JP6189344B2 - クラックセンサおよびクラック監視装置 - Google Patents

クラックセンサおよびクラック監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6189344B2
JP6189344B2 JP2015004957A JP2015004957A JP6189344B2 JP 6189344 B2 JP6189344 B2 JP 6189344B2 JP 2015004957 A JP2015004957 A JP 2015004957A JP 2015004957 A JP2015004957 A JP 2015004957A JP 6189344 B2 JP6189344 B2 JP 6189344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
gauge
common line
gauge lead
lead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015004957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130682A (ja
Inventor
小宮 研一
研一 小宮
石川 大介
大介 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2015004957A priority Critical patent/JP6189344B2/ja
Priority to CN201510968881.0A priority patent/CN105784774A/zh
Priority to US14/989,853 priority patent/US10048184B2/en
Publication of JP2016130682A publication Critical patent/JP2016130682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189344B2 publication Critical patent/JP6189344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/08Detecting presence of flaws or irregularities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0062Crack or flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • G01N27/205Investigating the presence of flaws in insulating materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/24Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2475Embedded probes, i.e. probes incorporated in objects to be inspected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/383Concrete or cement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本明細書に記載の実施形態は、橋梁やトンネル等構造物のクラック(ひび割れ、きれつ)を検出するクラックセンサおよびクラック監視装置に関するものである。
従来、橋梁やトンネル等構造物に発生するクラック(ひび割れ、きれつ)が例えば縦方向に伸長した後、横方向に伸長するといった二次元的に伸長するクラックセンサが提案されている(特許文献1)。
二次元クラックセンサは、検査対象の壁面に貼り付けられる絶縁体ベースの表面に第1の面状抵抗体を配置する。第1の面状抵抗体の表面に中間絶縁体を配置する。前記絶縁体の表面に第2の面状抵抗体を配置する。第1の面状抵抗体と第2の面状抵抗体は、複数の抵抗線を平行に間隔を有して配置した構成に形成されている。そして、第1の面状抵抗体と第2の面状抵抗体は、抵抗線が互いに直交するように配置される。
第1の面状抵抗体と第2の面状抵抗体は、各抵抗線の両端に配置したリード線接続部に接続される。例えば、第1の面状抵抗体の抵抗線が切断されるに従って、第1の面状抵抗体の抵抗値が変化する。両端のリード線接続部間の電流を測定することでクラックの伸長を判定する。
特許文献1の二次元クラックセンサは、第1の面状抵抗体と第2の面状抵抗体との間に中間絶縁体を介在させた積層構造で、最外面の絶縁体ベースがコンクリート等の測定対象面に接着される。
したがって、コンクリートに発生するクラックが伸長すると、絶縁体ベースがクラックの伸長に追従して破断する。このため、第1の面状抵抗体の抵抗線が断裂する。
しかし、第2の面状抵抗体は、絶縁体ベースとの間に中間絶縁体が介在するため、絶縁体ベースに発生した破断に伴う破断力が第2の面状抵抗体の抵抗線に伝わり難く、抵抗線が断裂しないおそれがある。したがって、二次元センサーとしての役割が十分に果たすことができない。
特開平11−211644号公報
この明細書に記載の実施形態は、橋梁やトンネルといった構造物のクラック(ひび割れ、きれつ)の伸長を、二次元的に、かつ安定的に検出することが可能なクラックセンサおよびクラック監視装置を提供することを目的とする。
課題を解決するクラックセンサは、クラックの伸長を検出するクラックセンサである。
このクラックセンサは、絶縁材料で形成された絶縁体ベース材と、前記絶縁体ベース材上に、第1の方向に沿って形成される共通ラインと、前記共通ラインの端部から延びて引出端部を有する引出ラインと、前記絶縁体ベース材上に形成され、前記共通ラインから前記第1の方向と直交する第2の方向の両側に向けて延びる複数のゲージリード線と、を有し、前記ゲージリード線は、前記第2の方向の一方側または他方側に進むに従って、前記第1の方向の前記引出端部の配置側とは逆方向に延び、前記第2の方向の端部に端子があることを特徴とするクラックセンサ。
第1実施形態を示すクラックセンサの上面図。 図1のクラックセンサと監視対象に発生したクラックの伸長方向との関係を示す図。 図1のクラックセンサの検出信号をディジタルデータとして取り出すための回路構成図(インターフェース部)。 図2のインターフェース部の出力情報に基づいてクラックを監視するクラック監視装置の回路構成のブロック図。 第2実施形態のクラックセンサの上面図。 第3実施形態のクラックセンサの上面図。 第4実施形態のクラックセンサの上面図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
第1実施形態
図1は第1実施形態を示すクラックセンサの上面図、図2は図1のクラックセンサと監視対象に発生したクラックの伸長方向との関係を示す図、図3は図1のクラックセンサの検出信号をディジタルデータとして取り出すための回路構成図(インターフェース部)、図4は図2のインターフェース部の出力情報に基づいてクラックを監視するクラック監視装置の回路構成のブロック図である。
クラックセンサ1は、フィルム状の絶縁体材料(ポリエステル樹脂やポリイミド系樹脂等)からなる例えば四角形のベース材140上に、配線パターン導体(銅やニッケル等の合金、アルミ、銀等)から形成される共通ライン100と、共通ライン100をクラックセンサ外に接続するための端子139と、配線パターン導体から形成される複数のゲージリード線(銅やニッケル等の合金、アルミ、銀等の抵抗素線や金属箔線)101〜108、111〜118と、各ゲージリード線の信号をクラックセンサから取り出すための端子121〜128、131〜138と、これらをちりやほこり、水分等から保護さるための図示しない保護フィルムから形成される。また、ベース材140上には、△形状で示す伸長方向マーク180が形成される。伸長方向マーク180は、左右に広がるゲージリード線の頂点方向を表示する機能と、クラックの伸長する方向(三角形の頂点方向)を表示したマークである。
クラックセンサ1は、共通ライン100を境にして左側の第1領域1Aに複数のゲージリード線101〜108を配置し、右側の第2領域1Bに複数のゲージリード線111〜118を配置する。第1領域1Aの各ゲージリード線101〜108と、第2領域1Bの各ゲージリード線111〜118は、共通ライン100と一端側が接続される。第1領域1Aのゲージリード線101〜108と、第2領域1Bのゲージリード線111〜118は直線状に形成される。
第1領域1Aの各ゲージリード線101〜108の他端にはそれぞれ端子121〜128が設けられ、第2領域1Bの各ゲージリード線111〜118の他端にはそれぞれ端子131〜138が設けられる。
伸長方向マーク180のクラック伸長方向を上方側とすると、第1領域1Aのゲージリード線101〜108と、第2領域1Bのゲージリード線111〜118は共通ライン100との接続点側を頂点とし、端子121〜128、端子131〜138を下端側としてαの傾斜角度で配置される。
伸長方向マーク180の伸長方向をY軸とし、Y軸と直交する方向をX軸とすると、第1領域1Aにおける端子121〜123は軸線Xa上に配置され、端子123〜128は軸線Ya上に配置される。同様に、第2領域1Bにおける端子131〜133は軸線Xb上に配置され、端子133〜138は軸線Yb上に配置される。
本実施形態において、第1領域1Aのゲージリード線101〜108において、伸長マーク180の示す方向において隣接する下流側のゲージリード線と上流側のゲージリード線とは、X軸方向においてオーバーラップする領域を有する。例えばゲージリード線127は、隣接する下流側のゲージリード線128に対し、オーバーラップ領域Cを有する。すなわち、このオーバーラップ領域Cに達したクラックが、直角に曲がって端子128側に向かって伸長しても、必ず下流側にゲージリード線128が存在し、クラックの伸長によりゲージリード線128が断裂する。第2領域1Bのゲージリード線111〜118についても同様である。
図1において、矢印160は、橋梁、トンネルのコンクリートやモルタル等の監視対象壁面に生じたクラック(きれつ)が伸長する方向を表している。ただし、クラックは、必ずしも直線状に伸長するわけではないため、クラックセンサ1をコンクリートやモルタル上に貼付する際の大まかな伸長方向を表している。
また、クラックセンサ1は、伸長方向マーク180の頂点(図1における左右のリード線の交わる点)が、矢印160で示すクラックの伸長する方向上にほぼ一致するように、接着剤を使用して、クラック監視対象のコンクリートやモルタルの壁面上に貼付される。接着剤としては、ポリエステル等の成分を持った物が使用される。
この伸長方向マークによって、ゲージリード線の頂点ときれつの伸長方向を容易に一致させることが可能になるため、きれつの伸長具合を効率よく検出することが可能になる。また、マークの形状は、三角形に拘るものではなく、矢印等方向が明示されるものであれば何でもよい。
すなわち、本クラックセンサは、ベース材、配線パターン及びゲージリード線及び端子と、保護フィルムの三層構造で、配線パターン及びゲージリード線及び端子は同一層に形成される。このため、ゲージリード線が切断されにくく、クラック(ひびわれ)が検出されないといった問題は生じない。
本実施形態において、共通ライン100は、後述する図3の電気的に共通な回路配線(本例では共通のグラウンドライン)と、第1領域1Aのゲージリード線101〜108と、第2領域1Bのゲージリード線111〜118を分離するための境界としての役割を担っている。(エリアを分離する)。
共通ライン100は、クラックの伸長方向160の最先端側(最下流側)に配置されるゲージリード線108、ゲージリード線118よりもクラック進行方向の下流側に引き出しライン部100aが引き出される。引き出しライン部100aの引き出し端には、クラックセンサ1外に信号を取り出すための端子139が設けられている。
本実施形態では、共通ライン100は共通のグラウンドラインとして使用されるため、端子139は、検出器外部の回路のグラウンドラインに接続される(図3参照)。
本実施形態において、共通ライン100を境にして左右両側の第1領域1Aに配置される複数のゲージリード線101−108と、第2領域1Bに配置される複数のゲージリード線111−118とは、共通ライン100を中心とする線対称として左右にほぼ一定の間隔で配設されている。勿論、第1領域1Aに配置される複数のゲージリード線101−108と、第2領域1Bに配置される複数のゲージリード線111−118とは、共通ライン100を中心とする線対称とする必要はなく、例えばY軸方向においてずらして配置しても良い。また、一定の間隔で配設しなくても良く、例えY軸方向の中央部の複数のゲージリード線の間隔を密としても良い。
各ゲージリード線の先端に設けた端子121−128、131−138は、ゲージリード線と外部回路と接続し、ゲージリード線の状態(破断しているか否か)に伴う信号の変化を外部回路に取り出すために使用される。
なお、図示しない保護フィルムは、ベース材と、ベース材上に形成されるゲージリード線や、配線パターン導体や、共通ライン導体を、外部から絶縁するのと、ちりやほこり、水分その他の外部要因からそれぞれを保護するのが主目的である。
図2は、クラックセンサ1をクラックの発生したコンクリート壁面等に貼り付け、伸長したクラック(きれつ)の先端位置が、ゲージリード線を破断していく様子を表した図である。
図2中、きれつの先端位置は▲で表される。図2において、クラックセンサ1は、例えば初期のクラック位置401に合わせて貼り付けられる。クラックは、第1領域1A側に伸長し、1番ゲージリード線101に達する(クラック先端位置402)。ここで、クラックはほぼ真横(X軸方向)の左側に伸長する。しかし、クラック先端位置402は、1番ゲージリード101の2番ゲージリード102に対するオーバーラップ領域に存在する。このため、クラック先端位置402から伸長したクラックは2番ゲージリード102に達する(クラック先端位置403)。
その後、クラックは上向きに伸長し、3番ゲージリード103(クラック先端位置404)、4番ゲージリード104(クラック先端位置405)と延びる。
クラックは、伸長方向の向きを大きく変え(クラック先端位置406)、第2領域1B側に向かい、5番ゲージリード115(クラック先端位置407)に達する。
さらに、伸長したクラックは、略真横に7番ゲージリード117まで達する(クラック先端位置409)。第2領域1Bにおける5番ゲージリード115、6番ゲージリード116におけるクラック先端位置407,408は、前述したオーバーラップ領域であるため、真横にクラックが伸長しても、クラック先端位置408、409において6番リードゲージ116、7番リードゲージ117が確実に断裂する。
本実施形態によれば、クラック先端位置が、先端位置402から先端位置403へ、また、先端位置407から先端位置408、先端位置409へと、共通ライン100とほぼ直交する方向に移動した場合でも、検出することができる。
この一連のクラックの伸長に伴い、リードゲージが断裂する。その際、第1領域1Aの各端子121−128、第2領域1Bの各端子131−138から出力される出力(0又は1)を表1に示す。
図2、図3において、先端位置406から先端位置407へ伸長する際に、共通ライン100を破断し、共通ライン100の一部が開放状態になる。このため、第2領域1Bの端子131、132、133、134の論理レベルが0から1に変化する(端子121、122、123、124も同様であるが、すでにきれつによって破断されており影響はない)。
すなわち、第2領域1B中の端子131〜134に接続されているゲージリード線111、112、113、114は破断されていないものの(まだ、使用可能なのであるが)使用できない状態になる。これについては、一般にきれつが逆方向に伸長することは少ないため、実用上問題ない。
さらに、クラックがクラック先端位置406から407へ伸長する際に、きれつの伸長方向がリードゲージ105とほぼ平行である。この場合、クラックの検出ができないが、さらにクラックが伸長し、クラックセンサ1の第2領域1Bに突入すると、ゲージリード線115を破断することによって、クラックが検出される。
図3において、クラックセンサ1の共通ライン100は、端子139に接続されたリード線によって、インターフェース部311のグラウンドレベルに接続される。すなわち、共通ライン100は、電気的には0[V]である。
一方、第2領域1B中のゲージリード線111〜118は、端子131〜138に接続されたリードによって、それぞれインターフェース部311のプルアップ抵抗231〜238に接続され、共通電源(電圧VDD)に接続され、電圧VDDレベルにプルアップされている。
本回路(クラックセンサ1)で、端子出力は、ゲージリード線が破断(断裂)していなければ、共通ライン100に接続されているため、グラウンドレベルとなる(本実施形態では、この状態を論理レベル0で表す)。また、ゲージリード線が破断した場合には、それぞれ対応するプルアップ抵抗を介して、電圧VDDの共通電源に接続されるため、電圧VDDレベルとなる(本実施形態では、この状態を論理レベル1で表す)。
なお、図3には第1領域1A中のゲージリード線101〜108及びそれに対応した端子121〜128は図示していないが、第2領域1Bのゲージリード線に対応する回路と同様の第1領域用の回路(不図示)が設けられ、前記第1領域用の不図示のプルアップ抵抗に端子121〜128が接続されている。このため、ゲージリード線101〜108の破断状態によって同様の信号を出力する。
図4は、図1及び図2のクラックセンサを用いたクラック監視装置の構成を示したブロック図である。図4では、クラック検知データを伝送するデータ伝送手段として無線伝送を適用した例を示している。
クラック監視装置は、クラックセンサ1と、クラックセンサ1の検出データをディジタルデータとして取り出し、伝送するデータ伝送部310、データ伝送部310から送信されてきデータを受信し、クラックデータとして処理し、メモリ324に格納するデータ受信及び処理部320、データ受信および処理部320で処理された監視結果を表示するモニター330から構成される。
データ伝送部310は、インターフェース部311と、電源315と、制御回路314と、無線回路313と、アンテナ312から構成される。
インターフェース部311は、クラックセンサ1のゲージリード線の破断状態をディジタルデータとして取り出す。また、クラックセンサ1の共通ライン100にグラウンドレベルを供給している。
電源315は、データ伝送部310の電気回路を動作させるための電源で、例えば電池等のバッテリ、または太陽電池等の発電装置である。
制御回路314は、インターフェース部311を介して、表1に示したクラック先端位置の情報(データ)をディジタルデータとして取り出して、そのデータを、無線回路部313に対して、データ受信/処理部320に転送するように指示する。
無線回路部313は、制御回路314の指示に基づいて、クラック先端位置のデータを、アンテナ部312を介してデータ受信/処理部320に転送する。
データ受信/処理部320のCPU323は、転送されてきたデータをメモリ324に格納したり、さらに図示しない、パーソナルコンピュータ(PC)等に、インターフェース部321を介して転送したりする。また、インターフェース部321には、モニター330が接続される。モニター330には、例えばクラックセンサ1がグラフィック表示され、切断されたゲージリード線を示す。
すなわち、本クラック監視装置にて、クラックセンサ1が検知するきれつ先端位置データを読み取ることができるため、きれつの伸長を監視することが可能になる。
また、クラックセンサ1はID番号を有し、データ伝送部310からの送信信号にIDを加える。データ受信及び処理部320は、複数のデータ伝送部310からのデータ信号を受信し、ID番号毎にクラックデータをメモリ324に格納する。
上記のような構成をとることによって、橋梁やトンネル等の壁面に発生したクラックを検出し、その伸長を管理することができる。
第2実施形態
図5は第2実施形態のクラックセンサを示す。
図5に示すクラックセンサ5は、第1実施形態のクラックセンサ1の変形例を示す。なお、図1に示す部材と同じ部材には、100台の符号に代えて500台の符号を付しその説明を省略する。
図1に示すクラックセンサ1は、第1領域1A中のゲージリード線101〜108、第2領域1B中のゲージリード線111〜118が直線状であって、αの角度で傾斜配置される。これに対し、第2実施形態のクラックセンサ5は、共通ライン500を境にして左側に設けられる第1領域5Aに配置された弧状のゲージリード501〜508と、右側に設けられる第2領域5Bに配置された弧状のゲージリード511〜518とを有する。各々のゲージリード線は、ほぼ一定の間隔で配設されている。
すなわち、共通ライン500からは、複数のゲージリード線501〜508と、複数のゲージリード線511〜518が、共通ライン500を中心として、第1領域5Aと第2領域5Bにある曲率をもって線対称に配設されている。
共通ライン500を中心に左右に線対称をなす各ゲージリード501〜508と、各ゲージリード511〜518は、共通ライン500との交点を頂点とする弧状に形成される。したがって、第1実施形態における傾斜したゲージリードと同じ作用効果を奏する。また、伸長方向マーク580の示す方向において隣接するゲージリードが前述したオーバーラップ領域Cを有する点においても同様である。
図5において、矢印560は、コンクリートやモルタル等に生じたきれつが伸長する方向を表している。ただし、きれつは、必ずしも直線状に伸長するわけではないため、クラックセンサをコンクリートやモルタル上に貼付する際の大まかな伸長方向を表している。
クラックセンサ5は、ゲージリード線501〜508、511〜518の頂点が、上記クラックの伸長する矢印方向560上にほぼ一致するように、接着剤を使用して、コンクリートやモルタル上に貼付される。接着剤としては、(ポリエステル)等の成分を持った物が使用される。
クラックセンサ5は、フィルム状の絶縁体材料(ポリエステル樹脂やポリイミド系樹脂等)からなるベース材540上に、配線パターン導体(銅やニッケル等の合金、アルミ、銀等)から形成される共通ライン500と、共通ラインをクラックセンサ外に接続するための端子539と、配線パターン導体から形成される複数のゲージリード線(銅やニッケル等の合金、アルミ、銀等)501〜508、511〜518と、各ゲージリード線の信号をクラックセンサから取り出すための端子521〜528、531〜538と、図示しない保護フィルムから形成されている。
共通ライン5は、図3の電気的に共通な回路配線(本例では共通のグラウンドライン)と、ゲージリード線501〜508と511〜518を分離するための境界としての役割を担っている。
図5に示す第2実施形態では、クラックセンサ5をクラックの発生の監視対象である壁面に対して一方向に直線状に配地する。また、クラックセンサ5の外部に信号を取り出すための端子539に接続されている。本実施形態では、共通ライン500は共通のグラウンドラインとして使用されるため、端子539は、検出器外部の回路のグラウンドラインに接続される。
各ゲージリード線の先端には、端子521かあら528、端子531〜538がそれぞれ接続され、ゲージリード線と外部を接続し、ゲージリード線の状態(破断しているか否か)に伴う信号の変化を外部回路に取り出すために使用される。
図示しない保護フィルムは、ベース材と、ベース材上に形成されるゲージリード線や、配線パターン導体や、共通ライン導体を、外部から絶縁するのと、ちりやほこり、その他の外部要因からそれぞれを保護するのが主目的である。
本実施形態のクラックセンサ5は、図3に示すインターフェース回路に接続されて使用される。動作原理等は同様なので省略する。
本実施形態のクラックセンサ5は、監視対象のコンクリートやモルタル等のすでにひびわれが発生した近傍に貼り付けてひび割れの伸長を検出する。クラックセンサ5を監視対象物に貼り付ける際には、接着剤等を使用し、クラックが伸長する方向(前方)に対して、ゲージリード線の頂点(^)が一致するように貼り付ける。この際、伸長方向マーク580を利用し、△三角形の頂点が、ゲージリード線の頂点方向(すなわち、クラックの伸長する方向)となるようにクラックセンサ5を接着する。この伸長方向マーク580によって、ゲージリード線の頂点ときれつの伸長方向を容易に一致させることが可能になるため、きれつの伸長具合を効率よく検出することが可能になる。また、マークの形状は、三角形に拘るものではなく、矢印等方向が明示されるものであれば何でもよい。
第3実施形態
図6は第3実施形態を示す。
図6に示すクラックセンサ6は、第1実施形態のクラックセンサ1の変形例を示す。なお、図1に示す部材と同じ部材には、100台の符号に代えて600台の符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態のクラックセンサ6の基本的な構造は、図1に示すクラックセンサ1と同様であるが、第1領域6Aのゲージリード線602〜608と、第2領域6Bのゲージリード線612〜618が折曲された傾斜角度の異なる2本の直線で構成されている点において異なる。
第1領域6Aのゲージリード線602〜608は、直線670で示す線上に折曲点を有する。各ゲージリード線602〜608は、折曲点を境にして共通ライン600側のリード線部602a〜608aと、端子622〜628側の折曲ゲージリード線部602b〜608bを有する。リード線部602a〜608aは角度αで傾斜し、折曲ゲージリード線部602b〜608bは角度α1(α1<α)で傾斜する。
第2領域6Bのゲージリード線612〜618は、直線671で示す線上に折曲点を有する。各ゲージリード線612〜618は、折曲点を境にして共通ライン600側のリード線部612a〜618aと、端子632〜628側の折曲ゲージリード線部612b〜618bを有する。リード線部612a〜618aは角度αで傾斜し、折曲ゲージリード線部612b〜618bは角度α1(α1<α)で傾斜する。第1領域6Aに配設される各ゲージリード線601〜608、と第2領域6Bに配設される各ゲージリード線611〜618は、共通ライン600を中心として左右に線対称に配設される。
また、第1領域6Aおよび第2領域6Bに配設される各々のゲージリード線の間隔は、ほぼ一定である。基本的な動作は第1実施形態と同様なので説明は省略する。
第3実施形態によれば、例えば第1領域6Aの2番ゲージリード線602のゲージリード線部602aに達したクラックが略真横に伸長し、3番ゲージリード線603の端子623側に向けて伸長したとする。この場合、クラックが3番ゲージリード線603の折曲ゲージリード線部603bに達する。したがって、3番ゲージリード線603は、クラックの伸長方向が矢印660に示す予想方向に反して略真横に伸長しても確実にクラックの伸長を検知することができる。
参考例
図7は参考例を示す。
参考例は、第1実施形態に示すゲージリード線の端子121〜128、131〜138をそれぞれ一か所にまとめて配置したものである。
ベース材140において、クラックの伸長方向下流側の先端部に第1領域1Aのゲージリード線の端子121〜128を配設し、第2領域1Bのゲージリード線の端子131〜138配置する。第1領域1Aの各端子121〜128は、クラック伸長マーク180の示す方向(Y軸方向)における同一軸線上に配置される。また、第1領域1Aの各端子121〜128のピッチは、共通ライン100に接続される各ゲージリード線101〜108のピッチよりも狭く(高密度)配置する。第2領域1Bの各端子131〜138についても同様である。
第1領域1Aの各ゲージリード線101〜108は、共通ライン100との接続端とは反対側端に、第1接続線150が接続される。第1接続線150は、クラック伸長マーク180の示す方向の先端(Y軸方向先端)に向けて配置される。第1接続線150の先端には、端子121〜128に向かって真横(X軸方向)に配置される第2接続線151の一端が接続される。第2接続線151の他端は端子121〜128に接続される。
第2領域1Bに配置される各ゲージリード線111〜118に対しても同様に第1接続線150が接続され、第2接続線151が各端子131〜138に接続される。第1領域1Bには、端子121〜128に加え、共通ライン100用の端子139が配置される。また、共通ライン100から延びる引き出しライン部100aには、第1接続線150と第2接続線151と平行に接続線100b、100cが配置され、接続線100cの先端が端子139に接続される。
参考例において、端子121〜128、131〜139は、クラック進行方向160において、ゲージリード線よりも前方に配置している。このため、クラックの伸長が端子121〜128、131〜139まで達し、端子が破壊されたとしても、既にゲージリード線が切断され、クラックセンサの役割を果たしており、何らの影響も受けない。
これに対し、例えば、端子121〜128、131〜139が図7に示す位置とは反対のクラック進行マーク180の配置側に配置されたとする。この場合、クラックが横方向に伸長すると、端子を破壊し、インターフェースからのディジタルデータの読み取り動作に支障が生じる。しかし、本参考例ではこのようなことを避けることができる。
上記した各実施形態および参考例において、クラックセンサは共通ラインを境にして左右に第1領域と第2領域に分けてそれぞれ複数のゲージリード線を配置しているが、片方の領域のみであってもクラックセンサとして機能する。
1、5、6 クラックセンサ
100、500、600 共通ライン
101〜108、111〜118 ゲージリード線
121〜128、131〜133 端子
160 クラック伸長方向
180 クラック伸長マーク
310 データ伝送部
320 データ受信および送信部

Claims (5)

  1. クラックの伸長を検出するクラックセンサであって、
    絶縁材料で形成された絶縁体ベース材と、
    前記絶縁体ベース材上に、第1の方向に沿って形成される共通ラインと、
    前記共通ラインの端部から延びて引出端部を有する引出ラインと、
    前記絶縁体ベース材上に形成され、前記共通ラインから前記第1の方向と直交する第2の方向の両側に向けて延びる複数のゲージリード線と、を有し、
    前記ゲージリード線は、前記第2の方向の一方側または他方側に進むに従って、前記第1の方向の前記引出端部の配置側とは逆方向に延び、前記第2の方向の端部に端子があることを特徴とするクラックセンサ。
  2. 前記複数のゲージリード線は、前記共通ライン上に間隔をあけて位置する各接続点から前記第2の方向の両側に向けて延び、
    前記複数のゲージリード線は、
    前記共通ラインに対して前記第2の方向の一方側にあり、前記端子が前記第2の方向において前記共通ラインから前記第2の方向の一方側に離れた同一の位置にある第1のゲージリード線と、
    前記共通ラインに対して前記第2の方向の他方側にあり、前記端子が前記第2の方向において前記共通ラインから前記第2の方向の他方側に離れた同一の位置にある第2のゲージリード線と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のクラックセンサ。
  3. 前記第1の方向の前記引出端部側を示すマーカを有することを特徴とする請求項1または2に記載のクラックセンサ。
  4. 前記ゲージリード線は、直線形状、あるいは曲線形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクラックセンサ。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のクラックセンサの検出情報に基づいて、クラックの伸長状態を監視するクラック監視装置であって、
    前記各ゲージリード線が切断されているか否かを検出し、検出結果を伝送する伝送部と、前記伝送部からの送信データを受信し、当該クラックセンサのクラックデータを記憶部に格納するデータ受信処理部と、を有することを特徴とするクラック監視装置。
JP2015004957A 2015-01-14 2015-01-14 クラックセンサおよびクラック監視装置 Expired - Fee Related JP6189344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004957A JP6189344B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 クラックセンサおよびクラック監視装置
CN201510968881.0A CN105784774A (zh) 2015-01-14 2015-12-22 裂缝传感器及裂缝监视装置
US14/989,853 US10048184B2 (en) 2015-01-14 2016-01-07 Crack sensor and crack monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004957A JP6189344B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 クラックセンサおよびクラック監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130682A JP2016130682A (ja) 2016-07-21
JP6189344B2 true JP6189344B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56367359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004957A Expired - Fee Related JP6189344B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 クラックセンサおよびクラック監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10048184B2 (ja)
JP (1) JP6189344B2 (ja)
CN (1) CN105784774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102086538B1 (ko) * 2019-09-24 2020-03-09 (주)엘테크 균열센서 및 이를 이용한 저전력 구동형 균열감지시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674263B2 (ja) 2016-01-22 2020-04-01 東芝テック株式会社 変状検出装置
JP6967242B2 (ja) * 2016-07-25 2021-11-17 国立大学法人大阪大学 シート状システム、及び構造物運用支援システム
CN106442637B (zh) * 2016-08-19 2020-01-03 北京必创科技股份有限公司 一种法兰裂纹监测装置和方法
CN107271121A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 电子科技大学 一种多点分布式光纤声波建筑楼体裂缝检测系统
CN107327568A (zh) * 2017-08-09 2017-11-07 西华大学 一种具有裂纹监测功能的车辆制动缸用皮碗
US10648871B2 (en) 2017-10-05 2020-05-12 International Business Machines Corporation Fracture ring sensor
PL234334B1 (pl) * 2018-01-03 2020-02-28 Inst Techniczny Wojsk Lotniczych Analogowy układ do detekcji i monitorowania rozwoju uszkodzeń elementów struktury, zwłaszcza statku powietrznego
JP2019124528A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 大日本印刷株式会社 検知センサ
JP7057562B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-20 学校法人 龍谷大学 センサ装置
JP7194046B2 (ja) * 2019-02-27 2022-12-21 三菱重工業株式会社 クラックセンサシステム
CN110044561B (zh) * 2019-05-07 2020-09-15 王敏帆 一种桥梁安全检测设备
WO2021188708A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Arris Enterprises Llc Ceramic based strain detector

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255974A (en) * 1979-06-14 1981-03-17 Battelle Development Corporation Adherent crack gauge
US4484132A (en) * 1981-03-09 1984-11-20 Crites Nelson A Crack detecting system
JP2523900B2 (ja) * 1989-11-01 1996-08-14 株式会社日立製作所 センサ―、原子炉、原子炉の制御方法、及びセンサ―の製造方法
US5142141A (en) * 1990-09-19 1992-08-25 The Boeing Company Crack growth measurement network with primary and shunt optical fibers
ATE201787T1 (de) * 1992-11-25 2001-06-15 Simmonds Precision Products Datenverarbeitungsstrukturen und methoden
JPH11211644A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Nkk Corp 2次元クラックゲージ
FR2811422B1 (fr) * 2000-07-06 2002-08-30 Snecma Moteurs Capteur de mesure de jeux par abrasion multiprofondeur
US8151623B2 (en) * 2002-09-23 2012-04-10 Siemens Energy, Inc. Sensor for quantifying widening reduction wear on a surface
US7413919B2 (en) * 2003-06-20 2008-08-19 Acellent Technologies, Inc. Method of manufacturing a structural health monitoring layer
US6973838B2 (en) * 2004-04-12 2005-12-13 Xenotrancorp. Non-contacting crack sensor
US7231832B2 (en) * 2004-09-13 2007-06-19 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System and method for detecting cracks and their location
US7458266B2 (en) * 2004-09-27 2008-12-02 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for detecting a load change upon a structure and analyzing characteristics of resulting damage
FR2878227B1 (fr) * 2004-11-23 2008-05-23 Eurocopter France Systeme de surveillance d'endommagement d'une pale de rotor d'aeronef a voilure tournante
US7123031B2 (en) * 2004-12-20 2006-10-17 Siemens Power Generation, Inc. System for on-line assessment of the condition of thermal coating on a turbine vane
US7387033B2 (en) * 2005-06-17 2008-06-17 Acellent Technologies, Inc. Single-wire sensor/actuator network for structure health monitoring
US8059008B2 (en) * 2006-01-26 2011-11-15 National Research Council Of Canada Surface-mounted crack detection
WO2007088395A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Bae Systems Plc Improvements relating to damage sensors
JP2007263674A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel Corp 亀裂検出センサ
JP4975420B2 (ja) * 2006-11-28 2012-07-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の状態検出装置とその状態検出システム
US8886388B2 (en) * 2009-06-29 2014-11-11 The Boeing Company Embedded damage detection system for composite materials of an aircraft
EP2627998A4 (en) * 2010-10-15 2017-08-23 Nanyang Technological University Cavitation sensor
US8788218B2 (en) * 2011-01-21 2014-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Event detection system having multiple sensor systems in cooperation with an impact detection system
JP5971797B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-17 株式会社共和電業 クラックセンサ、クラック監視装置およびクラック監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102086538B1 (ko) * 2019-09-24 2020-03-09 (주)엘테크 균열센서 및 이를 이용한 저전력 구동형 균열감지시스템
WO2021060645A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 (주)엘 테크 균열센서 및 이를 이용한 저전력 구동형 균열감지시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016130682A (ja) 2016-07-21
US10048184B2 (en) 2018-08-14
CN105784774A (zh) 2016-07-20
US20160202161A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189344B2 (ja) クラックセンサおよびクラック監視装置
JP5492568B2 (ja) 宇宙浮遊物体の検出装置
US8859909B2 (en) Flexible cable for low profile electrical device
CN107449350B (zh) 应变仪
KR100380180B1 (ko) 매립지 차수막의 파손위치 검지용 감지기
JP6922261B2 (ja) 検知センサ
TWI566651B (zh) 電性連接組件及其檢測方法
JP2009192256A (ja) 圧力センサおよびロボットハンドシステム
CN104898873A (zh) 触控面板
JP4586413B2 (ja) 燃料電池
CN101995298A (zh) 温度传感器
US9888565B2 (en) Memory module and solid state drive having the same
JP2009174899A (ja) ケーブル型荷重センサ
CN111309173B (zh) 触控电极、触控显示面板及触控显示装置
JP7185564B2 (ja) 亀裂検知用ラベル
JP2018013335A (ja) 亀裂監視装置及び異常予測装置
US20050232334A1 (en) Temperature sensor
JP2010025760A (ja) 半導体センサ
KR20170098489A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2009174955A (ja) ケーブル型荷重センサ
JP2002148081A (ja) 曲げ力センサ
CN218496345U (zh) 漏液检测传感器
JP2010038670A (ja) フィルム状センサ
JP2012116349A (ja) 宇宙浮遊物体検出装置
CN105657985A (zh) 组件、适于该组件的部件和在基板上安装电气部件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees