JP6184501B2 - 治療的に活性なオキサゾリン誘導体 - Google Patents

治療的に活性なオキサゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6184501B2
JP6184501B2 JP2015535015A JP2015535015A JP6184501B2 JP 6184501 B2 JP6184501 B2 JP 6184501B2 JP 2015535015 A JP2015535015 A JP 2015535015A JP 2015535015 A JP2015535015 A JP 2015535015A JP 6184501 B2 JP6184501 B2 JP 6184501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
substituents
thieno
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015535015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531388A (ja
Inventor
ルイーズ クリサ、クレア
ルイーズ クリサ、クレア
クリストファー ブルッキングス、ダニエル
クリストファー ブルッキングス、ダニエル
ジェイムズ フォード、ダニエル
ジェイムズ フォード、ダニエル
ジェレミー フランクリン、リチャード
ジェレミー フランクリン、リチャード
トーマス リューバーソン、ジェイムズ
トーマス リューバーソン、ジェイムズ
ラムラオ ガワルカール、アナント
ラムラオ ガワルカール、アナント
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー
カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー, カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2015531388A publication Critical patent/JP2015531388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184501B2 publication Critical patent/JP6184501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、オキサゾリン誘導体の類、及び治療におけるそれらの使用に関する。これらの化合物は、医薬品として、とりわけ、有害な炎症性、自己免疫性及び腫瘍学的障害の治療において、ウイルス性疾患の治療において並びに臓器及び細胞の移植拒絶反応の管理において、有益である。
更に、本発明に従う化合物は、新たな生物学的試験の開発において、また新たな薬理学的薬剤の研究において使用するための、薬理学的基準として有益とすることができる。したがって、本発明の化合物は、薬理学的活性化合物を検出するアッセイにおける放射性リガンドとして有用とすることができる。
WO2010/103130は、混合リンパ球反応(MLR)試験を含む数々のアッセイにおいて活性であって、免疫性及び自己免疫性障害並びに臓器及び細胞の移植拒絶反応の治療に有効であると述べられている、オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン、チエノ[2,3−d]ピリミジン及びプリン誘導体のファミリーを記載している。WO2011/147753は、同じファミリーの化合物が有意な抗ウイルス活性を有することを開示している。さらにまた、WO2012/035423は、同じファミリーの化合物が有意な抗がん活性を有することを開示している。
WO2013/024291として2013年2月21に公開された同時係属国際特許出願PCT/GB2012/051992は、医薬品として、とりわけ、有害な炎症性、自己免疫性及び腫瘍学的障害の治療において、ウイルス性疾患の治療において並びに臓器及び細胞の移植拒絶反応の管理において有益であると述べられている、単環式又は二環式ジアミン置換チエノ[2,3−d]ピリミジン及びイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン誘導体のファミリーを記載している。
しかし、今日までに入手できる先行技術はいずれも、本発明によって提供されるオキサゾリン誘導体の正確な構造クラスを開示も示唆もしていない。
本発明による化合物は、混合リンパ球反応(MLR)試験に供した場合に、阻害薬として活性である。MLR試験は、免疫抑制又は免疫調節を予測する。したがって、MLR試験に供する場合、本発明の化合物は、10μM以下、一般に5μM以下、通常2μM以下、典型的には1μM以下、適切には500nM以下、理想的には100nM以下、好ましくは20nM以下のIC50値を示す(当業者ならば、IC50の数値が低いほど活性の高い化合物を意味することをわかるであろう)。
本発明は、式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を提供し:

式中、
Qは、式(Qa)又は(Qb)の基を表し:

式中、
アスタリスク(*)は、分子の残りの部分への結合点を表し;
Vは、−CH−、−C(CH−、−CHCH−又は−CHCHCH−を表し;
Xは、C−R又はNを表し;
Yは、共有結合又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−から選択されるリンカー基を表し、
Zは、水素を表し;又はZは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
Aは、水素若しくはトリフルオロメチルを表し;又はAは、ハロゲン、−OR、−S(O)R及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−CHNR、−NRCOR、−CHNRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−N(SO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONRを表し;又はRは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素又はC1〜6アルキルを表し;且つ
は、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは
とRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素又はC1〜6アルキルを表し;且つ
は、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは
とRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
及びRは独立して、水素;又は−OR及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
は、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
及びRは、独立に、水素若しくはトリフルオロメチル;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又は
及びRは、それら両方が結合している窒素原子と一緒になった場合、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、C1〜6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上記の式(I)の化合物中の任意の基が場合によって置換されていると記述されている場合、この基は、非置換であっても、又は1種若しくは複数の置換基によって置換されていてもよい。典型的には、このような基は、非置換であるか、又は1種若しくは2種の置換基によって置換されているであろう。
医薬において使用するため、式(I)の化合物の塩は、医薬として許容できる塩であろう。しかし、他の塩が、本発明の化合物、又はそれらの医薬として許容できる塩の調製において有用である可能性がある。本発明の化合物の適切な医薬として許容できる塩は、酸付加塩を含み、これらは、例えば、本発明の化合物の溶液を、医薬として許容できる酸例えば塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸又はリン酸などの溶液と混合するステップによって形成することができる。更に、本発明の化合物が、酸性部分、例えばカルボキシを有する場合、それらの適切な医薬として許容できる塩は、アルカリ金属塩例えばナトリウム若しくはカリウム塩;アルカリ土類金属塩例えばカルシウム若しくはマグネシウム塩;及び、適切な有機リガンドにより形成される塩例えば第四級アンモニウム塩を含むことができる。
本発明は、その範囲内に、上記の式(I)の化合物の溶媒和物を含む。このような溶媒和物は、一般的な有機溶媒、例えば、ベンゼン若しくはトルエンなどの炭化水素溶媒;クロロホルム若しくはジクロロメタンなどの塩素化溶媒;メタノール、エタノール若しくはイソプロパノールなどのアルコール性溶媒;ジエチルエーテル若しくはテトラヒドロフランなどのエーテル溶媒;又は酢酸エチルなどのエステル溶媒により形成できる。別法として、式(I)の化合物の溶媒和物は、水により形成でき、その場合それらは水和物であろう。
本発明の化合物上に存在できる適切なアルキル基は、直鎖及び分枝C1〜6アルキル基、例えばC1〜4アルキル基を含む。典型的な例には、メチル及びエチル基、並びに直鎖若しくは分枝プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル基が含まれる。特定のアルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、及び3−メチルブチルが含まれる。それに応じて、これに由来する表現例えば「C1〜6アルコキシ」、「C1〜6アルキルチオ」、「C1〜6アルキルスルホニル」及び「C1〜6アルキルアミノ」などを解釈すべきである。
特定のC3〜7シクロアルキル基には、そのベンゾ縮合類似体を含むことができ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル及びシクロヘプチルが含まれる。
適切なアリール基には、フェニル及びナフチル、好ましくはフェニルが含まれる。
適切なアリール(C1〜6)アルキル基には、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル及びナフチルメチルが含まれる。
そのベンゾ縮合類似体を含み得る、適切なヘテロシクロアルキル基としては、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ピロリジニル、インドリニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロピラニル、クロマニル、ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、ベンゾオキサジニル及びチオモルホリニルが挙げられる。
適切なヘテロアリール基には、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、インダゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、プリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリダジニル、シンノリニル、フタラジニル、ピリミジニル、キナゾリニル、ピラジニル、キノキサリニル、プテリジニル、トリアジニル及びクロメニル基が含まれる。
本明細書において使用される用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子、典型的にはフッ素、塩素又は臭素を含むことを意図している。
式(I)の化合物が、1つ又は複数の不斉中心を有する場合、そのため、それらは鏡像異性体として存在できる。本発明の化合物が、2つ以上の不斉中心を有する場合、それらは更に、ジアステレオマーとして存在できる。本発明は、全てのこのような鏡像異性体及びジアステレオマー、並びに、ラセミ体を含む、任意の比率におけるそれらの混合物まで広がることを理解されたい。式(I)及び本明細書において以後示される式は、特にそれ以外に言及され若しくは示されない限り、全ての個々の立体異性体及び全ての可能なそれらの混合物を表すことを意図している。更に、式(I)の化合物は、互変異性体、例えば、ケト(CHC=O)⇔エノール(CH=CHOH)互変異性体又はアミド(NHC=O)⇔ヒドロキシイミン(N=COH)互変異性体として存在できる。式(I)及び本明細書において以後示される式は、特にそれ以外に言及され若しくは示されない限り、全ての個々の互変異性体及び全ての可能なそれらの混合物を表すことを意図している。
式(I)及び本明細書において以後示される式中に存在するそれぞれの個々の原子は、実際に、任意のその天然に産出する同位体の形態で存在でき、最も豊富な同位体(単数又は複数)が好ましい点を理解されたい。したがって、例として、式(I)及び本明細書において以後示される式中に存在する個々の水素原子は、H、H(重水素)又はH(トリチウム)原子、好ましくはHとして存在できる。同様に、例として、式(I)及び本明細書において以後示される式中に存在する個々の炭素原子は、12C、13C又は14C原子、好ましくは12Cとして存在できる。
特定の実施形態において、Qは、前記で定義した通りの式(Qa)の基を表す。別の実施形態において、Qは、前記で定義した通りの式(Qb)の基を表す。
一実施形態において、XはC−Rを表す。別の実施形態において、XはNを表す。
本発明による化合物の特定のサブクラスに相当するのは、
(IA)、(IB)、(IC)及び(ID)

[式中、V、Y、Z、A、R、R、R、R、R及びRは、前記で定義した通りである]
の化合物である。
本発明による化合物の好適なサブクラスに相当するのは、前記で定義した通りの式(IA)の化合物である。
Qが、前記で定義した通りの式(Qa)の基を表す場合、これは、式(Qa−1)又は(Qa−2)

[式中、
アスタリスク(*)は、分子の残りの部分への結合点を表し;
Y、Z及びAは前記で定義した通りである]
の基であることができる。
第1の実施形態において、Qは、前記で定義した通りの式(Qa−1)の基を表す。
第2の実施形態において、Qは、前記で定義した通りの式(Qa−2)の基を表す。
特定の実施形態において、Vは−CH−又は−C(CH−を表す。その実施形態の第1の態様において、Vは−CH−を表す。その実施形態の第2の態様において、Vは−C(CH−を表す。Vが−CH−又は−C(CH−を表す場合、整数Vを含む二環式部分は、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン環系である。
別の実施形態において、Vは−CHCH−を表す。Vが−CHCH−を表す場合、整数Vを含む二環式部分は、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]オクタン環系である。
さらなる実施形態において、Vは−CHCHCH−を表す。Vが−CHCHCH−を表す場合、整数Vを含む二環式部分は、6,8−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン環系である。
典型的には、Yは、共有結合又は−C(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−から選択されるリンカー基を表す。
適切には、Yは共有結合又は−C(O)−及び−C(O)N(R)−から選択されるリンカー基を表す。
Yの適切な意味としては、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−が挙げられる。
Yの特定の意味としては、−C(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−が挙げられる。
Yの選択された意味としては、−C(O)−及び−C(O)N(R)−が挙げられる。
第1の実施形態において、Yは共有結合を表す。第2の実施形態において、Yは−C(O)−を表す。第3の実施形態において、Yは−S(O)−を表す。第4の実施形態において、Yは−S(O)−を表す。第5の実施形態において、Yは−C(O)O−を表す。第6の実施形態において、Yは−C(O)N(R)−を表す。第7の実施形態において、Yは−S(O)N(R)−を表す。
一態様において、Zは水素を表す。代替的態様において、Zは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適切には、Zは、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
第1の実施形態において、Zは水素を表す。第2の実施形態において、ZはC1〜6アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第3の実施形態において、ZはC3〜7シクロアルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第4の実施形態において、ZはC3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第5の実施形態において、Zはアリールを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第6の実施形態において、Zはアリール(C1〜6)アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第7の実施形態において、ZはC3〜7ヘテロシクロアルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第8の実施形態において、ZはC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第9の実施形態において、Zはヘテロアリールを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。第10の実施形態において、Zはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
Zの選択された意味としては、水素;及びメチル、シクロプロピル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、シクロペンチルエチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、ピロリジニル、インドリニル、ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピペラジニルメチル、モルホリニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルエチル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、キノキサリニル、チエニルメチル、ピリジニルメチル、フリルエチル、インドリルエチル、イミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルエチル又はピリジニルエチル(これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。
Zの適切な意味としては、フェニル、インドリニル、チエニル及びインドリルが挙げられ、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
特定の実施形態において、Zは水素以外である。
一実施形態において、Zは非置換である。別の実施形態において、Zは、1又は複数の置換基によって、典型的には1又は2の置換基によって置換されている。その実施形態の一態様において、Zは一置換されている。その実施形態の別の態様において、Zは二置換されている。
Z上の場合による置換基の典型的な例としては、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、アリール、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1〜6)アルキル、オキソ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(C1〜3)アルキレンジオキシ、(C1〜6)アルコキシアリール、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、(C1〜6)アルコキシアリールオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、アリールアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、N−[(C2〜6)アルコキシカルボニル]−N−[(C1〜6)−アルキル]アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、C3〜6シクロアルキル−カルボニル、C3〜6ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノ−スルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1又は複数の置換基が挙げられる。
Z上の場合による置換基の適切な例としては、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、C2〜6アルキルカルボニル及びC2〜6アルコキシカルボニルから独立して選択される1又は複数の置換基が挙げられる。
Z上の特定の置換基の典型的な例としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、メチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、フェニル、メチルピペラジニル、ピペリジニルメチル、モルホリニルメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、オキソ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチレンジオキシ、メトキシフェニル、フェノキシ、クロロ−フェノキシ、メトキシフェノキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチル−アミノ、tert−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニル−アミノ、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(メチル)アミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、シクロプロピルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルが挙げられる。
Z上の特定の置換基の適切な例としては、フルオロ、ヨード、シアノ、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、アセチル及びエトキシカルボニルが挙げられる。
Zの多種多様の意味としては、水素、メチル、フェノキシメチル、クロロフェノキシ−メチル、メトキシフェノキシメチル、ジメチルアミノメチル、シクロプロピル、フェニルシクロプロピル、メトキシフェニルシクロプロピル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、シクロペンチルエチル、フェニル、フルオロ−フェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル、(フルオロ)(ヨード)フェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、イソプロピルフェニル、メチルピペラジニルフェニル、ピペリジニルメチルフェニル、モルホリニルメチル−フェニル、メトキシフェニル、(クロロ)(メトキシ)フェニル、(メトキシ)(メチル)フェニル、ジメトキシ−フェニル、エトキシフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、メチレンジオキシ−フェニル、ジメチルアミノフェニル、アセチルフェニル、エトキシカルボニルフェニル、ベンジル、メチル−ベンジル、メトキシベンジル、ジメトキシベンジル、メチルアミノベンジル、ジメチルアミノベンジル、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(メチル)アミノベンジル、フェニルエチル、フルオロフェニルエチル、メチル−フェニルエチル、ヒドロキシフェニルエチル、メトキシフェニルエチル、(クロロ)(メトキシ)フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、メチルピロリジニル、メチルインドリニル、tert−ブトキシカルボニル−ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル、メチルピペラジニルメチル、モルホリニルメチル、メチルピペラジニルエチル、モルホリニルエチル、チエニル、インドリル、メチルインドリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、インダゾリル、メチルイミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリジニル、ヒドロキシメチル−ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、キノキサリニル、チエニルメチル、ピリジニル−メチル、フリルエチル、インドリルエチル、メチルイミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルエチル及びピリジニルエチルが挙げられる。
Zの特定の意味としては、(フルオロ)(ヨード)フェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、(メトキシ)(メチル)フェニル、ジフルオロメトキシフェニル、アセチルフェニル、エトキシカルボニルフェニル、メチルインドリニル、チエニル及びメチルインドリルが挙げられる。
Zの1つの選択された意味は、メトキシフェニル、とりわけ4−メトキシフェニルである。
Zの別の選択された意味は、(メトキシ)(メチル)フェニル、とりわけ4−メトキシ−2−メチルフェニルである。
適切には、Aは、水素若しくはトリフルオロメチルを表し;又はAは、−ORにより場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。
極めて適切には、Aは、水素を表し;又はAは、−ORにより場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。
Aの例示的な意味としては、水素、メチル、ヒドロキシメチル及びトリフルオロメチルが挙げられる。
Aの選択された意味としては、水素、メチル及びヒドロキシメチルが挙げられる。
特定の実施形態において、Aは水素を表す。別の実施形態において、Aはトリフルオロメチルを表す。さらなる一実施形態において、Aは、ハロゲン、−OR、−S(O)R及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の第1の態様において、Aは非置換のC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。その実施形態の第2の態様において、Aは、ハロゲン、−OR、−S(O)R又は−NRによって一置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の第3の態様において、Aは、ハロゲン、−OR、−S(O)R及び−NRから独立して選択される2個の置換基によって置換されているC1〜6アルキルを表す。第2の態様の特定の特徴において、Aは、−OR、例えばヒドロキシメチルにより一置換されているC1〜6アルキルを表す。
一般に、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−CHNR、−NRCOR、−CHNRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−N(SO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONRを表し;又はRは、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適切には、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SO、−NR、−CHNR、−NRCOR、−CHNRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONRを表し;又はRは、C1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
典型的には、Rは、水素、−NR若しくは−NRCORを表し;又はRは、C1〜6アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の適切な意味としては、水素及び−NRが挙げられる。
一実施形態において、Rは水素を表す。別の実施形態において、Rは−NRを表す。さらなる実施形態において、Rは−NRCORを表す。追加の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、場合によって置換されているメチルを表す。
上の典型的な置換基の例としては、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、アリール(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アリールオキシ、C1〜4アルキレンジオキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、アリール(C1〜6)アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1又は複数の置換基が挙げられる。
上の典型的な置換基の特定の例としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フェノキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、メトキシメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、オキソ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、ブチルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルから独立して選択される1又は複数の置換基が挙げられる。
の典型的な意味としては、水素、メチル及びエチルが挙げられる。一実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、RはC1〜6アルキル、とりわけメチルである。
適切には、Rは水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル若しくはアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の典型的な置換基の例としては、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アリールオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニル;とりわけハロゲン、C1〜6アルコキシ又はC1〜6アルキルチオが挙げられる。
上の特定の置換基の例としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フェノキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニル;とりわけクロロ、メトキシ又はメチルチオが挙げられる。
の典型的な意味としては、水素、メチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、シクロヘキシル及びフェニルが挙げられる。Rの特定の意味としては、水素及びメチルが挙げられる。
一実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルである。
或いは、RとRは一緒になって、場合によって置換されているスピロ結合を形成していてもよい。したがって、RとRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルを表してもよく、これらの基のいずれも、非置換であっても、又は1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。これに関連して、RとRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、適切には、場合によって置換されているシクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジン又はピペリジン環を表してもよい。
の典型的な意味として、水素、メチル及びエチルが挙げられる。一実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、RはC1〜6アルキル、とりわけメチルである。
適切には、Rは水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル若しくはアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の典型的な置換基の例としては、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アリールオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニル;とりわけハロゲン、C1〜6アルコキシ又はC1〜6アルキルチオが挙げられる。
上の特定の置換基の例としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フェノキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニル;とりわけクロロ、メトキシ又はメチルチオが挙げられる。
の典型的な意味としては、水素、メチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、シクロヘキシル及びフェニルが挙げられる。Rの特定の意味としては、水素及びメチルが挙げられる。
一実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、RはC1〜6アルキル、とりわけメチルである。
或いは、RとRは一緒になった場合、場合によって置換されているスピロ結合を形成していてもよい。したがって、RとRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルを表してもよく、これらの基のいずれも、非置換であっても、又は1又は複数の置換基、典型的には1又は2の置換基により場合によって置換されていてよい。これに関連して、RとRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、適切には、場合によって置換されているシクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジン又はピペリジン環、典型的には場合によって置換されているシクロペンチル環を表してもよい。
適切には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の適切な意味としては、水素及びメチルが挙げられる。
一実施形態において、Rは水素を表す。別の実施形態において、Rは、−OR及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは非置換のC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。その実施形態の別の態様において、Rは、−OR又は−NRにより一置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態のさらなる態様において、Rは、−OR及び−NRから独立して選択される2個の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。
適切には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の適切な意味としては、水素及びメチルが挙げられる。
一実施形態において、Rは水素を表す。別の実施形態において、Rは、−OR及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、非置換のC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。その実施形態の別の態様において、Rは、−OR又は−NRにより一置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態のさらなる態様において、Rは、−OR及び−NRから独立して選択される2個の置換基により置換されているC1〜6アルキルを表す。
、R、R、R若しくはR上の、若しくはヘテロ環状部分−NR上の適切な置換基の典型的な例には、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルキルカルボニルオキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニルが含まれる。
、R、R、R若しくはR上の、又はヘテロ環状部分−NR上の特定の置換基の典型的な例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アセトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、アセチルアミノ、アセチルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル及びジメチルアミノカルボニルが含まれる。
例示的には、Rは、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
典型的には、Rは、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適切には、Rは、C1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
極めて適切には、Rは水素を表し;又はRは、C1〜6アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の特定の意味としては、水素;並びにメチル、エチル、ベンジル及びイソインドリルプロピル(これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。
の選択された意味としては、メチル、エチル、ベンジル及びイソインドリルプロピルが挙げられ、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルコキシ及びオキソが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、メトキシ及びオキソが含まれる。
一実施形態において、Rは水素を表す。別の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、理想的には非置換のC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは、理想的には置換されているC1〜6アルキル、例えばメトキシエチルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは、非置換のアリール、とりわけフェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは、一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリール(C1〜6)アルキル、理想的には非置換のアリール(C1〜6)アルキル、とりわけベンジルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキル、例えば、ジオキソイソインドリルプロピルを表す。
の特定の意味には、メチル、メトキシエチル、ベンジル及びジオキソイソインドリルプロピルが含まれる。
一般に、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の個々の意味としては、水素及びメチルが挙げられる。
特定の態様において、Rは、水素若しくはトリフルオロメチルを表し;又はRは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の選択された意味には、水素;及びC1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
極めて適切には、Rは水素を表し;又はRは、C1〜6アルキルを表し、この基は、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の典型的な意味には、水素及びC1〜6アルキルが含まれる。
例示的に、Rは、水素若しくはトリフルオロメチル;又はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、アゼチジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニルメチル、テトラヒドロフリルメチル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピロリジニルプロピル、チアゾリジニルメチル、イミダゾリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、テトラヒドロキノリニルメチル、ピペラジニルプロピル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、モルホリニルプロピル、ピリジニル、インドリルメチル、ピラゾリルメチル、ピラゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルメチル、トリアゾリルメチル、ピリジニルメチル又はピリジニルエチルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の代表的な意味には、水素;及びメチル、エチル、n−プロピル、tert−ブチル、ベンジル、ピロリジニル又はモルホリニルプロピルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、シアノ、C2〜6アルコキシカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノ及びC2〜6アルコキシカルボニルアミノが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、シアノ、tert−ブトキシカルボニル、ジメチルアミノ及びtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
上の特定の場合による置換基はヒドロキシである。
の特定の意味には、水素、メチル、メトキシエチル、メチルチオエチル、メチルスルフィニルエチル、メチルスルホニルエチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、ジメチルアミノエチル、tert−ブトキシカルボニルアミノエチル、ジヒドロキシプロピル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、ベンジル、ピロリジニル、tert−ブトキシカルボニルピロリジニル及びモルホリニルプロピルが含まれる。
一実施形態において、Rは、水素を表す。他の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。さらなる実施形態において、Rは、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、とりわけ1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチルを表す。
の特定の意味としては、水素、メチル及び1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
の選択された意味には、水素;及びC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
特定の態様において、Rは、水素,C1〜6アルキル又はC3〜7シクロアルキルを表す。
の代表的な意味には、水素;及びメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル又はピペリジニルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C2〜6アルキルカルボニル及びC2〜6アルコキシカルボニルが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、アセチル及びtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
の特定の意味には、水素、メチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、アセチルピペリジニル及びtert−ブトキシカルボニルピペリジニルが含まれる。
適切には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。一実施形態において、Rは、水素である。他の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチル若しくはエチル、詳細にはメチルを表す。更なる実施形態において、Rは、C3〜7シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表す。
別法として、部分−NRは、適切にアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
ヘテロ環状部分−NR上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、シアノ、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ及びアミノカルボニルが含まれる。
ヘテロ環状部分−NR上の特定の置換基の選択された例には、メチル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、シアノ、オキソ、アセチル、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノ、アセチルアミノ、アセチルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ及びアミノカルボニルが含まれる。
部分−NRの特定の意味には、アゼチジン−1−イル、ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ヒドロキシメチルアゼチジン−1−イル、(ヒドロキシ)(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル、アミノメチル−アゼチジン−1−イル、シアノアゼチジン−1−イル、カルボキシアゼチジン−1−イル、アミノアゼチジン−1−イル、アミノカルボニルアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、アミノメチルピロリジン−1−イル、オキソピロリジン−1−イル、アセチルアミノメチルピロリジン−1−イル、tert−ブトキシカルボニルアミノピロリジン−1−イル、オキソ−オキサゾリジン−3−イル、ヒドロキシイソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、オキソチアゾリジン−3−イル、ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ヒドロキシピペリジン−1−イル、ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、アミノピペリジン−1−イル、アセチルアミノピペリジン−1−イル、tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル、メチルスルホニルアミノピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、メチルピペラジン−1−イル、メチルスルホニルピペラジン−1−イル、オキソピペラジン−1−イル、アセチルピペラジン−1−イル、エトキシカルボニルピペラジン−1−イル及びオキソホモピペラジン−1−イルが含まれる。
適切には、Rは、水素;又はC1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
についての適切な意味の選択された例には、水素、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、チアゾリジニル、チエニル、イミダゾリル及びチアゾリルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、オキソ、C2〜6アルキルカルボニルオキシ及びジ(C1〜6)アルキルアミノが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、フルオロ、メチル、メトキシ、オキソ、アセトキシ及びジメチルアミノが含まれる。
一実施形態において、Rは水素を表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは理想的には、非置換のC1〜6アルキル、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル又はtert−ブチル、とりわけメチル又はエチルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは理想的には、置換されているC1〜6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ジメチルアミノメチル及びトリフルオロエチルを含む、置換されているメチル若しくは置換されているエチルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは非置換のアリール、とりわけフェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。その実施形態の更なる態様において、Rは二置換されているアリール、例えばジメトキシフェニルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリール、例えば、チエニル、クロロチエニル、メチルチエニル、メチルイミダゾール若しくはチアゾリルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC3〜7シクロルアルキル、例えばシクロプロピル若しくはシクロブチルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロルアルキル、例えばチアゾリジニル若しくはオキソチアゾリジニルを表す。
についての適切な意味の選択された例には、水素、メチル、エチル、アセトキシメチル、ジメチルアミノメチル、エチル、トリフルオロエチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、ジメトキシフェニル、チアゾリジニル、オキソチアゾリジニル、チエニル、クロロチエニル、メチルチエニル、メチルイミダゾリル及びチアゾリルが含まれる。
一般に、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の極めて適切な意味としては、水素及びエチルが挙げられる。
の特定の意味はエチルである。
適切には、Rは、C1〜6アルキル又はアリールを表し、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルキル、とりわけメチルが含まれる。
一実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキル、理想的には非置換のC1〜6アルキル、例えば、メチル若しくはプロピル、とりわけメチルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは、非置換のアリール、とりわけフェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは、一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。
の選択された意味としては、メチル、プロピル及びメチルフェニルが挙げられる。
本発明による化合物の1つのサブクラスに相当するのは、式(IIA)

[式中、
Y、Z及びAは前記で定義した通りであり;
12及びR13は独立して、水素又はC1〜6アルキルを表す]
の化合物並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和物である。
一実施形態において、R12は水素を表す。別の実施形態において、R12はC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R12はメチルを表す。
一実施形態において、R13は水素を表す。別の実施形態において、R13はC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R13はメチルを表す。
本発明による化合物の別のサブクラスに相当するのは、式(IIB)

[式中、
Y、Z及びAは前記で定義した通りであり;
14及びR15は独立して、水素又はC1〜6アルキルを表す]
の化合物並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和物である。
一実施形態において、R14は水素を表す。別の実施形態において、R14はC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R14はメチルを表す。その実施形態の別の態様において、R14はイソプロピルを表す。
一実施形態において、R15は水素を表す。別の実施形態において、R15はC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R15はメチルを表す。
本発明による化合物の別のサブクラスに相当するのは、式(IIC)

[式中、Y、Z及びAは前記で定義した通りである]
の化合物並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和物である。
本発明に従う独特の新規な化合物には、それらの調製が、添付する実施例において記述されるそれぞれの化合物、並びにその医薬として許容できる塩及び溶媒和物が含まれる。
本発明に従う化合物は、様々なヒトの病気の治療及び/又は予防において有益である。これらには、炎症性、自己免疫性及び腫瘍学的障害;ウイルス性疾患;並びに臓器及び細胞の移植拒絶反応が含まれる。
炎症性及び自己免疫性障害には、全身性自己免疫性障害、自己免疫性内分泌障害及び臓器特異的自己免疫性障害が含まれる。全身性自己免疫性障害には、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、血管炎、多発性筋炎、強皮症、多発性硬化症、強直性脊椎炎、関節リウマチ及びシェーグレン症候群が含まれる。自己免疫性内分泌障害には、甲状腺炎が含まれる。臓器特異的な自己免疫不全としては、アジソン病、溶血性貧血又は悪性貧血、糸球体腎炎(グッドパスチャー症候群を含む)、グレーブス病、特発性血小板減少性紫斑病、インスリン依存性糖尿病、若年型糖尿病、ブドウ膜炎、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、天疱瘡、アトピー性皮膚炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性間質性肺炎、自己免疫性心臓炎、重症筋無力症及び自然発症不妊症(spontaneous infertility)が挙げられる。
急性又は慢性であり得る腫瘍学的障害としては、哺乳類を含む動物、特にヒトにおける、増殖性障害、とりわけ、がんが挙げられる。癌の特定の範疇には、血液学的悪性疾患(白血病及びリンパ腫を含む)及び非血液学的悪性疾患(固形腫瘍癌、肉腫、髄膜腫、多形グリア芽細胞種、神経芽細胞腫、黒色腫、胃癌及び腎細胞癌を含む)が含まれる。慢性白血病は、骨髄性又はリンパ系である可能性がある。種々の白血病には、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性/リンパ系白血病(CLL)、毛様細胞性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄形成異常性症候群、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、プラズマ細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、外套細胞白血病、多発性骨髄腫、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄巨核球性白血病、前骨髄性白血病及び赤白血病が含まれる。種々のリンパ腫には、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、MALT1リンパ腫及び周縁帯リンパ腫が含まれる。種々の非血液学的悪性疾患には、前立腺、肺臓、乳房、直腸、大腸、リンパ節、膀胱、腎臓、膵臓、肝臓、卵巣、子宮、頸部、脳、皮膚、骨、胃及び筋肉の癌が含まれる。
ウイルス性疾患として、レトロウイルス科(Retroviridae)、フラビウイルス科(Flaviviridae)、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)を含むウイルスの種々のファミリーによって引き起こされる感染症が挙げられる。レトロウイルス科内の種々の属としては、アルファレトロウイルス属(Alpharetrovirus)、ベータレトロウイルス属(Betaretrovirus)、ガンマレトロウイルス属(Gammaretrovirus)、デルタレトロウイルス属(Deltaretrovirus)、イプシロンレトロウイルス属(Epsilonretrovirus)、レンチウイルス属(Lentivirus)及びスプマウイルス属(Spumavirus)が挙げられる。レンチウイルス属のメンバーとしては、ヒト免疫不全ウイルス1(HIV−1)及びヒト免疫不全ウイルス2(HIV−2)が挙げられる。フラビウイルス科内の種々の属としては、フラビウイルス属(Flavivirus)、ペスチウイルス属(Pestivirus)、ヘパシウイルス属(Hepacivirus)及びG型肝炎ウイルス属(Hepatitis G Virus)が挙げられる。フラビウイルス属のメンバーとしては、デング熱ウイルス、黄熱ウイルス、西ナイル脳炎ウイルス及び日本脳炎ウイルスが挙げられる。ペスチウイルス属のメンバーとしては、ウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)、ブタコレラウイルス(classical swine fever virus)及びボーダー病ウイルス2(BDV−2)が挙げられる。ヘパシウイルス属のメンバーとしては、C型肝炎ウイルス(HCV)が挙げられる。G型肝炎ウイルス属のメンバーとしては、G型肝炎ウイルスが挙げられる。ピコルナウイルス科内の種々の属としては、アフトウイルス属(Aphthovirus)、アビヘパトウイルス属(Avihepatovirus)、カーディオウイルス属(Cardiovirus)、エンテロウイルス属(Enterovirus)、エルボウイルス属(Erbovirus)、ヘパトウイルス属(Hepatovirus)、コブウイルス属(Kobuvirus)、パレコウイルス属(Parechovirus)、サペロウイルス属(Sapelovirus)、セネカウイルス属(Senecavirus)、テッショウウイルス属(Teschovirus)及びトゥレモウイルス属(Tremovirus)が挙げられる。エンテロウイルス属のメンバーとしては、ポリオウイルス、コクサッキーAウイルス、コクサッキーBウイルス及びライノウイルスが挙げられる。
臓器移植拒絶反応としては、移植片対宿主反応疾患を含む移植又はグラフト臓器又は細胞の拒絶反応(同種移植片及び異種移植片の両方)が挙げられる。本明細書中で使用される用語「臓器」は、哺乳動物、特にヒトの全臓器又は臓器の部分、例えば、腎臓、肺、骨髄、毛髪、角膜、眼(硝子体)、心臓、心臓弁、肝臓、膵臓、血管、皮膚、筋肉、骨、腸及び胃を意味する。本明細書中で使用される用語「拒絶反応」は、最終的に移植臓器の細胞死若しくは組織死に至る又は移植臓器若しくはレシピエントの機能的能力及び生存能に悪影響を及ぼす、レシピエントの身体又は移植臓器の全ての反応を意味する。特に、これは急性及び慢性の拒絶反応を意味する。
細胞移植拒絶反応としては、細胞移植片及び異種移植の拒絶反応が挙げられる。異種移植の主なハードルは、Tリンパ球(同種移植片の拒絶反応に関与する)が活性化される前でも、自然免疫系(とりわけ、T細胞非依存性Bリンパ球及びマクロファージ)が活性化されることである。これは、それぞれ超急性拒絶反応及び血管拒絶反応と称する、2つの型の重度及び早期急性拒絶反応を引き起こす。シクロスポリンAを含む従来の免疫抑制薬は、異種移植において効果がない。本発明による化合物では、この欠点が生じにくい。T細胞非依存性異種抗体産生並びにマクロファージ活性化を抑制する本発明の化合物の能力は、ハムスター心臓異種間グラフトを受ける無胸腺、T欠損マウスにおいて異種移植拒絶反応を予防するそれらの能力によって実証できる。
本発明はまた、上述した本発明に従う化合物又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を含む医薬組成物も、1種又は複数の医薬として許容できる担体と共に提供する。
本発明による医薬組成物は、経口、頬側、非経口、経鼻、局所、眼若しくは直腸投与に適した形態、又は吸入剤若しくは吹入剤による投与に適した形態をとることができる。
経口投与のため、本医薬組成物は、医薬として許容できる賦形剤、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム)、滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン又はグリコール酸ナトリウム)若しくは湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などと一緒に従来の手段によって調製した、例えば、錠剤、舌下錠剤(lozenges)又はカプセル剤の形態をとることができる。錠剤は、当技術分野においてよく知られている方法によって被覆できる。経口投与向け液体製剤は、例えば、溶液、シロップ剤若しくは懸濁液の形態をとることができ、又は、使用前に水若しくは他の適切な媒体により構成するための乾式製品として提供できる。このような液体製剤は、懸濁剤、乳化剤、非水性媒体又は防腐剤などの医薬として許容できる添加剤と一緒に従来の手段によって調製することができる。これらの製剤はまた、適正な緩衝塩、芳香剤、着色剤又は甘味料を含有することもできる。
経口投与向け製剤は、活性化合物の制御放出をもたらすように、適切に製剤できる。
頬側投与のため、本組成物は、従来の方法で製剤した錠剤若しくは舌下錠剤の形態をとることができる。
式(I)の化合物は、例えばボーラス注射又は注入による、注射による非経口投与のために製剤できる。注射用製剤は、例えばガラスアンプル中の単位剤形で、又は、多数回投与容器、例えばガラスバイアルで提供できる。注射用組成物は、油性若しくは水性媒体中の懸濁液、溶液若しくはエマルションなどの形態をとることができ、また懸濁剤、安定化剤、防腐剤及び/若しくは分散剤などの配合剤を含有できる。別法として、活性成分は、使用前に、適切な媒体、例えば無菌の発熱物質を含まない水により構成するための粉末の形態とすることができる。
上述の製剤のほかに、式(I)化合物は、デポ製剤として製剤することもできる。このような長期作用製剤は、皮下注入によって若しくは筋肉内注射によって投与できる。
経鼻投与若しくは吸入による投与のため、本発明による化合物は、加圧パック向けエアロゾル噴霧組成物の形態で、或いは、適切な噴霧剤、例えばジクロロジフルオロメタン、フルオロトリクロロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス若しくはガス混合物の使用による噴霧製剤の形態で好都合に送達できる。
これらの組成物は、所望される場合、活性成分を含有する1又は複数の単位剤形を入れることができるパック若しくはディスペンサー装置で提供できる。このパック若しくはディスペンサー装置は、投与用説明書を付属させることができる。
局所投与のため、本発明で使用される化合物は、1種若しくは複数の医薬として許容できる担体中に懸濁若しくは溶解させた、活性成分を含有する適切な軟膏として好都合に製剤できる。特定の担体には、例えば、鉱油、流動石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ワックス及び水が含まれる。別法として、本発明で使用される化合物は、1種若しくは複数の医薬として許容できる担体中に懸濁若しくは溶解させた、活性成分を含有する適切なローションとして製剤できる。特定の担体には、例えば、鉱油、ソルビタンモノステアラート、ポリソルバート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール及び水が含まれる。
眼投与のため、本発明で使用される化合物は、殺菌剤若しくは殺カビ剤、例えば硝酸フェニル水銀、ベンジルアルコニウムクロリド又はクロロヘキシジンアセタートなどの防腐剤を含め又は含まず、等張性pH調節無菌生理食塩水中の超微粉化懸濁液として好都合に製剤できる。別法として、眼投与のため化合物は、ワセリン剤などの軟膏として製剤できる。
直腸投与のため、本発明で使用される化合物は、坐薬として好都合に製剤できる。これらは、活性成分を、室温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸内で融解して活性成分を放出する、適切な非刺激性賦形剤と混合するステップにより調製することができる。このような材料には、例えば、ココアバター、みつろう及びポリエチレングリコールが含まれる。
特定の状態の予防若しくは治療に要する本発明で使用される化合物の量は、選択される化合物及び治療される患者の状態に応じて変動するであろう。しかし、一般に一日投与量は、経口若しくは頬側投与について約10ng/kg〜1000mg/kg、典型的には100ng/kg〜100mg/kg、例えば、約0.01mg/kg〜40mg/kg体重、非経口投与について約10ng/kg〜50mg/kg体重、経鼻投与又は、吸入剤若しくは吹入剤による投与について約0.05mg〜約1000mg、例えば、約0.5mg〜約1000mgの範囲とすることができる。
前記式(I)の化合物は、式(III)

[式中、Q、X、R、R、R、R及びRは、前記で定義した通りである]
の化合物を環化するステップを含む方法によって調製できる。
環化は、化合物(III)を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)及びトリフェニルホスフィンで処理することによって行うことができ、この場合、反応は好都合には、周囲温度において適切な溶媒又は溶媒混合物中で実施する。このような溶媒(単数又は複数)は典型的には、塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン及び双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドから適宜選択し得る。
別法として、環化は、化合物(III)を(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロクロリド(Burgess試薬)で処理することによって行うことができ、この場合、反応は好都合には、周囲温度において、適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で実施する。
別法として、環化は、(i)化合物(III)をハロゲン化剤と反応させるステップと、(ii)それによって得られた物質を塩基と反応させるステップとを含む、2ステップ手順によって行うことができる。
前記手順のステップ(i)に使用するハロゲン化剤は、適切には塩化チオニルであることができ、この場合、方法は好都合には高温で実施する。別法として、ハロゲン化剤は、適切には(ジエチルアミノ)イオウトリフルオリド(DAST)であることができ、この場合、方法は好都合には約−78℃の温度で実施する。ステップ(i)は好都合には、適切な溶媒、典型的には塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン中で実施し得る。
前記手順のステップ(ii)に使用する塩基は、適切にはアルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム(sodium hyroxide)であることができ、この場合、方法は好都合には、高温において適切な溶媒、典型的にはC1〜4アルカノール、例えば、メタノール中で行う。別法として、塩基は、適切にはアルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウムであることができ、この場合、方法は、好都合には周囲温度において、適切な溶媒、典型的には塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン中で行う。
別法として、前記式(I)の化合物は、式Q−Hの化合物を(IV)

[式中、Q、X、R、R、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Lは、適切な脱離基を表す]
の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
脱離基Lは、典型的にはハロゲン原子、例えば、クロロである。
反応は好都合には、周囲温度において適切な溶媒、例えば、塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン中で行う。
代替的手順において、前記式(I)[式中、Yは、−C(O)−、−S(O)−又は−C(O)O−を表す]の化合物は、それぞれ式L−C(O)−Z、L−S(O)−Z又はL−C(O)O−Zの化合物を式(VA)又は(VB)

[式中、V、X、Z、A、R、R、R、R及びRは前記で定義した通りであり、Lは、適切な脱離基を表す]
の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
脱離基Lは、典型的にはハロゲン原子、例えば、クロロである。
反応は好都合には、周囲温度において適切な溶媒、例えば、エーテル溶媒、例えば、1,4−ジオキサン中で、典型的には塩基の存在下で行う。反応に使用するのに適切な塩基は、有機塩基、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又は無機塩基、例えば、炭酸カリウムであり得る。
別法として、脱離基Lは、2−メチル−3−(トリフルオロメチルスルホニル)−1H−イミダゾール−3−イウム−1−イルであることができ、この場合に、反応は好都合には、周囲温度において有機溶媒、例えば、アセトニトリル中で行うことができる。
変形手順において、前記式(I)[式中、Yは、−C(O)−を表す]の化合物は、前記で定義した通りの式(VA)又は(VB)の化合物を式Z−COHの化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
反応は好都合には、適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で、典型的にはカップリング剤及び塩基の存在下において行う。反応に使用するのに適切なカップリング剤は、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)であり得る。反応に使用するのに適切な塩基は、有機塩基、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり得る。
別の手順において、式(I)[式中、Yは−C(O)NH−を表す]の化合物は、前記で定義した通りの式(VA)又は(VB)の化合物を式Z−N=C=O[式中、Zは前記で定義した通りである]のイソシアナート誘導体と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
反応は好都合には、周囲温度において適切な溶媒又は溶媒混合物中で行う。このような溶媒(単数又は複数)は典型的には、エーテル溶媒、例えば、1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフラン、塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン、ニトリル含有溶媒、例えば、アセトニトリル及び双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドから適宜選択し得る。反応は場合によっては、塩基、例えば、有機塩基、例えば、ジイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの存在下で実施し得る。
さらなる手順において、前記式(I)[式中、Yは−S(O)NH−を表す]の化合物は、(i)前記で定義した通りの式(VA)又は(VB)の化合物をメチルトリフルオロメタンスルホナートと反応させるステップと、(ii)それによって得られた物質を式Z−NH[式中、Zは前記で定義した通りである]の化合物と反応させるステップとを含む、2ステップ法によって調製できる。
前記の方法のステップ(i)は好都合には、約0℃の温度において適切な溶媒、典型的には塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン中で行う。ステップ(ii)は好都合には、高温において適切な溶媒、例えば、ニトリル含有溶媒、例えばアセトニトリル中で行う。
さらなる手順において、前記式(I)[式中、Yは共有結合を表し、Zは、場合によって置換されているC1〜6アルキル、場合によって置換されているC3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、場合によって置換されているアリール(C1〜6)アルキル、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル又は場合によって置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表す]の化合物は、前記で定義した通りの式(VA)又は(VB)の化合物を式Z−L[式中、Zは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく、Lは、適切な脱離基を表す]の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
脱離基Lは、典型的にはハロゲン原子である。
反応は好都合には、周囲温度において適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド又は塩素化溶媒、例えば、ジクロロメタン中で、典型的には塩基の存在下で行う。反応に使用するのに適切な塩基は、有機塩基、例えば、トリエチルアミン又は無機塩基、例えば、炭酸セシウムであり得る。
変形手順において、前記式(I)[式中、Yは共有結合を表し、Zは、場合によって置換されているC1〜6アルキル、場合によって置換されているC3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、場合によって置換されているアリール(C1〜6)アルキル、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル又は場合によって置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表す]の化合物は、(i)前記で定義した通りの式(VA)又は(VB)の化合物を式Z−CHO[式中、Z−CH−は前記で定義した通りの式Z−の基に相当する]の化合物と反応させるステップと、(ii)それによって得られた物質を還元剤と反応させるステップとを含む、2ステップ法によって調製できる。
前記方法のステップ(i)及び(ii)は好都合には、周囲温度において適切な溶媒、例えば、C1〜4アルカノール、例えば、メタノール中で行う。ステップ(i)は典型的には、塩基、例えば、有機塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で実施する。ステップ(ii)に使用する還元剤は、適切にはアルカリ金属ホウ水素化物、例えば、水素化ホウ素ナトリウムであり得る。
前記式(III)の中間体は、式(VI)の化合物を式(VII)

[式中、Q、X、R、R、R、R及びRは前記で定義した通りである]
の化合物と反応させることによって調製できる。
反応は好都合には、周囲温度において、適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で、典型的にはカップリング剤及び塩基の存在下で行う。反応に使用するのに適切なカップリング剤は、HATUであり得る。別法として、カップリング剤は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDC)であることができ、この場合、それは好都合には、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)などの添加剤の存在下で使用する。反応に使用するのに適切な塩基は、有機塩基、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり得る。
前記式(VI)の中間体は、式(VIII)

[式中、Q、X及びRは、前記で定義した通りであり、Alkは、C1〜6アルキル基、例えば、エチルを表す]
の化合物を塩基と反応させることによって調製できる。
前記反応に使用する塩基は、適切にはアルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムであり得る。反応は好都合には、高温において適切な溶媒又は溶媒混合物中で行う。このような溶媒(単数又は複数)は典型的には、エーテル溶媒、例えば、テトラヒドロフラン及びC1〜4アルカノール、例えば、エタノールから適宜選択し得る。
前記式(VIII)の中間体は、式(VA)又は(VB)の化合物に−Y−Z部分を結合させるための前述の条件と類似した条件下で、式(IXA)又は(IXB)

[式中、V、X、Y、Z、A、R及びAlkは、前記で定義した通りである]
の化合物に−Y−Z部分を結合させることによって調製できる。
前記式(IXA)及び(IXB)の中間体は、式(X)

[式中、X、R及びAlkは、前記で定義した通りである]
の化合物を式(XIA)又は(XIB)

[式中、V及びAは前記で定義した通りであり、Rは、水素又はN−保護基を表す]
の化合物と反応させ、続いて必要に応じて、N−保護基Rを除去することによって、調製できる。
N−保護基Rは典型的には、tert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
化合物(X)と化合物(XIA)又は(XIB)との反応は好都合には、適切な温度(周囲温度又は高温)において、溶媒、例えば、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミド中で、理想的にはカップリング剤、例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファ−ト(BOP)又は(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)及び塩基、例えば、有機塩基、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)の存在下で実施する。
N−保護基RがBOCである場合、BOC基のその後の除去は典型的には、酸、例えば、鉱酸、例えば、塩酸又は有機酸、例えば、トリフルオロ酢酸で処理することによって、実施できる。
前記式(VA)及び(VB)の中間体は、化合物(III)を環化させるための前述の条件と類似した条件下で、式(XIIA)又は(XIIB)

[式中、V、X、A、R、R、R、R、R及びRは、前記で定義した通りである]
の化合物を環化させ、続いて必要に応じて、前述の条件と類似した条件下でN−保護基Rを除去することによって、調製できる。
前記式(XIIA)及び(XIIB)の中間体は、化合物(VI)と化合物(VII)との反応に関して前述した条件と類似した条件下で、前記で定義した通りの式(VII)の化合物を式(XIIIA)又は(XIIIB)

[式中、V、X、A、R及びRは、前記で定義した通りである]
の化合物と反応させることによって、調製できる。
前記式(XIIIA)及び(XIIIB)の中間体は、化合物(VIII)を化合物(VI)に変換するための前述の条件と類似した条件下で、式(XIVA)又は(XIVB)

[式中、V、X、A、R、R及びAlkは、前記で定義した通りである]
の化合物を塩基と反応させることによって、調製できる。
前記式(XIVA)及び(XIVB)の中間体は、式(X)の化合物を前記式(XIA)又は(XIB)の化合物と反応させることによって調製できる。
前記式(IV)[式中、Lはハロゲン原子を表す]の中間体は、
式(XV)

[式中、X、R、R、R、R及びRは前記で定義した通りである]
の化合物をハロゲン化剤で処理することによって調製できる。
式(IV)の化合物中のLがクロロである場合、前記反応に使用するハロゲン化剤は、塩素化試薬とする。適切な塩素化剤は、オキシ塩化リンである。
反応は好都合には、高温で試薬を接触させることによって行う。
前記式(XV)の中間体は、化合物(VI)と化合物(VII)との反応に関して前述した条件と類似した条件下で、前記で定義した通りの式(VII)の化合物を式(XVI)

[式中、X及びRは、前記で定義した通りである]
の化合物と反応させることによって、調製できる。
前記式(XVI)の中間体は、化合物(VIII)を化合物(VI)に変換するための前述した条件と類似した条件下で、前記で定義した通りの式(X)の化合物を塩基と反応させることによって、調製できる。
環系に関する置換パターンによっては、前記式(X)、(XV)及び(XVI)の化合物は、主にヒドロキシイミン互変異性体として存在し得る。
理解される通り、式(VA)及び(VB)の中間体は、Yが共有結合を表し且つZが水素である、本発明による化合物に相当する。同様に、Rが水素である式(XIA)及び(XIB)の中間体は、Yが共有結合を表し且つZが水素である式Q−Hの中間体に相当する。さらにまた、式(IXA)及び(IXB)の中間体は、Rが水素である式(XIVA)及び(XIVB)の中間体に相当する。
それらが市販されていない場合、式(VII)、(X)、(XIA)及び(XIB)の出発材料は、添付する実施例中に記載するのと同様の方法によって、又は当技術分野からのよく知られている標準的方法によって調製できる。
上記のいずれの方法から最初に得られる式(I)の化合物も、適正な場合、その後当技術分野からの知られている技術によって、更なる式(I)の化合物に入念に仕上げることができる点が理解されるであろう。
本発明による化合物を調製するために、上述のいずれかの方法から生成物の混合物が得られる場合、所望の生成物は、適正な段階で従来の方法例えば分取HPLC;又はカラムクロマトグラフィーなどによって、例えば、適正な溶媒系と連結して、シリカ及び/若しくはアルミナを利用し、混合物から分離することができる。
本発明による化合物を調製するための上述の方法が、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、従来の技術によって分離できる。特に、式(I)の化合物の特定の鏡像異性体を得ることが所望される場合、鏡像異性体を分割する任意の適切な従来の手順を使用して、対応する鏡像異性体の混合物からこれを生成できる。したがって、例えば、ジアステレオマー誘導体、例えば塩が、式(I)の鏡像異性体の混合物、例えばラセミ体、及び適正なキラル化合物、例えばキラル塩基の反応によって生成され得る。次いでジアステレオマーが、任意の従来の手段、例えば結晶化によって分離され、所望の鏡像異性体は、例えば、ジアステレオマーが塩である例では、酸による処理によって回収される。他の分割方法では、式(I)のラセミ体は、キラルHPLCを使用して分離できる。更に、所望される場合、上述の方法の1つにおいて適正なキラル中間体を使用することによって特定の鏡像異性体を得ることができる。別法として、特定の鏡像異性体は、鏡像異性体特異的な酵素的生体内変換、例えば、エステラーゼを使用したエステル加水分解を行い、次いで、未反応のエステル鏡像体から鏡像異性体として純粋な加水分解酸だけを精製するステップによって得ることができる。本発明の特定の幾何異性体を得ることが所望される場合、中間体又は最終生成物についてクロマトグラフィー、再結晶及び他の従来の分離手順を使用することもできる。
いずれかの上述の合成シーケンスの間、関連の任意の分子上の高感度若しくは反応性基を保護することが必要、且つ/又は望ましいであろう。このことは、「Protective Groups in Organic Chemistry」、ed. J.F.W.McOmie、Plenum Press、1973;and T.W.Greene & P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthsis」、John Wiley & Sons、第3版、1999中に記述されるものなどの、従来の保護基によって達成することができる。これらの保護基は、任意の好都合なその後の段階で、当技術分野からの知られている方法を利用して除去できる。
下記の実施例は、本発明による化合物の調製を例示している。
本発明による化合物は、以下に記載するMLR試験において測定する場合、強力な阻害薬である。
混合リンパ球反応(MLR)試験
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、健常供血者からFicoll(Lymphoprep、Axis−Shield PoC AS、Oslo、Norway)密度勾配遠心分離によって得られたバフィーコートから単離した。Ficoll−血漿界面の細胞を3回洗浄し、「レスポンダー」細胞として使用した。RPMI 1788(ATCC、NCCL−156)細胞を、マイトマイシンC(Kyowa、Nycomed、Brussels、Belgium)で処理し、「スティミュレーター」細胞として使用した。レスポンダー細胞(0.12×10)、刺激装置細胞(0.045×10)及び化合物(種々の濃度)を、10%のウシ胎仔血清、100U/ml Genetecin(Gibco、LifeTechnologies、UK)が補充されたRPMI1640培地(BioWhittaker、Lonza、Belgium)中で6日間にわたって培養した。細胞を、平底96ウェルマイクロタイター組織培養プレート(TTP、Switzerland)中で三重反復で培養した。5日後に、細胞を1μCiのメチル−Hチミジン(MP Biomedicals、USA)でパルス標識し、18時間後にガラス濾紙上に採取し、カウントした。増殖値を、カウント/分(cpm)として表し、ブランクのMLR試験(化合物を添加しない以外は同一)に対する%阻害率に変換した。IC50は、グラフの少なくとも4つの点で求めた。それぞれ、2回の実験で平均から算出した。IC50値は、MLRの50%阻害率をもたらした、試験化合物の最低濃度(μMで表す)を表す。
添付の実施例の化合物は全て、MLR試験において10μM又はそれより良好なIC50値を生じることがわかった。
略語
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
MeOH:メタノール
DCM:ジクロロメタン
EtOH:エタノール
EtOAc:酢酸エチル
DMSO:ジメチルスルホキシド
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
DAST:(ジエチルアミノ)イオウトリフルオリド
MeCN:アセトニトリル
EtO:ジエチルエーテル
PPh:トリフェニルホスフィン
DDQ:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン
Burgess試薬:(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
PyBOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
h:時間
br:幅広
MS:質量分析
M:質量
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
RT:保持時間
分析方法
特に明記しない限り、生成物は、分析方法2を用いて分析した。
方法1:分取HPLC(Waters UV Prep System)
逆相分離を、低pH法及び高pH法の両方に関して、Waters X−Bridge、C18、30×150mm、10μmシリカ粒子上で行った。
注入容量 100〜1000μL
UVデータ 230〜400nm、解像度1.2nm
流速 50mL/分
pH3法:
溶媒A1 水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸
溶媒B1 アセトニトリル+5%溶媒A1+0.1%ギ酸
pH10法:
溶媒A2 水中10mM炭酸水素アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶媒B2 アセトニトリル+5%溶媒A2+0.1%アンモニア溶液
分析方法2:LCMS(pH10)
カラム Waters X−Bridge、20×2.1mm、2.5μL
注入容量 1〜5μL
UVデータ 230〜400nm、ピーク幅0.1s
カラム温度 40℃
流速 1.0mL/分
MSへの分流 約0.05mL/分
DAD及びELSDへの分流 約0.95mL/分
高pH(pH約9.5):
溶媒A2 水中10mM炭酸水素アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶媒B2 アセトニトリル+5%溶媒A2+0.1%アンモニア溶液
分析方法3:LCMS(pH10)
カラム Waters X−Bridge、20×2.1mm、2.5μL
カラムID E−AC−3/11/COL/035
移動相A: 水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア
移動相B: アセトニトリル+5%溶媒A+0.1%アンモニア
注入容量 5.0μL
流速 1.00mL/分
中間体1
ジエチル2−アミノチオフェン−3,4−ジカルボキシラート
ピルビン酸エチル(1.8mL、16mmol)、シアノ酢酸エチル(2.4mL、22.4mmol)及びトリエチルアミン(2.7mL、19.2mmol)のDMF(8.0mL)中溶液に、イオウ(564mg、17.6mmol;乳鉢を用いて微粉砕)を加えた。懸濁液を、60℃で5時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、スラリーをEtOAcに溶解させた。有機溶液を、ブライン、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブライン、塩化水素(1N)及び再びブラインで逐次的に抽出した。有機フラクションを硫酸マグネシウムで脱水し、その後、溶媒を真空下で除去した。粗残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって、移動相をヘプタンとEtOAcの混合物(ヘプタン中20%から30%のEtOAcの段階的な比の)として精製して、表題化合物(1.8g)を黄色粉体として得た。13C NMRδ(75 MHz, CDCl3) 164.78, 164.30, 162.54, 132.57, 110.81, 104.64, 60.87, 59.83, 13.88, 13.84. MS (m/z) 244 [M+H]+.
中間体2
2−アミノ−5−(エトキシカルボニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン
中間体1(1.0g、4.1mmol)、クロロホルマミジン塩酸塩(1.2g、10.3mmol)及びジメチルスルホン(1.9g、20.5mmol)の混合物を135℃において45分間加熱した。水を加え、混合物を室温に冷却した。アンモニア水溶液を加えて、溶液をpH9に調整した。沈殿物を濾別し、表題化合物(0.78g)を白色粉体として得た。13C NMRδ(75 MHz, CDCl3) 169.24, 163.33, 157.02, 153.90, 129.29, 120.85, 112.43, 60.73, 14.15. MS (m/z) 240 [M+H]+.
中間体3
2−アミノ−4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
アセトニトリル(500mL)中で撹拌しながら、中間体2(12.6g、52.7mmol)にDBU(12.1mL、79.3mmol)を加えた。5分間撹拌後、PyBOP(36.4g、68.5mmol)、続いてtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート(29.4g、158mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で12時間撹拌した。その後、LCMS分析により、出発原料の消失を確認した。フラスコ中に形成された固体を濾過により除去した。濾液を真空で濃縮し、粗残留物を、20〜50%のEtOAc/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した。表題化合物(9.5g)を淡色固体として単離した。δH (DMSO-d6, 300 MHz) 7.77 (1H, s), 6.49 (2H, br s), 4.26 (2H, q, J 7.1 Hz), 3.36 (8H, s), 1.41 (9H, s), 1.29 (3H, t, J 7.1 Hz). MS (m/z) 408 [M+H]+.
中間体4(一般的方法1)
2−アミノ−4−(ピペラジン−1−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル塩酸塩
中間体3(9.5g)を、最小量のメタノールに溶解させ、HCl(1,4−ジオキサン中4M、20mL)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次いで真空で濃縮して、表題化合物(定量的)を白色固体として得た。LCMS(pH10)RT 0.99分;MS(m/z)308[M+H]
中間体5(一般的方法2)
2−アミノ−4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸
中間体3(450mg、1.1mol)のEtOH:THF(1:1、10mL)中溶液に、NaOH水溶液(2M、10mL)を加えた。反応混合物を50℃まで終夜加熱し、完了(LCMSモニタリングによって)後に、溶媒を真空で除去した。残留物を水に再溶解させ、次いでHCl(2M)の添加によって、溶液をpH6に調整した。得られた沈殿物を濾過し、焼結物上で12時間乾燥して、表題化合物(380mg)を白色固体として得た。LCMS(pH10)RT 0.89分;MS(m/z)380[M+H]
中間体6(一般的方法3)
4−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルカルバモイル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体5(0.5g、1.32mmol)、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール(140mg、1.5mmol)及びHATU(0.75g、1.97mol)のDMF(4mL)中撹拌溶液に、DIPEA(690μL、3.97mmol)を加えた。15分後、混合物をEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、次いで乾燥し、EtOから再結晶化した。結晶を濾過し、次いでEtOで洗浄し、焼結物上で乾燥して、表題化合物(0.59g)をクリーム色固体として得た。LCMS(pH10)RT 1.22分;MS(m/z)451[M+H]
中間体7
4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
0℃においてDMF(6mL)中で撹拌しながら、中間体6(0.54g、1.2mmol)の溶液に、Burgess試薬(0.4g、1.68mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。その後、LCMS分析により、完了が近いことが示された。Burgess試薬の小分け(0.14g)をさらに加え、反応混合物をさらに24時間撹拌した。その後、LCMS分析により、生成物に完全に変換されていることが示された。反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、真空で濃縮した。粗残留物を、EtOAc/ヘキサン(5:2)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製し、続いてEtOから再結晶化した。得られた結晶を濾取し、焼結物上で乾燥して、表題化合物(0.17g)を白色固体として得た。LCMS(pH10)RT 1.37分;MS(m/z)433[M+H]
中間体8
5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)−4−(ピペラジン−1−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミン
中間体7から一般的方法1によって調製して、表題化合物(定量的)を白色固体として得た。LCMS(pH10)RT 0.89分;MS(m/z)333[M+H]
中間体9(一般的方法4)
2−アミノ−4−[4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
DMF(150mL)中で撹拌しながら、中間体4(4g、0.01mol)に、4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(1.5mL、0.01mol)及びDIPEA(2mL、0.02mol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。一部を分取HPLCによって精製して、表題化合物(75mg)を白色固体として得た。粗残留物は、さらに精製せずにその後のステップで利用した。δH (DMSO-d6, 400 MHz) 8.00 (1H, br s), 7.78 (1H, s), 7.03 (1H, d, J 8.6 Hz), 6.77 (1H, m), 6.69 (1H, dd, J 8.4, 2.9 Hz), 6.51 (2H, br s), 4.29 (2H, q, J 7.1 Hz), 3.72 (3H, s), 3.54-3.44 (8H, br m), 2.13 (3H, s), 1.31 (3H, t, J 7.1 Hz). LCMS (pH 10) RT 1.90分; MS (m/z) 471 [M+H]+.
中間体10
2−アミノ−4−[4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸
中間体9(3g、6.4mmol)から一般的方法2によって調製して、表題化合物(2g)を白色固体として得た。MS(m/z)433[M+H]
中間体11
2−アミノ−4−[4−(4−メトキシフェニルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
中間体4及び4−メトキシフェニルイソシアナートから一般的方法4によって調製して、表題化合物を白色固体として得た。13C NMRδ(75 MHz, CD3OD) 171.65, 162.60, 160.54, 159.64, 155.32, 154.73, 133.60, 127.71, 124.13, 121.41 (2C), 113.30 (2C), 106.19, 60.79, 54.73, 47.93 (2C), 43.38 (2C), 13.73. LCMS (pH 10) RT 1.91分; MS (m/z) 457 [M+H]+.
中間体12
2−アミノ−4−[4−(4−メトキシフェニルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸
中間体11から一般的方法2によって調製して、表題化合物(63%)を白色固体として得た。LCMS(pH10)RT 0.48分;MS(m/z)429[M+H]
中間体13〜22(一般的方法5)
中間体10又は中間体12(0.70mmol)のDMF(2mL)中溶液に、適切なヒドロキシ置換アミン(0.84mmol)、続いてHATU(1.05mmol)及びDIPEA(1.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(0〜10%のMeOH:DCM)によって精製して、表題化合物を得た。
中間体23
2−アミノ−4−[4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルカルバモイル)ピペラジン−1−イル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミド
中間体10(0.2g、0.45mmol)のDMF(15mL)中溶液に、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール(68μL、1.13mmol)、HOBT(76mg、0.50mmol)、EDC(95mg、0.50mmol)及びDIPEA(313μL、1.80mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。粗物質を、0〜10%のMeOH/EtOAcを溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(135mg)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6, 400 MHz) 8.00 (1H, s), 7.67 (1H, s), 7.36 (1H, s), 7.03 (1H, d, J 8.6 Hz), 6.77 (1H, m), 6.69 (1H, dd, J 8.6, 2.9 Hz), 6.40 (2H, br s), 4.89 (1H, t, J 5.8 Hz), 3.72 (3H, s), 3.48 (8H, br m), 3.31 (6H, s), 2.12 (2H, s), 1.31 (3H, s). LCMS (pH 10) RT 1.28分; MS (m/z) 514 [M+H]+.
(例1)
4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アミド
DDQ(33mg、0.15mmol)及びPPh(38mg、0.15mmol)を、オーブン乾燥したフラスコ中においてDCM(10mL)中で3分間撹拌し、続いて中間体23(50mg、0.09mmol)を加えた。黄色沈殿物が形成され、溶解を促進するために数滴のDMFを加えた。反応混合物を終夜撹拌した。反応は完了に達しなかったが、分取HPLC(分析方法1)によって、表題化合物(11mg)を白色固体として単離した。δH (DMSO-d6, 400 MHz) 7.99 (1H, br s), 7.55 (1H, br s), 7.03 (1H, br d, J 8.3 Hz), 6.77 (1H, br s), 6.70 (1H, br d, J 7.1 Hz), 6.44 (2H, br s), 4.10 (2H, br s), 3.72 (3H, br s), 3.52 (4H, br m), 3.46 (4H, br m), 2.12 (3H, br s), 1.31 (6H, br s). LCMS (pH 10) RT 2.26分; MS (m/z) 496 [M+H]+.
(例2〜11)
(一般的方法6)
適切なイソシアナート(1.5当量、0.12mmol)を反応管に加えた。中間体8(300mg)のDMF(10mL)及びDIPEA(0.8mL)中溶液を調製し、この溶液の小分け(1mL)を反応管に加えた。反応管をパラフィルムで覆い、室温で終夜撹拌した。反応混合物をLCMSによって分析し、次いでアクロディスク(acrodisk)を通してHPLC提出バイアル(submission vial)中に濾過し、DMF(0.2mL)で第2のバイアル中に洗い流した。反応混合物を、分析方法1を用いて精製した。生成物フラクションは蒸発させ、次いでMeCN/水に入れて提出バイアルに移し、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。
一般的方法7
適切なヒドロキシ置換アミド中間体(0.53mmol)のDCM(5mL)中溶液に、塩化チオニル(1.32mmol)を加え、反応混合物を70℃で2時間加熱した。次いで、反応混合物を、飽和NaHCO水溶液を用いて中和した。水層をDCM中に抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗残留物にメタノール(5mL)及びNaOH(0.49mmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ100〜200メッシュ、DCM中5〜10%のMeOH)によって精製して、表題化合物を得た。
一般的方法8
−78℃の適切なヒドロキシ置換アミド中間体(0.47mmol)のDCM(3mL)中溶液にDAST(2.38mmol)を加え、この反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。固体KCO(2.61mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、DCM中5〜10%のMeOH)によって精製して、表題化合物を得た。
(例12〜21)
以下の化合物を、示した一般的方法によって調製した。


他と重複するが、本発明を以下に示す。
[請求項1]
式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物であって、
[化1]

式中、
Qは、式(Qa)又は(Qb)の基を表し、
[化2]

式中、
アスタリスク(*)は、分子の残りの部分への結合点を表し;
Vは、−CH −、−C(CH −、−CH CH −又は−CH CH CH −を表し;
Xは、C−R 又はNを表し;
Yは、共有結合又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O) −、−C(O)O−、−C(O)N(R )−及び−S(O) N(R )−から選択されるリンカー基を表し、
Zは、水素を表し;又はZは、C 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル、C 3〜7 シクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、アリール、アリール(C 1〜6 )アルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C 1〜6 )アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
Aは、水素若しくはトリフルオロメチルを表し;又はAは、ハロゲン、−OR 、−S(O)R 及び−NR から独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC 1〜6 アルキルを表し;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR 、−SR 、−SOR 、−SO 、−NR 、−CH NR 、−NR COR 、−CH NR COR 、−NR CO 、−NHCONR 、−NR SO 、−N(SO 、−NHSO NR 、−COR 、−CO 、−CONR 、−CON(OR )R 若しくは−SO NR を表し;又はR は、C 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル、C 3〜7 シクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、アリール、アリール(C 1〜6 )アルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C 1〜6 )アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素又はC 1〜6 アルキルを表し;且つ
は、水素を表し;又はR は、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 アルコキシ、C 3〜7 シクロアルキル、C 3〜7 シクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、アリール、アリール(C 1〜6 )アルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C 1〜6 )アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは
とR は、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C 3〜7 シクロアルキル又はC 3〜7 ヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素又はC 1〜6 アルキルを表し;且つ
は、水素を表し;又はR は、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 アルコキシ、C 3〜7 シクロアルキル、C 3〜7 シクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、アリール、アリール(C 1〜6 )アルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C 1〜6 )アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは
とR は、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C 3〜7 シクロアルキル又はC 3〜7 ヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
及びR は独立して、水素;又は−OR 及び−NR から独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC 1〜6 アルキルを表し;
は、水素を表し;又はR は、C 1〜6 アルキル、アリール、アリール(C 1〜6 )アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C 1〜6 )アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
及びR は独立して、水素若しくはトリフルオロメチル;又はC 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル、C 3〜7 シクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、アリール、アリール(C 1〜6 )アルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル(C 1〜6 )アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C 1〜6 )アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは、
とR は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になった場合、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素;又はC 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル、アリール、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、C 1〜6 アルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合により置換されていてよい、
化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項2]
式(IA)
[化3]

[式中、Y、Z、A、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、請求項1に定義した通りである]
によって表される、請求項1に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項3]
が水素又は−NR [式中、R 及びR は請求項1に定義した通りである]を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
[請求項4]
が水素若しくはC 1〜6 アルキルを表し;且つ
が水素若しくはC 1〜6 アルキルを表し;又は
とR が、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C 3〜7 シクロアルキル若しくはC 3〜7 ヘテロシクロアルキルを表す、
請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項5]
が水素若しくはC 1〜6 アルキルを表し;且つ
が水素若しくはC 1〜6 アルキルを表し;又は
とR は、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C 3〜7 シクロアルキル若しくはC 3〜7 ヘテロシクロアルキルを表す、
請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項6]
式(IIA)
[化4]

[式中、
Y、Z及びAは請求項1に定義した通りであり;
12 及びR 13 は独立して、水素又はC 1〜6 アルキルを表す]
によって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項7]
式(IIB)
[化5]

[式中、
Y、Z及びAは請求項1に定義した通りであり;
14 及びR 15 は独立して、水素又はC 1〜6 アルキルを表す]
によって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項8]
式(IIC)
[化6]

[式中、Y、Z及びAは請求項1に定義した通りである]
によって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項9]
Yが−C(O)N(R )[式中、R は請求項1に定義した通りである]を表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項10]
Zがアリール、C 3〜7 ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールを表し、これらの基がいずれも、ハロゲン、シアノ、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 アルコキシ、ジフルオロメトキシ、C 2〜6 アルキルカルボニル及びC 2〜6 アルコキシカルボニルから独立して選択される1又は2の置換基により場合によって置換されていてよい、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項11]
Aが水素を表し;又はAが、−OR [式中、R は請求項1に定義された通りである]により場合によって置換されているC 1〜6 アルキルを表す、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項12]
本明細書中の実施例のいずれか1つに特に開示されている、請求項1に記載の化合物。
[請求項13]
治療における使用ための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項14]
炎症性、自己免疫性若しくは腫瘍学的障害;ウイルス性疾患;又は臓器若しくは細胞の移植拒絶反応の治療及び/又は予防に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
[請求項15]
請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を医薬として許容できる担体と共に含む医薬組成物。
[請求項16]
炎症性、自己免疫性若しくは腫瘍学的障害;ウイルス性疾患;又は臓器若しくは細胞の移植拒絶反応の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物の使用。
[請求項17]
炎症性、自己免疫性若しくは腫瘍学的障害、ウイルス性疾患、又は臓器若しくは細胞の移植拒絶反応の治療及び/又は予防のための方法であって、このような治療を必要とする患者に、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物の有効量を投与するステップを含む上記方法。

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物であって、

    式中、
    Qは、式(Qa)又は(Qb)の基を表し、

    式中、
    アスタリスク(*)は、分子の残りの部分への結合点を表し;
    Vは、−CH−、−C(CH−、−CHCH−又は−CHCHCH−を表し;
    Xは、C−R又はNを表し;
    Yは、共有結合又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−から選択されるリンカー基を表し、
    Zは、水素を表し;又はZは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    Aは、水素若しくはトリフルオロメチルを表し;又はAは、ハロゲン、−OR、−S(O)R及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−CHNR、−NRCOR、−CHNRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−N(SO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONRを表し;又はRは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    は、水素又はC1〜6アルキルを表し;且つ
    は、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは
    とRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    は、水素又はC1〜6アルキルを表し;且つ
    は、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは
    とRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    及びRは独立して、水素;又は−OR及び−NRから独立して選択される1又は複数の置換基により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
    は、水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    及びRは独立して、水素若しくはトリフルオロメチル;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;或いは、
    とRは、それら両方が結合している窒素原子と一緒になった場合、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    は、水素;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
    は、C1〜6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基はいずれも、1又は複数の置換基により場合により置換されていてよい、
    化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  2. 式(IA)

    [式中、Y、Z、A、R、R、R、R、R及びRは、請求項1に定義した通りである]
    によって表される、請求項1に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  3. が水素又は−NR[式中、R及びRは請求項1に定義した通りである]を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が水素若しくはC1〜6アルキルを表し;且つ
    が水素若しくはC1〜6アルキルを表し;又は
    とRが、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル若しくはC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が水素若しくはC1〜6アルキルを表し;且つ
    が水素若しくはC1〜6アルキルを表し;又は
    とRは、それら両方が結合している炭素原子と一緒になった場合、C3〜7シクロアルキル若しくはC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式(IIA)

    [式中、
    Y、Z及びAは請求項1に定義した通りであり;
    12及びR13は独立して、水素又はC1〜6アルキルを表す]
    によって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  7. 式(IIB)

    [式中、
    Y、Z及びAは請求項1に定義した通りであり;
    14及びR15は独立して、水素又はC1〜6アルキルを表す]
    によって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  8. 式(IIC)

    [式中、Y、Z及びAは請求項1に定義した通りである]
    によって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  9. Yが−C(O)N(R)[式中、Rは請求項1に定義した通りである]を表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Zがアリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールを表し、これらの基がいずれも、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、C2〜6アルキルカルボニル及びC2〜6アルコキシカルボニルから独立して選択される1又は2の置換基により場合によって置換されていてよい、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Aが水素を表し;又はAが、−OR[式中、Rは請求項1に定義された通りである]により場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 以下から選択される請求項1に記載の化合物:
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アミド;
    4−[2−アミノ−5(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジンー1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(2−シアノフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    エチル4−({4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}アミノ)ベンゾアート;
    N−(4−アセチルフェニル)−4−[2−アミノー5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ−[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(p−トリル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(チエン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1−メチルインドリン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,4−ジメチル−5H−オキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1−メチルインドール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ−[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4−オキサ−2−アザスピロ[4,4]ノン−2−エン−3−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4−オキサ−2−アザスピロ[4,4]ノン−2−エン−3−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(5−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(5−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(5−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−[2−アミノ−5−(4−メチルー4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;及び
    4−[2−アミノ−5−(4−メチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド。
  13. 治療における使用ための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  14. 炎症性、自己免疫性若しくは腫瘍学的障害;ウイルス性疾患;又は臓器若しくは細胞の移植拒絶反応の治療及び/又は予防に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  15. 請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を医薬として許容できる担体と共に含む医薬組成物。
  16. 炎症性、自己免疫性若しくは腫瘍学的障害;ウイルス性疾患;又は臓器若しくは細胞の移植拒絶反応の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物の使用。
JP2015535015A 2012-10-03 2013-10-02 治療的に活性なオキサゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP6184501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1217704.4A GB201217704D0 (en) 2012-10-03 2012-10-03 Therapeutic agents
GB1217704.4 2012-10-03
PCT/EP2013/070600 WO2014053581A1 (en) 2012-10-03 2013-10-02 Therapeutically active oxazoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531388A JP2015531388A (ja) 2015-11-02
JP6184501B2 true JP6184501B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=47225621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535015A Expired - Fee Related JP6184501B2 (ja) 2012-10-03 2013-10-02 治療的に活性なオキサゾリン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9382263B2 (ja)
EP (1) EP2903990B1 (ja)
JP (1) JP6184501B2 (ja)
CN (1) CN104936962B (ja)
BR (1) BR112015007503A2 (ja)
CA (1) CA2886265A1 (ja)
ES (1) ES2639293T3 (ja)
GB (1) GB201217704D0 (ja)
IN (1) IN2015DN03751A (ja)
RU (1) RU2656209C2 (ja)
WO (1) WO2014053581A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016081732A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Thienopyrimidines and uses thereof
TWI703150B (zh) * 2015-06-04 2020-09-01 美商庫拉腫瘤技術股份有限公司 用於抑制menin及mll蛋白之交互作用的方法及組合物
GB201517263D0 (en) 2015-09-30 2015-11-11 Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven Therapeutic agents
GB201521767D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven K U Leuven R&D Therapeutic agents
IL261606B (en) 2016-03-16 2022-09-01 Kura Oncology Inc Inhibitors of converted menin-mll and methods of use
US11944627B2 (en) 2017-03-24 2024-04-02 Kura Oncology, Inc. Methods for treating hematological malignancies and Ewing's sarcoma
US11542248B2 (en) 2017-06-08 2023-01-03 Kura Oncology, Inc. Methods and compositions for inhibiting the interaction of menin with MLL proteins
TW201920170A (zh) 2017-09-20 2019-06-01 美商庫拉腫瘤技術股份有限公司 經取代之menin-mll 抑制劑及使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079203A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 3-heterocyclic substituted benzisothiazole and benzisoxazole compounds
NZ546044A (en) * 2003-08-29 2009-09-25 Vernalis Cambridge Ltd Pyrimidothiophene compounds
EP1866317A1 (en) 2005-03-28 2007-12-19 Pharmacia & Upjohn Company LLC 4-piperazinothieno [2, 3-d] pyrimidine compounds as platelet aggregation inhibitors
WO2010030757A2 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Kalypsys Inc. Aminopyrimidine inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
CA2987743A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Katholieke Universiteit Leuven, K.U.Leuven R&D Purine derivatives and their use as immunosuppressive agents
CA2773131C (en) * 2009-09-04 2015-07-14 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treatment of leukemia
GB201012889D0 (en) 2010-08-02 2010-09-15 Univ Leuven Kath Antiviral activity of novel bicyclic heterocycles
GB201015411D0 (en) 2010-09-15 2010-10-27 Univ Leuven Kath Anti-cancer activity of novel bicyclic heterocycles
GB201114212D0 (en) * 2011-08-18 2011-10-05 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201119401D0 (en) * 2011-11-10 2011-12-21 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936962A (zh) 2015-09-23
IN2015DN03751A (ja) 2015-10-02
ES2639293T3 (es) 2017-10-26
EP2903990B1 (en) 2017-06-14
RU2015116643A (ru) 2016-11-27
EP2903990A1 (en) 2015-08-12
JP2015531388A (ja) 2015-11-02
CA2886265A1 (en) 2014-04-10
GB201217704D0 (en) 2012-11-14
RU2656209C2 (ru) 2018-06-01
WO2014053581A1 (en) 2014-04-10
CN104936962B (zh) 2017-02-22
US20150274748A1 (en) 2015-10-01
US9382263B2 (en) 2016-07-05
BR112015007503A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184501B2 (ja) 治療的に活性なオキサゾリン誘導体
EP2744812B1 (en) Therapeutically active fused pyrimidine derivatives
ES2751491T3 (es) Derivados de purina como moduladores de la actividad de TNF
US9969748B2 (en) Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as kinase inhibitors
AU2013366480B2 (en) Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives
JP6602856B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体
ES2793199T3 (es) Derivados de tetrahidroimidazopiridina como moduladores de la actividad de TNF
EP3157924A1 (en) Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as kinase inhibitors
JP2018529724A (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合ピリジン誘導体
USRE48622E1 (en) Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees