JP6189579B2 - サッシの製造方法 - Google Patents

サッシの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189579B2
JP6189579B2 JP2011231244A JP2011231244A JP6189579B2 JP 6189579 B2 JP6189579 B2 JP 6189579B2 JP 2011231244 A JP2011231244 A JP 2011231244A JP 2011231244 A JP2011231244 A JP 2011231244A JP 6189579 B2 JP6189579 B2 JP 6189579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
resin
rail
shoji
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011231244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013087563A (ja
Inventor
敏克 大友
敏克 大友
貴志 七山
貴志 七山
大垣 博範
博範 大垣
聖史 若林
聖史 若林
慎一 齊藤
慎一 齊藤
一郎 渡邊
一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2011231244A priority Critical patent/JP6189579B2/ja
Publication of JP2013087563A publication Critical patent/JP2013087563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189579B2 publication Critical patent/JP6189579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、枠と、枠内に摺動可能に設けた障子とを備えるサッシの製造方法に関する。
従来のサッシには、枠と障子の框がアルミで形成されたいわゆるアルミサッシと、枠と障子の框がアルミと樹脂の複合材よりなるアルミ・樹脂複合サッシと、枠と障子の框が樹脂で形成された樹脂サッシとがある。サッシの断熱性能は、アルミサッシ、アルミ・樹脂複合サッシ、樹脂サッシの順に高くなるが、各々の断熱性能に大きな隔たりがあり、それらの中間の断熱性能を有するサッシが求められている。
本発明は以上に述べた実情に鑑み、断熱性能を変えることのできるサッシの製造方法の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明によるサッシの製造方法は、枠と、枠内に摺動可能に設けた障子とを備えるサッシの製造方法であって、枠として、樹脂枠と、樹脂製のレール補助材を取付けてレール部の見込み寸法を樹脂枠のレール部の見込み寸法と略同じにした金属と樹脂の複合枠を、障子として、框が樹脂製の障子を用意する工程と、必要とするサッシの断熱性能に基づいて、前記樹脂枠と前記複合枠のうちから、どちらかを選択する工程と、選択した枠の上下枠間に框が樹脂製の障子を建て込む工程とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明によるサッシの製造方法は、枠と、枠内に摺動可能に設けた障子とを備えるサッシの製造方法であって、枠として、樹脂枠と、樹脂製のレール補助材を取付けてレール部の見込み寸法を樹脂枠のレール部の見込み寸法と略同じにした金属枠を、障子として、框が樹脂製の障子を用意する工程と、必要とするサッシの断熱性能に基づいて、前記樹脂枠と前記金属枠のうちから、どちらかを選択する工程と、選択した枠の上下枠間に框が樹脂製の障子を建て込む工程とを有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によるサッシの製造方法は、枠を樹脂枠と、金属と樹脂の複合枠に樹脂製のレール補助材を取付けてレール部の見込み寸法を樹脂枠のレール部の見込み寸法と略同じにしたもののうちから選択することで、断熱性能を変えることができる。
請求項2記載の発明によるサッシの製造方法は、枠を樹脂枠と、金属枠に樹脂製のレール補助材を取付けてレール部の見込み寸法を樹脂枠のレール部の見込み寸法と略同じにしたもののうちから選択することで、断熱性能を変えることができる。
金属と樹脂の複合枠に樹脂障子を収めた引違いサッシの縦断面図である。 金属と樹脂の複合枠に樹脂障子を収めた引違いサッシの横断面図である。 金属枠に樹脂障子を収めた引違いサッシの縦断面図である。 樹脂枠に樹脂障子を収めた引違いサッシの縦断面図である。 樹脂枠に樹脂障子を収めた引違いサッシの横断面図である。 複合枠のレール補助材を取外し、樹脂障子の代わりに金属と樹脂の複合障子を収めた状態を示す縦断面図である。 複合枠のレール補助材を取外し、樹脂障子の代わりに金属と樹脂の複合障子を収めた状態を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜5は本発明の実施形態であって、躯体開口部10に取付けられる枠1と、枠1内に引違い状に開閉自在に納めた外障子2及び内障子3とを備える引違いサッシを示している。図1,2は枠1が金属と樹脂の複合枠1aの場合であり、図3は枠1が金属枠1bの場合であり、図4,5は枠1が樹脂枠1cの場合である。外障子2及び内障子3は、何れも框が樹脂で形成された樹脂障子2a,3aとなっている。本サッシは、枠1を金属と樹脂の複合枠1aと金属枠1bと樹脂枠1cのうちから選択することで、断熱性能を変化させられるものである。
まず、枠1が金属と樹脂の複合枠1aの場合について説明する。枠1は、上枠11と下枠12と左右の竪枠13a,13bとを枠組みして構成してある。下枠12は、図1に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる室外側下枠材14a及び室内側下枠材14bを、樹脂製の断熱材15で連結した構造となっている。室外側下枠材14aは内周側面に外障子2を案内する外レール16を突出して有し、室内側下枠材14bは内周側面に内障子3を案内する内レール17を突出して有している。さらに下枠12は、内周側面の外レール16と内レール17の間と、内レール17の室内側とに、樹脂製のレール補助材4a,4bを取付けてある。
内外レール16,17間のレール補助材4aは、突片18により下枠12の内周側面より浮かせて配置される基板部19と、基板部19の室外側より突出するL字形断面の突出部20を有している。突出部20は、先端部が室外側下枠材14aの外レール16先端の戸車を受ける膨らみ部21の下方の室内側面に当接し、室外側下枠材14aの外レール16とレール補助材4aの突出部20とが合わさって、樹脂障子2aに対応した幅広の外レール部23を形成している。このように突出部20により外レール16の見込み寸法を増加させると共に、室外側下枠材14aの外レール16の室内側に空間部6を形成している。このレール補助材4aは、基板部19の室外側端部を室外側下枠材14aの外レール16に形成された突起22に係合し、基板部19の室内側端部を室内側下枠材14bの内レール17の根元部分に形成された凹部24に係合することで、内周側から着脱自在に取付けてある。
内レール17室内側のレール補助材4bは、突片78により下枠12の内周側面より浮かせて配置される基板部25と、基板部25の室外側より突出するL字形断面の突出部26と、基板部25の室内側端部に形成されたアングル部27とを有している。突出部26は、先端部が室内側下枠材14bの内レール17先端の戸車を受ける膨らみ部21の下方の室内側面に当接し、室内側下枠材14bの内レール17とレール補助材4bの突出部26とが合わさって、樹脂障子3aに対応した幅広の内レール部30を形成している。このように突出部26により内レール17の見込み寸法を増加させると共に、室内側下枠材14bの内レール17の室内側に空間部6を形成している。このレール補助材4bは、室内側下枠材14bの内レール17と室内側壁28の間に内周側から嵌め込み、アングル部27を躯体の内周縁部にネジ29で固定して取付けてあり、内周側から着脱自在となっている。
このように下枠12は、樹脂製のレール補助材4a,4bを取付けることで、外レール部23と内レール部30の見込み寸法を、図4に示す樹脂枠1cの下枠12の外レール部23と内レール部30と略同じにしている。外レール部23と内レール部30のピッチも、樹脂枠1cの下枠12と同一である。
上枠11は、図1に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる室外側上枠材31a及び室内側上枠材31bを、樹脂製の断熱材32で連結した構造となっている。室外側上枠材31aは内周側面に外障子2を案内する外レール33を突出して有し、室内側上枠材31bは内周側面に内障子3を案内する内レール34を突出して有している。さらに上枠11は、内周側面の外レール33と内レール34の間と、内レール34の室内側とに、樹脂製のレール補助材5a,5bを取付けてある。
内外レール33,34間のレール補助材5aは、突片35により上枠11の内周側面より浮かせて配置される基板部36と、基板部36の室外側より室外側上枠材31aの外レール33の室内側面に沿うように突出する中空状の突出部37を有し、室外側上枠材31aの外レール33とレール補助材5aの突出部37とが合わさって、樹脂障子2aに対応した幅広の外レール部38を形成している。このように突出部37により外レール33の見込み寸法を増加させると共に、室外側上枠材31aの外レール33の室内側に空間部6を形成している。このレール補助材5aは、基板部36の室外側と室内側端部に形成された係合片39a,39bを、室外側上枠材31aの外レール33と室内側上枠材31bの内レール34に形成された突起にそれぞれ係合することで、内周側から着脱自在に取付けてある。
内レール34室内側のレール補助材5bは、上枠11の内周側面より浮かせて配置される基板部41と、基板部41の室外側より室内側上枠材31bの内レール34の室内側面に沿うように突出する中空状の突出部42と、基板部41の室内側端部に形成されたアングル部43とを有している。突出部42は、先端部に室内側上枠材31bの内レール34の先端部に係合する係合部44を有し、室内側上枠材31bの内レール34とレール補助材5bの突出部42とが合わさって、樹脂障子2bに対応した幅広の内レール部45を形成している。このように突出部42により内レール34の見込み寸法を増加させると共に、室内側上枠材31bの内レール34の室内側に空間部6を形成している。このレール補助材5bは、室内側上枠材31bの内レール34と室内側壁46の間に内周側から嵌め込み、突出部42の先端と基板部41の室外側及び室内側端部の3箇所を室内側上枠材31bに係合すると共に、基板部41とアングル部43をネジ29,47で躯体に固定して取付けてあり、内周側から着脱自在となっている。
このように上枠11は、樹脂製のレール補助材5a,5bを取付けることで、外レール部38と内レール部45の見込み寸法を、図4に示す樹脂枠1cの上枠11の外レール部38と内レール部45と略同じにしている。外レール部38と内レール部45のピッチも、樹脂枠1cの上枠11と同一である。
室内側から見て左側の竪枠13aは、図2に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる竪枠材48aと、竪枠材48aの室内側の内周側面を被う樹脂製のカバー材49a,49bとで構成され、カバー材49a,49bは室内外方向に二分割されている。竪枠材48aは、内周側面の室外側寄りの位置に突出片50を有し、内周側面の室内外方向の中間位置と室内側寄りの位置とに鉤状の係合片51a,51bを有している。
室外側のカバー材49aは、室外側端部に中空状の突出部52が形成され、竪枠材48aの突出片50と突出部52とが合わさって、外障子2を閉めたときに外障子2の戸先框53aと係合する係合部54aを形成している。さらに室外側のカバー材49aは、室内側の端部に内周側に突出する突出片55を有し、この突出片55は後述する室内側から見て右側の竪枠材48bの突出片56と見込み方向の同じ位置に位置している。室外側のカバー材49aは、竪枠材48aの係合片51aにネジ57で固定してある。
室内側のカバー材49bは、竪枠材48aの内周側面に当接する基板部58と、室外側端部に設けた中空状の突出部59と、室内側端部に設けたアングル部60を有しており、突出部59は室外側のカバー材49aの突出片55に当接している。室内側のカバー材49bは、突出部59の外周側を竪枠材48aの係合片51bに係合し、基板部58とアングル部60を躯体にネジ29,47で固定して取付けてある。
室内側から見て右側の竪枠13bは、アルミニウム合金の押出形材よりなる竪枠材48bと、竪枠材48bの室内側の内周側面を被う樹脂製のカバー材49cとで構成され、カバー材49cは左側の竪枠13aの室内側のカバー材49bと断面形状が同一である。竪枠材48bは、内周側面の室内側寄りの位置に突出片56を有し、この突出片56とカバー材49cの突出部59とが合わさって、内障子3を閉めたときに内障子3の戸先框53bと係合する係合部54bを形成している。カバー材49cは、突出部59の外周側を竪枠材48bの突出片56の付け根の凹部61に係合し、基板部58とアングル部60を躯体にネジ29,47で固定して取付けてある。
このように左右の竪枠13a,13bは、金属製の竪枠材48a,48bの内周側に樹脂製のカバー材49a,49b,49cを取付けることで、係合部54a,54bの見込み寸法を図5に示す樹脂枠1cの竪枠13a,13bの係合部54a,54bと略同じにしている。なおカバー材49a,49b,49cは、いずれも枠1の内周側から着脱自在である。
外障子2と内障子3は、図1,2に示すように、合成樹脂の押出材よりなる上框62a,62bと下框63a,63bと戸先框53a,53bと召し合せ框64a,64bとを、端部を斜め45°に切断して突き合わせて溶着することで矩形に框組みし、その内側に複層ガラス65を納め、室外側に押縁66を取付けて複層ガラス65を保持してある。上框62a,62bと下框63a,63bと戸先框53a,53bは、断面形状が同一なものであり、外周側に枠1に向かって開放した溝部67を有し、溝部67の開放端側の室外側と室内側とにタイト材ホルダー68が設けてある。障子2,3は、矩形に框組みした後に上框62a,62bと戸先框53a,53bと下框63a,63bの室外側と室内側のタイト材ホルダー68にゴム質のタイト材69が連続して取付けられ、タイト材69のヒレ片が上枠11と下枠12の外レール部23,38と内レール部30,45と竪枠13a,13bの係合部54a,54bの室外側面と室内側面に当接することで、内外障子2,3と枠1の間をシールしている。
外障子2の召し合せ框64aは、図2に示すように、外周側に開放した溝部70を有し、溝部70の開放端側に形成された鉤状の係合片71に係合して、カバー材72aが外周側面と室内側面とに跨って取付けてある。内障子3の召し合せ框64bも、外周側に開放した溝部70を有し、溝部70の開放端側に形成された鉤状の係合片71に係合して、カバー材72bが外周側面と室外側面とに跨って取付けてある。各カバー材72a,72bには、室内外方向に突出するヒレ片79a,79bを有しており、ヒレ片79a,79bが対向する他方の框に当接することで、内外障子の召し合せ框64a,64bの間をシールしている。
次に、枠1が金属枠1bの場合について説明する。この場合は、図3に示すように、上枠11と下枠12にアルミニウム合金の押出形材で一体成形した断熱材を介在しない上枠材73と下枠材74を用いており、それ以外の点は先に説明した複合枠1aの場合の実施形態と同様である。横断面は図2と同じなので省略する。
次に、枠1が樹脂枠1cの場合について説明する。図4,5に示すように、枠1は上枠11と下枠12と左右の竪枠13a,13bが合成樹脂の押出材で形成され、内周側に突出部80a,80bが室内外方向に間隔をあけて四周連続して形成されている。上枠11と下枠12の突出部80a,80bは、外障子2と内障子3を案内する外レール部38,23と内レール部45,30になり、竪枠18の突出部80a,80bは、障子2,3を閉めたときに障子2,3の戸先框53a,53bと係合する係合部54a,54bとなっている。各突出部80a,80bは、見込み寸法が約10mmの矩形の中空状となっている。下枠12の突出部80a,80b(外レール部23,内レール部30)には、図4に示すように、上端部に障子2,3の戸車を受けるアルミ製のレール83が係合取付けされている。外障子2と内障子3は、枠1が複合枠1aの場合(図1,2)、枠1が金属枠1bの場合(図3)と同じ樹脂障子2a,3aとなっている。
以上に述べたように本サッシは、金属と樹脂の複合枠1a又は金属枠1bの上枠11と下枠12とに樹脂製のレール補助材4a,4b,5a,5bを取付け、各レール16,17,33,34の見込み寸法を増加させたことで、金属と樹脂の複合枠1aと金属枠1bに樹脂障子2a,3aを建て込むことが可能となり、枠1を金属と樹脂の複合枠1aと金属枠1bと樹脂枠1cのうちから選択することで、断熱性能を変化させることができる。金属と樹脂の複合枠1aを選択した場合、障子2,3が樹脂障子2a,3aのため、従来のアルミ・樹脂複合サッシよりも高い断熱性能を発揮する。また、枠1が金属と樹脂の複合枠1aの場合(図1,2)、枠1が金属枠1bの場合(図3)に、レール補助材4a,4b,5a,5bにより各レール16,17,33,34の室内側に空間部6を形成してあるため、空間部6の空気層により、従来の複合枠や金属枠を用いた場合よりも断熱性能が向上する。枠1に、金属と樹脂の複合枠1a又は金属枠1bを用いた場合には、図4,5に示すような樹脂枠1cを用いるよりも高強度・低コストであるとともに、面格子付きやシャッター付きなどのバリエーション展開も容易である。
さらに枠1が金属と樹脂の複合枠1aの場合(図1,2)、枠1が金属枠1bの場合(図3)は、レール補助材4a,4b,5a,5bが枠1の内周側から着脱自在なため、レール補助材4a,4b,5a,5bを取外せば、図6,7に示すように、各框53a,53b,62a,62b,63a,63b,64a,64bの室外側の部分81がアルミで、室内側の部分82が樹脂で形成された複合障子2b,3bを建て込むことや、各框53a,53b,62a,62b,63a,63b,64a,64bがアルミで形成された金属障子を建て込むこともでき、共通の複合枠1a又は金属枠1bを用いながら、障子2,3を樹脂障子2a,3aと複合障子2b,3bと金属障子のうちから選択することによっても、断熱性能を変化させることができる。複合枠1a又は金属枠1bに樹脂障子2a,3aを建て込めるようになったことで、断熱性能のバリエーションが豊富になる。なお、複合障子2b,3b又は金属障子を建て込む場合には、図6に示すように、上枠11と下枠12とにレール補助材4a,4b,5a,5bの代わりにカバー材75a,75b,76a,76bを取付け、図7に示すように、竪枠13a,13bのカバー材を突出部の無いカバー材77a,77bに交換する。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。上枠11や下枠12、レール補助材4a,4b,5a,5bの断面形状は、適宜変更することができる。実施形態のものは、枠1を金属と樹脂の複合枠1aと金属枠1bと樹脂枠1cの3種類から選択できるものであるが、枠1を金属と樹脂の複合枠1aと樹脂枠1cの2種類から選択するもの、金属枠1bと樹脂枠1cの2種類から選択するものであってもよい。障子は一枚や三枚以上であってもよく、また、外障子2と内障子3のどちらか一方を枠1に固定した片引きサッシとすることもできる。また、障子が竪枠13a,13bに沿って摺動するサッシにも適用することができる。
1 枠
1a 金属と樹脂の複合枠
1b 金属枠
1c 樹脂枠
2 外障子(障子)
2a 樹脂障子
2b 金属と樹脂の複合障子
3 内障子(障子)
3a 樹脂障子
3b 金属と樹脂の複合障子
4a,4b レール補助材(下枠側)
5a,5b レール補助材(上枠側)
6 空間部
16,33 外レール(レール)
17,34 内レール(レール)

Claims (2)

  1. 枠と、枠内に摺動可能に設けた障子とを備えるサッシの製造方法であって、枠として、樹脂枠と、樹脂製のレール補助材を取付けてレール部の見込み寸法を樹脂枠のレール部の見込み寸法と略同じにした金属と樹脂の複合枠を、障子として、框が樹脂製の障子を用意する工程と、必要とするサッシの断熱性能に基づいて、前記樹脂枠と前記複合枠のうちから、どちらかを選択する工程と、選択した枠の上下枠間に框が樹脂製の障子を建て込む工程とを有することを特徴とするサッシの製造方法。
  2. 枠と、枠内に摺動可能に設けた障子とを備えるサッシの製造方法であって、枠として、樹脂枠と、樹脂製のレール補助材を取付けてレール部の見込み寸法を樹脂枠のレール部の見込み寸法と略同じにした金属枠を、障子として、框が樹脂製の障子を用意する工程と、必要とするサッシの断熱性能に基づいて、前記樹脂枠と前記金属枠のうちから、どちらかを選択する工程と、選択した枠の上下枠間に框が樹脂製の障子を建て込む工程とを有することを特徴とするサッシの製造方法。
JP2011231244A 2011-10-21 2011-10-21 サッシの製造方法 Active JP6189579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231244A JP6189579B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 サッシの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231244A JP6189579B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 サッシの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013087563A JP2013087563A (ja) 2013-05-13
JP6189579B2 true JP6189579B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48531754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231244A Active JP6189579B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 サッシの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535372B2 (ja) * 2017-08-21 2019-06-26 三協立山株式会社 サッシ
JP6542310B2 (ja) * 2017-08-21 2019-07-10 三協立山株式会社 サッシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466041B2 (ja) * 2010-02-23 2014-04-09 株式会社Lixil 樹脂サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013087563A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394295B2 (ja) 開口部装置
JP6527756B2 (ja) 断熱ドア
JP2009052333A (ja) 合成樹脂製引違いサッシ
JP6189579B2 (ja) サッシの製造方法
JP2023027353A (ja) 断熱建具
JP5863228B2 (ja) 開口部装置及びその製造方法
JP6170536B2 (ja) サッシの製造方法
JP5912027B2 (ja) サッシの断熱性能の変更方法
JP2016070030A (ja) 断熱サッシ
JP5591189B2 (ja) 開口部建材
JP7467560B2 (ja) 建具
JP6104502B2 (ja) サッシ
JP6174356B2 (ja) 建具及び建具の組立方法
JP5374239B2 (ja) 開口部装置
KR101905934B1 (ko) 목재 외관을 갖는 창호
JP2008202269A (ja) 合成樹脂製サッシ
JP6108692B2 (ja) 内窓の取付構造
JP7320109B2 (ja) 断熱建具
JP4637806B2 (ja) 出入口サッシ
JP5133480B2 (ja) 改装サッシ
JP7238192B2 (ja) 断熱建具
JP7265338B2 (ja) 断熱建具
JP5608013B2 (ja) 住宅用サッシのシール材
JP7134074B2 (ja) 断熱建具
JP7096756B2 (ja) 断熱建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250