JP6187969B2 - 吸着材 - Google Patents

吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP6187969B2
JP6187969B2 JP2013193321A JP2013193321A JP6187969B2 JP 6187969 B2 JP6187969 B2 JP 6187969B2 JP 2013193321 A JP2013193321 A JP 2013193321A JP 2013193321 A JP2013193321 A JP 2013193321A JP 6187969 B2 JP6187969 B2 JP 6187969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
adsorbent
crosslinked polymer
ions
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013193321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015058383A (ja
Inventor
淑郎 五十嵐
淑郎 五十嵐
沙希子 尾島
沙希子 尾島
昇太郎 斎藤
昇太郎 斎藤
惠太 櫻井
惠太 櫻井
道男 佛願
道男 佛願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibaraki University NUC
Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Ibaraki University NUC
Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Ibaraki University NUC, Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013193321A priority Critical patent/JP6187969B2/ja
Publication of JP2015058383A publication Critical patent/JP2015058383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187969B2 publication Critical patent/JP6187969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、吸着材に関する。
近年電化製品は、音楽プレーヤ、携帯電話等の小型電子機器が増えてきている。これらの小型電子機器は多機能を実現するため、従来よりも細かい基板に伝導性の高い金等の高価な金属及びネオジム等の希少な金属が多く用いられている。
そこで注目が集まったのが都市鉱石である。人が集まる場所には多くの電子機器がありその中には希少金属がある。電子機器を集めリサイクルすることで鉱山等から発掘するよりも効率よく希少金属が回収できると考えられている。
金を鉱山から発掘した場合1kgの金を得るためには、1,100tもの鉱石を掘らなければならないが、都市鉱石では100tの基板をリサイクルすれば1kgの金を得ることができる(例えば、非特許文献1を参照)。
山末英嗣 他著、「都市鉱山リサイクルの資源端重量」、金属、アグネ技術センター、2012年、vol:82、p.115−121
しかし、都市鉱石中の金属をリサイクルする際、溶媒抽出で金属を分離しようとすると多量の溶剤及び強酸、強塩基を使用するため環境への負荷が大きい。また、キレート試薬で金属を選択的に抽出した場合はキレート試薬から金属を切り離すために大きなエネルギーが必要となる。固相抽出は使用する溶媒量も少なく、簡便な操作で金属を分離することができるが、溶液を通液する時間が長く、コストが高いことが問題点として挙げられる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、都市鉱石中からの貴金属イオン及び希少金属イオン(特に、金イオン、白金イオン及び水銀イオン)を効率良く選択的に吸着できる吸着材を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、アミン修飾非架橋ポリマーを担体に固定してなる吸着材を用いることで、媒体中に含まれる貴金属イオン及び希少金属イオンを効率良く選択的に吸着できることを見出し、本発明を為すに至った。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(5)に記載の吸着材を提供する。
(1)アミン修飾非架橋ポリマーを担体に固定してなる吸着材。
(2)前記非架橋ポリマーがエポキシ基を有するポリマーである、(1)に記載の吸着材。
(3)前記担体がセルロースを主成分とする担体である、(1)又は(2)に記載の吸着材。
(4)前記担体が球状である、(1)〜(3)のいずれかに記載の吸着材。
(5)吸着対象イオンが金、白金及び水銀である、(1)〜(4)のいずれかに記載の吸着材。
本発明によれば、溶媒中に含まれる貴金属イオン及び希少金属イオン(特に、金イオン、白金イオン及び水銀イオン)を効率良く選択的に吸着できる吸着材を提供することが可能となる。
本実施形態の吸着剤を用いたときのイオンの吸着率を示す図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の吸着材は、アミン修飾非架橋ポリマー(鎖状ポリマー)を担体に固定してなるものである。
本実施形態のアミン修飾非架橋ポリマーの合成方法を以下に示す。なお、アミン修飾非架橋ポリマーの合成方法は、これらに限定されるものではない。
アミン修飾した非架橋ポリマーは、アミン修飾が可能な官能基を有するモノマー(非架橋性重合性単量体)を重合して非架橋ポリマーを合成し、その後、非架橋ポリマーに化学反応等でアミノ基を導入したものであっても、非架橋ポリマー合成時にアミノ基を有するモノマー(非架橋性重合性単量体)を重合したものであってもよい。
ここで、非架橋ポリマーとは、重合性炭素−炭素間二重結合を有しないポリマーを示す。すなわち、そのモノマーである非架橋性重合性単量体は、重合性炭素−炭素間二重結合を2つ以上有するものでなく、1つ有するものである。
非架橋ポリマー(鎖状ポリマー)は、非架橋性重合性単量体を溶媒中で重合開始剤を用いてラジカル重合(溶液重合)を行うことによって得ることができる。
アミン修飾が可能な官能基を有する非架橋性重合性単量体としては、エポキシ基又はハロゲン化アルキル基を有するアクリル酸、エポキシ基又はハロゲン化アルキル基を有するメタクリル酸の誘導体、エポキシ基又はハロゲン化アルキル基を有するスチレンの誘導体、エポキシ基又はハロゲン基を有するアリルの誘導体等が挙げられ、より具体的には、例えば、アクリル酸グリシジル、3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アクリル酸、アクリル酸2,3−ジブロモプロピル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、アリルグリシジルエーテル、アリルクロリド、2−メチルアリルクロリド、アリルブロミド、2−メチルアリルブロミド、2−ブロモアリルブロミド、クロロ酢酸アリル、クロロぎ酸アリル、アリルヨージド、トリフルオロ酢酸アリル等が挙げられる。
アミノ基を有する非架橋重合性単量体としては、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、3−(4−アミノフェニル)アクリル酸、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸ブチルアミノエチル、メタクリル酸2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル、4−アミノスチレン、4−(アミノメチル)スチレン、アリルアミン、アリルアニリン、N−アリルジメチルアミン、N−アリル−N−tert−ブチルアミン等が挙げられる。
非架橋性重合性単量体はこれら具体例に限定されるものではなく、さらに、これら2種以上を混合して用いることができる。
本実施形態で用いられる重合開始剤としては、過酸化物系ラジカル重合開始剤、アゾ系ラジカル重合開始剤が好ましく、例えば、過酸化ベンゾイル、過安息香酸2−エチルヘキシル、過酸化アセチル、過酸化イソブチリル、過酸化オクタノイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジtert−ブチル、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、4,4,6−トリメチルシクロヘキサノンジtert−ブチルペルオキシケタール、シクロヘキサノンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、シクロヘキサノンジーtert−ブチルペルオキシケタール、アセトンジ−tert−ブチルペルオキシケタール、ジイソプロピルヒドロペルオキシド等の過酸化物系ラジカル重合開始剤、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェニルエチル)アゾジフェニルメタン、2,2’−アゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカーボニトリル)、2−(カーバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾー2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)等のアゾ系ラジカル重合開始剤が挙げられる。
重合開始剤は、単量体100質量部に対して0.05〜15質量部使用される。使用量が0.05質量部未満では重合時間が長くなり、また未反応の単量体が重合体中に残存する傾向にある。一方、使用量が15質量部を超える場合は重合開始剤が過剰となるばかりでなく、重合中の発熱制御が困難で、分子鎖長が不十分等の問題が発生する傾向にある。
本実施形態で用いられる溶媒としては、非架橋性重合性単量体を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、クロロホルム;テトラヒドロフラン;アセトニトリル;トルエン;キシレン;エチルベンゼン;ジエチルベンゼン;ヘプタノール;イソアミルアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等の脂肪族又は芳香族エステル;酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル;ヘキサン;オクタン;デカンなど、公知のものが使用できる。これらは非架橋性重合性単量体の種類によって適宜使い分けることができ、単独でもよいし、数種類併用してもよい。
上記溶媒の配合割合は、単量体総質量を100質量部としたとき、好ましくは100〜2000質量部、より好ましくは100〜1000質量部、さらに好ましくは500〜1000質量部添加される。この配合割合が100質量部未満では重合液の粘度が上昇すること及び重合中の発熱制御が困難であることから、突沸を起こす危険性が高まる。また、2000質量部を超えると、製造バッチあたりのポリマー収量が悪くなり、生産性が低下したり、所望の分子量が得られなくなる等の問題がある。
本実施形態の非架橋ポリマーは、重量平均分子量(Mw)5000〜12000の範囲が好ましい。重量平均分子量が5000未満では金属吸着処理時にポリマーが溶解する場合がある。重量平均分子量12000を超えると、ポリマー粘度が高く担体に固定しにくくなるといった問題点がある。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレンを用いた検量線から換算して求めることができる。GPCの測定条件を以下に示す。
使用機器:日立L−2130型高速液体クロマトグラフィー
カラム:Gelpack GL−R440、R450及びR400M(日立化成株式会社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
液量:2.05ml/min
検出器:日立L−2490型示差屈折率計
非架橋ポリマーは、エポキシ基を有するポリマーであることが好ましく、エポキシ樹脂であることがより好ましい。非架橋ポリマーのエポキシ基量は、1〜15mmol/gであることが好ましく、5〜10mmol/gであることがより好ましい。
非架橋ポリマーを化学反応でアミン修飾する場合に使用するアミン化合物としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルヒドロキシアミン、ジメチルアミノメタノール、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン等のアミン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
非架橋ポリマーを化学反応でアミン修飾する場合の反応例としては、反応の起点がエポキシ基の場合はエポキシ基への付加反応、反応の起点がハロゲン基の場合はハロゲン基との置換反応等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
非架橋ポリマーとアミン化合物との反応は、10〜90℃、好ましくは20〜80℃の範囲で0.5〜96時間ゆるやかな撹拌下で行われる。必要に応じて、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、非架橋ポリマーとアミン化合物を溶解できる有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アミン修飾した非架橋ポリマーを担体に固定する方法としては、例えば、含浸が挙げられる。ここで、含浸とは、アミン修飾した非架橋ポリマーを溶媒に溶解した溶液を担体に添加し、浸漬した後に担体を取り出し、溶媒を留去することによって、アミン修飾した非架橋ポリマーを担体に固定する方法である。溶媒の留去は通常、減圧条件下で行われる。
本実施形態の含浸に用いられる溶媒は、アミン修飾した非架橋ポリマーを溶解できる有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態のアミン修飾した非架橋ポリマーを担体に固定するための含浸は、10〜90℃、好ましくは20〜50℃の範囲で、0.5〜96時間、ゆるやかな撹拌下又は静置で行われる。
本実施形態で行われる含浸によって、担体100mgに対して、アミン修飾した非架橋ポリマーは通常0.05〜5mg程度固定される。
本実施形態の担体は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、セルロース等からなるポリマー、シリカ、アルミナ、窒化珪素等の無機物、活性炭、グラスウール、脱脂綿などが挙げられる。担体は、アミン修飾した非架橋ポリマーを固定でき、かつ有機溶剤に溶解しないものであれば、特に限定されないが、セルロースを主成分とする担体であることが好ましい。ここで、セルロースを主成分とする担体とは、担体全質量に対して、セルロースが50質量%以上を占めていることを示す。好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは80質量%以上である。
本実施形態で用いられる担体として使用する、ポリマー担体及び無機担体の形状は、粉末、ペレット状、球状、または破砕品のいずれであってもよいが、担体を充填して金属吸着カラムを作製する場合、球状であることが取扱い及び充填性に優れることから好ましい。担体の径は特に限定されないが、入手のし易さから1μm〜40mm程度のものが好ましく、更に取扱いの容易さ等から40μm〜20mmの範囲がより好ましい。
本実施形態の吸着材の吸着対象イオンは、チタン、セレン、モリブデン、スズ、ハフニウム、タンタル、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、ビスマスであることが好ましく、レニウム、オスミウム、白金、金、水銀及びタリウムであることがより好ましく、白金、金及び水銀であることがさらに好ましい。
以下、実施例により本発明の吸着材とその使用方法について具体的に説明するが、当該実施例によって本発明が制限されるものではない。
(実施例1)
[吸着材の作製]
<非架橋ポリマー合成>
1Lガラス製セパラブルフラスコに、メタクリル酸グリシジル100g、トルエン900g、及びアゾビスイソブチロニトリル12gの混合物をモータで撹拌しながら75℃で5時間溶液重合させた。反応液を冷却した後、反応液から溶剤をエバポレータで減圧留去し、エポキシ基量が7mmol/g、重量平均分子量が約6000(Mw)の非架橋ポリマーを得た。
<アミン修飾、担体固定>
上記方法で合成した非架橋ポリマー0.1gを20mlのアセトンに加え溶解し、更に30%アンモニア水を5ml加え、25℃、0.5時間撹拌した。この溶液から1ml採取し、ビーカーに直径10mmのセルロース製の球状担体(綿球)1個を入れ、採取した溶液を担体に添加し、25℃、0.5時間静置して含浸させた。含浸後、担体を真空乾燥し吸着材1を作製した。
[吸着評価]
上記操作に従って作製した吸着材1を内容積6mLシリンジに充填し、図1に示す62種(各2ppm含有)のイオン試料溶液10mlを通液した。シリンジから出たろ液をICP−OES(Thermo Fisher Scientific製iCAP6300)で分析し、吸着材1への吸着量を測定して吸着させる前のサンプル溶液との濃度差からイオンの吸着率を算出した。図1は、本実施形態の吸着剤を用いたときのイオンの吸着率を示す図である。なお、イオンの吸着率が*となっているものは、異常値を示したものである。その結果、イオンの吸着率は、金(Au)が99%、白金(Pt)が99%、水銀(Hg)が91%であり、吸着材1は金イオン、白金イオン及び水銀イオンを効率よく吸着することが判明した。
(比較例1)
[吸着材の作製]
30%アンモニア水を5ml加えなかったこと以外は、実施例1と同様にして、吸着材2を作製した。
[吸着評価]
作製した吸着材2を内容積6mLシリンジに充填し、実施例1と同様に62種の2ppm金属試料溶液10mlを通液した。シリンジから出たろ液をICP−OESで分析し、吸着材2への吸着量を測定して吸着させる前のサンプル溶液との濃度差からイオンの吸着率を算出した。その結果、イオンの吸着率は、金(Au)が0%、白金(Pt)が0%、水銀(Hg)が1%であった。また、その他のイオンも吸着しなかった。

Claims (5)

  1. アミン修飾非架橋ポリマーを担体に固定してなり、
    吸着対象イオンがチタン、セレン、モリブデン、スズ、ハフニウム、タンタル、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、及びビスマスである、吸着材。
  2. 前記非架橋ポリマーがエポキシ基を有するポリマーである、請求項1に記載の吸着材。
  3. 前記担体がセルロースを主成分とする担体である、請求項1又は2に記載の吸着材。
  4. 前記担体が球状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸着材。
  5. 吸着対象イオンが金、白金及び水銀である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸着材。
JP2013193321A 2013-09-18 2013-09-18 吸着材 Expired - Fee Related JP6187969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193321A JP6187969B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193321A JP6187969B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058383A JP2015058383A (ja) 2015-03-30
JP6187969B2 true JP6187969B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52816352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193321A Expired - Fee Related JP6187969B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108479730A (zh) * 2018-04-16 2018-09-04 江苏欣诺科催化剂有限公司 一种催化剂的吸附剂及其用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114259996B (zh) * 2021-12-06 2024-03-19 洛阳双罗铼材料科技有限公司 一种球形铼定向吸附剂及其应用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210722A (en) * 1977-11-14 1980-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protein immobilizer
JPH08141392A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 選択吸着性多孔膜とその製造方法
JP2009113034A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Kochi Prefecture イオン収着材、その製造方法およびその使用方法
JP5721204B2 (ja) * 2009-04-09 2015-05-20 旭化成ケミカルズ株式会社 アニオン交換基が固定された多孔膜を用いた抗体モノマーの精製方法
JP5703514B2 (ja) * 2010-11-02 2015-04-22 日立化成株式会社 金の捕集材および分離回収方法
JP5756328B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 旭化成メディカル株式会社 グラフト鎖を導入する方法、多孔質吸着膜、及びタンパク質の精製方法
JP2013103208A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 粒状イオン吸着材、及びその製造方法、並びに吸着システム、粒状イオン吸着材の使用方法
JP2013103207A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp イオン吸着材、イオン吸着材の製造方法、吸着システム、及び吸着材の使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108479730A (zh) * 2018-04-16 2018-09-04 江苏欣诺科催化剂有限公司 一种催化剂的吸附剂及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058383A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carter et al. Highly branched poly (N-isopropylacrylamide) s with imidazole end groups prepared by radical polymerization in the presence of a styryl monomer containing a dithioester group
Zhao et al. Well-defined hydrophilic molecularly imprinted polymer microspheres for efficient molecular recognition in real biological samples by facile RAFT coupling chemistry
CN107002175B (zh) 稀土类元素的吸附分离材料
Enayati et al. Ultrafast SET-LRP of hydrophobic acrylates in multiphase alcohol–water mixtures
JP6187969B2 (ja) 吸着材
Zu et al. Design of a strong-base anion exchanger and its adsorption and elution behavior for rhenium (VII)
CN106008843A (zh) 一种表面改性离子印迹聚合物微球及其制备方法
CN101632016B (zh) 光学异构体分离填料
JP2017211352A (ja) 分離材及びカラム
CN108339535A (zh) 一种铅离子印迹吸附剂的制备方法
JP2013136035A (ja) 吸着材及びこれを用いた金の回収方法
JP6392318B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤及び液体クロマトグラフィー用カラム
WO2021098075A1 (zh) 一种苯硼酸固相萃取柱填料及其制备方法
CN104693387B (zh) 一种咔唑嵌段共聚物的合成方法
US11040330B2 (en) Chromatography stationary phase
JP5703514B2 (ja) 金の捕集材および分離回収方法
US20190001238A1 (en) Stationary phase for supercritical fluid chromatography
CN105237770A (zh) 一种分子印迹聚合物的制备方法
JP2007023120A (ja) マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法
CN114700056A (zh) 表面接枝型聚合酰胺季铵盐型阴离子色谱固定相及制备方法与用途
JP2017094251A (ja) 吸着材及びこれを用いた分離方法
Gao et al. Preparation of iminodiacetic acid‐type composite chelating material IDAA‐PGMA/SiO2 and preliminary studies on adsorption behavior of heavy metal ions and rare earth ions
JP5935082B2 (ja) 貴金属の選択的回収剤及び貴金属含有液中からの貴金属の選択的回収方法
CN109721759B (zh) 一种乙酰葡萄糖胺印迹材料及其用于乙酰葡萄糖胺及乙酰葡萄糖胺修饰肽段的识别
Çaykara et al. Preparation and characterization of novel poly (glycidyl methacrylate) beads carrying amidoxime groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees