JP6188905B1 - エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶 - Google Patents

エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6188905B1
JP6188905B1 JP2016212479A JP2016212479A JP6188905B1 JP 6188905 B1 JP6188905 B1 JP 6188905B1 JP 2016212479 A JP2016212479 A JP 2016212479A JP 2016212479 A JP2016212479 A JP 2016212479A JP 6188905 B1 JP6188905 B1 JP 6188905B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
command
main
switch
main relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016212479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071444A (ja
Inventor
加藤 誠司
誠司 加藤
野辺 久典
久典 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016212479A priority Critical patent/JP6188905B1/ja
Priority to US15/475,397 priority patent/US10364011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6188905B1 publication Critical patent/JP6188905B1/ja
Publication of JP2018071444A publication Critical patent/JP2018071444A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動前にエンジンの状態の確認できるとともに、主電源の消費電力を抑えて省エネルギー機能を発揮できるエンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶を提供する。【解決手段】メインスイッチがオンのとき、メインリレーオン指令を発生してメインリレーを付勢してコンピュータシステムに給電するように構成され、エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、エンジンを始動させるとともに、メインリレーオン指令を発生してメインリレーの付勢を継続するように構成され、エンジンストップスイッチがオン操作されたとき、エンジンを停止させるとともに、メインリレーオフ指令を発生してメインスイッチがオンであってもメインリレーを消勢してコンピュータシステムへの給電を停止し、かつメインリレーオフ指令をエンジンの停止後も継続して発生するようにした。【選択図】図2

Description

この発明は、小型滑走艇等の船舶、若しくは2輪車等に搭載されるエンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶に関するものである。
エンジンを搭載した小型船舶等の船舶は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)などのコンピュータシステムを有するエンジン制御ユニット(以下、ECUと称する)と、リモートコントロールユニット(以下、リモコンと称する)とを備えている。従来、このような船舶は、通常、ECUのコンピュータシステムに電源を供給するためのメインスイッチと、このメインスイッチに直列接続されエンジンを始動するためのエンジンスタートスイッチと、エンジンを停止させるためのエンジンストップスイッチとを備えたエンジン制御装置を備えている。
前述の従来の船舶におけるエンジン制御装置において、エンジンを始動する場合には、メインスイッチとエンジンスタートスタートスイッチの両方を閉じることで、リモコンのマイクロコンピュータを介してECUのマイコンに対してウェークアップ(Wakeup)信号を出力し、ECUの電源スイッチング素子を作動させてメインリレーをオンとし、船舶に搭載されたバッテリからECUに給電してマイコンを起動し、これによりエンジンの始動を開始するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された従来の船舶におけるエンジン制御装置は、メインスイッチが閉じた状態であっても、エンジンストップスイッチを閉じることで、メインリレーをオフとしてバッテリからの給電を遮断してECUのコンピュータシステムの出力を停止させてエンジンを停止させることができる。そして、バッテリの消費電力を抑制するために、エンジンの停止時には、ECUとリモコンにおけるコンピュータシステムはリセットされて停止する。
一方、船体の大きな船舶の場合、バッテリからの電力供給ケーブルが長くなり、ECUへの供給電圧が低下してコンピュータシステムがリセットされて停止してしまうことがあるが、そのような場合であっても、特許文献1に開示された従来のエンジン制御装置によれば、メインスイッチとエンジンスタートスイッチの両方を閉じることで確実にエンジンを始動することができる。
