JP6191048B1 - Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置 - Google Patents

Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6191048B1
JP6191048B1 JP2016068523A JP2016068523A JP6191048B1 JP 6191048 B1 JP6191048 B1 JP 6191048B1 JP 2016068523 A JP2016068523 A JP 2016068523A JP 2016068523 A JP2016068523 A JP 2016068523A JP 6191048 B1 JP6191048 B1 JP 6191048B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
optical modulator
wiring board
flexible wiring
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181768A (ja
Inventor
徳一 宮崎
徳一 宮崎
清水 亮
亮 清水
菅又 徹
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2016068523A priority Critical patent/JP6191048B1/ja
Priority to CN201680082608.0A priority patent/CN108700759B/zh
Priority to PCT/JP2016/077240 priority patent/WO2017168790A1/ja
Priority to US16/086,320 priority patent/US10477677B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6191048B1 publication Critical patent/JP6191048B1/ja
Publication of JP2017181768A publication Critical patent/JP2017181768A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】外部の回路基板との電気的接続を行うFPCを備えた光変調器において、当該回路基板から光変調器に至る信号経路の高周波特性のばらつきを、効果的且つ安価に低減すること。【解決手段】回路基板との間の電気的接続を行うフレキシブル配線板(106)を備えた光変調器であって、前記フレキシブル配線板は略四辺形を為し、前記フレキシブル配線板には、前記略四辺形の一の辺(200)に沿って前記回路基板と電気的に接続されるパッド(210等)が形成されており、前記フレキシブル配線板は、当該フレキシブル配線板の辺又は端部に加わる機械的応力を開放し及び又は当該辺又は端部に発生した歪の伝搬を防止するための、少なくとも一つの辺の一部から前記フレキシブル配線板の内部方向に向かって設けられた切り込み又は切り欠き(250等)を有し、及び又は少なくとも2つの隣接する辺をつなぐ曲線部が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、光変調器及び光送信装置に関し、特に、高周波信号を入力するためのFPC(Flexible Printed Circuits、フレキシブル配線板)を備える光変調器、及びそれを用いた光送信装置に関する。
高速/大容量光ファイバ通信システムにおいては、導波路型の光変調素子を組み込んだ光変調器が多く用いられている。中でも、電気光学効果を有するLiNbO(以下、LNともいう)を基板に用いた光変調素子は、光の損失が少なく且つ広帯域な光変調特性を実現し得ることから、高速/大容量光ファイバ通信システムに広く用いられている。
このLNを用いた光変調素子では、マッハツェンダ型光導波路と、当該導波路に変調信号である高周波信号を印加するためのRF電極と、当該導波路における変調特性を良好に保つため種々の調整を行うためのバイアス電極と、が形成されている。そして、光変調素子に形成されたこれらの電極は、当該光変調素子を備える光変調器の筺体に設けられたリードピンやコネクタを介して、外部の電子回路に接続される。
一方、光ファイバ通信システムにおける変調方式は、近年の伝送容量の増大化の流れを受け、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)やDP−QPSK(Dual Polarization - Quadrature Phase Shift Keying)等、多値変調や、多値変調に偏波多重を取り入れた伝送フォーマットが主流となっている。
QPSK変調を行う光変調器(QPSK変調器)やDP−QPSK変調を行う光変調器(DP−QPSK変調器)は、ネスト型マッハツェンダ型光導波路を備え、複数の高周波信号電極及び複数のバイアス電極を備えることから(例えば、特許文献1参照)、デバイスサイズが増大化する傾向があり、特に小型化の要請が強い。
この小型化の要請に対応する一つの策として、従来、RF電極と外部の電子回路とを接続するインタフェースとして光変調器の筺体に設けられていたプッシュオン型の同軸コネクタを、バイアス電極のインタフェースと同様のリードピンに置き換え、これらのリードピンを外部の回路基板に接続するためのFPC(フレキシブル配線板(FPC:Flexible Printed Circuits)を付加した光変調器が実現されている。
例えば、DP−QPSK変調器では、それぞれにRF電極を有する4つのマッハツェンダ型光導波路で構成される光変調素子が用いられる。この場合、光変調器筺体に4つのプッシュオン型同軸コネクタを設けたのでは筺体の大型化は避けられないが、同軸コネクタに代えてリードピンとFPCとを用いれば、小型化が可能となる。
また、光変調器筺体のリードピンと、当該光変調器に変調動作を行わせるための電子回路が搭載された回路基板と、の間が、上記FPCを介して接続されるので、従来用いていた同軸ケーブルを用いる必要が無く当該同軸ケーブルの余長処理に必要であったスペースが不要となり、光送信装置内における光変調器の実装スペースを縮小することができる。
光変調器に用いられるFPCは、例えば可撓性のあるポリイミドベースの材料を基板(以下、FPC基板)として用いて作製され、一方の端部付近に形成された複数のスルーホールは、他方の端部に形成された同数のパッドと電気的に接続されている。そして、光変調器筺体の底面又は側面から突き出た複数のリードピンが上記複数のスルーホールにそれぞれ挿通されてハンダ固定される。また、上記複数のパッドは、回路基板にそれぞれハンダ固定される。これにより、当該回路基板上のパッドから与えられる高周波信号が、それぞれ対応する上記スルーホールとリードピンとを介して、光変調素子の対応するRF電極に与えられて、高速光変調が行われる。
上記のFPCを用いた光変調器では、上述のように、筺体を小型化することができ、回路基板上における光変調器の実装スペースも縮小することができるので、光伝送装置の小型化に大きく貢献し得る。
図16は、そのようなFPCを備える従来の光変調器の構成を示す図であり、図16(a)は光変調器の上面図、図16(b)は正面図、図16(c)は底面図である。この光変調器1600は、光変調素子1602と、光変調素子1602を収容する筺体1604と、フレキシブル配線板(FPC)1606と、光変調素子1602に光を入射するための光ファイバ1608と、光変調素子1602から出力される光を筺体1604の外部へ導く光ファイバ1610と、を備える。
筺体1604には、光変調素子1602の4つのRF電極(不図示)にそれぞれ接続された4つのリードピン1620、1622、1624、1626が設けられており、当該リードピン1620、1622、1624、1626は、FPC1606に設けられた後述するスルーホール1720、1722、1724、1726に挿通されてハンダにより固定されている。
図17は、FPC1606の構成を示す図である。FPC1606は、図示下側の一の辺1700の近傍に、当該一の辺1700の方向に沿って4つのパッド1710、1712、1714、1716が並んで形成されている。また、辺1700に対向する他の辺1702の側には、例えば辺1702の方向に沿って、4つのスルーホール1720、1722、1724、1726が並んで形成されている。さらに、4つのパッド1710、1712、1714、1716は、それぞれ、配線パターン1730、1732、1734、1736によりスルーホール1720、1722、1724、1726に電気的に接続されている。
そして、4つのパッド1710、1712、1714、1716が外部の回路基板のパッドに対してそれぞれハンダ付けされることにより、光変調器1600が備える光変調素子1602のRF電極と当該回路基板上に構成された電子回路とが電気接続に実装される。なお、FPC1606の形状は、配線パターンを極力短くしてマイクロ波損失を低く抑えるべく、図示のように信号伝送方向に短い辺を持つ横長の長方形になるのが一般的であり、図示の例のように4つのパッド1710、1712、1714、1716を持つ場合には、長辺方向で約20mm以下、短辺方向で約10mm以下の長方形となる。
図18は、電子回路が構成された回路基板に光変調器1600を接続した状態の一例を示す図であり、図18(a)は光変調器1600の上面方向から見た図、図18(b)は図18(a)におけるBB断面矢視図である。なお、図18(b)において光変調器1600の内部の構成については記載を省略している。
光変調器1600と回路基板1800とは、例えば光送信装置の筺体内のベース1802に固定されている。光変調器1600のFPC1606は、リードピン1620、1622、1624、1626との接続部分から図示左方へ延在し、図18(b)の図示斜め左下方向に曲がって、FPC1606のパッド1710、1712、1714、1716が回路基板1800上のパッド1810、1812、1814、1816にハンダ付けされる。
しかしながら、上記のようなFPC付き光変調器を回路基板に接続して光送信装置を構成すると、FPC1606の製造時に発生し得る当該FPC1606の変形や、当該FPC1606と光変調器筺体1604のリードピン1620、1622、1624、1626との間のハンダ付けに際して発生し得る当該FPC1606の反りや伸び等の様々な変形に起因して、FPC1606上のパッド(FPCパッド)1710、1712、1714、1716と回路基板1800上のパッド(回路基板パッド)1810、1812、1814、1816との間の接続状態に僅かなばらつき(介在するハンダの厚さのばらつきや厚さの均一性のばらつき、あるいはFPCパッドと回路基板パッドとの間の位置ずれのばらつき)が生じ得る。
図19は、変形したFPCの一例を示す図である。図示の例では、FPC1900は、基板角部において図示上方向へ変形している。この変形は、FPCの製造工程に起因する変形としてよくみられる。FPCは、例えばポリイミド基板上に銅(Cu)や金(Au)等で形成された配線パターンを備え、それらの配線パターンを保護するための保護膜なども形成されている。個々のFPCは、例えば一のFPCを構成する配線パターンをFPC基板のシート状母材にマトリックス状に繰り返し多数形成し、当該シート状母材から、それぞれが一のFPCを構成する部分を打ち抜くことで製造される。図示のような角部における変形は、個々のFPCが上記のような打ち抜きによって量産製造されることに由来していると考えられる。
ただし、製造時に発生するFPCの変形は、当該FPCの製造プロセスにおける様々な要因で発生し、当該変形の度合いは、材料ロットや製造ロットなどの要因で変化し得るものであり、変形の形状も、反り、うねり、伸びなど様々であって、これらを制御し、抑制することは困難である。
更に、このようなFPCの変形は、製造プロセスによって発生するだけでなく、FPCを光変調器筺体のリードピンに半田固定する際の熱や、光変調器を光送信装置内に組み込む際にFPCに加わる応力、あるいは光変調器を回路基板上へ実装する際にFPCに加わる応力によっても発生する。
特に、光変調器においては、FPCに伝搬させる高周波信号は数十GHzというマイクロ波領域に達していることから、上述した接続状態の僅かなばらつきに起因して、回路基板パッドからリードピンに至るまでの高周波信号経路の反射特性や伝送特性に大きなばらつきが生じ得る。その結果、光変調器における光変調特性を良好に保って所望の光伝送品質が確保することが困難となる事態が生じ得る。
また、この問題は、光変調器の小型化の要請からFPCパッドができる限り微小なサイズで構成されることから、FPCの製造工程(例えば基板打ち抜き工程)においてFPC基板に加わる応力等により当該FPCに変形を生じやすいこと、及びFPCパッドが微小であるため回路基板とのハンダ付けの際に位置ずれを生じ易いこと、等により比較的容易に発生し得る。
このような問題を解決する技術として、従来、特にFPC基板がその自重によりU字状に変形することに起因する上記問題を解決すべく、FPCが逆U字状に変形するように当該FPCが当接する筺体の一部に隆起部を設けた光モジュールが知られている(特許文献1)。
しかしながら、FPCを逆U字状に変形させても、光変調器筺体のリードピンとFPCとの間のハンダ付け組立工程において発生し得る当該FPCの反りや伸び等の様々な変形や、FPC自身の製造時における変形を一定状態に管理することは困難である。また、筺体の一部に設ける隆起部の加工ばらつきに起因して、FPCを当該隆起部に当接させたときのFPCの変形ばらつきも生じ得ることとなり得る。したがって、上記従来の技術では、上述した種々の製造ばらつきを低減して光変調器の光変調特性を良好に保つには限界がある。さらに、上記従来の技術では、筺体の一部に隆起部を設けるための加工工程が必要となることから製造コストも増加する。
特開2016−1284号公報
上記背景より、外部の回路基板との電気的接続を行うFPCを備えた光変調器において、当該回路基板から光変調器に至る信号経路の高周波特性のばらつきを、効果的且つ安価に低減することが望まれている。
本発明の一の態様は、回路基板との間の電気的接続を行うフレキシブル配線板を備えた光変調器であって、前記フレキシブル配線板は略四辺形を為し、前記フレキシブル配線板には、前記略四辺形の一の辺に沿って前記回路基板と電気的に接続されるパッドが形成されており、前記フレキシブル配線板は、当該フレキシブル配線板の辺又は端部に加わる機械的応力を開放し及び又は当該辺又は端部に発生した歪の伝搬を防止するための、少なくとも一つの辺の一部から前記フレキシブル配線板の内部方向に向かって設けられた切り込み又は切り欠きを有し、及び又は少なくとも2つの隣接する辺をつなぐ曲線部が設けられている。
本発明の他の態様によると、前記切り込み又は切り欠きは、前記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に隣接する2つの辺のぞれぞれの一部からそれぞれ設けられている。
本発明の他の態様によると、前記パッドは、前記一の辺から距離aの位置まで形成されており、前記切り込み又は切り欠きは、前記の一の辺からの距離1.25×a以内の位置に形成されている。
本発明の他の態様によると、前記切り込み又は前記切り欠きは、前記一の辺に対し略平行な方向に設けられている。
本発明の他の態様によると、前記切り込み又は切り欠きは、前記パッドが形成されている部分を挟む前記一の辺上の2つの位置に、当該一の辺に対して略垂直方向に形成されている。
本発明の他の態様によると、前記切り欠きは、前記フレキシブル配線板を所定の曲線に沿って切り取った形状で形成されている。
本発明の他の態様によると、前記パッドは、前記一の辺から距離aの位置まで形成されており、前記切り欠きが設けられている辺における当該切り欠きの開口部の長さcと、前記一の辺から前記開口部の近端までの距離dとが、前記距離aに対し、a≦d、及びa≦cの関係を有するように前記切り欠きが設けられている。
本発明の他の態様によると、前記切り欠きは、前記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に対向する辺に配されており、当該切り欠きは、前記フレキシブル配線板を所定の曲線に沿って切り取った形状で形成されている。
本発明の他の態様によると、前記曲線部は、前記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に対向する辺と、当該対向する辺に隣接する2つの辺とをそれぞれつなぐ部分に設けられている。
本発明の他の態様によると、前記曲線部は、前記パッドが形成された前記一の辺と前記対向する辺との距離Lに対し、R≧L/7の関係を満たす曲率半径Rを持つ。
本発明の他の態様によると、前記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に隣接する2つの辺のぞれぞれの一部からそれぞれ設けられた切り欠きを有し、当該切り欠きは、前記フレキシブル配線板を所定の曲線に沿って切り取った形状で形成されている。
本発明の他の態様によると、前記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に対向する辺に少なくとも一つの切り欠きが設けられており、当該切り欠きは、前記フレキシブル配線板を所定の曲線に沿って切り取った形状で形成されている。
本発明の他の態様は、上記いずれかの光変調器と、当該光変調器に変調動作を行わせるための電気信号を発生する電子回路と、を備える光送信装置である。
本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの構成を示す図である。 図1に示す光変調器を、電子回路が構成された回路基板に接続した状態の一例を示す図である。 図2に示すFPCにおける、切り欠き位置とハンダ接続品質との関係についての評価結果を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第1の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第2の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第3の変形例を示す図である。 図7に示す第3の変形例における、切り欠きの間口サイズとハンダ接続品質との関係についての評価結果を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第4の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第5の変形例を示す図である。 図10に示す第3の変形例における、曲線部の曲率半径とハンダ接続品質との関係についての評価結果を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第6の変形例を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられるFPCの第7の変形例を示す図である。 図13に示すFPCを、光変調器筺体に当接して位置決めし固定した状態の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光伝送装置の構成を示す図である。 従来の光変調器の構成を示す図である。 図16に示す光変調器に用いられるFPCの構成を示す図である。 図1に示す光変調器を、電子回路が構成された回路基板に接続した状態の一例を示す図である。 FPCの変形の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。本光変調器100は、光変調素子102と、光変調素子102を収容する筺体104と、外部の回路基板との電気的接続を行うフレキシブル配線板(FPC)106と、光変調素子102に光を入射するための光ファイバ108と、光変調素子102から出力される光を筺体104の外部へ導く光ファイバ110と、を備える。
光変調素子102は、例えばLN基板上に形成された4つのマッハツェンダ型光導波路と、当該マッハツェンダ型光導波路上にそれぞれ形成されて光導波路内を伝搬する光波を変調する4つの高周波電極(RF電極)を備えたDP―QPSK変調器である。光変調素子102から出力される2つの光は、例えば偏波合成器を含むレンズ光学系により偏波合成され、光ファイバ110を介して筺体104の外部へ導かれる。
筺体104は、上記光変調素子102が備える4つのRF電極(不図示)のそれぞれに接続された4つのリードピン120、122、124、126を備える。筺体104に設けられたリードピン120、122、124、126は、FPC106に設けられた後述するスルーホール220、222、224、226に挿通され、当該スルーホール220、222、224、226とリードピン120、122、124、126との間がそれぞれハンダにより固定されている。
図2は、FPC106の構成を示す図である。FPC106は、例えばポリイミドベースの材料を基板(以下、FPC基板)に用いて作製されている。FPC106は、例えば平面視が矩形に構成されている。上述したように、FPC1606の形状は、配線パターンを極力短くしてマイクロ波損失を低く抑えるべく、横長の長方形になるのが一般的である。このため、本実施形態では、FPC106は矩形形状を為すものとしている。ただし、FPC106の形状は、これに限らず、例えば略四辺形の形状を為すものとすることができる。以下の記載において、「辺」というときは、FPC106が為す矩形の辺をいうが、FPC106が略四辺形で構成される場合には、「辺」とは、FPC106が為す当該略四辺形の辺を意味する。
FPC106の図示下側の一の辺200の近傍には、当該一の辺200の方向に沿って4つのパッド210、212、214、216が並んで形成されている。また、辺200に対向する他の辺202の側には、例えば辺202の方向に沿って、4つのスルーホール220、222、224、226が並んで形成されている。さらに、4つのパッド210、212、214、216は、それぞれ、配線パターン230、232、234、236によりスルーホール220、222、224、226に電気的に接続されている。
上述のように、4つのスルーホール220、222、224、226は、それぞれ、筺体104が備える4つのリードピン120、122、124、126に接続されており、外部の回路基板に設けられた電子回路の一部を構成するパッドに対して(例えばハンダ付けにより)パッド210、212、214、216がそれぞれ接続されることにより、当該電子回路から出力される高周波信号が、FPC106を介して光変調素子102のRF電極に印加される。
FPC106に形成される配線パターン230、232、234、236は、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路、グランデットコプレーナ線路など、高周波用の信号線路として公知の線路構成を用いて構成されるものとすることができ、当該構成に合わせて、FPC106上にはグランドパターンも形成され得る(不図示)。
FPC106のサイズは、上述した従来のFPC1606と同様に、配線パターン230、232、234、236を極力短くしてマイクロ波損失を低く抑えるべく、例えば長辺方向(辺200の方向)の長さが約20mm以下、短辺方向(辺200に対し垂直な方向)の長さが約10mm以下である。
図3は、電子回路が構成された回路基板に光変調器100を接続した状態の一例を示す図であり、図3(a)は光変調器100の上面方向から見た図、図3(b)は図3(a)におけるAA断面矢視図である。なお、図3(b)において光変調器100の内部の構成については記載を省略している。
光変調器100と回路基板300とは、例えば光送信装置の筺体内のベース302に固定されている。光変調器100のFPC106は、リードピン120、122、124、126との接続部分から図示左方へ延在し、図3(b)の図示斜め左下方向に曲がって、回路基板300上のパッド310、312、314、316に対しパッド210、212、214、216がハンダ付けされる。
特に、本実施形態の光変調器100では、図2に示すように、矩形に形成されたFPC106の4つの辺のうち、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に隣接する2つの辺204、206の、当該一の辺200が繋がる2つの角部240、242の近傍の位置に、辺204、206の一部からそれぞれFPC106の内部方向に向かって形成された矩形の切り欠き250、252が、左右対称に設けられている。これにより、例えばパッド210、212、214、216を回路基板300のパッド310、312、314、316にハンダ付けするためにFPC106の辺200近傍を回路基板300に押し当てる場合、当該押し当てにより角部240、242に存在する反りや伸び等の様々な変形部に加わる機械的応力(以下、単に「応力」という)は、切り欠き250、252により開放されるので、上記押し当ての際の反力(当該押し当てにより当該変形部が回路基板300の面に沿って変形することによって生ずる、当該押し当ての力に対抗する力)は弱まる。
従って、回路基板300上のパッド310、312、314、316に対するFPC106のパッド210、212、214、216の変形量が低減すると共に位置合わせに要する力が弱まって当該位置合わせが容易になるので、パッド210、212、214、216の位置をパッド310、312、314、316に対して正確に固定することができる。また、パッド210、212、214、216をパッド310、312、314、316に密着させるのに要する力も弱まるので、パッド210、212、214、216とパッド310、312、314、316の間に介在するハンダの厚さの均一性を低減することができ、且つ製品毎のハンダの厚さのばらつきも低減することができる。その結果、例えば回路基板300のパッド310、312、314、316から光変調器100のリードピン120、122、124、126に至るまでの信号経路の高周波特性のばらつきを効果的に低減することができる。
また、FPC106の切り欠き250、252は、例えばFPCのシート母材からFPC106を打ち抜く際に用いる金型を図2に示す形状で設計しておけば、追加の工程を要することなく作製することができるので、上記効果を安価に実現することができる。
すなわち、上記の構成を有する光変調器100は、筺体104に設けられた4つのリードピン120、122、124、126と外部の回路基板と、を接続するFPC106の、当該回路基板に接続されるパッド210、212、214、216が形成された一の辺200に隣接する2つの辺204、206のそれぞれに、矩形の切り欠き250、252が設けられているので、FPC106に変形が生じていた場合でも、FPC106を回路基板に押し当ててハンダ固定する際に当該FPC106に加わる応力及び当該応力に起因する押し当て反力が効果的に緩和される。その結果、当該ハンダ固定工程におけるハンダ厚の均一性ばらつきや位置合わせばらつきが低減され、当該回路基板への接続後における光変調器100の高周波特性のばらつきが効果的に低減される。
この切り欠き250、252の深さ(対応する辺204、206からの深さ)は、深いほど上記反力緩和の効果が高いが、切り欠き250、252の端部は応力が集中する部分でもあるので、当該端部がパッド210、212、214、216に近くなり過ぎないように定める必要がある。例えば、FPC106の辺200の方向の長さが約20mm以下である場合には、切り欠き250、252の深さは数mm以内の範囲となるが、この範囲でも十分な効果が発揮され得る。
上記反力緩和の効果は、切り欠き250、252を設ける位置にも依存し得る。図4は、反力緩和の結果として実現される、FPC106のパッド210、212、214、216と回路基板300のパッド310、312、314、316との間のハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を、切り欠き250、252の位置を変えて評価した結果である。図2に示す辺200から切り欠き250、252の間口(開口部)の中心までの距離bをパッド210、212、214、216の長さ(図示上下方向の長さ)aで規格化したパラメータb/aを用いて切り欠き250、252の位置を表すものとし、b/aの種々の値に対する上記ハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を評価した。評価に用いたパッド210、212、214、216の長さaは約1.3mmである。
評価は、◎(極めて良い)、○(良い)、△(十分でない)、×(悪い)、の4段階で判定した。この判定は、社団法人日本溶接協会が制定した「マイクロソルダリング技術認定・検定試験における品質判定基準」(JWES−MS060801J)をベースに、仕上がりの均一性を加味して行った。この品質判定基準はJIS C 61191「プリント配線板実装」に記載されている高信頼性機器の品質基準に基づいており、当該JISの要求基準よりも具体的な品質判定基準が規定されている。
上記接続均一性/仕上がり品質の評価と、4つのパッド210、212、214、216から光変調素子102の4つのRF電極(不図示)に至るまでの4つのRF信号経路における高周波反射特性S11の最悪値のばらつきと、を比べた結果では、概ね、「×」評価では最悪値ばらつきは3dB程度、「△」評価では2dB程度、「○」評価では1dB程度、「◎」評価では0.5dB程度であった。すなわち、当該評価の結果と高周波特性ばらつきの程度との間には一定の相関関係があり、当該評価において一定以上の良好な結果が得られたFPCの構成を用いることで、光変調器100の高周波特性ばらつきを改善することができる。
図4に示す評価結果より、接続均一性/仕上がり品質は、切り欠き250、252の位置がパッド210、212、214、216から離れるに従って低下する傾向を有し、b/a≦1.25の範囲では実用上良好な品質が得られることが判る。この傾向は、上記(約1.3mm)と異なる長さaを持つパッド210、212、214、216について行った評価でも同様であった。
したがって、切り欠き250、252は、パッド210、212、214、216が設けられた辺200から当該切り欠き250、252の間口中心までの距離bが、パッド210、212、214、216の長さaに対し、b/a≦1.25となる位置に設けることが望ましい。
なお、少なくともb/a≦1.25の範囲においては、上記反力緩和の効果は切り欠き250、252の間口の大きさ(又は幅)にはほぼ依存しない。従って、有限の幅を持つ切り欠き250、252に代えて、所定の長さでFPC106の基板を切断して形成される「切り込み」を用いても、上記反力緩和の効果を得ることができる。なお、上記実施例では切り欠き205,252を左右対称に設けたが、非対称な位置に設けても良く、前記非対称な位置がb/a≦1.25の範囲であると更に好適である。
以下、本実施形態の変形例を、図5〜図14を用いて説明する。以下に示すFPCは、それぞれ、FPC106に代えて光変調器100に用いることのできるFPCを示している。
〔第1の変形例〕
まず、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第1の変形例について説明する。
図2に示すFPC106では、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に隣接する2つの辺204、206の、当該一の辺200が繋がる2つの角部240、242の近傍において、矩形の切り欠き250、252が左右対称に設けられていた。
これに対し、本変形例では、切り欠き250、252に加えて、2つの辺204、206に、一の辺200に対向する他の辺202に繋がる2つの角部の近傍にも、それぞれ矩形の切り欠きが左右対称に設けられるものとする。
図5は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC500の構成を示す図である。なお、図5において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図5に示すFPC500は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向する他の辺202に繋がる2つの角部(すなわち、辺202の両端の角部)502、504の近傍にも、それぞれ矩形の切り欠き510、512が左右対称に設けられている。
図2に示すFPC106においては、辺202の両端の角部はFPC106の製造工程に起因する変形が発生しやすく、且つ、FPC106のスルーホール220、222、224、226にリードピン120、122、124、126をハンダ固定する際に筺体104の一部に接触しやすい。この接触により、FPC106の辺202両端の角部に応力が加わり、当該応力がFPC106の平面内を伝搬して辺202に対向する辺200の側に伝わり、パッド210、212、214、216の形成部分に変形を誘発し得る。
本変形例では、筺体104と当接する辺202の両端角部502、504の近傍にも切り欠き510、512が形成されているので、当該当接により加わる応力を当該切り欠き510、512により逃がして、パッド210、212、214、216における変形の発生を効果的に防止することができる。
なお、図2に示すFPC106の切り欠き250、252と同様に、有限の幅を持つ切り欠き510、512に代えて、当該切り欠き510、512の部分を、FPC500を所定の長さだけ切断して構成される切り込みとすることもできる。
〔第2の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第2の変形例について説明する。
本変形例では、切り欠き250、252に代えて、一の辺200の、角部240、242の近傍に、それぞれ矩形の切り欠きを左右対称に配置する。
図6は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC600の構成を示す図である。なお、図6において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図6に示すFPC600は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200の、当該一の辺200に繋がる2つの角部(すなわち、辺200の両端の角部)240、242の近傍に、それぞれ矩形の切り欠き610、612が、パッド210、212、214、216の長さ方向に対し略平行に設けられている。
本変形例では、切り欠き610、612を、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に設けるので、パッド210、212、214、216とスルーホール220、222、224、226とを接続する配線パターン230、232、234、236の形成領域を広く確保することができる。
なお、図2に示すFPC106の切り欠き250、252と同様に、有限の幅を持つ切り欠き610、612に代えて、当該切り欠き610、612の部分を、FPC600を所定の長さだけ切断して構成される切り込みとすることもできる。
〔第3の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第3の変形例について説明する。
本変形例では、2つの辺204、206上の、角部240、242の近傍ではない位置に、曲線で構成される切り欠きが配されている。本変形例は、角部240、242の近傍が、例えば組み立て治具のFPC基板保持方法の関係上など、240、242の近傍に切り欠き250、252を設けることができない場合に、FPC106の代替構成として用いることができる。
図7は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC700の構成を示す図である。なお、図7において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図7に示すFPC700は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、角部240、242の近傍に設けられた矩形形状を有する切り欠き250、252に代えて、角部240、242から離れた部分(近傍でない部分)に、所定の曲線に沿って切り欠いた形状を有する切り欠き710、712が配されており、FPC700の平面視の形状がくびれた形状を呈している。
本変形例では、特に、パッド210、212、214、216に近い角部240、242の近傍ではなく、角部240、242から離れた位置に切り欠き710、712を設けるため、切り欠き710、712の間口が広く形成されている。これにより、角部240、242に発生する応力は、辺204、206において広範囲に開放されるのでFPC700の変形は抑制される。また、切り欠き710、712が曲線で構成されており屈曲部を有さないので、切り欠き710、712のエッジの一部に応力が集中することがなく、当該応力を平均的に分散させることができる。
なお、切り欠き710、712の形状は、例えば半円形状、半楕円形状、円弧と直線の組み合わせなど、様々な形状とすることができる。
上記応力緩和の効果は、切り欠き710、712の間口の広さ及び位置に依存する。図8は、切り欠き710、712を異なる2つの位置に配したときの、FPC700のパッド210、212、214、216と回路基板300のパッド310、312、314、316との間のハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を、切り欠き710、712の間口の大きさを変えて評価した結果である。
当該評価では、図7に示す切り欠き710、712の間口の幅cをパッド210、212、214、216の長さ(図示上下方向の距離)aで規格化したパラメータc/aを用いて、c/aの種々の値に対する上記ハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を評価した。評価基準は、上述した図4における評価の評価基準と同様である。
図8(a)は、パッド210、212、214、216の長さ(図7の図示上下方向の距離)aに対し、切り欠き710、712の間口の端点のうち辺200に近いほうの端点(切り欠き710、712が始まる位置)までの距離dを、d=1.25aとしたときの評価結果を示し、図8(b)は、d=2aとしたときの評価結果を示している。図8(a)及び図8(b)において、パッド210、212、214、216の長さaは、いずれも約1.3mmである。
なお、d=1.25a及び2aにおいて評価を行ったのは、本変形例が、角部240、242の近傍に切り欠き250、252を設けられない場合の代替構成であり、従って本変形例の望ましい適用範囲はd≧aの範囲であることから、d≧aにおける実用範囲内の代表点としてd=1.25a及び2aが望ましいと考えられたためである。
図8(a)及び図8(b)より、d=1.25aの場合もd=2aの場合も、c/a≧1の範囲において良好な結果が得られることが判る。したがって、切り欠き710、712の位置及び形状の望ましい範囲は、d≧aであって、且つc≧aの範囲である。
〔第4の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第4の変形例について説明する。
図2に示すFPC106の切り欠き250、252は、FPC106の製造工程においてFPC106に発生していた変形が、例えばパッド210、212、214、216を回路基板に押し当てた際に反力を発生させるのを緩和するためのものである。
これに対し、本変形例では、例えばリードピン120、122、124、126をスルーホール220、222、224、226に挿通してハンダ固定する工程などの、光変調器100の組立工程において発生するFPCの変形を効果的に抑制することを目的とする。
図9は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC900の構成を示す図である。なお、図9において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図9に示すFPC900は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、矩形形状を有する切り欠き250、252を有さず、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向するスルーホール220、222、224、226が形成されている側の辺202の略中央部に、曲線で構成された切り欠き910を有する。
光変調器100の組立工程において発生するFPCの変形は、主として、
・リードピン120、122、124、126とスルーホール220、222、224、226との間のハンダ固定の際に生ずる熱により、リードピン120、122、124、126とFPCとの間の熱膨張係数差に応じて発生する応力、
・リードピン120、122、124、126をスルーホール220、222、224、226に挿入する際の、リードピン120、122、124、126とスルーホール220、222、224、226との間の擦れ等により発生する応力、
・リードピン120、122、124、126とスルーホール220、222、224、226との間の接続固定を行う際に、スルーホール220、222、224、226の側の辺202と光変調器100の筺体104とが当接することにより発生する応力、
等に起因して発生する。
そして、これら応力はいずれも、パッド210、212、214、216が形成された辺200と対向する、スルーホール220、222、224、226側の辺202の近傍や、スルーホール220、222、224、226の形成位置の近傍において変形を発生させる。
本変形例のFPC900は、スルーホール220、222、224、226が形成された側の辺202に切り欠き910を有するので、光変調器100の組立工程において発生し得る上述の応力を逃がして、当該応力に起因するFPC900の変形を効果的に防止することができる。その結果、当該変形(又は歪)が辺200に伝搬するのを防止して、パッド210、212、214、216と回路基板300のパッド310、312、314、316との間のハンダ付け接続における良好な接続均一性と仕上がり品質を得ることができ、当該回路基板300から光変調器100に至る信号経路の高周波特性のばらつきを、効果的且つ安価に低減することができる。
なお、図9においては、切り欠き910を半円形であるものとして示したが、切り欠き910の形状は、これに限らず、半楕円形状、円弧と直線の組み合わせなど、様々な曲線形状とすることができる。
〔第5の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第5の変形例について説明する。
本変形例は、光変調器100の筺体104の所定部分にFPCを当接させて筺体104に対する当該FPCの位置決めを行う際に、当該FPCに係る応力を低減して当該位置決めの際のFPCの変形を軽減又は防止することを目的とする。
図10は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC1000の構成を示す図である。なお、図10において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図10に示すFPC1000は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、切り欠き250、252を有さず、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向するスルーホール220、222、224、226が形成されている側の辺202と、当該辺202に隣接する2つの辺204、206と、の間が、所定の曲率半径を有する曲線部1010、1012によって繋がっている。
光変調器100の筺体104の所定部分にFPCの一の辺を当接させて当該FPCの位置決めを行う場合、当該一の辺や当該一の辺の両端部にあたる角部に変形(例えばFPCの製造工程に起因する)があると、筺体104との接触によってその変形が助長され(すなわち、変形が大きくなり)、当該変形によりFPCに生じた応力ないし歪が他の辺まで伝搬することで、当該FPCに形成されたパッドと外部回路基板のパッドとの密着性が低下してこれらパッド間のハンダ接続の均一性が悪化し得る。
本変形例では、筺体104と当接する辺202(すなわち、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向するスルーホール220、222、224、226が形成されている側の辺202)と、当該辺202に隣接する2つの辺204、206と、の間が、所定の曲率半径を有する曲線部1010、1012によって繋がっており、当該辺202の両端部に角部を有さないので、筺体104と当接することによって生じた又は助長された辺202の変形に起因する応力又は歪が辺200に伝搬するのを効果的に抑制又は防止して、パッド210、212、214、216と回路基板300のパッド310、312、314、316との密着性を良好に保ってハンダ接続の均一性を確保することができる。その結果、パッド210、212、214、216と回路基板300のパッド310、312、314、316との間のハンダ付け接続における良好な接続均一性と仕上がり品質を得ることができ、当該回路基板300から光変調器100に至る信号経路の高周波特性のばらつきを、効果的且つ安価に低減することができる。
上記のような、筺体104との当接に起因して生ずる応力又は歪の伝搬に対する抑制効果は、筺体104に当接する辺202と、当該辺202に隣接する辺204、206と、をつなぐ曲線部1010、1012の曲率半径に依存する。
図11は、FPC1000のパッド210、212、214、216と回路基板300のパッド310、312、314、316との間のハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を、曲線部1010、1012の曲率半径を変えて評価した結果である。
当該評価では、図10に示す曲線部1010、1012の曲率半Rを、筺体104に当接する辺202からパッド210、212、214、216が形成された辺200までの距離Lで規格化したパラメータR/Lを用いて、R/Lの種々の値に対する上記ハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を評価した。評価基準は、上述した図4における評価の評価基準と同様である。
図11に示す評価結果より、良好なハンダ接続部の均一性及び仕上がり品質を得るためには、曲線部1010、1012の曲率半径Rを、R≧L/7とすることが望ましいことが判る。例えば、Lが10mm(上述したように、光変調器用FPCの一般的な短辺長さは約10mm以下である)の場合には、曲線部1010、1012の曲率半径Rは約1.4mmとすることが望ましい。
上記のとおり、曲線部1010、1012は、柔軟性を持つFPC1000の製造時の変形が筺体104との当接により助長されることに起因した歪の伝搬を抑制又は防止するべくFPC1000のサイズLに応じた曲率半径(上述の例では、L=10mmに対し約1.4mm以上)を持って形成されるものであり、本体部のサイズに関わらず角部に生じたバリ等を除去するために一般的に行われる「面取り」(一般的には、大きくても約0.5mm程度)とは、その大きさも目的も全く異なるものである。
なお、図10においては、曲線部1010、1012を円弧で示したが、曲線部1010、1012の形状は、これに限らず、所定の曲率半径を有する限りにおいて、楕円その他の任意の曲線で構成されるものとすることができる。
〔第6の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第6の変形例について説明する。
図12は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC1200の構成を示す図である。なお、図12において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図12に示すFPC1200は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、角部240、242の近傍に設けられる切り欠き250、252に代えて、角部240、242から離れた部分(近傍でない部分)に、所定の曲線に沿って切り欠いた形状を有する切り欠き1210、1212が配されており、FPC1200の平面視の形状がくびれた形状を呈している。また、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向するスルーホール220、222、224、226が形成されている側の辺202と、当該辺202に隣接する2つの辺204、206と、の間が、所定の曲率半径を有する曲線部1220、1222によって繋がっている。
本変形例は、第3の変形例に係るFPC700の切り欠き710、712(図7)と、第5の変形例に係るFPC1000の曲線部1010、1012(図10)と、を組み合わせた構成であり、パッド210、212、214、216の近傍でない部分に切り欠き1210、1212を形成し、且つ曲線部1220、1222により筺体104との当接によるFPC1200の変形の助長及び歪の伝搬を抑圧又は防止するものである。
〔第7の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられるFPC106の第7の変形例について説明する。
図13は、本変形例に係る、FPC106に代えて用いることのできるFPC1300の構成を示す図である。なお、図13において、図2に示すFPC106と同じ構成要素については、図2における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2についての説明を援用する。
図13に示すFPC1300は、図2に示すFPC106と同様の構成を有するが、角部240、242の近傍に設けられる切り欠き250、252に代えて、角部240、242から離れた部分(近傍でない部分)に、所定の曲線に沿って切り欠いた形状を有する切り欠き1310、1312が配されており、FPC1300の平面視の形状がくびれた形状を呈している。また、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向するスルーホール220、222、224、226が形成されている側の辺202の略中央部に、曲線で構成された切り欠き1320を有する。さらに、辺202と、当該辺202に隣接する2つの辺204、206と、の間が、所定の曲率半径を有する曲線部1330、1332によって繋がっている。
本変形例は、第3の変形例に係るFPC700の切り欠き710、712(図7)と、第4の変形例に係るFPC900の切り欠き910(図9)と、第5の変形例に係るFPC1000の曲線部1010、1012(図10)と、を組み合わせた構成であり、パッド210、212、214、216の近傍でない部分に切り欠き1310、1312が形成されている。また、スルーホール220、222、224、226が形成された側の辺202に切り欠き1320が形成されており、スルーホール220、222、224、226とリードピン120、122、124、126との接続工程において発生し得るFPC1300の変形が抑制又は軽減される。さらに、曲線部1330、1332により、辺202と筺体104との当接によるFPC1300の変形の助長及び歪の伝搬が防止される。
なお、上述した図9、図10、図12、図13に示す変形例は、特に、パッド210、212、214、216が形成された一の辺200に対向するスルーホール220、222、224、226が形成されている側の辺202が光変調器100の筺体104の一部に当接する際にFPC9000、1000、1200、及び1300に発生する変形、応力、及び又は歪の発生を軽減し又は抑制するものである。図14は、例えば図13に示すFPC1300の辺202が筺体104に当接して位置決めされて、スルーホール220、222、224、226とリードピン120、122、124、126とがハンダ固定された状態の一例を示している。図9、図10、図12に示す変形例も、図14に示すFPC1300と同様の態様で、辺202が筺体104に当接して位置決めされた状態で、スルーホール220、222、224、226とリードピン120、122、124、126とがハンダ固定され得る。
また、上述したように、図10、図12、図13に示す変形例における曲線部1010と1012、1210と1212、及び1330と1332は、辺202が筺体104に当接することで発生する応力又は歪を軽減又は緩和(抑制)するものであるので、これらの曲線部と同様の曲線を持つように筺体104を加工して、当該曲線を持つ筺体104に上記曲線部1010等を当接したのでは意味を為さないことに注意すべきである。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に示した光変調器100(図5〜図13に示す任意の変形例を含む)を搭載した光送信装置である。
図15は、本実施形態に係る光送信装置の構成を示す図である。本光送信装置1500は、光変調器1502と、光変調器1502に光を入射する光源1504と、変調信号生成部1506と、変調データ生成部1508と、を有する。
光変調器1502は、図1に示す光変調器100(FPC106に代えて、図5〜7、9、10、12、13に示すFPC500、600、700、1000、1200、又は1300のいずれかを備えていてもよい)である。変調データ生成部1508は、外部から与えられる送信データを受信して、当該送信データを送信するための変調データ(例えば、送信データを所定のデータフォーマットに変換又は加工したデータ)を生成し、当該生成した変調データを変調信号生成部1506へ出力する。
変調信号生成部1506は、光変調器1502に変調動作を行わせるための電気信号を生成する電子回路であり、変調データ生成部1508が出力した変調データに基づき、光変調器1502に当該変調データに従った光変調動作を行わせるための高周波信号である変調信号を生成して、光変調器100に入力する。当該変調信号は、光変調器100が備える光変調素子102の4つのRF電極(不図示)に対応する4つのRF信号である。
当該4つのRF信号は、光変調器100のFPC106(上述したとおり、FPC106についての上述した変形例のいずれかであってもよい)のパッド210、212、214、216にそれぞれ入力され、配線パターン230、232、234、236、スルーホール220、222、224、226、及びリードピン120、122、124、126を介して上記RF電極にそれぞれ印加される。
これにより、光源1504から出力された光は、光変調器100により変調され、変調光となって光送信装置1500から出力される。
特に、本光送信装置1500では、上述した構成を有する光変調器100を用いるので、例えば変調信号生成部1506が出力する4つのRF信号の各信号ラインと光変調器100が備えるFPC106のパッド210、212、214、216とのハンダ接続の接続均一性及び仕上がり品質を良好なものとすることができる。その結果、当該信号ラインと光変調器100が備える光変調素子102のRF電極との間の信号経路の高周波特性(反射特性など)のばらつきを効果的且つ安価に低減して、良好な特性を有する光送信装置を安定に量産することが可能となる。
なお、上述した各実施形態では、LNを基板として用いた4つのRF電極を有する光変調素子を備える光変調器を示したが、本発明は、これに限らず、4つ以外の数のRF電極を持つ光変調器、及び又はLN以外の材料を基板として用いる光変調器にも、同様に適用することができる。また、図2示すFPC106の構成、及び図3〜図13に示した当該FPC106の変形例の構成は、それぞれ個別のFPCとして単独に用いることができるだけでなく、それらの構成を組み合わせて一つのFPCを構成して用いるものとすることもできる。
100、1502、1600・・・光変調器、102、1602・・・光変調素子、104、1604・・・筺体、106、500、600、700、900、1000、1200、1300、1606、1900・・・FPC、108、110、1608、1610・・・光ファイバ、120、122、124、126、1620、1622、1624、1626・・・リードピン、200、202、204、206、1700、1702・・・辺、210、212、214、216、310、312、314、316、1710、1712、1714、1716、1810、1812、1814、1816・・・パッド、220、222、224、226、1720、1722、1724、1726・・・スルーホール、230、232、234、236、1730、1732、1734、1736・・・配線パターン、240、242、502、504・・・角部、300、1800・・・回路基板、302、1802・・・ベース、250、252、510、512、610、612、710、712、910、1210、1212、1310、1312、1320・・・切り欠き、1010、1012、1220、1222、1330、1332・・・曲線部、1500・・・光送信装置、1504・・・光源、1506・・・変調信号生成部、1508・・・変調データ生成部。

Claims (10)

  1. 回路基板との間の電気的接続を行うフレキシブル配線板を備えた、マイクロ波帯の電気信号により光変調を行うマイクロ波帯光変調器であって、
    前記フレキシブル配線板は略四辺形を為し、
    前記フレキシブル配線板には、前記略四辺形の一の辺に沿って前記回路基板と電気的に接続されるパッドが形成されており、
    前記フレキシブル配線板は、前記一の辺に隣接する辺に、当該フレキシブル配線板の辺又は端部に加わる機械的応力を開放し及び又は当該辺又は端部に発生した歪の伝搬を防止するための切り込み又は切り欠きが、前記フレキシブル配線板の内部方向に向かって設けられており且つ、
    前記パッドは、前記一の辺から距離aの位置まで形成されており、
    前記切り込み又は切り欠きは、前記一の辺からの距離が1.25×a以内の位置に形成されている、
    光変調器。
  2. 回路基板との間の電気的接続を行うフレキシブル配線板を備えた、マイクロ波帯の電気信号により光変調を行うマイクロ波帯光変調器であって、
    前記フレキシブル配線板は略四辺形を為し、
    前記フレキシブル配線板には、前記略四辺形の一の辺に沿って前記回路基板と電気的に接続されるパッドが形成されており、
    前記フレキシブル配線板は、当該フレキシブル配線板の辺又は端部に加わる機械的応力を開放し及び又は当該辺又は端部に発生した歪の伝搬を防止するための切り込み又は切り欠きを有し、
    前記切り込み又は切り欠きは、前記一の辺に沿って形成された前記パッドの配列の、当該配列の方向に沿った両端部の外側において、前記一の辺から前記フレキシブル配線板の内部方向に向かって形成されている、
    光変調器。
  3. 前記切り込み又は前記切り欠きは、前記一の辺に対し略平行な方向に設けられている、
    請求項に記載の光変調器。
  4. 前記切り込み又は切り欠きは、前記一の辺に対して略垂直方向に形成されている、
    請求項に記載の光変調器。
  5. 前記一の辺に隣接する辺に、追加の切欠きが設けられており、
    当該追加の切り欠きは、前記フレキシブル配線板を所定の曲線に沿って切り取った形状で形成されている、
    請求項1又は2に記載の光変調器。
  6. 前記パッドは、前記一の辺から距離aの位置まで形成されており、
    前記追加の切り欠きが設けられている辺における当該追加の切り欠きの開口部の長さcと、前記一の辺から前記開口部の近端までの距離dとが、前記距離aに対し、a≦d、及びa≦cの関係を有するように前記追加の切り欠きが設けられている、
    請求項に記載の光変調器。
  7. 記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に対向する辺と、当該対向する辺に隣接する2つの辺とをそれぞれつなぐ部分が曲線で構成されている
    請求項1ないし6に記載の光変調器。
  8. 前記曲線は、前記パッドが形成された前記一の辺と前記対向する辺との距離Lに対し、R≧L/7の関係を満たす曲率半径Rを持つ、
    請求項に記載の光変調器。
  9. 前記略四辺形を構成する辺のうち、前記パッドが形成された前記一の辺に対向する辺に少なくとも一つの追加の切り欠きが更に設けられており、
    当該追加の切り欠きは、前記フレキシブル配線板を所定の曲線に沿って切り取った形状で形成されている、
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の光変調器。
  10. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の光変調器と、
    当該光変調器に変調動作を行わせるための電気信号を発生する電子回路と、
    を備える、
    光送信装置。
JP2016068523A 2016-03-30 2016-03-30 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置 Active JP6191048B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068523A JP6191048B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
CN201680082608.0A CN108700759B (zh) 2016-03-30 2016-09-15 带有fpc的光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
PCT/JP2016/077240 WO2017168790A1 (ja) 2016-03-30 2016-09-15 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
US16/086,320 US10477677B2 (en) 2016-03-30 2016-09-15 Optical modulator with FPC and optical transmission device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068523A JP6191048B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6191048B1 true JP6191048B1 (ja) 2017-09-06
JP2017181768A JP2017181768A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59798871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068523A Active JP6191048B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10477677B2 (ja)
JP (1) JP6191048B1 (ja)
CN (1) CN108700759B (ja)
WO (1) WO2017168790A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013880B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-01 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光送信装置
CN210137483U (zh) * 2019-01-23 2020-03-10 广州视源电子科技股份有限公司 柔性电路板及具有该柔性电路板的电容屏
JP7172793B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134860A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線板
US7215886B2 (en) * 2002-02-04 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Optical communication module
JP2006228988A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp フレキシブル基板
US7343060B2 (en) * 2005-03-04 2008-03-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount
JP2008135465A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Funai Electric Co Ltd フレキシブル配線基板およびこのフレキシブル配線基板を備えた液晶表示装置
US7907801B2 (en) * 2007-01-17 2011-03-15 Ibiden Co., Ltd. Optical element, package substrate and device for optical communication
JP4717020B2 (ja) * 2007-01-31 2011-07-06 富士通株式会社 中継基板および光通信モジュール
JPWO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 日本電気株式会社 導波路結合型フォトダイオード
JP2009016578A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sharp Corp フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置
US20100155109A1 (en) 2008-12-24 2010-06-24 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
KR20110014033A (ko) * 2009-08-04 2011-02-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2011082209A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 光電配線モジュール
JP2012119410A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板、フレキシブルプリント基板の貼着方法及び電子機器
JP5530955B2 (ja) * 2011-02-21 2014-06-25 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
JP5790261B2 (ja) 2011-07-29 2015-10-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 回路基板、及び光変調器
CN203608450U (zh) * 2013-11-25 2014-05-21 昆山龙腾光电有限公司 柔性线路板
JP6229599B2 (ja) * 2014-06-12 2017-11-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び送信装置
JP2016139723A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6168119B2 (ja) * 2015-10-20 2017-07-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6834692B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-24 住友大阪セメント株式会社 光デバイスと回路基板との接続構造、及びこれを用いた光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700759A (zh) 2018-10-23
WO2017168790A1 (ja) 2017-10-05
CN108700759B (zh) 2022-06-24
JP2017181768A (ja) 2017-10-05
US10477677B2 (en) 2019-11-12
US20190098744A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151959B2 (en) FPC-attached optical modulator and optical transmission device using the same
JP4816007B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ、基板接続構造、光送受信モジュール及び光送受信装置
US10061179B2 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus
JP6191048B1 (ja) Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
WO2014157669A1 (ja) 光デバイス
JP2016001284A (ja) 光モジュール及び送信装置
CN108696319B (zh) 光器件与电路基板之间的连接结构及使用其的光传送装置
JP2011013646A (ja) 光変調器モジュールおよびその製造方法
JP6237368B2 (ja) 通信モジュール及び通信モジュール用コネクタ
JP7013879B2 (ja) 光変調器、及びそれを用いた光送信装置
WO2019167486A1 (ja) 光変調器、及び光伝送装置
JP6226012B2 (ja) Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
JP6528719B2 (ja) Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
CN211206992U (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
JP7263972B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150