JP6184610B2 - 高周波装置及び高周波装置の製造方法 - Google Patents

高周波装置及び高周波装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184610B2
JP6184610B2 JP2016556106A JP2016556106A JP6184610B2 JP 6184610 B2 JP6184610 B2 JP 6184610B2 JP 2016556106 A JP2016556106 A JP 2016556106A JP 2016556106 A JP2016556106 A JP 2016556106A JP 6184610 B2 JP6184610 B2 JP 6184610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal plate
closed region
closed
frequency device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067394A1 (ja
Inventor
森本 康夫
康夫 森本
田原 志浩
志浩 田原
英樹 畠山
英樹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016067394A1 publication Critical patent/JPWO2016067394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184610B2 publication Critical patent/JP6184610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Description

この発明は、例えば、無線通信機器やレーダー装置など、マイクロ波やミリ波帯の高周波を処理する高周波部品を内部に実装している高周波装置に関し、特に、内部に実装している高周波部品から発生する電磁波の空間結合を抑圧する高周波装置と、その高周波装置の製造方法とに関するものである。
一般に、高周波装置のアイソレーションが動作周波数の範囲で十分な値になるようにするため、高周波装置を導波管として用いる場合には遮断周波数が十分に高くなり、高周波装置をキャビティとして用いる場合には共振周波数が十分に高くなるように、高周波装置に実装される高周波モジュール(高周波部品)やパッケージの各寸法が決定される。
また、高周波装置に実装される高周波モジュールやパッケージは、高調波成分を出力する。そのため、高周波装置のアイソレーションが動作周波数の2倍又は3倍程度の周波数の範囲で十分な値になるように、高周波装置に実装される高周波モジュールやパッケージの各寸法が決定される。
例えば、以下の特許文献1に開示されている高周波装置では、各回路を区分けする導電性のカットオフブロック(金属ブロック)を設け、高周波装置内の遮断周波数を高くしている。
また、以下の特許文献2に開示されている高周波装置では、複数の高周波部品を実装しているプリント基板と、各々の高周波部品を収容するように掘り込みが設けられたプリント基板とをはんだによって電気的に接続し、キャビティの共振周波数を高くしつつ、高周波部品を分離して配置している。
特許文献1と特許文献2では、高周波装置内の空間において、空間の最低次の共振周波数を高周波装置内の高周波部品の動作周波数よりも高くする(高周波装置内の空間を遮断構造にする)という点で同じ手法である。
上記の手法と別の手法として、高周波装置内の空間に遮断構造を確保せず、高周波部品の動作周波数において、高周波装置内の空間を一種のフィルタとして動作させる手法がある。
例えば、以下の特許文献3に開示されている高周波装置では、送受信機を収容している金属筐体の蓋に対して、4分の1波長の間隔で金属の凹凸を設けることで、金属筐体内を伝搬する電磁波の波動インピーダンスが4分の1波長間隔で異なるようにすることでフィルタを構成している。
このようなフィルタを構成することで、金属筐体内の高周波部品間の不要な結合を抑圧している。
特開2009−170843号公報 特開2011−165931号公報 特開2000−307305号公報
従来の高周波装置は以上のように構成されているので、特許文献1,2の場合、遮蔽用の金属ブロックやプリント基板を電気的かつ物理的に固定する手段が必要であり、装置の大型化や重量の増加を招いてしまうという課題があった。また、遮蔽用の金属ブロックを高周波部品毎に設ける必要があるため、高周波部品を高密度に実装することが困難になってしまうという課題があった。さらに、動作周波数が高くなるほど波長が短くなり、特にGHz帯以上では、パッケージや半導体デバイスの大きさが波長オーダとなることから、遮断周波数を動作周波数より高くすることができないことがあるという課題もあった。
特許文献3の場合、金属の凹凸を金属筐体の蓋に設ける必要があり、重量の増加を招いてしまうという課題があった。特に、不要な結合を十分に抑圧するには、金属の凹凸による波動インピーダンスの差を大きくする必要があり、そのためには、凹凸の高低差を大きくする必要があることから、重量の増加分が大きくなる。
また、金属ブロックの削り加工や鋳造は、一般に高価格であることから、金属の凹凸を設けるには、費用を多く要する課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、小形かつ軽量で、低コストで製造できるとともに、動作周波数が高い高周波部品を高密度に実装することができる高周波装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、上記のような高周波装置を製造することができる製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る高周波装置は、内部に高周波部品を実装している金属筐体と、その金属筐体の開口部を覆う金属板とを備え、その金属板上に位置決めされている閉領域の輪郭の一部が切り残るように、その閉領域の輪郭に沿って金属板が切られたのち、切られずに残っている前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、その閉領域が金属筐体の内側方向に折り曲げられることで、その閉領域が共振器をなし、共振器をなしている閉領域の折り曲げ位置から閉領域の先端の位置までの距離が、抑圧対象の周波数で4分の1波長の長さとなるようにしたものである。
この発明によれば、金属板上に位置決めされている閉領域の輪郭の一部が切り残るように、その閉領域の輪郭に沿って金属板が切られたのち、切られずに残っている前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、その閉領域が金属筐体の内側方向に折り曲げられることで、その閉領域が共振器をなすように構成したので、小形かつ軽量で、低コストで製造できるとともに、動作周波数が高い高周波部品を高密度に実装することができる高周波装置が得られる効果がある。
この発明の実施の形態1による高周波装置を示す側面透過図である。 曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 曲げ加工後の金属プレート4を示す斜視図である。 図3の視点A及び視点Bから見た曲げ加工後の金属プレート4を示す側面図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の製造方法を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による高周波装置の電磁界解析の構造図である。 図6の高周波装置の電磁界解析結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の試作品の構造を示す上面図である。 図8の高周波装置の試作品を示す側面図である。 図8の試作品の測定結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Aを示す側面透過図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Bを示す側面透過図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Cを示す側面透過図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Dを示す側面透過図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Eにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Fにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Gにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Hにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Iにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態2による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態2による他の高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態3による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態4による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 この発明の実施の形態5による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。 複数の閉領域10を折り曲げる際の折り曲げ位置のズレ位置を示す説明図である。 複数の閉領域10を折り曲げる際の折り曲げ位置がズレた場合の電磁界解析結果を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による高周波装置を示す側面透過図である。
図1において、金属筐体1は誘電体基板2を実装しており、誘電体基板2はマイクロ波やミリ波帯の高周波を処理する高周波部品である高周波デバイス3a,3b,3cを実装している。高周波デバイス3a,3b,3cの種類は問わないが、例えば、増幅器、位相器、逓倍器、バラン、ミキサ、高周波基板間接続部、高周波コネクタなどが考えられる。
金属プレート4は金属筐体1の開口部(図中、上部)を覆う金属板であり、金属プレート4は、金属筐体1の内側方向に折り曲げられているL字金属突起5を備えている。
金属筐体蓋6は金属プレート4の開口部(L字金属突起5が金属筐体1の内側方向に折り曲げられることで、穴が開いている部分)を覆う蓋であり、金属プレート4と一緒にネジ7によって金属筐体1に取り付けられている。
図2は曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図であり、図3は曲げ加工後の金属プレート4を示す斜視図である。
また、図4は図3の視点A及び視点Bから見た曲げ加工後の金属プレート4を示す側面図である。
曲げ加工前の金属プレート4の上には、図2に示すように、複数の閉領域10(閉領域10が曲げ加工されることでL字金属突起5が形成される)が位置決めされている。図2の例では、24個(=6×4個)の閉領域10が位置決めされている。
また、図2の例では、閉領域10の形状はL字であり、10a,10bが閉領域10の輪郭を表している。
11はネジ7を通すために削除された穴である。
金属プレート4上に位置決めされている閉領域10の輪郭10aに沿って金属プレート4が切られたのち、図3及び図4に示すように、切られずに残っている閉領域10の輪郭10b(閉領域10の輪郭の一部)を折り曲げ位置として、閉領域10が金属筐体1の内側方向に折り曲げられることでL字金属突起5が形成され、そのL字金属突起5が共振器を構成する。
次に、図1の高周波装置の製造方法について説明する。
図5はこの発明の実施の形態1による高周波装置の製造方法を示すフローチャートである。
まず、金属プレート4上において、閉領域10の形状を決め(実施の形態1ではL字形状)、次に、共振器を構成するL字金属突起5を形成するための閉領域10の位置決めを行う(ステップST1)。
次に、閉領域10の輪郭10aに沿って金属プレート4を切る金属板切削工程を行う(ステップST2)。このとき、閉領域10の輪郭10bは、閉領域10の折り曲げ位置とするため、切らずに残しておくようにする。
次に、金属板切削工程で切られずに残っている閉領域10の輪郭10bを折り曲げ位置として、その閉領域10を折り曲げる折り曲げ工程を行う(ステップST3)。
図1の高周波装置では、折り曲げ位置での閉領域10の折り曲げ角度が90度である例を示しているが、閉領域10の折り曲げ角度が90度以外の角度であってもよい。
最後に、折り曲げ工程で折り曲げられた閉領域10が、内部に高周波デバイス3a,3b,3cを実装している金属筐体1の内側に入り、かつ、金属筐体1の開口部を覆うように、金属プレート4を金属筐体1に取り付ける取付工程を行う(ステップST4)。
金属筐体1に対する金属プレート4の取り付けは、ネジ7を穴11に通すことで行うが、ネジ7によって金属プレート4と金属筐体蓋6を一緒に金属筐体1に固定する。
次に、この実施の形態1による高周波装置の効果について説明する。
ここでは、高周波装置を導波管として用いるものとして、有限要素法によって高周波装置の電磁界解析を実施している。
図6はこの発明の実施の形態1による高周波装置の電磁界解析の構造図であり、図7は図6の高周波装置の電磁界解析結果を示す説明図である。ここでは、高周波装置における抑圧周波数(抑圧対象の周波数)を10[GHz]としている。
この解析構造では、L字金属突起5が導波管の内壁から突出しており、図6の例では、正面図の横方向に5個のL字金属突起5を備え、側面図の伝搬方向に4個のL字金属突起5を備えている。
また、図6の解析構造における各寸法L0〜L9は、下記の通りである。
寸法L0=25[mm] 寸法L1= 5[mm]
寸法L2= 3[mm] 寸法L3= 1.5[mm]
寸法L4= 5[mm] 寸法L5= 3.5[mm]
寸法L6= 1.5[mm] 寸法L7= 7.5[mm]
寸法L8= 2[mm] 寸法L9= 5.5[mm]
また、この解析構造では、L字金属突起5が導波管に接している箇所(短絡端)から、L字金属突起5の開放端(先端)までの距離は、抑圧周波数(10[GHz])で約4分の1波長の長さである。
この実施の形態1の効果を確認するため、25[mm]×5[mm]の矩形導波管も併せて解析している。
導波管の基本モードであるTE01モード及びTE02モードでの入力ポートから出力ポートへの通過振幅[dB/10mm]は、図7に示すように、抑圧周波数(10[GHz])において抑圧されている。
L字金属突起5は、一端が短絡されて、他端が開放されている4分の1波長共振器であり、L字金属突起5は単体で、帯域抑圧フィルタとして動作する。
このため、図6の例では、側面図の伝搬方向に4個のL字金属突起5を備えているが、伝搬方向のL字金属突起5の数が1個の場合でも抑圧効果が得られる。ただし、伝搬方向のL字金属突起5の数が多い程、大きな抑圧効果が得られる。
また、抑圧効果は、寸法L1に占める寸法L2の割合を高くする程、高くなる。
特に、寸法L1方向では、TE01モードの電界強度[V/m]が一様であるため、寸法L1に占める寸法L2の割合が高くなれば、その割合に比例して抑圧効果が高くなる。
この実施の形態1の高周波装置では、金属プレート4における閉領域10を折り曲げて突出させているため、寸法L2を大きくすることは容易であり、その際に高周波装置の重量が増加することはない。
また、寸法L1方向に一様ではない電界分布(伝搬モード、共振モード)においても、寸法L1に占める寸法L2の割合が高い程、抑圧効果が高くなる。
基本モード(TE01モード)をより効果的に抑圧するためには、電界強度の強い寸法L0方向の中心付近に、L字金属突起5が多く配備されるようにすればよい。
次に、金属筐体1を模擬した試作品を評価することで、金属筐体1内のアイソレーション効果について説明する。
図8はこの発明の実施の形態1による高周波装置の試作品の構造を示す上面図であり、図9は図8の高周波装置の試作品を示す側面図である。また、図10は図8の試作品の測定結果を示す説明図である。ここでは、抑圧周波数を10[GHz]としている。
図8の測定構造では、金属筐体1上に誘電体基板2が実装されている。
誘電体基板2には伝送線路22を終端する終端回路21が実装されており、伝送線路22は高周波コネクタ23を介して同軸ケーブル24と接続されている。
ここでは、3つの条件([蓋無し]、[蓋有り]、[実施の形態1])の下で、ポート(1)からポート(2)への通過量[dB]を測定している。ここで、ポート(1)からポート(2)への通過量は空間を介した結合量であり、通過量が小さいほどアイソレーション効果は高い。
[蓋無し]の条件は、図9(a)に示すように、金属筐体蓋6が設けられておらず、L字金属突起5も備えていない条件である。
[蓋有り]の条件は、図9(b)に示すように、金属筐体蓋6が設けられているが、L字金属突起5を備えていない条件である。
[実施の形態1]の条件は、図9(c)に示すように、金属筐体蓋6が設けられており、かつ、L字金属突起5を備えている条件である。
図10の測定結果が示すように、[蓋無し]の条件から[蓋有り]の条件に変更すると、アイソレーションが劣化することが分かる。
また、[蓋有り]の条件から[実施の形態1]の条件に変更すると、抑圧周波数(10[GHz])において、アイソレーションが改善されていることが分かる。
この実施の形態1による高周波装置の製造方法では、突出させるL字金属突起5の長さ及び形状は、金属プレート4の切削加工又は折り曲げ加工によって容易に調整することができる。このため、誘電体基板2に実装された高周波デバイス3a,3b,3cの高さに合わせて、L字金属突起5を突出させることができる。
したがって、この実施の形態1の高周波装置は、遮断構造を確保することができないような空間に対しても適用可能である。
即ち、この実施の形態1の高周波装置は、金属筐体1内を金属ブロックによって区切る必要が無いため、動作周波数が高い高周波デバイス3a,3b,3cを高密度に実装することができるとともに高周波装置の小形化を図ることができる。
また、金属プレート4は、金属ブロックや誘電体基板2と比べて、大幅に軽量であるため、高周波装置の軽量化を図ることができる。
また、金属プレート4の切削加工として、エッチングやレーザーによる削除あるいは型抜きによる削除などが可能であるため、製造費用を安価に抑えることができる。
[変形例A]
この実施の形態1では、金属筐体蓋6が、金属プレート4と一緒にネジ7によって金属筐体1に取り付けられているものを示したが、金属筐体蓋6が金属筐体1に取り付けられていない構造であってもよく、同様の効果を奏することができる。
図11はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Aを示す側面透過図である。
図11のように、金属筐体蓋6を省略することで、金属筐体1内に実装される高周波デバイス3a,3b,3c間のアイソレーション化を図りつつ、部材が少なくなるため、さらなる低コスト化を図ることができる。
[変形例B]
この実施の形態1では、金属筐体蓋6が、金属プレート4と一緒にネジ7によって金属筐体1に取り付けられているものを示したが、金属筐体蓋6と金属プレート4が接着剤によって固定されているものであってもよく、同様の効果を奏することができる。
図12はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Bを示す側面透過図である。
図12の例では、金属筐体蓋6と金属プレート4が接着剤8によって固定されている。なお、接着剤8は、導電性の接着剤であることを必須の条件としないが、導電性の接着剤であることが望ましい。
[変形例C]
この実施の形態1では、金属筐体蓋6が、金属プレート4と一緒にネジ7によって金属筐体1に取り付けられているものを示したが、金属筐体蓋6と金属プレート4がネジ7と別のネジによって固定されているものであってもよく、同様の効果を奏することができる。
図13はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Cを示す側面透過図である。
図13の例では、金属筐体蓋6と金属プレート4がネジ9によって固定されている。
[変形例D]
この実施の形態1では、金属筐体蓋6が、金属プレート4と一緒にネジ7によって金属筐体1に取り付けられているものを示したが、金属筐体蓋6と金属プレート4が別々のネジによって金属筐体1に取り付けられているものあってもよく、同様の効果を奏することができる。
図14はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Dを示す側面透過図である。
図14の例では、金属筐体1に設けている段差を利用して、金属筐体蓋6がネジ7aによって金属筐体1に取り付けられ、金属プレート4がネジ7bによって金属筐体1に取り付けられている。
[変形例E]
この実施の形態1では、形状がL字の閉領域10が金属プレート4上に位置決めされ、L字の閉領域10が折り曲げられることで、L字金属突起5が形成されるものを示したが、金属プレート4上に位置決めされている閉領域10の形状はL字に限るものでなく、L字以外の閉領域10が折り曲げられることで、L字以外の金属突起が形成されるものであってもよく、同様の効果を奏することができる。
図15はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Eにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。
図15の例では、四角形状の閉領域10が金属プレート4上に位置決めされており、四角形状の閉領域10が折り曲げられることで、四角形状の金属突起が形成され、その四角形状の金属突起が共振器を構成する。
[変形例F]
この実施の形態1では、形状がL字の閉領域10が金属プレート4上に位置決めされ、L字の閉領域10が折り曲げられることで、L字金属突起5が形成されるものを示したが、金属プレート4上に位置決めされている閉領域10の形状はL字に限るものでなく、L字以外の閉領域10が折り曲げられることで、L字以外の金属突起が形成されるものであってもよく、同様の効果を奏することができる。
図16はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Fにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。
図16の例では、T字状の閉領域10が金属プレート4上に位置決めされており、T字状の閉領域10が折り曲げられることで、T字状の金属突起が形成され、そのT字状の金属突起が共振器を構成する。
[変形例G]
この実施の形態1では、形状がL字の閉領域10が金属プレート4上に位置決めされ、L字の閉領域10が折り曲げられることで、L字金属突起5が形成されるものを示したが、金属プレート4上に位置決めされている閉領域10の形状はL字に限るものでなく、L字以外の閉領域10が折り曲げられることで、L字以外の金属突起が形成されるものであってもよく、同様の効果を奏することができる。
図17はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Gにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。
図17の例では、半ループ状の閉領域10が金属プレート4上に位置決めされており、半ループ状の閉領域10が折り曲げられることで、半ループ状の金属突起が形成され、その半ループ状の金属突起が共振器を構成する。
[変形例H]
この実施の形態1では、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10の輪郭10aに沿って金属プレート4を切る金属板切削工程を行うものを示したが、複数の閉領域10の輪郭10a以外の部分も切削することで、金属突起を形成するようにしてもよい。
図18はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Hにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。
図18の例では、閉領域10の輪郭10aに沿って金属プレート4を切削するとともに、閉領域10の輪郭10a以外の部分10cを切削することにより、領域10dを削除している。
このように、閉領域10の輪郭10a以外の部分10cを切削することで、複数の閉領域10に対する金属プレート4の切削をまとめて行うことができるため、高周波装置の加工費を低減することができる。
また、閉領域10の輪郭10aに沿って金属プレート4を線状に切ることで金属突起を形成する場合、切削加工装置の制約(例えば、エッチング加工の最小幅、抜き加工に必要な領域など)を考慮する必要があるが、大きな領域10dを削除する場合、切削加工装置の制約を考慮する必要がないため、高周波装置の加工費を低減することができる。
[変形例I]
この実施の形態1では、輪郭10bを折り曲げ位置として、複数の閉領域10を同一の方向に折り曲げているものを示したが、複数の閉領域10を異なる方向に折り曲げるようにしてもよい。
図19はこの発明の実施の形態1による高周波装置の変形例Iにおける曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図である。
図19の例では、折り曲げ位置である輪郭10bが図中上側にある閉領域10と、折り曲げ位置である輪郭10bが図中右側にある閉領域10とが交互に配置されている。
これにより、図中上側にある輪郭10bで閉領域10が折り曲げられることで形成される金属突起の他に、図中右側にある輪郭10bで閉領域10が折り曲げられることで形成される金属突起が加わるため、図6(b)における伝搬方向での高い抑圧効果が得られるとともに、図6(a)におけるL0の方向においても、高い抑圧効果が得られる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、共振器をなしている複数のL字金属突起5のそれぞれが同じ大きさである例を示しているが、大きさが異なるL字金属突起5が混在しているものであってもよい。
図20はこの発明の実施の形態2による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図であり、図20において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
金属プレート4上には閉領域10の他に、閉領域10より大きさが小さい閉領域30が位置決めされている。
閉領域10と同様に、閉領域30の輪郭30aに沿って金属プレート4が切られたのち、切られずに残っている閉領域30の輪郭30b(閉領域30の輪郭の一部)を折り曲げ位置として、閉領域30が金属筐体1の内側方向に折り曲げられることでL字金属突起5が形成され、そのL字金属突起5が共振器を構成する。
このL字金属突起5は、閉領域10より大きさが小さい閉領域30が折り曲げられたものであるため、上記実施の形態1のように、閉領域10が折り曲げられることで形成されたL字金属突起5より大きさが小さいものとなる。
このように、閉領域30が折り曲げられることで形成されたL字金属突起5を追加することで、閉領域10が折り曲げられることで形成されたL字金属突起5による抑圧周波数の他に、閉領域30が折り曲げられることで形成されたL字金属突起5による抑圧周波数が加わるため、複数の周波数帯域で高いアイソレーション効果を得ることができる効果を奏する。
この実施の形態2では、金属プレート4上に大きさが異なる閉領域10,30が位置決めされており、大きさが異なる閉領域10,30が折り曲げられることで、大きさが異なるL字金属突起5が形成されているものを示したが、金属プレート4上に形状が異なる閉領域が位置決めされており、形状が異なる閉領域が折り曲げられることで、形状が異なる金属突起が形成されているものであってもよい。
図21はこの発明の実施の形態2による他の高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図であり、図21の例では、金属プレート4上に形状が異なる閉領域として、L字の閉領域10とT字の閉領域31が位置決めされている。
図21では、L字の閉領域10とT字の閉領域31が位置決めされている例を示しているが、これは一例に過ぎず、例えば、L字の閉領域10と四角形の閉領域などが位置決めされていてもよい。
閉領域10と同様に、T字の閉領域31の輪郭31aに沿って金属プレート4が切られたのち、切られずに残っている閉領域31の輪郭31b(閉領域31の輪郭の一部)を折り曲げ位置として、T字の閉領域31が金属筐体1の内側方向に折り曲げられることでT字の金属突起が形成され、そのT字の金属突起が共振器を構成する。
このように、T字の閉領域31が折り曲げられることで形成されたT字の金属突起を追加することで、閉領域10が折り曲げられることで形成されたL字金属突起5による抑圧周波数の他に、閉領域31が折り曲げられることで形成されたT字の金属突起による抑圧周波数が加わるため、複数の周波数帯域で高いアイソレーション効果を得ることができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、複数の閉領域10が独立して、金属プレート4上に位置決めされているものを示したが、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10のうち、隣り合っている閉領域10の輪郭10aの一部が共通化されているものであってもよい。
図22はこの発明の実施の形態3による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図であり、図22において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図22の例では、図中、横方向に並んでいる複数の閉領域10が、輪郭10aの一部を共通化している。
例えば、丸で囲んでいる一番左の閉領域10と、左から2番目の閉領域10とは、輪郭10aの一部(10eで表している輪郭)を共通化している。
閉領域10の輪郭10a,10eに沿って金属プレート4を切る金属板切削工程を行ってから、金属板切削工程で切られずに残っている閉領域10の輪郭10bを折り曲げ位置として、その閉領域10を折り曲げる折り曲げ工程を行うことで、上記実施の形態1,2と同様に、複数のL字金属突起5(あるいは、他の形状の金属突起)が形成されるが、隣り合っている閉領域10の輪郭10aの一部を共通化することで、複数の閉領域10が独立している場合よりも、金属板切削工程における金属プレート4の切る領域が削減されるため、高周波装置の加工費を低減することができる効果が得られる。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10のうち、隣り合っている閉領域10の輪郭10aの一部が共通化されているものを示したが、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10のうち、切られる部分の輪郭10aが互いに繋がっているものであってもよい。
図23はこの発明の実施の形態4による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図であり、図23において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図23の例では、金属プレート4上に位置決めされている全ての閉領域10の輪郭10a(折り曲げ位置となる輪郭30bを除く部分の輪郭)が、一筆書きでなぞることができるように、互いに繋がっている。
このように、全ての閉領域10の輪郭10aが互いに繋がっていることにより、1回の金属板切削工程で、全ての閉領域10に対する金属プレート4の切削が完了するため、高周波装置の加工費を更に低減することができる効果が得られる。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、金属プレート4上に位置決めされている閉領域10毎に折り曲げ位置(閉領域10の輪郭30b)が決められており、各々の閉領域10を独立に折り曲げるものを示している。
この実施の形態5では、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10の中で、一直線上に並んでいる複数の閉領域10を一括で折り曲げる折り曲げ位置が決められており、その折り曲げ位置で複数の閉領域10が一括で金属筐体1の内側方向に折り曲げられるものについて説明する。
図24はこの発明の実施の形態5による高周波装置における曲げ加工前の金属プレート4を示す上面図であり、図24において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
折り曲げ位置41は、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10の中で、一直線上に並んでいる複数の閉領域10を一括で折り曲げる位置である。
領域53については、後述の図25で説明する。
図25は複数の閉領域10を折り曲げる際の折り曲げ位置のズレ位置を示す説明図である。
特に、図25(a)は上記実施の形態1による高周波装置でのズレ位置51を示し、図25(b)はこの実施の形態5による高周波装置でのズレ位置52を示している。
領域53はズレ位置52が存在し得る領域の範囲である。
図26は複数の閉領域10を折り曲げる際の折り曲げ位置がズレた場合の電磁界解析結果を示す説明図である。
上記実施の形態1の場合、例えば、折り曲げ位置である輪郭10bとズレ位置51間のズレの量が400[um]であれば、図26に示すように、高周波装置による抑圧帯域のズレが6.2%になっている。
この実施の形態5の場合、例えば、折り曲げ位置41とズレ位置52間のズレの量が400[um]であれば、図26に示すように、高周波装置による抑圧帯域のズレが3.4%になっており、上記実施の形態1よりも小さくなっている。
このように、折り曲げ位置41で複数の閉領域10を一括で折り曲げる場合、ズレの量が同じであっても、上記実施の形態1よりも、抑圧帯域のズレが低減される理由は、下記の通りである。
この実施の形態5では、ズレ位置52を接地導体とみなすことができ、一括で折り曲げる複数の閉領域10の短絡部の位置が一様にズレて、各々の閉領域10間では、短絡部の位置が相対的にズレることがないため、抑圧帯域のズレが低減される。
なお、製造時における閉領域10の曲げRの誤差の影響(曲げRの大小の影響)で、抑圧帯域にズレが生じる場合も、同様の理由で、上記実施の形態1よりも、この実施の形態5の方が、抑圧帯域のズレが低減される。
以上で明らかなように、この実施の形態5によれば、金属プレート4上に位置決めされている複数の閉領域10の中で、一直線上に並んでいる複数の閉領域10を一括で折り曲げる折り曲げ位置41が決められており、その折り曲げ位置41で複数の閉領域10が一括で金属筐体1の内側方向に折り曲げられるように構成したので、複数の閉領域10を折り曲げる際の折り曲げ位置41がズレた場合でも、上記実施の形態1のように、各々の閉領域10を独立に折り曲げる場合よりも、抑圧帯域のズレを低減することができる効果を奏する。
また、複数の閉領域10を一括で折り曲げるため、折り曲げ加工の加工費を抑えることができる効果も奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る高周波装置は、内部に実装している高周波部品から発生する電磁波の空間結合を十分に抑圧する必要があるものに適している。
1 金属筐体、2 誘電体基板、3a,3b,3c 高周波デバイス(高周波部品)、4 金属プレート(金属板)、5 L字金属突起(共振器)、6 金属筐体蓋、7,7a,7b ネジ、8 接着剤、9 ネジ、10 閉領域、10a 閉領域の輪郭、10b 閉領域の輪郭(切られずに残っている閉領域の輪郭の一部)、10c 閉領域の輪郭10a以外の部分、10d 領域、10e 共通化している輪郭、11 穴、21 終端回路、22 伝送線路、23 高周波コネクタ、24 同軸ケーブル、30 閉領域、30a 閉領域の輪郭、30b 閉領域の輪郭(切られずに残っている閉領域の輪郭の一部)、31 閉領域、31a 閉領域の輪郭、31b 閉領域の輪郭(切られずに残っている閉領域の輪郭の一部)、41 折り曲げ位置、51,52 ズレ位置、53 領域。

Claims (14)

  1. 内部に高周波部品を実装している金属筐体と、
    前記金属筐体の開口部を覆う金属板とを備えた高周波装置において、
    前記金属板上に位置決めされている閉領域の輪郭の一部が切り残るように、前記閉領域の輪郭に沿って前記金属板が切られたのち、切られずに残っている前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、前記閉領域が前記金属筐体の内側方向に折り曲げられることで、前記閉領域が共振器をなし、前記共振器をなしている前記閉領域の折り曲げ位置から前記閉領域の先端の位置までの距離が、抑圧対象の周波数で4分の1波長の長さであることを特徴とする高周波装置。
  2. 内部に高周波部品を実装している金属筐体と、
    前記金属筐体の開口部を覆う金属板とを備えた高周波装置において、
    前記金属板上に位置決めされている閉領域の輪郭の一部が切り残るように、前記閉領域の輪郭に沿って前記金属板が切られたのち、切られずに残っている前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、前記閉領域が前記金属筐体の内側方向に折り曲げられることで、前記閉領域が共振器をなし、前記共振器をなしている前記閉領域の形状がL字であることを特徴とする高周波装置。
  3. 前記金属板の開口部を覆う金属筐体蓋が前記金属筐体に取り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の高周波装置。
  4. 前記金属板が前記金属筐体蓋に固定されていることを特徴とする請求項記載の高周波装置。
  5. 前記折り曲げ位置での前記閉領域の折り曲げ角度が90度であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の高周波装置。
  6. 内部に高周波部品を実装している金属筐体と、
    前記金属筐体の開口部を覆う金属板とを備えた高周波装置において、
    前記金属板上に複数の閉領域が位置決めされており、それぞれの閉領域の輪郭の一部が切り残るように、前記それぞれの閉領域の輪郭に沿って前記金属板が切られたのち、切られずに残っている前記それぞれの閉領域の前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、前記複数の閉領域が前記金属筐体の内側方向に折り曲げられることで、前記複数の閉領域が共振器をなしていることを特徴とする高周波装置。
  7. 前記共振器をなしている前記複数の閉領域の中に、大きさが異なる閉領域が混在していることを特徴とする請求項記載の高周波装置。
  8. 前記共振器をなしている前記複数の閉領域の中に、形状が異なる閉領域が混在していることを特徴とする請求項記載の高周波装置。
  9. 前記金属板上に位置決めされている前記複数の閉領域のうち、隣り合っている閉領域の輪郭の一部が共通化されていることを特徴とする請求項記載の高周波装置。
  10. 前記金属板上に位置決めされている前記複数の閉領域の輪郭のうち、切られる部分の輪郭が互いに繋がっていることを特徴とする請求項記載の高周波装置。
  11. 前記金属板上に位置決めされている前記複数の閉領域の中で、一直線上に並んでいる複数の閉領域を一括で折り曲げる折り曲げ位置が決められており、前記折り曲げ位置で前記複数の閉領域が一括で前記金属筐体の内側方向に折り曲げられることを特徴とする請求項記載の高周波装置。
  12. 金属板上に位置決めされている閉領域の輪郭の一部が切り残るように、かつ、前記輪郭の一部から前記閉領域の先端の位置までの距離が、抑圧対象の周波数で4分の1波長の長さとなるように、前記閉領域の輪郭に沿って前記金属板を切る金属板切削工程と、
    前記金属板切削工程で切られずに残っている前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、前記閉領域を折り曲げる折り曲げ工程と、
    前記折り曲げ工程で折り曲げられた前記閉領域が、内部に高周波部品を実装している金属筐体の内側に入り、かつ、前記金属筐体の開口部を覆うように、前記金属板を前記金属筐体に取り付けるとともに、前記金属板の開口部を覆うように、金属筐体蓋を前記金属筐体に取り付ける取付工程と
    を備えた高周波装置の製造方法。
  13. 金属板上に位置決めされている閉領域の輪郭の一部が切り残るように、かつ、前記閉領域の形状がL字となるように、前記閉領域の輪郭に沿って前記金属板を切る金属板切削工程と、
    前記金属板切削工程で切られずに残っている前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、前記閉領域を折り曲げる折り曲げ工程と、
    前記折り曲げ工程で折り曲げられた前記閉領域が、内部に高周波部品を実装している金属筐体の内側に入り、かつ、前記金属筐体の開口部を覆うように、前記金属板を前記金属筐体に取り付けるとともに、前記金属板の開口部を覆うように、金属筐体蓋を前記金属筐体に取り付ける取付工程と
    を備えた高周波装置の製造方法。
  14. 金属板上に位置決めされている複数の閉領域に対し、それぞれの閉領域の輪郭の一部が切り残るように、前記それぞれの閉領域の輪郭に沿って前記金属板を切る金属板切削工程と、
    前記金属板切削工程で切られずに残っている前記それぞれの閉領域の前記輪郭の一部を折り曲げ位置として、前記複数の閉領域を折り曲げる折り曲げ工程と、
    前記折り曲げ工程で折り曲げられた前記複数の閉領域が、内部に高周波部品を実装している金属筐体の内側に入り、かつ、前記金属筐体の開口部を覆うように、前記金属板を前記金属筐体に取り付けるとともに、前記金属板の開口部を覆うように、金属筐体蓋を前記金属筐体に取り付ける取付工程と
    を備えた高周波装置の製造方法。
JP2016556106A 2014-10-29 2014-10-29 高周波装置及び高周波装置の製造方法 Active JP6184610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078787 WO2016067394A1 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 高周波装置及び高周波装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067394A1 JPWO2016067394A1 (ja) 2017-04-27
JP6184610B2 true JP6184610B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55856780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556106A Active JP6184610B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 高周波装置及び高周波装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6184610B2 (ja)
WO (1) WO2016067394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003960A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機株式会社 高周波装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330893B2 (ja) * 1999-02-04 2002-09-30 シャープ株式会社 金属筐体に囲まれた電子部品の放熱構造
JP3739230B2 (ja) * 1999-04-26 2006-01-25 株式会社日立製作所 高周波通信装置
JP2001251082A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Canon Inc シールドケースおよび電子機器
JP4262507B2 (ja) * 2003-04-24 2009-05-13 株式会社リコー 電界結合素子の設置方法
JP4710327B2 (ja) * 2004-02-17 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 アンテナユニット
JP2006073935A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP4641286B2 (ja) * 2006-06-21 2011-03-02 株式会社豊田中央研究所 半導体パッケージ
JP2008277336A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP2009212452A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp 高周波ユニット
GB2496835B (en) * 2011-09-23 2015-12-30 Radio Physics Solutions Ltd Package for high frequency circuits
JP2013110257A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 基板取り付け装置、基板取り付け方法及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003960A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機株式会社 高周波装置
JP7350178B2 (ja) 2020-07-03 2023-09-25 三菱電機株式会社 高周波装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067394A1 (ja) 2016-05-06
JPWO2016067394A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089327B2 (en) Waveguide to plural microstrip transition
US7746191B2 (en) Waveguide to microstrip line transition having a conductive footprint for providing a contact free element
US10693209B2 (en) Waveguide-to-microstrip transition with through holes formed through a waveguide channel area in a dielectric board
EP3667809B1 (en) High frequency filter
US9817105B2 (en) Stacked waveguide substrate, radio communication module, and radar system
US11303004B2 (en) Microstrip-to-waveguide transition including a substrate integrated waveguide with a 90 degree bend section
JP4453696B2 (ja) 導波管−高周波線路変換器及び無線通信装置
US20050200424A1 (en) Microstripline waveguide converter
Zhang et al. A millimeter-wave sub-harmonic self-oscillating mixer using dual-mode substrate integrated waveguide cavity
US6891452B2 (en) High-frequency circuit device and transmitter/receiver
JP5755546B2 (ja) 電力合成分配器、電力増幅回路および無線装置
JP6184610B2 (ja) 高周波装置及び高周波装置の製造方法
JP2010087651A (ja) 導波管・ストリップ線路変換器
JP2011234089A (ja) 非導波管線路−導波管変換器及び非導波管線路−導波管変換器を用いた通信用装置
EP1763101A1 (en) High frequency circuit device and transmitting/receiving device
US20190229391A1 (en) A Waveguide Feed
US6535089B1 (en) High-frequency circuit device and communication apparatus using the same
RU2670216C1 (ru) Планарный поляризационный селектор
CN115411480A (zh) 一种射频结构、探测装置及通信系统
JP2006081160A (ja) 伝送路変換器
JPWO2007023779A1 (ja) 線路変換器、高周波モジュールおよび通信装置
JP3988498B2 (ja) 導波管フィルタ
JP7350178B2 (ja) 高周波装置
US11114735B2 (en) Coaxial to waveguide transducer including an L shape waveguide having an obliquely arranged conductor and method of forming the same
JP2005175612A (ja) 変換アダプタおよび測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250