特開2010−7498号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の船舶におけるエンジン制御装置によれば、前述のように主電源をオンとするためのメインスイッチとエンジンを始動させるためのエンジンスタートスイッチとが直列に接続されているため、ECUにおけるコンピュータシステムの起動がエンジンの始動と同時となり、エンジン始動前にエンジンの状態の確認することができないという課題があった。
前述の課題は、例えば、メインスイッチをECUのコンピュータシステムの電源回路に接続するための配線をECU側に設けることで、単純に解決することができる。この場合
、ECUのコンピュータシステムを停止させるためには、メインスイッチをオフ操作する必要がある。しかしながら、例えば、小型滑走艇のような船舶には、主電源のメインスイッチと、エンジンを停止させるためのエンジンストップスイッチとが離れた位置に設置されている場合があり、エンジンを停止させる際には、エンジンストップスイッチのみをオフとし、主電源のメインスイッチをその都度オフにすることがないのが通例である。
従って、メインスイッチをECUのコンピュータシステムの電源回路に接続するための配線をECU側に設けるようにした場合は、主電源のメインスイッチがオン状態のままとなり、ECUにおけるコンピュータシステムをオフとすることができず、バッテリの消費電力の抑制が損なわれ、省エネルギー機能を十分に発揮できないという新たな課題が発生する。
この発明は、前述のような従来のエンジン制御装置の課題を解決するためになされたもので、エンジンの始動前にエンジンの状態の確認することができ、且つ、主電源の消費電力を抑えて省エネルギー機能を十分に発揮できるエンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶を提供することを目的とするものである。
この発明によるエンジン制御装置は、
エンジンの始動および停止を含む運転制御を行なうコンピュータシステムを備えたエンジン制御ユニットと、
前記エンジン制御ユニットに電源を供給する主電源の開閉を行なうメインスイッチと、
前記エンジンを始動させるときオン操作されるエンジンスタートスイッチと、
前記エンジンを停止させるときオン操作されるエンジンストップスイッチと、
付勢されたとき前記主電源から前記コンピュータシステムへ電源を供給し、消勢されたとき前記電源の供給を停止するメインリレーと、
を備え、
前記エンジン制御ユニットは、
前記メインスイッチがオンのとき、メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーを付勢して前記コンピュータシステムに給電するように構成され、
前記エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを始動させるとともに、前記メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーの付勢を継続するように構成され、
前記エンジンストップスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを停止させるとともに、メインリレーオフ指令を発生して前記メインスイッチがオンであっても前記メインリレーを消勢して前記コンピュータシステムへの給電を停止し、かつ前記メインリレーオフ指令を前記エンジンの停止後も継続して発生するように構成されている、
ことを特徴とする。
また、この発明による船舶は、
エンジンの始動および停止を含む運転制御を行なうコンピュータシステムを備えたエンジン制御ユニットと、前記エンジン制御ユニットに電源を供給する主電源の開閉を行なうメインスイッチと、前記エンジンを始動させるときオン操作されるエンジンスタートスイッチと、前記エンジンを停止させるときオン操作されるエンジンストップスイッチと、
付勢されたとき前記主電源から前記コンピュータシステムへ電源を供給し、消勢されたとき前記電源の供給を停止するメインリレーとを備え、前記エンジン制御ユニットは、前記メインスイッチがオンのとき、メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーを付勢して前記コンピュータシステムに給電するように構成され、前記エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを始動させるとともに、前記メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーの付勢を継続するように構成され、前記エンジンストップスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを停止させるとともに、メインリレーオフ指令を発生して前記メインスイッチがオンであっても前記メインリレーを消勢して前記コンピュータシステムへの給電を停止し、かつ前記メインリレーオフ指令を前記エンジンの停止後も継続して発生するように構成されたエンジン制御装置、を備えている、
ことを特徴とする。
さらに、この発明による船舶は、
前記エンジン制御ユニットが、前記メインスイッチがオンであって前記メインリレーオフ指令の発生が継続されている場合に、前記エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、前記メインリレーを付勢して前記コンピュータシステムへ前記電源の供給を開始するように構成されている、
ことを特徴とする。
この発明によるエンジン制御装置によれば、エンジンの始動および停止を含む運転制御を行なうコンピュータシステムを備えたエンジン制御ユニットと、前記エンジン制御ユニットに電源を供給する主電源の開閉を行なうメインスイッチと、前記エンジンを始動させるときオン操作されるエンジンスタートスイッチと、前記エンジンを停止させるときオン操作されるエンジンストップスイッチと、付勢されたとき前記主電源から前記コンピュータシステムへ電源を供給し、消勢されたとき前記電源の供給を停止するメインリレーとを備え、前記エンジン制御ユニットは、前記メインスイッチがオンのとき、メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーを付勢して前記コンピュータシステムに給電するように構成され、前記エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを始動させるとともに、前記メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーの付勢を継続するように構成され、前記エンジンストップスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを停止させるとともに、メインリレーオフ指令を発生して前記メインスイッチがオンであっても前記メインリレーを消勢して前記コンピュータシステムへの給電を停止し、かつ前記メインリレーオフ指令を前記エンジンの停止後も継続して発生するように構成されているので、エンジンの始動前にコンピュータシステムに電源を供給することができ、エンジンの始動前にエンジンの状態の確認が可能となる。また、メインスイッチがオン状態でメインリレーをオフし、それを維持することで、コンピュータシステムへの給電を停止して主電源の消費電力を抑制し省エネルギー効果を促進させることができる。
また、この発明による船舶によれば、前記エンジン制御装置を備えているので、エンジンの始動前にコンピュータシステムに電源を供給することができ、エンジンの始動前にエンジンの状態の確認が可能となる。また、メインスイッチがオン状態でメインリレーをオフし、それを維持することで、コンピュータシステムへの給電を停止して主電源の消費電力を抑制し省エネルギー効果を促進させることができる。
この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置のブロック図である。 この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置における、エンジン制御ユニットの一部分を示す回路図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶推進機について、図に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態
1によるエンジン制御装置、およびエンジン制御装置を搭載した船舶推進機を有する小型滑走艇を示す説明図である。図1において、船舶としての小型滑走艇23は、エンジン220とECU7を備えた船舶推進機を搭載している。ECU7は、この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置を構成し、エンジン220の始動および停止を含む運転制御を行なうマイコン等からなるコンピュータシステムを備えている。
小型滑走艇23は、オペレータが操作するハンドル210の近傍に、エンジン220を始動させるためのエンジンスタートスイッチとしてのクランキングスイッチ5と、エンジン220を停止させるためのエンジンストップスイッチ6が設置されている。クランキングスイッチ5とエンジンストップスイッチ6は、いわゆるリモコンの一部分を構成している。メインスイッチ4は、ECU7のコンピュータシステムに電源を供給する主電源を開閉するためのものであり、小型滑走艇23の後方に設けられており、オペレータの足下に位置している。
図2は、この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置のブロック図であって、小型滑走艇23における船舶推進機に搭載されたECU7と、ECU7に接続されるスイッチ回路部1とを示している。図2において、スイッチ回路部1は、小型滑走艇23に設けられており、小型滑走艇23に搭載されたバッテリ3と、メインスイッチ4と、スタートスイッチとしてのクランキングスイッチ5と、メインリレー2と、エンジンストップスイッチ6と、を備えている。
メインスイッチ4は、バッテリ3の正極側電極に一方の端子が接続され他方の端子が後述のマイコン19への指令経路15に接続されている。クランキングスイッチ5は、メインスイッチ4の他方の端子に一方の端子が接続され、他方の端子が後述のマイコン19への指令経路14と後述のOR回路10の第3の入力端子に接続された指令経路12に接続されている。エンジンストップスイッチ6は、バッテリ3の負極側電極に一方の端子が接続され他方の端子が後述のマイコン19の入力端子に接続されている。前述のクランキングスイッチ5は、プッシュ方式の常開接点により構成されている。
メインリレー2は、リレーコイル21とリレー接点22により構成されている。リレーコイル21の一方の端子は、バッテリ3の正極側電極に接続され他方の端子が後述のスイッチング素子としての負荷駆動トランジスタ9のコレクタ端子に接続されている。リレー接点22は、一方の端子がバッテリ3の正極側電極に接続され他方の端子が後述の電源電圧レギュレート回路に接続されている。
次に、ECU7は、電源電圧レギュレート回路8と、負荷駆動トランジスタ9と、OR回路10と、AND回路16と、OFF指令維持回路17と、マイコン19を備えている。電源電圧レギュレート回路8は、前述のメインリレー2におけるリレー接点22の他方の端子に接続され、バッテリ3からの電源電圧を所定の電圧に調整してマイコン19へ入力する。スイッチング素子としての負荷駆動トランジスタ9は、コレクタ端子がメインリレー2におけるリレーコイル21の他方の端子に接続され、エミッタ端子がバッテリ3の負極側電極の電位であるグランドレベルに接続され、ベース端子がOR回路10の出力端子に接続されており、OR回路10の出力信号に基づいてオンまたはオフ制御される。
OR回路10は、第1の入力端子と、第2の入力端子と、第3の入力端子を備えており、第1の入力端子がマイコン19からの指令経路11に接続され、第2の入力端子がAND回路16からの指令経路13に接続され、第3の入力端子がクランキングスイッチ5の他方の端子に接続された指令経路12に接続されている。OR回路10の第3の入力端子に接続された指令経路12は、クランキングスイッチ5のオンまたはオフ情報に基づいて負荷駆動トランジスタ9に対するオンまたはオフ指令を行うものであり、例えば、オン指令はハイレベル信号により構成され、オフ指令はローレベル信号により構成される。
OFF指令維持回路17は、指令経路18を介して、マイコン19からメインリレーオフ指令が一度出力されると、指令経路20へはメインリレーオフ指令を出力し続けるように構成されている。ここで、指令経路20を経由して出されるメインリレーオフ指令は、ローレベル信号により構成されている。AND回路16は、第1の入力端子aと第2の入力端子bとを備え、第1の入力端子aがメインスイッチ4からの指令経路15に接続され、第2の入力端子bがOFF指令維持回路17からの指令経路20に接続されており、第1の入力端子aと第2の入力端子bに入力される信号がともにハイレベル信号であれば、出力端子からハイレベル信号を出力し、少なくとも一方の入力端子に入力された信号がローレベル信号であれば、出力端子からローレベル信号を出力するように構成されている。
船舶推進機のエンジン220を制御するECU7に搭載されたマイコン19は、電源電圧レギュレート回路8からの所定の電圧が入力され、また、クランキングスイッチ5のオンまたはオフ情報が指令経路14を介して入力され、さらに、エンジンストップスイッチ6のオンまたはオフ情報が入力される。マイコン19は、入力されたこれらの情報に基づいて、OR回路10の第1の入力端子に指令経路11を介して負荷駆動トランジスタ9をオンまたはオフする指令を与え、さらに負荷駆動トランジスタ9のオフ状態を維持するための指令を、指令経路18を介してOFF指令維持回路17に与える。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態1によるエンジン制御装置、およびエンジン制御装置を搭載した船舶推進機の動作について詳述する。図1および図2において、メインスイッチ4をオン操作する前は、マイコン19が停止状態であり、OFF指令維持回路17にはマイコン19からのメインリレーオフ指令が与えられていない。このときメインスイッチ4が開いているので、AND回路16は、第1の入力端子aにハイレベル信号が与えられておらず、出力端子からハイレベル信号としての出力信号を発生していない状態にある。
また、メインスイッチ4をオン操作する前は、マイコン19から指令経路11を経由してOR回路10の第1の入力端子にメインリレーオン指令が出されておらず、また前述のようにAND回路16からのハイレベル信号が第2の入力端子に入力されておらず、さらにクランキングスイッチ5が開放されているので第3の入力端子にもハイレベル信号が入力されていない。したがって、OR回路10は、ハイレベル信号を出力しておらず、負荷駆動トランジスタ9はオフ状態にあり、メインリレー2のリレーコイル21に電流が供給されておらず、リレーコイル21はオフの状態に維持されている。
ここで、メインスイッチ4をオン操作すると、指令経路15を介してメインリレーオン指令としてのハイレベル信号がAND回路16の第1の入力端子aに入力され、かつメインリレーオン指令としてのハイレベル信号が指令経路15を介してOFF指令維持回路17に取り込まれる。OFF指令維持回路17は、メインリレーオン指令が入力されることによりハイレベル信号としての出力信号を発生してAND回路16の第2の入力端子bに入力する。その結果、AND回路16は、ハイレベル信号を出力して指令経路13を介してOR回路10の第2の入力端子に入力するので、OR回路10は、ハイレベル信号を出力して負荷駆動トランジスタ9のベース端子に与えて負荷駆動トランジスタ9をオン状態とする。
負荷駆動トランジスタ9がオン状態となることで、メインリレー2のリレーコイル21にバッテリ3から通電され、リレー接点22をオンとする。これにより、電源電圧レギュレート回路8は、バッテリ3の出力電圧を調整して所定の電圧をマイコン19に入力し、ECU7を起動する。ECU7は、起動されると、指令経路11を介してメインリレーオ
ン指令をOR回路10の第1の入力端子に与える。これによりOR回路10は、出力端子からハイレベル信号を継続して発生し、負荷駆動トランジスタ9をオンし続ける。その結果、メインリレー2のリレー接点22はオンを継続し、マイコン19には電源電圧が継続して供給される。
以上述べたように、メインスイッチ4をオン操作することで、ECU7を起動することができ、エンジンを始動する前にECU7の起動が可能となる。その結果、例えば、マイコン19から、小型滑走艇23に搭載されている各種メータ機器類にエンジン220の状態を伝達し、メータ機器類に状態を表示させることができ、オペレータは始動前にエンジンの状態を確認することが可能となる。
また、エンジン220を始動する前にECU7の起動が可能となるので、メータ機器類等が搭載されていない安価な滑走艇等の船舶であっても、例えば、マイコン19から、燃料不足を警告するLED若しくはブザー等を点灯、点滅、若しくは吹鳴させて、オペレータにエンジンの状態等を伝達することで、始動前にエンジンの状態の確認することが可能となる。
さらに、エンジンを始動する前にECU7の起動が可能となるので、例えば、マイコン19から、燃料噴射装置(図示せず)を駆動させて少量の燃料をエンジン220のシリンダ内に噴射した後に、後述するようにクランキングスイッチ5によりエンジン220を始動することで、エンジン220の始動を容易にすることが可能となる。
次に、エンジン220の始動を行なうときは、前述のようにメインスイッチ4を閉じた状態で、クランキングスイッチ5のオン操作を行なう。クランキングスイッチ5がオン操作されると、バッテリ3からメインスイッチ4と指令経路12を介して、OR回路10の第3の入力端子とマイコン19に信号が入力される。これにより、マイコン19が始動指令を発生してエンジン220を始動させることができる。
エンジンの回転中は、指令経路13からのメインリレーオン指令の通電に加えて、マイコン19による指令経路11からメインリレーオン指令が、OR回路10の第1の入力端子に入力される。このとき、指令経路12からの信号は、クランキングスイッチ5がプッシュ式スイッチであるため通常はオフ状態となっており、OR回路10への取込みはない。
指令経路11と指令経路13のうちの少なくとも一方の指令経路からのハイレベル信号に基づいて、OR回路10からの出力信号がハイレベル信号となり、このOR回路10からのハイレベル信号がメインリレーオン指令として負荷駆動トランジスタ9のベース端子に与えられ、これにより負荷駆動トランジスタ9はオンとなり、メインリレー2のリレー接点をオンとし、これによりECU7への電源供給が保持される。
また、前述のように、マイコン19から指令経路11を介してOR回路10の第1の入力端子にメインリレーオン指令を通電することで、例えば、メインスイッチ4の接触不良などにより、意図せずメインスイッチ4がオフされたと判定して、AND回路16から指令経路13を介してメインリレーオン指令が出されなくなっても、エンジンが不用意に停止することを防止することが可能となる。
次に、回転中のエンジン220を停止させる場合は、エンジンストップスイッチ6をオン操作する。これにより、マイコン19がエンジンの停止を指令し、エンジン220を停止させる。このとき、メインスイッチ4がオン状態であっても、マイコン19は、エンジン220の停止指令を発生したことによるエンジン停止時間をカウントし、そのエンジン
停止時間が所定のカウント値に達した後、指令経路11を介してOR回路10の第1の入力端子にメインリレーオフ指令としてのローレベル信号を入力するとともに、指令経路18を介してOFF指令維持回路17にメインリレーオフ指令を与える。
OFF指令維持回路17は、指令経路18を介してマイコン19からのメインリレーオフ指令を受けると、ローレベル信号により形成されるメインリレーオフ指令を指令経路20を介してAND回路16の第2の入力端子bに与える。その結果、AND回路16の出力信号はローレベル信号となり、指令経路13を介してOR回路10の第2の入力端子にローレベル信号が入力される。このとき、プッシュ式スイッチにより構成されているクランキングスイッチ5はオフ状態に維持されており、指令経路12を介してOR回路10の第3の入力端子にはローレベル信号が入力されている。
このように、エンジンストップスイッチ6がオン操作されることにより、エンジン220が停止されるとともに、OR回路10のすべての入力端子に入力される信号はローレベル信号となり、その結果、OR回路10の出力信号はローレベル信号となり、負荷駆動トランジスタ9がオフとなる。これにより、メインリレー2はオフとなり、バッテリ3からの給電がカットされてECU7は停止状態となる。
OFF指令維持回路17は、指令経路18によりマイコン19からのメインリレーオフ指令が一旦出力されると、指令経路20へはメインリレーオフ指令を出力し続けるように構成されているので、ECU7が停止状態となって指令経路18によりマイコン19からのメインリレーオフ指令が出力されなくなっても、AND回路16はローレベル信号を出力し続けることなる。これにより、メインスイッチ4がオン状態のままであってAND回路16の第1の入力端子aにハイレベル信号が入力されていても、ECU7を停止状態にすることができ、バッテリ3の消費電流を抑えることが可能となる。
図1に示す小型滑走艇23は、オペレータがエンジン220を停止させる際は、オペレータが操作するハンドル210の付近のエンジンストップスイッチ6を操作し、エンジン220を停止させ、その後、オペレータが小型滑走艇23から離れる場合が多い。したがって、エンジンの停止の都度、メインスイッチ4をオフ操作することがないのが通例となっている。
この発明の実施の形態1によれば、前述したように、停止時にメインスイッチ4をオフ操作しない場合であっても、メインスイッチ4がオン状態のままでECU7を停止させることができ、バッテリ3の消費電流を抑える省エネ機能をより効果的に発揮させることができる。
前述のように、ECU7が停止状態のときは、マイコン19からのメインリレーオン指令若しくはメインリレーオフ指令は指令経路11に発生しておらず、OR回路10にハイレベル信号が出力されていない。このとき、クランキングスイッチ5をオン操作することで、指令経路12からハイレベル信号としてのメインリレーオン指令がOR回路10の第3の入力端子に入力され、負荷駆動トランジスタ9がオンされるので、メインリレー2がオンされ、バッテリ3から電源電圧が電源電圧レギュレート回路8に給電され、電源電圧レギュレート回路8により調整された所定の電圧がマイコン19に与えられ、ECU7が起動する。そして、ECU7の起動と同時に、クランキングスイッチ5をオン操作した情報が指令経路14からマイコン19へ入力され、マイコン19がエンジンの始動を指令し、エンジンの再始動が開始される。
ECU7の停止維持状態、つまり、OFF指令維持回路17が指令経路20にメインリレーオフ指令を出力し続けている状態から、メインスイッチ4をオフ操作すると、指令経
路15への通電がなくなり、OFF指令維持回路17はリセットされ、指令経路20へ出力し続けていたメインリレーオフ指令は解除される。
図3は、この発明の実施の形態1によるエンジン制御装置における、エンジン制御ユニットの一部分の回路図であって、OFF指令維持回路17、及びAND回路16を含む回路構成の詳細を示している。図3において、回路構成部cが図2のAND回路16に相当し、回路構成部dが図2のOFF指令維持回路17に相当し、a点は図2のAND回路16の第1の入力端子aに相当し、b点は図2のAND回路16の第2の入力端子bに相当する。また、図3において、指令経路15は、図2の指令経路15に相当し、指令経路13は図2の指令経路13に相当し、指令経路20は、図2における指令経路20に相当し、指令経路18は図2の指令経路18に相当する。指令経路15は、抵抗36を介してマイコン19に接続されている。
AND回路16に相当する回路構成部cにおいて、トランジスタ25は、エミッタ端子が指令経路15に接続された第1の入力端子aに接続され、コレクタ端子が抵抗30とダイオード43を介して指令経路13に接続され、ベース端子が抵抗31と抵抗32の直列接続点に接続されている。抵抗31は、指令経路15に接続されている。トランジスタ26は、コレクタ端子が抵抗32に接続され、エミッタ端子がグランドレベルに接続され、ベース端子が抵抗33を介して第2の入力端子bに接続されている。
OFF指令維持回路17に相当する回路構成部dにおいて、トランジスタ27は、コレクタ端子が指令経路15に接続された抵抗34に接続され、エミッタ端子がグランドレベルに接続され、ベース端子が抵抗37を介してトランジスタ28のコレクタ端子に接続されている。トランジスタ28は、コレクタ端子が指令経路15に接続された抵抗35に接続され、エミッタ端子がグランドレベルに接続され、ベース端子が抵抗39と抵抗40を介してトランジスタ29のコレクタ端子に接続されている。トランジスタ29は、コレクタ端子がAND回路16に相当する前述の回路構成部cにおける第2の入力端子bに接続され、エミッタ端子がグランドレベルに接続され、ベース端子が抵抗41を介して指令経路18に接続されている。抵抗42は指令経路18とグランドレベルとの間に接続されている。
図3において、図2に示すメインスイッチがオン操作されると、指令経路15を介してメインリレーオン指令としてのハイレベル信号がAND回路16に相当するする回路構成部cの第1の入力端子aに入力され、かつ指令経路15を介してメインリレーオン指令としてのハイレベル信号がOFF指令維持回路17に相当する回路構成部dに取り込まれる。これにより、OFF指令維持回路17に相当する回路構成部dのトランジスタ27とトランジスタ28がオンとなり、ハイレベル信号としての出力信号を発生してAND回路16の第2の入力端子bに入力する。
その結果、AND回路16に相当する回路構成部cは、ハイレベル信号を出力して指令経路13を介して図2におけるOR回路10の第2の入力端子に入力するので、OR回路10はハイレベル信号を出力して負荷駆動トランジスタ9のベース端子に与えて負荷駆動トランジスタ9をオン状態とする。このとき、指令経路18を介してマイコン19からメインリレーオフ指令は解除されているので、トランジスタ29はオフ状態にある。
マイコン19から指令経路18を介してメインリレーオフ指令が出されると、OFF指令維持回路17に相当する回路構成部dのトランジスタ29はオンとなり、指令経路20へはローレベル信号としてのメインリレーオフ指令を出力する。これにより、AND回路16に相当する回路構成部cの第2の入力端子bはローレベルとなり、トランジスタ26がオフトとなり、したがってトランジスタ25がオフとなる。その結果、指令経路13を
介してOR回路10の第2の入力端子に入力されていたハイレベル信号が消滅する。このとき、指令経路20はローレベル信号のためトランジスタ28がオフし、トランジスタ27がオン状態となる。その結果、ECU7が起動停止し、マイコン19から指令経路18へのメインリレーオフ指令が無くなっても、メインスイッチがオン状態で、指令経路15へのハイレベル信号がある限りは、抵抗35、37を介してトランジスタ27はオン状態を維持し続ける。これにより、トランジスタ26がオフとなり、トランジスタ25がオフとなり指令経路13への信号がなくなり、図2の負荷駆動トランジスタ9をオフとなり、メインリレー2のオフを維持する。
図3に示す回路構成を含む図2のこの発明の実施の形態1によるエンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶推進機の動作は、前述のとおりである。
なお、以上述べたこの発明の実施の形態1によるエンジン制御装置、およびエンジン制御装置を搭載した船舶推進機は、エンジン制御装置を小型滑走艇に搭載される船舶推進機に用いた場合について説明したが、この発明によるエンジン制御装置は、自動二輪車、若しくは船外機等に適用できるのは勿論である。また、この発明は、前述の実施の形態1におけるエンジン制御装置、およびエンジン制御装置を搭載した船舶推進機に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1の構成に一部変形を加えたり、構成を一部省略することが可能である。
1 スイッチ回路部、2 メインリレー、21 リレーコイル、22 リレー接点、3 バッテリ、4 メインスイッチ、5 エンジンスタートスイッチ、6 エンジンストップスイッチ、7 エンジン制御ユニット、8 電源電圧レギュレート回路、9 負荷駆動トランジスタ、10 OR回路、11、12、13、14、15、18、20 指令経路、16 AND回路、17 OFF指令維持回路、19 マイコン、210 ハンドル、220 エンジン、23 小型滑走艇、25、26、27、28、29 トランジスタ、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42 抵抗、43 ダイオード、a AND回路の第1の入力端子、b AND回路の第2の入力端子、c AND回路に相当する回路構成部、d OFF指令維持回路に相当する回路構成部

Claims (4)

  1. エンジンの始動および停止を含む運転制御を行なうコンピュータシステムを備えたエンジン制御ユニットと、
    前記エンジン制御ユニットに電源を供給する主電源の開閉を行なうメインスイッチと、
    前記エンジンを始動させるときオン操作されるエンジンスタートスイッチと、
    前記エンジンを停止させるときオン操作されるエンジンストップスイッチと、
    付勢されたとき前記主電源から前記コンピュータシステムへ電源を供給し、消勢されたとき前記電源の供給を停止するメインリレーと、
    を備え、
    前記エンジン制御ユニットは、
    前記メインスイッチがオンのとき、メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーを付勢して前記コンピュータシステムに給電するように構成され、
    前記エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを始動させるとともに、前記メインリレーオン指令を発生して前記メインリレーの付勢を継続するように構成され、
    前記エンジンストップスイッチがオン操作されたとき、前記エンジンを停止させるとともに、メインリレーオフ指令を発生して前記メインスイッチがオンであっても前記メインリレーを消勢して前記コンピュータシステムへの給電を停止し、かつ前記メインリレーオフ指令を前記エンジンの停止後も継続して発生するように構成されている、
    ことを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記エンジン制御ユニットは、
    前記メインスイッチがオンであって前記メインリレーオフ指令の発生が継続されている場合に、前記エンジンスタートスイッチがオン操作されたとき、前記メインリレーを付勢して前記コンピュータシステムへ前記電源の供給を開始するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 請求1または2に記載のエンジン制御装置を搭載した船舶。
  4. 船舶を操縦するオペレータが操作するハンドル部を備え、
    前記メインスイッチは、船舶における前記ハンドル部以外の部位に設けられ、
    前記エンジンスタートスイッチと前記エンジンストップスイッチは、前記ハンドル部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の船舶。
JP2016212479A 2016-10-31 2016-10-31 エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶 Expired - Fee Related JP6188905B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212479A JP6188905B1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶
US15/475,397 US10364011B2 (en) 2016-10-31 2017-03-31 Engine control apparatus and vessel equipped with the engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212479A JP6188905B1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6188905B1 true JP6188905B1 (ja) 2017-08-30
JP2018071444A JP2018071444A (ja) 2018-05-10

Family

ID=59720326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212479A Expired - Fee Related JP6188905B1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10364011B2 (ja)
JP (1) JP6188905B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141337A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 駆動機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290564A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2015013593A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 スズキ株式会社 内燃機関の電力供給装置
JP2015197048A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 本田技研工業株式会社 電気供給装置および車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886741B2 (ja) * 2001-06-07 2007-02-28 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置のための電源システム
JP2010007498A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機制御装置
JP4825283B2 (ja) * 2009-04-02 2011-11-30 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
JP5100804B2 (ja) * 2010-09-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290564A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2015013593A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 スズキ株式会社 内燃機関の電力供給装置
JP2015197048A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 本田技研工業株式会社 電気供給装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071444A (ja) 2018-05-10
US10364011B2 (en) 2019-07-30
US20180118319A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279211B2 (ja) 船舶の電源装置
US8192239B2 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel
US8437895B2 (en) Marine vessel control apparatus, marine vessel propulsion system, and marine vessel
US20050170708A1 (en) Power supply system for watercraft propulsion device
JP6188905B1 (ja) エンジン制御装置、およびそのエンジン制御装置を搭載した船舶
JP2010007498A (ja) 船舶推進機制御装置
EP3895980A1 (en) Control system for marine propulsion device, control method for the same, and marine vessel
EP3590822A1 (en) Marine propulsion system and ship
JP5747544B2 (ja) 内燃機関の電力供給装置
JP6363865B2 (ja) 乗物及びその電力供給装置
JP3886741B2 (ja) 内燃機関制御装置のための電源システム
JP2010255848A (ja) 船舶用推進システムおよび船舶
KR100819959B1 (ko) 엘피지 차량의 연료 시스템
KR102135995B1 (ko) 선박용 엔진 제어 시스템
JP2007224822A (ja) 車載内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP4090439B2 (ja) 車両用始動装置
JP2010241207A (ja) 船舶用推進システムおよび船舶
US11530676B2 (en) Power supply system for watercraft
US20230097457A1 (en) Small planing watercraft and method of controlling small planing watercraft
KR101125102B1 (ko) 이중 속도 모터 시동기를 이용한 비상 조타기 모터의 구동방법
JP5594174B2 (ja) 内燃機関の電力供給装置
KR200484893Y1 (ko) 카고크레인
JP2016075215A (ja) 船舶のエンジン始動点検装置及び船舶のエンジン始動点検方法
KR0153556B1 (ko) 연료주입시의 자동차 엔진구동 제어회로
JP2005248827A (ja) 自動二輪車の電源制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees