JP6192275B2 - 光学機器アクセサリおよび光学機器 - Google Patents

光学機器アクセサリおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6192275B2
JP6192275B2 JP2012201267A JP2012201267A JP6192275B2 JP 6192275 B2 JP6192275 B2 JP 6192275B2 JP 2012201267 A JP2012201267 A JP 2012201267A JP 2012201267 A JP2012201267 A JP 2012201267A JP 6192275 B2 JP6192275 B2 JP 6192275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
optical
lens
camera
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012201267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056131A (ja
JP2014056131A5 (ja
Inventor
修平 小野
修平 小野
佐藤 茂樹
佐藤  茂樹
藤原 大輔
大輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012201267A priority Critical patent/JP6192275B2/ja
Priority to US14/024,808 priority patent/US8768161B2/en
Publication of JP2014056131A publication Critical patent/JP2014056131A/ja
Publication of JP2014056131A5 publication Critical patent/JP2014056131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192275B2 publication Critical patent/JP6192275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラ等の光学機器に取り外し可能に装着される交換レンズ等の光学機器アクセサリに関する。
交換レンズとカメラとにより構成されるカメラシステムでは、カメラのマウント部に設けられた複数の端子ピンと、交換レンズのマウント部に設けられた複数の端子面とが互いに接触するように構成されている。これら複数の端子ピンと端子面のうち互いに対をなす端子ピンと端子面とが接触することで、カメラから交換レンズに電源を供給したり両者の間で様々な信号や情報を受け渡ししたりするための電気的接続が行われる。
端子ピンと端子面は、マウント部を装着(バヨネット結合)させるためにカメラと交換レンズとを相対回転させることで互いに摺動し、装着完了状態において上記対をなす端子ピンと端子面とが接触するように配置される。
ただし、端子ピンを端子面に加圧接触させるために、端子ピンは、その軸方向に突出および引っ込み可能に保持されて突出方向にばねにより付勢されている。このため、端子ピンは、軸方向に移動可能であるだけでなく、その径方向においてもある程度のがたを持つ。また、カメラと交換レンズの着脱を繰り返すことで、端子ピンが曲がったり摩耗によってピン先端の径が太くなったりする。これらの場合、装着完了状態において端子ピンが本来接触すべき端子面に接触せずに接触不良が生じたり、本来接触すべき端子面だけでなくその隣の端子面にも接触してショートを招いたりする。このため、端子面の間に設ける電気絶縁部の高さを端子面より高くして端子ピンの電気絶縁部への乗り上げを阻止したり、電気絶縁部の幅を広げて端子ピンが互いに隣り合う2つの端子面に同時に接触するのを回避したりする必要がある。
また特許文献1には、カメラ側と交換レンズ側の複数の端子(端子ピンと端子面)のそれぞれに含まれる2つの電源用端子のうち一方の電源用端子の高さを他の端子と異ならせた、すなわち段差を設けた構成が開示されている。該一方の電源用端子は、交換レンズをカメラに装着するための相対回転時に他の端子に接触することがないので、その摩耗が抑えられる。
さらに特許文献2には、カメラ側と交換レンズ側の複数の端子のそれぞれに、交換レンズがカメラに装着されたことを検出するための端子を設け、該装着検出用端子と電気絶縁部を挟んで隣り合う端子との間隔を、他の端子間の間隔より広くした構成が開示されている。
特開平02−103522号公報 特開2007−101656号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された構成では、上述した段差の高さとして交換レンズとカメラの相対回転時に上記一方の電源用端子が他の端子に接触しない高さを確保する必要がある。このため、これら端子を設けた端子部が高さ方向に大きくなる。
また、特許文献2にて開示された構成では、電気接続検出用端子とこれに隣り合う端子との間隔を広くするために、複数の端子が配列された端子部の端子配置方向(交換レンズとカメラの相対回転方向)の長さが大きくなってしまう。
本発明は、複数の端子面が設けられた端子部を大きくすることなく、端子ピンのがたや摩耗等に起因する接触不良やショートの発生を抑えることができるようにした光学機器アクセサリおよび該アクセサリが装着される光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学機器アクセサリは、光学機器との相対移動により該光学機器に対する装着および取り外しがなされる。該光学機器アクセサリは、上記相対移動の方向に複数配置され、光学機器との電気的接続を行うために該光学機器に設けられた複数の端子ピンとの接触が可能な複数の端子面と、複数の端子面のうち互いに隣り合う2つの端子面間に設けられた電気絶縁部と、複数の端子面及び電気絶縁部が設けられている端子配置面と、を有する。複数の端子面は互いに同一の上記端子配置面からの高さを有し、上記相対移動の方向における電気絶縁部の幅は端子ピンの外径よりも小さい。電気絶縁部は、上記2つの端子面のそれぞれに隣接する2つの端子隣接部と、該2つの端子隣接部の間に形成され、これら2つの端子隣接部よりも上記端子配置面からの高さが高い凸部とを有する。そして、2つの端子隣接部は、端子面と同じかそれよりも低い上記端子配置面からの高さを有し、凸部は、端子面と同じかそれよりも高い上記端子配置面からの高さを有するとともに、端子ピンの先端が凸部と接触することが可能な位置に設けられている、ことを特徴とする。
なお、上記光学機器アクセサリが取り外し可能に装着される撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、複数の端子面が設けられた端子部を大型化することなく、端子ピンのがたや摩耗等に起因する接触不良やショートの発生を回避することができる。
本発明の実施例である交換レンズとデジタルカメラの斜視図。 実施例におけるカメラ側端子部の斜視図。 実施例の交換レンズの斜視図。 実施例におけるレンズ側端子部の斜視図。 比較例のレンズ側端子部の構成を示す模式図。 実施例におけるレンズ側端子部の構成を示す模式図。 実施例におけるレンズ側端子部の構成を示す斜視図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例である光学機器アクセサリとしての交換レンズ100と、同じく実施例である光学機器および撮像装置としてのデジタルカメラ本体(以下、単にカメラという)200を示している。また、図2には、交換レンズ100の断面構成を示している。
カメラ100は、そのボディの前面に機器側マウント部を構成するカメラマウント210を有し、該カメラ側マウント部210の内側に形成された露光開口部の奥には、CMOSセンサやCCDセンサにより構成される撮像素子250を備えている。
一方、交換レンズ100は、複数のレンズ群および絞りにより構成された撮影光学系140と、該撮影光学系140を収容するレンズ鏡筒150とを有する。図中のXは、撮影光学系140の光軸である。レンズ鏡筒150の後端部(光軸方向における像面側の端部)には、アクセサリ側マウント部を構成するレンズマウント110が取り付けられている。レンズマウント110のリング状のマウント面をカメラマウント210のリング状のマウント基準面に当接させた状態で交換レンズ100とカメラ200とが光軸回り方向にて相対回転されることで、レンズマウント110とカメラマウント210がバヨネット結合する。これにより、交換レンズ100がカメラ200に取り外し可能に装着される。
図2に示すように、交換レンズ100のレンズ鏡筒150内には、レンズ側電気回路102が設けられている。また、図4に示すように、レンズマウント110の内側(撮影光学系の最後端レンズ群より外側)には、レンズ側電気回路102に電気的に接続された複数のレンズ側端子面122を含むレンズ側端子部120が設けられている。
レンズ側端子部120は、交換レンズ100の後方(像面側)に面する複数のレンズ側端子面122と、これらレンズ側端子面122を保持するレンズ側端子ホルダ130とにより構成されている。レンズ側端子ホルダ130は、電気絶縁性を有する樹脂により、交換レンズ100とカメラ200とのバヨネット結合時の相対回転方向(光軸回り方向)に円弧状に延びるように形成されている。レンズ側端子ホルダ130は、図2に示すように、レンズマウント110に固定されている。レンズ側端子面122は、レンズ側端子ホルダ130の後端面である端子配置面132上にその円弧形状に沿った列をなすように所定間隔をおいて複数配置されている。レンズ側端子ホルダ130のうち相対回転方向にて互いに隣り合う2つのレンズ側端子面122の間の部分は、これら2つのレンズ側端子面122を電気的に絶縁する電気絶縁部を形成する。
一方、カメラ200内には、不図示のカメラ側電気回路が設けられている。そして、図3に示すように、カメラマウント210の内側(露光開口部の外側)には、カメラ側電気回路に電気的に接続された複数のカメラ側端子ピン222を含むカメラ側端子部220が設けられている。
カメラ側端子部220は、カメラ200の前方(光軸方向における被写体側)に先端が延びる複数のカメラ側端子ピン222と、これらカメラ側端子ピン222を保持するカメラ側端子ホルダ230とにより構成されている。カメラ側端子ホルダ230は、電気絶縁性を有する樹脂により、交換レンズ100とカメラ200とのバヨネット結合時の相対回転方向に円弧状に延びるように、かつその周囲の面から前方に突出するように形成されている。カメラ側端子ホルダ230は、カメラマウント210に固定されている。複数のカメラ側端子ピン222は、カメラ側端子ホルダ230の前端面である端子配置面232上にその円弧形状に沿った列をなすように、複数のレンズ側端子面122と同じ所定間隔をおいて配置されている。カメラ側端子ホルダ230のうち相対回転方向にて互いに隣り合う2つのカメラ側端子ピン222の間の部分は、これら2つのカメラ側端子ピン222を電気的に絶縁する電気絶縁部を形成する。
図示はしないが、カメラ200は、各カメラ側端子ピン222を前方(レンズ側端子面122)に向かって突出する方向とその反対方向に移動可能に保持するとともに、該各端子ピン222を該突出する方向にばね等の付勢部材により付勢する構成を有する。
交換レンズ100とカメラ200とをバヨネット結合のために相対回転させると、レンズ側端子面122とカメラ側端子ピン222とが互いに摺動する。そして、バヨネット結合が完了した状態(装着完了状態)では、複数のレンズ側端子面122と複数のカメラ側端子ピン222のうち互いに対をなすレンズ側端子面およびカメラ側端子ピン(以下、端子対ともいう)が互いに接触する。これにより、レンズ側電気回路102とカメラ側電気回路との電気的接続が完了する。電源供給用端子対を通して、カメラ200から交換レンズ100に電源が供給される。また、複数の通信用端子対を通して、様々な信号や情報がカメラ200と交換レンズ100との間で通信される。なお、交換レンズ100がカメラ200に装着されたことを検出するための装着検出用の端子対を設けてもよい。
先に説明したように、装着完了状態においてカメラ側端子ピン222が本来接触すべき(対をなす)レンズ側端子面122に接触せずにそれに隣接する電気絶縁部に乗り上げると、接触不良が生じる。また、カメラ側端子ピン222が相対回転方向にて互いに隣り合う2つのレンズ側端子面122に同時に接触すると、ショートが発生する。このため、本実施例では、レンズ側端子部120を以下のように構成している。
以下の説明では、装着完了状態においてレンズ側端子面122の側(端子面側)からカメラ側端子ピン222の側(端子ピン側)に向かう方向、つまりは光軸方向における像面側に向かう方向での位置を高さという。本実施例では、レンズ側端子ホルダ130の端子配置面132は、光軸方向に対して直交する面として形成されている。また、複数のレンズ側端面122は、端子配置面132上に互いに同一の高さを有する面として形成されている。さらに、以下の説明では、交換レンズ100とカメラ200とのバヨネット結合のための相対回転方向(光軸回り方向)を、端子配置方向という。
まず図5(a)〜(c)には、本実施例の比較例としての交換レンズにおけるレンズ側端子部の構成を示している。これらの比較例でも、複数のレンズ側端子面322は、レンズ側端子ホルダの端子配置面上に同一の高さを有する面として形成されているものとする。また、レンズ側端子ホルダのうち端子配置方向にて互いに隣り合う2つのレンズ側端子面322の間の部分は電気絶縁部335として形成されているものとする。
図5(a)の比較例では、電気絶縁部335の高さをレンズ側端子面322の高さよりも高くする(像面側に突出させる)ことにより、上記接触不良の発生を抑えている。この構成では、カメラ側端子ピン422が電気絶縁部335に乗り上げないように、レンズ側端子面322における端子配置方向での余裕幅Aを大きく設定する必要がある。このため、レンズ側端子部全体が端子配置方向に大型化してしまう。
また、図5(b)の比較例では、レンズ側端子面322の高さを電気絶縁部335の高さより低くする(被写体側に退避させる)ことにより、上記ショートの発生を抑えている。この構成では、カメラ側端子ピン422が互いに隣り合う2つのレンズ側端子面322に同時に接触しないように、電気絶縁部335の端子配置方向での余裕幅Bを大きく設定する必要がある。このため、レンズ側端子部全体が端子配置方向に大型化してしまう。図5(c)に示すように、図5(b)と同じ構成において、カメラ側端子ピン422の先端径が摩耗により大きくなった場合も考慮すると、電気絶縁部335の端子配置方向での余裕幅Bをさらに大きく設定する必要がある。
一方、図6(a),(b)および図7には、本実施例でのレンズ側端子部120の構成を示す。本実施例では、電気絶縁部135に、これを挟む2つのレンズ側端子面122のそれぞれに隣接する2つの端子隣接部135aと、該2つの端子隣接部135aの間に形成された凸部135bとを設けている。凸部135bの頂部の高さは、2つの端子隣接部135aの高さよりも高い。つまり、凸部135bは、2つの端子隣接部135aよりも像面側に突出している。また、2つの端子隣接部135aの高さは、レンズ側端子面122の高さよりも低い。さらに、凸部135bの頂部は、レンズ側端子面122と同じ高さを有する。
この構成では、図6(a)に示すように、レンズ側端子面122よりも高さを低くした端子隣接部135aによってカメラ側端子ピン222が電気絶縁部135に乗り上げることはほとんど阻止され、接触不良が回避される。このため、レンズ側端子面122に図5(a)に示したような余裕幅Aを設ける必要がない。したがって、レンズ側端子部120の端子配置方向での大きさを、図5(a)に示した構成に比べて小さくすることができる。例えば、端子配列方向における電気絶縁部135の幅を、カメラ側端子ピン222の外径よりもかなり小さくすることができる。
また、カメラ側接点ピン222が凸部135bに乗り上げたとしても、該カメラ側接点ピン222が電気絶縁部135を挟んで互いに隣り合う2つのレンズ側端子面122に同時に接触することがない。このため、電気絶縁部135に図5(b)に示したような余裕幅Bを設ける必要がない。したがって、レンズ側端子部120の端子配置方向での大きさを、図5(b)に示した構成に比べて小さくすることができる。
電気絶縁部135において、凸部135b(頂部)の高さを、図6(c)に示すように、レンズ側端子面122の高さよりも高くしてもよい。この構成では、カメラ側端子ピン222が摩耗してその先端の径が大きくなった場合でも、凸部135bに乗り上げた該カメラ側接点ピン222が電気絶縁部135を挟んで互いに隣り合う2つのレンズ側端子面122に同時に接触しにくくなる。したがって、図6(b)にて説明したように、電気絶縁部135に余裕幅Bを設ける必要がなく、レンズ側端子部120の端子配置方向での大きさを小さくすることができる。
なお、電気絶縁部135において、2つの端子隣接部135aの高さを、レンズ側端子面122と同じとしてもよい。この場合は、レンズ側端子面122に図5(a)に示した余裕幅Aを設ける必要が生ずるが、2つの端子隣接部135aの端子配置方向での幅分だけ余裕幅Aを小さくすることができる。このため、レンズ側端子部120の端子配置方向での大きさを、図5(a)に示した構成に比べて小さくすることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、従来の構成に比べてレンズ側端子部120の端子配置方向での長さを小さくすることができる。また、特許文献1にて開示された構成のように、レンズ側端子部に大きな段差(高さの変化)を設ける必要もない。したがって、レンズ側端子部120を大型化することなく、カメラ側端子ピン222のがたや摩耗等に起因する接触不良やショートの発生を回避することができる。
なお、上記実施例では、交換レンズ100のレンズマウント110を直接、カメラ200のカメラマウント210に装着する(結合させる)場合について説明した。しかし、カメラマウント210に、エクステンダやマウント変換アダプタといった不図示の中間アダプタ(光学機器)を結合させ、該中間アダプタに設けられたマウントにレンズマウント110を結合させてもよい。さらに、上記実施例では、光学機器アクセサリとして交換レンズ100について説明したが、本発明は、上述した中間アダプタやカメラに装着される外部フラッシュといった交換レンズ以外の光学機器アクセサリも他の実施例として含む。
また、上記実施例では、光学機器であるカメラとの相対回転により該カメラに対する装着および取り外しがなされる光学機器アクセサリとしての交換レンズについて説明した。しかし、装着および取り外しは、必ずしも相対回転により行われる必要はなく、光学機器と光学機器アクセサリとの相対移動により行われればよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
光学機器との良好な電気的接続が得られる交換レンズ等の光学機器アクセサリを提供できる。
100 交換レンズ
110 レンズマウント
122 レンズ側端子面
200 デジタルカメラ
210 カメラマウント
222 カメラ側端子ピン

Claims (6)

  1. 光学機器との相対移動により該光学機器に対する装着および取り外しがなされる光学機器アクセサリであって、
    前記相対移動の方向に複数配置され、前記光学機器との電気的接続を行うために該光学機器に設けられた複数の端子ピンとの接触が可能な複数の端子面と、
    前記複数の端子面のうち互いに隣り合う2つの前記端子面の間に設けられた電気絶縁部と、
    前記複数の端子面及び前記電気絶縁部が設けられている端子配置面と、
    を有し、
    前記複数の端子面は互いに同一の前記端子配置面からの高さを有し、
    前記相対移動の方向における前記電気絶縁部の幅は前記端子ピンの外径よりも小さく、
    前記電気絶縁部は、前記2つの端子面のそれぞれに隣接する2つの端子隣接部と、前記2つの端子隣接部の間に形成され、該2つの端子隣接部よりも前記端子配置面からの高さが高い凸部とを有し、
    前記2つの端子隣接部は、前記端子面と同じかそれよりも低い前記端子配置面からの高さを有し、
    前記凸部は、前記端子面と同じかそれよりも高い前記端子配置面からの高さを有するとともに、前記端子ピンの先端が前記凸部と接触することが可能な位置に設けられている、
    ことを特徴とする光学機器アクセサリ。
  2. 該光学機器アクセサリは、光学系を備えており、
    前記端子面が配置された面は、前記光学系の光軸方向に対して直交する面であることを特徴とする請求項1に記載の光学機器アクセサリ。
  3. 該光学機器アクセサリは、前記光学機器に設けられた機器側マウント部と相対回転されることにより該機器側マウント部に結合されるアクセサリ側マウント部を有しており、
    前記複数の端子面は、前記アクセサリ側マウント部に、前記相対回転の方向に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器アクセサリ。
  4. 前記光学機器としての撮像装置に対して取り外し可能に装着される交換レンズであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学機器アクセサリ。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の光学機器アクセサリが取り外し可能に装着される光学機器であって、
    前記複数の端子面に接触が可能な前記複数の端子ピンのそれぞれを、前記端子面に向かって突出する方向とその反対方向に移動可能に保持するとともに、前記複数の端子ピンの各々を前記突出する方向に付勢する構成を有することを特徴とする光学機器。
  6. 請求項に記載の光学機器アクセサリである交換レンズが取り外し可能に装着される撮像装置であることを特徴とする光学機器。
JP2012201267A 2012-09-13 2012-09-13 光学機器アクセサリおよび光学機器 Expired - Fee Related JP6192275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201267A JP6192275B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 光学機器アクセサリおよび光学機器
US14/024,808 US8768161B2 (en) 2012-09-13 2013-09-12 Optical apparatus accessory and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201267A JP6192275B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 光学機器アクセサリおよび光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014056131A JP2014056131A (ja) 2014-03-27
JP2014056131A5 JP2014056131A5 (ja) 2015-11-05
JP6192275B2 true JP6192275B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50233375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201267A Expired - Fee Related JP6192275B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 光学機器アクセサリおよび光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8768161B2 (ja)
JP (1) JP6192275B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3250106A4 (en) 2015-01-26 2019-01-02 Visunex Medical Systems Co. Ltd. A disposable cap for an eye imaging apparatus and related methods
RU2714842C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
CN112584024A (zh) 2017-05-31 2021-03-30 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备、配件和照相机系统
US10666842B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
CN113109982A (zh) 2017-05-31 2021-07-13 佳能株式会社 镜头设备、摄像设备和中间配件
TWI776256B (zh) 2017-05-31 2022-09-01 日商佳能股份有限公司 安裝件設備和配件
RU2714847C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
JP6552681B2 (ja) 2017-05-31 2019-07-31 キヤノン株式会社 アクセサリ、撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943943U (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 京セラ株式会社 マウント装置
JPS612142A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Minolta Camera Co Ltd 接点保護構造を備えた光学機器
JPH0734093B2 (ja) 1988-10-13 1995-04-12 キヤノン株式会社 カメラシステム
JPH0555137A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Toshiba Corp 半導体基板処理装置
US7519291B2 (en) * 2005-03-24 2009-04-14 Fujifilm Corporation Digital camera, lens unit, and camera system having the same
JP2006343510A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Eastman Kodak Co レンズアダプタ
JP2007101656A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 電子機器システムおよび電子機器
JP2010181431A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Nikon Corp 交換レンズ鏡筒
JP2011033954A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nikon Corp 光学機器システム
US8649677B2 (en) * 2011-09-20 2014-02-11 Nikon Corporation Exchangeable lens

Also Published As

Publication number Publication date
US8768161B2 (en) 2014-07-01
JP2014056131A (ja) 2014-03-27
US20140072293A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192275B2 (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
US10721381B2 (en) Apparatus having rotatable claw for mounting to an accessory and accessory having rotatable claw for mounting to an apparatus
US11126067B2 (en) Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10620510B2 (en) Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
JP2006343510A (ja) レンズアダプタ
JP5407219B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
US10948807B2 (en) Imaging apparatus and accessory
JP5344655B2 (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP2011053437A (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP2010282101A (ja) カメラボディおよびカメラアクセサリ
US10527913B2 (en) Imaging apparatus and accessory
US11698573B2 (en) Adapter device, mount apparatus, and accessory
US10591808B2 (en) Imaging apparatus and accessory
US10775682B2 (en) Adapter device, imaging apparatus, and accessory
JP2014056131A5 (ja)
JP5677533B2 (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP6083982B2 (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
JP2010152398A (ja) 電気的コネクタ、カメラレンズ及びカメラ
JP2013073060A (ja) 撮像装置
JP6429374B2 (ja) カメラ用の接続具、カメラ
JP2010250149A (ja) 光学ユニット、カメラボディ、光学ユニットとカメラボディの締結結合構造およびカメラ
JP2008033044A (ja) カメラのマウント構造
JP2015031727A (ja) レンズ交換型カメラ
JP2013174693A (ja) マウント構造
WO2018105328A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees