JP6189186B2 - 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法 - Google Patents

水中航走体及びその制御装置並びに制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189186B2
JP6189186B2 JP2013237121A JP2013237121A JP6189186B2 JP 6189186 B2 JP6189186 B2 JP 6189186B2 JP 2013237121 A JP2013237121 A JP 2013237121A JP 2013237121 A JP2013237121 A JP 2013237121A JP 6189186 B2 JP6189186 B2 JP 6189186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
axis
angle
control
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033997A (ja
Inventor
安達 丈泰
丈泰 安達
伊智郎 粟屋
伊智郎 粟屋
昌宏 中田
昌宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013237121A priority Critical patent/JP6189186B2/ja
Publication of JP2015033997A publication Critical patent/JP2015033997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189186B2 publication Critical patent/JP6189186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • B63G8/18Control of attitude or depth by hydrofoils
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0692Rate of change of altitude or depth specially adapted for under-water vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、水中航走体及びその制御装置並びに制御方法に関するものである。
従来、水中航走体の姿勢制御では、目標姿勢と現在の姿勢との差分に対してPID制御を行うことで舵角指令を設定する、いわゆるフィードバック制御が主に行われている。
特開平8−282589号公報
船体における深度、ロール角、ピッチ角、ヨー角等の各軸制御において、特定の軸間には相互干渉が生ずる。例えば、ピッチ角を0度に保持したまま深度のみを変更する場合、深度の変化により、ピッチ角が変動してしまう。フィードバック制御では、ピッチ角の変動を抑制しようと舵が操作されることから、舵駆動系の動力消費が多くなるという問題がある。
また、このような干渉を抑制するために、従来、フィードバック制御に加えて、フィードフォワード制御が用いられている。しかしながら、従来のフィードフォワード制御では、干渉を効果的に解消することができず、相当量の舵駆動系の動力消費が生じていた。
図20に、フィードフォワード系を含む従来の船体制御による深度変更時のシミュレーション結果の一例を示す。図20において、(a)は船体の速力、(b)は深度、(c)はピッチ角、(d)は深度に関する舵角、(e)はピッチ角に関する舵角の時間的推移を示している。また、図20(d)、(e)において、舵角指令は破線で、実舵角は実線で示されている。この図に示されるように、深度の変化によりピッチ角が影響を受け、ピッチ角に関する舵角成分がゼロを介して前後に振られており、無駄な動力消費が行われているのがわかる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、フィードフォワード系の制御の精度を向上させ、舵駆動系の動力消費の低減を図ることのできる水中航走体及びその制御装置並びに制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、船体のx軸、y軸、z軸からなる3つの直線軸と、前記直線軸の各々に対する3つの回転軸とからなる6軸のうち、少なくとも2軸における制御が可能な水中航走体の制御装置であって、制御対象である各軸に対応してそれぞれ設けられたフィードバック系の複数の制御部と、干渉補償演算式を用いて、軸間の相互干渉を打ち消すための干渉補償舵角を演算し、前記制御部に出力するフィードフォワード系の非干渉化制御部とを備え、前記干渉補償演算式は、前記船体の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式において、係数行列を平衡点の関数として表して、前記船体の全運転範囲において適応可能なように変化させた線形化状態方程式を、所望の運動を行うために必要な舵操作量に関するパラメータについて逆に解くことにより導出された演算式であり、前記非干渉化制御部は、前記干渉補償演算式に、時間に応じた前記平衡点の値及び状態変数の値を代入することにより、前記干渉補償舵角を得る水中航走体の制御装置である。
本態様によれば、船体の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式において、係数行列を平衡点の関数として表すとともに、各時刻の状態に適応するように変化させることで、船体の全運転範囲において適応可能な時変線形化状態方程式を求め、この時変線形化状態方程式を、所望の運動を行うために必要な舵操作量に関するパラメータについて逆に解くことにより、導出された干渉補償演算式を用いて、運動軸の相互干渉を抑制するための干渉補償舵角を算出する。
このように、船体の全運転範囲において適応可能な時変線形化状態方程式を用いて導出された干渉補償演算式を用いるので、リアルタイムでその時々の平衡点における干渉補償舵角を容易に得ることができ、また、フィードフォワード系の制御の精度を向上させることが可能となる。そして、この干渉補償舵角を制御部のフィードバック制御に反映させることで、軸間の相互干渉を効果的に低減させることが可能となる。
なお、上記線形化状態方程式は、一般的に、非線形で表される状態方程式を、ある平衡点まわりにテーラー展開し、1次近似を行うことにより、得ることが可能である。
また、上記干渉補償演算式は、相互干渉を抑制する対象軸に関する要素の速度や加速度を変数として含むことを特徴としている。これは、線形化状態方程式に基づいて干渉補償演算式が作成されるからである。例えば、ピッチ角−深度間の相互干渉を抑制する場合には、深度に関する速度及び加速度、並びにピッチ角に関する速度及び加速度の少なくともいずれかが変数として干渉補償演算式に含まれることとなる。
上記水中航走体の制御装置において、前記平衡点及び前記状態変数には、前記船体の運動に関する目標値を用いることとしてもよい。
このように、平衡点として目標値を採用しているので、目標値が変更された場合の軸間の相互干渉を効果的に低減させることができる。また、状態変数として目標値自体を用いるので、後述する目標値の微小変化量を用いる場合と比較して、演算処理の負担を軽減することができる。
上記水中航走体の制御装置において、複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部とが含まれ、前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度及びz軸方向の目標速度が含まれ、前記状態変数として、z軸方向の目標速度及び目標加速度、前記y軸に対する回転軸の目標角速度及び目標角加速度、並びに目標ピッチ角が含まれることとしてもよい。
このような構成によれば、深度とピッチ角との間の相互干渉を低減することが可能となる。
上記水中航走体の制御装置において、複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部と、前記x軸に対する回転軸に対応するロール角制御部と、前記z軸に対する回転軸に対応する方位角制御部とが含まれ、前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度、z軸方向の目標速度、y軸方向の目標速度、x軸周りの目標角速度及び目標角度、y軸周りの目標角速度及び目標角度、z軸周りの目標角速度が含まれ、前記状態変数として、z軸方向の目標速度及び目標加速度、前記y軸に対する回転軸の目標角速度及び目標角加速度、目標ピッチ角、及びx軸周りの目標角加速度、目標角速度及び目標角度、z軸周りの目標角加速度、目標角速度が含まれることとしてもよい。尚、x軸方向の目標速度とy軸方向の目標速度は、観測量を使用してもよい。
このような構成によれば、深度、ピッチ角、ロール角、方位角の間の相互干渉を低減することが可能となる。
上記水中航走体の制御装置において、前記平衡点には、前記船体の運動に関する目標値が用いられ、前記状態変数には、前記船体の運動に関する目標値の微小変化量が用いられることとしてもよい。
上記水中航走体の制御装置において、複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部とが含まれ、前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度の微小変化量及びz軸方向の目標速度の微小変化量が含まれ、前記状態変数として、z軸方向の速度の微小変化量及び加速度の微小変化量、前記y軸に対する回転軸の角速度の微小変化量及び角加速度の微小変化量、並びに目標ピッチ角の微小変化量が含まれることとしてもよい。
このような構成によれば、深度とピッチ角との間の相互干渉を低減することが可能となる。
上記水中航走体の制御装置において、複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部と、前記x軸に対する回転軸に対応するロール角制御部と、前記z軸に対する回転軸に対応する方位角制御部とが含まれ、前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度、z軸方向の目標速度、y軸方向の目標速度、x軸周りの目標角速度及び目標角度、y軸周りの目標角速度及び目標角度、z軸周りの目標角速度が含まれ、前記状態変数として、z軸方向の速度の微小変化量及び加速度の微小変化量、前記y軸に対する回転軸の角速度の微小変化量及び角加速度の微小変化量、目標ピッチ角の微小変化量、x軸周りの目標角加速度の微小変化量、目標角速度の微小変化量及び目標角度の微小変化量、z軸周りの目標角加速度の微小変化量、目標角速度の微小変化量が含まれることとしてもよい。尚、x軸方向の目標速度とy軸方向の目標速度は、観測量を使用してもよい。
このような構成によれば、深度、ピッチ角、ロール角、及び方位角の間の相互干渉を低減することが可能となる。
上記水中航走体の制御装置において、前記非干渉化制御部は、前記船体の操作量の組み合わせに対する状態量の平衡点を予め平衡点マップとして有しており、前記制御周期毎の前記船体の操作量に対応する前記状態量の平衡点を前記平衡点マップから取得し、取得した前記状態量の平衡点を前記干渉補償演算式に用いて、前記干渉補償舵角を演算することとしてもよい。
上記水中航走体の制御装置において、前記干渉補償演算式に含まれる状態変数には、相互干渉が生ずる前記軸に関係する状態変数のみが用いられていることが好ましい。
このように、干渉補償演算式に含まれる状態変数を制限することにより、干渉に関係のない演算を排除することができ、演算処理の低減を図ることができる。
本発明の第2態様は、上述の水中航走体の制御装置を備える水中航走体である。
本発明の第3態様は、船体のx軸、y軸、z軸からなる3つの直線軸と、前記直線軸の各々に対する3つの回転軸とからなる6軸のうち、少なくとも2軸についてそれぞれ設けられたフィードバック制御系と、軸制御の相互干渉を打ち消すための干渉補償舵角を演算するフィードフォワード系とを有する水中航走体の制御方法であって、前記フィードフォワード系では、前記船体の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式において、係数行列が平衡点の関数として表して、前記船体の全運転範囲において適応可能な時変線形化状態方程式を、所望の運動を行うために必要な舵操作量に関するパラメータについて解くことにより導出された干渉補償演算式に、時間に応じた前記平衡点の値及び状態変数の値を代入することにより、前記干渉補償舵角を得る水中航走体の制御方法である。
本発明によれば、フィードフォワード系の制御の精度を向上させることができ、舵駆動系の動力消費を低減させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る水中航走体の概略構成を示した図である。 図1に示した水中航走体を船尾から見たときの舵の配置について模式的に示した図である。 本発明の一実施形態に係る水中航走体の運動の自由度について説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 本発明の第1実施形態に係る水中航走体の制御装置による深度変更時のシミュレーション結果の一例を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 本発明の第2実施形態に係る水中航走体の制御装置による深度変更時のシミュレーション結果の一例を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 平衡点マップの一例を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る水中航走体の制御装置による深度変更時のシミュレーション結果の一例を示した図である。 本発明の第4実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御、ロール角制御、ピッチ角制御、方位角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 本発明の第4実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御、ロール角制御、ピッチ角制御、方位角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 本発明の第5実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御、ロール角制御、ピッチ角制御、方位角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 本発明の第5実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御、ロール角制御、ピッチ角制御、方位角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 図14に示した目標値設定部の一構成例を示した図である。 本発明の第6実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 図16に示した水中航走体の制御装置の変形例を示した図である。 本発明の第7実施形態に係る水中航走体の制御装置において、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。 理想応答モデルの一例を示した図である。 従来の水中航走体の制御装置による深度変更時のシミュレーション結果の一例を示した図である。
以下に、本発明の水中航走体及び水中航走体及びその制御装置並びに制御方法の各実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る水中航走体の概略構成を示した図、図2は図1に示した水中航走体を船尾から見たときの舵の配置について模式的に示した図、図3は水中航走体の運動の自由度について説明するための図である。
図3に示すように、水中航走体の船体1は、船尾軸線(以下「x軸」という)、左右軸線(以下「y軸」という)、上下軸線(以下「z軸」という)からなる互いに直交する3つの直線軸と、これら各直線軸に対する3つの回転軸とからなる6軸(6自由度)の制御が可能な構成とされている。
図3に示すように、本実施形態では、船体座標系における上記x軸方向、y軸方向、z軸方向の速度をそれぞれu,v,wとし、それぞれの軸周りの角速度をp,q,rと定義する。更に、絶対座標系(地球座標系)におけるx軸周りの回転角度をロール角φ、y軸周りの回転角度をピッチ角θ、z軸周りの回転角度を方位ψと定義する。
図1、図2に示すように、船体1には、複数の舵3a〜3eが設けられている。舵3a〜3dは、主にロール角φ、ピッチ角θ、方位角ψに関する制御に用いられ、舵3eは主に深度に関する制御に用いられる。
そして、これらの舵3a〜3eが、後述する各実施形態に係る制御装置において生成される各舵角指令に基づいて操作されることにより、6軸の状態(例えば、主に、z軸方向における位置である深度、ピッチ角、ロール角、及び方位)をそれぞれの目標値に追従させる制御が実現される。
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態に係る水中航走体の制御装置並びに制御方法について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る水中航走体の制御装置は、上述した6軸に対してそれぞれ設けられた複数の制御部及びこれら軸間における干渉を抑制するための非干渉化制御部を有するが、以下の説明においては、便宜上、z軸方向の制御(深度制御)及びy軸に対応する回転軸の制御(ピッチ角θ制御)を一例として取り上げ、深度とピッチ角との間に生ずる干渉を低減する場合について説明する。
図4は、本実施形態に係る水中航走体の制御装置(以下、単に「制御装置」という)10aにおいて、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。
制御装置10aは、深度zを制御する深度制御部11と、ピッチ角θを制御するピッチ角制御部12と、非干渉化制御部13aとを備えている。
深度制御部11は、離散的な値である設定深度zsetから連続的な目標深度zを設定する目標値設定部21、目標値設定部21からの目標深度zと船体1の実深度zとの差分を算出する差分演算部22、差分演算部22からの差分から深度フィードバック舵角δbFBを設定するフィードバック制御部23、及び深度フィードバック舵角δbFBを後述する非干渉化制御部13aからの干渉補償舵角δbFFを用いて補正し、深度舵角指令δbを生成する深度舵角設定部24を主な構成として備えている。
目標値設定部21は、例えば、上位装置(図示略)から入力される離散的な値である設定深度zsetに対して所定の応答モデルを用いて、連続的な目標深度zを得る。応答モデルの一例としては、以下の(1)式に示すような、2次のローパスフィルタが挙げられる。
Figure 0006189186
(1)式において、ζは減衰率[−]、ωは応答周波数[rad/s]であり、以下の(2)式で表される。例えば、深度制御系においては、オーバーシュートなしとして、ζ=1と設定される。
Figure 0006189186
(2)式において、Tsは、整定時間[sec]であり、運転条件に応じて任意に設定される。
フィードバック制御部23は、例えば、差分演算部22からの差分に対してPID制御を行うことにより、深度フィードバック舵角δbFBを設定する。
深度舵角設定部24は、例えば、深度フィードバック舵角δbFBと干渉補償舵角δbFFとを加算する加算器として実現される。
ピッチ角制御部12は、離散的な値である設定ピッチ角θsetから連続的な目標ピッチ角θを設定する目標値設定部31、目標値設定部31からの目標ピッチ角θと船体1の実ピッチ角θとの差分を算出する差分演算部32、差分演算部32からの差分からピッチ角フィードバック舵角δrFBを設定するフィードバック制御部33、及びピッチ角フィードバック舵角δrFBを後述する非干渉化制御部13aからの干渉補償舵角δrCFFを用いて補正し、ピッチ角舵角指令δr を生成するピッチ角舵角設定部34を主な構成として備えている。
ピッチ角制御部12の各構成は、深度制御部11とほぼ同様であるため、詳細説明は省略する。
非干渉化制御部13aは、フィードフォワード系であり、線形化された船体1の状態方程式から逆問題解析によって導出された干渉補償演算式を用いて、深度zとピッチ角θとの相互干渉を抑制するための干渉補償舵角δbFF、δrCFFを演算する。ここでは、非干渉化制御部13aの各構成について説明する前に、干渉補償演算式の導出過程について説明する。
一般的に、船体1の運動は非線形であるが、平衡点近傍(平衡点まわりの微小区間)では線形化できる。例えば、船体1の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式は、以下の(3)式で表される。ここで、平衡点については、目標値において船体が平衡状態となると仮定し、船体運動の目標値を平衡点としている。
Figure 0006189186
(3)式において、Δuはx軸方向の速度の微小変化[m/s]、Δvはy軸方向の速度の微小変化[m/s]、Δwはz軸方向の速度の微小変化[m/s]、Δpはロール角速度の微小変化[rad/s]、Δqはピッチ角速度の微小変化[rad/s]、Δrはヨー角速度の微小変化[rad/s]、Δφはロール角の微小変化[rad]、Δθはピッチ角の微小変化[rad]、Δnは回転数の微小変化[rps]、Δδbは舵3eの舵角の微小変化、換言すると、深度に関する舵角指令の微小変化[rad]、Δδr1、Δδr2、Δδr3、Δδr4はそれぞれ舵3a、舵3b、舵3c、舵3dの舵角の微小変化、換言すると、ピッチ角θに関する舵角指令の微小変化[rad]である。
続いて、任意の平衡点近傍における線形化状態方程式の係数行列A,Bを平衡点の関数として表現することにより、局所的に成立していた線形化を船体1の全運転領域において連続的に成立するよう変形する。
上記のような係数行列A,Bの要素は、ある任意の平衡点について、線形化したとき、平衡点の関数として表される。従って、船体の平衡点の変化に対して、係数行列A,Bを適応させることで、局所的にのみ成立する線形化状態方程式を全運転領域で成立させることが理論的に可能と考えられる。
続いて、相互干渉が生ずる軸、すなわち、深度zとピッチ角θに関係する状態変数を特定し、特定した状態変数からなる線形化状態方程式となるように、モデルリダクションを行い、行列サイズを低減する。このように、深度・ピッチ角制御系に特化した線形化状態方程式とすることで、相互干渉に関係のない状態変数を除くことができ、処理負担を低減することが可能となる。
(4)式に、深度・ピッチ角制御系に特化した線形化状態方程式の一例を示す。また、(5)式は、(4)式に含まれる係数行列の各要素を示したものである。(5)式に示されているように、係数行列の各要素は平衡点の関数として数式化されている(なお、一部の要素は定数として表される)。
Figure 0006189186
Figure 0006189186
上記(5)式の各々において、係数Kは、船体固有の運動特性によって決定される定数である。係数Kの添え字は、最初の文字が運動方程式の軸を表し、2番目以降の文字が状態変数を示している。
例えば、Kqθは、船体のq軸に関する運動方程式((6)式)における、θ項に係る係数Kqθであることを示している。
Figure 0006189186
同様に、例えば、Kwuudrは、船体のz軸に関する運動方程式((7)式)における、u・δr項に係る係数Kwuudrであることを示している。
Figure 0006189186
次に、モデルリダクション後の線形化状態方程式を逆問題解析し、干渉を打ち消すための舵角指令について解く。
具体的には、上記(4)式から深度速度wとピッチ角速度qの式を抽出すると、以下の(8)式、(9)式となる。
Figure 0006189186
ここで、例えば、ピッチ角θが常に0に設定される場合を想定すると、ピッチ角に関するパラメータは全て0、すなわち、dq/dt=0、q=0、θ=0とおける。また、ピッチ角θに関する舵3a〜3dの舵角の微小変化がいずれも等しいとすると、δr=δr1=δr2=δr3=δr4とおけ、以下の(10)式、(11)式が得られる。
なお、上記想定は一例であり、例えば、ピッチ角θを所定のピッチ角に維持したいのであれば、ピッチ角θには所望の設定値を入力すればよい。
Figure 0006189186
そして、上記(10)式、(11)式の連立方程式を、深度zに関する舵角指令の微小変化Δδb、ピッチ角θに関する舵角指令の微小変化Δδrについて解くと、以下の(12)式及び(13)式が得られる。
この(12)式及び(13)式が干渉補償演算式の一例であり、Δδbが非干渉化に必要な深度に関する微小干渉補償舵角ΔδbFF、Δδrが非干渉化に必要なピッチ角に関する微小干渉補償舵角ΔδrcFFとなる。
Figure 0006189186
次に、図4に戻り、本実施形態に係る非干渉化制御部13の具体的な構成について、説明する。非干渉化制御部13aは、係数行列算出部41、遅延部42、微分器43a〜43d、微小変化量演算部44、干渉補償舵角算出部45、及び積算部46を主な構成として備えている。
係数行列算出部41には、x軸方向における設定速度=目標速度u及び目標深度wが入力される。目標速度uは、例えば、上位装置から入力される値であり、目標深度wは、目標値設定部21において設定された目標深度zを微分器43aで微分した値である。厳密には、深度zから深度速度wへの変換は、絶対座標系から相対座標系への変換となるため、zの微分以外の補正式が必要であるが、ここでは省略している。
係数行列算出部41は、上記(5)式で表される係数行列の各要素の数式を保有しており、これらの数式に目標速度u及び目標深度wを代入することにより、現在の平衡点における係数行列A(n),B(n)を算出する。
算出された係数行列A(n),B(n)は、遅延部42に入力される。遅延部42は、今回の制御周期で得られた係数行列A(n),B(n)を記憶するとともに、記憶していた前回の制御周期で得られた係数行列A(n−1)、B(n−1)を干渉補償舵角算出部45に出力する。このように、1周期前の制御周期で得られた係数行列A(n−1)、B(n−1)を出力するのは、後述する微小変化量演算部44から出力される各状態変数との整合をとるためである。
微小変化量演算部44には、目標深度速度w及び目標深度加速度dw/dt、目標ピッチ角θに対応する回転軸の目標角速度q及び目標角加速度dq/dt、並びに目標ピッチ角θが入力される。目標深度速度wは、目標値設定部21により設定された目標深度zを微分器43aにより1回微分した値、目標加速度dw/dtは、目標深度zを微分器43a、43bにより2回微分した値である。目標角速度qは、目標値設定部31により設定された目標ピッチ角θを微分器43cにより1回微分した値、目標角加速度dq/dtは目標ピッチ角θを微分器43c、43dにより2回微分した値である。
なお、上記微分器43a〜43d及び微小変化量演算部44は、後述する干渉補償舵角算出部45において、干渉補償演算式に代入される状態変数を算出するための構成である。したがって、例えば、上記の状態変数のうち、干渉補償演算式に用いられない状態変数については、微分器の一部を省略したり、演算を省略したりすることが可能である。
微小変化量演算部44は、これら各目標値の微小変化量Δw、Δdw/dt、Δq、Δdq/dt、Δθを算出して、干渉補償舵角算出部45に出力する。
具体的には、微小変化量演算部44は、各入力値について、制御周期の前回値と今回値との差分を算出することにより、微小変化量を算出する。
干渉補償舵角算出部45は、干渉補償演算式(例えば、上述した(12)式及び(13)式)を保有しており、これらの式に、遅延部42及び微小変化量演算部44からの入力値を代入することで、微小干渉補償舵角ΔδbFF、ΔδrcFFを得る。
積算部46は、干渉補償舵角算出部45で算出された微小干渉補償舵角ΔδbFF、ΔδrcFFを前回の制御周期における干渉補償舵角δbFF、δrcFFに加算することにより、今回の制御周期における深度に関する干渉補償舵角δbFF及びピッチ角に関する干渉補償舵角δrcFFを算出する。すなわち、演算式を表すと以下の通りとなる。
δbFF(今回値)=δbFF(前回値)+ΔδbFF
δrcFF(今回値)=δrcFF(前回値)+ΔδrcFF
このようにして得られた、深度に関する干渉補償舵角δbFFは、深度制御部11の深度舵角設定部24において、深度フィードバック舵角δbFBに加算されることで、深度舵角指令δbが得られる。
同様に、ピッチ角に関する干渉補償舵角δrcFFは、ピッチ角制御部12のピッチ角舵角設定部34において、ピッチ角フィードバック舵角δrcFBに加算されることで、ピッチ舵角指令δr が算出される。
次に、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10aの動作について説明する。
上位装置において設定された設定深度zsetおよび設定ピッチ角θset(=0)が入力されると、設定深度zsetは深度制御部11に、ピッチ角設定値θsetはピッチ角制御部12に入力される。
深度制御部11において、設定深度zsetは目標値設定部21に入力され、離散的な値から連続的な値である目標深度zに変換される。目標深度zは、非干渉化制御部13a及び差分演算部22に出力される。差分演算部22では、目標深度zと船体1の実深度zとの差分が算出され、フィードバック制御部23にて、この差分に基づく深度フィードバック舵角δbFBが設定される。
同様に、ピッチ角制御部12において、設定ピッチ角θsetは目標値設定部31に入力され、離散的な値から連続的な値である目標ピッチ角θに変換される。目標ピッチ角θは、非干渉化制御部13a及び差分演算部32に出力される。差分演算部32では、目標ピッチ角θと船体1の実ピッチ角θとの差分が算出され、フィードバック制御部33にて、この差分に基づくピッチ角フィードバック舵角δrcFBが設定される。
非干渉化制御部13aでは、目標深度z及び目標ピッチ角θが微分器43a〜43dに入力されることにより、目標深度zから目標深度速度w、目標深度加速度dw/dtが算出されるとともに、目標ピッチ角θから目標ピッチ角速度r、目標ピッチ角加速度dr/dtが算出さる。目標深度速度wは、係数行列算出部41及び微小変化量演算部44に出力され、目標深度加速度dw/dt、目標ピッチ角速度r、目標ピッチ角加速度dr/dtは、微小変化量演算部44に出力される。
係数行列演算部41では、上位装置から入力されたx軸方向における設定速度=目標速度uと目標深度速度wとを用いて、係数行列A(n)、B(n)が算出され、遅延部42に出力される。遅延部42では今回値が記憶されるとともに、記憶されていた係数行列の前回値A(n−1)、B(n−1)が干渉補償舵角算出部45に出力される。
一方、微小変化量演算部44では、入力された各パラメータに対して前回値との差分がそれぞれ演算されることにより、それぞれのパラメータについて微小変化量が算出される。算出されたそれぞれの微小変化量Δw、Δdw/dt、Δr、Δdr/dt、Δθは、干渉補償舵角算出部45に出力される。
干渉補償舵角算出部45では、入力された係数行列の前回値A(n−1)、B(n−1)及び各微小変化量Δw、Δdw/dt、Δr、Δdr/dt、Δθを、予め保有している干渉舵角演算式に代入することにより、微小干渉補償舵角ΔδbFF、ΔδrcFFが算出される。微小干渉補償舵角ΔδbFF、ΔδrcFFは、積算部46において、前回の干渉補償舵角にそれぞれ加算されることにより、今回の干渉補償舵角δbFF、δrcFFが得られる。
このようにして算出された深度に関する干渉補償舵角δbFFは、深度制御部11の深度舵角設定部24において深度フィードバック舵角δbFBに加算され、深度舵角指令δbが算出される。
同様に、ピッチ角に関する干渉補償舵角δrcFFは、ピッチ角制御部12のピッチ角舵角設定部34において、ピッチ角フィードバック舵角δrcFBに加算され、ピッチ舵角指令δr が算出される。
そして、深度舵角指令δb及びピッチ舵角指令δr に基づいて、船体1に設けられた舵3a〜3eの舵角が制御される。
これにより、ピッチ角θをゼロに保ちながら深度zを目標深度zに追従させることが可能となり、最終的に深度zを設定深度zsetに一致させることができる。
図5に、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10aによる深度変更時のシミュレーション結果を示す。図5において、(a)は船体の速力、(b)は深度、(c)はピッチ角、(d)は深度に関する舵角、(e)はピッチ角に関する舵角の時間的推移を示している。また、図5(d)、(e)において、舵角指令は破線で、実舵角は実線で示されている。この図からわかるように、図15に示した従来のシミュレーション結果と比較して、深度zが設定値まで速やかに変化しているとともに、ピッチ角θの変動が抑制されている。
したがって、本実施形態に係る水中航走体の制御装置及び制御方法によれば、船体制御の精度を向上させることができ、舵駆動系の動力消費を低減させることが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る水中航走体及びその制御装置並びに制御方法について図を参照して説明する。
上述した第1実施形態では、干渉補償演算式に用いる状態変数を目標値の微小変化量としていた。これは、線形化が平衡点近傍において局所的に成立するという理論に基づくものである。しかしながら、目標値の微小変化量を状態変数として用いた場合、微分計算が多く、処理負担が大きい。そこで、本実施形態では、干渉補償演算式に用いる状態変数を目標値自体とし、微分計算による処理負担を軽減している。
すなわち、本実施形態では、上記(12)式、(13)式における各状態変数Δw、Δdw/dt、Δr、Δdr/dt、Δθに代えて、目標値自体である状態変数w、dw/dt、r、dr/dt、θを用いる。これにより、(12)式、(13)式は、以下の(14)式、(15)式で表される。
Figure 0006189186
図6に、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10bの機能ブロック図の一例を示す。図6において、図4に示した構成と同一の構成については、同一の符号を付している。図6に示すように、第1実施形態に係る制御装置10aの構成に比べて、遅延部42、微小変化量演算部44、及び積算部46が省略され、構成が簡素化されている。
このように、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10bによれば、第1実施形態に比べて構成を簡素化することができ、演算処理の負担を軽減することが可能となる。
図7に、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10bによる深度変更時のシミュレーション結果を示す。図7において、(a)は船体の速力、(b)は深度、(c)はピッチ角、(d)は深度に関する舵角、(e)はピッチ角に関する舵角の時間的推移を示している。また、図7(d)、(e)において、舵角指令は破線で、実舵角は実線で示されている。この図からわかるように、図20に示した従来のシミュレーション結果と比較して、深度が設定値まで速やかに変化しているとともに、ピッチ角の変動が抑制されている。
したがって、本実施形態に係る水中航走体の制御装置及び制御方法によれば、船体制御の精度を向上させることができ、舵駆動系の動力消費を低減させることが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る水中航走体及びその制御装置並びに制御方法について図を参照して説明する。
上述した第1又は第2実施形態では、状態方程式における平衡点を目標値としておいていたが、本実施形態では、平衡点を後述する平衡点マップから取得する点で異なる。
平衡点マップは、船体1の舵操作量(例えば、プロペラ回転数や、各直交軸に関する舵角成分など)の組み合わせに対する状態量(例えば、x軸方向の速度u、y軸方向の速度v、z軸方向の速度w、ロール角速度p、ピッチ角速度q、ヨー角速度r、ロール角φ、ピッチ角θ)の平衡点を予め数値解析により求め、数値解析の結果をマップ化したものである。図9に、速力設定2kt相当時の平衡点マップの一例を示す。図9に示した平衡点マップでは、速力設定が2ktの場合に、深度の舵角成分及びピッチ角の舵角成分から速度uを取得することができる。
図8に、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10cのうち、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示す。
図6に示した構成と同一の構成については、同一の符号を付している。
図8に示すように、本実施形態に係る制御装置10cは、第2実施形態に係る制御装置10bの構成に対して、平衡点設定部48と、パラメータ変換部49とが追加された構成とされている。
平衡点設定部48は、船体1の舵操作量と状態量とを関連付けた平衡点マップを有し、この平衡点マップと現在の操作量とから状態量の平衡点uep、wepを設定する。
パラメータ変換部49は、設定速度usetを回転数指令nに換算する。設定速度usetを回転数指令nに変換する理由は、平衡点マップにおける舵操作量の一つとして、回転数指令nが用いられているからである。
このような制御装置10cによれば、平衡点設定部48には、設定速度usetから換算された回転数指令nと、深度制御部11により設定された深度舵角指令δb、ピッチ角制御部12により設定されたピッチ角舵角指令δr が入力される。平衡点設定部48は、これら入力値の組み合わせから一義的に特定される平衡点uep、wepを平衡点マップを参照することにより取得し、取得した平衡点uep、wepを係数行列算出部41に出力する。なお、図8では、第2実施形態で説明したように、目標値自体を状態変数として用いた場合の構成例を示しているが、図4に示しように、それぞれのパラメータの微小変化量を状態変数として用いる非干渉制御に適用することとしてもよい。
図10に、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10cによる深度変更時のシミュレーション結果を示す。図10において、(a)は船体の速力、(b)は深度、(c)はピッチ角、(d)は深度に関する舵角、(e)はピッチ角に関する舵角の時間的推移を示している。また、図10(d)、(e)において、舵角指令は破線で、実舵角は実線で示されている。この図からわかるように、図20に示した従来のシミュレーション結果と比較して、深度が目標値まで速やかに変化しているとともに、ピッチ角の変動が抑制されている。
したがって、本実施形態に係る水中航走体の制御装置及び制御方法によれば、船体制御の精度を向上させることができ、舵駆動系の動力消費を低減させることが可能となる。
〔第4実施形態〕
以下に、本発明の第4実施形態に係る水中航走体の制御装置並びに制御方法について、図面を参照して説明する。
上述した第1〜第3実施形態に係る水中航走体の制御装置は、深度とピッチ角との間に生ずる干渉を低減する場合について説明したが、本実施形態では、深度z、ピッチ角θ、ロール角φ、及び方位角ψの相互間に生じる干渉を低減する場合について説明する。すなわち、ロール角φ及び方位角ψについてもさらに考慮する点で、上記の各実施形態と異なる。
以下、第2実施形態に係る制御装置10bと同一の構成については同一の符号を付すとともに説明を省略し、第2実施形態と異なる点について主に説明する。
図11、12は、本実施形態に係る制御装置10gにおいて、深度制御、ピッチ角制御、ロール角制御、及び方位角制御に関する機能ブロックについて示した図である。
図11、12に示すように、制御装置10gは、深度zを制御する深度制御部11と、ピッチ角θを制御するピッチ角制御部12と、ロール角を制御するロール角制御部70と、方位角を制御する方位角制御部80と、非干渉化制御部90とを主な構成として備えている。
ロール角制御部70は、上述した深度制御部11と同様の構成を有し、離散的な値である設定ロール角φsetから連続的な目標ロール角φを設定する目標値設定部71、目標値設定部71からの目標ロール角φと船体1の実ロール角φとの差分を算出する差分演算部72、差分演算部72からの差分からロール角フィードバック舵角δrrFBを設定するフィードバック制御部73、及びロール角フィードバック舵角δrrFBを後述する非干渉化制御部90からの干渉補償舵角δrrFFを用いて補正し、ロール角舵角指令δr を生成するロール角舵角設定部34を主な構成として備えている。
方位角制御部80も、上記ロール角制御部70と同様に、離散的な値である設定方位角ψsetから連続的な目標方位角ψを設定する目標値設定部81、目標値設定部81からの目標方位角ψと船体1の実方位角ψとの差分を算出する差分演算部82、差分演算部82からの差分から方位角フィードバック舵角δrlFBを設定するフィードバック制御部83、及び方位角フィードバック舵角δrlFBを後述する非干渉化制御部90からの干渉補償舵角δrlFFを用いて補正し、方位角舵角指令δr を生成する方位角舵角設定部84を主な構成として備えている。
非干渉化制御部90はフィードフォワード系であり、線形化された船体1の状態方程式から逆問題解析によって導出された干渉補償演算式を用いて、深度z、ピッチ角θ、ロール角φ、及び方位角ψの相互干渉を抑制するための干渉補償舵角δbFF、δrcFF、δrrFF、及びδrlFFをそれぞれ演算する。ここで、非干渉化制御部90の各構成については、上述した第2実施形態とほぼ同様であるが、本実施形態では、深度z、ピッチ角θ、ロール角φ、及び方位角ψの相互干渉を抑制することから演算に用いる演算式が異なる。以下、各演算式について、説明する。
船体1の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式は、以下の(16)式及び(17)式で表される。ここで、平衡点については、目標値において船体が平衡状態となると仮定し、船体運動の目標値を平衡点としている。
Figure 0006189186
(16)−(19)式において、u、v、w、p、q、r、φ、θ、ψは、図3において定義した通りであり、nは回転数[rps]、δbは舵3eの舵角、換言すると、深度に関する舵角[rad]、δr1、δr2、δr3、δr4はそれぞれ舵3a、舵3b、舵3c、舵3dの舵角である。
続いて、任意の操作量Uに対して、平衡状態での状態量が、あるXに落ち着く平衡点(dX/dt=0)が存在すると仮定すると、以下の(20)式が成立する。
f(X,U)=0 (20)
この状態からの微小変動量をΔX,ΔUとすると、以下の(21)式が得られる。
Figure 0006189186
上記(21)式を平衡点の近傍でテーラー展開し、1次近似とすると、以下の(22)式で表される平衡点周りの状態方程式が得られる。
Figure 0006189186
(22)式において、Aは以下の(23)式、Bは以下の(24)式で与えらえる。
Figure 0006189186
Figure 0006189186
上記から線形化状態方程式は、以下の(25)式で表される。
Figure 0006189186
上記A、B行列の各要素a11〜b96は、ある平衡点X、Uにおける関数または定数として表現される。例えば、要素a14、a15、a16は、以下の(26)−(28)式で表される。なお、その他の各要素についても上記の(16)〜(22)式から当然のごとく導出される。
Figure 0006189186
(26)−(28)式において、係数Kの添え字については、上述した第1実施形態における係数Kの添え字と同様である。
次に、上記線形化状態方程式を逆問題解析し、干渉を打ち消すための舵角指令について解く。すなわち、任意の状態目標値に制御したいときの操作量は、上記(22)式を逆問題解析して、以下の(29)式で演算できる。
Figure 0006189186
また、ΔUは操作量の指令値の微小変化量、ΔXは状態量の微小変化量である。上記(29)式に対して、深度、ロール角、ピッチ角、方位角に関するパラメータのそれぞれに、各目標値に基づく値を代入して連立方程式を作成し、この連立方程式を各舵角指令の微小変化Δδb、Δδr1、Δδr2、Δδr3、Δδr4について解くことにより、相互間の干渉を低減させるための干渉補償舵角指令が得られる。
例えば、方位角ψのみを変化させ、深度z、ロール角φ、ピッチ角θについては現在値を維持したい場合には、方位角ψに関するパラメータには目標となる方位角ψに基づく値を代入し、方位角ψ以外のパラメータには全て0を設定する。そして、そのときの連立方程式を各舵角指令の微小変化Δδb、Δδr1、Δδr2、Δδr3、Δδr4について解くことにより、方位角ψを変化による他のパラメータへの影響を回避するための舵角指令を得ることができる。
ここで、本実施形態では、上記(29)式に示した微小変化量を絶対値に置き換えた逆解析演算式を干渉補償演算式として用いて、干渉補償舵角を演算する。すなわち、本実施形態に係る干渉補償演算式は、以下の(30)式で表される。
Figure 0006189186
このように、微小変化量でなく絶対値に置き換えることにより、微小変化量を用いる場合に比べて構成を簡素化することができ、演算処理の負担を軽減することができる。以下、上記(30)式に示した干渉補償演算式を採用して非干渉制御を行う場合の非干渉化制御部90の具体的な構成について主に図11を参照して説明する。
図11に示すように、非干渉化制御部90は、係数行列算出部91、微分器92a〜92h、干渉補償舵角算出部93及び座標変換部94を主な構成として備えている。
係数行列算出部91には、x軸方向における目標速度u及びy軸方向における目標速度vが入力される。目標速度u及びvは、例えば、上位装置から入力される値である。また、係数行列算出部91には、目標値設定部21において設定された目標深度zを微分して得られるz軸方向における目標速度w、目標ロール角設定部71によって設定された目標ロール角φ及び該目標ロール角φを微分して得られるロール角速度p、目標値設定部31によって設定された目標ピッチ角θ及び該目標ピッチ角θを微分して得られるピッチ角速度q、及び目標値設定部81によって設定された目標方位角ψを微分して得られる目標方位角速度rが入力される。厳密には、絶対座標系(z,φ,θ,ψ)から相対座標系(w,p,q,r)への変換は、微分以外の補正式が必要であるが、ここでは省略している。
係数行列算出部91は、上記(26)式〜(28)式に例示されるように、係数行列A、Bの各要素を算出するための関数(一部は、定数やゼロである)をそれぞれ保有しており、これらの関数に上記入力値を代入することにより、現在の平衡点における係数行列A(n),B(n)を算出する。
干渉補償舵角算出部93には、係数行列算出部91によって算出された係数行列A(n),B(n)が入力されるとともに、目標深度速度w及び目標深度加速度dw/dt、目標ピッチ角θ、目標ピッチ角速度q及び目標ピッチ角加速度dq/dt、目標ロール角φ、目標ロール角速度p及び目標ロール角加速度dp/dt、及び目標方位角速度r及び目標方位角加速度dr/dtが入力される。なお、これらを演算するために、それぞれ微分器92a〜92hが設けられている。
干渉補償舵角算出部93は、干渉補償演算式(例えば、上述した(30)式)を保有しており、これらの式に、上記入力値を代入することで、干渉補償舵角δbFF、δr1、δr2、δr3、δr4をそれぞれ得る。
座標変換部94は、干渉補償舵角算出部93によって得られた干渉補償舵角δr1、δr2、δr3、δr4をロール角、ピッチ角、方位角のそれぞれに対応する干渉補償舵角δrrFF、δrcFF、δrlFFに変換する。これは、幾何学的な舵の配置に基づき、4つの舵がロール、ピッチ、方位へ作用する舵力に変換するものである。
深度に関する干渉補償舵角δbFFは、図12に示す深度制御部11の深度舵角設定部24において、深度フィードバック舵角δbFBに加算されることで、深度舵角指令δbが得られる。
同様に、ロール角に関する干渉補償舵角δrrFFは、ロール角制御部70のロール角舵角設定部74において、ロール角フィードバック舵角δrrFBに加算されることで、ロール角舵角指令δr が算出される。
ピッチ角に関する干渉補償舵角δrcFFは、ピッチ角制御部12のピッチ角舵角設定部34において、ピッチ角フィードバック舵角δrcFBに加算されることで、ピッチ角舵角指令δr が算出される。
方位角に関する干渉補償舵角δrlFFは、方位角制御部80の方位角舵角設定部84において、方位角フィードバック舵角δrlFBに加算されることで、方位角舵角指令δr が算出される。
ロール角舵角指令δr 、ピッチ角舵角指令δr 、方位角舵角指令δr は、座標変換部85によって各舵3a〜3dへの舵制御指令δr1、δr2、δr3、δr4にそれぞれ変換される。これにより、舵3eが舵角指令δbに基づいて、舵3aが舵制御指令δr1に基づいて、舵3bが舵制御指令δr2に基づいて、舵3cが舵制御指令δr3に基づいて、舵3dが舵制御指令δr4に基づいて、それぞれ駆動制御されることにより、深度z、ロール角φ、ピッチ角θ、方位角ψ間の相互干渉を抑制しながら、船体姿勢を目標姿勢に追従させることが可能となる。
以上、本実施形態に係る水中航走体の制御装置10gによれば、深度z、ロール角φ、ピッチ角θ、及び方位角ψの相互干渉を抑制することが可能となる。したがって、船体制御の精度を向上させることができ、舵駆動系の動力消費を低減させることが可能となる。
なお、本実施形態においては、干渉補償演算式に用いる状態変数を目標値の絶対値としたが、第1実施形態のように、微小変化量を用いることとしてもよい。この場合、上述した第1実施形態と同様に、遅延部42、微小変化量演算部44、積算部46の機能を有する構成が必要となる。
〔第5実施形態〕
以下に、本発明の第5実施形態に係る水中航走体の制御装置並びに制御方法について、図面を参照して説明する。
上述した第4実施形態に係る水中航走体の制御装置10gでは、微分器92a〜92hを用いて、速度・角速度及び加速度・角加速度を得ていた。これに代えて、本実施形態では、図13、14に示すように、目標値設定部21´、31´、71´、81´が備える理想応答モデルの内部状態を取り出すことで、速度・角速度及び加速度・角加速度を出力することとしている。
図13、14は、本実施形態に係る制御装置10hの機能ブロック図を示した図である。図13、14に示すように、本実施形態に係る制御装置10hは、図11、12に示した微分器92a〜92hが省略され、各目標値設定部21´、31´、71´、81´から各速度・角速度及び加速度・角加速度が出力されるような構成とされている。なお、その他の構成については、図11、12に示した構成と同様のため、説明は省略する。
図15は、ピッチ角制御部12´が備える目標値設定部31´の一構成例を示した図である。なお、深度制御部11´の目標値設定部21´、ロール角制御部70´の目標値設定部71´、及び方位角制御部80´の目標値設定部81´についても同様の構成とされている。図15に示すように、目標値設定部31´は、減算器101、102、比例器103、104、及び積分器105、106を備えている。この目標値設定部31´にピッチ角設定値θsetが入力された場合、積分器105の入力が目標ピッチ角加速度dq/dtとなり、積分器106の入力が目標ピッチ角速度qとなり、出力が目標ピッチ角θとなる。目標ピッチ角加速度dq/dt、目標ピッチ角速度q、及び目標ピッチ角θは、非干渉化制御部90に出力される。ここで、比例器103の比例ゲインKpは以下の(31)式で、比例器104の比例ゲインKvは以下の(32)式で与えられる。
Kp=ω/2ζ (31)
Kv=2ζω (32)
(31)、(32)式において、ωは固有角周波数、ζは減衰率である。固有角周波数ωは、外部から与える設定値であるが、速力uが変化すると船体の応答性が変わるので、速力uに応じて設定値を変化させることが好ましい。例えば、速力uが比較的遅いときにはピッチ角の応答性が鈍く、速力uが比較的早いときにはピッチ角の応答性がよい。したがって、このような特性に応じて、速力uと固有角周波数ωとを関連付けたテーブルなどを用意しておき、このテーブルから速力uに応じた固有周波数ωを逐次設定することとすればよい。また、固有角周波数ωは、目標値設定部21´、31´、71´、及び81´のそれぞれにおいて、異なる値を設定することとしてもよい。これは、速力uに応じてそれぞれのパラメータの応答性が異なるからである。
減衰率ζは固定値であるが、例えば、比例ゲインKpとKvとで異なる値を設定してもよい。
このように、本実施形態に係る水中航走体の制御装置及び制御方法によれば、目標値設定部21´、31´、71´、81´が備える理想応答モデルの演算過程で発生する状態変数である速度(角速度)、加速度(角加速度)を、非干渉化制御部90に入力するので、微分器92a〜92hを省略することができる。
なお、第1〜第3実施形態に係る水中航走体の制御装置においても、目標値設定部21、31に代えて、上記目標値設定部21´、31´を採用することとしてもよい。これにより、微分器43a〜43dを省略することが可能となる。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態に係る水中航走体及びその制御装置並びに制御方法について図を参照して説明する。
上述した各実施形態では、各軸間の制御における干渉を抑制するための非干渉化制御部13a、13b、90を設け、フィードフォワード制御により干渉の影響を抑制していたが、未知の外乱などが発生した場合には、干渉抑制効果が低減してしまう。
そこで、本実施形態に係る制御装置10d(図16参照)では、フィードフォワード制御によって補償しきれなかった干渉力、未知の外乱等により発生する制御誤差を低減させるための外乱補償部15aをさらに備えることを特徴としている。
図16は、本実施形態に係る制御装置10dにおいて、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。図16において、上述した第1実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付している。なお、非干渉化制御部13aについては、第2実施形態に係る非干渉化制御部13b、第3実施形態に係る非干渉化制御部13cを採用することも可能であり、また、従来の非干渉化制御部を採用することも可能である。また、非干渉化制御部を省略した構成としてもよい。このように、非干渉化制御部の有無及びその構成については、特に限定されない。
外乱補償部15aは、線形化された船体1の状態方程式から逆問題解析によって導出された外乱補償演算式を用いて、外乱を抑制するための外乱補償舵角を演算する。ここでは、外乱補償部15aの各構成について説明する前に、外乱補償演算式の導出過程について説明する。なお、考え方については、上述した干渉補償演算式とほぼ同様である。
まず、任意の平衡点近傍における船体1の線形化状態方程式において、係数行列を平衡点の関数として表現するとともに、船体1の全運転領域において連続的に成立するように適応的に変化させた線形化状態方程式を作成する。ここで、本実施形態においても、船体運動の平衡点として目標値を採用する。
続いて、相互干渉が生ずる軸に関係する状態変数を特定し、特定した状態変数からなる線形化状態方程式となるように、モデルリダクションを行い、行列サイズを低減する。
たとえば、深度zとピッチ角θとの間に相互干渉が生ずる場合には、深度zとピッチ角θに関連する状態変数を抽出し、深度・ピッチ角制御系に特化した線形化状態方程式にモデルリダクションする。ここで、本実施形態では、外乱を抑制することを目的の一つとしているため、外乱に関する項を線形化状態方程式に含める。
(33)式に、モデルリダクション後の線形化状態方程式の一例を示す。なお、(33)式における係数行列の各要素は、上述した(5)式の通りである。
Figure 0006189186
上記(33)式において、dは外乱の深度方向(z軸方向)に関する成分、dは外乱のピッチ角に関する成分である。
次に、外乱を含めたモデルリダクション後の線形化状態方程式を逆問題解析し、外乱d、dについて解くと、(34)式が得られる。
Figure 0006189186
このようにして、微小外乱成分Δd、Δdが算出されると、算出された外乱を相殺するための微小外乱補償舵角Δbdis、Δrcdisは、変換係数をk1、k2を用いて以下のように得ることができる。
Δbdis=k1・Δd (35)
Δrcdis=k2・Δd (36)
(35)式、(36)式において、Δbdisはz軸方向における微小外乱成分Δdを打ち消すための微小外乱補償舵角、Δrcdisはy軸方向における微小外乱成分Δdを打ち消すための微小外乱補償舵角である。
次に、本実施形態に係る外乱補償部15aの構成について、図16を参照して説明する。
外乱補償部15aは、係数行列算出部51、遅延部52、微分器53a〜53d、微小変化量演算部54、外乱補償舵角算出部55及び積算部56を主な構成として備えている。
係数行列算出部51には、x軸方向における実速度u及びz軸方向における実速度wが入力される。実速度uは、例えば、船体1に取り付けられたセンサなどにより検出される値であり、実速度wは、船体1に取り付けられたセンサなどにより検出される実深度zが微分器53aで微分された値が用いられる。
係数行列算出部51は、上記(5)式で表される各要素の数式を保有しており、これらの数式に実速度u及び実深度wを代入することにより、現在の船体1の状態に応じた係数行列A(n)、B(n)を算出する。
算出された係数行列A(n)、B(n)は、遅延部52に入力される。遅延部52は、前回の制御周期で得られた係数行列A(n−1)、B(n−1)を外乱補償舵角算出部55に出力する。このように、1周期前の制御周期で得られた係数行列A(n−1)、B(n−1)を出力するのは、後述する微小変化量演算部54との整合をとるためである。
微小変化量演算部54には、z軸方向の実速度w及び実加速度dw/dt、ピッチ角に対応する回転軸の実角速度q及び実角加速度dq/dt、並びに実ピッチ角θが入力される。実速度wは、実深度zを微分器53aにより1回微分した値、実加速度dw/dtは、実深度zを微分器53a、53bにより2回微分した値である。実角速度qは、船体1に取り付けられたセンサなどによって検出された実ピッチ角θを微分器53cにより1回微分した値、実角加速度dq/dtは実ピッチ角θを微分器53c、53dにより2回微分した値である。
微小変化量演算部54は、これら各入力値の微小変化量Δw、Δdw/dt、Δq、Δdq/dt、Δθを算出して、外乱補償舵角算出部55に出力する。具体的には、微小変化量演算部54は、各入力値について、制御周期の前回値と今回値との差分を算出することにより、微小変化量を算出する。
外乱補償舵角算出部55は、上述した手順に従って予め用意した外乱補償演算式を保有しており、これらの式に、遅延部52及び微小変化量演算部54から入力された状態変数を代入することで、深度方向に関する微小外乱成分Δd及びピッチ角に関する微小外乱成分dをそれぞれ相殺するための微小外乱補償舵角Δδdis、Δδrcdisを算出する。
積算部56は、微小外乱補償舵角Δbdis、Δrcdisを前回の制御周期で得られた外乱補償舵角に加算することで、今回の制御周期における深度に関する外乱補償舵角δbbis及びピッチ角に関する外乱補償舵角δrcbisを算出する。
積算部56から出力された深度に関する外乱補償舵角δbdisは、深度制御部11の深度舵角設定部24´において、深度フィードバック舵角δbFFに加算されることで、深度舵角指令δbが算出される。
同様に、積算部56から出力されたピッチ角に関する外乱補償舵角Δδrcdisは、ピッチ角制御部12のピッチ角舵角設定部34´において、ピッチ角フィードバック舵角δrcFBに加算されることで、ピッチ舵角指令δr が算出される。
そして、深度舵角指令δb及びピッチ舵角指令δr に基づいて、船体1に設けられた舵3a〜3eの舵角が制御されることにより、未知の外乱等による制御精度の低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、外乱補償演算式に用いる状態変数を検出値の微小変化量としていたが、上述した第2実施形態と同様、検出値自体とし、微分計算による処理負担を軽減することとしてもよい。
また、上述した本実施形態では、係数行列の演算において、x軸方向における実速度u及びz軸方向における実速度wを用いて係数行列を算出したが、図17に示した制御装置10eのように、外乱補償部15bの係数行列算出部51に入力される値を、センサ検出値に代えて、x軸方向における設定速度uset及びz軸方向における目標速度wとしてもよい。
例えば、センサ検出値を使用した場合には、ノイズや波の影響により好ましくない周波数帯域の信号を含んでしまう可能性があり、係数行列の算出精度が低下し、これによって、制御精度が低下するおそれがある。これに対し、設定値や目標値を用いて係数行列を算出することにより、センサ検出値に含まれるノイズ等による制御精度の低下を回避することが可能となる。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態に係る水中航走体及びその制御装置並びに制御方法について図を参照して説明する。
上述した第6実施形態においては、設定値、目標値あるいは検出値を微分器53a〜53dによって微分して、速度や加速度を得ていた。しかしながら、これら微分器53a〜53dが帯域微分であった場合には、遅れが生じることから、位置・速度・加速度の各要素について共通の位相関係を維持することが困難である。また、特に、センサ検出値の微分は、ノイズ成分を含むため、微分信号に含まれるノイズ成分は更に増加してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、微分器に代えて、理想応答モデルを用いて、速度や加速度を算出することにより、微分に起因する上述の不都合を解消することとしている。
図18は、本実施形態に係る制御装置10fにおいて、深度制御とピッチ角制御に関する機能ブロックについて示した図である。
図18に示すように、本実施形態に係る外乱補償部15cは、微分器53a〜53dに代えて、深度に関する速度及び加速度を算出する速度・加速度演算部58aと、ピッチ角に関する角速度及び角加速度を算出する角速度・角加速度演算部58bとを有している。
速度・加速度演算部58aは、例えば、図19に示すような理想応答モデルを有し、この理想応答モデルから、位置zが入力された場合の内部状態(位置、速度、加速度)を取り出すことにより、連続位置zm、速度dzm/dt、加速度dzm/dtを取得する。ここで、理想応答モデルは、図19に示されるモデルに限られず、2次系でも、制御動特性を模擬したモデルでも、ローパス特性(例えば、1追従モデル等)を有するモデル等であってもよい。
同様に、角速度・角加速度演算部58bは、ピッチ角に関する理想応答モデルを用いて、角度、角速度、角加速度を取得する。
このように、微分を用いずに、速度、加速度の情報を得ることにより、ノイズ成分などを低減でき、制御精度を向上させることが可能となる。
更に、本実施形態に係る制御装置10fでは、深度制御部11´の目標値設定部21´、目標値設定部31´で用いられる応答モデルを上述したような理想応答モデルに変更し、この理想応答モデルから連続的な目標値、速度(角速度)、加速度(角加速度)を得る。このようにすることで、微分器43a〜43dを省略することができるとともに、ノイズによる制御精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、例えば、上述した各実施形態を部分的または全体的に組み合わせる等して、種々変形実施が可能である。
1 船体
10a〜10h 水中航走体の制御装置
11、11´ 深度制御部
12、12´ ピッチ角制御部
13a〜13c、13a´、90 非干渉化制御部
15a、15b、15c 外乱補償部
70、70´ ロール角制御部
80、80´ 方位角制御部

Claims (11)

  1. 船体のx軸、y軸、z軸からなる3つの直線軸と、前記直線軸の各々に対する3つの回転軸とからなる6軸のうち、少なくとも2軸における制御が可能な水中航走体の制御装置であって、
    制御対象である各軸に対応してそれぞれ設けられたフィードバック系の複数の制御部と、
    干渉補償演算式を用いて、軸間の相互干渉を打ち消すための干渉補償舵角を演算し、前記制御部に出力するフィードフォワード系の非干渉化制御部と
    を備え、
    前記干渉補償演算式は、前記船体の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式において、係数行列を平衡点の関数として表して、前記船体の全運転範囲において適応可能なように変化させた線形化状態方程式を、所望の運動を行うために必要な舵操作量に関するパラメータについて逆に解くことにより導出された演算式であり、
    前記非干渉化制御部は、前記干渉補償演算式に、時間に応じた前記平衡点の値及び状態変数の値を代入することにより、前記干渉補償舵角を得る水中航走体の制御装置。
  2. 前記平衡点及び前記状態変数には、前記船体の運動に関する目標値が用いられる請求項1に記載の水中航走体の制御装置。
  3. 複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部とが含まれ、
    前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度及びz軸方向の目標速度が含まれ、前記状態変数として、z軸方向の目標速度及び目標加速度、前記y軸に対する回転軸の目標角速度及び目標角加速度、並びに目標ピッチ角が含まれる請求項1または請求項2に記載の水中航走体の制御装置。
  4. 複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部と、前記x軸に対する回転軸に対応するロール角制御部と、前記z軸に対する回転軸に対応する方位角制御部とが含まれ、
    前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度、z軸方向の目標速度、y軸方向の目標速度、x軸周りの目標角速度及び目標角度、y軸周りの目標角速度及び目標角度、z軸周りの目標角速度が含まれ、
    前記状態変数として、z軸方向の目標速度及び目標加速度、前記y軸に対する回転軸の目標角速度及び目標角加速度、目標ピッチ角、及びx軸周りの目標角加速度、目標角速度及び目標角度、z軸周りの目標角加速度、目標角速度が含まれる請求項1または請求項2に記載の水中航走体の制御装置。
  5. 前記平衡点には、前記船体の運動に関する目標値が用いられ、
    前記状態変数には、前記船体の運動に関する目標値の微小変化量が用いられる請求項1に記載の水中航走体の制御装置。
  6. 複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部とが含まれ、
    前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度及びz軸方向の目標速度が含まれ、前記状態変数として、z軸方向の速度の微小変化量及び加速度の微小変化量、前記y軸に対する回転軸の角速度の微小変化量及び角加速度の微小変化量、並びに目標ピッチ角の微小変化量が含まれる請求項1または請求項5に記載の水中航走体の制御装置。
  7. 複数の前記制御部には、前記z軸に対応する深度制御部と、前記y軸に対する回転軸に対応するピッチ角制御部と、前記x軸に対する回転軸に対応するロール角制御部と、前記z軸に対する回転軸に対応する方位角制御部とが含まれ、
    前記干渉補償演算式には、平衡点としてx軸方向の目標速度、z軸方向の目標速度、y軸方向の目標速度、x軸周りの目標角速度及び目標角度、y軸周りの目標角速度及び目標角度、z軸周りの目標角速度が含まれ、
    前記状態変数として、z軸方向の速度の微小変化量及び加速度の微小変化量、前記y軸に対する回転軸の角速度の微小変化量及び角加速度の微小変化量、目標ピッチ角の微小変化量、x軸周りの目標角加速度の微小変化量、目標角速度の微小変化量及び目標角度の微小変化量、z軸周りの目標角加速度の微小変化量、目標角速度の微小変化量が含まれる請求項1または請求項5に記載の水中航走体の制御装置。
  8. 前記非干渉化制御部は、
    前記船体の操作量の組み合わせに対する状態量の平衡点を予め平衡点マップとして有しており、
    前記制御周期毎の前記船体の操作量に対応する前記状態量の平衡点を前記平衡点マップから取得し、取得した前記状態量の平衡点を前記干渉補償演算式に用いて、前記干渉補償舵角を演算する請求項1に記載の水中航走体の制御装置。
  9. 前記干渉補償演算式に含まれる状態変数には、相互干渉が生ずる前記軸に関係する状態変数のみが用いられている請求項1から請求項8のいずれかに記載の水中航走体の制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の水中航走体の制御装置を備える水中航走体。
  11. 船体のx軸、y軸、z軸からなる3つの直線軸と、前記直線軸の各々に対する3つの回転軸とからなる6軸のうち、少なくとも2軸についてそれぞれ設けられたフィードバック制御系と、軸制御の相互干渉を打ち消すための干渉補償舵角を演算するフィードフォワード系とを有する水中航走体の制御方法であって、
    前記フィードフォワード系では、前記船体の任意の平衡点近傍における線形化状態方程式において、係数行列を平衡点の関数として表して、前記船体の全運転範囲において適応可能なように変化させた線形化状態方程式を、所望の運動を行うために必要な舵操作量に関するパラメータについて逆に解くことにより導出された干渉補償演算式に、時間に応じた前記平衡点の値及び状態変数の値を代入することにより、前記干渉補償舵角を得る水中航走体の制御方法。
JP2013237121A 2013-07-12 2013-11-15 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法 Active JP6189186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237121A JP6189186B2 (ja) 2013-07-12 2013-11-15 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146643 2013-07-12
JP2013146643 2013-07-12
JP2013237121A JP6189186B2 (ja) 2013-07-12 2013-11-15 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033997A JP2015033997A (ja) 2015-02-19
JP6189186B2 true JP6189186B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52542830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237121A Active JP6189186B2 (ja) 2013-07-12 2013-11-15 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016006933B3 (de) * 2016-06-10 2017-11-16 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Kompensation der Blockade eines Ruderblattes in einem X-Ruder
CN110794878B (zh) * 2019-11-19 2023-02-17 北京特种机械研究所 一种随动系统俯仰角度跟踪控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230592B2 (ja) * 1991-09-24 2001-11-19 学校法人東海大学 水中曳航体の姿勢制御方法
JPH07210202A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中ロボット姿勢制御装置
JP3064204B2 (ja) * 1995-04-11 2000-07-12 三菱重工業株式会社 潜水船用姿勢角制御装置
JP3033571B1 (ja) * 1999-01-21 2000-04-17 日本電気株式会社 潜水船の深度保持制御方式
JP4672605B2 (ja) * 2006-06-08 2011-04-20 株式会社ゼニライトブイ スパーブイによる海象計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033997A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189119B2 (ja) 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法
CN105563489B (zh) 基于非线性自抗扰控制技术的柔性机械臂控制方法
Yao et al. High-accuracy tracking control of hydraulic rotary actuators with modeling uncertainties
Zhang et al. Pre-compensation of contour errors in five-axis CNC machine tools
JP6305283B2 (ja) 動力装置の制御システム
JP6962893B2 (ja) 振動抑制装置、振動抑制方法及びプログラム
CN109426150B (zh) 基于扩张状态观测器的负载模拟器反步控制方法
CN110758774B (zh) 带有挠性附件和液体晃动航天器的自抗扰姿态控制方法
Li et al. Output feedback adaptive robust control of hydraulic actuator with friction and model uncertainty compensation
CN111033396A (zh) 用于模型预测控制的控制参数的设定方法
JP6189186B2 (ja) 水中航走体及びその制御装置並びに制御方法
JP6878186B2 (ja) 水中航走体の制御装置及び水中航走体並びに水中航走体の制御方法
KR20140094313A (ko) 마찰력 보상기 및 이를 이용한 마찰력 보상방법
JPH10128688A (ja) ロボットの非干渉化制御方法
Chen et al. Experimental validation of a practical nonlinear control method for hydraulic flight motion simulator
CN111015661B (zh) 一种机器人柔性负载主动振动控制方法和系统
JP5962842B2 (ja) 空間安定装置、空間安定方法、及び空間安定プログラム
JP6845103B2 (ja) 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
JP6380951B2 (ja) 航行体制御装置、航行体、航行体制御方法、プログラム
CN115473467A (zh) 基于模糊观测器的柔性关节机械臂指令滤波反步控制方法
WO2020255724A1 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
CN111052001B (zh) 控制装置
JP5457894B2 (ja) フルクローズド位置制御装置
CN113954078B (zh) 力控关节控制方法、装置、机器人和可读存储介质
Ansari et al. Robust generalized dynamic inversion control for stabilizing rotary double inverted pendulum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150