JP6192000B2 - 航空機応用のための相変化材料、ヒートパイプ、及び燃料電池の利用 - Google Patents

航空機応用のための相変化材料、ヒートパイプ、及び燃料電池の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6192000B2
JP6192000B2 JP2013010197A JP2013010197A JP6192000B2 JP 6192000 B2 JP6192000 B2 JP 6192000B2 JP 2013010197 A JP2013010197 A JP 2013010197A JP 2013010197 A JP2013010197 A JP 2013010197A JP 6192000 B2 JP6192000 B2 JP 6192000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
thermal energy
energy storage
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191545A (ja
Inventor
ジョゼフ シャーマン ブレイト,
ジョゼフ シャーマン ブレイト,
ケイシー ジョー ロバーツ,
ケイシー ジョー ロバーツ,
アミール ファグリ,
アミール ファグリ,
トラヴィス ロバート ウォード,
トラヴィス ロバート ウォード,
クリストファー ロバク,
クリストファー ロバク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2013191545A publication Critical patent/JP2013191545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192000B2 publication Critical patent/JP6192000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/40Sound or heat insulation, e.g. using insulation blankets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/04Galleys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/005Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は概して熱伝導システムに関し、より具体的には燃料電池モジュールによって生成される熱の形態で熱エネルギーを利用する及び/又は相変化材料熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用するための方法及びシステムに関する。
既知の航空機は揚力を発生させる複数のエンジンを有する。少なくとも一部の既知の航空機は、動作用の電力を必要とする電気コンポーネントを含む。このような電気コンポーネントに電力を供給するため、少なくとも一部の既知の航空機はエンジンから動力を引き出している。しかしながら、エンジンから電気コンポーネントへ電力を供給するとエンジン全体の燃料消費が増加する。エンジンから供給される電力の需要を効率的に低減するため、少なくとも一部の既知の航空機は、搭載の電気コンポーネントの動力に使用する電力を生成する燃料電池を含む。しかしながら、少なくとも一部の既知の航空機は、燃料電池によって生成される電力及び/又は副生成物を効率的に利用していない。
少なくとも1つの態様では、熱伝導システムを動作させるための方法が提供される。この方法は燃料電池モジュールで生成される熱を、相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールの方向へ伝導するステップを含む。燃料電池モジュールによって生成される熱は、熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される。燃料電池モジュールによって生成される水は、熱エネルギー貯蔵モジュールの温度調整を促進するため熱エネルギー貯蔵モジュールへ導かれる。
少なくとも1つの他の態様では、熱伝導システムが提供される。熱伝導システムは熱と水を生成するように構成された燃料電池モジュールを含む。熱エネルギー貯蔵モジュールは、燃料電池モジュールによって生成される熱を貯蔵するように構成されている。熱エネルギー貯蔵モジュールは相変化材料を含む。導管は燃料電池モジュールと熱エネルギー貯蔵モジュールを連結する。導管は燃料電池モジュールによって生成される水を熱エネルギー貯蔵モジュールへ導くように構成されている。
少なくとも1つの他の態様では、熱伝導システムを動作させるための方法が提供される。この方法は複数のヒートパイプを負荷に連結するステップを含む。熱は相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールへ伝導される。この熱は熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される。熱エネルギー貯蔵モジュールは、負荷の方向へ熱の伝導を促進するため複数のヒートパイプに連結されている。
少なくとも1つの他の態様では、熱伝導システムが提供される。熱伝導システムは負荷、及び負荷に連結されている複数のヒートパイプを含む。熱エネルギー貯蔵モジュールは、負荷の方向へ熱の伝導を促進するため複数のヒートパイプに連結されている。この熱エネルギー貯蔵モジュールは相変化材料を含む。
少なくとも1つの他の態様では、熱伝導システムを動作させるための方法が提供される。この方法は相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールへ熱を伝導するステップを含む。この熱は熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される。熱エネルギー貯蔵モジュールは、負荷の方向へ熱の伝導を促進するため負荷の周囲に外接している。
少なくとも1つの他の態様では、熱伝導システムが提供される。熱伝導システムは負荷、負荷の方向へ熱の伝導を促進するため負荷の周囲に外接する熱エネルギー貯蔵モジュールを含む。熱エネルギー貯蔵モジュールは相変化材料を含む。
本発明の一態様によれば、燃料電池モジュールによって生成される熱を相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールの方向へ伝導するステップ、熱エネルギー貯蔵モジュール内の燃料電池モジュールによって生成される熱を貯蔵するステップ、及び熱エネルギー貯蔵モジュールの温度制御を促進するため燃料電池モジュールによって生成される水を熱エネルギー貯蔵モジュールへ導くステップ、を含む熱伝導システムを動作させる方法が提供される。有利には、この方法は貯水タンク内に燃料電池モジュールによって生成される水を貯蔵するステップをさらに含む。有利には、この方法は燃料電池モジュールによって生成される電力を使用して動作する水ポンプを使用して、燃料電池モジュールによって生成される水を導管へ導くステップをさらに含む。有利には、燃料電池モジュールで生成される熱を伝導するステップは、燃料電池モジュールによって生成される熱を複数のヒートパイプを介して吸収するステップをさらに含む。有利には、燃料電池モジュールによって生成される水を導くステップは、燃料電池モジュールによって生成される水を外部負荷の方向へ導くステップをさらに含む。好ましくは、この方法は熱エネルギー貯蔵モジュールを外部負荷に着脱可能に連結するステップをさらに含む。有利には、この方法は飲料水の質的向上を促進するため、燃料電池によって生成される水をろ過するステップをさらに含んでいてもよい。
本発明の一態様によれば、熱と水を生成するように構成された燃料電池モジュール、燃料電池モジュールによって生成される熱を貯蔵するように構成された熱エネルギー貯蔵モジュールであって相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュール、及び前記燃料電池モジュールを前記熱エネルギー貯蔵モジュールに連結する導管であって燃料電池モジュールによって生成される水を前記熱エネルギー貯蔵モジュールへ導くように構成されている導管、を含む熱伝導システムが提供される。有利には、熱伝導システムは、前記導管と連結された貯水タンクであって、燃料電池モジュールによって生成される水を貯蔵するように構成された貯水タンクをさらに含んでいてもよい。有利には、熱伝導システムは、燃料電池モジュールによって生成される電力で動作するように構成されている水ポンプをさらに含むことがあり、前期燃料ポンプは燃料電池モジュールによって生成される水を前記導管に導くように構成されている。有利には、熱伝導システムは、前記燃料電池モジュールに連結された複数のヒートパイプをさらに含むことがあり、前期ヒートパイプは燃料電池モジュールによって生成される熱を吸収するように配置されている。好ましくは、燃料電池モジュールは、少なくとも1つのプレート、前記少なくとも1つのプレートを通って延伸する前記複数のヒートパイプをさらに含んでいてもよい。有利には、熱伝導システムは、前記熱エネルギー貯蔵モジュールにほぼ外接している絶縁層をさらに含んでいてもよい。有利には、熱伝導システムは、燃料電池モジュールによって生成される水を受取るように構成されている外部負荷をさらに含んでいてもよい。好ましくは、熱エネルギー貯蔵モジュールは、外部負荷に着脱可能に連結されている。有利には、熱伝導システムは、前記導管と連結されたフィルタをさらに含むことがあり、前記フィルタは燃料電池モジュールによって生成される飲料水の質的向上を促進するように構成されている。
本発明の一態様によれば、複数のヒートパイプを負荷に連結するステップ、相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールに熱を伝導するステップであって前記熱が熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵されるステップ、負荷の方向へ熱の伝導を促進するため熱エネルギー貯蔵モジュールを複数のヒートパイプに連結するステップを含む、熱伝導システムを動作させる方法が提供される。有利には、この方法は、相変化材料の方向へ熱を伝導するように方向付けされた複数の加熱素子に電力を供給するステップをさらに含んでいてもよい。有利には、熱エネルギー貯蔵モジュールの連結は、負荷及び複数のヒートパイプのうちの少なくとも1つに熱エネルギー貯蔵モジュールを着脱可能に連結するステップをさらに含んでいてもよい。
本発明の一態様によれば、負荷、前記負荷に連結された複数のヒートパイプ、及び前記負荷の方向へ熱伝導を促進するため前記複数のヒートパイプに連結された熱エネルギー貯蔵モジュールであって相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュール、を含む熱伝導システムが提供される。有利には、熱エネルギー貯蔵モジュールは、前記相変化材料の方向へ熱を伝導するように方向付けされた複数の加熱素子をさらに含んでいてもよい。有利には、熱伝導システムは、前記熱エネルギー貯蔵モジュールにほぼ外接している絶縁層をさらに含んでいてもよい。有利には、前記複数のヒートパイプの各々は、複数のフィンをさらに含んでいてもよい。有利には、熱エネルギー貯蔵モジュールは、前記負荷及び前記複数のヒートパイプのうちの少なくとも1つと着脱可能に連結されている。
本発明の一態様によれば、熱伝導システムを動作させる方法であり、相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールに熱を伝導して前記熱が前記熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵されるステップ、及び前記負荷の方向への熱伝導を促進するため前記負荷の周囲に前記熱エネルギー貯蔵モジュールを外接させるステップを含む方法が提供される。有利には、この方法は、相変化材料の方向へ熱を伝導するように配置された複数の加熱素子に電力を供給するステップをさらに含んでいてもよい。
本発明の一態様によれば、負荷、及び前記負荷の方向へ熱伝導を促進するため、前記負荷に外接する熱エネルギー貯蔵モジュールであって相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュール、を含む熱伝導システムが提供される。有利には、熱エネルギー貯蔵モジュールは、前記相変化材料の方向へ熱を伝導するように配置された複数の加熱素子をさらに含む。有利には、熱伝導システムは、前記熱エネルギー貯蔵モジュールにほぼ外接している絶縁層をさらに含んでいてもよい。
本明細書で説明した特徴、機能及び利点は、本発明の様々な実施形態で独立に実現することが可能であるか、以下の説明及び図面を参照してさらなる詳細が理解されうる、さらに別の実施形態で組み合わせることが可能である。
代表的な航空機の平面図である。 燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。 熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用する代表的な熱伝導システムの概略図である。
各種の実施形態の具体的な特徴がある図面には示され、他の図面には示されないことがあるが、これは便宜上のためにすぎない。任意の図面の任意の特徴は、他の任意の図面の機能との組み合わせによって、参照及び/又は特許請求されることがある。
本明細書に記載されている主題は概して熱伝導システムに関し、より具体的には燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用するための方法及びシステムに関する。一実施形態では、燃料電池モジュールは電力、熱及び水を生成する。相変化材料を含む熱エネルギー貯蔵モジュールは、燃料電池モジュールによって生成される熱を貯蔵する。燃料電池モジュールを熱エネルギー貯蔵モジュールに連結する導管は、水を熱エネルギー貯蔵モジュールへ導く。このように熱エネルギー貯蔵モジュールは燃料電池モジュールの冷却を促進するように配置され、水は熱エネルギー貯蔵モジュールの冷却を促進するために使用される。
本明細書で使用しているように、「負荷」又は「外部負荷」は、電力、熱、水、デバイス又は機械によって生成、作成、及び/又は製造される他の任意の副産物を利用する他の任意のデバイス及び/又は機械を意味する。「1つの」という語から始まって単数形で記載されている要素又はステップは、複数の要素又はステップを除外することが明示的に記載されていない限り、複数の要素又はステップを除外しないと理解すべきである。さらに、本発明の「1つの実施形態」及び/又は「代表的実施形態」への言及は、記載されている機能をも取り込む付加的な実施形態の存在を除外するように解釈されることを意図していない。
図1は代表的な航空機100の平面図である。代表的な実施形態では、航空機100は胴体120及び胴体120から延伸する一対の翼130を含む機体110を含む。代表的な実施形態では、少なくとも1つのエンジン140は、航空機100に推力を与えるため各翼130に連結されている。航空機100は、航空機100が本明細書に記載されているように機能できるよう、任意の数のエンジン140を含んでいてもよい。代表的な実施形態では、航空機100は複合材料から製造される少なくとも1つのコンポーネント及び/又は構造物を含む。
図2は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される代表的な熱伝導システム200の概略図である。代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は燃料204及び酸化剤206を航空機100内で使用できる電力208に変換するデバイスである。代表的な実施形態では、例えば水ポンプ210(すなわち、外部負荷)を稼動するために電力208が使用される。電力208で稼動する他の外部負荷には、限定しないが、コーヒーメーカー及び/又はオーブンが含まれる。代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は水212及び熱エネルギー又は熱214を生成する。
代表的な実施形態では、少なくとも1つの導管216は燃料電池モジュール202を熱エネルギー貯蔵モジュール218に流体連通するように連結する。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール218は、複数のヒートパイプ220及び相変化材料(PCM)222を含む。加えて、代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202とPCM222との間の受動的な熱伝導214を促進するため、ヒートパイプ220が燃料電池モジュール202に連結されている。さらには、代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層224が燃料電池モジュール202及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュール218にほぼ外接する。
代表的な実施形態では、ヒートパイプ220はPCM222内部の熱抵抗を低減し、燃料電池モジュール202と熱エネルギー貯蔵モジュール218との間の熱伝導率及び/又は効率の向上を促進する。例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、ヒートパイプ220は、例えば、銅、アルミニウム、及び/又は鉄から製造され、約0℃〜約200℃の間で動作する作動流体を含む。より具体的には、少なくとも幾つかの実施形態では、作動流体は25℃〜200℃の間で動作する。さらに具体的には、少なくとも幾つかの実施形態では、作動流体は25℃〜160℃の間で動作する。ヒートパイプ220の中で使用される作動流体は、限定しないが、水及び/又はメタノールを含みうる。さらに、少なくとも幾つかの実施形態では、ヒートパイプ220は、例えば、焼結金属粉末、金属繊維、及び/又はスクリーンメッシュから製造されるウィック構造を含む。代替的には、ヒートパイプ220は他の任意の材料から製造されること及び/又は熱伝導システム200が本明細書に記載されているように機能することを可能にする他の流体を含むことがあってもよい。例えば、少なくとも1つの実施形態では、ヒートパイプ220は垂直に配置され、重力を利用するようになっている。
概して、熱214は燃料電池モジュール202からPCM222内部へ向かって伝導され、PCM222は熱214を吸収するにつれて溶ける。代表的な実施形態では、PCM222は、燃料電池の動作温度範囲に応じて、約10℃〜約100℃の間の融点を有する。例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、燃料電池モジュール202は約50℃〜約160℃の間の温度で動作する。より具体的には、少なくとも幾つかの実施形態では、燃料電池モジュール202は約100℃〜約160℃の間の温度で動作する。少なくとも幾つかの実施形態では、PCM222はパラフィンワックス、脂肪酸、及び/又は糖アルコールなどの有機材料、及び/又は融解塩、含水塩、及び/又は別の塩混合物などの無機材料から製造される。代替的には、PCM222は熱伝導システム200が本明細書に記載されているように機能することを可能にする他の材料から製造されてもよい。
代表的な実施形態では、熱伝導システム200は、水212の温度及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュール218を調整及び/又は管理する。代表的な実施形態では、熱伝導システム200は、水212を貯蔵するように配置された第1貯蔵タンク226を含む。より具体的には、代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202から排出される水212が貯蔵タンク226に導かれ、その後熱エネルギー貯蔵モジュール218に導かれるように、貯蔵タンク226は、燃料電池モジュール202と熱エネルギー貯蔵モジュール218の間で流体連通するように連結されている。代表的な実施形態では、導管216は、熱エネルギー貯蔵モジュール218を通り、例えばシンク228(すなわち、外部負荷)の方向へ水212を導くように配置及び/又は方向付けされている。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール218はシンク228に着脱可能に連結されている。
代表的な実施形態では、熱伝導システム200は、一般的に水212と混合されていない飲料水232を含む第2水システム230を含む。代表的な実施形態では、熱伝導システム200は、飲料水232及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュール218を調整及び/又は管理する。代表的な実施形態では、熱伝導システム200は、飲料水232を貯蔵するように配置された第2貯蔵タンク234を含む。代表的な実施形態では、飲料水232は、第2貯蔵タンク234から熱エネルギー貯蔵モジュール218を通り、例えばコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)の方向へ導かれる。
動作中、燃料電池モジュール202は燃料204と酸化剤206を受取り、電力208、水212、及び/又は熱214を生成又は製造する。代表的な実施形態では、少なくとも燃料204の一部は、燃料電池モジュール202で再使用するため、燃料電池モジュール202から排出されることがある。代表的な実施形態では、ヒートパイプ220は燃料電池モジュール202から熱214を吸収し、PCM222は熱214を貯蔵する。
代表的な実施形態では、水212と酸化剤206は燃料電池モジュール202から貯蔵タンク226の方向へ排出され、前記酸化剤206は水212から分離される。代表的な実施形態では、少なくとも酸化剤206の一部は、燃料電池モジュール202で再使用するため、貯蔵タンク226から排出されることがある。代替的な実施形態では、水ポンプ210は水212及び/又は232を各貯蔵タンク226及び/又は234から引き込み、水212及び/又は232を熱エネルギー貯蔵モジュール218の方向へ排出する。少なくとも1つの実施形態では、水212の温度を効率的に下降させるため、水212は貯蔵タンク226内で他の水と混合される。
代表的な実施形態では、水212及び/又は232が熱エネルギー貯蔵モジュール218に導かれるにつれて、熱エネルギー貯蔵モジュール218の温度が効率的に下降し、且つ水212及び/又は232の温度が効率的に上昇するように、熱214は熱エネルギー貯蔵モジュール218から水212及び/又は214に伝導される。すなわち、代表的な実施形態では、水212及び/又は232は、熱エネルギー貯蔵モジュール218が燃料電池モジュール202から熱214を吸収できるように、熱エネルギー貯蔵モジュール218を冷却し、熱エネルギー貯蔵モジュール218は、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)で使用される水212及び/又は232を加熱する。
図3は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される別の代表的な熱伝導システム300の概略図である。代表的な実施形態では、熱伝導システム300は該して熱伝導システム200に類似しているが、燃料電池モジュール202によって排出される水212を飲料水232に変換するように構成されているフィルタ338を含む。すなわち、代表的な実施形態では、フィルタ302は導かれる水の飲料品質を効率的に高めるように構成されている。
代表的な実施形態では、フィルタ302は燃料電池モジュール202と第1貯蔵タンク340との間に直列に配置されている。代表的な実施形態では、飲料水232が貯蔵タンク340の方向へ導かれ、その後熱エネルギー貯蔵モジュール218の方向へ導かれるように貯蔵タンク340は配置されている。代表的な実施形態では、熱伝導システム300は、第2貯蔵タンク344及び一般的に水232と混合されない水212を含む第2水システム342を含む。
動作中、燃料電池モジュール202は燃料204と酸化剤206を受取り、電力208、水212、及び/又は熱214を生成及び/又は製造する。代表的な実施形態では、少なくとも燃料204の一部は、燃料電池モジュール202で再使用するため、燃料電池モジュール202から排出されることがある。代表的な実施形態では、ヒートパイプ220は燃料電池モジュール202から熱214を吸収し、PCM222は熱214を貯蔵する。
代表的な実施形態では、水212と酸化剤206は燃料電池モジュール202からフィルタ302の方向へ排出される。代表的な実施例では、フィルタ302は水212を飲料水232に変換し、且つ飲料水232は貯蔵タンク340の方向へ排出され、そこで酸化剤206は飲料水232から分離される。代表的な実施形態では、少なくとも酸化剤206の一部は、燃料電池モジュール202で再使用するため、貯蔵タンク340から排出されることがある。少なくとも1つの実施形態では、水232の温度を効率的に下降させるため、飲料水232は貯蔵タンク340内で他の水と混合される。代表的な実施形態では、水ポンプ210は水212及び/又は232を貯蔵タンク344及び/又は340からそれぞれ引き込み、水212及び/又は232を熱エネルギー貯蔵モジュール218の方向へ排出する。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール218の温度が効率的に下降し、水212及び/又は232の温度が効率的に上昇するよう、水212及び/又は232が熱エネルギー貯蔵モジュール218に導かれるにつれて、熱214は熱エネルギー貯蔵モジュール218から水212及び/又は232に伝導される。すなわち、代表的な実施形態では、水212及び/又は232は、熱エネルギー貯蔵モジュール218が燃料電池モジュール202から熱214を吸収できるように、熱エネルギー貯蔵モジュール218を冷却し、熱エネルギー貯蔵モジュール218は、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)で使用される水212及び/又は232を加熱する。
図4は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される別の代表的な熱伝導システム400の概略図である。代表的な実施形態では、例えば水ポンプ210、コーヒーメーカー236、及び/又はオーブン446を稼動するために電力208が使用される。
代表的な実施形態では、熱伝導システム200は、水212を貯蔵するように配置された第1貯蔵タンク448を含む。より具体的には、代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202から排出される水212が貯蔵タンク448の方向へ導かれ、そこで水212は熱エネルギー貯蔵モジュール218によって加熱されるように、貯蔵タンク448は、熱エネルギー貯蔵モジュール218に隣接するように配置されている。代表的な実施形態では、フィルタ450は貯蔵タンク448の下流に配置され、貯蔵タンク448から排出される水212を飲料水232に変換するように構成されている。すなわち、代表的な実施形態では、フィルタ450は導かれる水の飲料品質を効率的に高めるように構成されている。代表的な実施形態では、フィルタ450は貯蔵タンク448と、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236の間に直列に配置されている。
動作中、燃料電池モジュール202は燃料204と酸化剤206を受取り、電力208、水212、及び/又は熱214を生成及び/又は製造する。代表的な実施形態では、少なくとも燃料204の一部は、燃料電池モジュール202で再使用するため、燃料電池モジュール202から排出されることがある。代表的な実施形態では、ヒートパイプ220は燃料電池モジュール202から熱214を吸収し、PCM222は熱214を貯蔵する。
代表的な実施形態では、水212と酸化剤206は燃料電池モジュール202から貯蔵タンク448の方向へ排出され、前記酸化剤206は水212から分離される。代表的な実施形態では、少なくとも酸化剤206の一部は、燃料電池モジュール202で再使用するため、貯蔵タンク448から排出されることがある。少なくとも1つの実施形態では、タンク448は冷水を含み、動作中に燃料電池モジュール202から熱を吸収する。少なくとも1つの実施形態では、水212の温度を効率的に下降させるため、水212は貯蔵タンク448内で他の水と混合される。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール218の温度が効率的に下降し、水212の温度が効率的に上昇するよう、水212が熱エネルギー貯蔵モジュール448に貯蔵されるにつれて、熱214は熱エネルギー貯蔵モジュール218から水212に伝導される。すなわち、代表的な実施形態では、水212は、熱エネルギー貯蔵モジュール218が燃料電池モジュール202から熱214を吸収し、熱エネルギー貯蔵モジュール218が、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)で使用される水212を加熱するため、熱エネルギー貯蔵モジュール218を冷却する。
代表的な実施形態では、水ポンプ210は貯蔵タンク448から水212を引き込み、フィルタ450の方向へ水212を排出する。代表的な実施形態では、フィルタ450は水212を飲料水232に変換し、飲料水232は、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)の方向へ排出される。
図5は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される別の代表的な熱伝導システム500の概略図である。代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は、複数のヒートパイプ554及びPPM222を含む熱エネルギー貯蔵モジュール552と一体に連結されている。代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するために、熱エネルギー貯蔵モジュール552は燃料電池モジュール202にほぼ外接している。さらには、代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層556が燃料電池モジュール202及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュール552にほぼ外接する。代表的な実施形態では、ヒートパイプ554は該してヒートパイプ220に類似している。代替的には、ヒートパイプ554は他の任意の材料から製造されること及び/又は熱伝導システム500が本明細書に記載されているように機能することを可能にする他の流体を含むことがあってもよい。
代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202とPCM222との間の受動的な熱伝導214を促進するため、ヒートパイプ552が燃料電池モジュール202に連結されている。より具体的に、代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は、回路と直列に及び/又は回路と並列に配置される複数のバイポーラプレート558を含む。代表的な実施形態では、ヒートパイプ554がその中に組み込まれるように、各プレート558は燃料を導くように構成された第1の複数のチャネル560、酸化剤を導くように構成された第2の複数のチャネル562、及びヒートパイプ554を支える大きさにされた第3の複数のチャネル564を有する。代表的な実施形態では、チャネル560、562、及び564はプレート558に沿って長手方向に延伸する。
代表的な実施形態では、熱伝導システム500は、水212及び/又は232を貯蔵するように配置された少なくとも1つの貯蔵タンク566を含む。より具体的に、代表的な実施形態では、水212及び/又は232が燃料電池モジュール202及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュール552を越えて、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)の方向へ導かれるように、貯蔵タンク566は熱エネルギー貯蔵モジュール552に隣接して配置される。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール552はシンク228及び/又はコーヒーメーカー236に着脱可能に連結されている。
動作中、燃料電池モジュール202は燃料204及び酸化剤206を受取るが、これらはそれぞれチャネル560及び562を通って導かれる。代表的な実施形態では、ヒートパイプ554は燃料電池モジュール202から熱214を吸収し、PCM222は熱214を貯蔵する。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール552の温度が効率的に下降し、且つ水212及び/又は232の温度が効率的に上昇するように、熱214が熱エネルギー貯蔵モジュール552から水212及び/又は232に伝導されるべく、水212及び/又は232は熱エネルギー貯蔵モジュール552を通って導かれる。すなわち、代表的な実施形態では、水212及び/又は232は、熱エネルギー貯蔵モジュール552が燃料電池モジュール202から熱214を吸収できるように、熱エネルギー貯蔵モジュール552を冷却し、且つ熱エネルギー貯蔵モジュール552は、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)で使用される水212及び/又は232を加熱する。これに加えて、又はこれに代えて、熱エネルギー貯蔵モジュール552若しくは温水212及び/又は232の温度調整、及び/又は燃料電池モジュール202の動作温度調整を促進するため、熱214が温水212及び/又は232から熱エネルギー貯蔵モジュール218へ伝導されるように、温水212及び/又は232は逆方向へ導かれることがある。
図6は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される別の代表的な熱伝導システム600の概略図である。代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、熱エネルギー貯蔵モジュール668は燃料電池モジュール202にほぼ外接するように、燃料電池モジュール202は熱エネルギー貯蔵モジュール668と一体に連結されている。さらには、代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、絶縁層556が燃料電池モジュール202及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュール668にほぼ外接する。
代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は、回路と直列に及び/又は回路と並列に配置される複数のバイポーラプレート670を含む。代表的な実施形態では、各プレート670は、第1の複数のチャネル560、第2の複数のチャネル562、並びに水212及び/又は232を導くように構成される第3の複数のチャネル672を有する。より具体的には、代表的な実施形態では、水212及び/又は232がチャネル672を通って、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)の方向へ導かれるように、熱伝導システム500は水212及び/又は232を貯蔵するように配置された少なくとも1つの貯蔵タンク566を含む。代表的な実施形態では、チャネル560、562、及び672はプレート670に沿って長手方向に延伸する。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール668はシンク228及び/又はコーヒーメーカー236に着脱可能に連結されている。
動作中、燃料電池モジュール202は燃料204及び酸化剤206を受取るが、これらはそれぞれチャネル560及び562を通って導かれる。代表的な実施形態では、ヒートパイプ554は燃料電池モジュール202から熱214を吸収し、PCM222は熱214を貯蔵する。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール668の温度が効率的に下降し、且つ水212及び/又は232の温度が効率的に上昇するように、熱214が熱エネルギー貯蔵モジュール668から水212及び/又は232に伝導されるべく、水212及び/又は232は熱エネルギー貯蔵モジュール668を通って導かれる。すなわち、代表的な実施形態では、水212及び/又は232は、熱エネルギー貯蔵モジュール668が燃料電池モジュール202から熱214を吸収できるように、熱エネルギー貯蔵モジュール668を冷却し、且つ熱エネルギー貯蔵モジュール668は、例えば、シンク228及び/又はコーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)で使用される水212及び/又は232を加熱する。
図7は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される別の代表的な熱伝導システム700の概略図である。代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は、航空機100の外装776の方向へ延伸する複数のヒートパイプ774と連結されている。代表的な実施形態では、熱214が周囲環境へ排出されるように、燃料電池モジュール202と外装776との間の受動的な熱伝導214を促進するため、ヒートパイプ774が燃料電池モジュール202に連結されている。代表的な実施形態では、ヒートパイプ774は該してヒートパイプ220に類似している。代替的には、ヒートパイプ774は他の任意の材料から製造されること及び/又は熱伝導システム700が本明細書に記載されているように機能することを可能にする他の流体を含むことがあってもよい。
図8は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の燃料電池モジュール202によって生成される熱を活かすように使用される別の熱伝導システム800の概略図である。代表的な実施形態では、燃料電池モジュール202は、航空機100の客室からの酸素を使用して動作可能な半受動的燃料電池である。より具体的には、代表的な実施形態では、ファン878は、燃料電池モジュール202を通って、水232及び232を導くように構成された第1チューブ884、PCM222を含む第2チューブ886、及び空気880を導くように構成された第3チューブ888を含む熱交換器882の方向へ、空気880を排出するように方向付けされている。同様に、代表的な実施形態では、熱交換器882は空気880からの熱214の除去を促進し、その結果、客室内の温度を調整する。代表的な実施形態では、地上で熱交換器882が着脱可能で取り外せるように、熱交換器882は可搬型となっている。
代表的な実施形態では、第1チューブ884が第2チューブ886にほぼ外接し、且つ第2チューブ886が第3チューブ888にほぼ外接するように、チューブ884、886、及び888はほぼ同軸となっている。代表的な実施形態では、第2チューブ886と第1チューブ884及び/又は第3チューブ888との間での熱214の受動的な伝導を促進するため、複数の熱パイプ890が第2チューブ886を第1チューブ884及び/又は第3チューブ888に連結する。一実施形態では、特定の融点でエネルギーを吸収するように複数のPCM222が利用できるように、第2チューブ886は「カスケード」構成を有する。代替的には、熱伝導システム800が本明細書に記載されているように機能できるよう、チューブ884、886、及び888は任意の方向及び/又は構成を有していてもよい。
動作中、熱214が燃料電池モジュール202からPCM222へ伝導されるように、空気880は燃料電池モジュール202及び第3チューブ888へ導かれる。すなわち、代表的な実施形態では、空気880は燃料電池モジュール202を冷却する。代表的な実施形態では、水212及び/又は232の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、PCM222は熱214を貯蔵し、水212及び/又は232の方向へ熱214を伝導する。すなわち、代表的な実施形態では、PCM222は、例えば、コーヒーメーカー236(すなわち、外部負荷)で使用される水212及び/又は232を加熱する。
図9は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の熱エネルギー貯蔵モジュール992に貯蔵される熱を活かすように使用される別の熱伝導システム900の概略図である。例えば、代表的な実施形態では、熱伝導システム900は、コーヒーメーカー及び/又は水加熱デバイス用に使用されてもよい。代表的な実施形態では、熱伝導システム900は、水232を貯蔵するように配置された第1貯蔵タンク994を含む。代表的な実施形態では、貯蔵タンク994は、第1導管998を通って水232を排出するように方向付けられている一方向バルブ996を含む。代表的な実施形態では、第2導管1002は第1導管998と流体連通するように連結されており、器1004の方向へ水232を排出するように方向付けられている。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール992は、ヒートパイプ220及びPCM222を含む。代表的な実施形態では、ヒートパイプ220は第1導管998に隣接及び/又は第1導管内へ延伸する。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール992は貯蔵タンク994に着脱可能に連結されている。追加的に、又は代替的に、熱伝導システムはPCM222に連結している加熱素子を含むことがある。代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層が熱エネルギー貯蔵モジュール992にほぼ外接する。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール992は容易移動可能で、重量は約15キログラム(kg)未満である。より具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール992は約10kg未満となることがある。さらに具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール992は約5kg未満となることがある。代替的には、熱エネルギー貯蔵モジュール992は、熱伝導システム900が本明細書に記載されているように機能できるような任意の重量であってもよい。
動作中、熱214はPCM222内に貯蔵され、熱エネルギー貯蔵モジュール992は貯蔵タンク994に連結されている。代表的な実施形態では、水232はバルブ996から排出され、第1導管998へ導かれる。代表的な実施形態では、水232の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、水232が第1導管998へ導かれるにつれて、ヒートパイプ220は熱214をPCM222から第1導管998へ導かれる水232の方向へ伝導する。代表的な実施形態では、温水232は第2導管1002へ導かれ、器1004の方向へ排出される。一実施形態では、水232は第2導管1002から排出されるとき、少なくとも約91℃となるように加熱されている。より具体的には、水232は少なくとも約95℃になるように加熱されることがある。代替的には、水232は、コーヒー及び/又はお茶を入れることができる及び/又は水を沸騰させることができる任意の温度で排出されることがある。
図10は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の熱エネルギー貯蔵モジュール1006に貯蔵される熱を活かすように使用される別の熱伝導システム1000の概略図である。例えば、代表的な実施形態では、熱伝導システム1000は、コーヒーメーカー及び/又は水加熱デバイス用に使用されてもよい。代表的な実施形態では、熱伝導システム1000は、水232を貯蔵するように配置された貯蔵タンク994を含む。代表的な実施形態では、貯蔵タンク994は、第1導管998を通って水232を排出するように方向付けられている一方向バルブ996を含む。代表的な実施形態では、第2導管1002は第1導管998と流体連通するように連結されており、器898の方向へ水232を排出するように方向付けられている。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1006は、ヒートパイプ1008、PCM222、及び加熱素子1010を含む。代表的な実施形態では、加熱素子1010は第1導管998に連結され、且つ第1導管998にほぼ外接している。代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するために、PCM222は加熱素子1010にほぼ外接している。代表的な実施形態では、ヒートパイプ1008はPCM222を通って貯蔵タンク994へ延伸する。代表的な実施形態では、ヒートパイプ554は該してヒートパイプ220に類似している。代替的には、ヒートパイプ554は他の任意の材料から製造されること及び/又は熱伝導システム500が本明細書に記載されているように機能することを可能にする他の流体を含むことがあってもよい。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1006は貯蔵タンク994に着脱可能に連結されている。代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層が熱エネルギー貯蔵モジュール1006にほぼ外接する。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1006は容易移動可能で、重量は約15kg未満である。より具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1006は約10kg未満となることがある。さらに具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1006は約5kg未満となることがある。代替的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1006は、熱伝導システム1000が本明細書に記載されているように機能できるような任意の重量であってもよい。
動作中、水232はバルブ996から排出され、第1導管998へ導かれる。代表的な実施形態では、水232の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、熱214は加熱素子1010から第1導管998へ導かれる水232の方向へ伝導される。代表的な実施形態では、温水232は第2導管1002へ導かれ、器1004の方向へ排出される。加えて、代表的な実施形態では、加熱素子1010によって生成される熱214はPCM222内に貯蔵されてもよい。代表的な実施形態では、加熱素子1010から周囲環境への熱損失の捕捉及び/又はヒートパイプ1008による水への熱移動による捕捉した熱の再利用を促進するため、ヒートパイプ214はPCM222内に貯蔵されている熱214を貯蔵タンク994内に貯蔵されている水232の方向へ伝導する。
図11は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の熱エネルギー貯蔵モジュール1112に貯蔵される熱を活かすように使用される別の熱伝導システム1100の概略図である。例えば、代表的な実施形態では、熱伝導システム1100は、コーヒーメーカー及び/又は水加熱デバイス用に使用されてもよい。代表的な実施形態では、熱伝導システム1100は、水232を貯蔵するように配置された貯蔵タンク994を含む。代表的な実施形態では、貯蔵タンク994は、第1導管998を通って水232を排出するように方向付けられている一方向バルブ996を含む。代表的な実施形態では、加熱素子1010は第1導管998に連結され、且つ第1導管998にほぼ外接している。代表的な実施形態では、第2導管1002は第1導管998と流体連通するように連結されており、器1004の方向へ水232を排出するように方向付けられている。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は、ヒートパイプ1008及びPCM222を含む。代表的な実施形態では、ヒートパイプ220はPCM222と貯蔵タンク994の間へ延伸する。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1112が貯蔵タンク994から離れた場所で充填(すなわち、加熱)できるように、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は貯蔵タンク994に着脱可能に連結されている。一実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層が熱エネルギー貯蔵モジュール1112にほぼ外接する。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は容易移動可能で、重量は約15kg未満である。より具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は約10kg未満となることがある。さらに具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は約5kg未満となることがある。代替的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は、熱伝導システム1100が本明細書に記載されているように機能できるような任意の重量であってもよい。
動作中、熱214はPCM222内に貯蔵され、熱エネルギー貯蔵モジュール1112は貯蔵タンク994に連結されている。代表的な実施形態では、水232の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、ヒートパイプ1008はPCM222に貯蔵されている熱214を貯蔵タンク994内に貯蔵されている水232の方向へ伝導する。代表的な実施形態では、水232はバルブ996から排出され、第1導管998へ導かれる。代表的な実施形態では、水232の温度上昇(すなわち、加熱)及び/又は加熱素子1010での電力需要の低減を促進するため、加熱素子1010によって生成される熱214は、第1導管998に導かれる水232によって吸収される。代表的な実施形態では、温水232は第2導管1002へ導かれ、器1004の方向へ排出される。
図12は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の熱エネルギー貯蔵モジュール1214に貯蔵される熱を活かすように使用される別の熱伝導システム1200の概略図である。例えば、代表的な実施形態では、熱伝導システム1200は、コーヒーメーカー及び/又は水加熱デバイス用に使用されてもよい。代表的な実施形態では、熱伝導システム1200は、水232を貯蔵するように配置された貯蔵タンク994を含む。代表的な実施形態では、貯蔵タンク994は、第1導管998を通って水232を排出するように方向付けられている一方向バルブ996を含む。代表的な実施形態では、加熱素子1010は第1導管998に連結され、且つ第1導管998にほぼ外接している。代表的な実施形態では、第2導管1002は第1導管998と流体連通するように連結されており、器1004の方向へ水232を排出するように方向付けられている。
代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は、貯蔵タンク994にほぼ外接するPCM222を含む。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1214が貯蔵タンク994から離れた場所で充填(すなわち、加熱)できるように、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は貯蔵タンク994に着脱可能に連結されている。一実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層が熱エネルギー貯蔵モジュール1214にほぼ外接する。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は容易移動可能で、重量は約15kg未満である。より具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は約10kg未満となることがある。さらに具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は約5kg未満となることがある。代替的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は、熱伝導システム1200が本明細書に記載されているように機能できるような任意の重量であってもよい。
動作中、熱214はPCM222内に貯蔵され、熱エネルギー貯蔵モジュール1214は貯蔵タンク994に連結されている。代表的な実施形態では、水232の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、PCM222に貯蔵されている熱214は貯蔵タンク994内に貯蔵されている水232の方向へ伝導される。代表的な実施形態では、水232はバルブ996から排出され、第1導管998へ導かれる。代表的な実施形態では、水232の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、加熱素子1010によって生成される熱214は第1導管998へ導かれる水232によって吸収される。代表的な実施形態では、温水232は第2導管1002へ導かれ、器1004の方向へ排出される。
図13は、航空機100(図1に示す)の上及び/又は内部の熱エネルギー貯蔵モジュール1316に貯蔵される熱を活かすように使用される別の熱伝導システム1300の概略図である。代表的な実施形態では、熱伝導システム1300は、例えば、オーブン446(すなわち、外部負荷)を含む。代表的な実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1316は、PCM222、加熱素子1318、及びPCM222とオーブン446との間に延伸する複数のヒートパイプ1320を含む。代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するために、PCM222はオーブン446にほぼ外接している。さらに、代表的な実施形態では、周囲環境への熱損失を効率的に抑制するため、少なくとも1つの絶縁層1322が熱エネルギー貯蔵モジュール1316にほぼ外接する。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1316はオーブン446に着脱可能に連結されている。一実施形態では、熱エネルギー貯蔵モジュール1316は容易移動可能で、重量は約15kg未満である。より具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1316は約10kg未満となることがある。さらに具体的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1316は約5kg未満となることがある。代替的には、熱エネルギー貯蔵モジュール1316は、熱伝導システム1300が本明細書に記載されているように機能できるような任意の重量であってもよい。
代表的な実施形態では、PCM222とオーブン446との間の熱伝導の増加を促進するため、加熱素子1318及び/又はヒートパイプ1320は、PCM222内の空間構成で配置される。代表的な実施形態では、PCM222とオーブン446との間の熱伝導が上昇するように、ヒートパイプ1320の表面積増加を促進する複数のフィン1324を含む。代替的には、加熱素子1318及び/又はヒートパイプ1320は、熱伝導システム1300が本明細書に記載されているように機能できるような、任意の構成で配置されてもよい。
動作中、熱214は加熱素子1318によって生成され、及び/又はPCM222内に貯蔵される。例えば、一実施形態では、貯蔵される熱は航空機100が着陸しているときに生成されてもよい。代表的な実施形態では、オーブン446の温度を効率的に上昇させる(すなわち、加熱する)ため、ヒートパイプ1320はオーブン446の方向へ熱214を伝導する。
本明細書に記載されている実施形態は概して熱伝導システムに関し、より具体的には燃料電池モジュールによって生成される熱を利用する及び/又は熱エネルギー貯蔵モジュールに貯蔵される熱を利用するための方法及びシステムに関する。本明細書に記載されている実施形態は、航空機の調理室で使用される燃料電池の効率を高め、及び/又は飛行中に航空機の動作に要求される電力の機内発電量を効率的に低減する。同様に、本明細書に記載されている実施形態は、エネルギー貯蔵、燃料電池の熱と電力の複合的な利用、及び燃料電池の熱の調理室什器負荷への効率的な伝導によって、調理室で使用される電力量の低減を促進する。
航空機環境で熱を伝導、貯蔵、及び/又は利用するための方法及びシステムの代表的な実施形態は、上に詳述されている。方法及びシステムは本明細書に記載されている具体的な実施形態に限定されることはなく、むしろ、システムのコンポーネント及び/又は方法のステップは、本明細書に記載されている他のコンポーネント及び/又は方法のステップから分離されて独立に使用可能である。各方法のステップ及び各コンポーネントはまた、他の方法のステップ及び/又はコンポーネントと組み合わせて使用可能である。各種の実施形態の具体的な特徴がある図面には示され、他の図面には示されないことがあるが、これは便宜上のためにすぎない。図面の任意の特徴は、他の任意の図面の機能との組み合わせによって、参照及び/又は特許請求されることがある。
本明細書は、最良の実施形態を含む本発明を開示するために、また、任意のデバイスまたはシステムを作製および使用すること、ならびに任意の組み込まれる方法を実施することを含め、当業者が実施形態を実施し得るようにするために、例を用いる。本発明の特許可能な範囲は特許請求の範囲によって定義されており、当業者であれば想起される他の実施例も含みうる。このような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文字言語から逸脱しない構造要素を有する場合、あるいは、それらが特許請求の範囲の文字言語との有意でない相違を有する等価な構造要素を含んでいる場合は、特許請求の範囲の範囲内にあることを意図している。
100 航空機
110 機体
120 胴体
130 翼
140 エンジン
200 熱伝導システム
202 燃料電池モジュール
204 燃料
206 酸化剤
208 電力
210 水ポンプ
212 水
214 熱
216 導管
218 熱エネルギー貯蔵モジュール
220 ヒートパイプ
222 相変化材料(PCM)
224 絶縁
226 雑排水貯蔵タンク
228 シンク
230 第2水システム
232 飲料水
234 飲料水貯蔵タンク
236 コーヒーメーカー
300 熱伝導システム
340 飲料水貯蔵タンク
342 第2水システム
344 雑排水貯蔵タンク
400 熱伝導システム
446 オーブン
450 フィルタ
500 熱伝導システム
554 ヒートパイプ
556 絶縁
558 バイポーラプレート
560 燃料
562 酸化剤
566 貯蔵タンク
600 熱伝導システム
670 バイポーラプレート
672 高圧水
700 航空機外殻
774 ヒートパイプ
776 外気
800 熱伝導システム
878 ファン
880 空気
882 熱交換器
884 第1チューブ
886 第2チューブ
888 第3チューブ
890 フィン
900 熱伝導システム
992 熱エネルギー貯蔵モジュール
994 貯蔵タンク
996 バルブ
998 第1導管
1000 熱伝導システム
1002 第2導管
1004 器
1006 熱エネルギー貯蔵モジュール
1008 ヒートパイプ
1010 加熱素子
1100 熱伝導システム
1112 熱エネルギー貯蔵モジュール
1200 熱伝導システム
1214 熱エネルギー貯蔵モジュール
1300 熱伝導システム
1316 熱エネルギー貯蔵モジュール
1318 加熱素子
1320 ヒートパイプ
1322 絶縁層
1324 フィン

Claims (8)

  1. 航空機において熱伝導システムを動作させる方法であって、
    燃料電池モジュール(202)によって生成される熱(214)を、複数のヒートパイプ(220)を介して、相変化材料(222)を含む熱エネルギー貯蔵モジュール(218)の方向へ伝導するステップと、
    前記燃料電池モジュール(202)によって生成される前記熱(214)を前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)に貯蔵するステップと、
    貯水タンク(226,340)内に前記燃料電池モジュール(202)によって生成された水(212)を貯蔵するステップと、
    前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)の温度制御を促進するため、前記貯水タンク(226,340)から水(212)を前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)を通るように導くステップと
    を含む方法。
  2. 前記燃料電池モジュール(202)によって生成される電力(208)を使用して動作する水ポンプ(210)を使用して、貯水タンク(226,340)から水(212)を前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)を通るように導くステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記貯水タンク(226,340)から水(212)を導くステップは、前記貯水タンク(226,340)から水(212)を外部負荷(228)の方向へ導くステップをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記水の飲料品質をめるため、前記燃料電池によって生成される(212)をろ過するステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 熱(214)及び水(212)を生成するように構成された燃料電池モジュール(202)と、
    前記燃料電池モジュール(202)によって生成される前記熱(214)を貯蔵するように構成された熱エネルギー貯蔵モジュール(218)であって、相変化材料(222)を含む熱エネルギー貯蔵モジュール(218)と、
    前記燃料電池モジュール(218)に連結されており、前記燃料電池モジュール(202)によって生成される熱(214)を前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)の方向へ伝導する複数のヒートパイプ(220)と、
    前記燃料電池モジュール(202)によって生成された水を貯蔵するように構成された貯水タンク(226,340)と、
    前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)に前記貯水タンク(226,340)連結する導管であって、前記貯水タンク(226,340)から水(212)を前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)を通るように導くように構成されている導管とを含む、航空機内の熱伝導システム。
  6. 前記燃料電池モジュール(202)によって生成される電力(208)で動作するように構成されている水ポンプ(210)をさらに含み、前記ポンプ(210)は貯水タンク(226,340)から水(212)を前記熱エネルギー貯蔵モジュール(218)を通るように導くように構成されている、請求項5に記載の熱伝導システム。
  7. 前記燃料電池モジュールが少なくとも1つのプレートを含み、前記複数のヒートパイプは前記少なくとも1つのプレートを通って延伸する、請求項5または6に記載の熱伝導システム。
  8. 貯水タンク(226,340)から水を受取るように構成された外部負荷をさらに含み、前記熱エネルギー貯蔵モジュールが着脱可能に前記外部負荷に連結されている、請求項のいずれか一項に記載の熱伝導システム。
JP2013010197A 2012-01-24 2013-01-23 航空機応用のための相変化材料、ヒートパイプ、及び燃料電池の利用 Active JP6192000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/357,254 2012-01-24
US13/357,254 US9548504B2 (en) 2012-01-24 2012-01-24 Utilizing phase change material, heat pipes, and fuel cells for aircraft applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191545A JP2013191545A (ja) 2013-09-26
JP6192000B2 true JP6192000B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=47172300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010197A Active JP6192000B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-23 航空機応用のための相変化材料、ヒートパイプ、及び燃料電池の利用

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9548504B2 (ja)
EP (1) EP2621010B1 (ja)
JP (1) JP6192000B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2480765B1 (es) * 2012-12-27 2015-05-08 Universitat Politècnica De Catalunya Sistema de almacenamiento de energía térmica combinando material sólido de calor sensible y material de cambio de fase
US10660236B2 (en) 2014-04-08 2020-05-19 General Electric Company Systems and methods for using additive manufacturing for thermal management
US10356945B2 (en) 2015-01-08 2019-07-16 General Electric Company System and method for thermal management using vapor chamber
US9909448B2 (en) 2015-04-15 2018-03-06 General Electric Company Gas turbine engine component with integrated heat pipe
US10386127B2 (en) 2015-09-09 2019-08-20 General Electric Company Thermal management system
ITUB20160492A1 (it) * 2016-01-25 2016-04-25 Egg Tech Di Fabiani Fabio Sistema in isola per la produzione di energia elettrica e termica.
US10388971B2 (en) 2016-03-09 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell stack thermal management
US10209009B2 (en) 2016-06-21 2019-02-19 General Electric Company Heat exchanger including passageways
US10458678B2 (en) 2016-07-06 2019-10-29 Rheem Manufacturing Company Apparatus and methods for heating water with refrigerant and phase change material
US11434021B2 (en) * 2017-03-23 2022-09-06 Bae Systems Plc Electrical power generation on a vehicle
EP3602667B1 (en) 2017-03-23 2020-12-16 BAE SYSTEMS plc Electrical power generation on a vehicle
TWI619644B (zh) * 2017-04-05 2018-04-01 國立勤益科技大學 無人飛行器
DE102018205554A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Zubereitung eines Getränks sowie Verfahren zur Zubereitung eines Getränks
CN108598623A (zh) * 2018-05-17 2018-09-28 中国电力科学研究院有限公司 一种基于相变热交换的锂离子电池储能快速散热装置及方法
US11491894B2 (en) * 2018-05-18 2022-11-08 Anderson Industries, Llc Vehicle power plant to conserve water
CN109449460B (zh) * 2018-11-12 2020-09-22 武汉轻工大学 一种防积水质子交换膜燃料电池
DE102018221529A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
JP7205970B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-17 川崎重工業株式会社 熱輸送システム及び輸送機
DE102019108160A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Airbus Operations Gmbh Bipolarplatte zur Verwendung in einem Brennstoffzellenstapel
CN110571461A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 一种质子交换膜燃料电池热电联供系统
US11267551B2 (en) 2019-11-15 2022-03-08 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11260953B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11260976B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System for reducing thermal stresses in a leading edge of a high speed vehicle
US11427330B2 (en) 2019-11-15 2022-08-30 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11352120B2 (en) 2019-11-15 2022-06-07 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11745847B2 (en) 2020-12-08 2023-09-05 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11407488B2 (en) 2020-12-14 2022-08-09 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11577817B2 (en) 2021-02-11 2023-02-14 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
EP4151527A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-22 Airbus Operations GmbH A galley unit with hot water supply

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928839B2 (ja) * 1980-09-01 1984-07-16 工業技術院長 蓄熱機能を有する熱サイフオン型ヒ−トパイプ
US4377198A (en) * 1980-10-14 1983-03-22 Motorola Inc. Passive, recyclable cooling system for missile electronics
JPS5823169A (ja) 1981-08-03 1983-02-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPS60124366A (ja) 1983-12-08 1985-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池発電装置
JPS6136695A (ja) * 1984-07-26 1986-02-21 Hitachi Cable Ltd ヒ−トパイプへのフインろう付け方法
JPS62131474A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Fuji Electric Co Ltd アルカリ型燃料電池の冷却装置
US4628010A (en) * 1985-12-13 1986-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fuel cell with storable gas generator
JPH0521084A (ja) 1991-07-17 1993-01-29 Fuji Electric Co Ltd ユニツト組立型燃料電池発電システム
JP2951116B2 (ja) * 1992-06-30 1999-09-20 三菱電機株式会社 発熱体の冷却装置
KR940007838Y1 (ko) 1992-11-30 1994-10-24 이헌조 에어콘의 송풍장치
DE19821952C2 (de) 1998-05-15 2000-07-27 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Energieversorgungseinheit an Bord eines Luftfahrzeugs
US6400896B1 (en) * 1999-07-02 2002-06-04 Trexco, Llc Phase change material heat exchanger with heat energy transfer elements extending through the phase change material
JP2001280134A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp エンジン暖機用の蓄熱装置
US6899967B2 (en) * 2000-04-10 2005-05-31 Excellatron Solid State, Llc Electrochemical conversion system
JP3941381B2 (ja) * 2000-11-14 2007-07-04 三菱電機株式会社 飛しょう体搭載用発電装置
US6939635B2 (en) * 2001-05-31 2005-09-06 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling a combined heat and power fuel cell system
US20030066239A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Iraj Parchamazad Portable cogeneration fuel-cell power generator with high-yield, low pressure reformer for recreational vehicles
US7550218B2 (en) * 2001-10-11 2009-06-23 Airbus Deutschland Gmbh Apparatus for producing water onboard of a craft driven by a power plant
US7040430B2 (en) 2002-02-21 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration vehicle system utilizing a fuel cell car and a mobile unit as a component of the system
JP2003317787A (ja) 2002-02-21 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池車を用いたコジェネレーション車両システム及びそのシステムを構成する移動体
JP3676335B2 (ja) 2002-09-30 2005-07-27 株式会社東芝 燃料電池システム
DE50308949D1 (de) * 2002-10-24 2008-02-14 Airbus Gmbh Anordnung zur erzeugung von wasser an bord eines luftfahrzeuges
JP4066361B2 (ja) 2003-07-30 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
JP2005078970A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池および燃料電池放熱利用システム
US7160641B2 (en) 2003-10-24 2007-01-09 General Motors Corporation Methods to cool a fuel cell and if desired heat a hybrid bed simultaneously
DE10360303B4 (de) 2003-12-20 2007-11-22 Airbus Deutschland Gmbh Heizsystem für den Einsatz in Bordküchen von Verkehrsmitteln sowie ein Verfahren zur Erwärmung von Nahrungsmitteln an Bord von Verkehrsmitteln, insbesondere Luftfahrzeugen
TW200532422A (en) * 2004-03-16 2005-10-01 Ind Tech Res Inst Thermal module with heat reservoir and method of applying the same on electronic products
JP4506413B2 (ja) 2004-10-29 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の冷却システム
CN101120479A (zh) 2004-12-21 2008-02-06 超电池公司 紧凑的燃料电池组件
JP4844797B2 (ja) 2004-12-27 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの暖機装置
KR100653083B1 (ko) 2004-12-27 2006-12-01 삼성전자주식회사 Rf 스위치
US20060147773A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Steinshnider Jeremy D Heat and humidity exchanger
US20070012429A1 (en) 2005-06-24 2007-01-18 Convergence Technologies, Inc. Heat Transfer Device
US7601302B2 (en) * 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US20070141420A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Voss Mark G Fuel cell thermal management system and method
AT502649B1 (de) * 2005-12-19 2007-05-15 Vaillant Austria Gmbh Anlage zur kraft-wärme-kopplung
US8171984B2 (en) 2006-02-01 2012-05-08 Sgl Carbon Ag Latent heat storage devices
JP4994731B2 (ja) 2006-06-20 2012-08-08 三星エスディアイ株式会社 燃料電池発電システム
US8020613B2 (en) 2006-10-27 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat transfer controlling mechanism and fuel cell system having the heat transfer controlling mechanism
US8092064B2 (en) 2007-02-23 2012-01-10 Rambus International Ltd. Tiled illumination assembly and related methods
CN101340796B (zh) 2007-07-04 2010-09-29 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US7505269B1 (en) 2007-10-11 2009-03-17 Valere Power Inc. Thermal energy storage transfer system
DE102007060428B3 (de) * 2007-12-14 2009-05-07 Airbus Deutschland Gmbh Verdampfungsgekühltes Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines verdampfungsgekühlten Brennstoffzellensystems sowie seine Verwendung in einem Luftfahrzeug
DE102008019099A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Daimler Ag Unterdrückung von Vereisung eines Bauteils, insbesondere in einem Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems
DE102008024826A1 (de) 2008-05-23 2009-11-26 Enerday Gmbh Zusatzaggregat mit Entsalzungsvorrichtung
US8232670B2 (en) * 2009-01-30 2012-07-31 The Boeing Company Localized utility power system for aircraft
JP5511481B2 (ja) 2010-04-19 2014-06-04 日本電信電話株式会社 電源システムおよび電源運転方法
US20110284189A1 (en) 2010-05-24 2011-11-24 Sumontro Sinha Reusable high temperature thermal protection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2621010B1 (en) 2018-12-05
EP2621010A1 (en) 2013-07-31
US20160380279A1 (en) 2016-12-29
US20130189594A1 (en) 2013-07-25
US10218010B2 (en) 2019-02-26
JP2013191545A (ja) 2013-09-26
US9548504B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192000B2 (ja) 航空機応用のための相変化材料、ヒートパイプ、及び燃料電池の利用
US8584734B2 (en) Two material phase change energy storage system
CN107634242A (zh) 一种用于高空无人机燃料电池模块的热管理系统及方法
CN206040826U (zh) 一种用于高空无人机燃料电池模块的热管理系统
EP2526349B1 (en) System for temperature limiting in a sealed solar energy collector
CN102751451B (zh) 一种辅助恒温电池盒
DK2504575T3 (en) Wind turbines and method for temperature control of at least one component of a wind turbine
JP6125235B2 (ja) 燃料電池の熱電併給システム
EP2784401A1 (en) Hot water supply apparatus
JP5456701B2 (ja) 太陽熱システム
CN106164601A (zh) 线性聚光太阳能发电设备的运行方法及线性聚光太阳能发电设备
WO2013182916A1 (en) Solar collector
EP3012189B1 (en) Galley system, method for operating electrical galley devices and use of a fuel cell in a galley system
JP6997714B2 (ja) 発電システム
KR101365611B1 (ko) 히트파이프와 중성자 흡수물질을 결합한 하이브리드 제어봉 및, 이를 이용한 원자로 잔열 제거시스템
CN101634467A (zh) 一种太阳能热管供暖系统
EP3282207B1 (en) Improved natural circulation system integrated within a solar collector and assembly comprising a plurality of natural circulation systems provided inside said solar collector
KR102184623B1 (ko) 태양열을 이용한 발전장치
CN104092130B (zh) 一种温度自调节变电柜
CN103066039A (zh) 适用于高热流密度环境的冷却系统及其冷却方法
JP5755963B2 (ja) 蓄熱給湯装置
US20160146546A1 (en) System for storing energy
JP2006036206A (ja) 飛行機用ドレンシステム
CN215220821U (zh) 一种液冷电池箱及系统
KR102192680B1 (ko) 태양열을 이용한 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250