JP6191455B2 - 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法 - Google Patents

生分解性材料及び生分解性材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191455B2
JP6191455B2 JP2013514457A JP2013514457A JP6191455B2 JP 6191455 B2 JP6191455 B2 JP 6191455B2 JP 2013514457 A JP2013514457 A JP 2013514457A JP 2013514457 A JP2013514457 A JP 2013514457A JP 6191455 B2 JP6191455 B2 JP 6191455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
compound
copolymer
biodegradable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013514457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146999A1 (ja
Inventor
雅規 藤田
雅規 藤田
恵 中西
恵 中西
一裕 棚橋
一裕 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013146999A1 publication Critical patent/JPWO2013146999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191455B2 publication Critical patent/JP6191455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/64Use of materials characterised by their function or physical properties specially adapted to be resorbable inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0042Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、生分解性材料及び生分解性材料の製造方法に関する。
患部の切開における止血、腫瘍への栄養供給の遮断、腫瘍内での抗癌剤濃度の維持等のために、ポリ(乳酸/グリコール酸)共重合体(特許文献1)、ポリエチレングリコールとポリ乳酸等とのブロック共重合体(特許文献2〜5)、又は、乳酸、ポリエチレングリコール及び多価カルボン酸等を共重合して得られるマルチブロック共重合体(特許文献6)が、血管等塞栓用のポリマー粒子として使用される。
このような血管等塞栓用のポリマー粒子は、その役目を終えた後の速やかな生分解が達成できないといった問題を抱えるものであった。また、血管等を隙間なく確実に塞栓するために球状の粒子が使用されているが、口径の小さなマイクロカテーテル等を通過して血管等の標的部位まで輸送されるため、ポリマー粒子の柔軟性不足や粒子同士の凝集によってカテーテル内で詰まったり、標的部位に到達するまでに粒子が変形したりし、元の形状に戻らなくなる等の問題を抱えるものであった。
これらの問題を解決するため、複数種類のポリマーをブレンドしたポリマー粒子を開発(特許文献7)したり、化学架橋されたポリマー粒子を開発(特許文献8)したりすることで、ポリマー粒子の柔軟性を制御する試みがなされている。また、ポリマー粒子の表面をポリエチレングリコールで被覆することにより、粒子同士の凝集を防いでカテーテル通過性を向上させる試み(特許文献9)等も報告されている。
また、手術によって生じうる臓器表面の損傷とその周辺組織との間の癒着等を防ぐために、例えば、ポリ(エチレングリコール/ポリ乳酸)等の共重合体とポリグリコール酸等とのゲル(特許文献10)、デキストランとポリN−イソプロピルアクリルアミドとのゲル(特許文献11)に代表されるin situ系ゲル、ポリエチレングリコール等とポリカルボキシ多糖類とのゲル(特許文献12)、2種類のポリエチレングリコール等からなるゲル(特許文献13)又はカルボキシメチルキトサン等のイオン架橋ゲル(特許文献14)に代表される2成分系ゲルが、癒着防止材料、創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等の生分解性材料として使用される。
ポリ(エチレングリコール/プロピレングリコール)共重合体(特許文献15)、ポリ(乳酸/ジオキサノン)共重合体(特許文献16)、ポリ(エチレングリコール/修飾アミノ酸/未修飾アミノ酸)共重合体(特許文献17)、ポリ(乳酸/デプシペプチド/エチレングリコール)共重合体(特許文献18)又はポリ(乳酸/エチレングリコール)共重合体からなる多孔質シート(特許文献19)等も、癒着防止材料、創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等の生分解性材料として使用されるが、生分解性と柔軟性を制御する試みがなされている。
特開平5−969号公報 特公平5−17245号公報 特開2004−167229号公報 特開2005−312623号公報 特開2007−291323号公報 米国特許出願公開第2009/0117033号明細書 特開2007−146146号公報 特許第4655505号公報 特開2007−145826号公報 特許第3107514号公報 特開2003−252936号公報 特表2003−531682号公報 特表2002−541923号公報 特公平7−90041号公報 WO96/21056号公報 特許第3483753号公報 特許第4735260号公報 特許第4734772号公報 特開2008−36134号公報
しかしながら、複数種ポリマーのブレンド(特許文献7)及び化学架橋されたポリマー粒子の使用(特許文献8)並びにポリマー粒子の表面被覆(特許文献9)といった改良技術では、ポリマー粒子の柔軟性制御やカテーテル通過性の向上についての改善は認められるものの、ポリマー粒子が変形して元の形状に戻らない問題に対しては十分な改善が認められず、好適な血管等の塞栓作用を得るにはさらなる改良が必要であった。すなわち、ポリマー粒子がカテーテルを通過した後に元の粒子形状に戻ろうとする能力(以下、「粒子形状の復元率」)が高い血管等塞栓用の材料の開発が求められていた。
また、癒着防止材料、創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等については生分解性や柔軟性の向上についての改善は認められるものの、例えば2成分系ゲルの生分解性材料では、標的部位の環境要因(温度、湿度又はpH等)又は標的部位における混合比率によって物性が変化してしまうという問題を抱えていた。さらに、手術で損傷した臓器や組織表面は絶えず伸縮運動等を繰り返しているため、その表面にある生分解性材料が変形し、元の形状に戻らない問題もあった。従来の生分解性材料は、これら問題に対しては十分な改善がなされておらず、物性が安定し、かつ、形状の復元率が高い癒着防止材料、創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等の開発が求められていた。
そこで本発明は、材料が変形した後の形状の復元率の向上し、かつ、柔軟性が改善された、生分解性材料を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(15)に記載した生分解性材料及びその製造方法を提供する。
(1) 水酸基、チオール基及びアミノ基からなる群から選択される官能基Xを3以上有する多価化合物Aと、カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有する多価化合物Bと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸由来の構造を有する、化合物Cとが、化学架橋されてなる、生分解性材料。
(2) 上記化合物C由来の構造の重量比率が18〜70重量%である、上記(1)に記載の生分解性材料。
(3) 上記多価化合物Aは、以下のa)〜e)のいずれかである、上記(1)又は(2)に記載の生分解性材料。
a) ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体
b) 上記水溶性ポリマーのモノマーと、酢酸ビニル及びビニルカプロラクタムからなる群から選択される疎水性ポリマーのモノマーとの共重合体
c) 上記水溶性ポリマーのモノマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体
d) 多価アルコールの全ての水酸基にポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマー
e) 上記分岐ポリマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体
(4) 上記多価化合物Bは、以下のf)〜i)のいずれかである、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の生分解性材料。
f) ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
g) 上記水溶性ポリマーのモノマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
h) 多価アルコールの全ての水酸基にポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマーの水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
i) 上記分岐ポリマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
(5) 上記化合物Cは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸との共重合体である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の生分解性材料。
(6) 上記化合物Cは、6−ヒドロキシカプロン酸である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の生分解性材料。
(7) 上記分岐ポリマーの分岐度は、3〜16である、上記(3)〜(6)のいずれかに記載の生分解性材料。
(8) 上記多価アルコールは、グリセリン、ポリグリセリン及びペンタエリスリトールからなる群から選択される、上記(3)〜(7)のいずれかに記載の生分解性材料。
(9) 上記単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸は、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択される、上記(3)〜(8)のいずれかに記載の生分解性材料。
(10) 上記多価カルボン酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸及びフマル酸からなる群から選択される、上記(4)〜(9)のいずれかに記載の生分解性材料。
(11) 上記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性材料からなる、血管塞栓材料。
(12) 上記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性材料からなる、癒着防止材料。
(13) 上記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性材料からなる、創傷被覆材料。
(14) 上記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性材料からなる、止血材料。
(15) 上記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性材料からなる、尿失禁防止材料。
(16) 水酸基、チオール基及びアミノ基からなる群から選択される官能基Xを3以上有する多価化合物Aと、カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有する多価化合物Bと単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸由来の構造を有する、化合物Cとを、溶媒に溶解して化学架橋反応を進行させ、生分解性材料を得る化学架橋工程を備える、生分解性材料の製造方法。
本発明の生分解性材料は、生分解性が改善されるとともに、材料が変形した後の形状の復元率が向上しており、例えば、カテーテル等の内部で詰まることなく血管等の標的部位まで容易に到達させることができるとともに、標的部位を効果的に塞栓した後には速やかに生分解して消失する、血管塞栓材料として好適に使用できる。さらに本発明の生分解性材料は、引張り強度やずり強度が向上するとともに、引っ張り変形やずり変形した後に形状が復元されるため、例えば、絶えず伸縮運動等を続ける臓器や周辺組織に貼り付けて使用する癒着防止材料、創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等として好適に使用できる。
本明細書で使用する用語は、特に断りがない限り、下記に示す定義のとおりである。
本発明の生分解性材料は、水酸基、チオール基及びアミノ基からなる群から選択される官能基Xを3以上有する多価化合物Aと、カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有する多価化合物Bと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸由来の構造を有する、化合物Cとが、化学架橋されてなることを特徴としている。
「生分解性」とは、生分解性材料が、生体内で分解若しくは溶解、吸収、代謝される性質、又は、生体内から生体外へ排出される性質をいう。分解の反応としては、例えば、加水分解又は酵素分解が挙げられるが、酵素に依存しないことから、加水分解が好ましい。
「化学架橋」とは、多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cを、架橋剤を用いて結合させることをいう。結合としては、例えば、エステル結合、チオエステル結合、アミド結合等が挙げられるが、生分解性が高まることから、エステル結合が好ましい。なお、架橋剤としては、脱水縮合剤が好ましい。「化学架橋されてなる」の状態は、生分解性材料を25℃の水に1時間浸漬しても、その外観に変化が生じないことで確認ができる。
本発明の生分解性材料における上記化合物C由来の構造の重量比率は、18〜70重量%であることが好ましく、得られる生分解性材料の柔軟性と生分解性を向上させるため、20〜65重量%であることがより好ましい。
「多価化合物A」としては、
(i)ポリエチレングリコール(以下、「PEG」)、ポリプロピレングリコール(以下、「PPG」)、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体
(ii)上記水溶性ポリマーのモノマーと、酢酸ビニル及びビニルカプロラクタムからなる群から選択される疎水性ポリマーのモノマーとの共重合体
(iii)上記水溶性ポリマーのモノマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体
(iv)多価アルコールの全ての水酸基にPEG及びPPGからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマー
(v)上記分岐ポリマーと単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体
挙げられる。
多価化合物Aは、水酸基、チオール基及びアミノ基からなる軍から選択される官能基Xを3以上有するが、多価化合物Aに対応する酸ハロゲン化物、エステル化物、酸無水物及び塩酸塩等の誘導体も、多価化合物Aに含まれる。
多価化合物B及び化合物Cとの化学架橋を安定して進行させ、かつ、生分解性材料の生体適合性を高めるため、上記の「水溶性ポリマー」は、PEG若しくはPPG等のポリアルキレングリコール系ポリマー、PVA、ポリヒドロキシエチルメタクリレート若しくはポリヒドロキシエチルアクリレート等のポリヒドロキシアルキルア(メタ)クリレート系ポリマー又はカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース若しくはヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系ポリマーが好ましく、ポリアルキレングリコール系ポリマーがより好ましい。
多価化合物Aは、生分解性材料の化学架橋密度を向上させるため、多価アルコールの全ての水酸基にPEG及びPPGからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマー(分岐ポリマーa1)のような、分岐化合物であることが好ましく、上記の分岐ポリマーと、ヒドロキシカルボン酸(ヒドロキシカルボン酸a2)との共重合体であることがより好ましく、ヒドロキシカルボン酸が上記の分岐ポリマーの末端に結合している、ブロック共重合体であることがさらに好ましい。上記の多価アルコールとしては、グリセリン、ポリグリセリン又はペンタエリスリトール等の単糖類が好ましい。
「多価化合物B」としては、例えば、
(i)PEG、PPG、PVA、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
(ii)上記水溶性ポリマーのモノマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
(iii)多価アルコールの全ての水酸基にPEG及びPPGからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマーの水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
(iv)上記分岐ポリマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
が挙げられる。
多価化合物Bは、カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有するが、多価化合物Bに対応する酸ハロゲン化物、エステル化物及び酸無水物等の誘導体も、多価化合物Bに含まれる。
多価化合物Bの構成要素の一つである多価カルボン酸としては、入手が容易なため、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸若しくはドデカン二酸等のジカルボン酸又はクエン酸が好ましく、生体内に存在し安全性の高い、コハク酸がより好ましい。
多価化合物Bは、多価アルコールの全ての水酸基にPEG及びPPGからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマー(分岐ポリマーb1)、の水酸基に、多価カルボン酸(多価カルボン酸b2)が結合した化合物のような、分岐化合物であることが好ましい。上記の多価アルコールとしては、グリセリン、ポリグリセリン又はペンタエリスリトール等の単糖類が好ましい。
多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cの構成要素の一つである「ヒドロキシカルボン酸」には、環状二量体等の環状化合物も含まれる。また、ヒドロキシカルボン酸に対応する酸ハロゲン化物、エステル化物及び酸無水物等の誘導体も、ヒドロキシカルボン酸に含まれる。リンゴ酸や酒石酸のように光学異性体を有するヒドロキシカルボン酸については、D体、L体又はそれらの混合物の全てが含まれる。さらには、これらヒドロキシカルボン酸同士が共重合してできたコポリマーも含まれる。ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシヘキサン酸又は6−ヒドロキシカプロン酸が挙げられる。また、ヒドロキシカルボン酸からなる環状化合物としては、例えば、グリコール酸の環状二量体であるグリコリド、乳酸の環状二量体であるラクチド又は6−ヒドロキシカプロン酸に対応するε−カプロラクトンが挙げられる。ヒドロキシカルボン酸同士が共重合してできた共重合体としては、例えば、乳酸とグリコール酸との共重合体、乳酸とテレフタル酸との共重合体、乳酸とイソフタル酸との共重合体、6−ヒドロキシカプロン酸とグリコール酸との共重合体又は6−ヒドロキシカプロン酸とポリブチレンサクシネート(1,4−ブタンジオールとコハク酸との共重合体)との共重合体、が挙げられる。なお、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸としては、乳酸が好ましい。
「化合物C」の構成要素である「単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸」としては、例えば、6−ヒドロキシカプロン酸、6−ヒドロキシカプロン酸とグリコール酸との共重合体、6−ヒドロキシカプロン酸とポリブチレンサクシネート(1,4−ブタンジオールとコハク酸との共重合体)との共重合体が挙げられるが、6−ヒドロキシカプロン酸が好ましい。なお、「ホモポリマー」とは、乳酸のみが重合してできたポリ乳酸のような、1種類のモノマーの重合によってできたポリマーをいうが、乳酸とグリコール酸との共重合体のような、1種類の共重合体をさらに重合させることによってできたポリマーも、本発明にいう「単独重合したホモポリマー」に包含される。
化合物Cは、多価化合物A及び多価化合物Bとの化学架橋密度をより向上させるために、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸は、PEG、PPG、PVA、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸との共重合体であることが好ましく、多価アルコールの全ての水酸基にPEG及びPPGからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体及び共重合体が結合した分岐ポリマーと、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸との共重合体であること、がより好ましい。
多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cが分岐化合物である場合、分岐度は、3〜16が好ましく、4〜12がより好ましい。分岐度が低すぎると、化学架橋密度が向上せず、生分解性材料の強度が不十分となる。一方で、分岐度が高すぎると、立体障害により化学架橋反応が進行しづらくなりかねない。
多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cが共重合体である場合には、ランダム共重合体、ブロック共重合体又は交互共重合体のいずれであっても構わないが、生分解性材料の機械物性等を容易に制御でき、柔軟性や生分解性を向上させることができるため、ブロック共重合体であることが好ましい。ここで共重合体とは、2種類以上のモノマーを共重合して得られる高分子化合物をいう。中でもブロック共重合体とは、繰り返し単位の異なる少なくとも2種類以上のポリマーが共有結合でつながり、長い連鎖になったような分子構造の共重合体をいい、ブロックとは、ブロック共重合体を構成する「繰り返し単位の異なる少なくとも2種類以上のポリマー」のそれぞれをいう。
上記の多価化合物Aに占める、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸からなる構造の重量比率は、10〜300重量%であることが好ましく、得られる生分解性材料の柔軟性と生分解性を適度なものとするため、30〜250重量%であることがより好ましく、40〜200重量%であることがさらに好ましい。
上記の化合物Cに占める、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸からなる構造の重量比率は、10〜300重量%であることが好ましく、得られる生分解性材料の柔軟性と生分解性を適度なものとするため、30〜250重量%であることがより好ましく、40〜200重量%であることがさらに好ましい。
多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cの重量平均分子量が小さすぎると、生分解性材料の生分解性が過度に速くなり、例えば、血管塞栓用途では好適な塞栓作用が得られなくなる。一方で、多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cの重量平均分子量が大きすぎると、生分解性材料の生分解性が低下してしまう。このため、上記の多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cの重量平均分子量は、1000〜50000が好ましく、3000〜30000がより好ましい。上記の多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cの重量平均分子量は、以下の条件によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法(以下、「GPC法」)により測定することができる。
[測定条件]
装置(カラム) :TSKgel GMHHR−M
(東ソー株式会社製、内径7.8mm、
長さ30cmを2本直列)
溶離液 :クロロホルム
カラム温度 :35℃
流速 :1.0mL/min
検出方法 :屈折率
検量線 :ポリスチレン標準サンプルを用いて作成
多価化合物Aが有する官能基Xのモル数をNA、多価化合物Bが有する官能基Yのモル数をNB、上記の化合物Cの水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基のモル数をNCとし、
MA : 多価化合物Aの重量平均分子量
MB : 多価化合物Bの重量平均分子量
MC : 多価化合物Cの重量平均分子量
MAC : 多価化合物Aと化合物Cとの混合物の重量平均分子量
とすると、
MB≧MACのときは、NB/(NA+NC)の値が1.2〜4.0
MB<MACのときは、(NA+NC)/NBの値が1.2〜4.0
であることが好ましい。これらの値は1.3〜3.0であることがより好ましく、1.4〜2.5であることがさらに好ましい。従来の技術常識(特開2007−145826号公報)によれば、NBと(NA+NC)とを等しくすれば理論的には未反応の官能基が存在せず、結合の量が最大、すなわち、架橋密度が最大になる。しかしながら、本発明においては、NB又は(NA+NC)の一方を、他方に対して至適な範囲で過剰とすることが好ましい。
多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cに占める特定構造の重量比率等は、以下の条件によるプロトン核磁気共鳴分光法(以下、「H−NMR」)の測定結果から算出することができる。例えば、ヒドロキシカルボン酸が乳酸の場合には、メチン基であるα位の水素原子(化学シフト値:約5.2ppm)が特徴的である。また、ヒドロキシカルボン酸が6−ヒドロキシカプロン酸の場合には、メチレン基であるα位の水素原子(化学シフト値が約2.3ppm)が特徴的である。さらに、ヒドロキシカルボン酸がグリコール酸の場合には、メチレン基であるα位の水素原子(化学シフト値:約4.8ppm)が特徴的である。一方で、PEGについては、エチレン基の4つの水素原子(化学シフト値:約3.5ppm)が特徴的である。これら特徴的な水素原子の化学シフトに現れるシグナルの積分値に基づいて、各重量比率を算出することができる。
[測定条件]
装置 :JNM−EX270
(JEOL社製、270MHz)
溶媒 :重クロロホルム
(内部標準TMS0.05体積%含有)
測定温度 :20℃
本発明の生分解性材料をアセトニトリル含有フィルムとして得た場合には、その複素弾性率が40〜400kPaであることが好ましい。複素弾性率は、以下の条件による粘弾性測定装置(以下、「レオメーター」)の測定結果から算出することができる。より具体的には、それぞれ所定量の多価化合物A、多価化合物B及び化合物C(いずれも0.3g/mLアセトニトリル溶液)並びに触媒(0.1g/mLアセトニトリル溶液)及び縮合剤の原液を速やかに混合して得た混合溶液を、装置台の上に500μL滴下して、治具と装置台との間に混合溶液を挟みこみ、混合から105s後に動的粘弾性試験を行った。
[測定条件]
試験名 :動的粘弾性試験
装置 :MCR301(アントンパール社製)
治具 :CP40−1(直径39.958mm、角度1°)
ギャップ :0.081mm
(試料を挟み込む治具と装置プレートとの距離)
ひずみ :0.1%(一定)
角周波数 :10rad/s(一定)
測定温度 :25℃
測定時間 :18000s
アセトニトリル含有フィルムとは、多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cが、アセトニトリルを含有したまま化学架橋されてなるフィルムであり、レオメーター測定後に得られるフィルムをいう。
複素弾性率とは、生分解性材料の柔軟性を示す指標であって、以下の式1で算出される、粘弾性体である被測定試料の弾性的な性質と粘性的な性質とを全て含んだ弾性率の値、E(kPa)をいう。すなわち、本発明が血管塞栓材料に用いられる場合、複素弾性率の値が小さすぎると生分解性材料の形状が保持できず、目的の塞栓効果が得られない一方で、複素弾性率の値が大きすぎると、カテーテル等を通過する際の抵抗が増大してしまう。また、本発明が癒着防止材料、創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等に用いられる場合、複素弾性率の値が小さすぎると生分解性材料の形状が保持できず、目的とする臓器やその周辺組織の癒着防止効果が得られない一方で、複素弾性率の値が大きすぎると、臓器やその周辺組織の振動運動に過度な負荷がかかってしまう。すなわち、本発明の生分解性材料は、一定ひずみが0.1%、一定角周波数が10rad/sにおける、アセトニトリル含有フィルムでの複素弾性率が、40〜400kPaであることが好ましく、100〜300kPaであることがより好ましい。
= E’+iE’’ ・・・式1
E’ : 貯蔵弾性率(kPa)
E’’ : 損失弾性率(kPa)
i : 虚数単位
ここで貯蔵弾性率とは、粘弾性体に一定ひずみ及び一定角周波数で微小変形を加えたときに測定される複素弾性率のうち、加えたひずみと同位相の成分(複素弾性率の実部)であり、被測定試料の弾性的な性質を示す指標である。本発明の生分解性材料は、一定ひずみが0.1%、一定角周波数が10rad/sにおける、アセトニトリル含有フィルムの貯蔵弾性率が、40〜400kPaであることが好ましく、100〜300kPaであることがより好ましい。一方で、損失弾性率とは、加えたひずみとπ/2だけ位相がずれた成分(複素弾性率の虚部)であり、被測定試料の粘性的な性質を示す指標である。
動的粘弾性試験においては、生分解性材料がゲル化するのに要する時間である、ゲル化時間を相対的に評価することができる。ゲル化時間とは、貯蔵弾性率と損失弾性率とが同じ値になる時間(s)、すなわち、損失正接tanδ=1になる時間である。一定ひずみが0.1%、一定角周波数が10rad/sにおける、アセトニトリル含有フィルムでのゲル化時間は、100〜1000sであることが好ましく、200〜800sであることがより好ましい。ここで損失正接とは、生分解性材料の柔軟性を示し、かつ、変形したアセトニトリル含有フィルムが変形前の元の形状に戻ろうとする能力を示す指標であって、以下の式2で算出される値tanδである。tanδは、アセトニトリル含有フィルムが変形する際に加えられたエネルギーを吸収する能力、及び、それを熱に変換する能力を示す、無次元の値である。
tanδ = E’’/E’ ・・・式2
本発明の生分解性材料を生分解性フィルムとして得た場合には、その飽和含水状態における50%圧縮荷重は、生分解性材料の柔軟性を示す指標となる。ここで生分解性フィルムとは、多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cを溶媒に溶解して、その溶媒を除去しながら化学架橋反応を進行させることで得られるフィルムをいう。
飽和含水状態とは、約20mgの生分解性フィルムを37℃、10mLのリン酸緩衝生理食塩水に浸漬(容器である試験管はローテーターを用いて0.5回/秒の速さで回転させ、内容物を振とう)した場合において、生分解性フィルムの含水率が一定になった状態をいう。ここで含水率が一定とは、37℃のリン酸緩衝生理食塩水に浸漬した生分解性フィルムの重量を1分おきに測定し、その経時変化の割合が10%以内となった状態をいう。経時変化の割合は、以下の式3により算出される値、Rw(%)である。
Rw = {W(t)−W(t−1)}/W(t)×100 ・・・式3
W(t) : 水に浸漬した生分解性フィルムの
t分後の重量(g)
W(t−1) : 水に浸漬した生分解性フィルムの
(t−1)分後の重量(g)
含水率とは、以下の式4により算出される値、Wr(%)である。ここで乾燥状態の生分解性フィルムとは、25℃の脱イオン水に3時間浸漬してから、25℃で12時間真空乾燥をした生分解性フィルムをいい、飽和含水状態の生分解性フィルムとは、含水率が一定となった後に遠心分離(25℃、1000g×5分)をしてリン酸緩衝生理食塩水を除去した生分解性フィルムをいう。生分解性フィルム内部に水が浸入することにより含水率は高くなるが、生分解性材料の化学架橋の密度が高いほど、生分解性フィルム内部への水の浸入は抑制される。すなわち、本発明の生分解性材料については含水率と化学架橋の密度との間に相関関係があることから、飽和含水状態での含水率を、化学架橋の度合いを測るための指標とすることができる。
Wr = (W−W0)/W×100 ・・・式4
W : 飽和含水状態の生分解性フィルムの重量
W0 : 乾燥状態の生分解性フィルムの重量
(約20mgを目安とする)
50%圧縮荷重とは、生分解性材料の柔軟性を示す指標であって、1枚の生分解性フィルムを元のフィルム厚みの50%まで圧縮するために必要な荷重をいう。50%圧縮荷重が小さすぎると生分解性材料の形状が保持できなくなる一方で、50%圧縮荷重が大きすぎるとカテーテル等を通過する際の抵抗が増大してしまう等の問題が生じることから、本発明の生分解性材料は、生分解性フィルムでの飽和含水状態における50%圧縮荷重が、10〜100mNであることが好ましく、20〜80mNであることがより好ましい。
生分解性フィルムの飽和含水状態における50%圧縮荷重は、微小強度評価試験機を用いて、以下の条件により測定することができる。具体的には、上記の各生分解性フィルムに負荷(変位)を与え、元のフィルム厚みの50%まで圧縮するための荷重を測定する。
[測定条件]
試験名 :圧縮試験
装置 :マイクロオートModel MST−I
(株式会社島津製作所製)
測定方法 :クロスヘッド移動量法
測定環境 :室温大気中
試験片形状 :5mm×5mm
試験片厚み :1mm
試験片前処理 :蒸留水に浸漬させ、飽和含水状態
試験速度 :0.1mm/min
上部加圧因子 :直径0.7mm
復元率とは、例えば、内径の小さなカテーテルを通過した後等に、圧縮から開放された生分解性材料が圧縮前の元の形状に戻ろうとする能力、すなわち元の形状の復元率を示す指標をいう。復元率が小さすぎると、例えば、生分解性材料が塞栓すべき血管の標的部位よりもさらに下流へと流れてしまうことから、生分解性フィルムの飽和含水状態における圧縮率が50%のときの復元率は、70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましい。
生分解性フィルムの飽和含水状態における圧縮率が50%のときの復元率は、圧縮試験と同様に微小強度評価試験機を用いて、以下の条件により測定され、以下の式5〜7により算出される値Rr(%)である。具体的には、生分解性フィルムについて、上記圧縮試験により得られた50%圧縮荷重(すなわち、最大試験力であり圧縮率が50%)まで負荷(変位)を与え、その後、最小試験力まで除荷を行う。
[測定条件]
試験名 :負荷・除荷試験
装置 :マイクロオートModel MST−I(株式会社島津製作所製)
測定方法 :クロスヘッド移動量法
測定環境 :室温大気中
試験片形状 :5mm×5mm
試験片厚み :1mm
試験片前処理 :蒸留水に浸漬させ、飽和含水状態
試験速度 :0.1mm/min
上部加圧因子 :直径0.7mm
最大試験力 :圧縮試験で得られた各フィルムの50%圧縮荷重
最小試験力 :0.0001N
除荷後の終点 :0.001N
負荷速度 :
負荷保持時間 :
L1 = L1−L1 ・・・式5
L1 : 最小試験力を負荷した時の粒径変位(μm)
L1 : 最大試験力を負荷した時の粒径変位(μm)
L2 = L2−L1 ・・・式6
L2 : 最大試験力を負荷した後に最小試験力まで
除荷した時の粒径変位(μm)
Rr = {(L1−L2)/L1}×100 ・・・式7
圧縮率とは、生分解性フィルムを圧縮したときのフィルム厚みの、元のフィルム厚みに対する割合であり、以下の式8により算出される値、Cr(%)である。本発明においては、50%圧縮荷重まで負荷(変位)を与えたときの復元率であるため、Cr=50(%)である。
Cr = (L1/d)×100 ・・・式8
d : 生分解性フィルムの平均厚み(mm)
本発明の生分解性材料は血管塞栓材料として好適に用いられる。また、癒着防止材料や創傷被覆材料、止血材料又は尿失禁防止材料等としても好適に用いられる。
本発明の生分解性材料を血管塞栓材料として用いる場合には、生分解性粒子をそのまま用いても構わないし、適当な造影剤又は分散媒に分散させて用いても構わない。ここで造影剤としては、例えば、イオパミドール注射液、イオキサグル酸注射液若しくはイオヘキソール注射液等の水溶性造影剤又はヨウ化ケシ油等の油性造影剤が挙げられるが、水溶性造影剤が好ましい。また分散媒としては、例えば、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル等の分散剤、メチルパラベン等の保持剤若しくは塩化ナトリウム等の等張化剤を注射用水溶液又はゴマ油若しくはコーン油等の植物油が挙げられる。さらには、上記の血管塞栓材料には、防腐剤、安定化剤、可溶化剤、賦形剤又は制癌剤等の薬効成分が添加されていても構わない。
本発明の生分解性材料を37℃のリン酸緩衝生理食塩水に一定時間浸漬した後の残存重量比率であるDr(%)は、以下の式9により算出される。30日間浸漬後の残存重量比率は、5%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましい。
Dr = Dt/D0×100 ・・・式9
Dt : 一定時間浸漬後の乾燥状態の生分解性フィルムの重量
D0 : 浸漬前の乾燥状態の生分解性フィルムの重量
また、本発明の生分解性フィルムの製造方法は、水酸基、チオール基及びアミノ基からなる群から選択される官能基Xを3以上有する多価化合物Aと、カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有する多価化合物Bと単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸由来の構造を有する、化合物Cとを、溶媒に溶解して化学架橋反応を進行させ、生分解性材料を得る化学架橋工程を備えることを特徴とする。
多価化合物Aとしては、例えば、多価アルコールの全ての水酸基に、PEG又はPPGが結合した分岐ポリマーa1と、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−39℃以上であるヒドロキシカルボン酸a2(以下、「ヒドロキシカルボン酸a2」)とのブロック共重合体が挙げられる。分岐ポリマーa1としては、例えば、4分岐型PEG(PTEシリーズ;日油株式会社製)又は8分岐型PEG(HGEOシリーズ;日油株式会社製)が挙げられる。
分岐ポリマーa1とヒドロキシカルボン酸a2とのブロック共重合体である多価化合物Aの製造方法としては、ヒドロキシカルボン酸a2が乳酸又はグリコール酸等である場合には、縮合重合法が好ましい。一方で、ヒドロキシカルボン酸a2がラクチド又はグリコリド等の環状化合物である場合には、開環重合法が好ましい。
縮合重合法の反応溶媒としては、4分岐型PEGや8分岐型PEG等の分岐ポリマーa1及びヒドロキシカルボン酸a2に対する良溶媒が用いられるが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル若しくはテトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度は、用いる良溶媒が還流する程度に設定することが好ましい。反応圧力は、減圧状態であっても構わないが、操作が容易であることから、常圧が好ましい。反応時間は、得られる多価化合物Aの分子量を適切に制御するため、2〜48時間が好ましく、4〜24時間がより好ましい。
縮合重合法における、分岐ポリマーa1及びヒドロキシカルボン酸a2の総濃度は、用いるa1及びa2の種類等によっても異なるが、10〜100重量%が好ましく、50〜100重量%がより好ましい。また、反応溶媒中の触媒濃度は、多すぎると反応後の除去が困難となる一方で、少なすぎると反応が進行しづらいことから、0.01〜0.5重量%が好ましく、0.1〜0.3重量%がより好ましい。
開環重合法の反応溶媒としては、縮合重合法と同様の良溶媒を用いても構わないが、反応性を高めるために反応溶媒を用いず、かつ反応温度を90℃〜150℃に設定することが好ましく、100℃〜130℃に設定することがより好ましい。反応圧力は、減圧状態であっても構わないが、操作が容易であることから、常圧が好ましい。反応時間は、得られる多価化合物Aの分子量を適切に制御するため、2〜48時間が好ましく、4〜24時間がより好ましい。
上記の触媒としては、金属触媒が挙げられる。金属触媒としては、例えば、スズ、チタン、鉛、亜鉛、コバルト、鉄、リチウム又は希土類等の金属の、金属アルコキシド、金属ハロゲン化合物、有機カルボン酸塩、炭酸塩、硫酸塩又は酸化物が挙げられるが、重合反応性の点から、スズ化合物が好ましい。スズ化合物としては、例えば、スズ粉末、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、臭化スズ(II)、臭化スズ(IV)、エトキシスズ(II)、t−ブトキシスズ(IV)、イソプロポキシスズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、オクチル酸スズ(II)、ラウリン酸スズ(II)、ミリスチン酸スズ(II)、パルミチン酸スズ(II)、ステアリン酸スズ(II)、オレイン酸スズ(II)、リノール酸スズ(II)、アセチルアセトンスズ(II)、シュウ酸スズ(II)、乳酸スズ(II)、酒石酸スズ(II)、ピロリン酸スズ(II)、p−フェノールスルホン酸スズ(II)、ビス(メタンスルホン酸)スズ(II)、硫酸スズ(II)、酸化スズ(II)、酸化スズ(IV)、硫化スズ(II)、硫化スズ(IV)、酸化ジメチルスズ(IV)、酸化メチルフェニルスズ(IV)、酸化ジブチルスズ(IV)、酸化ジオクチルスズ(IV)、酸化ジフェニルスズ(IV)、酸化トリブチルスズ、水酸化トリエチルスズ(IV)、水酸化トリフェニルスズ(IV)、水素化トリブチルスズ、モノブチルスズ(IV)オキシド、テトラメチルスズ(IV)、テトラエチルスズ(IV)、テトラブチルスズ(IV)、ジブチルジフェニルスズ(IV)、テトラフェニルスズ(IV)、酢酸トリブチルスズ(IV)、酢酸トリイソブチルスズ(IV)、酢酸トリフェニルスズ(IV)、二酢酸ジブチルスズ、ジオクタン酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ(IV)、マレイン酸ジブチルスズ(IV)、ジブチルスズビス(アセチルアセトナート)、塩化トリブチルスズ(IV)、二塩化ジブチルスズ、三塩化モノブチルスズ、二塩化ジオクチルスズ、塩化トリフェニルスズ(IV)、硫化トリブチルスズ、硫酸トリブチルスズ、メタンスルホン酸スズ(II)、エタンスルホン酸スズ(II)、トリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)、ヘキサクロロスズ(IV)酸アンモニウム、ジブチルスズスルフィド、ジフェニルスズスルフィド、硫酸トリエチルスズ又はフタロシアニンスズ(II)が挙げられるが、縮合重合法における触媒としては酸化スズ(II)が好ましく、開環重合法における触媒としてはオクチル酸スズ(II)が好ましい。
多価化合物Bとしては、例えば、多価アルコールの全ての水酸基にPEG又はPPGが結合した分岐ポリマーb1と、多価カルボン酸b2とが結合した、分岐化合物が挙げられる。分岐ポリマーb1としては、例えば、4分岐型PEGや、8分岐型PEGが挙げられる。
分岐ポリマーb1と多価カルボン酸b2とが結合した多価化合物Bの製造方法としては、脱水縮合剤を用いた縮合反応が好ましいが、多価カルボン酸a2に塩化チオニルや塩化オキサリル等の求電子的ハロゲン化剤を反応させて酸ハロゲン化物、酸無水物又はエステル化物等の誘導体に変換してから、縮合反応に供してもよい。
上記の脱水縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、「EDC」)、1,3−ビス(2,2−ジメチルー1,3−ジオキソランー4−イルメチル)カルボジイミド、N−{3−(ジメチルアミノ)プロピル−}−N’−エチルカルボジイミド、N−{3−(ジメチルアミノ)プロピル−}−N’−エチルカルボジイミドメチオダイド、N−tert−ブチル−N’−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルフォィノエチル)カルボジイミド メソ−p−トルエンスルフォネート、N,N’−ジ−tert−ブチルカルボジイミド又はN,N’−ジ−p−トリカルボジイミド等のカルボジイミド系化合物が挙げられるが、反応副生物の処理が容易であることから、EDCが好ましい。
上記の脱水縮合剤は、脱水縮合促進剤と共に用いても構わない。脱水縮合促進剤としては、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(以下、「DMAP」)、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシコハク酸イミドが挙げられる。
分岐ポリマーb1と多価カルボン酸b2との縮合反応の反応溶媒としては、b1及びb2に対する良溶媒が用いられるが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル若しくはテトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度は、用いる良溶媒が還流する程度に設定することが好ましい。反応圧力は、減圧状態であっても構わないが、操作が容易であることから、常圧が好ましい。反応時間は、得られる多価化合物Bの分子量を適切に制御するため、2〜48時間が好ましく、4〜24時間がより好ましい。
上記の縮合反応における、分岐ポリマーb1及び多価カルボン酸b2の総濃度は、用いるb1及びb2の種類等によっても異なるが、10〜100重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましい。また、反応溶媒中の触媒濃度は、多すぎると反応後の除去が困難となる一方で、少なすぎると反応が進行しづらいことから、0.01〜0.5重量%が好ましく、0.1〜0.3重量%がより好ましい。
上記の触媒としては、例えば、ピリジン、DMAP、トリエチルアミン又はイソプロピルアミンが挙げられるが、除去がしやすいことから、ピリジンがより好ましい。
化合物Cとしては、例えば、多価アルコールの全ての水酸基にPEG又はPPGが結合した分岐ポリマーc1と、単独重合したホモポリマーのガラス転移点が−40℃以下であるヒドロキシカルボン酸c2(以下、「ヒドロキシカルボン酸c2」)とが共重合した、分岐ブロックコポリマー(以下、「ブロックコポリマーC」)であることがさらに好ましい。
分岐ポリマーc1とヒドロキシカルボン酸c2とが共重合したブロックコポリマーCの製造方法としては、ヒドロキシカルボン酸c2が6−ヒドロキシカプロン酸等である場合には、縮合重合法が好ましい。一方で、ヒドロキシカルボン酸c2がε−カプロラクトン等の環状化合物である場合には、開環重合法が好ましい。
縮合重合法の反応溶媒としては、4分岐型PEGや8分岐型PEG等の分岐ポリマーc1及びヒドロキシカルボン酸c2に対する良溶媒が用いられるが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル若しくはテトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度は、用いる良溶媒が還流する程度に設定することが好ましい。反応圧力は、減圧状態であっても構わないが、操作が容易であることから、常圧が好ましい。反応時間は、得られる化合物Cの分子量を適切に制御するため、2〜48時間が好ましく、4〜24時間がより好ましい。
縮合重合法における、分岐ポリマーc1及びヒドロキシカルボン酸c2の総濃度は、用いるc1及びc2の種類等によっても異なるが、10〜100重量%が好ましく、50〜100重量%がより好ましい。また、反応溶媒中の触媒濃度は、多すぎると反応後の除去が困難となる一方で、少なすぎると反応が進行しづらいことから、0.01〜0.5重量%が好ましく、0.1〜0.3重量%がより好ましい。
開環重合法の反応溶媒としては、縮合重合法と同様の良溶媒を用いても構わないが、反応性を高めるために反応溶媒を用いず、かつ反応温度を90℃〜150℃に設定することが好ましく、100℃〜130℃に設定することがより好ましい。反応圧力は、減圧状態であっても構わないが、操作が容易であることから、常圧が好ましい。反応時間は、得られる化合物Cの分子量を適切に制御するため、2〜48時間が好ましく、4〜24時間がより好ましい。
上記の触媒としては、多価化合物Aの製造に用いたものと同様の金属触媒が挙げられる。
得られた多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cは、これを精製しないまま化学架橋工程に供することもできるが、未反応物、溶媒及び触媒を除去するための精製をしても構わない。そのような精製の方法としては、例えば、分別沈殿法が挙げられる。
分別沈殿法とは、得られた多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cを良溶媒に溶解し、その溶液を撹拌状態にある貧溶媒に滴下することで、精製された上記多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cを沈殿物として得る方法である。ここで良溶媒とは、上記多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cが溶解する有機溶媒をいい、貧溶媒とは、上記多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cが溶解しない有機溶媒をいう。
上記の分別沈殿法で用いる良溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル若しくはテトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒が挙げられる。用いる良溶媒の量は、得られた多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cの組成等によっても異なるが、溶解した上記多価化合物A多価化合物B又は化合物Cの濃度が10〜80重量%になることが好ましく、20〜70重量%となることがより好ましい。また、上記の分別沈殿法で用いる貧溶媒としては、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系有機溶媒、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル若しくはジエチルエーテル等のエーテル系有機溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン若しくはオクタン等の炭化水素系有機溶媒又はこれらの混合溶媒が挙げられる。用いる貧溶媒の量は、やはり得られた上記多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cの組成等によっても異なるが、良溶媒に対して50〜1000重量%が好ましく、100〜500重量%がより好ましい。より具体的には、多価化合物A、多価化合物B又は化合物Cをジクロロメタンに溶解し、撹拌状態にあるジエチルエーテルに滴下する方法が、分子量分布の管理の面からも好ましい。さらに、精製物の純度を高めるためには、得られた精製物を貧溶媒で洗浄することが好ましく、2〜5回洗浄することがより好ましい。
多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cを溶媒に溶解して化学架橋反応を進行させ、生分解性材料を得る化学架橋工程に、水やアルコール等のプロトン性溶媒を用いた場合には、そのプロトン性溶媒自身が化学架橋工程に関与することがあり、得られる生分解性材料の化学架橋密度を大幅に低下させることがあるため、好ましくない。化学架橋工程において用いる溶媒としては、誘電率が35〜50の非プロトン性極性有機溶媒が好ましい。
誘電率が35〜50の非プロトン性極性有機溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」)、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」)が好ましく、減圧による留去が容易であることから、アセトニトリルがより好ましい。
化学架橋工程においては、脱水縮合剤を用いても構わない。化学架橋工程で用いる脱水縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、EDC、N−{3−(ジメチルアミノ)プロピル−}−N’−エチルカルボジイミド、N−{3−(ジメチルアミノ)プロピル−}−N’−エチルカルボジイミドメチオダイド、N−tert−ブチル−N’−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルフォィノエチル)カルボジイミド メソ−p−トルエンスルフォネート、N,N’−ジ−tert−ブチルカルボジイミド又はN,N’−ジ−p−トリカルボジイミド等のカルボジイミド系化合物が挙げられるが、反応副生物の処理が容易であることから、EDCが好ましい。
上記の脱水縮合剤は、脱水縮合促進剤と共に用いても構わない。脱水縮合促進剤としては、例えば、ピリジン、DMAP、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシコハク酸イミドが挙げられるが、反応性の高さ及び反応後の除去の容易さから、DMAPが好ましい。
本発明の生分解性材料を生分解性フィルムとして得る方法としては、例えば、誘電率が35〜50の非プロトン性極性有機溶媒に溶解した多価化合物A、多価化合物B及び化合物Cを貧溶媒中に投入し、非プロトン性極性有機溶媒を除去しながら化学架橋反応を進行させる方法が挙げられる。
生分解性フィルムを得るために用いる貧溶媒としては、合成オイル又は天然オイル等のオイル類が好ましく、天然オイルがより好ましい。
合成オイルとしては、例えば、シリコーンオイルが挙げられる。また、天然オイルとしては、例えば、綿実油、コーン油、ヤシ油、オリーブ油、パーム油、ナタネ油、紅花油、ゴマ油、大豆油、ひまわり油、テレビン油、アーモンド油、アボカド油、ベルガモット油、ひまし油、ツェーデル油、クロロフィル油、チョウジ油、ハズ油、ユーカリ油、ウイキョウ油、フーゼル油、ブドウ種子油、ホホバ油、ククイナッツ油、ラベンダー油、レモン油、亜麻仁油、マカダミアナッツ油、メドウフォーム油、オレンジ油、オリガヌム油、パーシック油又はローズヒップ油が挙げられるが、生物学的安全性が高くかつ安定的な入手が可能であることから、綿実油、コーン油、オリーブ油、ナタネ油、紅花油、ゴマ油、大豆油又はひまわり油が好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
分岐ポリマーa1である10.0gの8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO5000;日油株式会社製)と、ヒドロキシカルボン酸a2である22.0gのラクチド(PURASORB L;PURAC社製)とを、ナスフラスコに採取した。これらをアルゴン雰囲気下120℃で溶融混合してから、触媒である0.94mLのオクチル酸スズ(II)トルエン溶液(オクチル酸スズ(II)(シグマアルドリッチ社製)を(和光純薬工業株式会社製)に溶解し、0.16g/mLの濃度に調整したもの)を添加し、常圧で20時間共重合反応させて、未精製多価化合物A1を得た。
得られた未精製多価化合物A1を100mLのジエチルエーテルに滴下して、沈殿物及びジエチルエーテルと分離する液体成分を採取した後、これらをさらに50mLのジエチルエーテルで3回洗浄して、精製多価化合物A1を得た。GPC法により測定した精製多価化合物A1の重量平均分子量は、15400であった。
分岐ポリマーb1である10.0gの8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO5000;日油株式会社製)と、多価カルボン酸b2である3.2gの無水コハク酸(和光純薬工業株式会社製)とを、ナスフラスコに採取した。そこへ触媒である1mLの脱水ピリジン(和光純薬工業株式会社製)及び溶媒である40mLの脱水クロロホルム溶液(和光純薬工業株式会社製)を添加して80℃に加熱し、常圧で24時間反応させて、未精製多価化合物B1を得た。
得られた多価化合物B1を100mLのジエチルエーテルに滴下して、沈殿物及びジエチルエーテルと分離する液体成分を採取した後、これらを50mLのジエチルエーテルで3回洗浄して、精製多価化合物B1を得た。GPC法により測定した精製多価化合物B1の重量平均分子量は、5800であった。
分岐ポリマーc1である10.0gの8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO5000;日油株式会社製)と、ヒドロキシカルボン酸c2である20.0gのε−カプロラクトン(和光純薬工業株式会社製)とを、ナスフラスコに採取した。これらをアルゴン雰囲気下120℃で溶融混合してから、触媒である0.94mLのオクチル酸スズ(II)トルエン溶液(オクチル酸スズ(II)(シグマアルドリッチ社製)を(和光純薬工業株式会社製)に溶解し、0.16g/mLの濃度に調整したもの)を添加し、常圧で20時間共重合反応させて、未精製化合物C3を得た。GPC法により測定した精製化合物C1の重量平均分子量は、13600であった。
得られた化合物C1を100mLのジエチルエーテルに滴下して、沈殿物及びジエチルエーテルと分離する液体成分を採取した後、これらを50mLのジエチルエーテルで3回洗浄して、精製化合物C3を得た。GPC法により測定した精製化合物C3の重量平均分子量は、13600であった。
得られた精製多価化合物A1、精製多価化合物B1及び精製化合物C1を減圧乾燥し、これらを濃度がそれぞれ0.3g/mLになるように脱水アセトニトリル(和光純薬工業株式会社製)に溶解させて溶液1、2及び3を得た。0.295mLの溶液1、0.444mLの溶液2、0.261mLの溶液3、触媒である0.022mLのDMAP/アセトニトリル溶液(0.1g/mL)及び縮合剤である原液EDC0.039mLを、厚さ1mmのガラスプレートからなる鋳型に流し込み、55℃に加温した綿実油に浸してアセトニトリルを除去することで、生分解性フィルム1を得た。
得られた生分解性フィルム1について、生分解性試験を行い、残存重量比率を算出した。また、圧縮荷重及び復元率を測定した。結果を表1に示す。
また、上記生分解性フィルム1と同じ濃度の溶液1、2、3、DMAP/アセトニトリル溶液及び原液EDCを同じ容量比で混合することにより、アセトニトリル含有フィルム1を得た。
得られたアセトニトリル含有フィルム1について動的粘弾性試験を行い、複素弾性率を測定した。結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム1の残存重量比率は高く、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム1の複素弾性率は大きかった。
(実施例2)
溶液1を0.199mLに、溶液2を0.450mLに、溶液3を0.351mLに、DMAP溶液を0.023mLに、EDCを0.040mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム2及びアセトニトリル含有フィルム2を得た。
これら生分解性フィルム2及びアセトニトリル含有フィルム2について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム2の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム2の複素弾性率は大きかった。
(実施例3)
多価化合物A1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO5000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液4を得た。GPC法により測定した8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO5000;日油株式会社製)の重量平均分子量は5000であった。
0.295mLの溶液1を0.120mLの溶液4に、溶液2を0.555mLに、溶液3を0.325mLに、DMAP溶液を0.028mLに、EDCを0.049mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム3及びアセトニトリル含有フィルム3を得た。
これら生分解性フィルム3及びアセトニトリル含有フィルム3について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム3の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム3の複素弾性率は大きかった。
(実施例4)
10.0gの分岐ポリマーa1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO10000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物A2を得た。GPC法により測定した精製多価化合物A2の重量平均分子量は、18600であった。10.0gの分岐ポリマーb1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO10000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物B2を得た。GPC法により測定した精製多価化合物B2の重量平均分子量は、10800であった。10.0gの分岐ポリマーc1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO10000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製化合物C2を得た。GPC法により測定した精製化合物C2の重量平均分子量は、21700であった。
精製多価化合物A1を精製多価化合物A2に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液5を得た。精製多価化合物B1を精製多価化合物B2に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液6を得た。精製化合物C1を精製化合物C2に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液7を得た。
0.295mLの溶液1を0.418mLの溶液5に、0.444mLの溶液2を0.534mLの溶液6に、0.261mLの溶液3を0.049mLの溶液7に、DMAP溶液を0.014mLに、EDCを0.025mLに、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム4及びアセトニトリル含有フィルム4を得た。
これら生分解性フィルム4及びアセトニトリル含有フィルム4について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム4の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム4の複素弾性率は大きかった。
(実施例5)
0.295mLの溶液1を0.223mLの溶液5に、0.444mLの溶液2を0.517mLの溶液6に、0.261mLの溶液3を0.260mLの溶液7に、DMAP溶液を0.014mLに、EDCを0.024mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム5及びアセトニトリル含有フィルム5を得た。
これら生分解性フィルム5及びアセトニトリル含有フィルム5について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム5の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム5の複素弾性率は大きかった。
(実施例6)
0.295mLの溶液1を0.147mLの溶液5に、0.444mLの溶液2を0.511mLの溶液6に、0.261mLの溶液3を0.342mLの溶液7に、DMAP溶液を0.014mLに、EDCを0.024mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム6及びアセトニトリル含有フィルム6を得た。
これら生分解性フィルム6及びアセトニトリル含有フィルム6について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム6の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム6の複素弾性率は大きかった。
(実施例7)
0.295mLの溶液1を0.063mLの溶液5に、0.444mLの溶液2を0.201mLの溶液6に、0.261mLの溶液3を0.736mLの溶液7に、DMAP溶液を0.005mLに、EDCを0.010mLに、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム7及びアセトニトリル含有フィルム7を得た。
これら生分解性フィルム7及びアセトニトリル含有フィルム7について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム7の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム7の複素弾性率は大きかった。
(実施例8)
10.0gの分岐ポリマーa1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO20000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物A3を得た。GPC法により測定した精製多価化合物A3の重量平均分子量は、32000であった。10.0gの分岐ポリマーb1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO20000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物B3を得た。GPC法により測定した精製多価化合物B3の重量平均分子量は、20800であった。10.0gの分岐ポリマーc1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO20000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製化合物C3を得た。GPC法により測定した精製化合物C3の重量平均分子量は、33000であった。
また、精製多価化合物A1を精製多価化合物A3に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液8を得た。精製多価化合物B1を精製多価化合物B3に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液9を得た。精製化合物C1を精製化合物C3に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液10を得た。
0.295mLの溶液1を0.216mLの溶液8に、0.444mLの溶液2を0.561mLの溶液9に、0.261mLの溶液3を0.223mLの溶液10に、DMAP溶液を0.008mLに、EDCを0.014mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム8及びアセトニトリル含有フィルム8を得た。
これら生分解性フィルム8及びアセトニトリル含有フィルム8について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム8の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム8の複素弾性率は大きかった。
(実施例9)
10.0gの分岐ポリマーa1を4分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) PTE20000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物A4を得た。GPC法により測定した精製多価化合物A4の重量平均分子量は、34200であった。10.0gの分岐ポリマーb1を4分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) PTE20000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物B4を得た。GPC法により測定した精製多価化合物B4の重量平均分子量は、20400であった。10.0gの分岐ポリマーc1を8分岐型PEG(SUNBRIGHT(登録商標) HGEO20000;日油株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製化合物C4を得た。GPC法により測定した精製化合物C4の重量平均分子量は、34700であった。
精製多価化合物A1を精製多価化合物A4に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液11を得た。精製多価化合物B1を精製多価化合物B4に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液12を得た。精製化合物C1を精製化合物C4に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液13を得た。
0.295mLの溶液1を0.227mLの溶液11に、0.444mLの溶液2を0.542mLの溶液12に、0.261mLの溶液3を0.231mLの溶液13に、DMAP溶液を0.008mLに、EDCを0.014mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム9及びアセトニトリル含有フィルム9を得た。
これら生分解性フィルム9及びアセトニトリル含有フィルム9について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す

表1に示すとおり、生分解性フィルム9の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム9の複素弾性率は大きかった。
(実施例10)
22.0gのラクチドを30.0gのグリコリド(PURASORB G;PURAC社製)に、オクチル酸スズ溶液を1.28mLに、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、多価化合物A5を得た。GPC法により測定した多価化合物A5の重量平均分子量は、14100であった。
多価化合物A1を多価化合物A5に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液14を得た。
0.295mLの溶液1を0.277mLの溶液14に、溶液2を0.456mLに、溶液3を0.267mLに、DMAP溶液を0.023mLに、EDCを0.040mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム10及びアセトニトリル含有フィルム10を得た。
これら生分解性フィルム10及びアセトニトリル含有フィルム10について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム10の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム10の複素弾性率は大きかった。
(実施例11)
多価カルボン酸b2を無水マレイン酸(和光純薬工業株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、精製多価化合物B5を得た。GPC法により測定した精製多価化合物B14の重量平均分子量は、5800であった。
精製多価化合物B2を精製多価化合物B5に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、溶液15を得た。
0.444mLの溶液2を0.444mLの溶液15に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム11及びアセトニトリル含有フィルム11を得た。
これら生分解性フィルム11及びアセトニトリル含有フィルム11について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム11の残存重量比率は大きく、圧縮荷重は大きく、復元率も高かった。また、アセトニトリル含有フィルム11の複素弾性率は大きかった。
(比較例1)
溶液3は用いず、0.295mLの溶液1を0.463mLの溶液5に、0.444mLの溶液2を0.537mLの溶液6に、DMAP溶液を0.015mLに、EDCを0.025mLに、それぞれ用量変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム12及びアセトニトリル含有フィルム12を得た。
これら生分解性フィルム12及びアセトニトリル含有フィルム12について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム12の圧縮荷重は大きく、復元率も高かったが、残存重量比率は小さかった。また、アセトニトリル含有フィルム12の複素弾性率は大きかった。
(比較例2)
溶液3は用いず、0.295mLの溶液1を0.435mLの溶液8に、0.444mLの溶液2を0.565mLの溶液9に、DMAP溶液を0.008mLに、EDCを0.014mLに、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、生分解性フィルム13及びアセトニトリル含有フィルム13を得た。
これら生分解性フィルム13及びアセトニトリル含有フィルム13について、実施例1と同様の評価をした結果を表1に示す。
表1に示すとおり、生分解性フィルム13の圧縮荷重は大きく、復元率も高かったが、残存重量比率は小さかった。また、アセトニトリル含有フィルム13の複素弾性率は大きかった。
Figure 0006191455
本発明の生分解性材料は、医療分野において、血管の塞栓若しくは癒着の防止、創傷の被覆、止血又は尿失禁の防止用途等に用いることができる。

Claims (12)

  1. 水酸基、チオール基及びアミノ基からなる群から選択される官能基Xを3以上有する以下のa)〜e)のいずれかの化合物である多価化合物Aと、
    a) ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーを構成するモノマーの単独重合体又は共重合体
    b) 前記水溶性ポリマーのモノマーと、酢酸ビニル又はビニルカプロラクタムを構成するモノマーとの共重合体
    c) 前記水溶性ポリマーのモノマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体
    d) 多価アルコールの全ての水酸基に、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを構成するモノマーの単独重合体又は共重合体、が結合した分岐ポリマー
    e) 前記分岐ポリマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体
    カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有する以下のf)〜i)のいずれかの化合物である多価化合物Bと、
    f) ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
    g) 前記水溶性ポリマーのモノマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
    h) 多価アルコールの全ての水酸基に、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを構成するモノマーの単独重合体又は共重合体、が結合した分岐ポリマーの水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
    i)前記分岐ポリマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に、多価カルボン酸が結合した化合物
    ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーと、6−ヒドロキシカプロン酸、6−ヒドロキシカプロン酸とグリコール酸との共重合体、又は、6−ヒドロキシカプロン酸とポリブチレンサクシネートとの共重合体と、の共重合体である化合物Cと、
    が化学架橋されてなる、生分解性材料。
  2. 前記化合物C由来の構造の重量比率が18〜70重量%である、請求項1記載の生分解性材料。
  3. 前記化合物Cは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーと、6−ヒドロキシカプロン酸と、の共重合体である、請求項1又は2記載の生分解性材料。
  4. 前記分岐ポリマーの分岐度は、3〜16である、請求項1〜3のいずれか一項記載の生分解性材料。
  5. 前記多価アルコールは、グリセリン、ポリグリセリン及びペンタエリスリトールからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の生分解性材料。
  6. 前記多価カルボン酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸及びフマル酸からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の生分解性材料。
  7. 請求項1〜のいずれか一項記載の生分解性材料からなる、血管塞栓材料。
  8. 請求項1〜のいずれか一項記載の生分解性材料からなる、癒着防止材料。
  9. 請求項1〜のいずれか一項記載の生分解性材料からなる、創傷被覆材料。
  10. 請求項1〜のいずれか一項記載の生分解性材料からなる、止血材料。
  11. 請求項1〜のいずれか一項記載の生分解性材料からなる、尿失禁防止材料。
  12. 水酸基、チオール基及びアミノ基からなる群から選択される官能基Xを3以上有する以下のa)〜e)のいずれかの化合物である多価化合物Aと、
    a) ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーのモノマーからなる単独重合体又は共重合体
    b) 前記水溶性ポリマーのモノマーと、酢酸ビニル又はビニルカプロラクタムを構成するモノマーとの共重合体
    c) 前記水溶性ポリマーのモノマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体
    d) 多価アルコールの全ての水酸基に、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを構成するモノマーの単独重合体又は共重合体が結合した分岐ポリマー
    e) 前記分岐ポリマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体
    カルボキシル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート基からなる群から選択される官能基Yを3以上有する以下のf)〜i)のいずれかの化合物である多価化合物Bと、
    f) ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーを構成するモノマーの単独重合体又は共重合体、の水酸基に多価カルボン酸が結合した化合物
    g) 前記水溶性ポリマーのモノマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に多価カルボン酸が結合した化合物
    h) 多価アルコールの全ての水酸基にポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを構成するモノマーの単独重合体又は共重合体、が結合した分岐ポリマーの水酸基に多価カルボン酸が結合した化合物
    i)前記分岐ポリマーと、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ吉草酸及び3−ヒドロキシヘキサン酸からなる群から選択されるヒドロキシカルボン酸との共重合体の水酸基に多価カルボン酸が結合した化合物
    ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される水溶性ポリマーを構成するモノマーと、6−ヒドロキシカプロン酸、6−ヒドロキシカプロン酸とグリコール酸との共重合体、又は、6−ヒドロキシカプロン酸とポリブチレンサクシネートとの共重合体と、の共重合体である、化合物Cと、
    を溶媒に溶解して化学架橋反応を進行させ、生分解性材料を得る化学架橋工程を備える、生分解性材料の製造方法。
JP2013514457A 2012-03-28 2013-03-28 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法 Expired - Fee Related JP6191455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073777 2012-03-28
JP2012073777 2012-03-28
PCT/JP2013/059210 WO2013146999A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146999A1 JPWO2013146999A1 (ja) 2015-12-14
JP6191455B2 true JP6191455B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49260247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514457A Expired - Fee Related JP6191455B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9504768B2 (ja)
EP (1) EP2832381B1 (ja)
JP (1) JP6191455B2 (ja)
CN (1) CN104203299B (ja)
CA (1) CA2865083C (ja)
ES (1) ES2746974T3 (ja)
PT (1) PT2832381T (ja)
WO (1) WO2013146999A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10172618B2 (en) * 2015-03-25 2019-01-08 Ethicon Llc Low glass transition temperature bioabsorbable polymer adhesive for releasably attaching a staple buttress to a surgical stapler
US10863984B2 (en) * 2015-03-25 2020-12-15 Ethicon Llc Low inherent viscosity bioabsorbable polymer adhesive for releasably attaching a staple buttress to a surgical stapler
RU2629842C1 (ru) * 2016-07-26 2017-09-04 Общество с ограниченной ответственностью "Линтекс" Способ получения противоспаечного пленочного материала на основе карбоксиметилцеллюлозы
CN114681683A (zh) * 2016-09-30 2022-07-01 东丽株式会社 防粘连材料
US20210393847A1 (en) * 2018-12-13 2021-12-23 Toray Industries, Inc. Medical molded article, medical device, and nerve guidance conduit
CN115581814B (zh) * 2022-09-23 2023-11-28 重庆大学 一种形状记忆聚氨酯及其制成的防粘连膜
CN115518205B (zh) * 2022-09-23 2023-11-28 重庆大学 一种形状记忆聚氨酯用于制备防粘连膜的用途
CN117402327A (zh) * 2023-10-23 2024-01-16 安能医疗器械(常熟)有限公司 一种高稳定性聚乙交酯的合成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092918B1 (en) 1982-04-22 1988-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Continuous release formulations
DE3246616A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Polyol modifizierte alkydharze zur verwendung in wasserlacken
DE69015775T2 (de) 1989-10-31 1995-05-11 Howmedica Chitinderivate enthaltende Zusammensetzungen zur Verhütung der Adhäsion.
US5093319A (en) 1989-10-31 1992-03-03 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Use of derivatives of chitin soluble in aqueous solutions for preventing adhesions
US5202352A (en) 1990-08-08 1993-04-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Intravascular embolizing agent containing angiogenesis-inhibiting substance
JP3120187B2 (ja) 1990-08-08 2000-12-25 武田薬品工業株式会社 血管新生阻害物質を含む血管内塞栓剤
JPH0517245A (ja) 1991-07-11 1993-01-26 Nippon Steel Corp 炭素質材料用接合剤とその製造方法
US5225521A (en) * 1991-12-31 1993-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Star-shaped hydroxyacid polymers
JPH0790041A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Nippon Paint Co Ltd ポリウレア樹脂組成物
WO1996021056A1 (fr) 1995-01-04 1996-07-11 Mitsubishi Chemical Corporation Fibre, film, suture chirurgicale bioabsorbable et inhibiteur d'adhesion bioabsorbable comportant chacun un copolymere sequence biocompatible
US5612052A (en) 1995-04-13 1997-03-18 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
JP3483753B2 (ja) 1997-12-29 2004-01-06 タキロン株式会社 生体内分解吸収性可塑性粘着物
US7347850B2 (en) * 1998-08-14 2008-03-25 Incept Llc Adhesion barriers applicable by minimally invasive surgery and methods of use thereof
DE19845152A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-20 Merck Patent Gmbh Bioabbaubare Polyester-Oligomere
US6312725B1 (en) 1999-04-16 2001-11-06 Cohesion Technologies, Inc. Rapid gelling biocompatible polymer composition
WO2001082937A1 (en) 2000-04-28 2001-11-08 Fziomed, Inc. Hemostatic compositions of polyacids and polyalkylene oxides and methods for their use
JP4734772B2 (ja) 2001-06-13 2011-07-27 日油株式会社 ポリマー、生体内吸収性材料および組織癒着防止膜
JP2003252936A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Sentomedo:Kk 温度応答性材料及びそれを含む組成物
WO2004039425A1 (ja) 2002-10-29 2004-05-13 Toray Industries, Inc. 血管塞栓材料
JP4686970B2 (ja) 2002-10-29 2011-05-25 東レ株式会社 血管塞栓材料
JP4735260B2 (ja) 2003-07-07 2011-07-27 日油株式会社 三元ブロック共重合体、その製造法及び生体内適合材料
JP4442302B2 (ja) 2004-04-28 2010-03-31 東レ株式会社 生分解性粒子
JP4655505B2 (ja) * 2004-04-28 2011-03-23 東レ株式会社 架橋生分解性粒子およびその製造方法
JP5398112B2 (ja) 2005-10-27 2014-01-29 東レ株式会社 生分解性粒子およびその製造方法
WO2007049726A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Toray Industries, Inc. 生分解性粒子およびその製造方法
JP5223182B2 (ja) 2005-10-27 2013-06-26 東レ株式会社 生分解性粒子およびその製造方法
JP5217149B2 (ja) 2006-03-31 2013-06-19 東レ株式会社 生分解性球状粒子
JP5209192B2 (ja) 2006-08-07 2013-06-12 東洋紡株式会社 生体適合性多孔質シートおよびそれを用いた人工皮膚
US8246998B2 (en) 2007-11-01 2012-08-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Injectable biodegradable particles
CN101240116B (zh) * 2008-02-18 2011-03-30 西南交通大学 一种具有形状记忆功能的可生物降解高分子复合材料及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203299B (zh) 2016-08-17
JPWO2013146999A1 (ja) 2015-12-14
CA2865083A1 (en) 2013-10-03
RU2014143183A (ru) 2016-05-20
CN104203299A (zh) 2014-12-10
US20150051355A1 (en) 2015-02-19
EP2832381A4 (en) 2015-11-18
PT2832381T (pt) 2019-10-24
EP2832381A1 (en) 2015-02-04
CA2865083C (en) 2016-08-16
EP2832381B1 (en) 2019-08-28
ES2746974T3 (es) 2020-03-09
WO2013146999A1 (ja) 2013-10-03
US9504768B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191455B2 (ja) 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法
AU2012224524B2 (en) Implantable swellable bio-resorbable polymer
Zhou et al. Rapidly in situ forming adhesive hydrogel based on a PEG-maleimide modified polypeptide through Michael addition
CA2831414C (en) Biodegradable particle, vascular embolization material and method for producing biodegradable particles
JP6191456B2 (ja) 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法
JP5915177B2 (ja) 生分解性粒子、血管塞栓材料及び生分解性粒子の製造方法
CN103260663B (zh) 医疗用生物降解性颗粒和血管栓塞材料
RU2588222C2 (ru) Биоразрушаемый материал и способ получения биоразрушаемого материала
WO2021146599A1 (en) Composite materials and embolization methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees