JP6191016B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6191016B2
JP6191016B2 JP2014545548A JP2014545548A JP6191016B2 JP 6191016 B2 JP6191016 B2 JP 6191016B2 JP 2014545548 A JP2014545548 A JP 2014545548A JP 2014545548 A JP2014545548 A JP 2014545548A JP 6191016 B2 JP6191016 B2 JP 6191016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
metal layer
capacitor
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073134A1 (ja
Inventor
西嶋 将明
将明 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014073134A1 publication Critical patent/JPWO2014073134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191016B2 publication Critical patent/JP6191016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/192A hybrid coupler being used at the input of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/195A hybrid coupler being used as power measuring circuit at the input of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/207A hybrid coupler being used as power measuring circuit at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network

Description

本発明は、半導体装置に関する。
マイクロ波帯高出力電力増幅器では、高性能化として高出力化、高利得化が求められている。
III−V族窒化物半導体、すなわち窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化インジウム等の、一般式がAlxGa1−x−yInyN(但し、0≦x≦1、0≦y≦1)で表わされる混晶物は、その物理的特徴である広いバンドギャップと直接遷移型バンド構造という物理的特徴を有する。このため、短波長光学素子への応用の他、高い破壊電界と飽和電子速度という特長から電子デバイスへの応用も検討されている。
特に、半絶縁性基板の上に順次エピタキシャル成長したAlxGa1−xN層(但し、0<x≦1)とGaN層との界面に現われる二次元電子ガス(2Dimensional Electron Gas:以下、2DEGと呼ぶ)を利用するヘテロ接合電界効果トランジスタ(Hetero−junction Field Effect Transistor:以下、HFETと呼ぶ)は、高出力デバイスや高周波デバイスとして開発が進められている。このHFETでは、キャリア供給層(N型AlGaNショットキー層)からの電子の供給に加え、自発分極及びピエゾ分極からなる分極効果による電荷の供給があるため、その電子密度は1013cm−2を超え、AlGaAs/GaAs系HFETと比べて電子密度が1桁程度も大きい。
このように、III−V族窒化物半導体を用いたHFETでは、GaAs系HFETと比べて高いドレイン電流密度が期待でき、最大ドレイン電流が1A/mmを超える素子が報告されている。さらに、III−V族窒化物半導体は広いバンドギャップ(例えばGaNのバンドギャップは3.4eV)を有するため高い耐圧特性を示し、III−V族窒化物半導体を用いたHFETではゲート・ドレイン電極間の耐圧を100V以上とすることが可能である。このように、高耐圧且つ高電流密度を示す電気的特性を期待できることから、III−V族窒化物半導体を用いたHFETを中心とする電子デバイスは、高周波素子として、また従来よりも小さい設計寸法で大電力を扱える素子として応用が検討されている。
さらに、近年、エピタキシャル成長技術の進展により、従来の格子整合が合うSiCやサファイアのみならず、安価なSi基板上にエピタキシャル成長する技術開発が精力的に行われている。
ところで、大電力を扱うことができる半導体装置としては、高周波トランジスタの整合回路(例えば、特許文献1参照)や、高域通過型回路を有する高周波増幅回路(例えば、特許文献2参照)がある。
特開平4−29403号公報 特開平1−279612号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、高出力時に線形利得の低下が大きくなるといった問題や、高周波信号の損失が大きくなることにより、高出力及び高利得の妨げとなるといった問題がある。
そこで、本発明は、高出力及び高利得動作可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子に隣り合って配置された誘電体基板と、前記半導体素子と前記誘電体基板とを接続する第1の配線及び第2の配線とを有し、前記誘電体基板は、表面に形成された第1の金属層および第2の金属層と、裏面に形成された接地金属層とを備え、前記半導体素子は、能動素子と、当該能動素子の出力端に接続された出力端子とを備え、前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも前記半導体素子の前記出力端子に近い位置に形成され、前記第1の金属層と前記接地金属層とで第1の容量素子が形成され、前記第2の金属層と前記接地金属層とで第2の容量素子が形成され、前記出力端子は、前記第1の配線を介して前記第1の金属層と電気的に接続され、前記第2の配線を介して前記第2の金属層と電気的に接続され、前記第1の配線と前記第1の容量素子とにより、動作周波数以上の信号を通過させる高域通過型整合回路が形成されている。
このように、第1の配線と第1の容量素子とで高域通過型整合回路を形成することで、半導体装置の大出力動作時のインピーダンスと小出力動作時のインピーダンスとの差を小さくできる。よって、大信号整合時の線形利得の低下を抑制することができる。つまり、高出力及び高利得の半導体装置を実現できる。
また、前記半導体素子は、さらに、第1の電極と、接地された第2の電極とを有する第3の容量素子を備え、前記半導体装置は、さらに、前記第1の配線を介して、前記半導体素子の前記出力端子と前記容量素子の前記第1電極とを接続する第3の配線を備え、前記高域通過型整合回路は、さらに、前記第3の配線と前記第3の容量素子とを含んでもよい。
このように、高域通過型整合回路が、さらに第3の配線と第3の容量素子とを含むことにより、所望の特性を有する高域通過型整合回路を設計する場合に、誘電体基板の厚さや第1の配線の配線長の制約を受けずに設計することができる。言い換えると、半導体装置の設計の自由度を上げながら高域通過型整合回路を形成することができ、もって大信号整合時の線形利得の低下を抑制することができる。
また、前記半導体素子は、さらに、第1の電極及び第2の電極を有する第3の容量素子と、ダイオードと、前記ダイオードのアノード及びカソードの一方にバイアス電圧を印加するための印加端子とを備え、前記ダイオードのアノード及びカソードの前記一方は前記第2の電極に電気的に接続され、前記ダイオードのアノード及びカソードの他方は接地され、前記第1の電極は、前記第1の配線に電気的に接続されてもよい。
このように、ダイオードのバイアス電圧を調整することにより、ダイオード内に生じる空乏層の広がりを調整することができ、ダイオードの容量を調整することができる。よって、動作周波数に応じてバイアス電圧を適切に調整することにより、高域通過型整合回路の特性を動作周波数に応じて適切に調整することができる。その結果、広帯域で動作する場合であっても、大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差を小さくでき、大信号整合時の線形利得の低下を抑制することができる。
また、前記印加端子は、前記半導体素子に形成された金属電極であるバイアス印加用パッドであってもよい。
また、さらに、前記半導体素子の出力電力を検波する検波回路と、前記検波回路の検波結果に基づいて前記バイアス電圧を生成し、前記端子に印加するバイアス電圧生成部とを備えてもよい。
これにより、半導体装置は、飽和出力点からバックオフした線形性の良い出力レベルで動作できる。また、このバックオフのレベルをバイアス電圧生成部で任意に設定することが可能であるので、ディジタル変調の変調方式に応じて適切に設定することにより、いずれの変調方式であっても低歪な特性を得ることができる。
また、さらに、前記半導体素子の入力電力を検波する検波回路と、前記検波回路の検波結果に基づいて前記バイアス電圧を生成し、前記端子に印加するバイアス電圧生成部とを備えてもよい。
また、本発明の他の一態様に係る半導体装置は、基板の上に形成された能動素子と、前記基板の上に形成され、かつ、前記能動素子に隣接して設けられた容量素子と、前記基板の上に形成され、かつ、前記容量素子の一方の電極と前記能動素子の出力端子とを電気的に接続するスタブ用配線とを有し、前記容量素子の他方の電極は接地され、前記スタブ用配線と前記容量素子とにより、動作周波数以上の信号を通過させる高域通過型整合回路が形成されている。
このように、スタブ用配線と容量素子とで高域通過型整合回路を形成することで、半導体装置の大出力動作時のインピーダンスと小出力動作時のインピーダンスの差を小さくできる。よって、大信号整合時の線形利得の低下を抑制することができる。つまり、高出力及び高利得の半導体装置を実現できる。
また、前記能動素子は、III族窒化物半導体により形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置によれば高周波用途として高出力及び高利得動作可能な半導体装置を実現できる。
図1Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図1Bは、同半導体装置の構成を示す断面図である。 図2は、図1Aの一部拡大図である。 図3は、同半導体装置の等価回路図である。 図4は、同半導体装置と比較例の半導体装置との特性の違いを示すスミスチャートである。 図5Aは、同半導体装置及び比較例の50Ω整合時のリターンロスの周波数特性を示すグラフである。 図5Bは、同半導体装置及び比較例の損失の周波数依存性を示すグラフである。 図6Aは、第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図6Bは、他の変形例1に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図6Cは、さらに他の変形例1に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図7Aは、第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図7Bは、同半導体装置の等価回路図である。 図8Aは、第1の実施形態の変形例3に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図8Bは、同半導体装置の等価回路図である。 図9は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図10は、図9の一部拡大図である。 図11は、同半導体装置の等価回路図である。 図12は、第2の実施形態の実施例2−1に係る半導体装置と比較例の半導体装置との特性の違いを示すスミスチャートである。 図13は、第2の実施形態の実施例2−2に係る半導体装置と比較例の半導体装置との特性の違いを示すスミスチャートである。 図14は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図15は、同半導体装置の等価回路図である。 図16は、同半導体装置と比較例の半導体装置との出力インピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。 図17Aは、ダイオードの容量−電圧特性を示すグラフである。 図17Bは、同半導体装置と比較例の半導体装置との、損失の周波数特性の違いを示すグラフである。 図18は、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図19は、同半導体装置の等価回路図である。 図20Aは、同半導体装置と比較例の半導体装置との出力インピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。 図20Bは、同半導体装置と比較例の半導体装置との、損失の周波数特性の違いを示すグラフである。 図21は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図22は、第4の実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図23は、大信号動作時及び小信号動作時における、トランジスタの出力パワーが最大となる出力インピーダンスを示すスミスチャートである。 図24は、小信号整合時と大信号整合時のパワー入出力特性を示すグラフである。 図25は、トランジスタの簡易的な等価回路図である。 図26は、トランジスタと内部整合回路との等価回路図である。 図27は、特許文献1に記載のトランジスタの整合回路の回路図である。 図28Aは、特許文献2に記載の高域通過型回路の構成の一例を示す上面図である。 図28Bは、同高域通過型回路の構成の他の一例を示す上面図である。
まず、本実施形態に係る半導体装置について説明する前に、一般的な半導体装置、特に電力増幅器で用いられる高周波半導体装置について説明する。
電力増幅器で用いられる高周波半導体トランジスタ(以下、トランジスタと略す)では、大信号動作時の出力インピーダンスが、小信号動作時の出力インピーダンスと比較して低下してしまう。つまり、出力インピーダンスは、大出力整合時には小出力整合時に比べて低下してしまう。この出力インピーダンスの低下について説明する。
図23は、大信号動作時及び小信号動作時における、トランジスタの出力パワーが最大となる出力インピーダンス(最適Zout)を示すスミスチャートである。同図に示すように、大信号動作時には、小信号動作時と比較して、最適Zoutは実抵抗成分で1/2〜1/3の低インピーダンスにシフトする。これにより、大出力整合時に本来のデバイス性能利得からの線形利得低下が大きくなる。なお、以下、大信号動作及び小信号動作をそれぞれ、大信号及び小信号と記載する場合がある。
図24は、小信号時と大信号時にそれぞれ入出力整合した場合のトランジスタのパワー入出力特性を示すグラフである。
図25は、トランジスタの簡易的な等価回路図である。
入力側は、ゲート・ソース間容量(Cgs)、入力抵抗(Rin)の直列回路で表され、出力側は、ドレイン・ソース間抵抗(Rds)とドレイン・ソース間容量(Cds)の並列回路で表される。
大信号動作時にはRdsの減少、Cdsの増加により、最適Zoutが低インピーダンスにシフトするため、Cdsの増加分をキャンセルすることができれば、大信号動作時のインピーダンスシフトは最小限に抑制できる。つまり、上述の線形利得低下も抑制できる。
さて、高出力電力増幅器に用いられるトランジスタでは、電界効果型トランジスタの場合、一般的にゲート幅を大きくするため、高周波的な入出力インピーダンスが低くなる傾向にある。実抵抗値として、2〜3Ω、又は、それ以下となる。通信機器などセットの中の高周波ブロックにおいては、通常、インピーダンスは50Ωであるため、高出力電力増幅器の入出力端子も50Ωに整合させる必要がある。
一般的に、トランジスタの入出力側の近傍には、プリマッチング回路として内部整合回路基板を実装配置する。図26は、これらの集中定数等価回路図である。入出力の内部整合には、直列インダクタンス(L)、並列キャパシタンス(C)から成る低域通過型回路構成が一般的に用いられる。トランジスタと内部整合基板との間は、金ワイヤで接続する場合が一般的で、直列のL成分となる。トランジスタ、および内部整合回路基板は、セラミックなどの絶縁材を用い。入出力にリード端子を有するパッケージに実装される。
上述のCdsの増加分をキャンセル(相殺)させるためには、回路素子として、トランジスタに並列にインダクタンス成分を加えて、並列共振させるというコンセプトとなる。
図27は、特許文献1の図1に示されているこのような形態の整合回路である。電界効果トランジスタ(FET)801に対して、FETと負荷との整合を行なう回路802は直列インダクタンス(L)及び並列キャパシタンス(C)から成る低域通過型回路である。
直列インダクタンス(L)及び直列キャパシタンス(C)の並列回路から成る高域通過型回路構成を適用すれば、上述のCdsの増加分をキャンセルでき、大信号動作時のインピーダンスシフトを最小限に抑制できる可能性がある。
図28Aは、特許文献2の高域通過型回路の構成の一例を示す上面図である。
同図に示すように、この高域通過型回路の構成としては、トランジスタチップ901と出力用ストリツプ線路910との間に設けた誘電体チップ908の上にキャパシタを形成するパッド906が1ケ設けられている。そして、金属線904のインダクタンスの値とパッド906のキャパシタンスの値とを、トランジスタチップ901の動作周波数の2倍の周波数に対して直列共振が起きるように設定している。ここで、インダクタンス素子である金属線904の並列インダクタンスのみでは、インダクタンス素子が接地電位に接続されてしまい、直流電流が流れる。そこでパッド906によるキャパシタをインダクタンス素子と直列に装荷する形態としている。なお、素子が接地電位に接続されているとは、当該素子の一端が、接地電極に電気的に接続されていることを意味する。
数式で表すと、金属線904によるインダクタンス成分と、パッド906によるキャパシタンス成分によるインピーダンスの和について、そのリアクタンス成分は(式1)で表される。リアクタンス成分Xが正の場合は誘導性(インダクティブ)インピーダンス、負の場合は、容量性(キャパシティブ)インピーダンスとなる。動作周波数において高域通過型回路構成とするには、誘導性のインダクティブなインピーダンス、すなわち、X>0である必要がある。
XL+XC=jX ・・・(式1)
この(式1)において、インダクタンス成分XLはインピーダンス表示として(式2)として表され、キャパシタンス成分XCはインピーダンス表示として(式3)として表される。
XL=j(2πf)L ・・・(式2)
XC=1/(j(2πf)C) ・・・(式3)
ここでjは虚数単位、fは周波数、Lは金属線904のインダクタンス値、パッド906による容量値を表す。
特許文献2では、動作周波数の2倍の周波数で直列共振が起こるように、すなわち、Xが0となるようにインダクタンス及びキャパシタンスの値が決定される。この場合、それぞれ、金属線904の長さ、パッド906の面積を決定することに相当する。
ここでインダクタンスとキャパシタンスを直列に接続し、これを高周波信号の伝送方向に並列に接続した形態では、基本波の2倍高調波を抑制するために基本波の2倍周波数でLC直列共振させる場合が一般的である。
図28Bは特許文献2の高域通過型回路の構成の他の一例を示す上面図であり、トランジスタチップ901と出力用ストリツプ線路910との間に設けた誘電体チップ908上に、パッド906、907が2列並べて配置されている。このパッド906は、図28Aと同様にキャパシタを形成し、金属線904により構成されるインダクタンス素子と直列に設けられている。
しかしながら、図27に示したような半導体装置では、大信号動作時には最適な出力インピーダンスが実抵抗成分で1/2〜1/3の低インピーダンスにシフトすることにより、大出力整合時に本来のデバイス性能利得からの線形利得低下が大きくなる点について改善することはできない。
また、図28A及び図28Bに示したような半導体装置では、動作周波数の2倍高調波を抑制するために基本波の2倍周波数でLC直列共振させている。そのため、動作周波数では、上述の(式1)においてX<0となり、誘導性のインダクティブなインピーダンスでなく、容量性のキャパシティブなインピーダンスとなってしまい、等価回路的には並列のキャパシタンスが接続された低域通過型回路となってしまう。その結果、インピーダンス変換に必要とされるLが、Cの値に対して低くなり、リアクタンス成分Xによる所望の位相回転量が不足してしまうので、インピーダンスの不整合が起きる。
また、インダクタンス成分XLを大きくする方策も考えられるが、この場合、インダクタンス成分をもたらすボンディングワイヤ及びマイクロストリップ線路などの長さを長くすることになる。ボンディングワイヤ及びマイクロストリップ線路などの長さを長くすると、ボンディングワイヤ及びマイクロストリップ線路の抵抗成分による高周波信号の損失が大きくなってしまい、高出力、高利得化の実現の妨げとなる。
このように、高周波用途として高出力化及び高利得の高出力電力増幅器を実現することは困難である。
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第1の実施形態)
図1Aは第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図であり、図1Bは断面図である。図2は図1Aの破線部で示す領域150の拡大図である。
高周波用途の半導体素子としての半導体チップ101は、シリコン基板(図示せす)上に形成された窒化ガリウム(GaN)系のヘテロ接合電界効果型トランジスタ(Hetero−junction Field Effect Transistor:HFET)(図示せず)を形成している。以降、この窒化ガリウム系のヘテロ接合電界効果型トランジスタのHFETをGaN系HFETと略す。シリコン基板は高い比抵抗を有する基板であり、1kΩ・cm以上のものが用いられる。シリコン基板の厚さは100μmである。
なお、半導体チップ101としては、GaN系HFETを用いた半導体に限らず、ヒ化ガリウム(GaAs)系MESFET、PHEMT、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、Si系MOSFET、バイポーラトランジスタ、HBT、InP系トランジスタなどが適用可能である。
半導体チップ101上には、GaN系HFETの真性領域内のゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を外部に引出すことにより、図2に示すゲートパッド102、ソースパッド103、ドレインパッド104が形成されている。GaN系HFETの総ゲート幅は48mm、単位フィンガー長は400μmであり、ユニットフィンガー間隔は50μmである。半導体チップ101の裏面すなわち半導体チップ101のGaN系HFETが形成された面とは反対側の面には接地電位の接地電極(図示せず)が設けられ、ソースパッド103は、半導体チップ101の裏面の接地電極に電気的に接続される。ソースパッド103の接地電極への電気的接続には、例えばワイヤボンディング、あるいは半導体チップ101の基板であるシリコンに貫通孔を形成して、内部をメタライズ処理したビアホールにより実現できる。
半導体チップ101のサイズは、長手方向の長さが6.3mm、長手方向に直交する方向の長さが1.0mmである。GaN系HFETは、周波数2.15GHz、ドレイン電圧30V、アイドリング電流(高周波パワー未入力)0.8Aにおいて、約100Wの飽和出力で動作する。
誘電体基板108は、誘電率10のアルミナであり、厚さは0.5mm、幅は半導体チップ101のサイズとほぼ同じである。つまり、半導体チップ101の長手方向において、半導体チップ101の長さと誘電体基板108の長さとはほぼ同じである。
誘電体基板108上には、金メッキなどにより配線パターン109及び110が形成されている。
なお、誘電体基板108の裏面には接地電位の接地電極(図示せず)が、例えば全面に形成されている。
誘電体基板108としては、誘電率が93、あるいは38の材料を適用できる。厚さは適用する材料の誘電率により選択する。この誘電体基板108の材質は、チタン酸バリウム系(BaTiO3)誘電体酸化物、あるいはジルコン酸ストロンチウム系(SrZrO3)誘電体酸化物、そしてこれらの組成比率を変えた誘電体酸化物から構成される。また、材料的な特性として誘電率、歪み率および容量温度特性のバランスが考慮される。
半導体チップ101には、GaN系HFETの他、MIM(Metal−Insulator−Metal)型のキャパシタ111が形成されている。キャパシタ111は、GaN系HFETのゲート電極からみてドレイン電極側に形成されている。キャパシタ111は図示しない上層電極と下層電極の間に誘電体層がシリコン基板に積層されて形成された構成を有している。
キャパシタ111の上層電極の金属材料には、Ti/Au(チタン蒸着/金メッキ)、下層電極の金属材料には:Ti/Al/Tiなどが用いられる。また、誘電体層には、窒化シリコン(SiN)、あるいは高誘電率材料のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などが用いられる。
キャパシタ111のサイズは、上層電極のサイズで、長手方向の長さが6mm、長手方向に直交する方向の長さが0.15mmであり、厚さは、キャパシタ111の誘電体層として窒化シリコン(SiN)を用いた場合、150nmである。
また、上層電極及び下層電極のいずれか一方が半導体チップ101の裏面の接地電極に電気的に接続される。キャパシタ111の接地電極への電気的接続は、通常、半導体チップ101の基板であるシリコンに貫通孔を形成して、内部をメタライズする処理を行なうことにより実現できる。
なお、キャパシタ111の接地電極への電気的な接続方法として、図示していないが、キャパシタ111の長手方向にMIMキャパシタを分割した隣接ユニット間に上記の貫通孔を配置することが好ましい。
例えば、キャパシタ111の長手方向の両端に貫通孔を配置した場合、MIMキャパシタの中央部に対しては、両端に配置された貫通孔までの距離が長くなるため、この中央部から貫通孔までの長さに対応する寄生インダクタンスがキャパシタとしての機能を低下させる可能性がある。これに対して、MIMキャパシタを分割した隣接ユニット間に貫通孔を配置することにより、寄生インダクタンスを小さくすることができ、キャパシタとしての機能の低下を低減できる。
半導体チップ101と誘電体基板108とは、キャパシタ111と配線パターン110とが対向するように配置されている。言い換えると、半導体チップ101は、キャパシタ111が誘電体基板108側になるように配置され、誘電体基板108は、配線パターン109よりも配線パターン110が半導体チップ101に近くなるように配置されている。ここで、半導体チップ101と誘電体基板108との向かい合う辺の間隔は、約400μmである。
半導体チップ101のドレインパッド104と、誘電体基板108の配線パターン109とはボンディングワイヤ112により電気的に接続され、半導体チップ101のドレインパッド104と、誘電体基板108の配線パターン110とはボンディングワイヤ113により電気的に接続されている。
配線パターン110は、長手方向の長さが6mm、長手方向に直交する方向の長さが0.3mmである。
また、半導体チップ101上に形成されたキャパシタ111の上層電極及び下層電極のいずれかの電極から引出される配線と、誘電体基板108の配線パターン110とが、ボンディングワイヤ114により電気的に接続されている。なお、図1A中の破線部の領域150の拡大図が図2であるが、図2には複数のボンディングワイヤ112〜114の一部を省略している。また、図2では、ボンディングワイヤ112、113、114は、それぞれ2本ずつ配置されているが、その他を省略している。実際は、ドレインパッド104の長手方向に一様に配置される。
具体的には、ボンディングワイヤ112、113、114は、半導体チップ101と誘電体基板108の長手方向に沿って13本接続されている。
なお、上記構成について、キャパシタ111および誘電体基板108を半導体チップ101のドレイン側に配置した場合について説明したが、キャパシタ111および誘電体基板108を半導体チップ101のゲート側へ配置してもよい。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置100は、半導体チップ101と、半導体チップ101に隣り合って配置された誘電体基板108と、半導体チップ101と誘電体基板108とを接続するボンディングワイヤ113及びボンディングワイヤ112とを有し、誘電体基板108は、表面に形成された配線パターン110および配線パターン109と、裏面に形成された接地電極とを備え、半導体チップ101は、GaN系HFETと、GaN系HFETのドレインに接続されたドレインパッド104とを備え、配線パターン110は、配線パターン109よりも半導体チップ101のドレインパッド104に近い位置に形成され、ドレインパッド104は、ボンディングワイヤ113を介して配線パターン110と電気的に接続され、ボンディングワイヤ112を介して配線パターン109と電気的に接続されている。
また、半導体チップ101は、さらに、一方が接地された上層電極及び下層電極を有するキャパシタ111を備え、半導体装置100は、さらに、ボンディングワイヤ113を介して、半導体チップ101のドレインパッド104と、キャパシタの他方とを接続するボンディングワイヤ114を備える。
なお、半導体チップ101、ドレインパッド104、ボンディングワイヤ113、ボンディングワイヤ112、ボンディングワイヤ114、配線パターン109、配線パターン110、及び、キャパシタ111は、それぞれ、半導体素子、半導体素子の出力端子、第1の配線、第2の配線、第3の配線、第2の金属層、第1の金属層、及び、第3の容量素子に相当する。また、誘電体基板108の裏面に形成された接地電位の接地電極は、接地金属層に相当する。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る半導体装置100の構成について、図3の等価回路図を用いて説明する。同図において、半導体チップ101の出力整合回路は、以下のように接続される。
GaN系HFETは、ゲート端子105、ソース端子106及びドレイン端子107を有し、このドレイン端子107に対して、ボンディングワイヤ112による直列インダクタL1と配線パターン109による並列キャパシタC1とが接続され、ボンディングワイヤ113によるインダクタL2と配線パターン110とによるキャパシタC2の直列回路が接続される。キャパシタC1、C2は、誘電体基板108において配線パターン109及び110と接地電位に接続されている裏面の接地電極との間で形成される接地容量である。
さらに、インダクタL2とキャパシタC2との接続点に対して、ボンディングワイヤ114によるインダクタL3と、キャパシタC3との直列回路が接続されている。キャパシタC3は図2におけるキャパシタ111に相当する。
図3において、破線で囲まれている構成が誘電体基板108上に形成されている構成の等価回路部である。内部整合回路用の誘電体基板108上の配線パターン110から、半導体チップ101へボンディングワイヤ114を打ち返している。
つまり、本実施形態に係る半導体装置100では、直列インダクタL1と並列キャパシタC1とにより形成されるLC低域通過型回路に対して、インダクタL2及びキャパシタC2により構成される回路と、インダクタL3及びキャパシタC3により構成される回路とが、LC高域通過型整合回路116として機能するように付加されている。
言い換えると、配線パターン110と接地電極とでキャパシタC2が形成され、配線パターン109と接地電極とでキャパシタC1が形成され、ボンディングワイヤ113によるインダクタL2と、キャパシタC2とにより、動作周波数以上の信号を通過させるLC高域通過型整合回路116が形成されている。また、LC高域通過型整合回路116は、さらに、ボンディングワイヤ114によるインダクタL3と、キャパシタC3とを含む。
なお、配線パターン109と接地電極とで形成されるキャパシタC1は第2の容量素子に相当し、配線パターン110と接地電極とで形成されるキャパシタC2は第1の容量素子に相当し、LC高域通過型整合回路116は高域通過型整合回路に相当する。
このように、半導体チップ101の出力端子であるドレイン端子107に、インダクタL2、キャパシタC2、インダクタL3およびキャパシタC3により構成されるLC高域通過型整合回路116を付加することで、(式1)のX>0を満たすために十分なインダクタンス、キャパシタンスを得ることができる。インダクタンス及びキャパシタンスの調整は、ボンディングワイヤ113のワイヤ長、及び、キャパシタ111のパターンサイズを調整することにより行なう。
今回、検討したLC高域通過型整合回路116について、インダクタL2、キャパシタC2、インダクタL3およびキャパシタC3の値は、L2=135pH、C2=0.88pF、L3=110pH、C3=360pFである。これらの値は半導体装置100のボンディングワイヤ112、113、114の総数の等価値である。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の特性について、比較例を用いて説明する。具体的には、LC高域通過型整合回路116を備える本実施形態に係る半導体装置100と、LC高域通過型整合回路116を備えない比較例の半導体装置について、その特性の違いを以下に述べる。
図4は、本実施形態に係る半導体装置100と比較例の半導体装置の、小信号時におけるインピーダンスと大信号におけるインピーダンスとを示すスミスチャートである。
同図には、比較例の半導体装置の小信号時及び大信号時におけるインピーダンスの不整合の度合いと、本実施形態に係る半導体装置の小信号時及び大信号時におけるインピーダンスの不整合の度合いとが示されている。
ここで、インピーダンスの不整合の度合い(インピーダンスの差)を表す指標としてリターンロス(rl)を使用する。リターンロスが小さいほど、不整合の度合いが大きいことを示す。
例えば、インピーダンスの不整合が無い場合は、定在波比SWR=1(反射係数0,反射無)となり、無限大となる。インピーダンスの不整合が大きくなると、定在波比SWR<1(反射係数,反射有)となり0に近づいていく。
リターンロス rl=−20Log|ρ| ・・・(式4)
反射係数 ρ=(Z− Z0)/(Z+ Z0)・・・(式5)
|ρ|=(SWR−1)/(SWR+1)・・・(式6)
定在波比 SWR=(1+|ρ|)/(1−|ρ|)・・・(式7)
なお、基準インピーダンスはZ0、比較対象のインピーダンスはZで表される。
ここで、以下(1)、(2)のリターンロスを計算して比較する。
(1)比較例の半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、比較例の半導体装置の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
(2)第1の実施形態に係る半導体装置100の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、第1の実施形態に係る半導体装置100の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
ここで、比較例の半導体装置の小信号時における出力インピーダンスは、1.5−j・2.0(Ω)であり、大信号時における出力インピーダンスは、0.6−j・1.0(Ω)である。また、本実施形態に係る半導体装置100の小信号時における出力インピーダンスは、4.1+j・0.1(Ω)であり、大信号時における出力インピーダンスは、2.2−j・0.4(Ω)である。
よって、(1)比較例の半導体装置のリターンロスが8.7dBに対して、(2)本実施形態に係る半導体装置100のリターンロスは10.1dBである。
このことから、本実施形態に係る半導体装置100は、比較例の半導体装置と比べて、デバイスの大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差、及び、不整合の度合いが小さくなることがわかる。デバイスの大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差が小さいということは大信号整合時の線形利得が低下しにくいということである。よって、本実施形態に係る半導体装置100は、LC高域通過型整合回路116を適用することにより、大信号整合時の線形利得の低下を抑制できることがわかる。
図5A及び図5Bに、本実施形態に係る半導体装置100と比較例の半導体装置とについて、50オーム整合時のリターンロスと損失特性との違いについて示す。
図5Aは本実施形態に係る半導体装置100、及び、比較例の半導体装置における50オーム整合時のリターンロスの周波数特性を示すグラフであり、図5Bは本実施形態に係る半導体装置100、及び、比較例の半導体装置における損失特性を示すグラフである。この図5A及び図5Bより、50オーム整合時のリターンロス、損失特性とも、本実施形態に係る半導体装置100のほうが比較例の半導体装置よりも広帯域にわたって良いことがわかる。
このように、LC高域通過型整合回路116を備える本実施形態に係る半導体装置100は、LC高域通過型整合回路116を備えない比較例の半導体装置と比べて、整合、損失特性の広帯域化が可能となる。
以上のように、第1の実施形態に係る半導体装置100は、半導体チップ101と、半導体チップ101に隣り合って配置された誘電体基板108と、半導体チップ101と誘電体基板108とを接続するボンディングワイヤ113及びボンディングワイヤ112とを有し、誘電体基板108は、表面に形成された配線パターン110および配線パターン109と、裏面に形成された接地電極とを備え、半導体チップ101は、GaN系HFETと、GaN系HFETのドレインに接続されたドレインパッド104とを備え、配線パターン110は、配線パターン109よりも半導体チップ101のドレインパッド104に近い位置に形成され、配線パターン110と接地電極とでキャパシタC2が形成され、配線パターン109と接地電極とでキャパシタC1が形成され、ドレインパッド104は、ボンディングワイヤ113を介して配線パターン110と電気的に接続され、ボンディングワイヤ112を介して配線パターン109と電気的に接続され、ボンディングワイヤ113によるインダクタL2と、キャパシタC2とにより、動作周波数以上の信号を通過させるLC高域通過型整合回路116が形成されている。なお、動作周波数とは、半導体装置100が動作している周波数である。
これにより、半導体装置100について、大出力動作時と小出力動作時とのインピーダンスの差を小さくすることができ、大信号整合時の線形利得の低下を抑制することができる。
その結果、本実施形態に係る半導体装置100は、高周波用途として高出力化及び高利得を実現できる。
(第1の実施形態の変形例1)
配線パターン109、111の形状は上記の形状に限らず、例えば、本変形例のような形状にしてもよい。
図6A〜図6Cに、上記第1の実施形態における図3中の誘電体基板108上の配線パターン109及び110の変形例について示す。
図6Aのように、ドレインパッド104上に形成されるボンディングワイヤ112、113、114を一つのセットとして、これに応じて配線パターン110を配線パターン1101のように分割して配置することも可能である。
また、図6Bのように、図6Aに対して、配線パターン110と配線パターン1101との間のスペースに配線パターン109の突起部1091を形成し、ボンディングワイヤ112を突起部1091に接続することも可能である。
また、図6Cのように、誘電体基板108の端部において、配線パターン110を曲げて形成することも可能である。
上記図6A〜図6Cに示す配線パターンを含む変形例に係る半導体装置についても、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に、動作周波数において、半導体チップ101のCdsに対して、並列共振を起こすLC高域通過型整合回路が付加されるため、Cdsが低減され、高周波特性が向上する。
よって、図6A〜図6Cに示す配線パターンを有する本変形例に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様な効果が得られる。
(第1の実施形態の変形例2)
本変形例に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置100と比較して、半導体装置の等価回路においてインダクタL2となる素子を、半導体チップ101に形成された配線パターンと、半導体チップ101と誘電体基板108とを接続するボンディングワイヤとで構成し、キャパシタ111と、配線パターン110とキャパシタ111とを接続するボンディングワイヤ114を備えない点が異なる。
図7Aは本変形例に係る半導体装置の構成を示す上面図であり、図7Bは本変形例に係る半導体装置の等価回路図である。
この図7A及び図7Bに関する構成と、図1A〜図3で説明した構成との違いについて、以下に説明する。
図7Aにおいて、半導体チップ101のドレインパッド104と配線パターン501とが電気的に接続され、配線パターン501と配線パターン109とがボンディングワイヤ503により電気的に接続され、ドレインパッド104と配線パターン110とがボンディングワイヤ502により電気的に接続されている。配線パターン501、ボンディングワイヤ502、及び、ボンディングワイヤ503は、半導体チップ101の長手方向の中央部に対して対称となるように配置されている。ボンディングワイヤ502について、長手方向の他のボンディングワイヤは図中省略しているが、実際は、ドレインパッド104の長手方向に一様に配置される。
図7Bに示す本変形例に係る半導体装置の等価回路では、配線パターン501によるインダクタンス成分は、図3のボンディングワイヤ503によるインダクタL2に含まれる。
図7Bにおいて、配線パターン109によるキャパシタC2が形成され、インダクタL2とキャパシタC2によりLC高域通過型整合回路116が形成される。
これにより、本変形例に係る半導体装置についても、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に、動作周波数において、半導体チップ101のCdsに対して、並列共振を起こすLC高域通過型整合回路116が付加されるため、Cdsが低減され、高周波特性が向上する。
つまり、この図7A及び図7Bに示す変形例に半導体装置についても、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様な効果が得られる。
(第1の実施形態の変形例3)
本変形例に係る半導体装置は、第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置とほぼ同じであるが、さらに、隣り合う配線パターン501間にキャパシタを備え、配線パターン110とキャパシタとを接続するボンディングワイヤを備える点が異なる。
図8Aは本変形例に係る半導体装置の構成を示す上面図であり、図8Bは本変形例に係る半導体装置の等価回路図である。
図8Aにおいて、半導体チップ101のドレインパッド104と配線パターン501とが電気的に接続され、配線パターン501と配線パターン110とがボンディングワイヤ503により電気的に接続され、ドレインパッド104と配線パターン109とがボンディングワイヤ502により電気的に接続され、配線パターン110と半導体チップ101上に形成されたキャパシタ505とがボンディングワイヤ504により電気的に接続されている。配線パターン501、ボンディングワイヤ502、ボンディングワイヤ503、ボンディングワイヤ504は、半導体チップ101の長手方向の中央部に対して対称となるように配置されている。ボンディングワイヤ502について、長手方向の他のボンディングワイヤは図中省略しているが、実際は、ドレインパッド104の長手方向に一様に配置される。キャパシタ505はキャパシタ111と同様の構成で作製される。配線パターン110は、図7Aの配線パターン110と比較して、中央部で分割されている。なお、キャパシタ505も、長手方向の中央部に対して対称に分割されていてもよい。
図8Bにおいて、ボンディングワイヤ504がインダクタL3に相当し、キャパシタ505がキャパシタC3に相当する。本変形例に係る半導体装置では、インダクタL2、キャパシタC2、インダクタL3およびキャパシタC3によりLC高域通過型整合回路が形成される。
これにより、本変形例に係る半導体装置についても、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に、動作周波数において、半導体チップ101のCdsに対して、並列共振を起こすLC高域通過型整合回路が付加されるため、Cdsが低減され、高周波特性が向上する。
つまり、この図8A及び図8Bに示す変形例に半導体装置についても、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様な効果が得られる。
なお、上記第1の実施形態、及び、その各変形例に係る半導体装置100に対して、半導体チップ101のゲート・ソース間容量についても、同様にインダクタンス及びキャパシタンスを実現するようにワイヤのワイヤ長、及び、配線パターンのパターンサイズを決定すれば、動作周波数において、これらインダクタンス及びキャパシタンスが並列共振を起こす。その結果、Cgsが低減され、高周波特性が向上する。つまり、LC高域通過型整合回路を、半導体チップ101の入力側に設けてもよい。
ここまで、第1の上記実施形態、及び、その各変形例において、LC高域通過型整合回路がインダクタL2とキャパシタC2とにより構成される場合(図8A)と、LC高域通過型整合回路がインダクタL2、L3、キャパシタC2およびC3により構成される場合(図1A他)とについて議論した。
インダクタL2とキャパシタC2により構成されるLC高域通過型整合回路の場合、上述の(式1)のX>0を満たすために必要とされるキャパシタC2の容量値を以下のように得る。
具体的には、出力整合回路ではインダクタL1及びキャパシタC1によりインピーダンス変換して50Ωで整合するために、誘電体基板108上の配線の特性インピーダンスを所望の値以上に高くする。このため、誘電体基板108の厚さを所望の厚さ以上に厚くする。
しかしながら誘電体基板108の厚さを厚くしすぎると、その分キャパシタC2の容量値が低くなる。この場合、動作周波数においては、上述の(式1)においてX<0となり、誘導性のインダクティブなインピーダンスでなく、容量性のキャパシティブなインピーダンスとなることがある。この場合には、等価回路的には並列のキャパシタが接続された低域通過型回路となってしまう。
そこで、容量性のキャパシティブなインピーダンスにならないようにボンディングワイヤ113を長くして、(式2)のインダクタンス成分XLを大きくする方策が考えられる。しかしながらボンディングワイヤ113の長さを長くしすぎると、インダクタンス成分をもたらすボンディングワイヤ及びマイクロストリップ線路などの長さを長くすることになり、ボンディングワイヤ、マイクロストリップ線路の抵抗成分による高周波信号の損失が大きくなり、高出力、高利得化の実現の妨げとなる。
すなわち、インダクタL2及びキャパシタC2により構成されるLC高域通過型整合回路の場合、所望のLC高域通過型整合回路を得るためには誘電体基板108の厚さやボンディングワイヤ113の長さに制限があることになる。
一方、インダクタL2、L3、キャパシタC2およびC3により構成されるLC高域通過型整合回路の場合、は誘電体基板108の厚さやボンディングワイヤ113の長さに制約を受けない分、より特性のよいLC高域通過型整合回路を得ることができ、それにより半導体装置の特性をより向上させることができる。
つまり、インダクタL2及びキャパシタC2により構成されるLC高域通過型整合回路を有する第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置と比較して、インダクタL2、L3、キャパシタC2及びC3により構成されるLC高域通過型整合回路を有する第1の実施形態に係る半導体装置100と、その変形例1及び3に係る半導体装置とは、設計自由度が高いLC高域通過型整合回路を実現できる。その結果、大信号整合時の線形利得の低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置100と比較して、誘電体基板、及び、半導体チップと誘電体基板とを接続するボンディングワイヤを備えず、半導体チップの上に形成され、かつ、GaN系HFETに隣接して設けられた容量素子と、半導体チップの上に形成され、かつ、容量素子の一方の電極とGaN系HFETの出力端子とを電気的に接続するスタブ用配線とを有し、容量素子の他方の電極は接地され、スタブ用配線と容量素子とにより、動作周波数以上の信号を通過させる高域通過型整合回路が形成されている。
図9は第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図であり、図10は図9中の破線部で示す領域の拡大図であり、図11は第2の実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。具体的には、図10はゲート幅450μmのユニットセル部の構成を示している。
まず、半導体装置を、マイクロ波帯からさらなる高周波領域の準ミリ波、ミリ波帯へ応用する場合に、半導体装置に要求される具体的構成について説明する。
準ミリ波、ミリ波帯の電力増幅器のインピーダンス整合を行なう場合、第1の実施形態に係る半導体装置100で用いたボンディングワイヤの適用は好ましくない。なぜなら、マイクロ波帯に比べて準ミリ波、ミリ波帯では、誘電体基板上を伝送する電磁波の波長(電気長)が短くなる。よって、ボンディングワイヤを用いてインピーダンス整合する際には、インダクタンス成分によるインピーダンスの位相回転量を調整するために、ボンディングワイヤの長さを極力短くする必要がある。しかしながら、ボンディングワイヤを用いる構成では、ワイヤボンダーでボンディングを行なう際に生じる長さのばらつきが、インダクタンス成分のばらつきとなり、インピーダンス整合のばらつきをもたらす。このインピーダンス整合のばらつきは、周波数に比例して大きくなるので、一般的に、準ミリ波、ミリ波帯では、ボンディングワイヤを極力使わないようにしている。
また、LC高域通過型整合回路は、GaN系HFETと同一基板上に作製するMMIC(Monolithic Microwave IC)の構成が望ましい。
このことから、本実施形態に係る半導体装置200は、以下のように構成されている。
半導体チップ201上には、能動デバイスとして第1の実施形態で説明したGaN系HFETが形成されている。GaN系HFETの真性領域内のゲート、ソース、ドレイン電極を外部に引出すことにより、図10に示すゲート引出し配線202、ソースパッド203、ドレイン引出し配線204が形成されている。GaN系HFETの総ゲート幅は2.7mm、単位フィンガー長は75μmであり、ユニットフィンガー間隔は30μmであり、ゲート幅450μmのユニットセルが6セル並列に接続されている。
ソースパッド203は、半導体チップ201の裏面の接地電極に電気的に接続される。ソースパッド203の接地電極への電気的接続は、通常、半導体チップ201の基板であるシリコンに貫通孔を形成して、内部をメタライズする処理を行なうことにより実現できる。
半導体チップ201のサイズは、長手方向の長さが2.4mm、長手方向に直交する方向の長さが0.55mmである。GaN系HFETは、周波数25GHz、ドレイン電圧20V、アイドリング電流(高周波パワー未入力)は0.5Aにおいて、約2Wの飽和出力で動作する。
以下では、LC高域通過型整合回路の構成を半導体チップ201上のGaN系HFETのドレイン側に適用した場合について説明する。なお、LC高域通過型整合回路の構成を半導体チップ201上のGaN系HFETのゲート側への適用も可能である。
半導体チップ201のドレイン引出し配線204の先端において、先端短絡型スタブ(ショートスタブとも言う)形成用のスタブ用配線205がGaN系HFETの長手方向に分岐して電気的に接続されている。スタブ用配線205の先端にはMIM(Metal−Insulator−Metal)型のキャパシタ206が形成されている。なお、スタブ用配線205の配線幅は25μmであり、長さは450μmである。
MIMキャパシタ206は図示しない上層電極と下層電極の間に誘電体層がシリコン基板に積層されて形成された構成を有している。上層電極の金属材料には、Ti/Au(チタン蒸着/金メッキ)、下層電極の金属材料には、Ti/Al/Tiなどが用いられる。
この誘電体層には、窒化シリコン(SiN)、あるいは高誘電率材料のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などが用いられる。上層電極及び下層電極のいずれか一方が半導体チップ201の裏面の接地電極に電気的に接続される。接地電極への電気的接続は、通常、半導体チップ201の基板であるシリコンに貫通孔を形成して、内部をメタライズする処理を行なうことにより実現できる。
キャパシタ206のサイズは、上層電極のサイズで、130um角である。窒化シリコン(SiN)の厚さは、150nmであり、キャパシタ206の真性容量値は6.8pFである。
接地電極への電気的接続には、半導体チップ201の基板であるシリコンに貫通孔を形成して、内部をメタライズ処理したビアホールにより実現できる。その他、上層電極及び下層電極のいずれか一方をGaN系HFETのソース電極へ接続することでも実現できる。
一般的に、ショートスタブは、分布定数線路で構成され、線路の先端部分が接地電位に接続されている。ショートスタブは、直流電流を阻止するために分布定数線路と直列にキャパシタを装荷する形態が必要であり、これによりLC高域通過型整合回路を構成する。
また、本実施形態に係る半導体装置200には、電力増幅器の50Ωへの出力整合を行なうために、半導体チップ201上に金メッキなどにより配線パターン207及びオープンスタブ208などが形成されている。
配線パターン207は、スタブ用配線205のドレイン引出し配線204からの分岐部分の領域で電気的に接続される。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る半導体装置200の構成について、図11の等価回路図を用いて説明する。同図において、半導体チップ201の出力整合回路は、以下のように接続される。
ドレイン端子107に対して、スタブ用配線205によるインダクタL1と、キャパシタC1との直列回路が接続されている。ここで、キャパシタC1は図10中のキャパシタ206に相当する。インダクタL1には、配線パターン207による直列インダクタL2及びL3と、配線パターン207による並列キャパシタC2と、オープンスタブ208によるキャパシタC3とが接続されている。
つまり、本実施形態に係る半導体装置200では、インダクタL1とキャパシタC1により構成される回路が、LC高域通過型整合回路として機能するように付加されている。
これにより、第2の実施形態に係る半導体装置200についても、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に、動作周波数において、半導体チップ201上のGaN系HFETのCdsに対して、並列共振を起こすLC高域通過型整合回路が付加されるため、Cdsが低減され、高周波特性が向上する。
よって、本実施形態に係る半導体装置200は、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様な効果が得られる。
なお、ゲート・ソース間容量についても、同様にインダクタンス、キャパシタンスを実現するようにワイヤ、パターンサイズを決定すれば動作周波数において並列共振を起こし、Cgsが低減され、高周波特性が向上する。
次に、本実施形態に係る半導体装置200の特性について、比較例を用いて説明する。具体的には、スタブ用配線の長さが450μmの場合(実施例1)と250μmの場合(実施例2)とにおいて、本実施形態に係る半導体装置200と、上記のインダクタL1とキャパシタC1により構成されるLC高域通過型整合回路を備えない比較例の半導体装置とについて、その特性の違いを述べる。
[実施例2−1]スタブ用配線205の長さが450μmの場合
図12は、スタブ用配線205の長さが450μmの場合における本実施例に係る半導体装置200と、高域通過型整合回路を備えない比較例の半導体装置との、小信号時におけるインピーダンスと大信号におけるインピーダンスとを示すスミスチャートである。
同図には、比較例の半導体装置の小信号時及び大信号時におけるインピーダンスの不整合の度合いと、本実施例の半導体装置の小信号時及び大信号時におけるインピーダンスの不整合の度合いとが示されている。
ここで、インピーダンスはユニットセルであるゲート幅450μmのインピーダンスに対応する。つまり、総ゲート幅2.7mmのインピーダンスは、ゲート幅450μmのインピーダンスを並列化した値に相当する。
次に、第1の実施形態で導入したリターンロス(rl)を用いて以下の(1)、(2)のリターンロスを計算して比較する。
(1)比較例の半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、比較例の半導体装置の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
(2)本実施例に係る半導体装置200の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、本実施例に係る半導体装置200の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
ここで、比較例の半導体装置の小信号時における出力インピーダンスは、24.8−j・24.5(Ω)であり、大信号時における出力インピーダンスは、9.9−j・14.2(Ω)である。また、本実施例に係る半導体装置200の小信号時における出力インピーダンスは、47.8+j・1.3(Ω)であり、大信号時における出力インピーダンスは、28.7―j・5.6(Ω)である。
よって、(1)比較例の半導体装置のリターンロスが9.2dBに対して、(2)本実施例に係る半導体装置200のリターンロスは11.5dBである。
このことから、本実施例に係る半導体装置200は、比較例の半導体装置と比べて、デバイスの大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差、及び、不整合の度合いが小さくなることがわかる。デバイスの大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差が小さいということは大信号整合時の線形利得が低下しにくいということである。よって、本実施例に係る半導体装置200は、LC高域通過型整合回路を適用することにより、大信号整合時の線形利得の低下を抑制できることがわかる。
また、50オーム整合時のリターンロス、損失特性ともに本実施例に係る半導体装置200は、比較例に係る半導体装置と比べて整合、損失特性の広帯域化が可能となる。
[実施例2−2]スタブ用配線205の長さが250μmの場合
図13は、スタブ用配線205の長さが250μmの場合における本実施例に係る半導体装置200と、高域通過型整合回路を備えない比較例の半導体装置との、小信号時におけるインピーダンスと大信号におけるインピーダンスとを示すスミスチャートである。
同図から、スタブ用配線205の長さが上記の実施例2−1より短くなった場合でも、(1)比較例の半導体装置のリターンロスである9.2dBに対して、(2)本実施形態に係る半導体装置のリターンロスが12.4dBであることがわかる。
つまり、スタブ用配線205の長さが250μmの半導体装置200は、実施例2−1のスタブ用配線205の長さが450μmの場合と同様に、比較例の半導体装置と比べて、デバイスの大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差、及び、不整合の度合いが改善されていることがわかる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置200は、シリコン基板の上に形成されたGaN系HFETと、シリコン基板の上に形成され、かつGaN系HFETに隣接して設けられたキャパシタ206と、シリコン基板の上に形成され、かつ、キャパシタ206の一方の電極とGaN系HFETの出力端子とを電気的に接続するスタブ用配線205とを有し、キャパシタ206の他方の電極は接地され、スタブ用配線205とキャパシタ206とにより、動作周波数以上の信号を通過させるLC高域通過型整合回路が形成されている。
なお、シリコン基板、GaN系HFET、及び、LC高域通過型整合回路は、それぞれ、基板、能動素子及び高域通過型整合回路に相当する。
これにより、本実施形態に係る半導体装置200は、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に、動作周波数において、GaN系HFETのCdsに対して、並列共振を起こすLC高域通過型整合回路が付加されるため、Cdsが低減され、高周波特性が向上する。
なお、図10では、スタブ用配線205を直線状に配置しているが、スタブ用配線205の長さが長い場合など、配線を曲げるなどして配置してもよい。
また、上記では、半導体チップ201のドレイン引出し配線204の先端において、先端短絡型スタブ(ショートスタブ)形成用のスタブ用配線205がGaN系HFETの長手方向に分岐して電気的に接続されているが、ドレイン引出し配線204に対して分岐せずに一方向のみに電気的に接続されていても同等の効果を得ることができる。つまり、ドレイン引出し配線204の先端に接続されているスタブ用配線は1つであってもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置100と比較してほぼ同じであるが、さらに、ダイオードと、ダイオードのアノード及びカソードの一方にバイアス電圧を印加するための印加端子とを備え、ダイオードのアノード及びカソードの一方はキャパシタ111の一方の電極に電気的に接続され、ダイオードのアノード及びカソードの他方は接地されている点が異なる。
図14は第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図であり、図15は第3の実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。
携帯電話等の移動体通信機器では、高速大容量に対応するために、広帯域化、マルチバンド化が行われている。このため、移動体通信機器に用いられる送信用電力増幅器に対しても、広帯域での動作が求められる。
そこで、本実施形態に係る半導体装置300では、第1の実施形態に係る半導体装置100の回路に対してダイオード115を付加して、その印加電圧を変えることにより、各周波数において大出力動作時と小出力動作時とのインピーダンスの差が小さくなるような最適な出力インピーダンスを実現する。すなわち、大信号動作時に最大の出力電力、効率を得た上で、できる限り小信号動作時の利得に近くなるようにする。
以下、本実施形態に係る半導体装置300の構成及び効果について、図面に基づいて具体的に述べる。
本実施形態に係る半導体装置300は、第1の実施形態に係る半導体装置100の図1、図2、図3に示す構成に対して、図14に示すようにダイオード115と並列にキャパシタ117が形成され、ダイオード115に印加する電圧を可変する端子であるバイアス印加用パッド119が設けられている。ダイオード115及びキャパシタ117は接地用配線118を介して接地電位に電気的に接続される。
具体的には、図15の等価回路に示すように、ダイオードD1及びキャパシタC4はそれぞれ、図14中のダイオード115及びキャパシタ117に対応している。ダイオードD1のカソード端子に可変電圧が印加され、ダイオードD1のアノード端子は接地電位に電気的に接続される。
つまり、本実施形態に係る半導体装置300では、直列インダクタL1及びL4と並列キャパシタC1とにより形成されるLC低域通過型回路に対して、インダクタL2及びキャパシタC2により構成される回路と、インダクタL3及びキャパシタC3により構成される回路と、ダイオードD1及びキャパシタC4とにより構成される回路とが、LC高域通過型整合回路として機能するように付加されている。
なお、キャパシタC4の適用の有無はダイオードD1の容量値の大小により決まる。つまり、ダイオードD1の容量値が所望値以上であればキャパシタC4が無くてもよい。
ここではダイオード115として、GaN系のGIT(Gate Injection Transistor)のゲート部に用いられるp型AlGaN層を利用したpn接合ダイオードを適用する。GaN系HFETのゲート電極をアノード端子用電極、ドレイン電極とソース電極をカソード端子用電極とする。GaNはワイドバンドギャップ(3.39eV)を有し、トランジスタ、ダイオードとしてGaAsに比べて(1)高耐圧特性、(2)高温動作、(3)高いサージ電圧耐性、(4)高いパワーハンドリング、(5)低歪特性(低相互変調歪)という特徴を有する。
このようにGaN系HFETは高耐圧、高出力動作可能な高周波デバイスとして、大電力を扱い耐電力を必要とする回路素子として適している。
ダイオード115及びキャパシタ117の接地電極への電気的接続は、接地用配線118をGaN系HFETのソース端子に接続する場合、あるいは半導体チップ101の基板であるシリコンに貫通孔を形成して、内部をメタライズ処理したビアホールを用いることにより実現できる。
ダイオード115の構成としては、上記の構成に限らず、pin接合ダイオード、GaN系HFETのショットキー接合を利用したショットキーバリアダイオードを用いることができる。
なお、図14及び図15に示す構成のうち、図1、図2及び図3と同一構成に対しては、同一符号を用いている。
本構成では、(式1)に示すリアクタンス成分の値を、GaN系HFETの動作周波数に応じて、ダイオードD1に印加するバイアス電圧を調整することにより、可変にすることができる。つまり、ダイオードD1は可変リアクタンス素子として機能する。
本実施形態に係る半導体装置300は、低い動作周波数時には、ダイオードD1の容量値を低くして、キャパシタC3との直列容量を下げる必要があるので、カソード端子電圧Vkのバイアスを逆バイアス方向に設定(例えば、15V)する。つまり、低い動作周波数時において、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を小さくするように機能する。
一方、高い動作周波数時には、ダイオードD1の容量値を大きくして、キャパシタC3との直列容量を上げる必要があるので、カソード端子電圧Vkのバイアスをゼロバイアスに設定する。つまり、高い動作周波数時において、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を大きくするように機能する。
次に、本実施形態に係る半導体装置300の特性について、比較例を用いて説明する。具体的には、インダクタL2及びL3と、キャパシタC2、C3及びC4と、ダイオードD1とにより形成されるLC高域通過型整合回路を備える本実施形態に係る半導体装置300と、当該LC高域通過型整合回路を備えない比較例の半導体装置とについて、その特性の違いを以下に述べる。
図16は、本実施形態に係る半導体装置300と比較例の半導体装置との、大信号時における、出力インピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。
図25で示したように、トランジスタの出力側は、ドレイン・ソース間抵抗(Rds)とドレイン・ソース間容量(Cds)との並列回路で表される。
比較例において、出力インピーダンスの周波数特性は、図16のように高い周波数ではZoS1(図中のZoS1(@fH))、低い周波数では、ZoS2(図中のZoS2(@fL))となる。つまり、ドレイン・ソース間容量(Cds)の周波数特性を反映したインピーダンスとなる。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置300は、低い動作周波数時において、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を小さくするように機能し、高い動作周波数時において、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を大きくするように機能するので、出力インピーダンスが変換される。
具体的には、動作周波数帯域のうち低い動作周波数である周波数1.6GHzにおいて、半導体装置300の出力インピーダンスは、ZoSHL2(図中のZoSHL2(@fL))の出力インピーダンス位置に変換される。
一方、動作周波数帯域のうち高い動作周波数である周波数2.1GHzにおいて、半導体装置300の出力インピーダンスは、ZoSHL1(図中のZoSHL1(@fH))の出力インピーダンス位置に変換される。
なお、図16には大信号時の出力インピーダンスのみ表記しているが、小信号時においても、LC高域通過型整合回路によるインピーダンス変換の傾向は同様である。
このように、本実施形態に係る半導体装置300では、動作周波数に応じて、ダイオードD1のカソード電圧Vkを設定することによって、広帯域で動作できる。
つまり、トランジスタの出力側は、ドレイン・ソース間抵抗(Rds)とドレイン・ソース間容量(Cds)との並列回路で表される。よって、出力インピーダンスの周波数特性は、図16のように高い周波数ではZoS1(図中ZoS1(@fH))、低い周波数では、ZoS2(図中ZoS2(@fL))となる。すなわち、ドレイン・ソース間容量(Cds)の周波数特性を反映したインピーダンスとなる。ここで、ダイオードD1及びキャパシタC4を付加すると、出力インピーダンスはそれぞれ高い周波数ではZoSHL1(図中ZoSHL1(@fH))、低い周波数では、ZoSHL2(図中ZoSHL2(@fL))に変換される。
よって、本実施形態に係る半導体装置300は、広帯域で動作することができる。
上記の周波数帯域間の所望の周波数への設定は、ダイオードD1の容量値のカソード端子電圧Vk依存性に基づいて、カソード端子電圧Vkを設定することで実現される。具体的には、ダイオードD1の容量値とカソード端子電圧Vkとは一対一に対応するので、出力インピーダンスはZoSHL2とZoSHL1の間の所望周波数に対応した値に設定される。
図17Aは、ダイオードD1の低電圧VL時の容量値と高電圧VH時の容量値の比率(縦軸)の、カソード端子電圧Vk(横軸)依存性を示すグラフである。なお、低電圧VLは1V付近、高電圧VHは15Vである。
このように、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1の容量を調整することができる。具体的には、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1のバイアス電圧が調整される。つまり、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1内に生じる空乏層の広がりが調整されるので、ダイオードD1の容量を調整することができる。
図17Bは、比較例の半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にした大信号におけるインピーダンスのリターンロス(実線)、及び、第3の実施形態に係る半導体装置300の小信号時におけるインピーダンスを基準にした大信号におけるインピーダンスのリターンロス(破線)を示すグラフである。
ここで、以下(1)、(2)のリターンロスを計算して比較する。
(1)比較例の半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、比較例の半導体装置の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
(2)第3の実施形態に係る半導体装置300の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、第3の実施形態に係る半導体装置300の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
その結果、周波数1.6GHzでは、(1)比較例の半導体装置のリターンロスが9.0dBに対して、(2)本実施形態に係る半導体装置300のリターンロスは12.0dBであった。また、周波数2.15GHzでは、(1)比較例の半導体装置のリターンロスが8.8dBに対して、(2)本実施形態に係る半導体装置300のリターンロスは10.3dBであった。
このことから、本実施形態に係る半導体装置300では、帯域の両端で不整合の度合いが改善されていることがわかる。
なお、上記の例では、L2=135pH、C2=0.88pF、L3=130pH、C3=360pF、C4=30pFである。
周波数帯域の下限周波数、上限周波数は、L2、C2、L3、C3のパラメータ値を選択することで変更することができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置300は、第1の実施形態に係る半導体装置100と比較して、さらに、ダイオード115と、ダイオード115のカソードにカソード端子電圧Vkを印加するための印加端子とを備え、ダイオード115のカソードはキャパシタ111の一方の電極に電気的に接続され、ダイオード115のアノードは接地されている。また、カソード端子電圧Vkを印加するための印加端子は、半導体チップ101に形成された金属電極であるバイアス印加用パッド119である。
これにより、携帯電話等の移動体通信機器のセットで用いられる電力増幅器に対して本実施形態に係る半導体装置300を適用する場合において、LC高域通過型整合回路を付加してカソード端子電圧Vkを切り替えることにより、大信号動作時の利得ができる限り高い状態で広帯域動作が可能となる。
言い換えると、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1の容量を調整することができる。具体的には、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1のバイアス電圧が調整される。つまり、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1内に生じる空乏層の広がりが調整されるので、ダイオードD1の容量を調整することができる。よって、本実施形態に係る半導体装置300は、動作周波数に応じてカソード端子電圧Vkを適切に調整することにより、LC高域通過型整合回路の特性を動作周波数に応じて適切に調整することができる。その結果、広帯域で動作する場合であっても、線形利得の低下を抑制できる。
なお、上記の構成は、第2の実施形態に係る半導体装置200に対しても適用可能である。
また、上記では、カソード端子に制御電圧を印加し、アノード端子を接地電位に接続した上で、カソード端子には正の制御電圧を印加している。カソード端子とアノード端子を入れ替えて、カソード端子が接地電位となるようにする場合も、負の制御電圧をアノード端子に印加することで適用可能となる。
(第3の実施形態の変形例)
本変形例に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300とほぼ同じであるが、キャパシタ117がダイオードD1と直列に設けられている点が異なる。
図18は本変形例に係る半導体装置の構成を示す上面図であり、図19は本変形例に係る半導体装置の等価回路図である。
図18に示すようにダイオード115と直列にキャパシタ117が形成され、ダイオード115に印加する電圧を可変する端子であるバイアス印加用パッド119がダイオード115とキャパシタ117との間に設けられている。ダイオード115は接地用配線118を介して接地電位に電気的に接続される。
具体的には、図19の等価回路図に示すように、ダイオードD1及びキャパシタC4はそれぞれ、図18中のダイオード115及びキャパシタ117に対応している。ダイオードD1のカソード端子に可変電圧が印加され、ダイオードD1のアノード端子は接地電位に電気的に接続される。
本変形例に係る半導体装置は、低い動作周波数時には、ダイオードD1の容量値を低くして、キャパシタC3との直列容量を下げる必要があるので、カソード端子電圧Vkのバイアスを逆バイアス方向に設定(例えば、15V)する。つまり、低い動作周波数時には、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を小さくするように機能する。
一方、高い動作周波数時には、ダイオードD1の容量値を大きくして、キャパシタC3との直列容量を上げる必要があるので、カソード端子電圧Vkのバイアスをゼロバイアスに設定する。つまり、高い動作周波数時には、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を大きくするように機能する。
次に、本実施形態に係る半導体装置300の特性について、比較例を用いて説明する。具体的には、インダクタL2及びL3と、キャパシタC2、C3及びC4と、ダイオードD1とにより形成されるLC高域通過型整合回路を備える本変形例に係る半導体装置と、当該LC高域通過型整合回路を備えない比較例の半導体装置とについて、その特性の違いを以下に述べる。
図20Aは、本変形例に係る半導体装置と比較例の半導体装置との、大信号時における、出力インピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。
比較例において、出力インピーダンスの周波数特性は、第3の実施形態と同様に、高い周波数ではZoS1(図中のZoS1(@fH))、低い周波数では、ZoS2(図中のZoS2(@fL))となる。つまり、ドレイン・ソース間容量(Cds)の周波数特性を反映したインピーダンスとなる。
これに対し、本変形例に係る半導体装置は、低い動作周波数時において、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を小さくするように機能し、高い動作周波数時において、ダイオードD1はリアクタンス成分(X>0)を大きくするように機能するので、出力インピーダンスが変換される。
具体的には、動作周波数帯域のうち低い動作周波数である周波数1.6GHzにおいて、本変形例に係る半導体装置の出力インピーダンスは、ZoSHL2(図中のZoSHL2(@fL))の出力インピーダンス位置に変換される。
一方、動作周波数帯域のうち高い動作周波数である周波数2.1GHzにおいて、本変形例に係る半導体装置の出力インピーダンスは、ZoSHL1(図中のZoSHL1(@fH))の出力インピーダンス位置に変換される。
このように、本変形例に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300と同様に、動作周波数に応じて、ダイオードD1のカソード電圧Vkを設定することによって、広帯域で動作できる。
上記の周波数帯域間の所望の周波数への設定は、ダイオードD1の容量値のカソード端子電圧Vk依存性に基づいて、カソード端子電圧Vkを設定することで実現される。具体的には、ダイオードD1の容量値とカソード端子電圧Vkとは一対一に対応するので、出力インピーダンスはZoSHL2とZoSHL1の間の所望周波数に対応した値に設定される。
図20Bは、比較例の半導体装置100の小信号時におけるインピーダンスを基準にした大信号におけるインピーダンスのリターンロス(実線)、本変形例に係る半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にした大信号におけるインピーダンスのリターンロス(破線)を示している。
ここで、以下(1)、(2)のリターンロスを計算して比較する。
(1)比較例の半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、比較例の半導体装置の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
(2)本変形例に係る半導体装置の小信号時におけるインピーダンスを基準にして、本変形例に係る半導体装置の大信号におけるインピーダンスのリターンロスの計算値。
その結果、周波数1.6GHzでは、(1)比較例の半導体装置のリターンロスが9.1dBに対して、本変形例に係る半導体装置の(2)のリターンロスは12.4dBであった。周波数2.15GHzでは第1の実施形態に係る半導体装置100の(1)のリターンロスが8.8dBに対して、(2)本変形例に係る半導体装置のリターンロスは10.2dBであった。
このことから、本変形例に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300と同様に、帯域の両端で不整合の度合いが改善されていることがわかる。
なお、上記の例では、L2=135pH、C2=0.88pF、L3=110pH、C3=30pF、C4=330pFである。
周波数帯域の下限周波数、上限周波数は、L2、C2、L3、C3のパラメータ値を選択することで変更することができる。
以上のように、本変形例に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300と比較して、キャパシタ117がダイオードD1と直列に設けられている。
これにより、携帯電話等の移動体通信機器のセットで用いられる電力増幅器において、LC高域通過型整合回路を付加してカソード端子電圧Vkへの印加電圧を切り替えることにより、大信号動作時の利得ができる限り高い状態で広帯域動作が可能となる。
言い換えると、本変形例に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300と同様に、カソード端子電圧Vkを調整することにより、ダイオードD1の容量を調整することができる。よって、本変形例に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300と同様に、動作周波数に応じてカソード端子電圧Vkを調整することにより、広帯域で動作する場合であっても、線形利得の低下を抑制できる。
なお、上記の構成は、第2の実施形態に係る半導体装置200に対しても適用可能である。
また、上記では、カソード端子に制御電圧を印加し、アノード端子を接地電位に接続した上で、カソード端子には正の制御電圧を印加している。カソード端子とアノード端子を入れ替えて、カソード端子が接地電位となるようにする場合も、負の制御電圧をアノード端子に印加することで適用可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置300と比較して、半導体チップ101の出力電力を検波する検波回路と、検波回路の検波結果に基づいてカソード端子電圧Vkを生成し、バイアス印加用パッド119に印加するバイアス電圧生成部とを備える。
図21は、第4の実施形態に係る、出力電力検波回路を備えた半導体装置の構成を示す回路図である。
携帯電話等の移動体通信機器では、伝送する情報量(伝送レート)に応じて高周波出力信号の変調の種類を選択される。この変調の種類により送信用電力増幅器の出力レベルの動作点が異なる。以前のアナログ高周波信号の場合では、ほぼ効率が最大となる飽和出力レベルで動作させることが可能であった。これに対し、最近では、ディジタルの高周波変調波信号を扱うのが主流であるため、低歪な特性を得ることが求められる。これを実現するために、飽和出力点からバックオフした線形性の良い出力レベルで動作するように電力増幅器を制御することが必要である。また、このバックオフのレベルは変調により異なる。
上述したように、大信号動作時にはRdsの減少、Cdsの増加により、最適出力インピーダンスが低インピーダンスにシフトする。これにより、電力増幅器の出力レベルに応じて最適出力インピーダンスは変動してしまう。
本実施形態に係る半導体装置では、第3の実施形態で述べたダイオードを装荷する構成を適用することで、電力増幅器の所望の出力レベルにおいて、大出力動作時と小出力動作時のインピーダンスの差が小さくなるように調整することができる。
具体的には、本実施形態に係る半導体装置400Aは、電力増幅器、すなわちGaN系HFETと、この電力増幅器の高周波出力信号の出力レベルを検波する検波回路と、検波回路の出力値に基づいてダイオードD1に印加するバイアス電圧を発生する制御信号部と、制御信号部で生成される制御信号をダイオードD1にバイアス印加する機構を備えている。つまり、制御信号は第3の実施形態におけるカソード端子電圧Vkに対応する。
これにより、GaN系HFETの高周波出力信号の出力レベルに応じて、ダイオードD1に印加するバイアス電圧を調整することにより、(式1)に示すリアクタンス成分の値を可変にすることができる。
図21に示す本実施形態に係る半導体装置400Aにおいて、電力増幅器301の入力側には送信波信号が与えられ、その電力増幅器301の出力は方向性結合器320の主線路302を介して送信される。このような主線路302と共に方向性結合器320を構成する副線路303の一方の端子は抵抗素子304の一方の端子に接続される。抵抗素子304の他方の端子は、キャパシタ305を介して接地され、インダクタ306を介してバイアス回路307の出力に接続される。
また、副線路303の他方の端子はダイオード308のアノード端子に接続され、ダイオード308のカソード端子は、並列に接続されたキャパシタ309および抵抗素子310を介して接地され、制御部311を介して電力増幅器301の制御端子312に接続される。
電力増幅器301は、第3の実施形態に係る半導体装置300がセラミックパッケージなどに実装された状態である。パッケージには高周波信号の入力端子、出力端子の2端子に加えて、第3の実施形態で述べたダイオードD1のカソード端子にカソード端子電圧Vkを印加するための端子(以下、制御電圧印加用端子と記載)を設けておく。制御端子312は、この制御電圧印加用端子と接続され、ダイオードD1のカソード端子とバイアス印加用パッド119を介して電気的に接続されている。なお、電力増幅器301は、第3の実施形態に係る半導体装置300に含まれる各素子(GaN系HFET、インダクタL1〜L4、キャパシタC1〜D4及びダイオードD1等)からなる。
バイアス回路307は、ダイオード308の動作点を順方向電圧Vf以下の電圧に設定する。
また、副線路303は、主線路302に粗結合することにより、その主線路302を介して送信波信号の一部として得られるモニタ信号がダイオード308に入力される。
ダイオード308は、キャパシタ309および抵抗素子310により前述の動作点においてモニタ信号を整流し、その包絡線成分を抽出する。キャパシタ309と抵抗素子310は平滑回路として機能する。このようにして抽出された包絡線成分の瞬時値は、モニタ信号の電力(振幅)に対応する。
制御部311は、例えば、ミリ秒(=1/(1000ヘルツ))以下の周期で、その電力の過不足(規定の目標値に対する偏差)が是正される値に電力増幅器301のダイオードD1のカソード端子に印加する電圧を更新する。
制御部311には、動作周波数ごとにGaN系HFETの入出力特性データと、入出力特性の各点におけるダイオードD1への印加電圧のデータをメモリに格納しておく。このデータはキャリブレーションなどを予め行うことにより取得しておく。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置400Aは、電力増幅器301の出力電力を検波する方向性結合器320と、方向性結合器320の検波結果に基づいてカソード端子電圧Vkを生成し、バイアス印加用パッド119に印加する制御部311とを備える。なお、方向性結合器320及び制御部311は、それぞれ、検波回路及びバイアス電圧生成部に相当する。
これにより、本実施形態に係る半導体装置400Aは、飽和出力点からバックオフした線形性の良い出力レベルで動作できる。また、このバックオフのレベルを制御部311で任意に設定することが可能であるので、ディジタル変調の変調方式に応じて適切に設定することにより、いずれの変調方式であっても低歪な特性を得ることができる。このような半導体装置400Aは、特に、高出力及び高利得のマイクロ波帯電力増幅器として有用である。
(第4の実施形態の変形例)
本変形例に係る半導体装置は、第4の実施形態に係る半導体装置400Aと比較して、検波回路が半導体チップ101の入力電力を検波する点が異なる。
図22は、第4の実施形態の変形例に係る、入力電力検波回路を備えた半導体装置の構成を示す回路図である。
同図に示すように、本変形例に係る半導体装置400Bは、図21の第4の実施形態に係る出力電力検波回路を備えた半導体装置で説明した構成を電力増幅器301の入力側に設け、GaN系HFETに入力される高周波入力信号レベルに応じて、(式1)に示すリアクタンス成分の値を、ダイオードD1に印加するバイアス電圧を調整することにより、可変にすることができる。
つまり、本変形例に係る半導体装置400Bは、電力増幅器301の入力電力を検波する方向性結合器320と、方向性結合器320の検波結果に基づいてカソード端子電圧Vkを生成し、バイアス印加用パッド119に印加する制御部311とを備える。
これにより、本変形例に係る半導体装置400Bは、可変リアクタンス素子として用いられるダイオードD1のバイアス電圧を、GaN系HFETの高周波入力信号レベルに応じて、可変にすることにより、高出力及び高利得を実現できる。このような半導体装置400Bは、特に、高出力及び高利得のマイクロ波帯電力増幅器として有用である。
以上、本発明の実施形態及びその変形例に係る半導体装置について、各実施形態及び各変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施形態及び変形例に施したものや、異なる実施形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、上記第1〜第4の実施形態において、インダクタL2及びキャパシタC2により構成されるLC高域通過型整合回路の場合と、インダクタL2、L3、キャパシタC2およびC3により構成されるLC高域通過型整合回路の場合とについて説明したが、LC高域通過型整合回路についてインダクタおよびキャパシタの構成はその構成に限定されることはない。すなわち、LC高域通過型整合回路としてインダクタが2個でキャパシタが1個の場合でもよく、インダクタが1個でキャパシタが2個の場合でもよい。また、LC高域通過型整合回路としてインダクタが2個、キャパシタが3個の場合や、インダクタが3個、キャパシタが2個の場合、インダクタが3個以上、キャパシタが3個以上の場合でもよい。
また、上記第1〜第4の実施形態において、インダクタL1〜L3,キャパシタC1〜C3の値、配線長などの構造パラメータは、上記に限定されるものでなく、半導体装置の特性に応じて最適な値をとることができる。
また、半導体チップに形成される能動素子は、上記GaN系HFETに限らず、III族窒化物半導体(例えば、AlN、AlGaN等)により形成されていればよい。
また、上記回路図に示す回路構成は、一例であり、本発明は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本発明の特徴的な機能を実現できる回路も本発明に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列又は並列に、トランジスタ、抵抗素子、又は容量素子等の素子を接続したものも本発明に含まれる。言い換えると、上記実施形態における「接続される」とは、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合も含む。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明は、マイクロ波帯において用いられる半導体装置に関し、特に高出力電力増幅器として有用である。
100,200,300,400A,400B 半導体装置
101,201 半導体チップ
102 ゲートパッド
103,203 ソースパッド
104 ドレインパッド
105 ゲート端子
106 ソース端子
107 ドレイン端子
108 誘電体基板
109,110,207,501,1101 配線パターン
111,117,206,305,309,505,C1,C2,C3,C4 キャパシタ
112,113,114,502,503,504 ボンディングワイヤ
115,308,D1 ダイオード
116 LC高域通過型整合回路
118 接地用配線
119 バイアス印加用パッド
150 領域
202 ゲート引出し配線
204 ドレイン引出し配線
205 スタブ用配線
208 オープンスタブ
301 電力増幅器
302 主線路
303 副線路
304,310 抵抗素子
306,L1,L2,L3,L4 インダクタ
307 バイアス回路
311 制御部
312 制御端子
320 方向性結合器
801 電界効果トランジスタ(FET)
802 回路
901 トランジスタチップ
904 金属線
906,907 パッド
908 誘電体チップ
910 出力用ストリツプ線路
1091 突起部

Claims (6)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子に隣り合って配置された誘電体基板と、前記半導体素子と前記誘電体基板とを接続する第1の配線及び第2の配線とを有し、
    前記誘電体基板は、表面に形成された第1の金属層および第2の金属層と、裏面に形成された接地金属層とを備え、
    前記半導体素子は、能動素子と、当該能動素子の出力端に接続された出力端子とを備え、
    前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも前記半導体素子の前記出力端子に近い位置に形成され、
    前記第1の金属層と前記接地金属層とで第1の容量素子が形成され、
    前記第2の金属層と前記接地金属層とで第2の容量素子が形成され、
    前記出力端子は、前記第1の配線を介して前記第1の金属層と電気的に接続され、前記第2の配線を介して前記第2の金属層と電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第1の容量素子とにより、動作周波数以上の信号を通過させる高域通過型整合回路が形成され
    さらに、第1の電極と、接地された第2の電極とを有する第3の容量素子を備え、
    前記半導体装置は、さらに、前記第1の配線を介して、前記半導体素子の前記出力端子と前記容量素子の前記第1電極とを接続する第3の配線を備え、
    前記高域通過型整合回路は、さらに、前記第3の配線と前記第3の容量素子とを含む
    半導体装置。
  2. 半導体素子と、前記半導体素子に隣り合って配置された誘電体基板と、前記半導体素子と前記誘電体基板とを接続する第1の配線及び第2の配線とを有し、
    前記誘電体基板は、表面に形成された第1の金属層および第2の金属層と、裏面に形成された接地金属層とを備え、
    前記半導体素子は、能動素子と、当該能動素子の出力端に接続された出力端子とを備え、
    前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも前記半導体素子の前記出力端子に近い位置に形成され、
    前記第1の金属層と前記接地金属層とで第1の容量素子が形成され、
    前記第2の金属層と前記接地金属層とで第2の容量素子が形成され、
    前記出力端子は、前記第1の配線を介して前記第1の金属層と電気的に接続され、前記第2の配線を介して前記第2の金属層と電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第1の容量素子とにより、動作周波数以上の信号を通過させる高域通過型整合回路が形成され、
    さらに、第1の電極及び第2の電極を有する第3の容量素子と、ダイオードと、前記ダイオードのアノード及びカソードの一方にバイアス電圧を印加するための印加端子とを備え、
    前記ダイオードのアノード及びカソードの前記一方は前記第2の電極に電気的に接続され、
    前記ダイオードのアノード及びカソードの他方は接地され、
    前記第1の電極は、前記第1の配線に電気的に接続されている
    半導体装置。
  3. 前記印加端子は、前記半導体素子に形成された金属電極であるバイアス印加用パッドである
    請求項記載の半導体装置。
  4. さらに、
    前記半導体素子の出力電力を検波する検波回路と、
    前記検波回路の検波結果に基づいて前記バイアス電圧を生成し、前記端子に印加するバイアス電圧生成部とを備える
    請求項又はに記載の半導体装置。
  5. さらに、
    前記半導体素子の入力電力を検波する検波回路と、
    前記検波回路の検波結果に基づいて前記バイアス電圧を生成し、前記端子に印加するバイアス電圧生成部とを備える
    請求項又はに記載の半導体装置。
  6. 前記能動素子は、III族窒化物半導体により形成されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014545548A 2012-11-09 2013-07-02 半導体装置 Active JP6191016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247095 2012-11-09
JP2012247095 2012-11-09
PCT/JP2013/004094 WO2014073134A1 (ja) 2012-11-09 2013-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073134A1 JPWO2014073134A1 (ja) 2016-09-08
JP6191016B2 true JP6191016B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50684265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545548A Active JP6191016B2 (ja) 2012-11-09 2013-07-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490208B2 (ja)
JP (1) JP6191016B2 (ja)
WO (1) WO2014073134A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2991085B1 (en) * 2014-08-28 2020-08-26 Ampleon Netherlands B.V. Transformer
JP6332097B2 (ja) * 2015-03-24 2018-05-30 三菱電機株式会社 電力増幅器
JP6569417B2 (ja) * 2015-09-16 2019-09-04 三菱電機株式会社 増幅器
CN109417364A (zh) * 2016-07-01 2019-03-01 三菱电机株式会社 放大器
US10491172B2 (en) 2016-08-09 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing a matching circuit that bypasses a parasitic impedance
JP2019102908A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 高周波増幅器、電子機器および通信機器
US10374558B1 (en) * 2018-04-30 2019-08-06 Speedlink Technology Inc. Wideband distributed power amplifier utilizing metamaterial transmission line conception with impedance transformation
CN109860155A (zh) * 2018-12-12 2019-06-07 江苏博普电子科技有限责任公司 一种包含π型匹配网络的GaN微波功率器件
CN111510074B (zh) 2019-01-31 2023-06-23 苏州远创达科技有限公司 一种高视频带宽的射频功率放大器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429403Y2 (ja) 1986-06-20 1992-07-16
US4861466A (en) 1988-04-14 1989-08-29 Nalge Company Pressure filter assembly with bleed valve
JP2738701B2 (ja) * 1988-05-06 1998-04-08 株式会社日立製作所 高周波増幅回路
JPH08293746A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Hitachi Ltd 高周波電力増幅器
JP2001111364A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Nec Corp マイクロ波増幅器
US7071792B2 (en) * 2001-08-29 2006-07-04 Tropian, Inc. Method and apparatus for impedance matching in an amplifier using lumped and distributed inductance
JP2004363563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7078743B2 (en) 2003-05-15 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor semiconductor device
JP2005311852A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toshiba Corp 高周波増幅装置
US7800097B2 (en) 2004-12-13 2010-09-21 Panasonic Corporation Semiconductor device including independent active layers and method for fabricating the same
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2010070390A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Freescale Semiconductor, Inc. High power semiconductor device for wireless applictions and method of forming a high power semiconductor device
US8148241B2 (en) * 2009-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Indium surfactant assisted HVPE of high quality gallium nitride and gallium nitride alloy films

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073134A1 (ja) 2016-09-08
US20150235941A1 (en) 2015-08-20
US9490208B2 (en) 2016-11-08
WO2014073134A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191016B2 (ja) 半導体装置
US7511575B2 (en) High-frequency power amplifier
US7884668B2 (en) Integrated doherty type amplifier arrangement with high power efficiency
US7777571B2 (en) High frequency power amplifier
US20100001802A1 (en) Integrated doherty type amplifier arrangement with high power efficiency
CN108233881B (zh) 放大器电路和经封装的放大器电路
JP5603893B2 (ja) 高周波半導体増幅器
US10530306B2 (en) Hybrid power amplifier circuit or system with combination low-pass and high-pass interstage circuitry and method of operating same
WO2006016299A1 (en) Integrated f-class amplifier with output parasitic capacitance compensation
CN112953401A (zh) 集成多路径功率放大器
CN109889168B (zh) 具有谐波终止电路的放大器装置
CN105322892A (zh) 一种基于薄膜体声波谐振器谐波调谐放大器
JP2014207333A (ja) 電界効果トランジスタおよび高周波増幅回路
CN106253873A (zh) 一种薄膜体声波谐振器谐波调谐放大模块
US7199667B2 (en) Integrated power amplifier arrangement
KR20220078688A (ko) 도허티 증폭기
US20220392857A1 (en) Packaged transistor amplifiers that include integrated passive device matching structures having distributed shunt inductances
US11336247B1 (en) High efficiency wideband feedback amplifier
JP7239023B2 (ja) 高周波半導体装置
JP5433768B2 (ja) 安定化回路を備える半導体装置
Wiens et al. Tunable impedance matching networks on printed ceramics for output matching of RF-power transistors
JP2021125713A (ja) 高周波半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151