JP6602856B2 - キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6602856B2
JP6602856B2 JP2017518422A JP2017518422A JP6602856B2 JP 6602856 B2 JP6602856 B2 JP 6602856B2 JP 2017518422 A JP2017518422 A JP 2017518422A JP 2017518422 A JP2017518422 A JP 2017518422A JP 6602856 B2 JP6602856 B2 JP 6602856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
methyl
methylpyrazolo
carboxamide
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017518422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518383A (ja
Inventor
ジェイムズ フォード、ダニエル
トーマス リューバーソン、ジェイムズ
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2017518383A publication Critical patent/JP2017518383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602856B2 publication Critical patent/JP6602856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、縮合ピリジン誘導体の一種、及び治療におけるその使用に関する。より特定すれば、本発明は、ジアザ単環式、橋かけ二環式又はスピロ環式部分により4位で置換されているピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体を提供する。これらの化合物は、ホスファチジルイノシトール−4−キナーゼIIIβ(PI4KIIIβ)活性の選択的阻害剤であり、ひいては医薬剤として、とりわけ有害な炎症性、自己免疫性及び腫瘍性障害の処置、ウイルス性疾患及びマラリアの処置並びに臓器及び細胞移植の拒絶の管理に有効である。
さらに、本発明による化合物は、新たな生物学的試験の開発、及び新たな薬理学的作用剤の調査に使用するための薬理学的標準物質として有益であり得る。したがって、本発明の化合物は、薬理活性化合物を検出するためのアッセイにおける放射性リガンドとして有用であり得る。
WO2013/034738は、PI4KIIIβ活性の阻害剤が、自己免疫性及び炎症性障害、並びに臓器及び細胞移植の拒絶を処置するための医薬として有用であることについて開示している。
WO2010/103130は、混合リンパ球反応(MLR)試験を含む広範なアッセイに活性であり、免疫性及び自己免疫性障害、並びに臓器及び細胞移植の拒絶を処置するために有効と明記されているオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン、チアゾロ[5,4−d]−ピリミジン、チエノ[2,3−d]ピリミジン及びプリン誘導体のファミリーについて記載している。WO2011/147753は、著しい抗ウイルス活性を有するものと同一の化合物のファミリーについて開示している。さらに、WO2012/035423は、著しい抗癌活性を有するものと同一の化合物のファミリーについて開示している。
WO2013/024291、WO2013/068458、WO2014/053581及び同時係属の国際特許出願PCT/EP2013/077846(2014年6月26日にWO2014/096423として公開)は、医薬剤として、とりわけ有害な炎症性、自己免疫性及び腫瘍性障害の処置、ウイルス性疾患の処置、並びに、臓器及び細胞移植の拒絶の管理に有利と明記されている様々な種類の縮合ピリミジン誘導体について記載している。
PI4KIIIβの阻害剤は、マラリアの予防、処置及び排除に理想的な活性プロファイルを有する分子と同定されている(C.W.McNamaraら、Nature、2013年、504、248〜253頁参照)。
WO99/51582は、血小板由来成長因子(PDGF)受容体のリン酸化反応を阻害する活性を有すると明記されている、窒素含有複素環式化合物の一種について記載している。
しかし、今日までに利用可能な従来技術は、PI4KIIIβ阻害剤としての活性を有するものとして、本発明により提供されるピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体の正確な構造分類を開示も示唆もしていない。
本発明の化合物は、強力且つ選択的なPI4KIIIβ活性の阻害剤であり、50μM以下、一般的に20μM以下、通常5μM以下、典型的には1μM以下、適切には500nM以下、理想的には100nM以下、好ましくは20nM以下の濃度におけるヒトPI4KIIIβ(IC50)のキナーゼの親和性を阻害する(当業者は、IC50の数値が低いほど、より活性な化合物を表すことを理解するであろう)。本発明の化合物は、ヒトPI4KIIIβに、他のヒトキナーゼと比較して少なくとも10倍の選択的親和性、典型的には少なくとも20倍の選択的親和性、適切には少なくとも50倍の選択的親和性、理想的には少なくとも100倍の選択的親和性を所有し得る。
本発明によるある化合物は、混合リンパ球反応(MLR)試験に付されると、阻害剤として活性である。MLR試験は、免疫抑制又は免疫修飾を予測する。したがって、MLR試験に付されると、本発明のある化合物は、10μM以下、一般的に5μM以下、通常2μM以下、典型的には1μM以下、適切には500nM以下、理想的には100nM以下、好ましくは20nM以下のIC50値を呈する(同じく当業者は、IC50の数値が低いほど、より活性な化合物を表すことを理解するであろう)。
本発明の化合物は、高い効力、低い用量での実証可能な効き目、並びに貴重な薬物動態学的及び薬力学的性質(クリアランス及びバイオアベイラビリティを含む)の観点から注目すべき利点を所有する。
本発明は、式(I):

[式中、
Qは、式(Qa)、(Qb)、(Qc)、(Qd)又は(Qe):

(式中、アスタリスク(*)は、分子の残りへの結合点を表す)の基を表し;
Vは、−CH−、−C(CH−、−CHCH−又は−CHCHCH−を表し;
Wは、C3〜7シクロアルキル基の残基を表し;
Yは、共有結合、又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−C(O)C(O)−及び−S(O)N(R)−から選択されるリンカー基、若しくは式(Ya):

(式中、アスタリスク(*)は、分子の残りへの結合点を表す)のリンカー基を表し;
Zは水素を表し;又は、ZはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく;
は、水素、シアノ若しくはトリフルオロメチルを表し;又はAは、フルオロ、−OR、トリフルオロメトキシ、−NR、−CO及び−CONRから独立して選択される1個若しくは2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表し;又はAは、C3〜7シクロアルキルを表し;
は、水素又はC1〜6アルキルを表し;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−CHNR、−NRCOR、−CHNRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−N(SO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R又は−SONR;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく;
は水素を表し;又はRは、1個若しくは2個以上のハロゲン原子により任意に置換されているC1〜6アルキルを表し;
は水素を表し;又はRは、−OR及び−NRから独立して選択される1個若しくは2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表し;
は水素を表し;又はRは、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく;
及びRは、独立して、水素若しくはトリフルオロメチル;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく;或いは
及びRは、それらの両方が結合する窒素原子と一緒になる場合、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく;
は水素;又は、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく;
は、C1〜6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい]の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を提供する。
上式(I)の化合物の基のいずれかが、任意に置換されていると明記されている場合、この基は非置換であっても、1個又は2個以上の置換基により置換されていてもよい。典型的には、そのような基は非置換であろう、又は1個若しくは2個の置換基により置換されているであろう。
薬に使用するためには、式(I)の化合物の塩は、医薬として許容できる塩となるであろう。しかし、他の塩は、本発明の化合物又はその医薬として許容できる塩を調製する際に有用なことがある。本発明の化合物の医薬として許容できる適切な塩は、例えば、本発明の化合物の溶液と、医薬として許容できる酸、例えば塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸又はリン酸の溶液を混合することにより形成され得る酸付加塩を含む。さらに、本発明の化合物が、酸性部分、例えばカルボキシを保有する場合、それらの医薬として許容できる適切な塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩;及び適切な有機リガンドと形成される塩、例えば四級アンモニウム塩を含み得る。
本発明は、その範囲内に、上式(I)の化合物の溶媒和物を含む。そのような溶媒和物は、一般的な有機溶媒、例えば炭化水素溶媒、例としてベンゼン若しくはトルエン;塩素溶媒、例えばクロロホルム若しくはジクロロメタン;アルコール溶媒、例えばメタノール、エタノール若しくはイソプロパノール;エーテル溶媒、例えばジエチルエーテル若しくはテトラヒドロフラン;又はエステル溶媒、例えば酢酸エチルと形成され得る。或いは、式(I)の化合物の溶媒和物は水と形成され得るが、このケースでは、溶媒和物は水和物になるであろう。
本発明の化合物に存在し得る適切なアルキル基は、直鎖及び分岐C1〜6アルキル基、例えばC1〜4アルキル基を含む。典型的な例は、メチル及びエチル基、並びに直鎖又は分岐プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル基を含む。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2,2−ジメチルプロピル及び3−メチルブチルを含む。派生表現、例えば「C1〜6アルコキシ」、「C1〜6アルキルチオ」、「C1〜6アルキルスルホニル」及び「C1〜6アルキルアミノ」も適宜解釈されるべきである。
適切なC2〜6アルケニル基は、ビニル、アリル及びプロパ−1−エン−2−イルを含む。
適切なC3〜7シクロアルキル基は、そのベンゾ−縮合類似体を含んでいてよく、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、インダニル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを含む。
適切なアリール基は、フェニル及びナフチル、好ましくはフェニルを含む。
適切なアリール(C1〜6)アルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル及びナフチルメチルを含む。
適切なヘテロシクロアルキル基は、そのベンゾ−縮合類似体を含んでいてよく、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ピロリジニル、インドリニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロピラニル、クロマニル、ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、ベンゾオキサジニル及びチオモルホリニルを含む。
適切なヘテロシクロアルケニル基の例は、オキサゾリニルを含む。
適切なヘテロアリール基は、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、インダゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、プリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリダジニル、シンノリニル、フタラジニル、ピリミジニル、キナゾリニル、ピラジニル、キノキサリニル、プテリジニル、トリアジニル及びクロメニル基を含む。
本明細書で使用されている「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子、典型的にはフッ素、塩素又は臭素を含むよう意図されている。
式(I)の化合物が1個又は2個以上の不斉中心を有する場合、これらは、鏡像異性体として適宜存在し得る。本発明の化合物が2つ以上の不斉中心を所有する場合、これらはさらにジアステレオ異性体としても存在し得る。本発明は、そのような鏡像異性体及びジアステレオ異性体すべてに及び、ラセミ化合物を含めて、あらゆる比率でのそれらの混合物にも及ぶと理解されるべきである。式(I)及び以下で描写されている式は、別段明記されていない限り、又は示されていない限り、個々の立体異性体すべて及び考えられるその混合物すべてを表すよう意図されている。さらに、式(I)の化合物は、互変異性体、例えばケト(CHC=O)⇔エノール(CH=CHOH)互変異性体、又はアミド(NHC=O)⇔ヒドロキシイミン(N=COH)互変異性体として存在し得る。式(I)及び以下で描写されている式は、別段明記されていない限り、又は示されていない限り、個々の互変異性体すべて及び考えられるその混合物すべてを表すよう意図されている。
式(I)又は以下で描写されている式に存在する個々の原子はそれぞれ、その天然同位体のいずれかの形態で実際に存在することがあり、最も豊富な同位体(単数又は複数)が好ましいことは理解されるべきである。したがって、例として、式(I)又は以下で描写されている式に存在する個々の水素原子はそれぞれ、H、H(重水素)又はH(三重水素)原子、好ましくはHとして存在し得る。同様に、例として、式(I)又は以下で描写されている式に存在する個々の炭素原子それぞれは、12C、13C又は14C原子、好ましくは12Cとして存在し得る。
特定の態様において、Qは、上に記載の式(Qa)の基を表す。第2の態様において、Qは、上に記載の式(Qb)の基を表す。第3の態様において、Qは、上に記載の式(Qc)の基を表す。第4の態様において、Qは、上に記載の式(Qd)の基を表す。第5の態様において、Qは、上に記載の式(Qe)の基を表す。
Qが、上に記載の式(Qa)の基を表す場合、これは、式(Qa−1)、(Qa−2)、(Qa−3)、(Qa−4)、(Qa−5)又は(Qa−6):

(式中、アスタリスク(*)は、分子の残りへの結合点を表し;
Y、Z、A及びAは、上において定義されたとおりである)の基であってよい。
第1の態様において、Qは、上で定義した式(Qa−1)の基を表す。
第2の態様において、Qは、上で定義した式(Qa−2)の基を表す。
第3の態様において、Qは、上で定義した式(Qa−3)の基を表す。
第4の態様において、Qは、上で定義した式(Qa−4)の基を表す。
第5の態様において、Qは、上で定義した式(Qa−5)の基を表す。
第6の態様において、Qは、上で定義した式(Qa−6)の基を表す。
一態様において、Vは、−CH−又は−C(CH−を表す。この態様の第1の側面において、Vは−CH−を表す。この態様の第2の側面において、Vは−C(CH−を表す。Qが式(Qb)の基を表し、Vが、−CH−又は−C(CH−を表す場合、整数Vを含有する二環式部分は、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]−ヘプタン環系である。Qが、式(Qc)又は(Qd)の基を表し、及びVが、−CH−又は−C(CH−を表す場合、整数Vを含有する二環式部分は、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン環系である。
別の態様において、Vは−CHCH−を表す。Qが式(Qb)の基を表し、Vが−CHCH−を表す場合、整数Vを含有する二環式部分は、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環系である。Qが、式(Qc)又は(Qd)の基を表し、Vが−CHCH−を表す場合、整数Vを含有する二環式部分は、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン環系である。
さらなる態様において、Vは−CHCHCH−を表す。Qが式(Qb)の基を表し、Vが−CHCHCH−を表す場合、整数Vを含有する二環式部分は、6,8−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン環系である。Qが式(Qc)又は(Qd)の基を表し、Vが−CHCHCH−を表す場合、整数Vを含有する二環式部分は、7,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン環系である。
Qが式(Qe)の基を表す場合、Wが残基であるC3〜7シクロアルキル基は、2個の窒素原子を含有する隣接した6員環にスピロ縮合する。Wが残基である環状基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルから選択される。適切には、Wが残基である環状基は、C4〜6シクロアルキル基である。特定の態様において、Wが残基である環状基は、シクロブチルである。
一般的に、Yは、共有結合、又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−から選択されるリンカー基、若しくは上に記載の式(Ya)のリンカー基を表す。
典型的には、Yは、共有結合、又は−C(O)−、−C(O)O−及び−C(O)N(R)−から選択されるリンカー基、若しくは上に記載の式(Ya)のリンカー基を表す。
適切には、Yは、共有結合、又は−C(O)−及び−C(O)N(R)−から選択されるリンカー基を表す。
ふさわしくは、Yは、共有結合、又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−から選択されるリンカー基を表す。
Yの適切な意味は、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−及び−S(O)N(R)−を含む。
Yの典型的な意味は、−C(O)−、−C(O)N(R)−及び−C(O)C(O)−を含む。
Yの選択される意味は、−C(O)−及び−C(O)N(R)−を含む。
第1の態様において、Yは共有結合を表す。第2の態様において、Yは−C(O)−を表す。第3の態様において、Yは−S(O)−を表す。第4の態様において、Yは−S(O)−を表す。第5の態様において、Yは−C(O)O−を表す。第6の態様において、Yは−C(O)N(R)−を表す。第7の態様において、Yは−C(O)C(O)−を表す。第8の態様において、Yは−S(O)N(R)−を表す。第9の態様において、Yは上に記載の式(Ya)の基を表す。
一般的に、Zは水素を表し;又は、Zは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
ふさわしくは、Zは、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
典型的には、Zは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
より典型的には、Zは、C3〜7シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表す、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
適切には、Zは、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
第1の態様において、Zは水素を表す。第2の態様において、Zは、任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。第3の態様において、Zは、任意に置換されているC2〜6アルケニルを表す。第4の態様において、Zは、任意に置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。第5の態様において、Zは、任意に置換されているC3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキルを表す。第6の態様において、Zは、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。第7の態様において、Zは、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルを表す。第8の態様において、Zは、任意に置換されているアリールを表す。第9の態様において、Zは、任意に置換されているアリール(C1〜6)アルキルを表す。第10の態様において、Zは、任意に置換されているヘテロアリールを表す。第11の態様において、Zは、任意に置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表す。
特定の態様において、Zは水素以外である。
Zの典型的な意味は、メチル、エチル、イソプロペニル、シクロプロピル、インダニル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、ジヒドロベンゾフラニル、ピロリジニル、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニルメチル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ベンゾチアジアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキサリニル、インドリルメチル、チアゾリルメチル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、フリルエチル、ベンゾイミダゾリルエチル及びピリジニルエチルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
Zの例示的な意味は、フェニル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、ピリジニル及びピラジニルを包含し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
Zの適切な意味は、フェニル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル及びピリジニルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
一態様において、Zは非置換である。別の態様において、Zは、1個又は2個以上の置換基により、典型的には1個、2個又は3個の置換基により、適切には、1個又は2個の置換基により置換されている。この態様の一側面において、Zは一置換されている。この態様の別の側面において、Zは二置換されている。この態様のさらなる側面において、Zは三置換されている。
Zにおける任意の置換基の典型的な例は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、シアノ(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C2〜6)アルコキシカルボニル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、オキソ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ(C3〜7)ヘテロシクロアルコキシ、(C2〜6)アルコキシカルボニル(C3〜7)ヘテロシクロアルコキシ、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、(C1〜6)アルコキシアリールオキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、ジハロ(C1〜3)アルキレンジオキシ、アリールカルボニルオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、アリールアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、C3〜6シクロアルキルカルボニル、C3〜6ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
Zにおける任意の置換基の選択される例は、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びジ(C1〜6)アルキルアミノから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
Zにおける任意の置換基の適切な例は、C1〜6アルキル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
Zにおける具体的な置換基の典型的な例は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、シアノメチル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フルオロアゼチジニル、フルオロピロリジニル、メチルピペラジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニル、ジフルオロアゼチジニル、ジフルオロピロリジニル、ジフルオロピペリジニル、ピロリジニルメチル、ピペリジニルメチル、モルホリニルメチル、メチルピペラジニルメチル、ピラゾリル、イミダゾリル、ヒドロキシ、オキソ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、オキセタニルオキシ、アゼチジニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、ピロリジニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルアゼチジニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルピロリジニルオキシ、テトラヒドロフラニルメトキシ、モルホリニルエトキシ、フェノキシ、クロロフェノキシ、メトキシフェノキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ベンゾイルオキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、フェニルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、シクロプロピルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルを含む。
Zにおける具体的な置換基の選択される例は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロアゼチジニル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びジメチルアミノを含む。
Zにおける具体的な置換基の適切な例は、メチル、ジフルオロアゼチジニル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシを含む。
Zの選択される意味は、フェノキシメチル、クロロフェノキシメチル、メトキシフェノキシメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチル、フェノキシエチル、イソプロペニル、シクロプロピル、インダニル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、(メチル)(オキソ)ピロリジニル、ジヒドロベンゾフラニル、メチルインドリニル、ジヒドロベンゾフラニルメチル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、フェニル、ニトロフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、シアノメチルフェニル、モルホリニルフェニル、ピラゾリルフェニル、イミダゾリルフェニル、メトキシフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、モルホリニルエトキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、ジフルオロメチレンジオキシフェニル、ベンゾイルオキシフェニル、ジメチルアミノフェニル、アセチルアミノフェニル、アミノカルボニルフェニル、(クロロ)(メチル)フェニル、ジメチルフェニル、(メチル)(トリフルオロメチル)フェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、(フルオロピロリジニル)(メチル)フェニル、(メチル)(ピロリジニルメチル)フェニル、(メチル)(モルホリニルメチル)フェニル、(メチル)(メチルピペラジニルメチル)フェニル、(フルオロ)(メトキシ)フェニル、(クロロ)(メトキシ)フェニル、(シアノ)(メトキシ)フェニル、(メトキシ)−(メチル)フェニル、(メトキシ)(トリフルオロメチル)フェニル、ジメトキシフェニル、(ジフルオロメトキシ)(メチル)フェニル、(メチル)(トリフルオロメトキシ)フェニル、(メチル)(オキセタニルオキシ)フェニル、(アゼチジニルオキシ)(メチル)フェニル、(tert−ブトキシカルボニルアゼチジニルオキシ)(メチル)フェニル、(メチル)(テトラヒドロフラニルメトキシ)フェニル、(メチル)(モルホリニルエトキシ)フェニル、(ジメチルアミノメチル)(メチル)フェニル、トリメトキシフェニル、ベンジル、シアノベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、メチレンジオキシベンジル、ジメチルアミノベンジル、ジメトキシベンジル、フェニルエチル、フルオロフェニルエチル、メチルフェニルエチル、(ヒドロキシ)(フェニル)エチル、メトキシフェニルエチル、メチルフリル、メトキシベンゾフリル、チエニル、インドリル、メチルインドリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、ジメチルピラゾリル、インダゾリル、メチルインダゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、チアゾリル、メチルチアゾリル、tert−ブチルチアゾリル、エトキシカルボニルチアゾリル、ベンゾチアゾリル、メトキシベンゾチアゾリル、メチルイミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、メチルベンゾイミダゾリル、トリフルオロメチルベンゾイミダゾリル、ピペリジニルメチルベンゾイミダゾリル、モルホリニルメチルベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ベンゾチアジアゾリル、ピリジニル、クロロピリジニル、メチルピペラジニルピリジニル、メトキシピリジニル、ジメチルピリジニル、(メチル)(トリフルオロメチル)ピリジニル、(アゼチジニル)(メチル)ピリジニル、(メチル)(ピロリジニル)ピリジニル、(メチル)(ピペラジニル)ピリジニル、(フルオロアゼチジニル)(メチル)ピリジニル、(フルオロピロリジニル)(メチル)ピリジニル、(メチル)(メチルピペラジニル)ピリジニル、(tert−ブトキシカルボニルピペラジニル)(メチル)ピリジニル、(ジフルオロアゼチジニル)(メチル)ピリジニル、(ジフルオロピロリジニル)(メチル)ピリジニル、(ジフルオロピペリジニル)(メチル)ピリジニル、(メチル)(ピロリジニルメチル)ピリジニル、(メチル)(モルホリニルメチル)ピリジニル、(メチル)(メチルピペラジニルメチル)ピリジニル、(ヒドロキシ)(メチル)ピリジニル、(ジメチル)(オキソ)ピリジニル、(クロロ)(メトキシ)ピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、(メトキシ)(トリフルオロメチル)ピリジニル、ジメトキシピリジニル、(エトキシ)(メチル)ピリジニル、(イソプロポキシ)(メチル)ピリジニル、(ジフルオロメトキシ)(メチル)ピリジニル、(メチル)(トリフルオロエトキシ)ピリジニル、(メチル)(テトラヒドロフラニルオキシ)ピリジニル、(メチル)(ピロリジニルオキシ)ピリジニル、(tert−ブトキシカルボニルアゼチジニルオキシ)(メチル)ピリジニル、(tert−ブトキシカルボニルピロリジニルオキシ)(メチル)ピリジニル、(メチル)(メチルアミノ)ピリジニル、(ジメチルアミノ)(メチル)ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、メトキシピリダジニル、ピリミジニル、(ジフルオロアゼチジニル)(メチル)ピリミジニル、メトキシピリミジニル、(メトキシ)(メチル)ピリミジニル、(ジメチルアミノ)(メチル)ピリミジニル、ピラジニル、メトキシピラジニル、(メトキシ)(メチル)ピラジニル、キノキサリニル、インドリルメチル、チアゾリルメチル、メチルチアゾリルメチル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、フリルエチル、ベンゾイミダゾリルエチル及びピリジニルエチルを含む。さらなる意味は、(イソプロポキシ)(メチル)フェニル、(ブロモ)(メトキシ)ピリジニル、(シアノ)(メトキシ)ピリジニル及び(ジメチルアミノ)(メチル)ピラジニルを含む。
Zの代表的な意味は、(メトキシ)(メチル)フェニル、(イソプロポキシ)(メチル)フェニル、(ジフルオロメトキシ)(メチル)フェニル、(メチル)−(トリフルオロメトキシ)フェニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、(ジフルオロアゼチジニル)(メチル)ピリジニル、(クロロ)(メトキシ)ピリジニル、(ブロモ)(メトキシ)ピリジニル、(シアノ)(メトキシ)ピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、(メトキシ)(トリフルオロメチル)ピリジニル、ジメトキシピリジニル、(エトキシ)(メチル)ピリジニル、(イソプロポキシ)(メチル)ピリジニル、(ジフルオロメトキシ)(メチル)−ピリジニル、(ジメチルアミノ)(メチル)ピリジニル及び(ジメチルアミノ)(メチル)ピラジニルを含む。
Zの典型的な意味は、(メトキシ)(メチル)フェニル、(ジフルオロメトキシ)−(メチル)フェニル、(メチル)(トリフルオロメトキシ)フェニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、(ジフルオロ−アゼチジニル)(メチル)ピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、(エトキシ)(メチル)ピリジニル、(イソプロポキシ)(メチル)ピリジニル及び(ジフルオロメトキシ)(メチル)ピリジニルを含む。
第1の態様において、Zは、(メトキシ)(メチル)フェニルを表す。この態様の第1の側面において、Zは、4−メトキシ−2−メチルフェニルを表す。この態様の第2の側面において、Zは、4−メトキシ−3−メチルフェニルを表す。
第2の態様において、Zは、(ジフルオロメトキシ)(メチル)フェニル、とりわけ4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニルを表す。
第3の態様において、Zは、(メチル)(トリフルオロメトキシ)フェニル、とりわけ2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニルを表す。
第4の態様において、Zは、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、とりわけイミダゾ[1,2−α]ピリジン−8−イルを表す。
第5の態様において、Zは、(ジフルオロアゼチジニル)(メチル)ピリジニル、とりわけ6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イルを表す。
第6の態様において、Zは、(メトキシ)(メチル)ピリジニルを表す。この態様の第1の側面において、Zは、6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イルを表す。この態様の第2の側面において、Zは、6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イルを表す。
第7の態様において、Zは、ジメトキシピリジニル、とりわけ2,6−ジメトキシピリジン−3−イルを表す。
第8の態様において、Zは、(エトキシ)(メチル)ピリジニル、とりわけ6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イルを表す。
第9の態様において、Zは、(イソプロポキシ)(メチル)ピリジニル、とりわけ6−イソプロポキシ−2−メチルピリジン−3−イルを表す。
第10の態様において、Zは、(ジフルオロメトキシ)(メチル)ピリジニル、とりわけ6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イルを表す。
第11の態様において、Zは、(イソプロポキシ)(メチル)フェニル、とりわけ4−イソプロポキシ−2−メチルフェニルを表す。
第12の態様において、Zは、(クロロ)(メトキシ)ピリジニル、とりわけ6−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イルを表す。
第13の態様において、Zは、(ブロモ)(メトキシ)ピリジニル、とりわけ6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イルを表す。
第14の態様において、Zは、(シアノ)(メトキシ)ピリジニル、とりわけ6−シアノ−5−メトキシピリジン−2−イルを表す。
第15の態様において、Zは、(メトキシ)(トリフルオロメチル)ピリジニル、とりわけ5−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルを表す。
第16の態様において、Zは、(ジメチルアミノ)(メチル)ピリジニル、とりわけ6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イルを表す。
第17の態様において、Zは、(ジメチルアミノ)(メチル)ピラジニル、とりわけ5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イルを表す。
一般的に、Aは、水素、シアノ若しくはトリフルオロメチルを表し;又はAは、−OR、−NR、−CO及び−CONRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す;又はAはC3〜7シクロアルキルを表す。
典型的には、Aは、水素若しくはシアノを表し;又はAは、−OR、−CO及び−CONRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表し;又はAはC3〜7シクロアルキルを表す。
適切には、Aは、−ORにより任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。
第1の態様において、Aは水素を表す。第2の態様において、Aはシアノを表す。第3の態様において、Aはトリフルオロメチルを表す。第4の態様において、Aは、フルオロ、−OR、トリフルオロメトキシ、−NR、−CO及び−CONRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第1の側面において、Aは、−OR、−NR、−CO及び−CONRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第2の側面において、Aは、−OR、−CO及び−CONRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第3の側面において、Aは、−OR及び−NRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第4の側面において、Aは、非置換C1〜6アルキル、典型的にはメチル、エチル、イソプロピル又はイソブチル、とりわけメチル又はエチルを表す。この態様の第5の側面において、Aは、−OR、−CO若しくは−CONRにより一置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第6の側面において、Aは、−OR又は−NRにより一置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第7の側面において、Aは、−ORにより一置換されているC1〜6アルキル、とりわけヒドロキシエチルを表す。この態様の第8の側面において、Aは、−OR及び−NRから独立して選択される2個の置換基により二置換されているC1〜6アルキルを表す。第5の態様において、Aは、C3〜7シクロアルキル、とりわけシクロプロピルを表す。
の選択される意味は、水素、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、−CHOR、−CHCHOR、−CHCO、−CHCONR及びシクロプロピルを含む。
の例示的な意味は、メチル、エチル及び−CHCHORを含む。
の特定の意味は、メチル、エチル及びヒドロキシエチルを含む。
の第1の特定の意味はメチルである。
の第2の特定の意味はエチルである。
の第3の特定の意味は、ヒドロキシエチル、とりわけ2−ヒドロキシエチルである。
特定の態様において、Aは水素を表す。別の態様において、AはC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
の選択される意味は、水素及びメチルを含む。
適切には、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SO、−NR、−CHNR、−NRCOR、−CHNRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONRを表し;又は、Rは、C1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
典型的には、Rは、水素、−NR若しくは−NRCORを表し;又はRはC1〜6アルキルを表し、この基は、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
の適切な意味は、水素及び−NRを含む。
第1の態様において、Rは水素を表す。第2の態様において、Rはシアノを表す。第3の態様において、Rは−ORを表す。第4の態様において、Rは−SRを表す。第5の態様において、Rは−SOを表す。第6の態様において、Rは−NRを表す。第7の態様において、Rは−NRCORを表す。第8の態様において、Rは、任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の一側面において、Rは、任意に置換されているメチルを表す。
における典型的な置換基の例は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、アリール(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アリールオキシ、C1〜4アルキレンジオキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、アリール(C1〜6)アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
における典型的な置換基の具体的な例は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フェノキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、メトキシメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、オキソ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、ブチルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
一般的に、Rは、水素、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−NRCO、−COR、−CO、−CONR若しくは−CON(OR)Rを表し;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
第1の態様において、Rは水素を表す。第2の態様において、Rはシアノを表す。第3の態様において、Rはヒドロキシを表す。第4の態様において、Rはトリフルオロメチルを表す。第5の態様において、Rは−NRCOを表す。第6の態様において、Rは−CORを表す。第7の態様において、Rは−COを表す。第8の態様において、Rは−CONRを表す。第9の態様において、Rは−CON(OR)Rを表す。第10の態様において、Rは任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第1の側面において、Rは非置換C1〜6アルキルを表す。この態様の第2の側面において、Rは一置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の第3の側面において、Rは二置換されているC1〜6アルキルを表す。第11の態様において、Rは、任意に置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。この態様の第1の側面において、Rは非置換C3〜7シクロアルキルを表す。この態様の第2の側面において、Rは一置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。この態様の第3の側面において、Rは二置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。第12の態様において、Rは任意に置換されているアリールを表す。この態様の第1の側面において、Rは非置換アリールを表す。この態様の第2の側面において、Rは一置換されているアリールを表す。この態様の第3の側面において、Rは二置換されているアリールを表す。第13の態様において、Rは、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。この態様の第1の側面において、Rは非置換C3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。この態様の第2の側面において、Rは一置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。この態様の第3の側面において、Rは二置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。第14の態様において、Rは、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す。この態様の第1の側面において、Rは非置換C3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す。この態様の第2の側面において、Rは一置換されているC3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す。この態様の第3の側面において、Rは二置換されているC3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す。第15の態様において、Rは、任意に置換されているヘテロアリールを表す。この態様の第1の側面において、Rは非置換ヘテロアリールを表す。この態様の第2の側面において、Rは一置換されているヘテロアリールを表す。この態様の第3の側面において、Rは二置換されているヘテロアリールを表す。
が、任意に置換されているC1〜6アルキルを表す場合、適切な意味は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。選択される意味は、メチル、ヒドロキシメチル、クロロプロピル及びイソブチルを含む。特定の意味は、メチル及びイソブチル、とりわけメチルを含む。
が、任意に置換されているC3〜7シクロアルキルを表す場合、適切な意味は、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているシクロヘキシルである。
が、任意に置換されているアリールを表す場合、適切な意味は、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているフェニルである。選択される意味は、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル及びメトキシフェニルを含む。
が、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す場合、典型的な意味は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
が、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す場合、典型的な意味は、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているオキサゾリニルである。適切な意味は、オキサゾリニル、メチルオキサゾリニル、イソプロピルオキサゾリニル及びジメチルオキサゾリニルを含む。
が、任意に置換されているヘテロアリールを表す場合、典型的な意味は、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、テトラゾリル及びトリアジニルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。適切な意味は、オキサジアゾリル及びピリジニルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。選択される意味は、メチルオキサジアゾリル、イソプロピルオキサジアゾリル、tert−ブチルオキサジアゾリル及びピリジニルを含む。
選択される態様において、Rは、水素、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−NRCO、−COR、−CO、−CONR若しくは−CON(OR)Rを表し;又はRは、C1〜6アルキル、シクロヘキシル、フェニル、オキサゾリニル、オキサジアゾリル若しくはピリジニルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
における任意の置換基の典型的な例は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
における具体的な置換基の典型的な例は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルから独立して選択される1個又は2個以上の置換基を含む。
の典型的な意味は、水素、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−NRCO、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R、メチル、ヒドロキシメチル、クロロプロピル、イソブチル、シクロヘキシル、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、オキサゾリニル、メチルオキサゾリニル、イソプロピルオキサゾリニル、ジメチルオキサゾリニル、メチルオキサジアゾリル、イソプロピルオキサジアゾリル、tert−ブチルオキサジアゾリル及びピリジニルを含む。
典型的には、Rは、水素、トリフルオロメチル又はC1〜6アルキルを表す。
の例示的な意味は、水素、トリフルオロメチル及びメチルを包含する。
適切には、Rは水素を表す。
一般的には、Rは水素を表し;又はRは、1個又は2個のハロゲン原子により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。
典型的には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の適切な意味は、水素及びメチルを含む。
一態様において、Rは水素を表す。別の態様において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
適切には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の適切な意味は、水素及びメチルを含む。
一態様において、Rは水素を表す。別の態様において、Rは、−OR及びNRから独立して選択される1個又は2個以上の置換基により任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の一側面において、Rは、非置換C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。この態様の別の側面において、Rは、−OR又は−NRにより一置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様のさらなる側面において、Rは、−OR及びNRから独立して選択される2個の置換基により二置換されているC1〜6アルキルを表す。
、R、R、R若しくはRにおける、又は複素環部分−NRにおける適切な置換基の典型的な例は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルキルカルボニルオキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニルを含む。
、R、R、R若しくはRにおける、又は複素環部分−NRにおける具体的な置換基の典型的な例は、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アセトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、アセチルアミノ、アセチルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル及びジメチルアミノカルボニルを含む。
典型的には、Rは水素を表し;又はRはC1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
適切には、RはC1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
のふさわしい意味は、水素;及びメチル、エチル、ベンジル又はイソインドリルプロピルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
の選択される意味は、メチル、エチル、ベンジル及びイソインドリルプロピルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
における適切な置換基の選択される例は、C1〜6アルコキシ及びオキソを含む。
における具体的な置換基の選択される例は、メトキシ及びオキソを含む。
一態様において、Rは水素を表す。別の態様において、Rは、任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の一側面において、Rは、理想的には、非置換C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。この態様の別の側面において、Rは、理想的には、置換されているC1〜6アルキル、例えばメトキシエチルを表す。別の態様において、Rは、任意に置換されているアリールを表す。この態様の一側面において、Rは、非置換アリール、とりわけフェニルを表す。この態様の別の側面において、Rは一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。別の態様において、Rは、任意に置換されているアリール(C1〜6)アルキル、理想的には非置換アリール(C1〜6)アルキル、とりわけベンジルを表す。さらなる態様において、Rは、任意に置換されているヘテロアリールを表す。さらなる態様において、Rは、任意に置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキル、例えばジオキソイソインドリルプロピルを表す。
の具体的な意味は、メチル、メトキシエチル、ベンジル及びジオキソイソインドリルプロピルを含む。
ふさわしくは、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。
の個々の意味は、水素及びメチルを含む。
特定の側面において、Rは水素若しくはトリフルオロメチル;又は、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
の選択される意味は、水素;又はC1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
の典型的な意味は、水素及びC1〜6アルキルを含む。
例示として、Rは、水素若しくはトリフルオロメチル;又はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、アゼチジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニルメチル、テトラヒドロフリルメチル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピロリジニルプロピル、チアゾリジニルメチル、イミダゾリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、テトラヒドロキノリニルメチル、ピペラジニルプロピル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、モルホリニルプロピル、ピリジニル、インドリルメチル、ピラゾリルメチル、ピラゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルメチル、トリアゾリルメチル、ピリジニルメチル若しくはピリジニルエチルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
の代表的な意味は、水素;又はメチル、エチル、n−プロピル、ベンジル、ピロリジニル若しくはモルホリニルプロピルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
における適切な置換基の選択される例は、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、シアノ、C2〜6アルコキシカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノ及びC2〜6アルコキシカルボニルアミノを含む。
における具体的な置換基の選択される例は、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、シアノ、tert−ブトキシカルボニル、ジメチルアミノ及びtert−ブトキシカルボニルアミノを含む。
の具体的な意味は、水素、メチル、メトキシエチル、メチルチオエチル、メチルスルフィニルエチル、メチルスルホニルエチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、ジメチルアミノエチル、tert−ブトキシカルボニルアミノエチル、ジヒドロキシプロピル、ベンジル、ピロリジニル、tert−ブトキシカルボニルピロリジニル及びモルホリニルプロピルを含む。
一態様において、Rは水素を表す。別の態様において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
の選択される意味は、水素;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル若しくはC3〜7ヘテロシクロアルキルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
特定の側面において、Rは、水素、C1〜6アルキル又はC3〜7シクロアルキルを表す。
の代表的な意味は、水素;又はメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル及びピペリジニルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
における適切な置換基の選択される例は、C2〜6アルキルカルボニル及びC2〜6アルコキシカルボニルを含む。
における具体的な置換基の選択される例は、アセチル及びtert−ブトキシカルボニルを含む。
の具体的な意味は、水素、メチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、アセチルピペリジニル及びtert−ブトキシカルボニルピペリジニルを含む。
適切には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。一態様において、Rは水素である。別の態様において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチル又はエチル、特にメチルを表す。さらなる態様において、Rは、C3〜7シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表す。
或いは、部分−NRは、適切には、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−ylを表すことができ、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
複素環部分−NRにおける適切な置換基の選択される例は、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、シアノ、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ及びアミノカルボニルを含む。
複素環部分−NRにおける具体的な置換基の選択される例は、メチル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、シアノ、オキソ、アセチル、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノ、アセチルアミノ、アセチルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ及びアミノカルボニルを含む。
部分−NRの具体的な意味は、アゼチジン−1−イル、ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ヒドロキシメチルアゼチジン−1−イル、(ヒドロキシ)(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル、アミノメチルアゼチジン−1−イル、シアノアゼチジン−1−イル、カルボキシアゼチジン−1−イル、アミノアゼチジン−1−イル、アミノカルボニルアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、アミノメチルピロリジン−1−イル、オキソピロリジン−1−イル、アセチルアミノメチルピロリジン−1−イル、tert−ブトキシカルボニルアミノピロリジン−1−イル、オキソオキサゾリジン−3−イル、ヒドロキシイソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、オキソチアゾリジン−3−イル、ジオキソイソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ヒドロキシピペリジン−1−イル、ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、アミノピペリジン−1−イル、アセチルアミノピペリジン−1−イル、tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル、メチルスルホニルアミノピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、メチルピペラジン−1−イル、メチルスルホニルピペラジン−1−イル、オキソピペラジン−1−イル、アセチルピペラジン−1−イル、エトキシカルボニルピペラジン−1−イル及びオキソホモピペラジン−1−イルを含む。
適切には、Rは水素;又はC1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
に対する適切な意味の選択される例は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、チアゾリジニル、チエニル、イミダゾリル及びチアゾリルを含み、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
における適切な置換基の選択される例は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、オキソ、C2〜6アルキルカルボニルオキシ及びジ(C1〜6)アルキルアミノを含む。
における特定の置換基の選択される例は、フルオロ、メチル、メトキシ、オキソ、アセトキシ及びジメチルアミノを含む。
一態様において、Rは水素を表す。別の態様において、Rは、任意に置換されているC1〜6アルキルを表す。この態様の一側面において、Rは、理想的には、非置換C1〜6アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル又はtert−ブチル、とりわけメチル又はエチル、特にメチルを表す。この態様の別の側面において、Rは、理想的には、置換されているC1〜6アルキル、例えば置換されているメチル又は置換されているエチルを表し、これは、アセトキシメチル、ジメチルアミノメチル及びトリフルオロエチルを含む。別の態様において、Rは、任意に置換されているアリールを表す。この態様の一側面において、Rは、非置換アリール、とりわけフェニルを表す。この態様の別の側面において、Rは、一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。この態様のさらなる側面において、Rは、二置換されているアリール、例えばジメトキシフェニルを表す。さらなる態様において、Rは、任意に置換されているヘテロアリール、例えばチエニル、クロロチエニル、メチルチエニル、メチルイミダゾリル又はチアゾリルを表す。別の態様において、Rは、任意に置換されているC3〜7シクロアルキル、例えばシクロプロピル若しくはシクロブチルを表す。さらなる態様において、Rは、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキル、例えばチアゾリジニル又はオキソチアゾリジニルを表す。
に対する具体的な意味の選択される例は、水素、メチル、エチル、アセトキシメチル、ジメチルアミノメチル、エチル、トリフルオロエチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、ジメトキシフェニル、チアゾリジニル、オキソチアゾリジニル、チエニル、クロロチエニル、メチルチエニル、メチルイミダゾリル及びチアゾリルを含む。
ふさわしくは、Rは水素又はC1〜6アルキルを表す。
の個々の意味は、水素及びメチルを含む。
の特定の意味はエチルである。
適切には、Rは、C1〜6アルキル又はアリールを表し、これらの基のいずれかが1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよい。
における適切な置換基の選択される例は、C1〜6アルキル、とりわけメチルを含む。
一態様において、Rは、任意に置換されているC1〜6アルキル、理想的には非置換C1〜6アルキル、例えばメチル又はプロピル、とりわけメチルを表す。別の態様において、Rは、任意に置換されているアリールを表す。この態様の一側面において、Rは、非置換アリール、とりわけフェニルを表す。この態様の別の側面において、Rは、一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。さらなる態様において、Rは、任意に置換されているヘテロアリールを表す。
の選択される意味は、メチル、プロピル及びメチルフェニルを含む。
特定の側面において、本発明は、式(IA):

(式中、Qは上に記載の通りであり;
11は、水素又はアミノを表し;
12は、水素、トリフルオロメチル又はC1〜6アルキルを表し;
13は、水素又はC1〜6アルキルを表す)の化合物、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を示す。
第1の態様において、R11は水素である。第2の態様において、R11は−NHである。
適切には、R12は、水素又はC1〜6アルキルを表す。
12の適切な意味は、水素、トリフルオロメチル及びメチルを包含する。
第1の態様において、R12は水素を表す。第2の態様において、R12はトリフルオロメチルを表す。第3の態様において、R12はC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
13の適切な値は、水素及びメチルを包含する。
一態様において、R13は水素を表す。別の態様において、R13はC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
本発明による化合物のあるサブクラスは、式(IIA):

(式中、
11は、水素、シアノ、C1〜6アルキル、−CHOR、−CHCHOR、−CHCO、−CHCONR又はC3〜7シクロアルキルを表し;
Z、R11、R12、R13、R、R、R及びRは、上において定義されたとおりである)の化合物、並びに医薬として許容できるその塩及びその溶媒和物により表される。
第1の態様において、A11は水素を表す。第2の態様において、A11はシアノを表す。第3の態様において、A11は、C1〜6アルキル、典型的にはメチル、エチル、イソプロピル又はイソブチル、とりわけメチル又はエチルを表す。第4の態様において、A11は−CHORを表す。第5の態様において、A11は−CHCHORを表す。第6の態様において、A11は−CHCOを表す。第7の態様において、A11は−CHCONRを表す。第8の態様において、A11は、C3〜7シクロアルキル、とりわけシクロプロピルを表す。
11の選択される意味は、水素、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、−CHOR、−CHCHOR、−CHCO、−CHCONR及びシクロプロピルを含む。
典型的には、A11は、C1〜6アルキル又は−CHCHORを表す。
11の特定の意味は、メチル、エチル及び2−ヒドロキシエチルを含む。
11の第1の特定の意味はメチルである。
11の第2の特定の意味はエチルである。
11の第3の特定の意味は2−ヒドロキシエチルである。
本発明による化合物の別のサブクラスは、式(IIB):

(式中、Z、A11、R11、R12及びR13は、上において定義されたとおりである)の化合物、並びに医薬として許容できるその塩及びその溶媒和物により表される。
本発明による新規の具体的な化合物は、調製が、添付する実施例に記載されている化合物、並びに医薬として許容できるその塩及び溶媒和物をそれぞれ含む。
本発明による化合物は、ヒトの様々な病気の処置及び/又は予防に有益である。これらは、炎症性、自己免疫性及び腫瘍性障害;ウイルス性疾患及びマラリア;並びに臓器及び細胞移植の拒絶を含む。
炎症性及び自己免疫性障害は、全身性自己免疫性障害、自己免疫性内分泌障害及び臓器特異性自己免疫性障害を含む。全身性自己免疫性障害は、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、乾癬、脈管炎、多発性筋炎、強皮症、多発性硬化症、強直性脊椎炎、関節リウマチ及びシェーグレン症候群を含む。自己免疫性内分泌障害は、甲状腺炎を含む。臓器特異性自己免疫性障害は、アジソン病、溶血性又は悪性貧血、糸球体腎炎(グッドパスチャー症候群を含む)、グレーブス病、特発性血小板減少性紫斑病、インスリン依存性糖尿病、若年型糖尿病、ブドウ膜炎、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性結腸炎を含む)、天疱瘡、アトピー性皮膚炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肺臓炎、自己免疫性心臓炎、重症筋無力症及び自然不妊症を含む。
腫瘍性障害は、急性であることも慢性であることもあり、哺乳動物、とりわけヒトを含む動物における増殖性障害、とりわけ癌を含む。癌の詳細な分野は、血液系悪性腫瘍(白血病及びリンパ腫を含む)及び非血液系悪性腫瘍(固形腫瘍癌、肉腫、髄膜腫、多形神経膠芽腫、神経芽細胞腫、黒色腫、胃癌腫及び腎細胞癌腫を含む)を含む。慢性白血病は、骨髄性であることもリンパ性であることもある。様々な白血病は、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性/リンパ性白血病(CLL)、ヘアリーセル白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄異形成症候群、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、急性巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病及び赤白血病を含む。様々なリンパ腫は、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、MALT1リンパ腫及び辺縁帯リンパ腫を含む。様々な非血液系悪性腫瘍は、前立腺癌、肺癌、乳癌、直腸癌、大腸癌、リンパ節癌、膀胱癌、腎臓癌、膵臓癌、肝臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、脳癌、皮膚癌、骨癌、胃癌及び筋肉癌を含む。
ウイルス性疾患は、レトロウイルス科(Retroviridae)、フラビウイルス科(Flaviviridae)、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)を含む、様々なファミリーのウイルスによって引き起こされる感染症を含む。レトロウイルス科ファミリー内の様々な属は、アルファレトロウイルス(Alpharetrovirus)、ベータレトロウイルス(Betaretrovirus)、ガンマレトロウイルス(Gammaretrovirus)、デルタレトロウイルス(Deltaretrovirus)、イプシロンレトロウイルス(Epsilonretrovirus)、レンチウイルス(Lentivirus)及びスプーマウイルス(Spumavirus)を含む。レンチウイルス属のメンバーは、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)及びヒト免疫不全ウイルス2型(HIV−2)を含む。フラビウイルス科ファミリー内の様々な属は、フラビウイルス(Flavivirus)、ペスチウイルス(Pestivirus)、ヘパシウイルス(Hepacivirus)及びG型肝炎ウイルス(Hepatitis G Virus)を含む。フラビウイルス属のメンバーは、デング熱ウイルス、黄熱ウイルス、西ナイル脳炎ウイルス及び日本脳炎ウイルスを含む。ペスチウイルス属のメンバーは、ウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)、ブタコレラウイルス及びボーダー病ウイルス2型(BDV−2)を含む。ヘパシウイルス属のメンバーは、C型肝炎ウイルス(HCV)を含む。G型肝炎ウイルス属のメンバーは、G型肝炎ウイルスを含む。ピコルナウイルス科ファミリー内の様々な属は、アフトウイルス(Aphthovirus)、アビヘパトウイルス(Avihepatovirus)、カルジオウイルス(Cardiovirus)、エンテロウイルス(Enterovirus)、エルボウイルス(Erbovirus)、ヘパトウイルス(Hepatovirus)、コブウイルス(Kobuvirus)、パレコウイルス(Parechovirus)、サペロウイルス(Sapelovirus)、セネカウイルス(Senecavirus)、テッショウウイルス(Teschovirus)及びトレモウイルス(Tremovirus)を含む。エンテロウイルス属のメンバーは、ポリオウイルス(poliovirus)、コクサッキーウイルスA群、コクサッキーウイルスB群及びライノウイルス(rhinovirus)を含む。
臓器移植の拒絶は、グラフト対宿主反応疾患を含めた、移植又はグラフトした臓器又は細胞の拒絶(同種移植片及び異種移植片の両方)を含む。本明細書で使用されている「臓器」という用語は、哺乳動物、特にヒトにおける、腎臓、肺、骨髄、毛髪、角膜、眼(硝子体)、心臓、心臓弁、肝臓、膵臓、血管、皮膚、筋肉、骨、腸及び胃を含めたすべての臓器又は一部の臓器を意味する。本明細書で使用されている「拒絶」という用語は、移植臓器において細胞又は組織の死滅を最終的に引き起こす、又は移植臓器又はレシピエントの機能的能力及び生存能力に有害な影響を与える、レシピエントの体又は移植臓器のあらゆる反応を意味する。特に、これは、急性及び慢性拒絶反応を意味する。
細胞移植の拒絶は、細胞移植及び異種移植の拒絶を含む。異種移植の大きなハードルは、たとえTリンパ球(同種移植片の拒絶の原因となる)が活性化される前でも、先天性免疫系(とりわけT非依存Bリンパ球及びマクロファージ)が活性化されることである。これにより、2種の重度及び初期急性拒絶が誘発され、これらはそれぞれ超急性拒絶及び血管拒絶と呼ばれる。シクロスポリンAを含めた従来の免疫抑制薬物は、異種移植では無効である。本発明による化合物は、この問題を対象としていない。本発明の化合物が、T非依存異種抗体生成並びにマクロファージ活性化を抑制する能力は、ハムスターの心臓の異種間グラフトを受容した無胸腺T欠損マウスにおける異種移植片拒絶を予防する能力により実証できる。
上に記載されている本発明による化合物、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を、1つ又は2つ以上の医薬として許容できる担体と合わせて含む医薬組成物も本発明は提供する。
本発明による医薬組成物は、経口投与、バッカル投与、非経口投与、経鼻投与、局所投与、点眼若しくは直腸投与に適している形態、又は吸入若しくは吹送による投与に適している形態をとってよい。
経口投与のために、医薬組成物は、例えば、医薬として許容できる賦形剤、例えば結合剤(例えばα化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えばラクトース、微結晶セルロース若しくはリン酸水素カルシウム);潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、滑石若しくはシリカ);崩壊剤(例えばジャガイモデンプン若しくはグリコール酸ナトリウム);又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)と、従来の手段により調製される錠剤、ロゼンジ剤又はカプセル剤の形態をとってよい。錠剤は、当業界で周知の方法によりコーティングしてよい。経口投与用の液体調製物は、例えば、液剤、シロップ剤若しくは懸濁液剤の形態をとってもよく、これらを、使用前に水若しくは他の適切なビヒクルで構成するための乾燥生成物として提示してもよい。そのような液体調製物は、従来の手段により、医薬として許容できる添加剤、例えば懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル又は防腐剤と調製してよい。調製物は、必要に応じて、緩衝塩、香味剤、着色剤又は甘味剤も含有し得る。
経口投与用の調製物は、適切に製剤して、活性化合物を放出制御することができる。
バッカル投与に関しては、組成物は、従来の方法で製剤される錠剤又はロゼンジ剤の形態をとってよい。
式(I)の化合物は、注射、例えばボーラス注射又は輸液による非経口投与用に製剤できる。注射用の製剤は、単位剤形で、例えばガラスアンプル又は多回投与容器、例えばガラスバイアルで提示してよい。注射用組成物は、懸濁液剤、液剤又は油性若しくは水性ビヒクル中のエマルション剤としてそのような形態をとってよく、調合剤、例えば懸濁剤、安定化剤、保存剤及び/又は分散剤を含有してよい。或いは、活性成分は、使用前に、適切なビヒクル、例えば無菌パイロジェンフリー水で構成するために、粉末形態であってよい。
上に記載されている製剤に加えて、式(I)の化合物は、デポ調製物として製剤することもできる。そのような長時間作用型製剤は、埋め込みによっても筋肉内注射によっても投与できる。
経鼻投与又は吸入による投与に関しては、本発明による化合物は、圧縮パック又はネブライザ用に、適切な高圧ガス、例えばジクロロジフルオロメタン、フルオロトリクロロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素若しくは他の適切なガス、又はガスの混合物を使用したエアロゾルスプレーとして提示する形で都合よく送達できる。
組成物は、必要に応じて、パック又はディスペンサデバイスとして提示してもよく、これらは、活性成分を含有する1つ又は2つ以上の単位剤形を含有し得る。パック、又は小分け供給するデバイスには、投与指示書が添付されることがある。
局所投与に関しては、本発明に使用する化合物は、1つ又は2つ以上の医薬として許容できる担体に懸濁又は溶解した活性成分を含有する適切な軟膏として都合よく製剤できる。特定の担体は、例えば、鉱油、液体石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ワックス及び水を含む。或いは、本発明に使用する化合物は、1つ又は2つ以上の医薬として許容できる担体に懸濁又は溶解した活性成分を含有する適切なローション剤として製剤できる。特定の担体は、例えば、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール及び水を含む。
点眼に関しては、本発明に使用する化合物は、防腐剤、例えば殺菌剤又は殺真菌剤、例として硝酸フェニル水銀、塩化ベンジルアルコニウム又は酢酸クロルヘキシジンの有無を問わず、等張のpH−調整した無菌生理食塩水中の微細化懸濁液剤として都合よく製剤できる。或いは、点眼に関しては、化合物は、軟膏例えばワセリンとして製剤できる。
直腸投与に関しては、本発明に使用する化合物は、坐剤として都合よく製剤できる。これらは、活性成分を、適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製でき、この賦形剤は室温で固体であるが直腸温度で液体であり、その結果直腸で溶融して活性成分を放出する。そのような材料は、例えば、ココアバター、ミツロウ及びポリエチレングリコールを含む。
特定の状態の防御又は処置に必要とされる、本発明に使用する化合物の量は、選択される化合物及び処置されることになる患者の状態に応じて変化するであろう。しかし、一般に、一日投与量は、経口又はバッカル投与ではおよそ10ng/kgから1000mg/kg、典型的には100ng/kgから100mg/kg、例えばおよそ0.01mg/kgから40mg/kg体重、非経口投与ではおよそ10ng/kgから50mg/kg体重、経鼻投与又は吸入若しくは吹送による投与では、およそ0.05mgからおよそ1000mg、例えばおよそ0.5mgからおよそ1000mgの範囲であり得る。
上式(I)の化合物は、式(III)の化合物を、式(IV):

(式中、Q、R、R及びRは、上に記載の通りであり、Lは適切な脱離基を表す)の化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
脱離基Lは、典型的には、ハロゲン原子、例えばクロロである。
反応は、一般的に、塩基、典型的には、有機アミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で実行されるであろう。反応は、周囲温度又は高温にて、適切な溶媒、例えば低級アルカノール、例としてn−ブタノール、環状エーテル溶媒、例えば1,4−ジオキサン、又は双極性非プロトン溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で都合よく遂行できる。
別の手順では、上式(I)の化合物(式中、Yは、−C(O)−、−S(O)−又は−C(O)O−を表す)は、式L−C(O)−Z、L−S(O)−Z又はL−C(O)O−Zの化合物それぞれを、式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE):

(式中、V、W、Z、A、A、R、R及びRは、上に記載の通りであり、Lは適切な脱離基を表す)の化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
脱離基Lは、典型的には、ハロゲン原子、例えばクロロである。
反応は、周囲温度にて、適切な溶媒、例えばエーテル溶媒、例として1,4−ジオキサン、又は塩素溶媒、例としてジクロロメタン中で、典型的には塩基の存在下で、都合よく遂行できる。反応に使用するための適切な塩基は、有機塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、又は無機塩基、例えば炭酸カリウムであってよい。
或いは、脱離基Lは、2−メチル−3−(トリフルオロメチルスルホニル)−1H−イミダゾール−3−イウム−1−イルであってよく、このケースでは、反応は、周囲温度にて、有機溶媒、例えばアセトニトリル中で都合よく遂行できる。
変化させた手順では、上式(I)の化合物(式中、Yは−C(O)−を表す)は、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を、式Z−COHの化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。同様に、上式(I)の化合物(式中、Yは、−C(O)C(O)−を表す)は、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を、式Z−C(O)COHの化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
反応は、周囲温度にて、適切な溶媒、例えば双極性非プロトン溶媒、例としてN,N−ジメチルホルムアミド中で、典型的にはカップリング試薬及び塩基の存在下で、都合よく遂行できる。反応に使用するための適切なカップリング試薬は、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)であってよい。反応に使用する適切な塩基は、有機塩基、例えばN,N−ジイソプロピル−エチルアミンであってよい。
別の手順では、上式(I)の化合物(式中、Yは−C(O)NH−を表す)は、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を、式Z−N=C=O(式中、Zは上において定義されたとおりである)のイソシアナート誘導体と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
反応は、適切な温度、例えば周囲温度又は0℃付近の温度にて、適切な溶媒又は溶媒の混合物中で都合よく遂行される。そのような溶媒(単数又は複数)は、典型的には、必要に応じて、エーテル溶媒、例えば1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフラン、塩素溶媒、例えばジクロロメタン、ニトリルを含有する溶媒、例えばアセトニトリル、及び双極性非プロトン溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドから選択できる。反応は、任意に、塩基、例えば有機塩基、例としてジイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチル−アミン又はトリエチルアミンの存在下で行われ得る。
或いは、上式(I)の化合物(式中、Yは−C(O)NH−を表す)は、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を、トリホスゲン又は1,1’−カルボニルジイミダゾールの存在下で、式Z−NH(式中、Zは上において定義されたとおりである)の化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
反応は、周囲温度にて、適切な溶媒、例えば塩素溶媒、例としてジクロロメタン又は双極性非プロトン溶媒、例としてN,N−ジメチルホルムアミド中で、典型的には塩基、例えば有機塩基、例としてN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、都合よく遂行される。
或いは、上式(I)の化合物(式中、Yは−C(O)NH−を表す)は:(i)式Z−NH(式中、Zは上において定義されたとおりである)の化合物を、クロロギ酸フェニルと反応させるステップ;及び(ii)それにより得られた材料を、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物と反応させるステップを含む、二段階のプロセスにより調製できる。
上のプロセスのステップ(i)は、適切な温度、例えば周囲温度又は0℃付近の温度にて、適切な溶媒、例えば環状エーテル溶媒、例としてテトラヒドロフラン、又は塩素溶媒、例としてジクロロメタン中で、典型的には塩基、例えば有機塩基、例としてピリジン又はトリエチルアミンの存在下で都合よく遂行される。ステップ(ii)は、周囲温度又は高温にて、適切な溶媒、例えばスルホキシド溶媒、例としてジメチルスルホキシド、又はニトリル含有溶媒、例としてアセトニトリル、又はC1〜4アルカノール、例としてエタノール中で、典型的には塩基、例えば有機塩基、例としてN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で都合よく遂行される。
さらなる手順において、上式(I)の化合物(式中、Yは−S(O)NH−を表す)は:(i)上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)をトリフルオロメタンスルホン酸メチルと反応させるステップ;及び(ii)それにより得られた材料を、式Z−NH(式中、Zは、上において定義されたとおりである)の化合物と反応させるステップを含む二段階のプロセスにより調製できる。
上のプロセスのステップ(i)は、0℃付近の温度にて、適切な溶媒、典型的には、塩素溶媒、例えばジクロロメタン中で都合よく遂行される。ステップ(ii)は、高温にて、適切な溶媒、例えばニトリル含有溶媒、例えばアセトニトリル中で、都合よく遂行される。
さらなる手順において、上式(I)の化合物(式中、Yは共有結合を表し、Zは、任意に置換されているC1〜6アルキル、任意に置換されているC3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、任意に置換されているアリール(C1〜6)アルキル又は任意に置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表す)は、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を、式Z−L(式中、ZはC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル−(C1〜6)アルキル若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれかが、1個又は2個以上の置換基により任意に置換されていてよく、Lは適切な脱離基を表す)の化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
脱離基Lは、典型的にはハロゲン原子である。
反応は、周囲温度にて、適切な溶媒、例えば双極性非プロトン溶媒、例としてN,N−ジメチルホルムアミド、又は塩素溶媒、例としてジクロロメタン中で、典型的には塩基の存在下で都合よく遂行される。反応に使用する適切な塩基は、有機塩基、例えばトリエチルアミン又は無機塩基、例えば炭酸セシウムであってよい。
変化させた手順では、上式(I)の化合物(式中、Yは共有結合を表し、Zは、任意に置換されているC1〜6アルキル、任意に置換されているC3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、任意に置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、任意に置換されているアリール(C1〜6)アルキル又は任意に置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表す)は:(i)上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を式 Z−CHO(式中、Z−CH−は、上に記載の式Z−の基に相当する)の化合物と反応させるステップ;及び(ii)それにより得られた材料を還元剤と反応させるステップを含む二段階のプロセスにより調製できる。
上記プロセスのステップ(i)及び(ii)は、周囲温度にて、適切な溶媒、例えばC1〜4アルカノール、例としてメタノール中で、都合よく遂行される。ステップ(i)は、典型的には、塩基、例えば有機塩基、例としてトリエチルアミンの存在下で行う。ステップ(ii)に使用する還元剤は、適切には、水素化ホウ素アルカリ金属例えば水素化ホウ素ナトリウムであってよい。
上式(I)の化合物(式中、Yは、上に記載の式(Ya)のリンカー基を表す)は、上に記載の式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の化合物を、式(VI):

(式中、Z及びRは、上に記載の通りであり、Lは適切な脱離基を表す)の化合物と反応させるステップを含むプロセスにより調製できる。
脱離基Lは、典型的には、C1〜4アルコキシ基、例えばエトキシである。
反応は、周囲温度にて適切な溶媒、例えば低級アルカノール、例としてエタノール中で、典型的には塩基、例えば有機塩基、例としてトリエチルアミンの存在下で都合よく遂行される。
上式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の中間体は、上に記載の式(III)の化合物を、式(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE):

(式中、V、W、A及びAは、上に記載の通りであり、Rは水素又はN−保護基を表す)の化合物と反応させ;その後、必要に応じて、N−保護基Rを除去する)の化合物と反応させることにより調製できる。
一態様において、N−保護基Rは、典型的には、tert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
別の態様において、N−保護基Rは、典型的には、ベンジルである。
化合物(III)と化合物(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)との間の反応は、化合物(III)と(IV)との間の反応についての上に記載されている条件と類似した条件下で、都合よく達成される。
或いは、化合物(III)と化合物(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)との間の反応は、適切な温度(周囲温度又は高温)にて、溶媒、例えばアセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミド中で、理想的にはカップリング剤、例えばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)又は(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)及び塩基、例えば有機塩基、例として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)の存在下で、達成され得る。
代用の手順において、上式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)又は(VE)の中間体は、式R−NHNHの化合物を、式(VIIIA)、(VIIIB)、(VIIIC)、(VIIID)又は(VIIIE):

(式中、V、W、A、A、R、R、R及びRは上に記載の通りであり、Lは適切な脱離基を表す)の化合物と反応させ;その後、必要に応じて、N−保護基Rを除去することにより調製できる。
脱離基Lは、典型的には、ハロゲン原子、例えばクロロである。
反応は、高温にて、適切な溶媒、例えばエーテル溶媒、例としてテトラヒドロフラン中で、典型的には、塩基、例えば有機塩基、例としてN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、都合よく遂行される。
N−保護基RがBOCである場合、その後のBOC基の除去は、典型的には、酸、例えば鉱酸、例として塩酸、又は有機酸、例としてトリフルオロ酢酸を利用した処理により達成できる。或いは、BOC基は、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル及び2,6−ルチジンでの処理により、典型的には周囲温度にて、適切な溶媒、例えば塩素溶媒、例としてジクロロメタン中で除去できる。
N−保護基Rがベンジルである場合、その後のベンジル基の除去は、典型的には、触媒水素化により達成できる。適切には、移動水素化条件が用いられるであろう。この手順に使用する適切な水素化触媒は、遷移金属触媒、例えば炭素上パラジウムであることがある。反応は、周囲温度又は高温にて、気体水素又は水素供与体、例えばギ酸アンモニウムの存在下で都合よく行われるであろう。
上式(VIIIA)、(VIIIB)、(VIIIC)、(VIIID)又は(VIIIE)の中間体は、上において定義されたとおりである式(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)の化合物を、式(IX):

(式中、R、R、L及びLは、上において定義されたとおりである)の化合物と;化合物(III)と化合物(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)との間の反応についての上に記載されている条件と類似した条件下で反応させることにより調製できる。
上式(III)の中間体(式中、R及びLは、いずれもクロロである)は、式(X):

(式中、R及びRは、上において定義されたとおりである)の化合物を;塩素化剤で処理することにより調製できる。
上の手順に使用する適切な塩素化剤は、フェニルホスホン酸ジクロリドである。
反応は、高温にて、試薬を混合することにより都合よく遂行される。
上式(X)の中間体は、式(XI):

(式中、R及びRは、上に記載の通りであり、R及びRは、独立して、C1〜4アルキルを表す)の化合物の環化;続いて、脱エステル化及び脱炭酸により調製できる。
適切には、Rは、メチル又はエチル、とりわけエチルを表す。
適切には、Rは、メチル又はエチル、とりわけエチルを表す。
環化は、化合物(XI)を、強塩基、例えば水素化ナトリウムで処理することにより遂行され得る。後続の脱エステル化及び脱炭酸は、それにより得られた材料を塩基、典型的には水酸化アルカリ金属、例として水酸化ナトリウムで処理することにより達成され得る。
上式(XI)の中間体(式中、Rはエチルである)は、マロン酸ジエチルを式(XII):

(式中、R、R及びRは、上において定義されたとおりである)の化合物と反応させることにより調製できる。
反応は、高温で、試薬を混合することにより都合よく遂行される。
理解されるように、式(VA)、(VB)、(VC)、(VD)及び(VE)の中間体(式中、Yは共有結合を表し、Zは水素である)は、本発明による化合物に相当する。同様に、式(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)(式中、Rは水素である)の中間体は、式(IV)(式中、Yは共有結合を表し、Zは水素である)の中間体に相当する。同じように、式(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)(式中、RはBOCである)の中間体は、式(IV)(式中、Yは−C(O)O−を表し、Zはtert−ブチルである)の中間体に相当する。さらに、式(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)又は(VIIE)(式中、Rはベンジルである)の中間体は、式(IV)(式中、Yは共有結合を表し、Zはベンジルである)の中間体に相当する。
これらが市販されていない場合、式(IV)、(VI)、(VIIA)、(VIIB)、(VIIC)、(VIID)、(VIIE)、(IX)及び(XII)の出発材料は、添付する実施例に記載されているものに類似した方法、又は当業界から周知の標準的な方法により調製できる。
上のプロセスのいずれかから最初に得られる式(I)のいずれかの化合物は、適切であれば、続いて、当業界から公知の技術により、式(I)の化合物のさらなる化合物に合成され得ることは理解されるであろう。例として、N−BOC部分を含む、式(I)の化合物は、酸、例えば、鉱酸、例として塩酸、又は有機酸、例えばトリフルオロ酢酸で処理することにより、N−H部分を含む対応する化合物に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、例えばクロロを表す)は:(i)ベンジルアミンでの処理;及び(ii)それにより得られた材料からの、触媒水素化によるベンジル部分の除去を含む二段階の手順で、対応する化合物(式中Rはアミノ(−NH)を表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rは−SRを表す)は、酸化剤、典型的には3−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)で処理することにより、対応する化合物(式中、Rは−SOを表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rは−SO、例えばメチルスルホニルを表す)は、式NaORのナトリウム塩で処理することにより、対応する化合物(式中、Rは−ORを表す)に変換され得る。同様に、式(I)の化合物(式中、Rは、−SO、例えばメチルスルホニルを表す)は、シアン化物塩、例えばシアン化アルカリ金属塩、例としてシアン化ナトリウムで処理することにより、対応する化合物(式中、Rはシアノを表す)に変換され得る。同じように、式(I)の化合物(式中、Rは、−SO、例えばメチルスルホニルを表す)は、式H−NRのアミンで処理することにより、対応する化合物(式中、Rは−NRを表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rは−COを表し、Rは水素以外である)は、塩基、典型的には水酸化アルカリ金属、例えば水酸化ナトリウムで処理することにより、対応する化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)に変換され得る。式(I)の化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)は、典型的には、カップリング剤、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)及び添加剤、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)の存在下で、任意に、塩基、例えば有機塩基、例としてN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、式H−NR又はH−N(OR)Rの適切な試薬でそれぞれ処理することにより、対応する化合物(式中、Rは、−CONR又は−CON(OR)Rを表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)は、塩化アンモニウムで処理することにより、典型的にはカップリング剤、例えばEDC及び添加剤、例えばHOBTの存在下で、適切には塩基、例えば有機塩基、例としてジイソプロピルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、対応する化合物(式中、Rは−CONHを表す)に変換され得る。式(I)の化合物(式中、Rは−CONHを表す)は、オキシ塩化リンで処理することにより、対応する化合物(式中、Rはシアノ(−CN)を表す)に変換され得る。或いは、式(I)の化合物(式中、Rは−CONHを表す)は:(i)塩化シアヌルによる処理;及び(ii)それにより得られた材料の水による処理を含む二段階の手順で、対応する化合物(式中、Rはシアノを表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)は:(i)クロロギ酸エチル及びトリエチルアミンでの処理;及び(ii)それにより得られた材料の、還元剤、典型的には水素化ホウ素アルカリ金属、例えば水素化ホウ素ナトリウムでの処理を含む二段階の手順で、対応する化合物(式中、Rはヒドロキシメチル(−CHOH)を表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)は:(i)アジ化ホスホリルジフェニルでの処理;及び(ii)それにより得られた材料の水での処理を含む二段階の手順で、対応する化合物(式中、Rはヒドロキシを表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)は:(i)アジ化ホスホリルジフェニルでの処理;及び(ii)それにより得られた材料の、式R−OHの適切な試薬による処理を含む二段階の手順で、対応する化合物(式中、Rは−NHCOを表し、式中、Rは水素以外である)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rはカルボキシ(−COH)を表す)は:(i)適切に−置換されているN’−ヒドロキシアミジン誘導体での、典型的にはカップリング剤、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)の存在下における、適切には塩基、例えば有機塩基、例としてN,N−ジイソプロピル−エチルアミンの存在下における処理;及び(ii)それにより得られた材料の、強塩基、適切には無機強塩基、例えばアルカリ金属tert−ブトキシド、例えばカリウムtert−ブトキシドでの処理を含む、二段階の手順で対応する化合物(式中、Rは3−置換されている1,2,4−オキサジアゾール−5−イル部分を表す)に変換され得る。
式(I)の化合物(式中、Rは水素を表す)は、ハロゲン化C1〜6アルキル、例えばヨードメタンで、通常は、塩基、適切には無機強塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下での処理により、対応する化合物(式中、Rは、C1〜6アルキル、例えばメチルを表す)に変換され得る。
生成物の混合物が、本発明による化合物を調製するための上に記載されているプロセスのいずれかから得られる場合、所望の生成物は、従来の方法、例えば分取HPLC;又は例えば、シリカ及び/若しくはアルミナと共に、適切な溶媒系を用いるカラムクロマトグラフィーにより、適切な段階でそこから分離できる。
本発明による化合物を調製するための、上に記載されているプロセスにより、立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、従来の技術により分離できる。特に、式(I)の化合物の特定の鏡像異性体を得ることが望ましい場合、この鏡像異性体は、鏡像異性体を分割する適切な従来の手順のいずれかを使用して、鏡像異性体の対応する混合物から生成することができる。したがって、例えば、ジアステレオ異性体誘導体、例えば塩は、式(I)の鏡像異性体の混合物、例えばラセミ化合物、及び適切なキラル化合物、例えばキラル塩基の反応により生成することができる。次いで、ジアステレオ異性体は、任意の都合のよい手段により、例えば結晶化により分離でき、所望の鏡像異性体は、例えば、ジアステレオ異性体が塩である例では、酸での処理により回収される。別の分割プロセスでは、式(I)のラセミ化合物は、キラルHPLCを使用して分離できる。さらに、特定の鏡像異性体は、必要に応じて上に記載されているプロセスの1つで適切なキラル中間体を使用することにより得られる。或いは、特定の鏡像異性体は、鏡像異性体に特異的な酵素による生体内変換、例えばエステラーゼを使用したエステル加水分解、次いで未反応のエステル対掌体から、鏡像異性的に純粋な、加水分解された酸のみの精製を行うことにより得られる。本発明の特定の幾何学的異性体を得ることが望ましい場合、クロマトグラフィー、再結晶及び他の従来の分離手順も中間体又は最終生成物に使用できる。
上の合成シークエンスのいずれかの最中、関連した分子のいずれかにおける感受性基又は反応性基を保護することが必須になる、及び/又は望ましくなることがある。これは、従来の保護基、例えばProtective Groups in Organic Chemistry、J.F.W.McOmie編、Plenum Press、1973年;及びT.W.Greene&P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、第3版、1999年に記載されているものによって完遂され得る。保護基は、当業界から公知の方法を利用して、任意の都合のよい後続の段階で除去できる。
以下の実施例は、本発明による化合物の調製について例示する。
本発明による化合物は、ヒトPI4KIIIβの活性を強力に阻害する。
PI4KIIIβ酵素阻害アッセイ
手順A
化合物に、Invitrogen及びPromegaの試薬を利用するアッセイを行った。20μMの開始濃度から3倍系列希釈法として、化合物を1%DMSO(最終濃度)中でスクリーニングした。2.5×PI4Kβ試薬、2.5×PI脂質キナーゼ基質/ATP混合物及び5×化合物を、pH7.5の20mMトリス、0.5mM EGTA、2mM DTT、5mM MgCl、0.4%Triton中で調製した。最終的な25μLキナーゼ反応は:4nM PI4Kβ、100μM PI脂質キナーゼ基質(いずれもInvitrogen)及び化合物からなる。アッセイにおける最終的なATP濃度は10μMであった。検出試薬は、ADP−Glo(商標)Reagent及びADP−Glo(商標)Detect Reagent(Promega)からなる。
簡潔には、化合物をPI4Kβに加え、続いて、ATP/PI脂質キナーゼ基質混合物を加える。反応混合物を室温で60分間インキュベートした。ADP−Glo(商標)Reagentを加え、プレートを室温で40分間インキュベートし、続いてADP−Glo(商標)Detect Reagentを加えた。プレートをさらに120分間インキュベートし、Luminescenceプレートリーダーで読み込んだ。IDBSのXLfitで、モデルナンバー205を使用して、データを当てはめた。
手順B
PI4KβAdaptaアッセイを使用して、化合物にアッセイを行った。10μMの開始濃度から3倍系列希釈法として、化合物を1%DMSO(最終濃度)中でスクリーニングした。2×PI4KB(PI4Kβ)/PI脂質キナーゼ基質混合物を、pH7.5の50mM HEPES、0.1%CHAPS、1mM EGTA、4mM MgCl中で調製した。最終的な10μLキナーゼ反応は、pH7.5の32.5mM HEPES、0.05%CHAPS、0.5mM EGTA、2mM MgCl中の7.5〜60ng PI4Kβ及び100μM PI脂質キナーゼ基質からなる。アッセイにおける最終的なATP濃度は、10μMであった。検出混合物は、EDTA(30mM)、Eu−抗ADP抗体(6nM)及びADPトレーサからなる。検出混合物は、5〜150μM ATP では、EC60濃度のトレーサを含有していた。
簡潔には、ATPを化合物に加え、続いてPI4Kβ/PI脂質キナーゼ基質混合物を加えた。プレートを30秒間振とうして混合し、次いで簡潔に遠心分離した。反応混合物を室温で60分間インキュベートした。検出混合物を加え、次いでプレートを振とうし、遠心分離した。プレートを室温で60分間インキュベートし、蛍光プレートリーダーで読み込んだ。IDBSのXLfitで、モデルナンバー205を使用して、データを当てはめた。
上のアッセイ(手順A又は手順B)で試験すると、添付する実施例の化合物は、いずれも、50μM以上のヒトPI4KIIIβ活性を阻害するIC50値を所有することを見出した。
本発明によるある化合物は、以下に記載されているMLR試験で測定すると、強力な阻害剤である。
混合リンパ球反応(MLR)試験
ヒトの末梢血単核細胞(PBMC)を、健常な供血者から得られるバフィーコートから、Ficoll(Lymphoprep、Axis−Shield PoC AS、Oslo、Norway)密度勾配遠心分離により単離した。Ficoll−血漿界面の細胞を3回洗浄し、「キラー」細胞として使用した。RPMI 1788(ATCC、NCCL−156)細胞を、マイトマイシンC(Kyowa、Nycomed、Brussels、Belgium)で処理し、「刺激」細胞として使用した。キラー細胞(0.12×106)、刺激細胞(0.045×106)及び化合物(様々な濃度で)を、10%ウシ胎仔血清、100U/ml Geneticin(Gibco、LifeTechnologies、UK)を補充したRPMI 1640培地(BioWhittaker、Lonza、Belgium)で6日間共培養した。平底96ウェルマイクロタイター組織培養プレート(TTP、Switzerland)で、細胞を3連で培養した。5日後、1μCiのメチル−Hチミジン(MP Biomedicals、USA)で細胞をパルスし、18時間後、ガラス濾紙で採取し、計数した。増殖した値を、1分間当たりの計数(cpm)として表現し、ブランクMLR試験(同一であるが化合物を加えていない)に対する%阻害に変換した。IC50をグラフから少なくとも4箇所で判定したが、それぞれが2つの実験手段の平均値に由来している。IC50値は、MLRで50%阻害となる試験化合物の最低濃度(μMで表現される)を表す。
添付する実施例のある化合物は、10μM以上のMLR試験で、IC50値を生成することが見出されている。
実施例
略語
THF:テトラヒドロフラン MeOH:メタノール
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DCM:ジクロロメタン DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
EtOH:エタノール EtOAc:酢酸エチル
AcOH:酢酸 DMSO:ジメチルスルホキシド
EtN:トリエチルアミン IMS:工業用変性アルコール
h:時間 r.t.:室温
MS:質量分析 M:質量
RT:保持時間
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
分析方法
方法1
高pH(約pH9.5)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶媒A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶媒B:アセトニトリル+5%溶媒A+0.1%アンモニア溶液
勾配プログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
1.50 5.0 95.0
2.50 5.0 95.0
3.00 95.0 5.0
方法2
高pH(約pH9.5)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶媒A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶媒B:アセトニトリル+5%溶媒A+0.1%アンモニア溶液
勾配プログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
4.00 5.0 95.0
5.00 5.0 95.0
5.10 95.0 5.0
中間体1
エチル5−[(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)アミノ]−1−メチルピラゾール−4−カルボキシラート
マロン酸ジエチル(9mL、59.2mmol)中のエチル5−アミノ−1−メチルピラゾール−4−カルボキシラート(5g、29.6mmol)の溶液を、180℃で終夜加熱し、次いで200℃でさらに6時間加熱した。その後、反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、次いで順相クロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc/ヘプタンから100%EtOAc)により精製して、表題化合物(4.12g、49%)を淡黄色油状物として得、これを静置して結晶化した。δH (CDCl3) 9.70 (br s, 1H), 7.79 (s, 1H), 4.27 (2 x q, J 6.8 Hz, 4H), 3.75 (s, 3H), 3.50 (s, 2H), 1.32 (2 x t, J 7.4 Hz, 6H).
中間体2
4−ヒドロキシ−1−メチル−7H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−オン
DMA(50mL)中の中間体1(4.12g、14.56mmol)の溶液に、0℃(氷浴)で、NaH(鉱油中60%懸濁液、1.3g、32.02mmol)を加えた。反応混合物をゆっくり室温に温め、次いで100℃で加熱した。30分後、反応混合物を冷却し、ジエチルエーテルに注ぎ、次いで、黄色固体を濾取した。固体を水(20mL)に溶解し、2N NaOH水溶液(7.3mL)を加えた。混合物を還流状態で18時間加熱した。固体NaOH(2当量)のさらなるアリコートを加え、混合物をさらに6時間加熱した。その後、固体NaOH(2当量)の別のアリコートを加え、反応混合物をさらに18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水(10mL)で希釈し、濃HClでpH5に酸性化した。生成された沈殿物を真空下で濾過し、オーブンで終夜乾燥させて、表題化合物(2.08g、87%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 11.40 (br s, 1H), 7.67 (s, 1H), 5.42 (br s, 1H), 3.75 (s, 3H).
中間体3
4,6−ジクロロ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン
フェニルホスホン酸ジクロリド(1.03mL、7.32mmol)を、固体中間体2(0.2g、1.22mmol)に加え、混合物を170℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、撹拌しながら氷に注ぎ、次いで混合物をアンモニア水溶液で塩基性化させた。沈殿物を真空下で濾取し、真空オーブンで終夜乾燥させて、表題化合物(0.17g、69%)を灰色固体として得た。δH (CDCl3) 8.04 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 4.11 (s, 3H).
中間体4
4−[(2S)−4−ベンジル−2−メチルピペラジン−1−イル]−6−クロロ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン
n−ブタノール(2.6mL)中の(3S)−1−ベンジル−3−メチルピペラジンヒドロクロリド(0.53g、2.29mmol)の溶液に、DIPEA(1.6mL、9.35mmol)及び中間体3(0.47g、2.34mmol)を加えた。反応混合物を140℃で21時間、次いで、150℃でさらに3日間加熱した。この後、反応混合物を冷却し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ、9:1 EtOAc/ヘプタン、次いで5:1 EtOAc/ヘプタン)により残渣を精製して、表題化合物(0.08g、10%)を褐色油状物として得た。δH (CDCl3) 7.88 (s, 1H), 7.30-7.60 (m, 5H), 6.24 (s, 1H), 4.25-4.40 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.72-3.80 (m, 1H), 3.50-3.60 (m, 3H), 2.92-3.00 (m, 1H), 2.76-2.79 (m, 1H), 2.38 (d, J 3.7 Hz, 1H), 2.25 (見かけt, J 3.6, 1H), 1.35 (d, J 6.5 Hz, 3H).
中間体5
N−ベンジル−4−[(2S)−4−ベンジル−2−メチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン
中間体4(0.12g、0.33mmol)、ベンジルアミン(1.5mL)及び1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート添加剤(2滴)を、マイクロ波管に入れ、Biotage Initiator 60(300W)を使用して、170℃で4時間加熱した。次に、混合物を185℃で2時間、次いで195℃で2.5時間加熱した。EtOAcを加え、次いで、混合物を水(×2)で洗浄し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ、EtOAc)により残渣を精製して、表題化合物(0.1g、70%)を淡緑色ガムとして得た。LCMS(ES+)[M+H]427、RT 2.29分(方法1)。
中間体6
4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン
IMS(5mL)中の中間体5(0.1g、0.24mmol)の溶液に、5%Pd/C(0.02g)及びギ酸アンモニウム(10当量、0.15g)を加えた。反応混合物を85℃で終夜加熱し、次いで冷却し、セライトで濾過し、メタノールでフラッシュし、真空で濃縮した。生じたガムをジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物(0.034g、58%)を白色固体として得た。LCMS(ES+)[M+H]247.12、RT 1.04分(方法1)。
中間体7
1−メチル−4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジンヒドロクロリド
中間体4(0.6g、1.67mmol)を、EtOH(5mL)に溶解し、10%Pd/C(0.018g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で終夜撹拌した。触媒を、セライトパッドで濾過することにより除去し、混合物を真空で濃縮した。生じた泡状物をDCMで粉砕して、表題化合物(0.280g、71.8%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.34 (s, 2H), 8.26 (s, 1H), 8.20-8.15 (m, 1H), 6.49 (d, 1H, J 5.7 Hz), 5.76 (s, 1H), 4.73-4.64 (m, 1H), 4.06-3.90 (m, 4H), 3.55-3.45 (m, 1H), 3.39-3.26 (m, 1H), 3.19-3.07 (m, 1H), 1.30 (d, 3H, J 7.0 Hz).
中間体8
4−[(2S)−4−ベンジル−2−エチルピペラジン−1−イル]−6−クロロ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン
DIPEA(29mmol、5mL)を伴う1−ブタノール(20mL)中の、(3S)−1−ベンジル−3−エチルピペラジン(9.8mmol、2.0g)及び中間体3を、190℃で15日間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、イソヘキサン中EtOAc勾配によりシリカ上で精製して、表題化合物(1.5g、41%)を油状物として得た。LCMS(ES+)370[M+H]、RT 2.59分(方法1)。
中間体9
N−ベンジル−4−[(2S)−4−ベンジル−2−エチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン
中間体8(1.5g、4.06mmol)をベンジルアミン(2mL)に懸濁し、反応混合物を、Biotage Initiator Plusマイクロ波オーブンで、200℃にて24時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いでEtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。真空で濃縮してから、ヘキサン中20〜100%EtOAc勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより流動性の高い油状物を精製して、表題化合物(1.8g、100%)を得た。LCMS(ES+)441[M+H]、RT 1.68分(方法1)。
中間体10
4−[(2S)−2−エチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン
中間体9(1.2g、2.7mmol)を、EtOH(5mL)に溶解し、10%Pd/C(0.03g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で終夜撹拌した。触媒を、セライトパッドで濾過することにより除去し、生じた溶液を真空で濃縮した。残渣を酢酸に再度溶解し、水素雰囲気下で、50℃にて終夜撹拌した。冷却してから、セライトパッドで濾過することにより触媒を除去した。生じた混合物を真空で濃縮して、表題化合物(0.71g、100%)を黄色油状物として得た。LCMS(ES+)261[M+H]、RT 0.9分(方法1)。
中間体11
tert−ブチル(3S)−4−(2−クロロ−3−ホルミルピリジン−4−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル(3R)−3−エチルピペラジン−1−カルボキシラート(1.1g、5.1mmol)を、1−ブタノール(8.1g、110mmol)及びDIPEA(1.3g、10mmol)に懸濁し、2,4−ジクロロピリジン−3−カルバルデヒド(0.90g、5.1mmol)を加えた。懸濁液を70℃で5時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.45g、25%)を黄色油状物として得た。LCMS(ES+)354[M+H]、RT 1.47分(方法1)。
中間体12
tert−ブチル(3S)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体11(0.4g、1.13mmol)を、THF(8.8g)に溶解し、DIPEA(0.29g、2.26mmol)、続いてメチルヒドラジン(0.062g、1.36mmol)を加えた。反応混合物を70℃で終夜加熱し、次いで、真空で濃縮した。残渣をAcOHに溶解し、50℃で4時間加熱した。冷却してから、反応混合物を真空で濃縮し、残渣をDCMと2M NaOH水溶液との間で懸濁した。水性層をDCMでさらに抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水し、次いで、濾過し、真空で濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより、生じた褐色油状物を精製して、表題化合物(0.2g、51.2%)を得た。LCMS(ES+)346[M+H]、RT 1.42分(方法1)。
中間体13
4−[(2S)−2−エチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジンジヒドロクロリド
中間体12(0.2g、0.58mmol)をEtOH(4mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(20mmol)中の4M HClを加えた。反応混合物を1時間静置したままにし、次いで真空で濃縮して、表題化合物(0.18g、100.0%)を無色ガラス状物として得た。LCMS(ES+)246[M+H]、RT 1.06分(方法1)。
中間体14
tert−ブチル(3S)−4−(2−クロロ−3−ホルミルピリジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル(3S)−3−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(0.48g、2.08mmol)を、1−ブタノール(8.1g)及びDIPEA(0.54g、4.17mmol)に懸濁した。2,4−ジクロロピリジン−3−カルバルデヒド(0.37g、2.08mmol)を加え、懸濁液を70℃で5時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.2g、25.9%)を黄色油状物として得た。LCMS(ES+)370[M+H]、RT 1.31分(方法1)。
中間体15
tert−ブチル(3S)−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体14(0.2g、0.54mmol)をTHF(8.8g)に溶解し、DIPEA(0.14g、1.08mmol)、続いてメチルヒドラジン(0.03g、0.65mmol)を加えた。反応混合物を70℃で終夜加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をAcOHに溶解し、50℃で4時間加熱した。冷却してから、反応混合物を真空で濃縮し、残渣をDCMと2M NaOH水溶液との間で懸濁した。水性層をDCMでさらに抽出し、次いで合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配を使用したカラムクロマトグラフィーにより、生じた褐色油状物を精製して、表題化合物(0.16g、79.3%)を得た。LCMS(ES+)362[M+H]、RT 1.27分(方法1)。
中間体16
2−[(2S)−1−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−2−イル]エタノールジヒドロクロリド
中間体15(0.16g、0.43mmol)をEtOH(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(20mmol)中の4M HClを加えた。反応混合物を1時間静置したままにし、次いで真空で濃縮して、表題化合物(0.14g、99.98%)を得た。LCMS(ES+)262[M+H]、RT 0.91分(方法1)。
中間体17
6−メチル−5−ニトロ−2−(プロパ−2−イルオキシ)ピリジン
DMF(8mL)中の6−メチル−5−ニトロピリジン−2−オール(1.5g、9.7mmol)の溶液に、CsCO(6.2g、19mmol)を加え、反応混合物を室温で15分間撹拌した。メタンスルホン酸イソプロピル(2.68g、19mmol)を加え、反応混合物を80℃で2時間加熱し、次いで、EtOAc(100mL)で希釈した。有機層を水で洗浄し、次いで分離し、NaSOで脱水し、真空で濃縮した。ヘキサン中5%EtOAcを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(1.2g、63%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.33 (d, J 8.98 Hz, 1H), 6.79 (d, J 8.98 Hz, 1H), 5.37 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 1.11-1.38 (m, 6H).
中間体18
2−メチル−6−(プロパ−2−イルオキシ)ピリジン−3−アミン
0℃で、MeOH(20mL)中の中間体17(1.2g、6.1mmol)の撹拌した溶液に、ギ酸亜鉛(1.99g、30mmol)及びギ酸アンモニウム(1.89g、30mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでセライトで濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣を水で希釈し、次いでDCMで抽出した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空で濃縮した。ヘキサン中20%EtOAcを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、固体を得、これをペンタンでさらに洗浄して、表題化合物(0.7g、70%)を得た。δH (DMSO-d6) 6.94 (d, J 8.53 Hz, 1H), 6.32 (d, J 8.53 Hz, 1H), 5.04 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.20 (d, J 6.28 Hz, 6H).
中間体19
フェニルN−[2−メチル−6−(プロパ−2−イルオキシ)ピリジン−3−イル]カルバマート
0℃で、THF(5mL)中の中間体18(0.1g、0.6mmol)の溶液に、ピリジン(0.06g、0.75mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。クロロギ酸フェニル(0.1g、0.63mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、次いで真空で濃縮して、表題化合物(0.24g、70%)を得た。δH (DMSO-d6) 9.51 (s, 1H), 7.71-7.09 (m, 5H), 6.66 (m, 2H), 5.35-5.12 (m, 1H), 2.37 (d, J 3.4 Hz, 3H), 1.37-1.12 (m, 6H).
中間体20
フェニルN−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)カルバマート
DCM(50mL)中の6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン(2.02g、13.9mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.3mL、17mmol)及びクロロギ酸フェニル(1.9mL、15mmol)を加えた。混合物を、窒素下で、室温にて終夜撹拌し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、真空で濃縮した。生じた褐色油状物に、ジエチルエーテルを加えた。イソヘキサンを加えた後で、溶液から固体を沈殿させて、表題化合物(2.79g、56%)をオフホワイト/淡ピンク色固体として得た。LCMS(ES+)259.8[M+H]、RT 1.77分(方法1)。
中間体21から36
THF(50mL)中の適切なアミン(1mmol)の冷却した(氷浴)溶液に、ピリジン(1.1当量)、続いてクロロギ酸フェニル(1当量)を滴下添加した。反応混合物を室温に温め、LCMSによりアミンが所望のカルバマートへと完全に変換したことを確認したら、反応混合物を水でクエンチした。次いで、表題化合物を濾取し、又はDCM中に抽出し、相を分離し、真空で濃縮し、さらなる精製なしで使用した。
中間体37
3−メトキシ−6−ニトロピコリノニトリル
DMF(20mL)中の2−ブロモ−3−メトキシ−6−ニトロピリジン(1.5g、6.46mmol)の撹拌した溶液に、室温で、シアン化亜鉛(1.16g、12.9mmol)を加えた。反応混合物を120℃で4時間加熱し、次いでHO(50mL)でクエンチした。水性層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、次いで有機層をHO(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで脱水し、真空で濃縮した。得られた固体をペンタン中で粉砕して、表題化合物(0.9g、78%)を固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.65 (d, J 9.3 Hz, 1H), 8.10 (d, J 9.2 Hz, 1H), 4.13 (s, 3H).
中間体38
6−アミノ−3−メトキシピコリノニトリル
EtOH(10mL)中の中間体37(0.9g、5.02mmol)の撹拌した溶液に、室温で、鉄粉(0.56g、10.04mmol)及びAcOH(0.2mL)を加えた。反応混合物を90℃で3時間加熱し、次いでセライトで濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗残渣をEtOAc(25mL)に溶解し、次いで有機層をHO(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、真空で濃縮して表題化合物(600mg、80%)を半固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.51 (d, J 9.3 Hz, 1H), 6.78 (d, J 9.3 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 3.80 (s, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 150, RT 1.75分 (方法2).
中間体39
フェニルN−(6−シアノ−5−メトキシピリジン−2−イル)カルバマート
0℃で維持したTHF(10mL)中の中間体38(0.6g、4.02mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.48mL、6.04mmol)、続いてクロロギ酸フェニル(0.75g、4.83mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでHO(20mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して表題化合物(0.6g、54%)を得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 10.94 (s, 1H), 8.08 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.87 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.42 (t, J 7.7 Hz, 2H), 7.24 (dd, J 25.7, 7.7 Hz, 3H), 3.94 (s, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 270.0, RT 2.38分 (方法2).
(例1)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
THF(5mL)中の中間体6(0.045g、0.18mmol)の懸濁液に、DIPEA(0.08mmol)及び4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(0.028mL)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(10μL)の別のアリコートを加え、反応混合物をさらに30分間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、次いでカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ、9:1 EtOAc/MeOH)により粗生成物を精製して、表題化合物(0.029g、38%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 7.83 (s, 1H), 7.00 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J 2.8 Hz, 1H), 6.65 (dd, J 8.7 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.55 (br s, 1H), 4.25-4.27 (m, 1H), 4.06-4.10 (m, 1H), 3.90-3.92 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.44-3.51 (m, 1H), 3.07-3.31 (m, 5H), 2.10 (s, 3H), 1.08 (d, J 6.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 410, RT 1.44分 (方法2).
(例2)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(5mL)中の中間体6(0.12g、0.49mmol)の溶液に、DIPEA(170μL、0.98mmol)、続いて中間体20(0.11g、0.49mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、次いで分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.068g、34%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.14 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.45 (d, 1H, J 8.6 Hz), 6.61 (d, 1H, J 8.5 Hz), 5.95 (s, 2H), 5.61 (s, 1H), 4.36-4.28 (m, 1H), 4.13 (dd, 1H, J 12.4, 0.4 Hz), 3.99 (d, 1H, J 13.2 Hz), 3.81 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.60-3.53 (m, 1H), 3.40-3.14 (m, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.16 (d, 3H, J 6.5 Hz). LCMS (ES+) [M+H]+ 411, RT 1.3分 (方法2).
(例3)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(5mL)中の中間体6(0.12g、0.49mmol)の溶液に、DIPEA(170μL、0.98mmol)、続いて中間体27(0.155g、0.45mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、次いで分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.08g、30%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.00 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.29 (d, 1H, J 8.5 Hz), 6.32 (d, 1H, J 8.5 Hz), 5.87 (s, 2H), 5.53 (s, 1H), 4.49-4.22 (m, 4H), 4.09-4.01 (m, 1H), 3.90 (d, 1H, J 13.2 Hz), 3.68 (s, 3H), 3.51-3.44 (m, 1H), 3.31-3.18 (m, 3H), 3.12-3.06 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.04 (d, 3H, J 6.5 Hz). LCMS (ES+) [M+H]+ 472, RT 1.5分 (方法2).
(例4)
(3S)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(0.08g、0.35mmol)を、アセトニトリル(7.81g)に溶解し、中間体20(0.09g、0.35mmol)、続いてDIPEA(0.09g、0.69mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.07g、51%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.24 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.61 (dd, J 8.5, 0.2 Hz, 1H), 6.43 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.55-4.45 (m, 1H), 4.12 (d, J 12.7 Hz, 1H), 4.04-3.85 (m, 5H), 3.81 (s, 3H), 3.52-3.37 (m, 2H), 3.30-3.20 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.20 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 396, RT 1.39分 (方法2).
(例5)
(3S)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチル−4−(1−メチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(0.08g、0.35mmol)をアセトニトリル(7.81g)に加え、DIPEA(0.09g、0.69mmol)、続いて中間体27(0.11g、0.35mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.04g、30%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.24 (s, 1H), 8.15-8.10 (m, 2H), 7.36 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.44-6.37 (m, 2H), 4.57-4.42 (m, 1H), 4.33 (t, J 12.5 Hz, 4H), 4.17-3.84 (m, 6H), 3.53-3.35 (m, 2H), 3.29-3.18 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.20 (d, J 6.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 457, RT 1.56分 (方法2).
(例6)
(3S)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(0.06g、0.21mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、次いでDIPEA(0.05g、0.41mmol)及び中間体22(0.07g、0.23mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。DCM/MeOH/EtN勾配(0〜10%MeOH)を使用したカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。凍結乾燥させた後で、表題化合物(0.06g、67.8%)を白色固体として単離した。δH (DMSO-d6) 8.34 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.12 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.83-7.47 (m, 2H), 6.89 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.45 (m, 1H), 4.56-4.48 (m, 1H), 4.16-4.09 (m, 1H), 4.03-3.87 (m, 5H), 3.55-3.40 (m, 2H), 3.34-3.25 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.24 (m, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 432, RT 1.68分 (方法2).
(例7)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体6(0.04g、0.16mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、中間体22(0.052g、0.18mmol)、続いてDIPEA(0.069g、0.53mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。DCM/MeOH勾配(0〜5%MeOH)を使用したカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.046g、63.3%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.31 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.83-7.46 (m, 2H), 6.89 (d, J 8.5 Hz, 1H), 5.95 (s, 2H), 5.61 (s, 1H), 4.37-4.28 (m, 1H), 4.14 (dd, J 12.6, 0.6 Hz, 1H), 4.02-3.92 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.60-3.54 (m, 1H), 3.39 (dd, J 13.3, 3.5 Hz, 1H), 3.28-3.18 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.13 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 447, RT 1.58分 (方法2).
(例8)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−(イミダゾ[1,2−α]ピリジン−8−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体6(0.05g、0.2mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、中間体24(0.05g、0.20mmol)、続いてDIPEA(0.069g、0.53mmol)を加えた。反応混合物を40℃で2時間加熱し、次いで冷却し、真空で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、濾過した。真空で濃縮することにより、油状物を得、これを、DCM/MeOH勾配(0〜5%MeOH)を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.061g、74%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.33 (s, 1H), 8.20 (dd, J 6.7, 0.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J 1.1 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.70 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J 1.0 Hz, 1H), 6.85 (t, J 7.1 Hz, 1H), 5.96 (s, 2H), 5.59 (s, 1H), 4.42-4.34 (m, 1H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.97 (d, J 12.9 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.69-3.60 (m, 1H), 3.53-3.34 (m, 3H), 1.17 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 406, RT 1.33分 (方法2).
(例9)
(3S)−3−エチル−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体13(0.05g、0.18mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体20(0.05g、0.19mmol)、続いてDIPEA(0.069g、0.53mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮し、DCMと飽和塩化アンモニウム水溶液との間で分配した。有機層をシリカカラム上に直接ローディングし、DCM/MeOH勾配(0〜5%MeOH)を使用して精製した。分取HPLCにより回収した材料をさらに精製し、表題化合物(0.012g、16.0%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.24 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.61 (dd, J 8.5, 0.2 Hz, 1H), 6.43 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.55-4.45 (m, 1H), 4.12 (d, J 12.7 Hz, 1H), 4.04-3.85 (m, 5H), 3.81 (s, 3H), 3.52-3.37 (m, 2H), 3.30-3.20 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.72-1.63 (m, 1H), 1.55-1.44 (m, 1H), 0.91 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+410, RT 1.22分 (方法2).
(例10)
(3S)−3−(2−ヒドロキシエチル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体16をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体20(0.047g、0.1847mmol)、続いてDIPEA(0.065g、0.5037mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.035g、49.61%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.32 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.10 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.47 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 4.42-4.41 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 2H), 4.00-3.90 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 3.59-3.44 (m, 3H), 3.40-3.20 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.92-1.70 (m, 2H). LCMS (ES+) [M+H]+ 426, RT 1.10分 (方法2).
(例11)
(3S)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体13(0.05g、0.18mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体25、続いてDIPEA(0.069g、0.53mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.025g、32%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.20 (m, 2H), 8.11 (d, J 5.7 Hz, 1H), 7.35-6.93 (m, 3H), 6.97 (m, 1H), 6.43 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.26-4.06 (m, 3H), 3 97-3.89 (m, 4H), 3.54-3.45 (m, 1H), 3.31-3.22 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.77-1.57 (m, 2H), 0.92 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 445, RT 1.88分 (方法2).
(例12)
(3S)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体16(0.05g、0.17mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体25(0.047g、0.18mmol)、続いてDIPEA(0.065g、0.50mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、有機層を塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、次いでシリカカラム上に直接ローディングし、DCM/MeOH勾配(0〜5%MeOH)を使用して精製して、表題化合物(0.043g、55.9%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.32 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.10 (d, J 5.7 Hz, 1H), 7.40-6.90 (m, 4H), 6.47 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.79 (t, J 4.7 Hz, 1H), 4.49-4.41 (m, 1H), 4.20-3.95 (m, 3H), 3.95 (s, 3H), 3.57-3.22 (m, 5H), 2.16 (s, 3H), 1.92-1.70 (m, 2H). LCMS (ES+) [M+H]+ 461, RT 1.62分 (方法2).
(例13)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体10(0.05g、0.17mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体20(0.048g、0.19mmol)、続いてDIPEA(0.065g、0.51mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.031g、43%)を凍結乾燥させた白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.15 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.43 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.61 (d, J 8.5 Hz, 1H), 5.93 (s, 2H), 5.58 (s, 1H), 4.19-3.96 (m, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.65-3.58 (m, 1H), 3.35-3.15 (m, 3H), 2.30 (s, 3H), 1.72-1.63 (m, 1H), 1.55-1.44 (m, 1H), 0.90 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+425, RT 1.38分 (方法2).
(例14)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体10(0.05g、0.17mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体25(0.054g、0.19mmol)、続いてDIPEA(0.065g、0.51mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.04g、50%)を凍結乾燥させた白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.15 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.31-7.01 (m, 3H), 6.97-6.82 (m, 1H), 5.93 (s, 2H), 5.58 (s, 1H), 4.19-3.98 (m, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.66-3.58 (m, 1H), 3.35-3.15 (m, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.69-1.55 (m, 1H), 1.52-1.41 (m, 1H), 0.89 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 460, RT 1.79分 (方法2).
(例15)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体10(0.075g、0.25mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体26(0.072g、0.28mmol)、続いてDIPEA(0.098g、0.76mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.075g、70%)を凍結乾燥させた白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.50 (s, 1H), 8.02 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.64 (d, J 1.9 Hz, 1H), 5.93 (s, 2H), 5.58 (s, 1H), 4.20-4.00 (m, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.66-3.60 (m, 1H), 3.33-3.15 (m, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.68-1.59 (m, 1H), 1.53-1.42 (m, 1H), 0.87 (m, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+425, RT 1.57分 (方法2).
(例16)
(3S)−N−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(0.1g、0.37mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、中間体26(0.11g、0.41mmol)、続いてDIPEA(0.15g、1.12mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製して、表題化合物(0.08g、50%)を凍結乾燥させた白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.52 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.12 (d, J 5.6 Hz, 1H), 8.03 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.65 (d, J 1.9 Hz, 1H), 6.44 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.54-4.46 (m, 1H), 4.15-4.07 (m, 1H), 4.04-3.88 (m, 5H), 3.83 (s, 3H), 3.52-3.44 (m, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.20 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+396, RT 1.57分 (方法2).
(例17)
(3S)−N−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
0℃で、EtOH(5mL)中の中間体7(0.2g、0.86mmol)の溶液に、DIPEA(0.33g、2.58mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。中間体23(0.235g、0.86mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱し、次いで、真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈した。有機層を水(2×30mL)で洗浄し、分離し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。DCM中3〜5%MeOHを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.13g、37%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.23 (s, 1H), 8.17-8.08 (m, 2H), 7.42 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.57 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.43 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.50-4.47 (m, 1H), 4.25 (q, J 7.0 Hz, 2H), 4.11 (dd, J 12.9, 4.3 Hz, 1H), 4.03-3.85 (m, 5H), 3.53-3.34 (m, 2H), 3.29-3.24 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.34-1.15 (m, 6H). LCMS (ES+) [M+H]+410.1 (方法2).
(例18)
(3S)−N−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキサミド
0℃で、EtOH(5mL)中の中間体13(0.2g、0.81mmol)の溶液に、DIPEA(0.31g、2.43mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。中間体23(0.22g、0.81mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈した。有機層を水(2×30mL)で洗浄し、分離し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。DCM中3〜5%MeOHを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.13g、38%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.21 (s, 1H), 8.18-8.07 (m, 2H), 7.41 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.57 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.42 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.31-4.04 (m, 5H), 3.94 (s, 4H), 3.50-3.47 (m, 1H), 3.35-3.18 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.78-1.51 (m, 2H), 1.30 (t, J 7.0 Hz, 3H), 0.90 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+18]+441 (方法2).
(例19)
(3S)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
0℃で、EtOH(5mL)中の中間体7(0.15g、0.64mmol)の溶液に、DIPEA(0.248g、1.9mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。中間体21(0.192g、0.64mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈した。有機層を水(2×30mL)で洗浄し、分離し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。DCM中3〜5%MeOHを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.1g、34%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.28 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.11 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J 8.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J 2.7 Hz, 1H), 7.13 (dd, J 8.7, 2.8 Hz, 1H), 6.43 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.52-4.48 (m, 1H), 4.17-4.07 (m, 1H), 4.04-3.85 (m, 5H), 3.54-3.38 (m, 2H), 3.32-3.23 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.21 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+1]+ 449.9 (方法2).
(例20)
(3S)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
0℃で、EtOH(5mL)中の中間体13(0.15g、0.61mmol)の溶液に、DIPEA(0.238g、1.83mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。中間体21(0.190g、0.61mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈した。有機層を水(2×30mL)で洗浄し、分離し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。DCM中3〜5%MeOHを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.1g、37%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.28 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.10 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J 8.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J 2.8 Hz, 1H), 7.14 (dd, J 8.7, 2.8 Hz, 1H), 6.42 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.27-4.05 (m, 3H), 3.94 (s, 4H), 3.55-3.43 (m, 1H), 3.36-3.21 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.78-1.52 (m, 2H), 0.90 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+1]+ 463.1 (方法2).
(例21)
(3S)−N−(6−イソプロポキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
0℃で、EtOH(5mL)中の中間体7(0.2g、0.86mmol)の溶液に、DIPEA(0.45mL、2.58mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。中間体19(0.25g、0.86mmol)を加えた。反応混合物を還流状態で3時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈した。有機層を水で洗浄し、分離し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。DCM中5%MeOHを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.16g、43%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.24 (s, 1H) 8.09-8.16 (m, 2H), 7.40 (d, J 8.3 Hz, 1H), 6.52 (d, J 8.8 Hz, 1H), 6.43 (d, J 5.7 Hz, 1H), 5.20 (m, 1H), 4.46-4.54 (m, 1H), 4.11 (d, J 12.7 Hz, 1H), 3.81-4.02 (m, 4H), 3.36-3.51 (m, 2H), 3.20-3.32 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.27 (d, J 6.1 Hz, 6H), 1.21 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 424, RT 1.76分 (方法2).
(例22)
(3S)−3−エチル−N−(6−イソプロポキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
0℃で、EtOH(5mL)中の中間体13(0.2g、0.81mmol)の溶液に、DIPEA(0.42mL、2.44mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。中間体19(0.23g、0.81mmol)を加えた。反応混合物を還流状態で3時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈した。有機層を水で洗浄し、分離し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。DCM中5%MeOHを溶離液として使用したシリカゲル(100:200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(0.16g、45%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.21 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.10 (d, J 6.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J 7.9 Hz, 1H), 6.52 (d, J 8.8 Hz, 1H), 6.42 (d, J 5.2 Hz, 1H), 5.16-5.25 (m, 1H), 4.05-4.28 (m, 4H), 3.90-3.98 (m, 4H), 3.48 (t, J 10.1 Hz, 1H), 3.19-3.30 (m, 1H), 2.23 (m, 3H), 1.54-1.78 (m, 2H), 1.23-1.32 (m, 6H), 0.90 (t, J 7.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 438, RT 1.90分 (方法2).
(例23)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
例7について記載されている手順に従って、中間体6及び中間体32から調製して、表題化合物(20mg、20%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.34 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.19-7.26 (m, 2H), 6.78-6.85 (m, 1H), 5.95 (s, 2H), 5.59 (s, 1H), 4.30 (br s, 1H), 4.11 (d, J 12.49 Hz, 1H), 3.99 (d, J 13.39 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.55 (m, 1H), 3.07-3.20 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.20-1.30 (m, 1H), 1.09 (d, J 6.25 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 410.0, RT 1.92分 (方法2).
(例24)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[5−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
例7について記載されている手順に従って、中間体6及び中間体29から調製して、表題化合物(120mg、42%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.34 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.32 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.80 (d, J 9.32 Hz, 1H), 5.95 (s, 2H), 5.58 (s, 1H), 4.25-4.39 (m, 1H), 4.16 (d, J 12.42 Hz, 1H), 4.04 (d, J 13.31 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.54 (d, J 12.42 Hz, 1H), 3.13-3.25 (m, 3H), 1.08 (d, J 6.65 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 465.0, RT 2.11分 (方法2).
(例25)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−3−メチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
例7について記載されている手順に従って、中間体6及び中間体21から調製して、表題化合物(70mg、25%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.20 (s, 1H), 7.84-7.92 (m, 1H), 7.30 (d, J 8.87 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.14 (d, J 8.43 Hz, 1H), 5.95 (s, 2H), 5.59 (s, 1H), 4.27-4.38 (m, 1H), 4.13 (d, J 12.86 Hz, 1H), 3.98 (d, J 13.31 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.56 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 3.15-3.30 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.12 (d, J 6.21 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 464.0, RT 2.29分 (方法2).
(例26)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
例7について記載されている手順に従って、中間体6及び中間体33から調製して、表題化合物(61mg、35%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.96 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.22 (d, J 8.87 Hz, 1H), 6.43 (d, J 8.87 Hz, 1H), 5.94 (s, 2H), 5.59 (s, 1H), 4.30 (d, J 6.21 Hz, 1H), 4.12 (d, J 12.86 Hz, 1H), 3.97 (d, J 12.86 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.54 (d, J 11.98 Hz, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.23-3.29 (m, 1H), 3.10-3.19 (m, 1H), 2.98 (s, 6H), 2.21 (s, 3H), 1.11 (d, J 6.65 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+424.0, RT 1.85分 (方法2).
(例27)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−3−エチル−N−[5−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド
例13について記載されている手順に従って、中間体10及び中間体29から調製して、表題化合物(50mg、27%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.33 (s, 1H), 7.97 (d, J 9.17 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.79 (d, J 9.17 Hz, 1H), 5.93 (s, 2H), 5.56 (s, 1H), 4.11-4.24 (m, 2H), 4.03 (br s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.58 (m, 1H), 3.17-3.27 (m, 3H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.38-1.53 (m, 1H), 0.84 (t, J 7.50 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 479.0, RT 2.47分 (方法2).
(例28)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−3−エチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
例13について記載されている手順に従って、中間体10及び中間体21から調製して、表題化合物(50mg、27%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.22 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.29 (d, J 8.76 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.14 (d, J 8.34 Hz, 1H), 5.93 (s, 2H), 5.57 (s, 1H), 4.06-4.22 (m, 2H), 4.00 (br s, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.61 (m, 1H), 3.18-3.30 (m, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.57-1.74 (m, 1H), 1.43-1.53 (m, 1H), 0.88 (t, J 7.50 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 478.0, RT 2.63分 (方法2).
(例29)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−3−エチル−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
例13について記載されている手順に従って、中間体10及び中間体31から調製して、表題化合物(50mg、31%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.00 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.02 (d, J 8.52 Hz, 1H), 6.77 (d, J 2.56 Hz, 1H), 6.70 (dd, J 8.52, 2.98 Hz, 1H), 5.93 (s, 2H), 5.57 (s, 1H), 4.05-4.21 (m, 2H), 3.98 (br s, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.59 (d, J 12.36 Hz, 1H), 3.11-3.30 (m, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.60-1.73 (m, 1H), 1.41-1.55 (m, 1H), 0.88 (t, J 7.46 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+424.0, RT 2.15分 (方法2).
(例30)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−N−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
例13について記載されている手順に従って、中間体10及び中間体33から調製して、表題化合物(60mg、33%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.97 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.21 (d, J 8.87 Hz, 1H), 6.43 (d, J 8.87 Hz, 1H), 5.88-5.97 (m, 2H), 5.57 (s, 1H), 4.06-4.19 (m, 2H), 3.98 (br s, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.59 (m, 1H), 3.11-3.27 (m, 3H), 2.98 (s, 6H), 2.20 (s, 3H), 1.55-1.74 (m, 1H), 1.41-1.54 (m, 1H), 0.89 (t, J 7.32 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 438.0, RT 1.94分 (方法2).
(例31)
(3S)−3−エチル−N−(4−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体30から調製して、表題化合物(100mg、35%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.20 (d, J 1.1 Hz, 1H), 8.10 (dd, J 5.7, 1.1 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.00 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.77-6.64 (m, 2H), 6.41 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.56-4.50 (m, 1H), 4.25-4.05 (m, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.45 (d, J 11.3 Hz, 1H), 3.34-3.17 (m, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.78-1.51 (m, 2H), 1.24 (d, J 6.1 Hz, 6H), 0.86 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+437.05, RT 2.47分 (方法2).
(例32)
(3S)−3−エチル−N−[5−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体29から調製して、表題化合物(80mg、45%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.37 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.09 (d, J 5.32 Hz, 1H), 7.97 (d, J 9.31 Hz, 1H), 7.76-7.84 (m, 1H), 6.41 (d, J 5.77 Hz, 1H), 4.06-4.32 (m, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.50 (t, J 10.42 Hz, 1H), 3.30-3.29 (m, 3H), 1.45-1.73 (m, 2H), 0.86 (t, J 7.32 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 464.0, RT 2.25分 (方法2).
(例33)
(3S)−3−エチル−N−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体32から調製して、表題化合物(200mg、78%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.36 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.10 (d, J 5.7 Hz, 1H), 7.22 (m, 2H), 6.82 (d, J 9.5 Hz, 1H), 6.42 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.27-4.07 (m, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.91 (s, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.51-3.47 (m, 1H), 3.31-3.17 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.72-1.53 (m, 2H), 0.88 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 409, RT 2.02分 (方法2).
(例34)
(3S)−3−エチル−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体31から調製して、表題化合物(1.23g、56%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.21 (s, 1H), 8.10 (d, J 5.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.04 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.78 (d, J 2.9 Hz, 1H), 6.71 (dd, J 8.6, 3.0 Hz, 1H), 6.42 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.25-4.06 (m, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.90-3.88 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.51-3.43 (m, 1H), 3.33-3.21 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.77-1.56 (m, 2H), 0.91 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+409, RT 1.85分 (方法2).
(例35)
(3S)−N−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体34から調製して、表題化合物(100mg、38%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.58 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.11 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 6.43 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.28-4.05 (m, 3H), 3.95 (s, 3H), 3.93-3.84 (m, 1H), 3.53-3.40 (m, 1H), 3.32 (s, 6H), 3.30-3.18 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.78-1.51 (m, 2H), 0.91 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+422.0, RT 1.57分 (方法2).
(例36)
(3S)−N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体28から調製して、表題化合物(110mg、42%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.20 (s, 1H), 8.10 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.66 (d, J 8.3 Hz, 1H), 6.41 (d, J 5.7 Hz, 1H), 6.34 (d, J 8.3 Hz, 1H), 4.26-4.01 (m, 3H), 3.95 (s, 3H), 3.94-3.89 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.52-3.41 (m, 1H), 3.31-3.16 (m, 2H), 1.77-1.52 (m, 2H), 0.90 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 426.8, RT 1.80分 (方法2).
(例37)
(3S)−N−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体35から調製して、表題化合物(120mg、62%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.38 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.09 (d, 5.7 Hz, 1H), 7.75 (d, 8.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J 8.9 Hz, 1H), 6.41 (d, 5.8 Hz, 1H), 4.26-4.09 (m, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.92-3.82 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.48 (t, J 12.7 Hz, 1H), 3.32-3.21 (m, 2H), 1.68-1.54 (m, 2H), 0.86 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 476.0, RT 2.18分 (方法2).
(例38)
(3S)−N−(6−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体36から調製して、表題化合物(100mg、36%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.37 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.09 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J 8.9 Hz, 1H), 6.40 (d, J 5.7 Hz, 1H), 4.28-4.08 (m, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.54-3.42 (m, 1H), 3.34-3.22 (m, 3H), 1.68-1.52 (m, 2H), 0.86 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+430.1, RT 2.34分 (方法2).
(例39)
(3S)−N−(6−シアノ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−エチル−4−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
例22について記載されている手順に従って、中間体13及び中間体39から調製して、表題化合物(140mg、82%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.58 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.13-8.02 (m, 2H), 7.79 (d, J 9.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J 5.8 Hz, 1H), 4.27-4.09 (m, 3H), 3.93 (s, 6H), 3.54-3.43 (m, 1H), 3.31-3.21 (m, 3H), 1.70-1.54 (m, 2H), 0.86 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 421.0, RT 2.30分 (方法2).

Claims (12)

  1. 式(IA)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物:

    [式中、
    Qは式(Qa):

    (式中、アスタリスク(*)は分子の残りへの結合点を表す)の基を表し;
    Yは−C(O)−、−C(O)N(R)−又は−C(O)C(O)−を表し;
    Zはアリール又はヘテロアリールを表し、これらの基は1個、2個又は3個の置換基により任意に置換されていてよく、該置換基は独立して以下から選択され、
    ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、シアノ(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C2〜6)アルコキシカルボニル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、C 1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ(C3〜7)ヘテロシクロアルコキシ、(C2〜6)アルコキシカルボニル(C3〜7)ヘテロシクロアルコキシ、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、(C1〜6)アルコキシアリールオキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、ジハロ(C1〜3)アルキレンジオキシ、アリールカルボニルオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、アリールアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、C3〜6シクロアルキルカルボニル、C3〜6ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニル;
    は−ORにより任意に置換されているC1〜6アルキルを表し;
    は水素又はC1〜6アルキルを表し;
    は水素又はC1〜6アルキルを表し;
    11は水素又はアミノを表し;
    12は水素を表し;
    13は水素又はC1〜6アルキルを表し;
    は水素又はC1〜6アルキルを表す]。
  2. Qが、式(Qa−1)、(Qa−2)又は(Qa−3):

    (式中、アスタリスク(*)は分子の残りへの結合点を表し;
    Y、Z、A及びAは請求項1において定義されたとおりである)の基を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(IIA):

    (式中、
    11はC1〜6アルキル又は−CHCHORを表し;
    Z、R11、R12、R13及び 請求項1に記載の通りである)により表される、請求項1又は2に記載の化合物、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物。
  4. 式(IIB):

    (式中、Z、R11、R12及びR13は請求項1において定義されたとおりであり;
    11は請求項3において定義されたとおりである)により表される、請求項1又は2に記載の化合物、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物。
  5. 11がメチル、エチル又は2−ヒドロキシエチルを表す、請求項3又は4に記載の化合物。
  6. Zがアリール又はヘテロアリールを表し、この基のいずれかはハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及びジ(C1〜6)アルキルアミノから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基により任意に置換されていてよい、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. Zが
    メトキシ及びメチルにより置換されたフェニル、
    イソプロポキシ及びメチルにより置換されたフェニル、
    ジフルオロメトキシ及びメチルにより置換されたフェニル、
    メチル及びトリフルオロメトキシにより置換されたフェニル、
    イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、
    ジフルオロアゼチジニル及びメチルにより置換されたピリジニル、
    クロロ及びメトキシにより置換されたピリジニル、
    ブロモ及びメトキシにより置換されたピリジニル、
    シアノ及びメトキシにより置換されたピリジニル、
    メトキシ及びメチルにより置換されたピリジニル、
    メトキシ及びトリフルオロメチルにより置換されたピリジニル、
    ジメトキシピリジニル、
    エトキシ及びメチルにより置換されたピリジニル、
    イソプロポキシ及びメチルにより置換されたピリジニル、
    ジフルオロメトキシ及びメチルにより置換されたピリジニル、
    ジメチルアミノ及びメチルにより置換されたピリジニル、又は
    ジメチルアミノ及びメチルにより置換されたピラジニル
    を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. 13が水素又はメチルを表す、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. 以下から選択される、請求項1に記載の式(IA)の化合物:
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-(4-メトキシ-2-メチルフェニル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-(6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-メチルピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-[6-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-メチルピリジン-3-イル]-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-[6-(ジフルオロメトキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[6-(ジフルオロメトキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-N-(6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-(2-ヒドロキシエチル)-N-(6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-[4-(ジフルオロメトキシ)-2-メチルフェニル]-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-[4-(ジフルオロメトキシ)-2-メチルフェニル]-3-(2-ヒドロキシエチル)-4-(1-メチルピラゾロ-[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-3-エチル-N-(6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[4-(ジフルオロメトキシ)-2-メチルフェニル]-3-エチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-3-エチル-N-(6-メトキシ-5-メチルピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-メトキシ-5-メチルピリジン-3-イル)-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-エトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-エトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-イソプロポキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-3-メチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-N-(6-イソプロポキシ-2-メチルピリジン-3-イル)-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[5-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-3-メチル-N-[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[6-(ジメチルアミノ)-2-メチルピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-3-エチル-N-[5-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-3-エチル-N-[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-3-エチル-N-(4-メトキシ-2-メチルフェニル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-4-(6-アミノ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)-N-[6-(ジメチルアミノ)-2-メチルピリジン-3-イル]-3-エチルピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-N-(4-イソプロポキシ-2-メチルフェニル)-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-N-[5-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]-ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-N-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-3-エチル-N-(4-メトキシ-2-メチルフェニル)-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-[5-(ジメチルアミノ)-3-メチルピラジン-2-イル]-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-ブロモ-5-メトキシピリジン-2-イル)-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
    (3S)-N-(6-クロロ-5-メトキシピリジン-2-イル)-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;及び
    (3S)-N-(6-シアノ-5-メトキシピリジン-2-イル)-3-エチル-4-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド。
  10. 治療に使用するための、請求項1に記載の式(IA)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物。
  11. 炎症性、自己免疫性若しくは腫瘍性障害;ウイルス性疾患若しくはマラリア;又は臓器若しくは細胞移植の拒絶の処置及び/又は予防に使用するための、請求項1に記載の式(IA)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物。
  12. 請求項1に記載の式(IA)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を、医薬として許容できる担体と合わせて含む医薬組成物。
JP2017518422A 2014-06-17 2015-06-11 キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6602856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1410815.3 2014-06-17
GBGB1410815.3A GB201410815D0 (en) 2014-06-17 2014-06-17 Therapeutic agents
PCT/EP2015/063048 WO2015193167A1 (en) 2014-06-17 2015-06-11 Pyrazolo-pyridine derivatives as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518383A JP2017518383A (ja) 2017-07-06
JP6602856B2 true JP6602856B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=51266751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518422A Expired - Fee Related JP6602856B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-11 キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10087180B2 (ja)
EP (1) EP3157922B1 (ja)
JP (1) JP6602856B2 (ja)
CN (1) CN106459046B (ja)
BR (1) BR112016029635A2 (ja)
CA (1) CA2951419A1 (ja)
ES (1) ES2713403T3 (ja)
GB (1) GB201410815D0 (ja)
RU (1) RU2733400C2 (ja)
TR (1) TR201901338T4 (ja)
WO (1) WO2015193167A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201517263D0 (en) 2015-09-30 2015-11-11 Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven Therapeutic agents
GB201521767D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven K U Leuven R&D Therapeutic agents
EP3740489A1 (en) 2018-01-17 2020-11-25 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Pi4kiiibeta inhibitors
TWI811428B (zh) 2018-08-21 2023-08-11 日商杏林製藥股份有限公司 雙環雜芳香環衍生物
US11578071B2 (en) 2019-10-04 2023-02-14 University Of Kentucky Research Foundation Preparation of pyrazolo[3,4-B]pyridines as antimalarials
US11767321B2 (en) 2020-10-05 2023-09-26 Enliven Inc. 5- and 6-azaindole compounds for inhibition of BCR-ABL tyrosine kinases
CN113603639B (zh) * 2021-09-07 2023-06-27 黑龙江立科新材料有限公司 2-氰基-5-溴吡啶的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106635A1 (en) * 2001-03-29 2004-06-03 Iwao Takamuro Spiroisoquinoline compound, a method for preparing the same and an intermediate thereof
JP2003252871A (ja) * 2001-03-29 2003-09-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd スピロイソキノリン誘導体、その製法およびその合成中間体
RU2357967C2 (ru) * 2002-09-16 2009-06-10 Глаксо Груп Лимитед ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛО[3, 4-b]ПИРИДИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ (ВАРИАНТЫ), ПРИМЕНЕНИЕ (ВАРИАНТЫ), КОМПОЗИЦИЯ (ВАРИАНТЫ)
EP1772454A4 (en) 2004-07-23 2009-02-25 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp NITROGENIC CONDENSED BICYCLIC COMPOUND
JP2006056883A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd 含窒素縮合二環式化合物およびその製法
DE602006005242D1 (de) * 2005-06-27 2009-04-02 Sanofi Aventis Pyrazolopyridinderivate als inhibitoren der kinase 1 des beta-adrenergen rezeptors
US8372842B2 (en) * 2008-01-09 2013-02-12 Array Biopharma Inc. Pyrazolopyridines as kinase inhibitors
EP2621923B1 (en) * 2010-09-29 2017-03-29 Intervet International B.V. N-heteroaryl compounds with cyclic bridging unit for the treatment of parasitic diseases
GB201115665D0 (en) * 2011-09-09 2011-10-26 Univ Leuven Kath Autoimmune and inflammatory disorder therapy
SG10201703094UA (en) 2012-12-20 2017-06-29 Ucb Biopharma Sprl Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015193167A1 (en) 2015-12-23
CA2951419A1 (en) 2015-12-23
CN106459046B (zh) 2019-01-08
GB201410815D0 (en) 2014-07-30
TR201901338T4 (tr) 2019-02-21
US20170121324A1 (en) 2017-05-04
EP3157922B1 (en) 2018-11-28
ES2713403T3 (es) 2019-05-21
RU2017101325A3 (ja) 2019-01-17
US10087180B2 (en) 2018-10-02
JP2017518383A (ja) 2017-07-06
EP3157922A1 (en) 2017-04-26
CN106459046A (zh) 2017-02-22
RU2017101325A (ru) 2018-07-20
RU2733400C2 (ru) 2020-10-01
BR112016029635A2 (pt) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602856B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体
JP6298830B2 (ja) 治療用に活性なピラゾロ−ピリミジン誘導体
JP2017518384A (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合二環式ヘテロ芳香族誘導体
US9096614B2 (en) Therapeutically active thiazolo-pyrimidine derivatives
JP6184501B2 (ja) 治療的に活性なオキサゾリン誘導体
US10000497B2 (en) Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as kinase inhibitors
ES2894680T3 (es) Derivados de hexahidropirazinotriazinona como inhibidores de quinasas
USRE48622E1 (en) Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives
JP2018529724A (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees