JP6186636B2 - 食料品を成形する為の装置および方法 - Google Patents

食料品を成形する為の装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6186636B2
JP6186636B2 JP2016047137A JP2016047137A JP6186636B2 JP 6186636 B2 JP6186636 B2 JP 6186636B2 JP 2016047137 A JP2016047137 A JP 2016047137A JP 2016047137 A JP2016047137 A JP 2016047137A JP 6186636 B2 JP6186636 B2 JP 6186636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
food
openings
displacement element
displacement elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202166A (ja
Inventor
ベヒトレ マンフレート
ベヒトレ マンフレート
クレト クラウディウ
クレト クラウディウ
トイフェル ダニエル
トイフェル ダニエル
Original Assignee
アルベルト ハントマン マシネンファブリク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
アルベルト ハントマン マシネンファブリク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベルト ハントマン マシネンファブリク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー, アルベルト ハントマン マシネンファブリク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー filed Critical アルベルト ハントマン マシネンファブリク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Publication of JP2016202166A publication Critical patent/JP2016202166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186636B2 publication Critical patent/JP6186636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • A22C7/0092Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products with worms or other rotary mounted members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/12Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/10Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus
    • A21C11/103Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus having multiple cutting elements slidably or rotably mounted in a diaphragm-like arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • A21C9/08Depositing, arranging and conveying apparatus for handling pieces, e.g. sheets of dough
    • A21C9/085Separating, spacing, orienting or aligning discrete dough pieces, e.g. after passing a cutting device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C11/00Sausage making ; Apparatus for handling or conveying sausage products during manufacture
    • A22C11/10Apparatus for twisting or linking sausages
    • A22C11/104Apparatus for twisting or linking sausages by means of shear or blade elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • A22C7/0023Pressing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/20Extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/002Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/301Extrusion nozzles or dies having reciprocating, oscillating or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

本発明は、ペースト状の食品ストランドの成形および仕切りの為の成形装置、成形された食品を製造する為の充填機、成形された食料品を製造する為の方法に関する。
ペースト状製品を成形する為のさまざまな方法が食品業界で既に知られている。一つの方法が、例えば、EP 1 576 883 B1に記載されており、ここでは、2つの成形プレートが互いに向かって直線状に移動され、通過開口の横断面を変更する。
しかしながら、この方法は、丸みが付けられた端または滴状製品を備えた球状または円筒状に成形された単位体のように、丸みが付けられた食料品の製造に問題がある。これは、互いに関しての2つのナイフの移動によって、スリット状、猫目状の横断面が押し出されたストランドで成形されるからである。そのため、この部分の端は、図9から特に明らかであるように、丸みが付けられていない。
円形端を製造するため、例えば、アイリス絞り形式で上下に移動できる複数の分離された要素を有する、いわゆるダイアフラムも使用されている。それぞれの装置は、多くの個別の構成要素から構成されている。そのため、取り扱い、すなわち、組立、分解、清掃は、面倒である。さらに、ダイアフラムは、個々の構成要素が重ねられるようには閉じられないので、この装置は、食品ストランドを剪断、すなわち、切り離すことには適していない。それぞれの装置は、しばしば、単一レーンで操作される。生産が複数レーンで行われる場合、複数の個別のダイアフラムの同時セットアップが必要になる。必要な構成要素の数は、それに従って、大いに増加する。そのような構成は、操作者が組み立てたり分解するのに非常に複雑であり、同様に、非常に高価である。対応した装置は、例えば、WO 2013/139853 A1から知られている。
前述した従来技術から始まり、本発明は、改善された成形が同時に達成される、ペースト状の食品ストランドの単純な成形および仕切りを可能にする装置および方法を提供する目的に基づく。
本発明によると、この目的は、請求項1、13,17の特徴によって満足される。
本発明に従うペースト状の食品ストランドを成形して隔てる為の成形装置は、3つ以上の変位要素を備え、これらは、食品ストランドの運送方向において重ねられる。平坦変位要素は、密接に重ねて配置されるので、これらは、互いに摺動して通過することができ、もって、充填材料のストランドを剪断、すなわち、それを切り離す。平坦変位要素は、平坦な変位プレートとして、好ましくは形成される。平坦変位要素は、各々が、少なくとも一つの開口を備え、この開口を通って、食品ストランドを運送方向に運送できる。さらに、本発明は、平坦変位要素を、それぞれの湾曲経路で移動させる為の移動機構を備えているので、それぞれの開口は互いに関して移動できる。それぞれの開口は、それぞれに関して移動できるので、重ねられる複数の開口の、結果として生じる全体としての開口は変化する。
それぞれの開口を備えた、3つ以上の平坦な変位要素が使用され、これらが、湾曲経路上を移動されるので、従来技術と対照的にキャット状の全体としての開口であるばかりか、大きさが平坦変位要素の移動に応じて湾曲経路上で変わることができる好ましくは丸みが付けられた多角形が作られる。これは、例えば、(最初に完全に重ねられる複数の開口を用いて)丸みが付けられる多角形は、湾曲経路上の変位要素の移動の際、最初に円形の全体としての開口が作られ、従来技術より、良好に丸みが付けられた形状を作ることができることを意味する。
平坦変位要素は、移動機構と共に移動され、それらの開口と共に、互いを通って摺動可能であるため、平坦変位要素は、食品ストランドを成形できるばかりか、それを完全に切り離すことができる。そのため、別個の切断ツールは、不要である。本発明に従う装置は、簡単に製造可能であり、取り扱いや清掃も簡単である。成形装置は、充填機の押出し端に簡単に配置可能であり、ペースト状の食品ストランドの為の押出し開口の中心と全体としての開口の中心とが整列する。そのため、本発明に従う成形装置は、簡単に改装することもできる。さらに、本発明に従う成形装置は、極端に空間を節約するように、既存システムに統合可能である。異なる製品形状は、機械的激変を要することなく、異なる押出し速度で移動機構を作動させることによって、全く同一の装置で製造可能である。既に3つの平坦変位要素が著しい利点を与えている。好ましくは3〜6つ、より好ましくは3〜4つの変位要素が使用される。
移動機構は、平坦変位要素が剪断位置まで移動可能であるように構成され、剪断位置において、開口は互いに対して整列され、全体としての開口の横断面の面積はゼロになるが、これは、固定されていない全体としての開口が、もはや存在しないこと、食品ストランドが剪断されることを意味する。平坦変位要素は、この位置から開口位置Oまで移動可能であり、開口位置Oにおいて、全体としての開口の横断面の面積は、所定の最大の横断面を有する。この横断面は、その時、製品の最大横断面に対応する。ここで、所定の最大の横断面は、開口が全く重ねられるとき、すなわち、開口の中心が食品ストランドの中心或いはそれぞれの押出し開口の中心とそれぞれが整列して配置されるとき、開口の横断面に対応するのが好ましい。そのため、剪断位置から開口位置までの平坦変位要素の移動、食品ストランドの速度に応じた剪断位置まで戻す移動によって、球、丸みが付けられた端を備えて円筒状に成形された部分、滴形製品のように異なる丸みが付けられた形状を作ることができる。
平坦変位要素の移動中、n∈整数、n>2、開口位置Oから剪断位置Aまで、全体としての開口を画成する開口の縁は、n側から、全体としての開口の中心Mに向かう方向に移動可能であり、剪断位置Aから開口位置Oまでの平坦変位要素の移動中、中心から離れてn側に向かって移動可能である。均等に良く丸みが付けられた形状は、このように製造可能である。
有利なことに、平坦変位要素における開口は、横断面の面積を有し、これは、供給される食品ストランドまたは食品ストランドを作り好ましくは大きさがほぼ等しい押出し開口の横断面の面積より、およそ10%狭い横断面の面積から、10%広い横断面の面積を有する。そのため、それぞれの供給の押出し開口の少なくとも横断面を有する全体としての最大開口を与えることができるので、食品ストランドの、どんな逆流をも避けられる。全体としての開口の、結果としての面積は、食品ストランドの押出し開口の面積より広くあるべきではないので、食料は開口の縁では横に存在しない。
開口は、複数の開口を直列に配置できるように、囲まれた周囲を有するのが好ましい。開口は、丸みを付けられ、或いは、楕円になるように構成されるのが好ましいが、良好な丸みが付けられた形状の製品を製造できるように、後で全体としての開口の縁を成形する少なくとも湾曲された部分を有する。
変位要素は、各々が、複数の対応した食品ストランドの為に隣接して配置された複数の開口を有する場合、複数の成形された食料品は、たった一つの成形装置および一つの対応移動機構を用いて、互いに平行な単純かつ安価な方式で製造可能である。
移動機構は、少なくとも一つの回転部材、特に、上部に平坦変位要素が回転できるように装着された回転可能なディスクを備えるのが好ましい。変位要素は、好ましい実施形態によると、湾曲経路上の回転部材を使用することによって、同時に移動可能であるが、これは、実施するのが単純かつ安価である。平坦変位要素は、例えば、回転部材の周囲のあたりに、好ましくは、等間隔で分布されている。異なる方向の移動を有する異なる湾曲経路は、回転部材の特定回転角で異なる変位要素の為に、すなわち、所定の時間間隔で生じるので、平坦変位要素における開口は、互いに関して移動できる。
変位要素は、それらの2つの反対側に配置された端部分にあり、これらの端部分は、それぞれの回転部材上に回転できるように装着されている。例えば、一つの回転部材は、駆動可能であり、他の回転部材は、案内のため、自由に回転できる。
少なくとも一つの回転部材が駆動できる。この回転部材が2つの回転方向で駆動可能である場合、例えば、回転部材の一つの側部に複数の変位要素を結合するとき、変位要素と後の変位要素の結合軸との衝突が可能なので、これは有利である。回転部材が2つの異なる回転方向で駆動できる場合、当該装置は、例えば、一つの第1回転方向で開口位置から剪断位置に移動し、その回転方向の反対の方向で剪断位置から開口位置に戻ることができる。そのため、衝突を避けることができる。さらに、回転部材は、剪断位置と最大開口位置との間の角度範囲(例えば、0°−110°)で移動されなければならない。しかしながら、複数の回転部材を駆動することも可能である。
2つの側部のうち一方の側部で移動機構が複数の回転部材を備え、これらの間で変位要素が案内されることが更に可能である。せいぜい、一つの平坦変位要素が回転部材の前側または後側にあり、これらは、それぞれ、その端部分で結合される。その他の端部分において、それぞれの変位要素は、それぞれの誘導装置(ガイド)という方法で(例えば、同様に前側または後側に常に一つの変位要素が結合される、共に走行する回転部材によって)、それぞれの経路で伴出可能である。それぞれの配置は、前述した衝突が生じることなく、回転部材が一方向で連続して移動されることを可能にする。複数の回転部材の駆動装置は、一つのモータに結合することによって、成し遂げられる。しかしながら、2つ以上の別個のモータも使用でき、この場合、もっと更に製造される製品形状に影響を与えることができる。
回転部材の平坦変位要素の結合地点が回転部材の中心軸までの可変距離を示すことも可能である。それによって、再び、更に製品形状に影響を与えることができる。更なる可能性は、平坦変位要素における開口が円形ではなく、それとは異なる形状を有することである。結合位置が、その後、異なる半径で回転し、回転部材の駆動速度が、それに従って調整されるとき、特定形状を有する製品を製造できる。
当該装置は、都合良く、コントローラを備え、コントローラは、平坦変位要素の位置に応じて、食品ストランドの押出し速度を調整することができる。製品の形状は、時間内の所定位置における平坦変位要素の位置と押出し速度とを正確に関連付けることによって、調整できる。
充填機は、請求項1〜12のいずれか一項に記載の、食品ストランドを成形して仕切る為の成形装置を用いて、成形された食品を製造する為の発明に従って設けられる。充填機は、ペースト状食品の塊を受け取る為のホッパと、運搬装置(例えば、ベーンポンプ)を備え、この運搬装置は、ペースト状食品の塊を充填部材(例えば、少なくとも一つの押出し開口を備えた充填流分割器または充填物チューブ)に運搬する。変位要素は、その後、押出し開口の直接下流側にある運送方向に配置される。変位要素は押出し開口に非常に密接して配置されるので、平坦変位要素が出口開口を通って自由に摺動する為の十分な遊びが存在する。
変位要素の為の誘導装置は、それぞれの、重ねられた複数の開口の、全体としての開口の中心Mと、充填部材の、それぞれの押出し開口の中心とが整列するように、都合良く構成されている。そのときに良好な対称形状を作ることができ、ペースト状の塊を、部分的逆流を生じることなく、押出し開口の全体の横断面にわたって均等に押し出すことができる。
充填機の充填部材は、都合の良いことに、充填流分割器を備え、それを通して、ペースト状食品の塊を複数の押出し開口まで運送する。各々というより複数の平坦変位要素は、それぞれの複数の開口を有し、これらの開口は、充填流分割器の押出し開口と整列する。それによって、単純な方式で、複数の製品を同時に(平行に)製造することができる。
充填機は、都合の良いことに、制御装置を備え、この制御装置は、移動機構および運搬装置を制御する。充填機は、コントローラを備えることができ、このコントローラは、充填機内部に配置され、移動機構および運搬装置の両方を作動させる。充填機に別個の制御装置を備えることも可能であり、ここで、移動機構は別個のコントローラによって作動され、2つのコントローラは互いに結合されるのが好ましく、移動機構の機能、特に、時間に応じた個々の変位要素の位置と、運搬装置の機能、特に、所望の製品形状に応じて、互いに、運搬速度とを協調させることも可能である。
本発明に従う方法において、移動機構は、3つ以上の平坦変位要素が剪断位置から開口位置まで湾曲経路上を移動するように作動され、ここで、平坦変位要素は、重ねられる複数の開口の結果として生じる全体としての開口はゼロになるように剪断位置で互いに重ねられ、開口位置において、全体としての全体としての開口の横断面積は、所定の最大横断面積を有する。平坦変位要素は、そのとき、この開口位置から湾曲経路上を剪断位置まで再び移動可能である。そのとき、食品ストランドは剪断位置で剪断されるので、一つの製品が作られる。剪断位置間の変位要素の移動中、ペースト状食品の塊は、充填部材の押出し開口を通って、さらに、平坦変位要素の近接する拡大またはテーパ付きの全体としての開口を通って、移動される。
ペースト状食品の塊は、都合の良いことに、連続して、或いは、小分けして押し出され、剪断位置において、平坦変位要素に関しての食品ストランドの速度は、運送方向Tにおいて、減少され、好ましくは、ゼロに減少される。
これは、食品の塊が小分けで押し出され、変位要素が剪断位置にあるとき、食品が変位要素に蓄積しないように食品流が停止あるいは少なくとも減少されることで実現できる。しかしながら、運送方向Tにおいて共に走行するものとして一定部分で成形装置が構成されること、すなわち、分離装置が製品の逆流を避けるために充填材料のストランドと実質的に同一速度で移動可能であることも可能である。このため、最上部の分離要素および押出し開口が常に互いに密接して配置されるように、押出し部材は伸縮自在でなければならない。
複数の開口は、食品ストランドを剪断する為に、それぞれの開口を画成する縁が互いに通過して摺動して食品ストランドが切断される方式で重ねられる。これは、変位要素が、全体としての開口がゼロになるまで全体としての開口が移動とともに減少するように、最初にそれらの湾曲経路を移動し、変位要素は、そのとき、互いに通過して移動する縁によって食料品が切断されるまで、その経路に沿ってもっと更に移動されることを意味する。これは、繊維状の食品の為に特に都合がよい。しかし、変位要素が、単に、全体としての開口の面積がゼロになるまで、湾曲経路上を移動することも可能である。それぞれの一つの誘導装置は十分であり、例えばポテト生地で、均質濃度の食品のためのようには十分である。
以下、次の図を参照して、より詳細に本発明を説明する。
図1は、本発明に従う成形装置を備えた充填機の側面図を非常に概略的に示す。 図2は、成形装置を備えた充填流分割器における平面図を非常に概略的に示す。 図3は、3つの平坦変位要素を備えた成形装置における側面図を非常に概略的に示す。 図4aは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の湾曲経路における変位要素の運動を示す。 図4bは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の湾曲経路における変位要素の運動を示す。 図4cは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の湾曲経路における変位要素の運動を示す。 図4dは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の湾曲経路における変位要素の運動を示す。 図4eは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の湾曲経路における変位要素の運動を示す。 図4fは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の湾曲経路における変位要素の運動を示す。 図5は、4つの変位要素を備えた本発明に従う成形装置における側面図を示す。 図6aは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の運動を非常に概略的に示す。 図6bは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の運動を非常に概略的に示す。 図6cは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の運動を非常に概略的に示す。 図6dは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の運動を非常に概略的に示す。 図6eは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の運動を非常に概略的に示す。 図6fは、開口位置から剪断位置まで、変位要素の運動を非常に概略的に示す。 図7は、好ましい実施形態に従う4つの変位要素を備えた成形装置を通る横断面を示す。 図8は、更なる実施形態に従う成形装置を通る横断面を示す。 図9は、従来技術に従って成形された製品を示す。 図10は、本発明に従う成形装置を用いて製造された、成形製品を示す。
発明の詳細な説明
図1は、本発明に従う充填機10の側面図を非常に概略的に示す。充填機10は、ペースト状の塊(例えば、ソーセージ用挽肉やポテトの塊等のペースト状食品)を受け取るホッパ13を備える。ペースト状食品は、たとえば、ソーセージ用挽肉台車20およびそれぞれの昇降装置を経て持ち上げられ、ホッパ13の中に落とされる。具体的に示されていないコンベヤがホッパ13、特に、ベーンポンプの下に配置され、ベーンポンプは、ペースト状食品を充填部材15の中に押し出す。充填部材15は、例えば、食品が押し出される充填物チューブを備えてもよい。充填部材は、特に図2から明らかであるように、充填流分割器16を備え、充填流分割器16は、充填流を分割し、それを複数の押出し開口8から平行に押し出す。充填機は、コントローラ11およびディスプレイ21を更に備える。
押し出された食品ストランドを成形するために、本発明に従う成形装置1が提供され、図2から特に明らかであるように、充填流分割器の押出し開口8、或いは、充填物チューブの押出し開口8に密接して配置される。
成形装置は少なくとも3つの変位要素2a、b、cを備え、これらは、たとえば、3つの平坦変位要素を備えた成形装置を示す図3から明らかなように、互いに上方に配置された食品ストランドの運送方向Tにある、実際には3つの平坦変位プレートである。それぞれの変位要素2a、b、cは、それぞれが、少なくとも一つの開口3a、b、c、dを備えている。図3に示される実施形態において、それぞれの変位要素2a、b、cは、合計で8個の開口3a、b、cを備え、これらは、それぞれが、それぞれの変位要素で互いに並べて配置されている。
成形装置1は、それぞれの開口3a、b、cが互いに対して移動できるように、それぞれの湾曲経路上で平坦変位要素2a、b、cを移動させる為の移動機構6を更に備えているので、重ねられる複数の開口3a、b、cの、結果として生じる全体としての開口4の横断面積は変化する。この実施形態における移動機構6は、例えば、回転部材、実際には回転可能なディスク9を備え、この側部表面に平坦変位要素2a、b、cが例えば各ボルトで結合地点12a、b、cに回転できるように装着されている。特に図3から分かるように、平坦変位要素2a、b、cは、第2の回転部材で、実際には、例えばボルトを使用して、それぞれの結合地点で同様に、それぞれの反対の位置に配置された端部で、回転できるように装着されている。そこでは、回転部材9の周囲のあたりに均一に変位要素が分布し、すなわち、例えば、実際には、各々が120度の間隔で配置されている。
少なくとも一つの回転部材は、実際に、例えば、図3において左に示された回転部材9は、この実施形態において、例えば、モータ(図示せず)、特にサーボモータによって駆動される。変位要素2a、b、cの他の側部に配置された回転部材は、そのとき、単に案内の為に役立つ。それぞれの湾曲誘導装置なども、この回転部材の代わりに設けることができる。
図4aは、単純化のため、開口位置Oにおいて変位要素2a、b、c、dを備えた成形装置の一部の領域だけを示し、開口位置Oにおいて、全体としての開口4の横断面の面積は、所定の最大の横断面を有する。この特定の実施形態において、変位要素2a、b、cの個々の開口3a、b、cは、そのために完全に重ねられる。結果として生じる全体としての開口4の中心Mと押出し部材の押出し開口8の中心Mは、互いに整列している。全体としての最大の開口4は、供給される食品ストランド5の横断面の面積または食品ストランドを作る押出し開口8の横断面の面積にほぼ対応する横断面の面積を有する。そのため、食品ストランドの逆流が防止できる。全体としての開口4を通り、押出し開口8を通って食品ストランドを押し出せる。押出し開口8に面する変位要素は、かなり大きな遊びで押出し開口に密接に沿って移動するので、変位要素は開口にわたって自由に摺動できる。
図4aに示された開口位置から、個々の変位要素2a、b、cは、回転部材9が回転方向Dに回転する湾曲経路に沿って移動できる。図4bは、回転方向Dに一定角度だけ(実際に中心軸Kの周りに左へ)回転部材が回転した、図4aに示される成形装置を示す。
図4bに見られるように、開口3a、b、cは、変位要素の移動の際、湾曲経路に沿って移動する。変位要素2a、b、cは周囲に分布されて配置されることから、変位要素は、異なる湾曲経路上を移動し、開口3a、b、cは、離れて移動し、その結果として生じる全体としての開口4の横断面の面積は小さくなる。全体としての開口の中心Mは、まだ、押出し開口8の中心Mに整列している。開口3a、b、cの、それぞれの重ね合わせは、丸い三角形になる。図4cは、図4a、4bに示された成形装置を示すが、この図において、回転部材9は、図4aと比較すると、ほぼ20度の角度だけ更に回転されている。図4bおよび4cの比較で分かるように、全体としての開口4を画成する開口3a、b、cの縁7は、3つの側部から全体としての開口4の中心Mに向かって移動する。
この実施例の為の図4dは、ほぼ26度の回転部材9の回転角を示す。明らかなように、変位要素2a、b、c、cは、それぞれに湾曲した経路上で開口3a、b、cが重ねられるように移動し、結果として生じる全体としての開口4の横断面の面積、すなわち、開口の共通部分の場所は、更に減少し、全体としての開口4を画成する開口は、全体としての開口4の中心Mに向かって更に移動する。図4eは、37度の角度だけ回転部材の移動を示す。全体としての開口4の面積は、そこではゼロ、すなわち、全ての変位要素の開口3a、b、cは何も交差した共通の場所を持たず、もはや、結果として生じる開口を持たない。この位置で、食品ストランドが剪断される。図4fに示されるように、変位要素2a、b、c、dは、まだ、実際は(縁7が互いに通過して摺動し、食料品を切断する)この位置(例えば、最大で45度の角度)を越えて移動可能であり、鮮やかな切断で食品を切断する。ここでは同様に、全体としての開口が何も存在せず、どの開口3a、b、cも他の開口と交差しない。
平坦変位要素2a、b、cは、位置4eまたは4fから、その後、再び、回転方向Dに抗して移動され、図4aに示される開始位置Aに戻される。駆動部材9は、このために、サーボ駆動装置を使用することによって、2つの回転方向で駆動されるのが好ましい。前述された変位要素の装着のため、それらの変位要素は、常に、適切に、実際には水平に整列され、たとえ、複数のストランドが水平に製造されても、すなわち、複数の押出し開口8が直列に配置されても、全体としての開口4の、それぞれの中心Mは、常に、押出し開口8の中心Mと整列している。
変位要素2a、b、c、dが図6a−6fに示されるように開口位置から湾曲経路に沿って互いに対して移動するとき、全体としての開口として丸い縁で矩形が成形されるように、回転部材9の周囲のあたりに4つの変位要素が互いに90度だけオフセットされるという点を除いて、図5は、図3および図4を組み合わせて示される実施形態に対応する本発明に従う実施形態を示す。
図6aは、0度の回転角、すなわち、好ましいものとして前述されたように、横断面の面積が、食料品の最大横断面に対応する所定の最大横断面を有する開口位置を示す。図6bは、回転角が約8度の回転角と、その結果としてサイズを減少する全体としての開口4とを示す。図6cは、約17度の回転角と、その結果としての全体としての開口とを示す。図6dは、約26度の回転角を示す。図6eは、36度の回転角を示し、剪断位置に対応し、剪断位置において、もはや、全ての開口3a、b、c、dの交差する共通の場所がなく(すなわち、全体としての開口4がなく)、食品ストランドは剪断される。図6fは、約46度の回転角を示し、ここでは、重ねられる複数の開口3a、b、c、dの、結果として生じる全体としての開口が同様に存在しない。2つの実施形態が、3つ又は4つの変位要素と組み合わされて示されてきた。好ましくは、n<=6である。
開口3a、b、c、dは、好ましくは、閉じられた外周を備え、好ましくは、円形として構成される。全体としての開口も、全ての開口3a、b、c、dが100%まで重ねられるときには同様に丸い横断面を有することから、これは特に都合がよい。湾曲経路上で変位要素を移動させるとき、初期の丸い経路の開口は、丸みが付けられた多角形へと変化するので、丸みが付けられた製品形状を作ることができる。しかしながら、開口も同様に、円形形状とは異なる形状、好ましくは、丸み又は湾曲断面を備えた形状を有する。
しかし、回転部材上の結合地点12は、全てが同一半径ではなく、中心軸Kまで異なる距離に配置され、それによって、製品の形状が影響されることも可能である。例えば、変位要素における開口3a、b、c、dが丸くなく、異なる形状を有する場合、その形状も影響され得る。回転部材9の中心Kまでの距離が同一でない結合地点12が選択される場合、所望の(例えば、丸い)形状の製品が製造可能であるように、回転部材9の可能な変速駆動装置で制御可能である。そこでの開口の配置および構成は、所望の形状に実質的に依存する。しかしながら、開口は、好ましくは丸く、同一半径に配置される。
図7は、回転部材9に接続された対応結合位置にある4つの変位要素を備えた図5及び図6に示された実施形態に対応する。結合位置12は、そこでは、充填部材15の反対側に配置される回転部材9の前側に置かれている。回転部材9の駆動装置は、実際には、図7の左に示された回転部材が、一定角度で(実際には<90度で)前後に移動する。なぜなら、そうでなければ、結合位置12、すなわち、結合軸は、後に従う変位要素と衝突し得るからである。4つの変位要素は、この実施形態において、回転部材9上で90度でオフセットされて配置されていることから、回転部材は、90度未満で前後に移動できる。しかしながら、この角度範囲は、前述したように、開口位置Oから剪断位置Aまで開口をもたらすのに十分である。
回転部材9が連続して回転方向Dで回転可能である点を除き、図8は、実質的に先の実施形態に対応する本発明の更なる実施形態を示す。
このため、移動機構6は、変位要素2a、b、c、dの、反対の位置に配置された端部で、それぞれの複数の回転部材9a、b、c、9a’、b’、c’を備える。変位要素2a、b、c、dは、端部分において一つの平坦変位要素だけが回転部材の一側部(回転軸に対して直交する側部)に結合されるように、回転部材に結合されている。変位要素2aは、回転部材9cの上側部に結合され、変位要素2dは回転部材9aの下側に結合されている。同時に、変位要素2aは、回転部材9c’の上側にも結合され、変位要素2dは、回転部材9a’の下側に結合されている。
変位要素2bは、回転部材9bの下側と、回転部材9b’の下側に結合されている。変位要素2cは、回転部材9bの上側と、回転部材9b’の上側に結合されている。各変位要素は、少なくとも一端部分で、被駆動回転部材に配置されている。例えば、回転部材9a、b、cを駆動することができ、回転部材9a’、9b’、9c’を誘導装置として役立てることができる。回転部材9bの駆動装置は、実際には単純化の為に図示されていない。回転部材9bは、例えば、歯車駆動装置またはベルト駆動装置を使用して移動できる。
先の実施形態は、3つ又は4つの変位素子で説明された。しかしながら、5つ又は6つの変位要素を使用することにも適している。充填機は、更にコントローラを備え、コントローラは、ペースト状食品の塊14の為の運搬装置および移動機構6の両方を作動させる。
制御装置は、そこでは、充填機の為の制御装置でもよい。しかしながら、充填機の制御装置が移動機構6の為の別個のコントローラに結合されることも可能である。
そこでのコントローラは、食料品の所望の形状に依存して、互いに対して、食品の押出し速度と、時間内の所定位置で、個々の変位要素の位置を適合させる。押出し速度は、一定でもよく、可変でもよく、例えば、押出し速度は、変位要素が剪断位置Aに近づくとき、減少する。食品ストランドは、小分け方式で利用できるようになされ、すなわち、食品ストランドの押出しは、剪断位置A(すなわち、ストランドが全体としての開口を通って運搬できない位置)に変位要素が配置されるとき、最も単純な場合には完全に停止される。連続した食品押出しに伴う作業も可能である。例えば、全体の成形装置は、一定部分で、運送方向Tにおいて共に走行するものとして設計可能であり、押出し部材は、最上部の変位要素および押出し開口が互いに常に近くなるように伸縮自在であるものとして設計されなければならない。
以下、図3および図4を参照して、本発明に従う方法を詳述する。
本発明に従う方法において、充填材料は、運搬装置14によって、ホッパ3から充填部材15へと運搬される。そこで、充填部材15は、例えば、食品ストランドが複数(実際には8つ)の押出し開口を経て充填流分割器16を備える。
成形された食料品を製造するとき、変位要素は最初に、変位要素2a、b、c、dの開口3a、b、cが重ねられない位置にあるので、図4fおよび図4eに例えば示されるように、そこには、共通した、全体としての開口4は何も与えられない。
カバーする方式で変位要素を閉じることができる、それぞれの剪断位置Aにおいて、食品ストランドが剪断される。
回転部材9は、目下、回転方向Dの反対側の方向において一定角で回転されるので、図4dに見られるように、開口3a、b、cは、開口の交差する共通の場所、すなわち、全体としての開口4が現れる方式で重ねられ、その中心Mは押出し開口の中心Mと整列する。全体の開口4は、それぞれの開口3a、b、cの縁7によって画成される。回転部材が、回転方向Dの反対の方向に連続して回転される場合、図4c及び図4bに示されるように、全体としての開口4の全体の横断面は増加する。回転部材9は、全体としての開口4の横断面の面積が所定の最大横断面を有するまで、回転方向Dの反対側の方向に、連続して回転される。個々の開口3a、b、cは、この場合、100%まで重ね合わされ、円形状の、全体としての開口を成形する。
食品ストランドは、変位要素の移動中、成形装置を通って移動され、横断面の変化によって成形される
図4aにおける開口位置Aから始まり、例えば、回転部材9は、その後、反対方向、すなわち、図4eに示されるように、全体としての開口4の横断面の面積が再び減少されるように回転方向Dに、全体としての開口4がもはや存在しなくなるまで、回転される。変位要素は、その後、充填材料の流れを鮮やかな切断で剪断または切断するように、回転方向Dに少し遠くへ都合良く移動される(図4fを参照)。しかしながら、図4eに示されるように、変位要素が剪断位置まで運ばれるとき、それは、理論的には十分である。全体としての開口の横断面の面積が、そのときにゼロであることが必須であるにすぎない。食品ストランドの押出し速度は、開口位置(図4a)と比較すると剪断位置で減少することができ、あるいは0に設定されるので、成形装置が閉じられるとき、ペースト状食品は蓄積しない。
その後、前述された処理が連続して繰り返される。変位要素の一端の部分は、この実施形態において、駆動部材9によって駆動されるが、反対の位置に配置された端の部分は、ガイドされ、実際には、共に走行する回転部材によって誘導されるのが好ましい。前述された実施形態において、変位要素は、湾曲した経路上を回転部材の使用によって、移動され、回転される。しかしながら、駆動装置を使用して、それぞれの湾曲した誘導装置で変位要素を移動できる。

Claims (18)

  1. 食品ストランド(5)の運送方向(T)において重ねられる3つ以上の平坦変位要素(2a、b、c、d)と、それぞれの湾曲経路で前記平坦変位要素(2a、b、c、d)を移動させる為の移動機構とを用いてペースト状の食品ストランド(5)を成形および隔てる為の成形装置(1)であって、
    3つ以上の平坦変位要素(2a、b、c、d)の各々は、前記食品ストランド(5)が前記運送方向(T)に通過できる少なくとも一つの開口(3a、b、c、d)を有し、それぞれの前記開口(3a、b、c、d))は、互いに対して移動可能であり、重ねられる複数の前記開口の、結果として生じる全体としての開口(4)の横断面積が変化し、
    前記移動機構(6)は、少なくとも一つの回転部材(9a、b)、特に、上部に前記平坦変位要素(2a、b、c、d)が回転できるように装着される回転ディスクを備え、好ましくは、前記平坦変位要素(2a、b、c、d)は、前記回転部材の周囲のあたりに分布して配置されることを特徴とする、成形装置(1)。
  2. 前記平坦変位要素(2a、b、c、d)が剪断位置(A)に移動可能になるように構成され、前記剪断位置(A)において、前記開口は、全体としての開口(4)が存在しないように互いに整列され、前記全体としての開口(4)の横断面の面積が所定の最大横断面を有する開口位置(O)に移動可能になる、請求項1に記載の成形装置(1)。
  3. 前記開口位置(O)から前記剪断位置(A)まで、n個の平坦変位要素(2a、b、c、d)の移動中、前記全体としての開口(4)を画成する前記開口(3a、b、c、d)の縁(7)は、前記全体としての開口の中心に向かう方向において、n個の側部から移動可能であり、前記剪断位置(A)から前記開口位置(O)までのn個の平坦変位要素の前記移動中、前記開口(3a、b、c、d)の前記縁(7)は、n個の側部に向かって前記中心(M)から離れて移動可能である、請求項2に記載の成形装置(1)。
  4. 前記開口(3a、b、c、d)は、供給される前記食品ストランド(5)の前記横断面の面積、又は、前記食品ストランドの±10%を作る押出し開口(8)に、それぞれ対応する横断面の面積を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の成形装置(1)。
  5. 前記開口(3a、b、c、d)が、囲まれた周囲を有するか、或いは/更に、好ましくは、円形または楕円に成形されるか、少なくとも湾曲部分を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の成形装置(1)。
  6. それぞれの前記変位要素(2a、b、c、d)は、各々が複数の食品ストランド(5)の為に複数の隣接して配置された開口(3a、b、c、d)を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の成形装置(1)。
  7. 前記平坦変位要素(2a、b、c、d)は、それぞれの反対の位置に配置された2つの端部分を有し、前記端部分は、それぞれ回転できるように、それぞれの回転部材(9)上に装着されることを特徴とする、請求項に記載の成形装置(1)。
  8. 少なくとも一つの回転部材(9)は、駆動可能であり、特に、2つの回転方向に駆動可能であり、さらに/または複数の回転部材が駆動可能であることを特徴とする、請求項またはに記載の成形装置(1)。
  9. 前記移動機構(6)は、側部に複数の回転部材(9)を備え、多くとも一つの平坦変位要素(2a、b、c、d)は、それぞれ、その端部分に、前記回転部材(9a、b)の前側または後側で結合され、その他の端部分で、それぞれの経路上に誘導されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の成形装置(1)。
  10. 前記回転部材()における前記平坦変位要素(2a、b、c、d)の結合位置(12)は、前記回転部材の中心軸()までの可変距離を呈することを特徴とする、請求項に記載の成形装置(1)
  11. 前記装置は、前記移動機構と、特に時間および前記食品ストランドの押出し速度に依存して前記平坦変位要素の位置とを制御するコントローラ(11)を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の成形装置(1)。
  12. 食品ストランドを成形して隔てる為に請求項1〜11のいずれか一項に記載の成形装置(1)と、ペースト状食品の塊(5)を受け取る為のホッパ(13)と、前記ペースト状食品の塊を少なくとも一つの押出し開口(8)を備えた充填部材(15)の中に運搬する運搬装置(14)を用いて成形された食品を製造する為の充填機(10)であって、前記成形装置の前記変位要素(2a、b、c、d)は、前記押出し開口(8)の下流に配置された運送方向(T)にある、充填機(10)。
  13. 重ねられた複数の前記開口(3a、b、c、d)の、それぞれの全体としての開口(4)の中心(M)と、前記充填部材の、それぞれの前記押出し開口(8)の前記中心とが整列して配置されることを特徴とする、請求項12に記載の充填機(10)。
  14. 前記充填部材(15)は、充填流分割器(16)を備え、前記充填流分割器(16)を通って、前記ペースト状食品の塊は、複数の押出し開口(8)に運搬され、前記平坦変位要素(2a、b、c、d)は、各々が幾つかの開口を有することを特徴とする、請求項12または13に記載の充填機(10)。
  15. 前記充填機(10)は、制御装置(11)を備え、前記制御装置(11)は、前記移動機構(6)および前記運搬装置(14)を作動させることを特徴とする、請求項1214のいずれか一項に記載の充填機(10)。
  16. 請求項1215のいずれか一項に記載の充填機(10)を用いて成形された食料品を製造する為の方法であって、
    前記移動機構(6)を作動させるステップを有し、3つ以上の平坦変位要素(2a、b、c、d)が剪断位置(A)から開口位置(O)まで湾曲経路上を移動され、
    前記平坦変位要素(2a、b、c、d)は、重ねられる複数の前記開口(3a、b、c、d)の、結果としての全体としての開口(4)が何も存在しないように、前記食品ストランドが剪断される前記剪断位置にあり、開口位置(O)において、前記全体としての開口(4)は、所定の最大横断面を有し、
    その後、前記平坦変位要素(2a、b、c、d)は、再び、前記開口位置(O)から前記剪断位置(A)まで湾曲経路上を移動し、
    前記ペースト状食品の塊(5)は、前記充填部材(15)の前記押出し開口(8)を通って、前記平坦変位要素(2a、b、c、d)の拡大する又はテーパ付きの全体としての開口(4)を通って、移動される、方法。
  17. 前記ペースト状食品の塊(5)は、前記押出し開口(8)から、小分け或いは連続して押し出され、
    前記剪断位置において、前記平坦変位要素に関する前記食品ストランドの速度は、前記運送方向()において、減速され、好ましくは、0まで減速されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記開口(3a、b、c、d)は、重ねられる食品ストランドを剪断する為であり、それぞれの前記開口(3a、b、c、d)を画成する縁(7)は、前記食料品が切断されるように互いを通って摺動し、或いは、前記変位要素(2a、b、c、d)は、前記全体としての開口(4)の面積がゼロになるまで、湾曲経路上を移動されることを特徴とする、請求項1617のいずれか一項に記載の方法。
JP2016047137A 2015-04-16 2016-03-10 食料品を成形する為の装置および方法 Active JP6186636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15163850.9 2015-04-16
EP15163850.9A EP3081089B1 (de) 2015-04-16 2015-04-16 Vorrichtung und verfahren zum formen von lebensmittelprodukten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202166A JP2016202166A (ja) 2016-12-08
JP6186636B2 true JP6186636B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52946400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047137A Active JP6186636B2 (ja) 2015-04-16 2016-03-10 食料品を成形する為の装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10375980B2 (ja)
EP (1) EP3081089B1 (ja)
JP (1) JP6186636B2 (ja)
CN (1) CN106035593B (ja)
CA (1) CA2922448C (ja)
ES (1) ES2700653T3 (ja)
PL (1) PL3081089T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102314237B1 (ko) * 2017-11-01 2021-10-18 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 압출기와 압출기의 다이스
DE102020204024B3 (de) * 2020-03-27 2021-01-07 Albert Handtmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Baugruppe und anlage zur herstellung pastöser formteile

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215094A (en) * 1964-07-13 1965-11-02 Gen Foods Corp Extrusion apparatus and process
US3647330A (en) * 1966-06-27 1972-03-07 Phillips Petroleum Co Apparatus for forming filaments
US3797069A (en) * 1972-01-19 1974-03-19 Campbell Soup Co Apparatus for extruding spherically-shaped food products
DE8212640U1 (de) * 1982-05-03 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verschliessbare austragsduese fuer thermoplastische kunststoffe
JPS646064Y2 (ja) * 1984-09-12 1989-02-15
EP0194863B1 (en) * 1985-03-12 1991-09-25 Kevin Joseph Hicks Method of and apparatus for depositing viscous material onto a conveyor
BR8601032A (pt) * 1985-03-12 1986-11-25 Kevin Joseph Hicks Processo de depositar uma mistura alimentar viscosa sobre uma transportadora e aparelho
JPH01247073A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Masao Kobayashi 固形食品材料を可塑性食品材料で被層状態に被覆した団塊状被覆食品の製造法,およびその方法に用いる装置
DE69328155T2 (de) * 1992-05-26 2000-09-14 Kobird Co Verfahren und vorrichtung zur herstellung von plastischen nahrungsmitteln
GB9927682D0 (en) * 1999-11-23 2000-01-19 Unilever Plc Process for the manufacture of shaped articles
CN100356855C (zh) 2004-01-12 2007-12-26 黄连福 球形食品成型方法及装置
US6892630B1 (en) 2004-01-22 2005-05-17 Lien-Fu Huang Device for molding spheroidal food products
GB0405806D0 (en) 2004-03-15 2004-04-21 Machf Geurtsen Deventer B V Food processing device
DE202005007176U1 (de) * 2005-05-04 2005-08-04 Tipper Tie Technopack Gmbh Vorrichtung zum Einschnüren eines mit Füllgut gefüllten Schlauchs
FR2988266B1 (fr) 2012-03-20 2015-02-13 Marel Stork Food Systems France Sas Procede et machine de fabrication de portions avec moyens d'ejection desdites portions
CN103385270A (zh) 2012-05-09 2013-11-13 阳政机械有限公司 包馅条状面团裁断间隙调整方法及装置
ES2608491T3 (es) 2013-04-12 2017-04-11 Vemag Maschinenbau Gmbh Dispositivo y procedimiento para la producción de productos moldeados en forma esférica
CN203884549U (zh) 2014-04-10 2014-10-22 百城机械企业有限公司 食品成型刀具装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2922448C (en) 2018-08-07
EP3081089A1 (de) 2016-10-19
JP2016202166A (ja) 2016-12-08
US20160302467A1 (en) 2016-10-20
EP3081089B1 (de) 2018-09-19
CN106035593B (zh) 2019-11-12
PL3081089T3 (pl) 2019-03-29
CA2922448A1 (en) 2016-10-16
US10375980B2 (en) 2019-08-13
CN106035593A (zh) 2016-10-26
ES2700653T3 (es) 2019-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263789B1 (en) Machine for automatically sizing and positioning filling material upon randomly spaced tortillas advancing upon conveyor
US10299495B2 (en) Device and method for co-metering
US20170028579A1 (en) Cutting device
JP6186636B2 (ja) 食料品を成形する為の装置および方法
US7479058B2 (en) Method and device for portioning a string of material
JP6185060B2 (ja) 食品生地の切断方法及び装置
CN107788051B (zh) 将串形食品成形并分割成片状产品的装置和方法
EP1420648A1 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray
US6715518B2 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray
US10881113B2 (en) Automated pan shaker with multiple modes of movement
JPH1025021A (ja) 製品流れの分割調整装置
EP3898461B1 (en) A method of operating an alignment station for slices, and an alignment station for performing said method
US11779026B2 (en) Device and method for constricting and/or severing a sausage strand
EP3622824B1 (en) Sifter for sprinkling material
JP6296756B2 (ja) 線状の模様を有する複合食品生地片の成形方法及びその装置
WO2016101161A1 (en) A divider mechanism and an article handling machine
US20080160127A1 (en) Dough divider
US11790507B2 (en) Variable speed profile extrusion portion cutting head and control system
CN106937670B (zh) 用于生产食品的方法和装置
JP2010279322A (ja) 食品生地切断装置
JP2023066379A (ja) 食品生地片の成形装置
AU2002329907B2 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray
EP2458998A1 (en) Automatic machine to couple alimentary mix cords
AU2002329907A1 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250