JP6191121B2 - 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191121B2
JP6191121B2 JP2012237551A JP2012237551A JP6191121B2 JP 6191121 B2 JP6191121 B2 JP 6191121B2 JP 2012237551 A JP2012237551 A JP 2012237551A JP 2012237551 A JP2012237551 A JP 2012237551A JP 6191121 B2 JP6191121 B2 JP 6191121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
terminal
electronic component
electrode
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012237551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090001A (ja
Inventor
将 森田
将 森田
今泉 延弘
延弘 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012237551A priority Critical patent/JP6191121B2/ja
Publication of JP2014090001A publication Critical patent/JP2014090001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191121B2 publication Critical patent/JP6191121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16058Shape in side view being non uniform along the bump connector

Description

本発明は、電子部品及び電子部品の製造方法、並びに電子装置の製造方法に関する。
半導体素子と回路基板、半導体素子同士、半導体素子を含む半導体装置同士、回路基板同士といった電子部品間を、互いの電極を半田等の接合材料を用いて接合し、電気的に接続する技術が知られている。近年、電子部品の多端子化、それによる端子の微細化等の観点から、電子部品の電極として、柱状電極(ピラー、ポスト等とも称される)を用いる技術が提案されている。
柱状電極を含む電極間の半田接合に関し、電極間に電極成分と半田成分を含む化合物(金属間化合物)を形成する技術が知られている。このほか、一方の電極に鋭利部を設け、他方の電極に半田を設け、接合時に半田表面に存在する酸化膜を鋭利部で突き破り、フラックスレスで半田接合する技術等も知られている。
特開2009−021329号公報 特開2010−098098号公報
柱状電極を含む電極間の半田接合においては、半田を介した電極間の距離、半田量を適切に調整しないと、電極間の未接合が発生したり、電極間から周囲に半田がはみ出してショートが起こったりする等の接合不良が発生する場合があった。また、電極間に半田成分を含む金属間化合物を形成する場合、金属間化合物形成に消費されなかった半田成分が、通電によるエレクトロマイグレーションやボイド発生の要因となり、電子部品間の接続信頼性を損なう恐れがあった。
本発明の一観点によれば、部品本体部と、前記部品本体部上に形成され、頂と前記頂線から傾斜して広がる斜面とを有する突部を先端部に備えた柱状の電極部と、前記電極部の前記先端部上に形成された半田層とを含む電子部品が提供される。更に、このような電子部品の製造方法が提供される。
また、本発明の一観点によれば、頂と前記頂線から傾斜して広がる斜面とを有する突部を先端部に備えた柱状の第1電極部と、前記第1電極部の前記先端部上に設けられた半田層とを有する第1電子部品を、第2電極部を有する第2電子部品と対向させ、前記半田層の融点以上の温度で加熱しながら前記第1電極部の前記突部を前記第2電極部に当接し、前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程を含む電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、電子部品の柱状の電極部に突部を設けることで、接合相手の電極部を備える電子部品との距離を適切に保ち、且つ、電極部間の半田層のはみ出しを回避して、接合不良の発生を抑制することが可能になる。また、電極部間に半田層成分の残存を抑えた金属間化合物を形成し、電子部品間の接続信頼性の高い電子装置を実現することが可能になる。
第1の実施の形態に係る電子部品の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る端子の電極層の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るウェットバック後の端子の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子部品接続工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子部品接続工程後の状態の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る端子の電極層の別例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る端子の電極層の別例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子部品の別例を示す図である。 第1の実施の形態に係るウェットバック後の端子の別例を示す図である。 第1の実施の形態に係る端子形成方法の一例の説明図(その1)である。 第1の実施の形態に係る端子形成方法の一例の説明図(その2)である。 電解めっき法の一例の説明図(その1)である。 電解めっき法の一例の説明図(その2)である。 第1の実施の形態に係る端子形成方法の別例の説明図である。 第2の実施の形態に係る電子部品の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るウェットバック後の端子の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子部品接続工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子部品接続工程後の状態の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る端子形成方法の一例の説明図である。 第2の実施の形態に係る端子形成方法の別例の説明図である。
まずはじめに、電子部品同士の接続技術について述べる。
半導体素子と回路基板との接続、半導体素子同士の接続、半導体素子を含む半導体装置同士の接続、回路基板同士の接続といった電子部品同士の接続技術の1つとして、マイクロバンプを用いるもの、例えば径が50μm〜100μmのマイクロバンプを用いるものがある。
このようなマイクロバンプを用いる技術では、例えば、一方の電子部品の電極上に、半田のマイクロバンプを搭載して熱処理を行い、予めバンプ形成を行う。その後、フリップチップボンダを用い、一方の電子部品を、その接合相手である他方の電子部品に対向させ、一方の電子部品の電極上に形成したバンプ(マイクロバンプ)を、その他方の電子部品の電極に接合する。
この接合の際には、加熱によりバンプを溶融し、バンプを接合相手の電極に接近させ、バンプと電極が接触した後、バンプを一旦電極側へ押し込む。これは、バンプと電極の接合を、より確実なものとするためである。その後、バンプの高さ(電子部品間の距離)を一定の値とするために、溶融状態のまま電子部品を所定の高さまで引き上げる。このように押し込んだ後に引き上げる際の電子部品の変位量が、数十μm程度であれば、既存のフリップチップボンダ等の装置を用いて、精度良く電子部品の変位量を制御することができる。
ところで、近年、半導体素子や半導体装置等の電子部品の高速化や多機能化に伴い、電子部品上の電子回路側のテクノロジーノードが微細化している。それに伴い、接続に用いる端子数が多くなり、その結果として、端子自体や隣接端子間ピッチの微細化が進んでいる。このような微細化が進むと、上記のマイクロバンプでは、電子部品同士の端子間の接合を精度良く行うことが難しくなる。そこで、例えば30μm以下といった小口径でアスペクト比の高い柱状の電極(ピラー)を用いて接合を行う、ピラー接合の開発が進められている。
ピラー接合では、例えば、一方の電子部品に端子として設けたピラーを、もう一方の電子部品の端子(ピラー或いは電極パッド)に、錫−銀(Sn−Ag)や錫(Sn)等を主成分とする半田を用いて接合する。尚、この場合、ピラー接合は、例えば、ピラー上に半田を設け、加熱により溶融した半田を、対向する相手側の端子に接合することで、行うことができる。
しかし、このようにピラー接合された電子部品を備える電子装置の形態によっては、端子同士の接合部1箇所あたりの電流密度が大きくなる場合がある。その時、接合部には、エレクトロマイグレーションと呼ばれる、接合部中の金属原子、ここでは半田の成分が高電流によって移動する現象が発生し得る。エレクトロマイグレーションが発生すると、接合部にボイドが発生する場合があり、その結果、抵抗増加や導通不良が生じたり、接合強度が劣化したりして、電子部品間の接続信頼性が損なわれることが起こり得る。
そこで、接合部に、金属原子の移動が起き難い金属間化合物(InterMetallic Compound;IMC)層を形成する、IMC接合(IMCボンディング)と呼ばれる接合方法の開発が進められている。例えば、端子間の接合部に、接合に用いた半田の成分を含むIMC層を形成することで、接合部における半田成分の残存を抑え、半田成分の移動、それによるボイドの発生、及び、抵抗増加、導通不良、接合強度劣化の発生等を抑制する。
IMCボンディングでは、端子間の接合部をIMC層にするため、接合前のピラー上に設ける半田量を少なくすることが有効である。ピラー上の半田量が多いと、IMC層形成に消費されずに接合部に残存する半田量も多くなり、上記のような半田成分の移動等が十分に抑えられないことが起こり得る。
但し、ピラー上に設ける半田が少量であっても、半田の溶融温度で加熱を行いながら接合する際、半田を設けたピラーを相手側の端子に近付け過ぎると、溶融状態の半田が周囲にはみ出し、狭ピッチの隣接端子間でショートが発生してしまう恐れがある。一方、そのような周囲への半田のはみ出しを回避するため、半田を設けたピラーの、相手の端子側への接近を抑え過ぎると、半田が端子に十分に接合されず、接合不良が発生してしまう恐れがある。
ピラー上に設ける半田を少量とする場合、その厚さは、例えば十数μmとされる。半田の厚さが薄いこのようなIMCボンディングにおいて、上記のマイクロバンプで行っていたのと同様に、半田を設けたピラーを一旦相手の端子側に押し込み、その後、所定高さまで引き上げる手法を採用する場合、ピラーの変位量は数μm程度となる。半田を設けたピラーを、相手の端子に近付け過ぎず、相手の端子から遠ざけ過ぎず、相手の端子側に一旦押し込んでから引き上げる手法を採用するためには、ピラーの変位量制御に高い精度が要求される。しかし、既存のフリップチップボンダ等の装置では、このようなIMCボンディングが行えるだけの精度が得られない場合があり、その場合、隣接端子間のショート、対向する端子同士の接合不良が発生してしまう恐れがある。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に示すような端子を備える電子部品を用い、IMCボンディングを行う。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態に係る電子部品の一例を示す図である。尚、図1には、電子部品の要部断面を模式的に図示している。
図1に示す電子部品10は、本体部(部品本体部)11と、本体部11に設けられた端子(電極)12とを有している。
電子部品10は、例えば、半導体素子若しくは回路基板、又は回路基板に半導体素子が実装された半導体装置(半導体パッケージ)である。このような電子部品10の本体部11に、端子12が設けられている。端子12は、本体部11上に設けられた柱状の電極層13、電極層13上に設けられたバリア層14、及びバリア層14上に設けられた半田層15を有している。
電極層13は、例えば、本体部11に形成されている電極パッドや配線パターン等の導電部11a上に設けられている。電極層13は、例えば、上面側(電極層13の本体部11からの突出方向先端側)から見た形状が円形状又は略円形状とされる。電極層13には、例えば、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等の材料、又はCu若しくはW等の材料を含む材料を用いることができる。この第1の実施の形態に係る電極層13は、その本体部11からの突出方向先端部に、突起13aを有している。
ここで、図2は第1の実施の形態に係る端子の電極層の一例を示す図である。尚、図2において、(A)は電極層の斜視模式図、(B)は電極層の平面模式図である。
図2に示す電極層13は、その上面縁部に単一の点状の頂部13aaを有し、その頂部13aaから傾斜して広がる傾斜部13abを有している。電極層13には、このような頂部13aa及び傾斜部13abを有する突起13aが設けられている。このような突起13aが設けられた電極層13は、例えば、電解めっき法を用いて形成することができる。
電子部品10の端子12のバリア層14は、図1に示すように、突起13aを備える柱状の電極層13上に形成されている。バリア層14は、電極層13の突起13a(頂部13aa及び傾斜部13ab)を覆うように、所定の厚みで形成されている。尚、このように突起13aを有する電極層13上に所定の厚みでバリア層14が形成されることで、点状の頂部及びそこから広がる傾斜部を有する突部12aが先端部に形成された、電極層13とバリア層14の積層体(電極部)が得られる。
バリア層14は、後述のように、端子12に半田層15の成分が含まれるIMC層が形成される時に、半田層15の成分と電極層13の成分との反応を抑制し、IMC層の不均一な形成を抑制する役割を果たす。このようなバリア層14には、半田層15の成分の拡散係数が、電極層13よりも小さくなるような材料が用いられる。バリア層14には、例えば、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)若しくは白金(Pt)等の材料、又はNi、Cr若しくはPt等の材料を含む材料を用いることができる。バリア層14は、例えば、電解めっき法を用いて形成することができる。
電子部品10の端子12の半田層15は、図1に示すように、電極層13とバリア層14の積層体の上に、所定の厚みで形成されている。半田層15には、例えば、Sn−Ag、Snのほか、錫−銀−銅(Sn−Ag−Cu)、錫−銅(Sn−Cu)、錫−鉛(Sn−Pb)、錫−ビスマス(Sn−Bi)、錫−亜鉛(Sn−Zn)等、Snを基本組成に含むものを用いることができる。半田層15は、例えば、電解めっき法を用いて形成することができる。
半田層15が形成された端子12は、例えば、その半田層15に用いられている半田の融点以上の温度で熱処理(リフロー)が行われる(ウェットバック)。
図3は第1の実施の形態に係るウェットバック後の端子の一例を示す図である。尚、図3には、ウェットバック後の端子の要部断面を模式的に図示している。
ウェットバックのリフローが行われることで、図3に示すように、バリア層14上に所定の厚みで形成されていた半田層15は、溶融、固化し、その表面が滑らかな丸みを帯びた形状になる。半田層15をこのような形状とすることで、例えば、光を利用して電子部品10の所定の位置に所定の数の端子12が形成されているか否か等を検査する外観検査の精度を向上させることができる。
ウェットバックのリフローが行われると、半田層15の成分とバリア層14の成分が反応し、図3に示すように、双方の成分を含むIMC層16が、半田層15と電極層13の間に形成される。尚、形成されるIMC層16には、半田層15の成分とバリア層14の成分のほか、電極層13の成分も含まれ得る。例えば、Snを含む材料で半田層15を形成し、バリア層14をNi、電極層13をCuでそれぞれ形成している場合であれば、IMC層16として、NiとSnを含むNi−Sn化合物(Ni3Sn4等)の層、或いはCuとNiとSnを含むCu−Ni−Sn化合物((CuNi)3Sn4等)の層が形成される。
IMC層16は、半田層15と電極層13の間に、均一性の良い厚みで形成することが好ましい。これは、後述のように、この電子部品10の端子12を、他の電子部品の端子と接合する過程において、端子間の接合部を半田層15の成分の残存を抑えてIMC化し、そのIMCによって端子間を強固に接合するのに有効となる。
この例では、半田層15と電極層13の間に、半田層15の成分の拡散係数が電極層13よりも小さいバリア層14が設けられている。このバリア層14により、半田層15と電極層13の成分の反応が抑制され、半田層15とバリア層14の成分の反応がバリア層14の平面方向に沿って均一性良く進行する。これにより、半田層15と電極層13の間に、均一性の良い厚みのIMC層16が形成される。
半田層15の厚みは、突部12aの頂部(電極層13の突起13aの頂部13aaとその上のIMC層16に対応する箇所)で最小であり、突部12aの頂部ではIMC層16が大部分を占める。突部12aの頂部から傾斜部(電極層13の傾斜部13abとその上のIMC層16に対応する箇所)に沿って離れるにつれて、半田層15は厚くなり、IMC層16の割合が少なくなる。
尚、均一性の良い厚みのIMC層16の形成は、図1のように半田層15と電極層13の間にバリア層14を設けない場合でも行うことができる。例えば、ウェットバックのリフロー条件(温度、時間、雰囲気等)を適切に制御することで、均一性の良い厚みのIMC層16を形成することが可能である。
続いて、上記のような端子12を備えた電子部品10と他の電子部品との接続について説明する。
図4は第1の実施の形態に係る電子部品接続工程の一例を示す図、図5は第1の実施の形態に係る電子部品接続工程後の状態の一例を示す図である。尚、図4及び図5にはそれぞれ、電子部品接続工程及び電子部品接続工程後の要部断面を模式的に図示している。
まず、図4(A)に示すような、電極層13、IMC層16及び半田層15を有する端子12を備えた電子部品10と、その端子12と接合される相手側の端子22を備えた電子部品20を準備する。
相手側の電子部品20は、例えば、半導体素子若しくは回路基板、又は回路基板に半導体素子が実装された半導体装置である。端子22は、電子部品20の本体部21に形成されている電極パッドや配線パターン等の導電部21a上に設けられている。端子22の上面(本体部21からの突出方向先端面)は、平坦又は略平坦な形状とされている。端子22は、電子部品10の端子12の電極層13と同様に、電解めっき法を用い、Cu若しくはW等の材料、又はCu若しくはW等の材料を含む材料を用いて、形成することができる。端子22には、電子部品10の端子12に設けたようなバリア層14や半田層15を設けることを要しない。
電子部品10と電子部品20の接続の際は、フリップチップボンダ等を用い、図4(A)に示すように、電子部品10を相手側の電子部品20に対向させ、互いの端子12と端子22の位置合わせを行う。そして、図4(A)の状態から、半田層15の融点以上の温度でリフローを行いながら、図4(B)に示すように、電子部品10を電子部品20側に押圧する(図4の太矢印)。
このようにリフローを行いながら電子部品10を電子部品20側に押圧すると、端子12は、その突部12aの頂部に形成されたIMC層16(突起13aの頂部13aa上方のIMC層16)が、端子22の表面に当接する。電子部品10は、これ以後、電子部品20側への変位が規制される。電子部品10の端子12の高さ(本体部11から突部12aの頂部までの高さ)を調整しておくことで、電子部品10と電子部品20との距離(間隙)を所定の値にすることができる。
また、リフローを行いながら電子部品10を電子部品20側に押圧し、端子12の突部12aのIMC層16が、端子22の表面に当接した際、溶融状態の半田層15は、突部12aのIMC層16と端子22との間の領域に収まる。これにより、溶融状態の半田層15が、対向する端子12と端子22の周囲にはみ出すのを抑制することができ、端子12の突部12aと端子22の間に半田層15を留め、はみ出した半田層15による隣接する端子接合部とのショートを抑制することができる。
端子12の突部12aのIMC層16を、端子22の表面に当接させた状態でリフロー及び押圧を続けると、端子22とその表面に接触している半田層15とが反応してCu−Sn化合物等のIMCが形成され、更に、端子12側のIMC層16の形成も進行する。例えば、端子12の突部12aのIMC層16が端子22の表面に当接してリフローが行われると、IMC層16と端子22との距離が比較的短いその当接箇所の周囲に半田層15が存在することで、この箇所のIMC化が比較的容易に起こる。このIMC化した部分を起点に、IMC層16と端子22との距離がより長い領域へとIMC化が進行する。このようなIMC化と共に、端子12に形成されていたIMC層16の成長も進行し、更に端子22の表面のIMC化も進行する。
端子12の電極層13と端子22の間では、溶融状態の半田層15と接触する端子22の表面、及び端子12に既に形成されているIMC層16を起点にして、IMC化が進行していく。その結果、図5に示すように、電極層13と端子22の間に、半田層15の残存が抑えられてCu−Sn化合物、Ni−Sn化合物、Cu−Ni−Sn化合物等を含むIMC層16aが形成され、電極層13と端子22がIMC層16aで接合される。
以上のように、第1の実施の形態に係る電子部品10では、その端子12の電極層13に突起13aを設け、その上にバリア層14及び半田層15を順に積層し(図1)、ウェットバックによって電極層13と半田層15の間にIMC層16を形成する(図3)。
電子部品10にこのような端子12を設け、他の電子部品20との接続時には、リフローを行いながら電子部品10を電子部品20側に押圧し、端子12の突部12aのIMC層16を、端子22の表面に当接させる(図4)。電子部品10に対し、マイクロバンプ接合で行われるように、一旦押し込んでから引き上げるといった変位制御を行うことを要しない。また、リフローにより溶融状態となった半田層15は、端子12の突部12aのIMC層16と、端子22との間の領域に収まる(図4)。突部12aのIMC層16を端子22の表面に当接させることで、電子部品10と電子部品20との距離を所定の値にすることができ、且つ、リフローにより溶融状態となった半田層15の周囲へのはみ出しを抑えることができる。このようにIMC層16と端子22を当接させた状態でリフロー及び押圧を続けることで、電極層13と端子22の間を、半田層15の残存が抑えられたIMC層16aによって接合することができる(図5)。
第1の実施の形態に係る電子部品10によれば、電子部品10の電子部品20に対する厳密な変位量制御を行わなくても、端子12のIMC層16と相手側の端子22との当接によって、IMCボンディングを実現することができる。
尚、以上の説明では、電子部品10の端子12の電極層13として、図2のように、その上面縁部に頂部13aaを有する突起13aを備えるものを例示した。このほか、端子12の電極層13には、次の図6及び図7に示すような突起13aを備えるものを採用することもできる。
図6及び図7は第1の実施の形態に係る端子の電極層の別例を示す図である。尚、図6において、(A)は電極層の斜視模式図、(B)は電極層の平面模式図である。また、図7において、(A)は電極層の斜視模式図、(B)は電極層の平面模式図である。
図6に示す電極層13は、その上面の中央部に単一の点状の頂部13aaを有し、その頂部13aaから傾斜して広がる傾斜部13abを有している。また、図7に示す電極層13は、その上面の中央部を通る線状の頂部13aaを有し、その頂部13aaを挟んだ両側に傾斜して広がる傾斜部13abを有している。図6及び図7に示すような頂部13aa及び傾斜部13abを有する突起13aを設けたCu等の電極層13の上に、上記同様、Ni等のバリア層14、及びSn−Ag等の半田層15が順に積層される。
図8は第1の実施の形態に係る電子部品の別例を示す図である。尚、図8は、電子部品の要部断面を模式的に図示するものであって、ここでは、図6及び図7の頂部13aaを通る線(図7の場合は線状の頂部13aaに直交する線)に沿った断面を模式的に図示するものである。また、図9は第1の実施の形態に係るウェットバック後の端子の別例を示す図である。尚、図9には、ウェットバック後の端子の要部断面を模式的に図示している。
図8に示すように、電極層13の突起13aの点状或いは線状の頂部13aa及びそこから広がる傾斜部13abを覆うように、バリア層14が所定の厚みで形成される。尚、このように突起13aを有する電極層13上に所定の厚みでバリア層14が形成されることで、点状或いは線状の頂部及びそこから広がる傾斜部を有する突部12aが先端部に形成された、電極層13とバリア層14の積層体(電極部)が得られる。バリア層14上には、半田層15が所定の厚みで形成される。
そして、図8のような状態からウェットバックでリフローが行われると、図9に示すように、半田層15と電極層13の間に、Ni−Sn化合物、Cu−Ni−Sn化合物等を含むIMC層16が形成される。
図6〜図9のような頂部13aa及び傾斜部13abを有する突起13aを設けた電極層13を用いた場合も、図4及び図5で述べたのと同様にして、電子部品10を電子部品20に接続する。接続の際は、リフローを行いながら電子部品10を電子部品20側に押圧し、図9に示した端子12の突部12aのIMC層16を、相手側の端子22に当接させる。その状態でリフロー及び押圧を続けることで、電極層13と端子22の間を、半田層15の残存が抑えられたIMC層16aによって接合する。電子部品10と電子部品20との距離を所定の値にすることができ、且つ、リフローにより溶融状態となった半田層15の周囲へのはみ出しを抑えることができる。
続いて、上記のような突起13aを設けた電極層13を有する端子12の形成方法について説明する。
図10及び図11は第1の実施の形態に係る端子形成方法の一例の説明図である。尚、図10及び図11には、端子形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図10(A)に示すように、端子12を形成する基板30を準備する。便宜上、ここでは図示を省略するが、基板30には、1つ又は複数の電子部品10の本体部11が形成されている。即ち、基板30自体が1つの電子部品10の本体部11である場合(例えば回路基板等)や、基板30内に複数の電子部品10の本体部11が含まれている場合(例えば複数の半導体素子が形成されるウエハ等)がある。尚、基板30に複数の電子部品10の本体部11が含まれる場合には、各本体部11への端子12の形成後、個々の電子部品10に個片化される。
このような基板30の上に、電解めっき法を用いて、端子12を形成していく。まず、準備した基板30の上に、図10(B)に示すように、シード層13bを形成する。シード層13bとしては、例えば、チタン(Ti)層とCu層の積層膜を形成することができる。
シード層13bの形成後、図10(C)に示すように、フォトレジスト31を形成する。フォトレジスト31は、シード層13bを形成した基板30上に、例えば、スピンコーティング等の方法を用いてレジスト材料を塗布し、そのレジスト材料を所定の温度及び雰囲気でベーキングすることで形成することができる。
フォトレジスト31の形成後、その露光及び現像を行い、図10(D)に示すように、基板30の、端子12を形成する領域(本体部11の導電部11aに対応する領域)に、開口部31aを形成する。
次いで、電解めっき法を用いて、図11(A)に示すように、フォトレジスト31の開口部31a内に電極層13を形成する。例えば図1及び図2に示したような、上面縁部に点状の頂部13aaを有する突起13aを設けた電極層13を形成する。
ここで、図12及び図13は電解めっき法の一例の説明図である。尚、図12は、電解めっきに使用する電解めっき装置の第1方向側から見た断面模式図、図13は、電解めっき装置の第1方向と直交する第2方向側から見た断面模式図である。
電解めっきには、例えば図12及び図13に示すような電解めっき装置40を使用する。電解めっき装置40は、めっき液41が貯留されるめっき槽42、基板30を保持する基板ホルダ43、アノード44及びこれを保持するアノードホルダ45、めっき液41を撹拌するスキージ46、並びに、基板30及びアノード44に接続される電源47を備えている。尚、図12及び図13には、便宜上、基板30として平面円形状のものを例示するが、基板30の形状は、この例に限定されるものではない。
めっき槽42には、例えばCuの電極層13を形成する場合であれば、Cuの前駆体となる物質を含んだめっき液41が貯留される。このようなめっき槽42のめっき液41内に、上記のようにしてフォトレジスト31の開口部31aの形成まで行った基板30(図10(D))が、基板ホルダ43に保持されて浸漬される。また、めっき槽42のめっき液41内には、基板30が保持された基板ホルダ43の対向位置に、アノード44を保持するアノードホルダ45が浸漬される。基板ホルダ43に保持された基板30、及びアノードホルダ45に保持されたアノード44は、電源47に接続される。基板30に形成したシード層13bを給電層として用い、基板30とアノード44の間に通電を行うことで、シード層13b上に電極層13が形成(めっき)される。
電解めっき装置40のめっき槽42には、その底部に、めっき液41を上方(図12及び図13の太矢印)に向かって噴流する噴流口42aが設けられている。この噴流口42aからめっき液41を、基板30の平面方向に沿って流し、電極層13の形成が行われる。尚、めっき槽42内のめっき液41は、スキージ46を用いて機械的に撹拌することもできる。電極層13の形成時には、めっき液41の濃度、通電時の電流密度、めっき時間、めっき液41の流速等、めっき条件が適宜設定される。
電解めっき装置40を使用し、上面縁部に点状の頂部13aaを有する突起13aを設けた電極層13を形成する場合には、次のような手法を用いる。
即ち、めっき槽42内に浸漬する基板30の向きは固定し、電極層13を、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、噴流口42aから噴流するめっき液41の流速を速くした条件で、形成する。このようにすることで、基板30上のフォトレジスト31の各開口部31a内に、めっき液41の噴流方向下流側に相当する上面縁部に頂部13aaを有する突起13aが設けられた、図11(A)のような電極層13が形成される。
電極層13の形成後は、図11(B)に示すように、電極層13上にバリア層14及び半田層15を順に積層する。バリア層14及び半田層15は、上記のような電解めっき装置40を使用して形成することができる。バリア層14を形成する場合には、めっき液41として、そのバリア層14の前駆体物質、例えばNiのバリア層14を形成する場合であればNiの前駆体物質を含むめっき液41を用いる。バリア層14は、突起13aが設けられた電極層13上に、所定の厚みで形成(めっき)する。半田層15を形成する場合には、めっき液として、その半田層15の前駆体物質、例えばSu−Agの半田層15を形成する場合であればSn及びAgの前駆体物質を含むめっき液41を用いる。半田層15は、バリア層14上に、所定の厚みで形成(めっき)する。
このようにしてフォトレジスト31の各開口部31a内に電極層13、バリア層14、半田層15を形成した後は、図11(C)に示すように、フォトレジスト31を剥離して除去する。そして、図11(D)に示すように、フォトレジスト31の除去によって露出するシード層13bを、エッチングにより除去する。これにより、基板30の所定の領域(本体部11の導電部11aに対応する領域)に、図1に示したような端子12が形成される。
また、図14は第1の実施の形態に係る端子形成方法の別例の説明図である。尚、図14には、端子形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
電解めっき装置40を使用し、図6に示したような、上面中央部に点状の頂部13aaを有する突起13aを設けた電極層13を形成する場合には、次のような手法を用いる。
即ち、まず図10(A)〜(D)のようにして基板30上にフォトレジスト31を形成してその所定の領域に開口部31aを形成する。そして、その基板30を、めっき槽42内に向きを固定して浸漬し、電極層13を、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、電流密度を高めた条件で、形成する。このようにすることで、基板30上のフォトレジスト31の各開口部31a内に、図14(A)及び図6に示すような、上面中央部に頂部13aaを有する突起13aが設けられた電極層13が形成(めっき)される。
このようにしてフォトレジスト31の各開口部31a内に電極層13を形成した後は、その電極層13上に、図14(B)に示すように、バリア層14及び半田層15を、それぞれ所定の厚みで順に積層(めっき)する。このようにして電極層13、バリア層14、半田層15を形成した後は、図14(C)に示すようにフォトレジスト31を除去し、それによって露出するシード層13bを、図14(D)に示すようにエッチングにより除去する。これにより、基板30の所定の領域(本体部11の導電部11aに対応する領域)に、図8に示したような端子12が形成される。
また、電解めっき装置40を使用し、図7に示したような、上面中央部を通る線状の頂部13aaを有する突起13aを設けた電極層13を形成する場合も、図14と同様の工程を経て形成することが可能である。このような線状の頂部13aaを有する電極層13を形成する場合には、次のような手法を用いる。
即ち、まず図10(A)〜(D)のようにして基板30上にフォトレジスト31を形成してその所定の領域に開口部31aを形成する。そして、その基板30を、めっき槽42内にまず第1の向きで浸漬し、電極層13をその半分程度の高さまで、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、噴流口42aから噴流するめっき液41の流速を速くした条件で、形成する。次いで、基板30を、めっき槽42内に第1の向きと反対の第2の向き(180°回転させた向き)で浸漬し、電極層13の残りの部分を、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、噴流口42aから噴流するめっき液41の流速を速くした条件で、形成する。このようにすることで、基板30上のフォトレジスト31の各開口部31a内に、図7に示したような、上面中央部を通る線状の頂部13aaを有する突起13aが設けられた電極層13が形成(めっき)される。
このようにしてフォトレジスト31の各開口部31a内に電極層13を形成した後は、上記同様、その電極層13上にバリア層14及び半田層15をそれぞれ所定の厚みで順に積層(めっき)する。その後、フォトレジスト31を除去し、それによって露出するシード層13bをエッチングにより除去する。これにより、基板30の所定の領域(本体部11の導電部11aに対応する領域)に、図7に示したような電極層13を含む端子12が形成される。
以上、第1の実施の形態として、突部12aを有する端子12、そのような端子12を備えた電子部品10、及び電子部品10の他の電子部品20との接続について説明した。
尚、以上述べた第1の実施の形態においては、電子部品10の端子12の電極層13を、上面側から見て円形状又は略円形状となるようにした。このほか、電極層13は、上面側から見て、楕円形状若しくは略楕円形状、四角形状若しくは略四角形状、又は三角形状若しくは略三角形状となるようにしてもよい。
また、以上述べた第1の実施の形態において、電子部品10は、図3のウェットバックによって端子12の半田層15を、丸みを帯びた形状としたうえで、電子部品20に接続するようにした。このほか、ウェットバックの工程は省略し、図1或いは図8のような状態の端子12を備えた電子部品10を、リフローを行いながら押圧し、バリア層14の先端を電子部品20に当接させ、形成されるIMC層16a(図5)によって電子部品20と接続してもよい。
また、以上述べた第1の実施の形態においては、突起13aを有する電極層13として、その上面に単一の点状或いは線状の頂部13aaを有するものを例示したが、頂部13aaは必ずしも単一であることを要しない。電極層表面にバリア層14又はIMC層16が形成され、その先端が相手側の端子22に当接した時に、端子22との間に溶融した半田層15が収容される領域が存在するものであれば、電極層先端部には複数の頂部を有する突起が設けられていてもよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図15は第2の実施の形態に係る電子部品の一例を示す図である。尚、図15には、電子部品の要部断面を模式的に図示している。
図15に示す電子部品10Aは、その本体部11上に設けられた電極層13、電極層13上に設けられたバリア層14、及びバリア層14上に設けられた半田層15を有する端子12Aを備えている。
端子12Aの電極層13は、その上面が平坦又は略平坦な柱状とされ、上面側から見た形状は、例えば円形状又は略円形状とされる。端子12Aのバリア層14は、その上面縁部の単一の点状の頂部14aaと、その頂部14aaから傾斜して広がる傾斜部14abを有する突起14aを備えている。バリア層14は、それ自体が、電極層13とバリア層14の積層体(電極部)の突部12Aaとなっている。このようなバリア層14上に半田層15が設けられている。
図16は第2の実施の形態に係るウェットバック後の端子の一例を示す図である。尚、図16には、端子の要部断面を模式的に図示している。
ウェットバックのリフローが行われることで、図16に示すように、半田層15は、溶融、固化し、その表面が滑らかな丸みを帯びた形状になる。この時、半田層15の成分とバリア層14の成分が反応し、双方の成分を含むIMC層16が、半田層15とバリア層14の間に形成される。尚、形成されるIMC層16には、半田層15の成分とバリア層14の成分のほか、電極層13の成分も含まれ得る。IMC層16は、バリア層14(突部12Aa)の表層部に形成されると共に、バリア層14が薄い部分では他の部分よりも厚く形成される。
続いて、上記のような端子12Aを備えた電子部品10Aと他の電子部品との接続について説明する。
図17は第2の実施の形態に係る電子部品接続工程の一例を示す図、図18は第2の実施の形態に係る電子部品接続工程後の状態の一例を示す図である。尚、図17及び図18にはそれぞれ、電子部品接続工程及び電子部品接続工程後の要部断面を模式的に図示している。
まず、図17(A)に示すような端子12Aを備えた電子部品10Aと、その端子12Aと接合される相手側の端子22を備えた電子部品20を準備する。電子部品10Aと電子部品20の接続の際は、フリップチップボンダ等を用い、図17(A)に示すように、電子部品10Aを電子部品20に対向させ、互いの端子12Aと端子22の位置合わせを行う。そして、図17(A)の状態から、半田層15の融点以上の温度でリフローを行いながら、図17(B)に示すように、電子部品10Aを電子部品20側に押圧する(図17の太矢印)。
このようにリフローを行いながら電子部品10Aを電子部品20側に押圧すると、端子12Aの突部12AaのIMC層16が、端子22の表面に当接し、それ以後の電子部品10Aの電子部品20側への変位が規制される。これにより、電子部品10Aと電子部品20との距離を所定の値にすることができる。また、端子12Aの突部12AaのIMC層16が、端子22の表面に当接した際、溶融状態の半田層15は、IMC層16と端子22の間の領域に収まる。そのため、溶融状態の半田層15の周囲へのはみ出し、はみ出した半田層15によるショートの発生を抑制することができる。
端子12Aの突部12AaのIMC層16を、端子22の表面に当接させた状態でリフロー及び押圧を続けると、端子22とその表面に接触している溶融状態の半田層15との反応によるIMCの形成、及び端子12AのIMC層16の形成が進行する。端子12Aの電極層13と端子22の間では、このように溶融状態の半田層15と接触する端子22の表面、及び端子12Aに既に形成されているIMC層16を起点にして、IMC化が進行していく。その結果、図18に示すように、電極層13と端子22の間に、半田層15の残存が抑えられてCu−Sn化合物、Ni−Sn化合物、Cu−Ni−Sn化合物等を含むIMC層16aが形成され、電極層13と端子22がIMC層16aで接合される。
第2の実施の形態に係る電子部品10Aによれば、電子部品10Aの電子部品20に対する厳密な変位量制御を行わなくても、端子12AのIMC層16と相手側の端子22との当接によって、IMCボンディングを実現することができる。
尚、第2の実施の形態に係る電子部品10Aにおいて、バリア層14には、上記第1の実施の形態で述べた図6及び図7と同様に、上面中央部に点状の頂部14aaを有するものや、上面中央部を通る線状の頂部14aaを有するものを採用してもよい。
続いて、電子部品10Aの端子12Aの形成方法について説明する。
図19は第2の実施の形態に係る端子形成方法の一例の説明図である。尚、図19には、端子形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
端子12Aは、電解めっき法を用いて形成することができる。電解めっき法を用いた端子12Aの形成には、図12及び図13に示したような電解めっき装置40を使用することができる。
上面縁部に点状の頂部14aaを有するバリア層14を備えた端子12Aを形成する場合には、次のような手法を用いる。
即ち、1つ又は複数の電子部品10Aの本体部11を含む基板30上に、図10(A)〜(D)の工程に従い、フォトレジスト31を形成し、その所定の領域(本体部11の導電部11aに対応する領域)に開口部31aを形成する。そして、その基板30を、図12及び図13に示しためっき槽42のめっき液41内に浸漬し、図19(A)に示すように、上面を平坦又は略平坦にした電極層13を形成(めっき)する。
電極層13の形成後、図19(B)に示すように、電極層13上にバリア層14を形成する。バリア層14を形成する際は、めっき槽42の所定のめっき液41内に、電極層13形成後の基板30をその向きを固定して浸漬する。そして、バリア層14を、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、噴流口42aから噴流するめっき液41の流速を速くした条件で、形成する。このようにすることで、フォトレジスト31の各開口部31a内に、めっき液41の噴流方向下流側に相当する上面縁部に頂部14aaを有するバリア層14が形成(めっき)される。バリア層14の形成後は、めっき槽42の所定のめっき液41内に基板30を浸漬し、図19(B)に示すように、バリア層14上に半田層15を形成(めっき)する。
フォトレジスト31の開口部31a内に電極層13、バリア層14、半田層15を形成した後は、図19(C)に示すようにフォトレジスト31を除去し、それによって露出するシード層13bを、図19(D)に示すようにエッチングにより除去する。これにより、基板30の所定の領域に、図15に示したような端子12Aが形成される。
また、図20は第2の実施の形態に係る端子形成方法の別例の説明図である。尚、図20には、端子形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
上面中央部に点状の頂部14aaを有するバリア層14を備えた端子12Aを形成する場合には、次のような手法を用いる。
即ち、まず図10(A)〜(D)の工程に従い、基板30上にフォトレジスト31を形成してその所定の領域に開口部31aを形成する。そして、その基板30を、図12及び図13に示しためっき槽42のめっき液41内に浸漬し、図20(A)に示すように、上面を平坦又は略平坦にした電極層13を形成(めっき)する。
電極層13の形成後、図20(B)に示すように、電極層13上にバリア層14を形成する。バリア層14を形成する際は、めっき槽42内に向きを固定して基板30を浸漬し、バリア層14を、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、電流密度を高めた条件で、形成する。このようにすることで、基板30上のフォトレジスト31の各開口部31a内に、図20(B)に示すような、上面中央部に頂部14aaを有するバリア層14が形成(めっき)される。バリア層14の形成後は、めっき槽42の所定のめっき液41内に基板30を浸漬し、図20(B)に示すように、バリア層14上に半田層15を形成(めっき)する。
以後は、上記同様、図20(C)に示すようにフォトレジスト31を除去し、それによって露出するシード層13bを、図20(D)に示すようにエッチングにより除去する。これにより、基板30の所定の領域に、上面中央部に点状の頂部14aaを有するバリア層14を備えた端子12Aが形成される。
また、上面中央部を通る線状の頂部14aaを有するバリア層14を備えた端子12Aを形成する場合には、図20(B)に示したバリア層14の形成工程において、次のような電解めっきを行う。即ち、図20(A)のようにして電極層13の形成まで行った基板30を、めっき槽42内にまず第1の向きで浸漬する。そして、バリア層14を半分程度の高さまで、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、噴流口42aから噴流するめっき液41の流速を速くした条件で、形成する。次いで、基板30を、めっき槽42内に第1の向きと反対の第2の向き(180°回転させた向き)で浸漬する。そして、バリア層14の残りの部分を、その上面を平坦又は略平坦にしようとする場合に比べて、噴流口42aから噴流するめっき液41の流速を速くした条件で、形成する。このようにすることで、基板30上のフォトレジスト31の各開口部31a内に、上面中央部を通る線状の頂部14aaを有するバリア層14が形成(めっき)される。以後は、図20(C),(D)と同様の工程を経て、端子12Aを形成すればよい。
以上、第2の実施の形態として、突部12Aaを有する端子12A、そのような端子12Aを備えた電子部品10A、及び電子部品10Aの他の電子部品20との接続について説明した。
尚、以上述べた第2の実施の形態において、図16に示したウェットバックの工程は省略することもできる。この場合は、図15のような状態の端子12Aを備えた電子部品10Aを、リフローを行いながら押圧し、バリア層14の先端(頂部14aa)を電子部品20に当接させ、形成されるIMC層16a(図18)によって電子部品20と接続する。
また、以上述べた第2の実施の形態においては、バリア層14として、その上面に単一の点状或いは線状の頂部14aaを有するものを例示したが、頂部14aaは必ずしも単一であることを要しない。電極層表面にバリア層14又はIMC層16が形成され、その先端が相手側の端子22に当接した時に、端子22との間に溶融した半田層15が収容される領域が存在するものであれば、電極層先端部には複数の頂部を有する突起が設けられていてもよい。
以下、実施例について述べる。
[実施例1]
まず、半導体素子が形成された直径300mmのウエハ上に、Ti層を厚さ100nmで形成し、その上にCu層を厚さ500nmで形成し、ウエハ上の所定の領域に開口部を設けたフォトレジストを形成する。このフォトレジストの開口部内にCu電極層を形成する。Cu電極層は、直径30μm、高さ30μmの円柱状とし、50μmのピッチで形成する。Cu電極層は、Cuの電解めっきにより、めっき液の噴流速度を通常(上面を平坦又は略平坦にする場合)よりも高めた条件で、形成する。この電解めっきにより、上面縁部に存在する頂部とその頂部から拡がる傾斜部とを有する突起を備えたCu電極層を形成する。その突起(頂部及び傾斜部)の部分の高さは、例えば10μmとされる。
Cu電極層の形成後、そのCu電極層を形成したフォトレジストの開口部内に、電解めっきにより、Niバリア層を厚さ2μmで形成し、更に、Sn−Ag(Ag:2.0wt%)半田層を厚さ7μmで形成する。その後、フォトレジストを除去し、電解めっきに用いた露出するシード層をエッチングにより除去する。
そして、ウエハをダイシングし、1辺が1mmの半導体素子(第1半導体素子)を得る。この第1半導体素子を250℃でリフローし(ウェットバック)、Cu電極層上にIMC層であるNi3Sn4層を厚さ約2μmで形成する。Ni3Sn4層はCu電極層と反応して(CuNi)3Sn4に成長する。リフロー後のSn−Ag半田層の最大厚さは例えば10μmとなり、最小厚さは例えば2μmとなる。
このような第1半導体素子とは別に、第1半導体素子と接続する相手側の半導体素子(第2半導体素子)を形成する。相手側の第2半導体素子には、直径30μm、高さ20μmの円柱状のCu端子を、50μmのピッチで形成する。
フリップチップボンダを用い、第1半導体素子の端子(Cu電極層、IMC層、Sn−Ag半田層)と第2半導体素子のCu端子の位置を合わせ、250℃でリフローを行いながら第1半導体素子を20N(ニュートン)の圧力で第2半導体素子側に押圧する。この押圧により、第1半導体素子の突部(ウェットバック後のIMC層)が、第2半導体素子のCu端子に当接すると、第1半導体素子はそれ以上第2半導体素子側に変位しなくなる。また、Sn−Ag半田層は、第1半導体素子の突部周辺に留まり、はみ出しが抑制される。
そのまま250℃でリフローを行いながら20Nの圧力で60秒押圧し続けると、第1半導体素子の端子側から(CuNi)3Sn4層が成長し、第2半導体素子のCu端子側からIMC層であるCu6Sn5層が成長する。これにより、接合部全体が(CuNi)3Sn4層とCu6Sn5層のIMC層になる。
第1半導体素子の第2半導体素子に対する厳密な変位量制御を行わなくても、押圧によって第1半導体素子の端子を第2半導体素子のCu端子に当接させることで、IMCボンディングが可能になる。
[実施例2]
まず、半導体素子が形成された直径300mmのウエハ上に、Ti層を厚さ100nmで形成し、その上にCu層を厚さ500nmで形成し、ウエハ上の所定の領域に開口部を設けたフォトレジストを形成する。このフォトレジストの開口部内にCu電極層を形成する。Cu電極層は、直径30μm、高さ30μmの円柱状とし、50μmのピッチで形成する。Cu電極層は、Cuの電解めっきにより、電流密度を通常(上面を平坦又は略平坦にする場合)よりも高めた条件で、形成する。この電解めっきにより、上面中央部に存在する頂部とその頂部から拡がる傾斜部とを有する突起を備えたCu電極層を形成する。その突起(頂部及び傾斜部)の部分の高さは、例えば10μmとされる。
Cu電極層の形成後、そのCu電極層を形成したフォトレジストの開口部内に、電解めっきにより、Niバリア層を厚さ2μmで形成し、更に、Sn−Ag(Ag:2.0wt%)半田層を厚さ7μmで形成する。その後、フォトレジストを除去し、電解めっきに用いた露出するシード層をエッチングにより除去する。
そして、ウエハをダイシングし、1辺が1mmの半導体素子(第1半導体素子)を得る。この第1半導体素子を250℃でリフローし(ウェットバック)、Cu電極層上にNi3Sn4層を厚さ約2μmで形成する。Ni3Sn4層はCu電極層と反応して(CuNi)3Sn4に成長する。リフロー後のSn−Ag半田層の最大厚さは例えば10μmとなり、最小厚さは例えば2μmとなる。
このような第1半導体素子とは別に、第1半導体素子と接続する相手側の半導体素子(第2半導体素子)を形成する。相手側の第2半導体素子には、直径30μm、高さ20μmの円柱状のCu端子を、50μmのピッチで形成する。
フリップチップボンダを用い、第1半導体素子の端子(Cu電極層、IMC層、Sn−Ag半田層)と第2半導体素子のCu端子の位置を合わせ、250℃でリフローを行いながら第1半導体素子を20Nの圧力で第2半導体素子側に押圧する。この押圧により、第1半導体素子の突部(ウェットバック後のIMC層)が、第2半導体素子のCu端子に当接すると、第1半導体素子はそれ以上第2半導体素子側に変位しなくなる。また、Sn−Ag半田層は、第1半導体素子の突部周辺に留まり、はみ出しが抑制される。
そのまま250℃でリフローを行いながら20Nの圧力で60秒押圧し続けると、第1半導体素子の端子側から(CuNi)3Sn4層が成長し、第2半導体素子のCu端子側からCu6Sn5層が成長する。これにより、接合部全体が(CuNi)3Sn4層とCu6Sn5層のIMC層になる。
第1半導体素子の第2半導体素子に対する厳密な変位量制御を行わなくても、押圧によって第1半導体素子の端子を第2半導体素子のCu端子に当接させることで、IMCボンディングが可能になる。
[実施例3]
まず、半導体素子が形成された直径300mmのウエハ上に、Ti層を厚さ100nmで形成し、その上にCu層を厚さ500nmで形成し、ウエハ上の所定の領域に開口部を設けたフォトレジストを形成する。このフォトレジストの開口部内にCu電極層を形成する。Cu電極層は、直径30μm、高さ30μmの円柱状とし、50μmのピッチで形成する。Cu電極層は、Cuの電解めっきにより、その上面を平坦又は略平坦にする条件で、形成する。
このCu電極層を形成したフォトレジストの開口部内に、Niバリア層を形成する。Niバリア層は、Niの電解めっきにより、めっき液の噴流速度を通常(上面を平坦又は略平坦にする場合)よりも高めた条件で、フォトレジストの開口部内のCu電極層上に形成する。この電解めっきにより、上面縁部に存在する頂部とその頂部から拡がる傾斜部とを有するNiバリア層を形成する。Cu電極層上のNiバリア層が最も厚い部分は厚さが3μmとなり、最も薄い部分は厚さが0.2μmになる。Niバリア層の形成後、電解めっきにより、Sn−Ag(Ag:2.0wt%)半田層を厚さ7μmで形成する。その後、フォトレジストを除去し、電解めっきに用いた露出するシード層をエッチングにより除去する。
そして、ウエハをダイシングし、1辺が1mmの半導体素子(第1半導体素子)を得る。この第1半導体素子を250℃でリフローし(ウェットバック)、Niバリア層上、Cu電極層上に、Ni3Sn4層、Cu6Sn5層を形成する。Cu6Sn5層は、Niバリア層が最も薄い場所で形成され、その厚さは2μmとなる。Ni3Sn4層はCu電極層と反応して(CuNi)3Sn4に成長する。リフロー後のSn−Ag半田層の最大厚さは例えば10μmとなる。
このような第1半導体素子とは別に、第1半導体素子と接続する相手側の半導体素子(第2半導体素子)を形成する。相手側の第2半導体素子には、直径30μm、高さ15μmの円柱状のCu端子を、50μmのピッチで形成する。
フリップチップボンダを用い、第1半導体素子の端子(Cu電極層、Niバリア層、IMC層、Sn−Ag半田層)と第2半導体素子のCu端子の位置を合わせ、250℃でリフローを行いながら第1半導体素子を20Nの圧力で第2半導体素子側に押圧する。この押圧により、第1半導体素子の突部(ウェットバック後のIMC層)が、第2半導体素子のCu端子に当接すると、第1半導体素子はそれ以上第2半導体素子側に変位しなくなる。また、Sn−Ag半田層は、第1半導体素子の突部周辺に留まり、はみ出しが抑制される。
そのまま250℃でリフローを行いながら20Nの圧力で60秒押圧し続けると、第1半導体素子の端子側からCu6Sn5層及び(CuNi)3Sn4層が成長し、第2半導体素子のCu端子側からCu6Sn5層が成長する。これにより、接合部全体が(CuNi)3Sn4層とCu6Sn5層のIMC層になる。
第1半導体素子の第2半導体素子に対する厳密な変位量制御を行わなくても、押圧によって第1半導体素子の端子を第2半導体素子のCu端子に当接させることで、IMCボンディングが可能になる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 部品本体部と、
前記部品本体部上に形成され、先端部に突部を有する柱状の電極部と、
前記電極部の前記先端部上に形成された半田層と
を含むことを特徴とする電子部品。
(付記2) 前記電極部は、
前記部品本体部上に形成された第1導電層と、
前記第1導電層上に形成され、前記半田層の成分の拡散係数が前記第1導電層よりも小さい第2導電層と
を含むことを特徴とする付記1に記載の電子部品。
(付記3) 前記第1導電層は、突起を有し、
前記突起を有する前記第1導電層上に前記第2導電層が形成され、前記突部が形成されていることを特徴とする付記2に記載の電子部品。
(付記4) 前記第2導電層に前記突部が形成されていることを特徴とする付記2に記載の電子部品。
(付記5) 前記第2導電層と前記半田層の間に形成され、前記第2導電層の成分と前記半田層の成分とを含む化合物層を更に含むことを特徴とする付記2乃至4のいずれかに記載の電子部品。
(付記6) 前記化合物層は、前記第1導電層の成分を更に含むことを特徴とする付記5に記載の電子部品。
(付記7) 前記電極部と前記半田層の間に形成され、前記電極部の成分と前記半田層の成分とを含む化合物層を更に含むことを特徴とする付記1に記載の電子部品。
(付記8) 前記電極部は、点状又は線状の頂部を有することを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の電子部品。
(付記9) 部品本体部を準備する工程と、
前記部品本体部上に、先端部に突部を有する柱状の電極部を形成する工程と、
前記電極部の前記先端部上に半田層を形成する工程と
を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
(付記10) 前記電極部を形成する工程は、
前記部品本体部上に第1導電層を形成する工程と、
前記第1導電層上に、前記半田層の成分の拡散係数が前記第1導電層よりも小さい第2導電層を形成する工程と
を含むことを特徴とする付記9に記載の電子部品の製造方法。
(付記11) 前記半田層を形成する工程後、前記半田層の融点以上の温度で熱処理を行い、前記第1導電層と前記半田層の間に、前記第2導電層の成分と前記半田層の成分とを含む化合物層を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記10に記載の電子部品の製造方法。
(付記12) 前記半田層を形成する工程後、前記半田層の融点以上の温度で熱処理を行い、前記電極部と前記半田層の間に、前記電極部の成分と前記半田層の成分とを含む化合物層を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記9に記載の電子部品の製造方法。
(付記13) 先端部に突部を有する柱状の第1電極部と、前記第1電極部の前記先端部上に設けられた半田層とを有する第1電子部品を準備する工程と、
第2電極部を有する第2電子部品を準備する工程と、
前記第1電子部品を前記第2電子部品と対向させ、前記半田層の融点以上の温度で加熱しながら前記第1電極部の前記突部を前記第2電極部に当接し、前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記14) 前記第1電極部は、
第1導電層と、
前記第1導電層上に、前記半田層の成分の拡散係数が前記第1導電層よりも小さい第2導電層と
を含むことを特徴とする付記13に記載の電子装置の製造方法。
(付記15) 前記第1電子部品を準備する工程は、前記半田層と前記第1電極部の間に、前記半田層の成分を含む化合物層を形成する工程を含むことを特徴とする付記13又は14に記載の電子装置の製造方法。
(付記16) 前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程は、前記第1電極部と前記第2電極部の間に、前記半田層の成分、前記第2導電層の成分及び前記第2電極部の成分を含む化合物層を形成する工程を含むことを特徴とする付記14又は15に記載の電子装置の製造方法。
(付記17) 前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程は、前記第1電極部と前記第2電極部の間に、前記半田層の成分、前記第1電極部の成分及び前記第2電極部の成分を含む化合物層を形成する工程を含むことを特徴とする付記13に記載の電子装置の製造方法。
(付記18) 前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程は、前記第1電子部品を前記第2電子部品に対して一定の荷重で押圧し、前記突部を前記第2電極部に当接させる工程を含むことを特徴とする付記13乃至17のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
10,10A,20 電子部品
11,21 本体部
11a,21a 導電部
12,12A,22 端子
12a,12Aa 突部
13 電極層
14 バリア層
13a,14a 突起
13aa,14aa 頂部
13ab,14ab 傾斜部
13b シード層
15 半田層
16,16a IMC層
30 基板
31 フォトレジスト
31a 開口部
40 電解めっき装置
41 めっき液
42 めっき槽
42a 噴流口
43 基板ホルダ
44 アノード
45 アノードホルダ
46 スキージ
47 電源

Claims (9)

  1. 部品本体部と、
    前記部品本体部上に形成され、頂と前記頂線から傾斜して広がる斜面とを有する突部を先端部に備えた柱状の電極部と、
    前記電極部の前記先端部上に形成された半田層と
    を含むことを特徴とする電子部品。
  2. 前記電極部は、
    前記部品本体部上に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成され、前記半田層の成分の拡散係数が前記第1導電層よりも小さい第2導電層と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1導電層は、突起を有し、
    前記突起を有する前記第1導電層上に前記第2導電層が形成され、前記突部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記第2導電層に前記突部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  5. 部品本体部上に、頂と前記頂線から傾斜して広がる斜面とを有する突部を先端部に備えた柱状の電極部を形成する工程と、
    前記電極部の前記先端部上に半田層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  6. と前記頂線から傾斜して広がる斜面とを有する突部を先端部に備えた柱状の第1電極部と、前記第1電極部の前記先端部上に設けられた半田層とを有する第1電子部品を、第2電極部を有する第2電子部品と対向させ、前記半田層の融点以上の温度で加熱しながら前記第1電極部の前記突部を前記第2電極部に当接し、前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  7. 前記第1電極部は、
    第1導電層と、
    前記第1導電層上に、前記半田層の成分の拡散係数が前記第1導電層よりも小さい第2導電層と
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の電子装置の製造方法。
  8. 前記第1電子部品は、前記半田層と前記第1電極部の間に、前記半田層の成分を含む化合物層を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の電子装置の製造方法。
  9. 前記第1電極部と前記第2電極部とを接合する工程は、前記第1電極部と前記第2電極部の間に、前記半田層の成分、前記第2導電層の成分及び前記第2電極部の成分を含む化合物層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の電子装置の製造方法。

JP2012237551A 2012-10-29 2012-10-29 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6191121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237551A JP6191121B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237551A JP6191121B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090001A JP2014090001A (ja) 2014-05-15
JP6191121B2 true JP6191121B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50791698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237551A Expired - Fee Related JP6191121B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048728A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社村田製作所 導電性ポスト、及び、導電性ポストを用いた積層基板の製造方法
JP6729331B2 (ja) * 2016-11-30 2020-07-22 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
JPWO2022163598A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142488A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Nec Corp バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
JPH10270498A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 電子装置の製造方法
US8592995B2 (en) * 2009-07-02 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for adhesion of intermetallic compound (IMC) on Cu pillar bump
JP2014017454A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014090001A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594220B1 (ko) 전자 부품, 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
JP6667765B2 (ja) 電極接続方法及び電極接続構造
JP3829325B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
TWI506739B (zh) Method for manufacturing the mounting structure of electronic parts and mounting structure of electronic parts
JP2023022856A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TW200937547A (en) Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices
US20090146317A1 (en) Package substrate having electrically connecting structure
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
US7956472B2 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
CN103903995A (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
US20210280547A1 (en) Zinc-cobalt barrier for interface in solder bond applications
JP6191121B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
TWI502666B (zh) Electronic parts mounting body, electronic parts, substrate
JP2009004454A (ja) 電極構造体及びその形成方法と電子部品及び実装基板
US8252677B2 (en) Method of forming solder bumps on substrates
US7855137B2 (en) Method of making a sidewall-protected metallic pillar on a semiconductor substrate
JP7421622B2 (ja) 半導体装置
JP6702108B2 (ja) 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法
JP2014192383A (ja) 電子部品及び電子装置の製造方法
JP6136411B2 (ja) 電子部品の接合方法および電子機器
JP2008098210A (ja) 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP6379650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024005971A (ja) 半導体装置
JP2011124402A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板及び回路基板の製造方法
TW201044528A (en) Semiconductor chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees