JP6189334B2 - グルコースからのフラン誘導体の製造方法。 - Google Patents

グルコースからのフラン誘導体の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6189334B2
JP6189334B2 JP2014556035A JP2014556035A JP6189334B2 JP 6189334 B2 JP6189334 B2 JP 6189334B2 JP 2014556035 A JP2014556035 A JP 2014556035A JP 2014556035 A JP2014556035 A JP 2014556035A JP 6189334 B2 JP6189334 B2 JP 6189334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructose
glucose
redox
reaction
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507919A (ja
Inventor
エルテル,オルトヴィン
シュタウニグ,ニコル
シュト,マルタ
メイヤー,ベルンド
ミホフィロフィク,マルコ
ショーン,ミハエル
オルブリング,ヨハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Annikki GmbH
Original Assignee
Annikki GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP12182758.8A external-priority patent/EP2703395A1/en
Priority claimed from PCT/EP2012/067781 external-priority patent/WO2013117251A1/de
Priority claimed from AT12842012A external-priority patent/AT513721B1/de
Application filed by Annikki GmbH filed Critical Annikki GmbH
Publication of JP2015507919A publication Critical patent/JP2015507919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189334B2 publication Critical patent/JP6189334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • C07D307/50Preparation from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K11/00Fructose

Description

本発明は、D−グルコースからのフラン誘導体の製造方法に関する。
予想されることではあるが、化石原料のコストの上昇およびこのような原料の供給減少のために、再生可能原料の利用に大きな関心がもたれている。この関連で、エネルギー生産と基礎化学品製造の分野は、区別されるべきである。本発明は、後者の分野に関し、さらには、D−グルコースからのフラン誘導体の製造方法に関する。
D−グルコースは、再生可能原料の成分である様々なバイオポリマーにおいて大量に供給されている。それらの例は、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン)またはセルロース(例えば、リグノセルロースバイオマス由来)である。しかしながら、フルクトースは、フラン誘導体の製造のための出発物質としてはるかにより良く適している。
D−グルコースをD−フルクトースに変換する確立された方法は、適切なD−グルコースイソメラーゼ、例えば、D−キシロースイソメラーゼを用いて行われ、これは、D−グルコースを基質として受け入れる。このような方法は、既に、例えば、US2950228から長い間知られており、例えば、US3616221またはUS3868304に記載されたとおりに、工業用途としても適切である。
それと関連した問題は、通常、D−フルクトースに変換され得るD−グルコースの最大量が約42%であることである。D−グルコースに対するD−フルクトースのさらなる濃縮は、分離方法によって得ることができる。この場合の可能性は、例えば、US5221478に記載されたとおりに、クロマトグラフ法の利用である。食品分野では、それにより、D−フルクトースの部分濃縮だけが、しばしば試みられている。しかしながら、クロマトグラフ法は、とりわけ、比較的純粋またはさらには非常に純粋であるD−フルクトースの製造にとって非常に複雑である。
イソメラーゼの使用の他に、炭水化物に対する酵素酸化還元反応も文献に記載されている。
例えば、DE69839381には、D−ソルビトールのL−ソルビトールへの変換に使用されてもよく、およびアスコルビン酸の製造に適用されてもよいソルビトールデヒドロゲナーゼが記載されている。
DE10247147には、D−フルクトースが、D−マンニトール−2−デヒドロゲナーゼを用いてD−マンニトールに還元される方法が記載されている。
US4467033には、L−ソルビトールのL−フルクトースへの酵素的酸化が記載されている。
D−キシロースのキシリトールへの還元の例は、例えば、US20060035353またはWoodyer R.ら、FEBS J.、2005、第272巻、3816〜3827ページに開示されている。
適切なキシロースレダクターゼは、D−グルコースをD−ソルビトールに還元するために使用されうることが既に示されている(例えば、Wang X.ら、Biotechnol. Lett.、2007、第29巻、1409〜1412ページ)。
例えば、ソルビトールデヒドロゲナーゼなどの糖酸化還元酵素も、診断目的に使用されている(例えば、DE60006330)。
それらの方法は、別個の酸化還元反応であり、還元または酸化のいずれかが、それぞれ、生成物の形成ために行われる。
酵素触媒酸化還元反応は、工業プロセス、例えば、キラルアルコール、α−アミノ酸およびα−ヒドロキシ酸の製造において使用されている。これまで知られている工業プロセスは、通常、生成物の合成のために酸化還元酵素、また所望により補因子再生のためにさらなる酵素を使用する。生成物の形成および補因子再生のために所望により必要とされる酵素的反応に関わる2以上の酵素酸化還元反応が、中間体が単離されることなく1つの反応バッチで(同時または連続的に)行われるプロセスは、それから区別されなければならない。最近、本明細書でワンポット反応と呼ばれるこのような酵素的カスケード反応は、操業コスト、操業時間および環境影響を有効に低減するため、かなりの注目を集めている。さらに、酸化還元反応の酵素的カスケードは、従来の化学的方法では実施が容易でない変換を促進する。
例えば、ワンポット(one-pot)系を用いて中間体としてプロキラルケトンを介して第二級アルコールのラセミ体のデラセミ化を行う試みが、記載されている(J.Am.Chem.Soc.、2008、第130巻、13969〜13972ページ)。第二級アルコールの脱ラセミ化は、異なる補因子特異性を有する2種のアルコールデヒドロゲナーゼ(S−およびR−特異性)によって達成された。このプロセスの欠点は、0.2〜0.5%の用いられる基質の濃度が非常に低いことであり、これは、工業目的には不適当である。
さらなるワンポット系が、WO2009/121785に記載されており、ここでは、光学活性第二級アルコールの立体異性体は、ケトンに酸化され、次いで、対応する対掌体に還元され、反対の立体選択性および異なる補因子特異性を有する2種のアルコールデヒドロゲナーゼが用いられた。補因子は、1つの追加の酵素のみを用いて、いわゆる「ヒドリド移動系(hydride−transfer system)」によって再生された。補因子の再生について、ギ酸デヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼなどの様々な酵素が用いられた。前記方法の欠点は、用いられる基質の濃度が低いことである。
それと対照的に、多くの個別の酵素酸化還元反応が既知である。使用の一例は、適当なプロキラルケト化合物から出発する、キラルヒドロキシ化合物の製造である。前記方法において、補因子は、追加の酵素によって再生される。それらの方法は、それらが孤立した還元反応を構成し、NAD(P)Hを再生させるという共通点がある(例えば、EP1152054を参照されたい)。
キラルエナンチオマー濃縮有機化合物、例えば、アルコールまたはアミノ酸の酵素的生産のさらなる例が記載されている(Organic Letters、2003、第5巻、3649〜3650ページ;US7163815;Biochem. Eng.J.、2008、第39巻(2)、319〜327ページ;EP1285962)。前記系では、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)またはラクトバチルス・サンフランシスセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)由来のNAD(P)H依存性オキシダーゼが、補因子再生酵素として用いられた。この試行は同様に、生成物の形成のために単一反応を構成する。
上述の個別の進行する酸化または還元反応は、ワンポット反応の利点、例えば、時間および材料節約の結果としての費用有効性を欠いている。
水溶液からのフルクトースの単離は、例えば、US4895601またはUS5047088に記載された方法によって可能である。
炭水化物からのフラン誘導体の製造の様々な例が、文献から公知である。
このような方法では、複数の酸触媒が用いられた:無機酸(例えば、Chheda, J.N.;Roman−Leshkow,Y.;Dumesic,J.A.Green Chem.2007、9、342〜350ページ参照)、有機酸(例えば、シュウ酸)、セオライト(H型)、遷移金属イオン(Young,G.;Zhang,Y.;Ying,J.Y.Angew.Chem.Int.編、2008、47、9345〜9348ページ;Tyrlik,S.K.;Szerszen,D.;Olejnik,M.;Danikiewicz,W.Carbohydr.Res.1999、315,268〜272ページ参照)、不均一溶解金属リン酸塩(例えば、Asghari,F.S.;Yoshida,H.Carbohydr.Res.2006、341,2379〜2387ページ参照)またはさらに高度酸性カチオン交換体(例えば、Villard,R.;Robert,F.;Blank,I.;Bernardinelli,G.;Soldo,T.;Hofmann,T.J.Agric.Food Chem.2003、51、4040〜4045ページ参照)。
低公害型溶媒(green solvent)として水が、好ましくはこのようなプロセスにおける溶媒として調べられた。バイオマスおよび水の系は、「グリーンアプローチ(green approach)」として評価され得るが、それはもはや、許容できる収率を達成するために必要とされる、300℃を超える温度および20MPa超の圧力を考えることはできない(例えば、Qi,X.;Watanabe,M.;Aida,T.M.;Smith Jr.,R.S. Cat.Commun.2008、9、2244〜2249ページ参照)。
ヒドロキシメチルフルフラール(以下で、HMF)は、酸触媒の存在下で炭水化物から製造され得る特別のフラン化合物を構成する。HMFの製造のプロセスも、文献から公知である。HMFは、均一および不均一酸の存在下で水溶液中炭水化物から得ることができる。炭水化物基質および反応条件に依存して、それにより得られる収率は、30〜60%になる。水が溶媒として使用される場合、300℃および27MPaの反応条件がその事例でも記載されている。さらに、レブリン酸(LS)または不溶性フミン酸などの副生成物の形成が記載されている(例えば、Bicker,M.、Kaiser,D.、Ott,L.、Vogel,H.、J.of Supercrit.Fluids 2005,36,118〜126ページ;Szmant,H.H.、Chundury,D.D.、J.Chem.Techn.Biotechnol.、1981、31、135〜145ページ;Srokol,Z.、Bouche,A.〜G.、van Estrik,A.、Strik,R.C.J.、Maschmeyer,T.、Peters,J.A.、Carbohydr.Res.2004,339,1717〜1726ページ参照)。
D−グルコースから出発して、超臨界条件下のフロープロセスが、Aidaらによって記載されている(Aida,T.A.;Sato,Y.;Watanabe,M.;Tajima,K.;Nonaka,T.;Hattori,H.;Arai,K.J.of Supercrit.Fluids、2007、40、381〜388ページ)。
有機溶媒も、HMF製造に適切であり得る。しかしながら、その重大な制限は、場合によっては、それらが生成物から分離するのが難しいことである(例えば、Bao,Q.;Qiao,K.;Tomido,D.;Yokoyama,C.Catal.Commun.2008、9、1383〜1388ページ;Halliday,G.A.;Young Jr.、R.J.;Grushin,V.V.Org.Lett.2003、5、2003〜2005ページ参照)。さらに、過去に用いられた溶媒の多くは、恐らくはその後の反応に適切でないが、それらが分離されない限り、副生成物をもたらす。炭水化物のHMFへの変換に頻繁に用いられる溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびジメチルホルムアミド(DMF)である。溶媒としての水と比較すると、炭水化物のHMFへの変換は、それらの場合には既に80〜140℃の比較的低い温度で行うことができ、より短い反応時間(30分〜2時間)内でかなり高い収率(DMF中最大95%まで)をもたらし得る(例えば、Halliday,G.A.、Young Jr.、R.J.、Grushin,V.V.、Org.Lett.2003、5、2003〜2005ページ; WO2009076627参照。DMSOは、D−フルクトース(または他の炭水化物)のHMF(および同等化合物)への脱水において触媒として作用することが考えられる(参照:Amarasekara,A.S.;Williams,L.D.;Ebede,C.C.Carbohydr.Res.2008、343、3021〜3024ページ)。
水/DMSOまたは水/トルエンの反応混合物も、連続反応状況で用いられ、140〜180℃で4〜6時間の反応時間が、最良で80%のHMF収率を得るために必要とされた(Chheda,J.N.、Roman−Leshkov,Y.、Dumesic,J.A.、Green Chem.2007、9、342〜350ページ参照)。
イオン性液体は、中性溶媒と活性ブレンステッド酸の両方として作用することができ、イオン性液体の分離は、継続的に問題となっている。さらに、固定化されたイオン性液体は、ブレンステッド酸触媒として用いられた(Bao,Q.;Qiao,K.;Tomido,D.;Yokoyama,C、Catal.Commun.2008、9、1383〜1388ページ参照)。
現在までに知られている方法のすべては、様々な欠点、例えば、基質の低い初期濃度、低い全収率を示す。
驚くべきことに、D−グルコースからのフラン誘導体の製造の間により良い全収率を達成する可能性が今般見出され、驚くべきことに、D−グルコースの高い初期濃度を用いることができる。
一態様において、本発明は、
A)酸化還元補因子が使用および再生され、それにより、同じ反応バッチで進行する少なくとも2つのさらなる酵素触媒酸化還元反応の結果として、2種の酸化還元補因子の一方はその還元型で、他方はその酸化型でそれぞれ蓄積し、それにより、2種以上のオキシドレダクターゼによってD−グルコースがD−フルクトースに変換される酵素的プロセスで、D−グルコースがD−フルクトースに変換され、
B)D−フルクトースがフラン誘導体に変換される
ことを特徴とする、D−グルコースからフラン誘導体を製造する方法を提供する。
本発明によって提供される方法は、本明細書で、本発明の/の方法とも称される。
本発明の特定の実施形態は、NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが、工程A)中の酸化還元補因子として用いられることを特徴とする。
さらなる態様において、本発明は、工程A)において、酸化還元因子NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが使用および再生され、それにより、同じ反応バッチで進行する少なくとも2つのさらなる酵素触媒酸化還元反応(生成物形成反応)の結果として、2種の酸化還元補因子の一方はその還元型で、他方はその酸化型でそれぞれ蓄積し、
− 還元された補因子をその元の酸化型に再変換する再生反応において、酸素、または一般式
(式中、R1は、直鎖または分岐(C1〜C4)アルキル基または(C1〜C4)カルボキシアルキル基を表す)
の化合物が還元され、
− 酸化された補因子をその元の還元型に再変換する再生反応において、(C4〜C8)シクロアルカノール、または一般式
(式中、R2およびR3は、H、アルキルが直鎖または分岐である(C1〜C6)アルキル、アルケニルが直鎖または分岐であり、1〜3個の二重結合を有する(C1〜C6)アルケニル、アリール、特に、C6〜C12アリール、カルボキシル、または(C1〜C4)カルボキシアルキル、特にまたシクロアルキル、特に、C3〜C8シクロアルキルからなる群から独立して選択される)
の化合物が酸化される、
酵素的プロセスで、D−グルコースがD−フルクトースに変換されることを特徴とする、D−グルコースからフラン誘導体を製造する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明の方法では、R1は、置換または非置換、例えば、非置換C1〜C4アルキル基である。
さらなる態様において、本発明の方法では、R2およびR3は、H、アルキルが直鎖または分岐である(C1〜C6)アルキル、アルケニルが直鎖または分岐であり、1〜3個の二重結合を有する(C1〜C6)アルケニル、アリール、特に、C6〜C12アリール、カルボキシル、または(C1〜C4)カルボキシアルキルからなる群から独立して選択される。
本発明の方法において、補因子再生の一部ではなく、かつ生成物の形成に関与する酵素触媒酸化還元反応は、「酸化反応(複数可)および「還元反応(複数可)」と本明細書で称され、「酸化反応(複数可)」および「還元反応(複数可)」は、「生成物形成反応」という用語の下でまとめられる。本発明の方法における生成物形成反応は、それぞれの場合に、少なくとも1つの酸化反応および少なくとも1つの還元反応を含む。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、酸化反応および還元反応が時系列的に並行に進行することを特徴とする。
本発明の方法における酵素および酸化還元酵素には、オキシドレダクターゼ含まれる。オキシドレダクターゼは、酸化還元反応を触媒する酵素である。オキシドレダクターゼには、例えば、デヒドロゲナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、カタラーゼが含まれる。
酸、または酸の塩の指示には、それぞれの非指示用語が本明細書で含まれる。同様に、酸、特に胆汁酸の指示には、それに由来するエステルのすべてが本明細書で含まれる。さらに、その基礎となる物質が指示されている場合、保護基を(部分的に)備えた化合物が含まれる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、式Iの化合物(2−オキソ酸)として、乳酸デヒドロゲナーゼによって乳酸(lactate)に還元されるピルビン酸(pyruvate)(酸化還元補助基質)が用いられることを特徴とし、これは、還元補因子をその元の酸化型に再変換する再生反応において、ピルビン酸が乳酸デヒドロゲナーゼによって乳酸に還元されることを意味する。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、式IIの化合物(酸化還元補助基質)として、アルコールデヒドロゲナーゼによってアセトンに酸化される第二級アルコール、特に2−プロパノール(イソプロピルアルコール、IPA)が用いられることを特徴とし、これは、酸化補因子をその元の還元型に再変換する再生反応において、2−プロパノールが、アルコールデヒドロゲナーゼによってアセトンに酸化されることを意味する。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、酸化還元補助基質として、NADHオキシダーゼによって還元される酸素が用いられることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、酸化還元補助基質として、オキサロ酢酸−脱炭酸リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(「リンゴ酸酵素」)によってピルビン酸およびCO2に酸化される第二級アルコールリンゴ酸が使用されること、例えば、酸化補因子をその元の還元型に再変換する再生反応において、リンゴ酸が、リンゴ酸デヒドロゲナーゼによってピルビン酸およびCO2に酸化されることを特徴とする。
この実施形態において、発生期のピルビン酸は、生成物の形成に機能しないが、第2の補因子再生反応を継続するさらなる酸化還元反応において反応させる。
本発明の方法におけるD−グルコースの適当な供給源には、例えば、デンプン、特にトウモロコシデンプンの酵素的もしくは非酵素的加水分解物、サッカロースの酵素的もしくは非酵素的加水分解物またはセルロースの酵素的もしくは非酵素的加水分解物が含まれる。本発明により方法で用いられるセルロースは、例えば、バイオマス、好ましくはリグノセルロースバイオマス、例えば、木材、わら(コムギわら、トウモロコシわらなど)、バガス、サイザル、エネルギー草本から得られてもよい。例えば、アミラーゼは、トウモロコシデンプンの酵素的加水分解に用いられてもよい。例えば、インベルターゼは、サッカロースの酵素的切断に適する。例えば、セルラーゼは、セルロースの酵素的切断に用いられてもよい。例えば、酸触媒切断は、前記複数の糖の非酵素的切断に適する。
本発明の方法における工程A)は、緩衝液が所望により添加される水系で行われる。適切な緩衝液には、例えば、酢酸塩、リン酸カリウム、トリス−HClおよびグリシン緩衝液が含まれ、これらは、例えば、5〜10.5、好ましくは6〜10のpH値を有する。さらにまたは代替として、例えば、Mg2+などの酵素を安定化させるイオン、または例えば、グリセロールなどの他の添加剤が、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に系に添加されてもよい。
本発明の方法において、工程A)で、D−グルコースは、D−フルクトースに反応スキーム1に従って変換される。
さらなる態様において、本発明は、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に、最初に酵素触媒還元、その後に酵素触媒酸化が行われることを特徴とする。
具体的な態様において、本発明は、D−グルコースの異性化がD−ソルビトールへの還元によって行われ、これは、特に以下の反応スキーム2に従って、D−フルクトースに酸化されることを特徴とする。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、D−グルコースをD−フルクトースに変換するための還元と酸化の両反応(複数可)が、いかなる中間体も単離されることなく、同じ反応バッチで行われることを特徴とする。
D−グルコースのD−ソルビトールへの還元のための適当な酵素は、公知であり、それらには、例えば、例えば、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)またはカンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)から得ることができるキシロースレダクターゼが含まれる。
D−ソルビトールのD−フルクトースへの酸化のための適当な酵素は、公知であり、それらには、例えば、ヒツジ肝臓、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)またはマルス・ドメスチカ(Malus domestica)から得ることができるソルビトールデヒドロゲナーゼが含まれる。
本発明の方法の特定の実施形態は、少なくとも1種のデヒドロゲナーゼならびに酸化還元補因子(複数可)、例えば、酸化還元補因子NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが、D−グルコースのD−フルクトースへの変換に用いられることを特徴とする。
それにより、酵素と酸化還元補因子の両方は、可溶性形態で、または担体(固体)上に固定化されて、いずれかで用いられてもよい。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、酸化還元補因子NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが、少なくとも1種のさらなる酸化還元酵素(それらの元の酸化還元状態に再変換された)によって再生されることを特徴とする。
NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHを再生するのに適する酸化還元酵素は、公知であり、かつ当業者によく知られており、それらには、例えば、デヒドロゲナーゼが含まれる。
本発明の方法において、個別の酵素と、2種の酸化還元酵素を含む融合タンパク質との両方が、工程A)で用いられてもよい。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、D−グルコースをD−フルクトースに変換するための酵素酸化還元反応が、酸化還元補因子NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHを用いられるこのようなデヒドロゲナーゼにより触媒されることを特徴とする。
そこでは、NAD+は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの酸化型を表し、NADHはその還元型を表し、一方NADP+は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の酸化型を表し、NADPHはその還元型を表す。酸化還元補因子の添加は、酵素溶液がそれらを十分な濃度で既に含有する場合、恐らくは不必要である。酸化還元補因子NAD(P)+および/またはNAD(P)Hが、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に添加される場合、本発明の方法において添加される濃度は、通常0.001mM〜10mM、好ましくは0.01mM〜1mMの範囲である。
好ましくは、使用済み酸化還元補因子は、消費される補助基質とともに、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に少なくとも1種のさらなる酸化還元酵素によって同じ反応バッチで再生される。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、少なくとも1種の補因子が、消費される補助基質とともに、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に少なくとも1種のさらなる酸化還元酵素によって同じ反応バッチ中で再生されることを特徴とする。
酸化還元因子を再生するためのさらなる酸化還元酵素は、当業者に公知であり、それらには、例えば、アルコールデヒドロゲナーゼ、NADHオキシダーゼ、ヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼまたはギ酸デヒドロゲナーゼが含まれる。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、NAD+が、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間にNADHオキシダーゼによって同じ反応バッチ中で再生されることを特徴とする。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、NADPHが、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間にアルコールデヒドロゲナーゼによって同じ反応バッチ中で再生されることを特徴とする。
NADHオキシダーゼおよびアルコールデヒドロゲナーゼは、当業者に公知である。アルコールデヒドロゲナーゼには、例えば、ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のものが含まれる。適切なNADHオキシダーゼは、例えば、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、クロストリジウム・アミノヴァレリキュム(Clostridium aminovalericum)から得ることができる。
本発明の方法のさらなる具体的な実施形態は、NADPHが、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間にラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のアルコールデヒドロゲナーゼによって同じ反応バッチ中で再生されることを特徴とする。
酸化還元酵素の再生のために、補助基質は、準備、および所望により添加されなければならない。
NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPH(または他の酸化還元補因子)の再生の間に還元または酸化される物質は、補助基質と称される。本発明の方法における適当な補助基質には、例えば、アルコール(例えば、2−プロパノール)、乳酸およびその塩、ピルビン酸およびその塩、酸素、水素ならびに/またはギ酸およびその塩が含まれる。
NADPHは、例えば、アセトンに酸化される補助基質2−プロパノール(イソプロパノール)を添加して、ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のアルコールデヒドロゲナーゼによって再生されてもよい。
本発明の方法によるD−グルコースのD−フルクトースへの変換のための可能な反応経路は、その後の反応スキーム3および反応スキーム4で例示される:
CtXR = カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)由来のキシロースレダクターゼ
SISDH = ヒツジ肝臓由来のソルビトールデヒドロゲナーゼ
LkADH = ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のアルコールデヒドロゲナーゼ、NADP(H)依存性
LacDH = 乳酸デヒドロゲナーゼ、NAD(H)依存性
CtXR = カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)由来のキシロースレダクターゼ
BsSDH = バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)由来のソルビトールデヒドロゲナーゼ
LkADH = ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のアルコールデヒドロゲナーゼ、NADP(H)依存性
LacDHSmOxo = ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)由来のNADHオキシダーゼ
本発明の方法では、水性反応混合物中≧5%(w/v)D−グルコース、好ましくは≧10%(w/v)D−グルコース、特に好ましくは≧15%(w/v)D−グルコースのD−グルコースの高い初期濃度が、D−グルコースのD−フルクトースへの変換で用いられてもよい。
さらなる好ましい実施形態において、D−グルコースは、本発明の方法で水性反応混合物中≧5%(w/v)D−グルコース、好ましくは≧10%(w/v)D−グルコース、特に好ましくは≧15%(w/v)D−グルコースの濃度で用いられ、50%(w/v)、好ましくは40%(w/v)、特に好ましくは35%(w/v)の濃度は超えるべきではない。
D−グルコースの温度依存性溶解度のために、グルコース濃度は、本方法の実施の間にそれぞれの反応温度に調製されるべきである。
本発明の方法において、酵素は、例えば、所望により組換えにより過剰発現されたタンパク質として、例えば、大腸菌(E.coli)で組換えにより過剰発現されたタンパク質として、所望により細胞溶解物の形態におけるようなものとして用いられてもよく、また好ましくは、それぞれの細胞溶解物は、さらなる精製なしに用いられてもよい。産生される酵素に依存して、他の微生物、例えば、当業者に公知の微生物も発現のために用いられてもよい。本発明の方法において、それぞれの微生物の固体成分も、分離されるか、または反応中で使用される(例えば、全細胞生体触媒)かのいずれかであり得る。組換えDNA技術なしに十分な酵素活性を既に示す微生物からの培養液上清または溶解物も用いられてもよい。本発明の方法において、酵素と酸化還元補因子の両方が、可溶性形態で、または固体上に固定化されて、いずれかで用いられてもよい。それにより、酵素単位1Uは、1分当たり1μmolの基質を反応させるために必要な酵素量に相当する。
驚くべきことに、本発明の方法において、高い代謝回転、例えば、≧70%(w/v)、例えば、≧90%(w/v)、例えば、≧98%(w/v)から最大99.9%(w/v)までの代謝回転、またはさらには完全な代謝回転が、D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に達成され得ることがわかった。
用いられる酵素に依存して、本発明の方法は、例えば、工程A)において10℃〜70℃の範囲の温度、好ましくは室温、例えば、20℃、最高で50℃までの温度で行うことができる。
本発明の工程A)により得ることができるD−フルクトースは、例えば、結晶化によって単離されてもよい。
例えば、サッカロースの切断の間に蓄積する50%のD−グルコースの比率が、本発明の2段階酵素酸化還元方法によってD−フルクトースに変換され得、全体の糖含有量中D−フルクトースの比率の増加をもたらす。それとともに、フラン誘導体へのさらなる変換のための適切な出発物質が利用でき、驚くべきことに、本発明の方法によって得られる中間体D−フルクトースが、特にフラン誘導体へのさらなる変換に良好に使用され得ることがわかった。
本発明の工程B)でのD−フルクトースのフラン誘導体への変換は、適切な方法、例えば、一般的な方法に従って、または本明細書で記載されるとおりに行われてもよい。
一般的な方法によれば、フラン誘導体へのD−フルクトースの変換は、本発明の方法において触媒、例えば、酸触媒、例えば、無機酸、有機酸(例えば、シュウ酸)、ゼオライト(H−型)(遷移金属イオンの)、均一溶解金属リン酸塩、高度酸性カチオン交換体の存在下で行われてもよい。
水、または有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドンが、このような方法で溶媒として用いられてもよい。
工程B)におけるD−フルクトースのフラン誘導体への変換は、本発明によれば好ましくは酸性触媒の存在下および式
のN−メチル−ピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン、NMP)の存在下で行われる。
本発明の工程B)におけるD−フルクトースのフラン誘導体への変換は、バッチプロセスまたは連続プロセスとしてのいずれかで行われてもよい。
好ましい実施形態において、工程B)は、本発明によればマイクロ波加熱下で行われる。
本発明の方法の特定の実施形態は、D−フルクトースのフラン誘導体への変換の間に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が、反応溶媒として、または共溶媒、すなわち、別の溶媒への混合物としてのいずれかで用いられることを特徴とする。
本発明の方法の特定の実施形態において、NMPは、(共)溶媒として、例えば、反応溶媒または別の溶媒への混合物として工程B)で用いられる。
本発明の方法において、NMPが溶媒として用いられる場合、NMPは、唯一の溶媒として用いられてもよいか、またはNMPは、共溶媒と一緒に用いられ、溶媒の全量に基づいて、最大70%(v/v)まで、例えば、最大60%(v/v)までのNMP濃度が、共溶媒の使用の場合に用いられてもよい。例えば、水または有機溶媒、例えば、従来技術から知られるようなもの、例えば、N,N−ジメチルスルホキシド(DMSO)またはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)は、共溶媒とみなされてもよい。
本発明の工程B)による方法において、反応は、比較的低い濃度、例えば、(約)1%(w/v)のD−フルクトース濃度でも進行するが、D−フルクトースは、最大40%(w/v)までの量で用いられてもよく、一般に5〜20%の量で使用される。それにより、最小値は、化学的によりも費用有効性によって規定される。
本発明の方法における工程B)での酸触媒には、フルクトースのフラン誘導体への変換に用いられてもよい一般的な酸触媒が含まれる。好ましくは、触媒はブレンステッド酸である。それにより、均一酸触媒、例えば、硫酸もしくは塩酸、または不均一酸触媒、例えば、カチオン交換樹脂、例えば、モンモリロナイト、好ましくは、Montmorillonite KSF(登録商標)、もしくはアンバーライト、例えば、Amberlite(登録商標)、好ましくはAmberlite 15(登録商標)が、用いられてもよい。さらに、ルイス酸触媒、例えば、CrCl2、AlCl3、SiO2−MgCl2、またはSILP(シリカ担持イオン液相)触媒が、本発明の方法で用いられてもよい。しかしながら、一般にそれらは、上述の触媒のものほどは良い結果を与えない。
さらなる態様において、本発明の方法は、
− 均一酸触媒、好ましくは硫酸または塩酸;
− 不均一酸触媒、好ましくはイオン交換体、例えば、Montmorillonite KSF(登録商標)などのモンモリロナイト、またはAmberlite(登録商標)、好ましくはAmberlite 15(登録商標)などのアンバーライト、
− ルイス酸触媒、例えば、CrCl2、AlCl3、またはSiO2−MgCl2など、
− SLIP触媒、
好ましくは、均一または不均一酸触媒
が、工程B)においてD−フルクトースのフラン誘導体への変換の間に、酸触媒として使用されることを特徴とする。
当業者は、簡単な予備試験によって工程B)で必要とされる触媒の量を容易に確認することができる。それにより、量は、用いられる触媒の種類に依存する。
以下において、用いられるフルクトースの量に基づいて、触媒量は、一例として、特に
NMPが溶媒として用いられる場合について示される:
触媒 量
1N HCl 20〜200%(v/w)
HCl(37%) 2〜25%(v/w)
1N H2SO4 20〜200%(v/w)
濃H2SO4 2〜25%(v/w)
Montmorillonaite KSF(登録商標)1〜50%(w/w)
Amberlite 15(登録商標) 1〜50%(w/w)
CrCl2、AlCl3 1〜20%(w/w)
SiO2−MgCl2 20〜200%(w/w)
SILP 10〜200%(w/w)
その中で、示された値は、比較的高いフルクトース濃度で、触媒の量は、フルクトースが溶媒の残存量中で依然として溶解され得るように制限されなければならない。
本発明の工程B)における方法は、適当な温度で行われる。適当な温度は、とりわけ、NMPが溶媒として用いられる場合、100〜220℃、好ましくは115〜200℃、特に好ましくは135〜185℃の温度を含む。
溶媒としてNMPを用いる、工程B)における反応は、実験的に、積極的な圧力制御なしに、密閉容器(バッチ、マイクロ波)中で連続的に行われた。マイクロ波通過から、NMPによる最大圧力として約2〜4バールが決定され得、これは、添加剤に強く依存する。例えば、HClが触媒として用いられる場合、初期の圧力は15バール程度まではるかに上昇する。連続操作において、最大約40バールまでの一定背圧が、溶媒の沸騰を回避するために印加された。圧力は、(a)溶媒(複数可)もしくは添加剤の蒸気圧として発生するか、または系統(ポンプ)圧が印加されるかのいずれかである。しかしながら、反応機構にとって、圧力は決定的ではないように思われる。
本発明の方法において、主として形成するフラン誘導体は、式
のヒドロキシメチルフルフラール(HMF)であることがわかった。
さらなる態様において、本発明の方法は、フラン誘導体がヒドロキシメチルフルフラールであることを特徴とする。
本発明の方法において、HMFに変換されている使用済みD−フルクトースの比率は、「HMF」選択率として理解されるべきである。
本発明の方法によって生成されるフラン誘導体は、直接使用され得るか、またはさらなる化学反応において二次生成物に変換され得る、のいずれかである。
例えば、ヒドロキシメチルフルフラールは、式
の2,5−フランジカルボン酸(FDCA)にさらに酸化され得る。
FDCAは、例えば、中空体、特に例えば、飲料用瓶、化粧品用瓶、または清浄剤用瓶などの特定の瓶のための、ポリエチレンテレフタレート(PET)と同様に用いることができるポリエチレンフラノエート(PEF)などのポリマーの製造のためのモノマーとして適切であることが知られている。再生供給源からのエチレングリコール、および本発明の方法で生成されるFDCA(これは、HMFから得られる)が、同時に用いられる場合、再生可能な原料から実質的に完全になるPEFを得ることができる。
さらなる態様において、本発明は、生成されるフラン誘導体がさらに変換されること、例えば、ヒドロキシメチルフルフラールが、例えば、ポリエチレンフラノエート(PEF)などのポリマーの製造のために、所望により重合にかけられる2,5−フランジカルボン酸にさらに酸化されることを特徴とする。
実施例5に従う、触媒として硫酸を用いる、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 実施例12に従う、触媒としての硫酸を用いる、マイクロ波反応器中の実施による、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 実施例12に従う、触媒としての硫酸を用いる、マイクロ波反応器中の実施による、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 実施例13に従う、触媒として塩酸を用いる、マイクロ波反応器中の実施による、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 実施例13に従う、触媒として塩酸を用いる、マイクロ波反応器中の実施による、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 実施例14に従う、触媒としてMontmorillonite KSF(登録商標)を用いる、マイクロ波反応器中の実施による、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 実施例15に従う、触媒として塩酸を用いる、フロー反応器中の反応による、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水における結果を示す図である。 D−フルクトースの脱水の間の試験条件の調査を示す図である。 D−フルクトースからのフラン誘導体の製造のためのストップトフローマイクロ波反応および連続フロー反応のための概略反応装置構成を示す図である。
以下の実施例において、すべての温度は、セルシウス度(℃)である。以下の略語を使用する:
EtOAc 酢酸エチル
FDCA フランジカルボン酸
h 時間
HMF 5−ヒドロキシメチルフルフラール
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
IPA イソプロピルアルコール(2−プロパノール)
LS レブリン酸
MeOH メタノール
NMP N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン)
PET ポリエチレンテレフタレート
PEF ポリエチレンフラノエート
RT 室温
SILP 担持イオン液相
TFA トリフルオロ酢酸
NADPHの再生処理のためのアルコールデヒドロゲナーゼおよびNAD+の再生処理のための乳酸デヒドロゲナーゼを用いる、キシロースレダクターゼおよびソルビトールデヒドロゲナーゼを介したD−グルコースのD−フルクトースへの変換
0.5mlのバッチは、50mg/mlのD−グルコースならびにカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)(大腸菌(E.coli)BL21(DE3)で過剰発現させた)由来の6U/mlの組換えキシロースレダクターゼおよび0.1mMのNADP+を含有する。補因子の再生のために、7%(v/v)のIPAおよびラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)(大腸菌(E.coli)BL21(DE3)で過剰発現させた)由来の6U/mlの組換えアルコールデヒドロゲナーゼを添加する。酵素は、細胞溶解物の形態で用いる。この反応を、連続的に振とう(900rpm)しながら、開放系中40℃およびpH=9(50mMトリスHCl緩衝液)で24時間行う。開放系により、形成されたアセトンの除去がもたらされ、これは、D−ソルビトールの形成に向けて反応を推進する。開放系では、水およびIPAも蒸発し、したがって、それらは、6時間および21時間後に追加的に投与する。それにより、それぞれの時間に、0.5mlの全容量および7%(v/v)のIPA濃度を再度調整する。24時間後、反応容器を真空下60℃でインキュベートして、酵素を失活させ、有機溶媒を蒸発させる。RTに冷却後、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)(大腸菌(E.coli)BL21(DE3)で過剰発現させた)由来の組換えD−ソルビトールデヒドロゲナーゼを最終濃度5U/ml、ZnCl2を最終濃度1mMおよびNAD+を最終濃度0.1mMで添加する。補因子再生のために、ウサギ筋(Sigma Aldrich)由来の5U/ml(最終濃度)の乳酸デヒドロゲナーゼおよび300mMのピルビン酸を用いる。バッチを水で0.5mlまで満たす。反応を、連続的に振とう(900rpm)しながら、密閉系中40℃でさらに24時間行う。D−グルコースのD−フルクトースへの変換率>90%を得る。
NADPHの再生処理のためのアルコールデヒドロゲナーゼおよびNAD+の再生処理のためのオキシダーゼを用いる、キシロースレダクターゼおよびソルビトールデヒドロゲナーゼを介したD−グルコースのD−フルクトースへの変換
0.5mlのバッチは、50mg/mlのD−グルコース、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)(大腸菌(E.coli) BL21(DE3)で過剰発現させた)由来の6U/mlの組換えキシロースレダクターゼおよび0.1mMのNADP+を含有する。補因子の再生のために、7%(v/v)のIPAおよび(大腸菌(E.coli)BL21(DE3)で過剰発現させた)ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来の6U/mlの組換えアルコールデヒドロゲナーゼを添加する。酵素は、細胞溶解物の形態で用いる。この反応を、連続的に振とう(900rpm)しながら、開放系中40℃およびpH=8(50mMトリスHCl緩衝液)で24時間行う。開放系により、形成されたアセトンの除去がもたらされ、これは、D−ソルビトールの形成に向けて反応を推進する。開放系では、水およびIPAも蒸発し、したがって、それらを、6時間および21時間後に追加的に投与する。それにより、それぞれの時間に、0.5mlの全容量および7%(v/v)のIPA濃度を再度調整する。24時間後、反応容器を真空下60℃でインキュベートして、酵素を失活させ、および形成したすべてのアセトンのみならずIPAも蒸発させる。室温に冷却後、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)(大腸菌(E.coli)BL21(DE3)で過剰発現させた)由来の組換えD−ソルビトールデヒドロゲナーゼを最終濃度5U/ml、CaCl2を最終濃度1mM、およびNAD+とNADHの混合物を最終濃度0.1mMで添加する。補因子再生のために、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)(大腸菌(E.coli)BL21(DE3)で過剰発現させた)由来の10U/ml(最終濃度)のNADHオキシダーゼを用いる。酵素は、細胞溶解物の形態で用いる。バッチを水で0.5mlまで満たす。反応を、連続的に振とう(900rpm)しながら、開放系中40℃でもう24時間行い、空気からNADHオキシダーゼへの十分な酸素供給を確実にする。この40℃での開放系で水は蒸発する。従って、6時間および21時間後に、それを0.5mlの容量まで水で満たす。D−グルコースのD−フルクトースへの変換率約98%を得る。
糖の再処理および分析
酵素を失活させるためにバッチを65℃で10分間インキュベートし、その後、遠心分離機にかける。次いで、上清を0.2μMのPVDFフィルタ上でろ過し、リガンド−交換HPLC(Agilent Technologies Inc.)により分析する。そのように行う際に、糖およびポリオールは、Showa Denko K.K.のリードカラム(Shodex(登録商標)Sugar SP0810)によって0.5ml/分の水(VWR International GmbH、HPLCグレード)の流量を用いて80℃で分離する。検出は、光屈折検出器(RID、Agilent 1260 Infinity(登録商標)、Agilent Technologies Inc.)の補助で行う。Agilent Technologies Inc.のインラインフィルタ、およびプレカラムとして、アニオン交換カラム(Shodex(登録商標)Axpak−WAG)、逆相カラム(Shodex(登録商標)Asahipak(登録商標)ODP−50 6E)およびそれぞれの場合にShowa Denko K.K.からの糖プレカラム(SUGAR SP−G)を用いる。
D−フルクトースのフラン誘導体への変換のための材料および方法
本発明の内容において、D−フルクトースのHMFへの脱水反応は、所望により、標準バッチプロセスとして、マイクロ波補助加熱とともに、または「連続フロー」条件を用いて、様々な反応条件下で行った。図8は、試験条件の調査を示す。驚くべきことに、溶媒としてのNMPは、マイクロ波補助法と「連続フロー」条件下の両方で均一または不均一触媒と組み合わせて、これまで知られた系と比較して、反応中により高い代謝回転をもたらすことがわかった。
SiO2−MgCl2の合成
SiO2−MgCl2は、Yasudaらによる規定(Yasuda,M.;Nakamura,Y.;Matsumoto,J.;Yokoi,H Shiragami,T.Bull.Chem.Soc.Jpn.2011、84、416〜418ページ)に従って生成した。
SILPの合成
SILP触媒は、N−メチルイミダゾールを用いることによって、公知の規定(Fu,S.−K.;Liu,S.−T.Synth.Commun.2006、36、2059〜2067ページ)に従って生成した。固定化のために、得られたイオン性液体を、乾燥クロロホルム(10gのSiO2のために100mL)中200重量%のシリカゲルと混合し、70℃に24時間加熱した。得られた固体をろ別し、クロロホルムで洗浄し、減圧下で乾燥させた。得られたシリカゲルは、約16重量%の触媒の負荷を示した。
一般条件バッチ反応
特に断りのない限り、バッチ反応のすべては、4mLのねじ蓋ジャー中で行った。所望の温度への加熱は、適当なアルミブロック中で行った。
バッチプロセスにおけるマイクロ波反応
バッチプロセスにおいて、マイクロ波反応は、オートサンプラーを備えたBiotage−Initiator Sixty実験室マイクロ波で行い、連続反応状況を可能にした。吸収レベルは、最大値に合わせて調整し、それにより、最大エネルギー供給は、400Wに自動的に設定した。
ストップトフローマイクロ波反応および連続フロー反応
半連続プロセス管理を最適化するためのストップトフロー反応は、CEM(登録商標)Voyager Upgrade付きのCEM(登録商標)Discover Systemで、および外部圧力センサーによって行った。連続プロセス管理による反応の場合、自動生成物収集用のGilson(登録商標)GX−271Autosamplerを備えた、ThalesNano(登録商標)からのカートリッジベース反応器システムX−Cubeを用いた。それにより、2つのケイ砂カートリッジ(CatCart(登録商標)、70×4mm)を反応ゾーンとして組み込んだ。
代替として、ペルフルオロアルコキシアルカンキャピラリーを用い(PFAキャピラリー、内径0.8mm、外径1.6mm)、これを加熱可能なアルミ円筒の周りに巻いた。Shimadzu LC−10AD HPLCポンプによって、基質を所望の流量で加えた。正確な容量(カラム16.0mL;カラム前後の死容量、それぞれの場合に、1.0mL)は、デジタル時計によって純溶媒の規定流量を追跡することによって決定した。反応装置構成は、図9に例示する。
D−フルクトースのフラン誘導体への変換のための反応の分析
定量HPLC分析のために、反応試料の試料(特に断りのない限り、22μL)を脱イオン水で1mLに希釈した。異なる濃度を示す反応試料において、希釈は、最大濃度が2mg/mlを超えないように調整した。
100μLの3−ヒドロキシベンジルアルコールを、内部標準として前記溶液に添加し、その後に試料を完全に混合した。固体残渣を、遠心分離(5分、20000G)またはろ過(Phenex PTFE、4mm、0.2μm)により分離した。定量は、内部標準と比較して、RI−スペクトルにおけるピークの面積に基づいて行った。それぞれPDA Plus−およびRI検出器を備えた、Thermo Scientific(登録商標)Surveyor Plus SystemまたはShimadzu(登録商標)Nexera SystemでHPLCによって、試料を分析した。分離のために、Phenomenex(登録商標)からのイオン排除カラム(Rezex RHM−Monosaccharide H+(8%)、150×7.8mm、スルホン化スチロールおよびジビニルベンゾールの架橋マトリックスからなる、H+−型)を固定相として用い、水(HPLC−グレード)と0.1%TFA(HPLC−グレード)との溶媒混合物を溶離液として用いた。カラム温度は、一定にかつ85℃に保ち、一方で、実行時間は25分に最適化した。生成物定量は、RIシグナルを積分することより内部標準に基づいて行った。PDAによって、波長200nm、254nmおよび280nmを、さらなる反応分析のために追加的に記録した。
GP1−バッチプロセスにおけるD−フルクトース脱水
反応の最適化のための標準反応において、100mgのD−フルクトース(0.56mmol)およびそれぞれの触媒を、ガラスバイアル中に所望の量で入れ、1mLの新たに蒸留したNMPと混合した。得られた溶液/懸濁液を選択温度に加熱し、所望の時間反応させた。
GP2−マイクロ波バッチプロセスにおけるD−フルクトース脱水
反応の最適化のための標準反応において、100mgのD−フルクトース(0.56mmol)およびそれぞれの触媒を、マイクロ波容器(0.5〜2.0mL)中に所望の量で入れた。容器は、磁気式攪拌棒を備えており、1mLのNMPで満たした。マイクロ波の放射強度は、会社保有制御アルゴリズムにより自動的に調整して、所望の温度に到達させた。反応容器の急速冷却は、噴射された少なくとも6つの線条の加圧空気で実現した。
GP3−マイクロ波ストップトフロープロセスにおけるD−フルクトース脱水
反応の最適化のための標準反応において、D−フルクトース標準溶液(1mL;NMP中c=100mg/mL)および塩酸(100μL;c=1モル/L)を、磁気式攪拌棒を備えたマイクロ波容器中に入れた。バイアルをSnap−Capで密封後、溶液を所望の温度に所望の時間加熱した。最速の可能な加熱を行うために、供給エネルギーを以下の表1に従って調整した。
反応容器の急速冷却は、噴射された少なくとも6つの線条の加圧空気で実現した。
GP4−カートリッジベース反応器システムにおけるD−フルクトース脱水
反応の最適化のための標準反応において、D−フルクトース標準溶液(1mL;NMP中c=100mg/mL)を塩酸(c=1モル/L)と混合し、反応剤ポンプを通して反応系にポンピングした。加熱プロセスの間に、いくつかの予備的試料を採取して、安定温度および安定流量をモニターした。反応温度として150℃、180℃および200℃を選択し、一方で反応圧力を40バールに設定した。このために、0.2〜0.6ml/分の流量を選択した。反応試料を2.5mLの量で収集し、分析した。
D−フルクトースの脱水のための触媒としての硫酸の使用
種々の温度、反応時間および酸濃度を比較した。反応を「GP1」(実施例4)に従って行った。100μlの1N硫酸または10μlの濃硫酸のいずれかを、触媒として用いた。表2に、結果をまとめる。
黒色不溶性ポリマーおよびフミンの形成は、用いた最適条件下で認められなかった。反応の過程の分析のために、代表的反応の時系列を含めた(濃硫酸、150℃、図1参照)。
D−フルクトースの脱水のための触媒としての塩化クロム(II)の使用
Zhao,H.;Holladay,J.E.;Brown,H.;Zhang,Z.C.Science 2007、316、1597〜1600ページにより記載されたとおりに、塩化クロム(II)をD−フルクトースの脱水のための有効な触媒として用いることができる。前記実施例において、N−メチル−2−ピロリドン中有効CrCl2を示す。実験は、規定「GP1」(実施例4)に従って行った。比較的低い収率のHMFを得た一方で、かなりの量のタール状化合物を認めることができた(表3)。
D−フルクトースの脱水のための触媒としてのMontmorillonite KSF(登録商標)の使用
攪拌しながら、100mgのD−フルクトースを1mlのN−メチル−2−ピロリドンの存在下でインキュベートした(規定「GP1」、実施例4)。3時間を反応時間として一貫して選択した。そのように行う際に、種々の量のMontmorrilonite KSF(登録商標)を触媒として添加した。表4に結果をまとめる。最良の条件下で、HMF選択率63%とともに、HMF収率61%を得ることができた。
D−フルクトースの脱水のための触媒としてのAmberlite 15(登録商標)の使用
この実施例は、マクロ架橋樹脂に基づくスルホン酸残基を有する強イオン交換体の使用を示す。攪拌しながら、100mgのD−フルクトースを1mlのN−メチル−2−ピロリドンの存在下100℃で3時間インキュベートした(規定「GP1」、実施例4)。それにより、Amberlite 15(登録商標)を触媒として添加した。表5に、前記実験の結果を示す。Montmorillonite KSF(登録商標)と対照的に、比較的高い収率を、比較的低い温度で得ることができた。タール状化合物の形成は回避した。
D−フルクトースの脱水のための触媒としてのSiO2−MgCl2の使用
シリカゲル−塩化マグネシウム複合体は、アセトニトリル中炭水化物の脱水の間に触媒活性を示したので(Yasuda,M.;Nakamura,Y.;Matsumoto,J.;Yokoi,H.Shiragami,T.Bull.Chem.Soc.Jpn.2011、84、416〜418ページ)、前記触媒をそのN−メチル−2−ピロリドン中溶解度について試験した。「GP1」(実施例4)におけるとおりの反応条件下で、最良の場合に26%のHMF収率を得た(表6参照)。しかしながら、単にシリカゲルを用いた場合、収率は1%未満に下がった。それにより、大量のタール状化合物の形成が認められた。
D−フルクトースの脱水のための触媒としてのAlCl3の使用
ルイス酸触媒の一例として、AlCl3を反応条件「GP1」(実施例4)下で試験した。このために、新たに昇華させたAlCl3を用いた。Amberlite 15(登録商標)と同様の結果が得られた。しかしながら、触媒は、加水分解に敏感であり、したがって、繰返し利用のために、または連続プロセスで用いることはできない。さらに、比較的大量のタール状化合物が形成された(結果については、表7参照)。
D−フルクトースの脱水のための触媒としての塩化クロム(II)と組み合わせたSILPの使用
CrCl2とSILP(シリカ担持イオン液相、実施例4参照)との組合せを試験し、反応条件「GP1」(実施例4)を適用した。20分後、ほとんど50%のHMFの収率を得ることができた。しかしながら、これは、より長い時間でも、増加させることができなかった。さらに、D−フルクトースのD−グルコースへの変換を、比較的短時間でも検出できた(表8)。
D−フルクトースの脱水のための触媒としての硫酸の使用(マイクロ波加熱)
加熱段階および冷却段階ならびに反応温度にわたってより良い制御を得るために、マイクロ波ベースシステムを温度の調整に用いた。N−メチル−2−ピロリドンを用いて、規定「GP2」(実施例4)で特定したとおりに試料を調製した。適用した反応条件下でタール状化合物の形成は検出されなかった。D−フルクトースの完全変換および83%HMFの収率を最大限で得ることができた(図2および図3)。
D−フルクトースの脱水のための触媒としての塩酸の使用(マイクロ波加熱)
D−フルクトースの脱水を、規定「GP3」(実施例4)に従ってストップトフローマイクロ波反応器で行った。D−フルクトースの完全変換を得るために比較的高い温度が必要であった。比較的低い温度で、比較的長い反応時間によりHMFの収率は向上したが、比較的高い温度で反応時間の増加とともに低下した(図4および図5)。D−フルクトースの完全変換とともに、89%HMFの最大収率を得ることができた。
D−フルクトースの脱水のための触媒としてのMontmorillonite KSF(登録商標)の使用(マイクロ波加熱)
反応容器における急速な加熱/冷却、および温度の非常に良好な制御をマイクロ波法によって行うことができるので、不均一触媒Montmorillonite KSF(登録商標)も、N−メチル−2−ピロリドン中D−フルクトースの脱水のために用いた。「GP2」(実施例4)に従う反応条件を用いた。反応時間は、5分に達した。比較的低いD−フルクトース変換率およびHMF収率を得ただけであったが、タール状化合物の形成は回避できた(結果については、表9参照)。
最良の反応条件を見出すために、20mgの触媒を用いて、種々の反応時間を150℃で試験した(図6)。
D−フルクトースのフラン誘導体への変換を触媒するための硫酸の使用(連続プロセス)
D−フルクトース(10%w/v)および濃硫酸(1%v/v)をN−メチル−2−ピロリドン中に溶解させた。この混合物を、連続フロー(反応温度150℃)でPFAキャピラリーによって反応器を通してポンピングした。最初の18mlを廃棄した後、もう10mlを分析用に収集した。いくつかの流量によって、反応器中の種々の滞留時間の効果を試験した(表10)。
この試験条件下で黒色の不溶性ポリマーおよびフミンの形成は認められなかった。
D−フルクトースのフラン誘導体への変換を触媒するための塩酸の使用(連続プロセス)
その実施例では、連続フロー下でNMP中D−フルクトースの脱水のための触媒として塩酸を用いた(反応条件については、規定「GP4」、実施例4参照)。75%のHMFの最大収率を180℃の反応温度および0.6ml/分の流量で得ることができた。それにより、76%のHMFの選択率を得た。ほとんどの場合、レブリン酸(LS)の比率は、1%未満であった(結果については、図7参照)。

Claims (32)

  1. A)酸化還元補因子が使用および再生され、それにより、同じ反応バッチで進行する少なくとも2つのさらなる酵素触媒酸化還元反応の結果として、2種の酸化還元補因子の一方はその還元型で、他方はその酸化型でそれぞれ蓄積し、それにより、2種以上のオキシドレダクターゼによってD−グルコースがD−フルクトースに変換される酵素的プロセスで、D−グルコースがD−フルクトースに変換され、
    B)D−フルクトースがフラン誘導体に変換される
    ことを特徴とする、D−グルコースからフラン誘導体を製造する方法。
  2. NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが、工程A)における酸化還元補因子として使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程A)において、酸化還元因子NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが使用および再生され、それにより、同じ反応バッチで進行する少なくとも2つのさらなる酵素触媒酸化還元反応(生成物形成反応)の結果として、前記2種の酸化還元補因子の一方はその還元型で、他方はその酸化型でそれぞれ蓄積し、
    − 還元された補因子をその元の酸化型に再変換する再生反応において、酸素、または一般式

    (式中、R1は、直鎖または分岐(C1〜C4)アルキル基または(C1〜C4)カルボキシアルキル基を表す)
    の化合物が還元され、
    − 酸化された補因子をその元の還元型に再変換する再生反応において、(C4〜C8)シクロアルカノール、または一般式
    (式中、R2およびR3は、H、アルキルが直鎖または分岐である(C1〜C6)アルキル、アルケニルが直鎖または分岐であり、1〜3個の二重結合を有する(C1〜C6)アルケニル、アリール、カルボキシル、または(C1〜C4)カルボキシアルキル、もしくはシクロアルキルからなる群から独立して選択される)
    の化合物が酸化される、
    酵素的プロセスで、D−グルコースがD−フルクトースに変換されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 2 および/またはR 3 が、C 6 〜C 12 アリールおよびC 3 〜C 8 シクロアルキルからなる群から独立して選択されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. D−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に、最初に酵素触媒還元、その後に酵素触媒酸化が行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. D−グルコースの異性化が、D−フルクトースに酸化されるD−ソルビトールへの還元を介して行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程A)が、2段階酸化還元プロセスとして行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. D−グルコースをD−フルクトースに変換するための前記還元と前記酸化の両反応が、いかなる中間体も単離されることなく、同じ反応バッチで行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 酸化還元補因子のみならず、少なくとも1種のデヒドロゲナーゼが、D−グルコースのD−フルクトースへの変換に使用されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. 可溶性形態の、または固体上に固定化された、いずれかのNAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが、酸化還元補因子として使用されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 酸化還元補因子NAD+/NADHおよび/またはNADP+/NADPHが、少なくとも1種のさらなる酸化還元酵素によって再生されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 少なくとも1種の酸化還元補因子が、補助基質の消費の下で、少なくとも1種のさらなる酸化還元酵素によって、同じ反応バッチ中でD−グルコースのD−フルクトースへの変換の間に再生されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 少なくとも1種のさらなる酸化還元酵素が、アルコールデヒドロゲナーゼ、NADHオキシダーゼ、ヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼおよびギ酸デヒドロゲナーゼからなる群から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 補助基質が、アルコール、乳酸およびその塩、ピルビン酸およびその塩、酸素、水素、ならびにギ酸およびその塩からなる群から選択されることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
  15. 工程A)における前記反応が、反応スキーム3
    (ここで、
    CtXR = カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)由来のキシロースレダクターゼ
    SISDH = ヒツジ肝臓由来のソルビトールデヒドロゲナーゼ
    LkADH = ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のアルコールデヒドロゲナーゼ、NADP(H)依存性
    LacDH = 乳酸デヒドロゲナーゼ、NAD(H)依存性)
    に従って、または反応スキーム4
    (ここで、
    CtXR = カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)由来のキシロースレダクターゼ
    BsSDH = バチリス・スブチリス(Bacillus subtilis)由来のソルビトールデヒドロゲナーゼ
    LkADH = ラクトバチルス・ケフィル(Lactobacillus kefir)由来のアルコールデヒドロゲナーゼ、NADP(H)依存性
    SmOxo = ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)由来のNADHオキシダーゼ)
    に従って進行することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  16. 本発明の工程A)に従って得られるD−フルクトースが単離されることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. D−フルクトースが結晶形態で単離されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 酸触媒および溶媒が、工程B)で使用されることを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。

  19. のN−メチル−2−ピロリドンが溶媒として使用されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. N−メチル−2−ピロリドンが、反応溶媒または共溶媒としてのいずれかで使用されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 工程B)におけるD−フルクトースのフラン誘導体への変換が、バッチプロセスまたは連続プロセスとして行われることを特徴とする、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 工程B)におけるD−フルクトースのフラン誘導体への変換が、マイクロ波加熱下で行われることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 均一酸触媒
    不均一酸触媒
    ルイス酸触媒
    −SILP触媒
    が、工程B)におけるD−フルクトースのフラン誘導体への変換の間に、酸触媒として使用されることを特徴とする、請求項1822のいずれか一項に記載の方法。
  24. 均一酸触媒が、硫酸または塩酸であることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 不均一酸触媒が、イオン交換体であることを特徴とする、請求項23または24に記載の方法。
  26. イオン交換体が、モンモリロナイトまたはAmberliteであることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. ルイス酸触媒が、CrCl 2 、AlCl 3 およびSiO 2 −MgCl 2 からなる群から選択されることを特徴とする、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. フラン誘導体が、式
    のヒドロキシメチルフルフラールであることを特徴とする、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 生成されるフラン誘導体がさらに変換されることを特徴とする、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 生成されるフラン誘導体であるヒドロキシメチルフルフラールが、式
    の2,5−フランジカルボン酸(FDCA)にさらに酸化されることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  31. FDCAが酸化されることを特徴とする、請求項30に記載の方法。
  32. FDCAがポリエチレンフラノエートの製造のために酸化されることを特徴とする、請求項31に記載の方法。
JP2014556035A 2012-02-07 2013-02-06 グルコースからのフラン誘導体の製造方法。 Active JP6189334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12450007 2012-02-07
EP12450007.5 2012-02-07
EP12182758.8A EP2703395A1 (en) 2012-09-03 2012-09-03 Process for the production of furan derivatives
EP12182758.8 2012-09-03
EPPCT/EP2012/067781 2012-09-12
PCT/EP2012/067781 WO2013117251A1 (de) 2012-02-07 2012-09-12 Verfahren zur enzymatischen regenerierung von redoxkofaktoren
AT12842012A AT513721B1 (de) 2012-12-10 2012-12-10 Verfahren zur enzymatischen Regenerierung von Redoxkofaktoren
ATA1284/2012 2012-12-10
PCT/EP2013/052316 WO2013117585A1 (de) 2012-02-07 2013-02-06 Verfahren zur herstellung von furanderivaten aus glucose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507919A JP2015507919A (ja) 2015-03-16
JP6189334B2 true JP6189334B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48946926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556035A Active JP6189334B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-06 グルコースからのフラン誘導体の製造方法。

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9902981B2 (ja)
EP (1) EP2812440B1 (ja)
JP (1) JP6189334B2 (ja)
CA (1) CA2863137C (ja)
DK (1) DK2812440T3 (ja)
ES (1) ES2746698T3 (ja)
HK (1) HK1204011A1 (ja)
HR (1) HRP20191693T1 (ja)
HU (1) HUE046250T2 (ja)
LT (1) LT2812440T (ja)
PL (1) PL2812440T3 (ja)
PT (1) PT2812440T (ja)
RS (1) RS59314B1 (ja)
SI (1) SI2812440T1 (ja)
WO (1) WO2013117585A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014154676A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Annikki Gmbh Verfahren zur isomerisierung von glucose
KR20180107143A (ko) 2016-01-13 2018-10-01 스토라 엔소 오와이제이 2,5-푸란디카르복실산 및 그의 중간체 및 유도체의 제조 방법
BR112018072410A2 (pt) 2016-05-23 2019-02-12 Annikki Gmbh processo para a conversão enzimática de d-glicose em d-frutose por meio de d-sorbitol
KR102568266B1 (ko) 2017-07-12 2023-08-17 스토라 엔소 오와이제이 정제된 2,5-푸란디카르복실산 경로 생성물

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US295022A (en) 1884-03-11 Gilbert la book
US2950228A (en) 1959-09-01 1960-08-23 Corn Products Co Enzymatic process
NL147477B (nl) 1965-05-11 1975-10-15 Agency Ind Science Techn Werkwijze voor het omzetten van glucose in fructose met behulp van een glucose isomeriserend enzym.
US3868304A (en) 1973-02-16 1975-02-25 Corning Glass Works Method of making fructose with immobilized glucose isomerase
US4467033A (en) 1982-06-30 1984-08-21 Nabisco Brands, Inc. Process for oxidizing L-sorbitol to L-fructose
DE3502141A1 (de) 1985-01-23 1986-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur intrasequentiellen cofaktor-regeneration bei enzymatischen synthesen, insbesondere bei der herstellung von vitamin c
US5221478A (en) 1988-02-05 1993-06-22 The Dow Chemical Company Chromatographic separation using ion-exchange resins
US4895601A (en) 1988-12-12 1990-01-23 Archer Daniels Midland Company Aqueous-alcohol fructose crystallization
US5047088A (en) 1989-06-30 1991-09-10 A. E. Staley Manufacturing Company Method for crystallization of fructose
CA2239802A1 (en) 1997-08-21 1999-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag D-sorbitol dehydrogenase gene
JP4511655B2 (ja) 1999-08-25 2010-07-28 ユニチカ株式会社 ソルビトール脱水素酵素、それを産生する微生物およびその製造方法
KR100512080B1 (ko) 1999-12-03 2005-09-02 카네카 코포레이션 신규 카르보닐 환원효소, 그의 유전자, 및 그의 이용 방법
DE10140088A1 (de) 2001-08-16 2003-03-13 Degussa NADH-Oxidase aus Lactobacillus
AU2003257986A1 (en) 2002-07-31 2004-02-16 Georgia Tech Research Corporation Methods and compositions for nad(p)(h) oxidases
DE10247147A1 (de) 2002-10-09 2004-04-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren sowie Mikroorganismus zur Herstellung von D-Mannitol
US7381553B2 (en) 2004-06-15 2008-06-03 The Board Of Trustees Of The Universtiy Of Illinois Highly active xylose reductase from Neurospora crassa
AT503486B1 (de) 2006-04-11 2008-05-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven reduktion von steroiden
EP2944632A1 (en) 2007-12-12 2015-11-18 Archer Daniels Midland Co. Oxidation of a mixture of 2-hydroxymethyl-5-furfuraldehyde (hmf) and an ester thereof to 2,5-furandicarboxylic acid (fdca)
AT506639A1 (de) 2008-04-01 2009-10-15 Kroutil Wolfgang Dipl Ing Dr T Verfahren zur deracemisierung von enantiomerengemischen unter verwendung von enzymsystemen
US8530213B2 (en) 2009-12-02 2013-09-10 Georgia Tech Research Corporation Compositions and methods for using NADH oxidases
EP2556061A1 (en) 2010-04-07 2013-02-13 Novozymes A/S A method of producing hydroxymethylfurfural
CN103025697B (zh) * 2010-07-30 2015-10-21 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 微波辅助的脱水糖衍生物羟甲基糠醛、乙酰丙酸、无水糖醇、及其醚的合成
WO2013117251A1 (de) 2012-02-07 2013-08-15 Annikki Gmbh Verfahren zur enzymatischen regenerierung von redoxkofaktoren

Also Published As

Publication number Publication date
PL2812440T3 (pl) 2020-03-31
CA2863137C (en) 2022-09-27
PT2812440T (pt) 2019-10-14
WO2013117585A1 (de) 2013-08-15
HK1204011A1 (en) 2015-11-06
CA2863137A1 (en) 2013-08-15
LT2812440T (lt) 2019-10-10
EP2812440B1 (de) 2019-06-26
RS59314B1 (sr) 2019-10-31
DK2812440T3 (da) 2019-09-23
HUE046250T2 (hu) 2020-02-28
HRP20191693T1 (hr) 2019-12-13
JP2015507919A (ja) 2015-03-16
EP2812440A1 (de) 2014-12-17
SI2812440T1 (sl) 2020-03-31
ES2746698T3 (es) 2020-03-06
US9902981B2 (en) 2018-02-27
US20150010965A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480416B2 (ja) グルコースの異性化のための方法
JP6189334B2 (ja) グルコースからのフラン誘導体の製造方法。
Yang et al. Synthesis of furoic acid from biomass via tandem pretreatment and biocatalysis
JP6360066B2 (ja) 糖誘導体を得るためのプロセス
Zhang et al. Efficient chemoenzymatic valorization of biobased D-fructose into 2, 5-bis (hydroxymethyl) furan with deep eutectic solvent Lactic acid: Betaine and Pseudomonas putida S12 whole cells
Pan et al. An efficient chemoenzymatic strategy for valorisation of corncob to furfuryl alcohol in CA: Betaine-water
JP2013538060A (ja) レブリン酸、レブリン酸エステル、バレロラクトン、およびこれらの誘導体の産生のための発酵経路
Ma et al. Chemoenzymatic conversion of Sorghum durra stalk into furoic acid by a sequential microwave-assisted solid acid conversion and immobilized whole-cells biocatalysis
Alam et al. Integrated bio-and chemocatalytic processing for biorenewable chemicals and fuels
CN109371069B (zh) 一种从木糖母液制备5-羟甲基糠醛和多元醇的方法
Amarasekara et al. Biocatalytic reduction of 5-hydroxymethylfurfural to 2, 5-furandimethanol using coconut (Cocos nucifera L.) water
DK2954062T3 (en) Process for producing fructose
Ocal et al. D-serine as a Key Building block: Enzymatic process development and smart applications within the cascade enzymatic concept
US11254959B2 (en) Process for the conversion of sugars
Zhang et al. Biosynthesis of 2-furylhydroxymethylketone, an intermediate of cefuroxime, from furfural and formaldehyde using a ThDP-dependent enzyme
KR102536713B1 (ko) 레불린산으로부터 r형 감마발레로락톤의 선택적 효소-화학적 합성법
Kiefer et al. An Artificial In Vitro Metabolism to Angiopterlactone B Inspired by Traditional Retrosynthesis
Khattab et al. Efficient integrated production of bioethanol and antiviral glycerolysis lignin from sugarcane trash
Ma et al. Chemoenzymatic conversion of glycerol to lactic acid and glycolic acid
US20220315957A1 (en) Enzymatic production of glucaric acid from glucuronic acid
Wu et al. Production of Furfuryl Alcohol from Corncob Catalyzed By CCZU-KF Cell Via Chemoenzymatic Approach
ABLAEV et al. Assessment of Efficiency of Butyric Acid Biosynthesis during Cultivation of Clostridium butyricum and Clostridium tyrobutyricum Bacteria on Media Containing Birch Cuts and Beet Cake Hydrolysates
BR102012029075A2 (pt) Processo para produção de furanos a partir dos hidrolisados de residuos lignocelulósicos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250