JP6184166B2 - 結像性能評価装置 - Google Patents

結像性能評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184166B2
JP6184166B2 JP2013104183A JP2013104183A JP6184166B2 JP 6184166 B2 JP6184166 B2 JP 6184166B2 JP 2013104183 A JP2013104183 A JP 2013104183A JP 2013104183 A JP2013104183 A JP 2013104183A JP 6184166 B2 JP6184166 B2 JP 6184166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular beam
optical system
intensity distribution
rectangular
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013104183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224766A (ja
Inventor
今泉 智
智 今泉
中野 貴敬
貴敬 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013104183A priority Critical patent/JP6184166B2/ja
Publication of JP2014224766A publication Critical patent/JP2014224766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184166B2 publication Critical patent/JP6184166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、撮像光学系の結像性能を低下させる光学収差を判別する結像性能評価装置に関するものである。
以下の特許文献1には、光学系内の光学素子が偏心することで発生した収差により、光学系の結像性能が低下すると、光学系内の波面センサが波面収差を測定し、その測定結果に基づいて光学系内の光学素子を駆動して、光学系の結像性能を回復させる光学系調整装置が開示されている。
この光学系調整装置では、撮像光学系で発生している収差を判別するために、撮像光学系の検出器面と異なる結像面の収差(撮像領域外の収差)を検出する波面センサを実装している。
したがって、この光学系調整装置では、撮像光学系とは別に、波面センサの光学系を設ける必要があるため、装置が大型化し、搭載スペースや使用電力に制限がある光学センサシステムでは実現することが困難である。
以下の特許文献2には、撮像光学系と別に波面センサの光学系を実装することなく、光学収差を判別することが可能な結像性能評価装置が開示されている。
この結像性能評価装置では、点状光源から放射された光を一様な強度分布を有する平行光に拡大し、その平行光を光学系によって集光することでビームスポットを結像し、そのビームスポットの強度分布に基づいて、光学系で発生している収差量を算出するようにしている。
即ち、ビームスポットの強度分布には、0次ピーク(強度が大きいピーク)と、1次ピーク(強度が小さいピーク)が発生するが、強度が小さい1次ピークの強度情報からコマ収差を算出している。
なお、ビームスポットの強度分布を検出するために、光学系のビームスポットを拡大してCCDカメラに結像させる拡大光学系を実装しており、この拡大光学系は、光学系の試験や組立調整段階では使用することができるが、光学系が完成した後の運用段階では使用することができない。
特開2012−163899号公報(段落番号[0008]、図1) 特開平10−90119号公報(段落番号[0009]、図1)
従来の結像性能評価装置は以上のように構成されているので、ビームスポットの強度分布から、強度が小さい1次ピークの強度情報を検出して、その強度情報からコマ収差を算出しているが、1次ピークは光検出器のノイズレベルの強度である。そのため、0次ピークに対する1次ピークの比が大きいので、広いダイナミックレンジを有する光検出器を用いなければ、1次ピークを検出することができず、広いダイナミックレンジを有する光検出器を用いることが困難な場合、1次ピークの検出精度が低く、高精度に収差を判別することができない課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、広いダイナミックレンジを有する光検出器を用いることなく、高精度に収差を判別することができる結像性能評価装置を得ることを目的とする。
この発明に係る結像性能評価装置は、矩形ビームを放射する矩形ビーム発生装置と、矩形ビーム発生装置から放射された矩形ビームを結像して、点像を形成する撮像光学系と、撮像光学系により形成された点像を検出して、その点像の強度分布を示す強度分布信号を出力する光検出器と、光検出器より出力された強度分布信号から強度分布画像を生成し、その強度分布画像を解析して、撮像光学系で発生している収差を検出する収差検出手段とを備え、矩形ビーム発生装置から、光軸に対する角度が異なる矩形ビームが撮像光学系に放射されるようにしたものである。
また、矩形ビーム発生装置が、撮像光学系の光軸回りに矩形ビームを回転させるビーム回転手段を備えており、ビーム回転手段によって矩形ビームが回転された際に、矩形ビームの回転が停止される位置が収差検出手段による収差の検出処理毎に異なるようにしたものである。
この発明によれば、矩形ビーム発生装置から、光軸に対する角度が異なる矩形ビームが撮像光学系に放射されるように構成したので、広いダイナミックレンジを有する光検出器を用いることなく、高精度に収差を判別することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による結像性能評価装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による結像性能評価装置の矩形ビーム発生装置1の構成例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による結像性能評価装置の矩形ビーム発生装置1の構成例を示す斜視図である。 カセグレン光学系の撮像光学系2を示す構成図である。 特許文献2の結像性能評価装置が、設計値(無収差)のカセグレン光学系に適用されている場合において、カセグレン光学系の開口径の全域に、点状光源から放射された無限遠光が入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。 図5の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 カセグレン光学系が図5の強度分布を持つ場合のMTFを示す説明図である。 特許文献2の結像性能評価装置が、コマ収差が発生しているカセグレン光学系に適用されている場合において、カセグレン光学系の開口径の全域に、点状光源から放射された無限遠光が入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。 図8の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 カセグレン光学系が図8の強度分布を持つ場合のMTFを示す説明図である。 特許文献2の結像性能評価装置が、非点収差が発生しているカセグレン光学系に適用されている場合において、カセグレン光学系の開口径の全域に、点状光源から放射された無限遠光が入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。 図11の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 カセグレン光学系が図11の強度分布を持つ場合のMTFを示す説明図である。 実施の形態1の結像性能評価装置において、カセグレン光学系が設計値(無収差)である場合に、2000mm×200mmの矩形ビームが入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。 図14の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 実施の形態1の結像性能評価装置において、カセグレン光学系でコマ収差が発生している場合(2次鏡22が光軸に垂直な方向に0.1mm並進して、コマ収差が発生している場合)に、2000mm×200mmの矩形ビームが入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。 図16の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 実施の形態1の結像性能評価装置において、カセグレン光学系で非点収差が発生している場合(1次鏡21にアスが発生し、1次鏡面21内で互いに直交する方向間で曲率半径にλ/4(λ=546nm)相当の差が生じることで、非点収差が発生している場合)に、2000mm×200mmの矩形ビームが入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。 図18の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 図16及び図18の強度分布を観測する場合の矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係を示す斜視図である。 図20の矩形ビームを撮像光学系2の光軸回りに90°回転させた場合の矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係を示す斜視図である。 矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係が図21であるときに、カセグレン光学系でコマ収差が発生している場合(2次鏡22が光軸に垂直な方向に0.1mm並進して、コマ収差が発生している場合)の強度分布を示す説明図である。 矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係が図21であるときに、カセグレン光学系で非点収差が発生している場合(1次鏡21にアスが発生し、1次鏡面21内で互いに直交する方向間で曲率半径にλ/4(λ=546nm)相当の差が生じることで、非点収差が発生している場合)の強度分布を示す説明図である。 矩形ビーム発生装置1と撮像光学系2の位置合わせの様子を示す説明図である。 複数の矩形ビーム発生装置1が順番に矩形ビームを撮像光学系2に放射する様子を示す説明図である。 矩形ビーム発生装置1の射出面における矩形ビームの強度分布を示す説明図である。 図26の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 距離500kmの位置に存在している人工衛星のカセグレン光学系の開口面に入射される矩形ビームの強度分布を示す説明図である。 図28の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 図28の強度分布がカセグレン光学系の開口面に入射された場合の光検出器3の検出面での強度分布を示す説明図である。 距離3000kmの位置に存在している人工衛星のカセグレン光学系の開口面に入射される矩形ビームの強度分布を示す説明図である。 図31の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。 図31の強度分布がカセグレン光学系の開口面に入射された場合の光検出器3の検出面での強度分布を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による結像性能評価装置を示す構成図である。
図1において、矩形ビーム発生装置1は矩形ビームを撮像光学系2に放射する装置であり、矩形ビーム発生装置1は撮像光学系2の光軸回りに矩形ビームを回転させるビーム回転手段を実装している。
なお、ビーム回転手段は、矩形ビーム発生装置1の全体を撮像光学系2の光軸回りに回転させる回転機構であってもよいし、図2に示すように、矩形ビームを形成する矩形スリット13だけを回転させる回転機構14であってもよい。
撮像光学系2は矩形ビーム発生装置1から放射された矩形ビームを結像して、点像を形成する処理を実施する。
撮像光学系2としては、例えば、2枚の反射鏡で構成されたカセグレン光学系(望遠鏡光学系)を用いることができる。
光検出器3は例えばCCDカメラなどから構成されており、撮像光学系2により形成された点像(PSF:Point Spread Function)を検出して、その点像の強度分布を示す強度分布信号(電気信号)を出力する処理を実施する。
画像表示装置4は例えばGPU(Graphics Processing Unit)や液晶ディスプレイなどから構成されており、光検出器3から出力された強度分布信号から点像の強度分布画像を生成し、その強度分布画像をディスプレイに表示する装置である。
光学シミュレーション部5は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、撮像光学系2で想定される光学素子の変異や変形を考慮して、撮像光学系2が無収差である場合の強度分布画像、撮像光学系2でコマ収差が発生している場合の強度分布画像、撮像光学系2で非点収差が発生している場合の強度分布画像をそれぞれシミュレーションし、それらの強度分布画像をデータベースに保存する処理を実施する。
ここでは、光学シミュレーション部5が、シミュレーションによって、各種の収差に対応する強度分布画像を取得しているものを示しているが、外部から各種の収差に対応する強度分布画像が与えられるものであってもよい。
画像マッチング部6は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、画像表示装置4により生成された強度分布画像と、光学シミュレーション部5のデータベースに保存されている各種の収差に対応する強度分布画像との間の画像マッチングを実施して、撮像光学系2における収差の有無及び撮像光学系2に生じている収差の種類を判別する処理を実施する。
なお、画像表示装置4、光学シミュレーション部5及び画像マッチング部6から収差検出手段が構成されている。
図2はこの発明の実施の形態1による結像性能評価装置の矩形ビーム発生装置1の構成例を示す斜視図である。
図2において、点状光源11は、例えば波長630nmの単波長の光を放射する光源である。
コリメータ12は点状光源11から放射された光を無限遠光に変換する光学部品である。
矩形スリット13は矩形の開口(例えば、2000mm×200mmの開口)が施されており、コリメータ12から出力された無限遠光を、開口部分を通過させることで矩形ビームを形成する部品である。
回転機構14は例えばサーボモータなどから構成されており、矩形スリット13を撮像光学系2の光軸回りに回転させる機構である。なお、回転機構14はビーム回転手段を構成している。
図2では、矩形スリット13が無限遠光から矩形ビームを形成している矩形ビーム発生装置1の例を示しているが、図3に示すように、矩形ビームを放射する小型の矩形開口コリメータ20を複数個一列に配置して、所望の矩形ビームを形成するようにしてもよい。
図4はカセグレン光学系の撮像光学系2を示す構成図である。
図4のカセグレン光学系は、矩形ビーム発生装置1との距離が5000mm、開口径がφ2000mm、F値が12であり、矩形ビーム発生装置1から放射された矩形ビームを反射する1次鏡21と、1次鏡21により反射された矩形ビームを光検出器3に向けて反射する2次鏡22とから構成されている。
ただし、撮像光学系2は、図4に示すようなカセグレン光学系に限らず、複数のレンズやミラーなどの光学素子で構成されているものであってもよい。
撮像光学系2では、レンズやミラー単体が設計値通り製造されているとしても、撮像光学系2の組立時における最終評価段階や運用時で発生する光学収差は、光学素子の配置ずれによるコマ収差と、レンズやミラーを機械的に固定する際に加わる圧力によって発生するレンズやミラー面の歪み(アス)に起因する非点収差が主である。
図1の結像性能評価装置が判別する収差は、上記のコマ収差と非点収差である。
この実施の形態1による結像性能評価装置の効果を明らかにするため、上記の特許文献2に開示されている結像性能評価装置が、図4のカセグレン光学系に適用されている場合について説明する。
図5は特許文献2の結像性能評価装置が、設計値(無収差)のカセグレン光学系に適用されている場合において、カセグレン光学系の開口径(φ2000mm)の全域に、点状光源から放射された無限遠光が入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。
また、図6は図5の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図6の例では、強度分布の中央部分には、大きな強度を持つ成分(0次ピーク)が存在し、その中央部分の周辺部分には、小さな強度を持つ成分(1次ピーク)が存在している。
図7はカセグレン光学系が図5の強度分布を持つ場合のMTF(Modulation Transfer Function)を示す説明図である。
カセグレン光学系が無収差である場合、MTFは、図7に示すように、右下がりの直線状の特性を有する。
次に、図4のカセグレン光学系において、2次鏡22が光軸に垂直な方向に0.1mm並進して、コマ収差が発生している場合を説明する。
図8は特許文献2の結像性能評価装置が、上記のコマ収差が発生しているカセグレン光学系に適用されている場合において、カセグレン光学系の開口径(φ2000mm)の全域に、点状光源から放射された無限遠光が入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。
また、図9は図8の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図9(a)に示すX軸での強度断面は、無収差の場合とほぼ同様であるが(図6(a)を参照)、図9(b)に示すY軸での強度断面は、無収差の場合と比べて(図6(b)を参照)、1次ピークの強度が僅かに増加している。ただし、強度分布は大きく崩れてはいない。
図10はカセグレン光学系が図8の強度分布を持つ場合のMTFを示す説明図である。
図10に示すように、コマ収差が発生している場合、無収差の場合と比べて(図7を参照)、解像力が大きく低下している。
このように、コマ収差が発生している場合、強度分布の崩れは僅かでも、解像力の低下が大きいことが分かる。
以上より、特許文献2の結像性能評価装置が、強度分布の変動からコマ収差を検出するには、元々強度が小さい1次ピークの僅かな変化を検知する必要があり、光検出器にノイズが加わると、検出が困難であることが分かる。
次に、図4のカセグレン光学系において、1次鏡21にアスが発生し、1次鏡面21内で互いに直交する方向間で曲率半径にλ/4(λ=546nm)相当の差が生じることで、非点収差が発生している場合を説明する。
図11は特許文献2の結像性能評価装置が、上記の非点収差が発生しているカセグレン光学系に適用されている場合において、カセグレン光学系の開口径(φ2000mm)の全域に、点状光源から放射された無限遠光が入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。
また、図12は図11の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図12(a)に示すX軸での強度断面は、無収差の場合とほぼ同様であるが(図6(a)を参照)、図12(b)に示すY軸での強度断面は、無収差の場合と比べて(図6(b)を参照)、1次ピークの強度が僅かに増加している。ただし、強度分布は大きく崩れてはいない。
図13はカセグレン光学系が図11の強度分布を持つ場合のMTFを示す説明図である。
図13に示すように、非点収差が発生している場合、無収差の場合と比べて(図7を参照)、解像力が大きく低下している。
このように、非点収差が発生している場合、コマ収差が発生している場合と同様に、強度分布の崩れは僅かでも、解像力の低下が大きいことが分かる。
以上より、特許文献2の結像性能評価装置が、強度分布の変動から非点収差を検出するには、元々強度が小さい1次ピークの僅かな変化を検知する必要があり、光検出器にノイズが加わると、検出が困難であることが分かる。
図14は実施の形態1の結像性能評価装置において、カセグレン光学系が設計値(無収差)である場合に、2000mm×200mmの矩形ビームが入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。
また、図15は図14の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図14の強度分布は、図5の強度分布と比べて、X軸方向に広がっている。これは矩形ビームによる回折によって強度分布が広がっているためである。
図16は実施の形態1の結像性能評価装置において、カセグレン光学系でコマ収差が発生している場合(2次鏡22が光軸に垂直な方向に0.1mm並進して、コマ収差が発生している場合)に、2000mm×200mmの矩形ビームが入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。
また、図17は図16の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図17(b)に示すY軸での強度断面は、無収差の場合のY軸での強度断面(図15(b)を参照)と比べて、コマ収差の影響で1次ピークの強度が変化している。その変化量は、特許文献2に開示されている結像性能評価装置と比べて大きく(図9(b)を参照)、コマ収差の判別性が向上していることが分かる。
図18は実施の形態1の結像性能評価装置において、カセグレン光学系で非点収差が発生している場合(1次鏡21にアスが発生し、1次鏡面21内で互いに直交する方向間で曲率半径にλ/4(λ=546nm)相当の差が生じることで、非点収差が発生している場合)に、2000mm×200mmの矩形ビームが入射されたときのカセグレン光学系の光軸焦点位置における強度分布を示す説明図である。
また、図19は図18の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図19(a)に示すX軸での強度断面は、無収差の場合のX軸での強度断面(図15(a)を参照)と比べて、強度分布の幅が狭くなっている。
一方、図19(b)に示すY軸での強度断面は、無収差の場合のY軸での強度断面(図15(b)を参照)と比べて、非点収差の影響で1次ピークの強度が変化している。その変化量は、特許文献2に開示されている結像性能評価装置と比べて大きく(図12(b)を参照)、非点収差の判別性が向上していることが分かる。
ただし、撮像光学系2における光学素子の配置ずれは、常に一定の方向に生じる訳ではなく、光軸に垂直な面内のあらゆる方向に発生する。光学素子の変形による屈折面や反射面のアスも同様に、光軸に垂直な面内のあらゆる方向に発生する。
よって、光検出器3の検出面上のコマ収差や非点収差による強度分布の崩れも、検出面内のあらゆる方向に生じることになる。
このようにランダムな方向に生じる強度分布の崩れに対して、撮像光学系2の光軸に対する矩形ビームの角度が固定されている場合、収差の向きによっては、強度分布の崩れの判別が困難になり、収差の判別性が低下することがある。
以下、その具体例を挙げる。
図20は図16及び図18の強度分布を観測する場合の矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係を示す斜視図である。
図21は図20の矩形ビームを撮像光学系2の光軸回りに90°回転させた場合の矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係を示す斜視図である。
図22は矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係が図21であるときに、カセグレン光学系でコマ収差が発生している場合(2次鏡22が光軸に垂直な方向に0.1mm並進して、コマ収差が発生している場合)の強度分布を示す説明図である。
この場合、図16では確認可能な1次ピークの変化を確認することができない。このため、無収差と判別されて、カセグレン系で生じているコマ収差を見逃す可能性がある。
図23は矩形ビームとカセグレン光学系の配置関係が図21であるときに、カセグレン光学系で非点収差が発生している場合(1次鏡21にアスが発生し、1次鏡面21内で互いに直交する方向間で曲率半径にλ/4(λ=546nm)相当の差が生じることで、非点収差が発生している場合)の強度分布を示す説明図である。
この場合、図18では確認可能な1次ピークの変化を確認することができない。このため、無収差と判別されて、カセグレン系で生じている非点収差を見逃す可能性がある。
そこで、この実施の形態1では、矩形ビームを撮像光学系2の光軸回りに0〜180°の範囲で回転させることができるようにして、ある角度では確認が困難な収差を検出できるようにしている。
次に動作について説明する。
まず、矩形ビーム発生装置1は、矩形ビームを撮像光学系2に放射する。
矩形ビーム発生装置1から放射される矩形ビームは、回転機構14によって、撮像光学系2の光軸回りに回転させられる。
回転機構14による矩形ビームの回転は、後述する画像マッチング部6が収差の判別処理を実施する毎に行われ、収差の判別処理中は、任意の回転位置で停止される。
回転位置としては、例えば、0°の位置、45°の位置、90°の位置、135°の位置などが考えられる。ただし、この回転位置は、あくまでも一例である。
また、回転機構14による矩形ビームの回転を連続的に行って、後述する画像表示装置4により表示される強度分布画像が連続的に変化するようにしてもよい。この場合、ユーザは、強度分布画像の変化を確認することで、強度分布の崩れが最も大きい回転位置を確認することができる。
撮像光学系2は、図4に示すようなカセグレン光学系で構成されており、カセグレン光学系の1次鏡21が矩形ビーム発生装置1から放射された矩形ビームを反射し、2次鏡22が1次鏡21により反射された矩形ビームを光検出器3に向けて反射する。
光検出器4は、撮像光学系2の2次鏡22により反射された矩形ビームが検出面上に結像され、その結像されている点像を検出して、その点像の強度分布を示す強度分布信号(電気信号)を画像表示装置4に出力する。
画像表示装置4は、光検出器3から強度分布信号を受けると、その強度分布信号から点像の強度分布画像を生成し、その強度分布画像をディスプレイに表示する。また、その強度分布画像を画像マッチング部6に出力する。
光学シミュレーション部5は、撮像光学系2で想定される光学素子の変異や変形を考慮して(例えば、2次鏡22が光軸に垂直な方向に0.1mm並進する状況や、1次鏡面21内で互いに直交する方向間で曲率半径にλ/4(λ=546nm)相当の差が生じる状況などを考慮する)、撮像光学系2が無収差である場合の強度分布画像、撮像光学系2でコマ収差が発生している場合の強度分布画像、撮像光学系2で非点収差が発生している場合の強度分布画像をそれぞれシミュレーションし、それらの強度分布画像をデータベースに保存する。
これらの強度分布画像は、矩形ビームの回転位置毎にシミュレーションされてデータベースに保存される。
シミュレーションによって強度分布画像を生成する処理自体は公知の技術であるため詳細な説明は省略する。
画像マッチング部6は、光学シミュレーション部5のデータベースに保存されている各種の収差に対応する強度分布画像のうち、現在の矩形ビームの回転位置に対応する各収差の強度分布画像(無収差である場合の強度分布画像、コマ収差が発生している場合の強度分布画像、非点収差が発生している場合の強度分布画像)を取得する。
画像マッチング部6は、光学シミュレーション部5のデータベースから現在の矩形ビームの回転位置に対応する各収差の強度分布画像を取得すると、各収差の強度分布画像と画像表示装置4から出力された強度分布画像との間の画像マッチングを実施して、撮像光学系2における収差の有無及び撮像光学系2に生じている収差の種類を判別する。
即ち、画像マッチング部6は、各収差の強度分布画像と画像表示装置4から出力された強度分布画像との間の画像マッチングを実施することで、各収差の強度分布画像の中で、画像表示装置4から出力された強度分布画像と最も類似している画像を特定し、その画像に対応する収差の種類を判別する。
例えば、最も類似している画像が、撮像光学系2が無収差である場合の強度分布画像であれば、撮像光学系2で収差が発生していないと判別し、最も類似している画像が、撮像光学系2でコマ収差が発生している場合の強度分布画像であれば、撮像光学系2でコマ収差が発生していると判別する。
また、最も類似している画像が、撮像光学系2で非点収差が発生している場合の強度分布画像であれば、撮像光学系2で非点収差が発生していると判別する。
ただし、収差の向きによっては、強度分布の崩れの判別が困難になり、カセグレン系で生じているコマ収差や非点収差を見逃す可能性がある。
このため、回転位置が、例えば、0°の位置では、無収差であると判別されても、90°の位置では、コマ収差や非点収差が検出されることがある。
そこで、画像マッチング部6は、例えば、0°の位置では、無収差であると判別しても、90°の位置で、コマ収差(または、非点収差)であると判別すると、コマ収差(または、非点収差)が発生している旨を示す判別結果を出力する。
なお、強度分布画像の画像マッチング処理自体は公知の技術であるため詳細な説明は省略する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、矩形ビーム発生装置1から、光軸に対する角度が異なる矩形ビームが撮像光学系2に放射されるように構成したので、広いダイナミックレンジを有する光検出器を用いることなく、高精度に収差を判別することができる効果を奏する。
なお、光検出器3の他に、収差を判別するために別の光学系に設ける必要がないため、特許文献1と比べて、光学システムのリソースを増加させなくて済む効果もある。
この実施の形態1では、強度分布が鮮明に現れるようにするため、矩形ビーム発生装置1の点状光源11が波長630nmの単波長の光を放射するものを示したが、波長幅が狭い単波長であれば、強度分布が鮮明に現れるため、630nm以外の単波長の光を放射するものであってもよい。
この実施の形態1では、特に言及していなかったが、矩形ビーム発生装置1が、遠方に存在している撮像光学系2に対して矩形ビームを入射させる場合、伝搬中に大気の散乱(レイリー散乱)を受けて、矩形ビームの強度の低下やノイズ成分が発生し、光検出器3の検出面上における強度分布の強度分布の信号対雑音比(S/N)が低下して、収差の判別性が低下する可能性がある。
大気の散乱は、波長が長くなる程、少なくなるので、矩形ビーム発生装置1の点状光源11は、光検出器3の分光感度における長波長側の波長(検出が可能な波長範囲内で、最も長い波長)と一致する波長の光を放射することが好ましい。
この実施の形態1では、撮像光学系2がカセグレン光学系である例を示したが、カセグレン光学系に限るものではなく、他の光学系であってもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、矩形ビーム発生装置1から放射された矩形ビームが撮像光学系2に入射されるものを示したが、例えば、撮像光学系2が移動体に搭載されており、移動体の移動に伴って、矩形ビーム発生装置1と撮像光学系2の位置が相対的に変化する場合、矩形ビーム発生装置1から放射された矩形ビームが撮像光学系2の開口部に入射されるようにするためには、矩形ビーム発生装置1と撮像光学系2の位置合わせを行う必要がある。
矩形ビーム発生装置1と撮像光学系2の位置合わせを行うには、図24に示すように、矩形ビーム発生装置1の開口面(矩形のスリット)の周囲に点状光源31,32を配置し、光検出器3が、点状光源31,32から放射される光(エイミング光)を検出し、移動体が、光検出器3の検出結果を参照しながら、点状光源31,32をターゲットにして、進行方向を調整することで、撮像光学系2の開口部に矩形ビームを入射させることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、矩形ビーム発生装置1の開口面の周囲に点状光源31,32が配置されているように構成したので、矩形ビーム発生装置1と撮像光学系2の位置が相対的に変化する場合でも、矩形ビーム発生装置1から放射された矩形ビームが撮像光学系2の開口部に入射されるように、矩形ビーム発生装置1と撮像光学系2の位置を合わせることができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態2では、移動体が、光検出器3の検出結果を参照しながら、点状光源31,32をターゲットにして、進行方向を調整するものを示したが、矩形ビーム発生装置1から放射される矩形ビームが、撮像光学系2の開口部に入射されている位置に移動体が存在している間に、回転機構14が、矩形ビームを撮像光学系2の光軸回りに回転させる必要がある。
このため、移動体が高速に移動している場合、矩形ビームの回転が完了する前に、矩形ビームが撮像光学系2の開口部に入射されない位置に去ってしまって、撮像光学系2の収差を検出することができない場合がある。
そこで、この実施の形態3では、移動体が高速に移動している場合でも、回転位置が異なる矩形ビームが撮像光学系2の開口部に入射されるようにするため、図25に示すように、撮像光学系2の光軸に対する角度が相互に異なっている複数の矩形ビーム発生装置1を移動体の進行方向(撮像光学系2の進行方向)に一列に配置するようにしている。
撮像光学系2が通過する際に、各矩形ビーム発生装置1が、光軸に対する角度が異なる矩形ビームを撮像光学系2に放射することで、回転機構14が、矩形ビームを撮像光学系2の光軸回りに回転させる場合と同じ効果が得られる。
実施の形態4.
運用中である撮像光学系2の結像性能を評価する際、ユーザが、撮像光学系2の傍に行って作業する事が困難な場合、遠方から矩形ビームを撮像光学系2へ入射させる場合がある。
例えば、撮像光学系2が人工衛星に搭載される場合、高い山の山頂に設置されて、リモートで運用される望遠鏡光学系(撮像光学系2)などが挙げられる。
矩形ビーム発生装置1が、遠方の撮像光学系2に対して矩形ビームを放射する場合、矩形ビーム発生装置1の射出面では、矩形ビームの強度分布が均一であっても、伝搬距離が長くなるほど、回折の影響により矩形ビームの強度分布が一様でなくなる。
この回折により変化する強度分布は、波長、矩形開口径及び伝搬距離の関係により、フレネル回折、フラウンホーファー回折に分類される。
大まかに分類すると、矩形開口径に対して伝搬距離が短い場合はフレネル回折領域になり、矩形開口径に対して伝搬距離が長い場合はフラウンホーファー回折領域になる。
実験や研究の結果、図14に示すような矩形ビームによる強度分布の広がり効果は、フラウンホーファー回折では得られず、フレネル回折であれば得られることが分かっている。
以下、撮像光学系2であるカセグレン光学系が人工衛星搭載光学系であるとき、矩形ビーム発生装置1と人工衛星間の距離が500kmである場合と、3000kmである場合とについて説明する。
図26は矩形ビーム発生装置1の射出面における矩形ビームの強度分布を示す説明図である。
図27は図26の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。図27より、矩形ビーム発生装置1の射出面での矩形ビームの強度分布は均一である。
図28は距離500kmの位置に存在している人工衛星のカセグレン光学系の開口面に入射される矩形ビームの強度分布を示す説明図である。
図29は図28の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図29より、射出面では均一な強度分布であった矩形ビームが、500kmを伝搬する中で、回折によって、X軸断面及びY軸断面の強度分布の均一性が失われていることが分かる。
図29(a)に示すX軸断面は、矩形ビームの短径方向の回折による強度分布であり、凸状分布を示している。
図29(b)に示すY軸断面は、矩形ビームの長径方向の回折による強度分布であり、凸凹状分布を示している。
回折理論によれば、図29(a)に示すX軸断面の凸型強度分布はフラウンホーファー回折であり、図29(b)に示すY軸断面の凸凹強度分布はフレネル回折である。
図30は図28の強度分布がカセグレン光学系の開口面に入射された場合の光検出器3の検出面での強度分布を示す説明図である。
図30の強度分布は、上記実施の形態1と同様に、X軸方向に広がった強度分布になっており、上記実施の形態1と同様の収差判別が可能である。
図31は距離3000kmの位置に存在している人工衛星のカセグレン光学系の開口面に入射される矩形ビームの強度分布を示す説明図である。
図32は図31の強度分布におけるX軸及びY軸での強度断面を示す説明図である。
図32(a)に示すX軸断面は、矩形ビームの短径方向の回折による強度分布であり、フラットな分布を示している。
図32(b)に示すY軸断面は、矩形ビームの長径方向の回折による強度分布であり、凸状分布を示している。
回折理論によれば、X軸断面及びY軸断面は共に、フラウンホーファー回折である。
図33は図31の強度分布がカセグレン光学系の開口面に入射された場合の光検出器3の検出面での強度分布を示す説明図である。
図33の強度分布は、X軸方向に広がった強度分布になっていない。よって、上記実施の形態1と同様の収差判別はできず、特許文献2に開示されている結像性能評価装置と同じ条件になる。
このため、矩形ビーム発生装置1が、遠方の撮像光学系2に対して矩形ビームを放射して、上記実施の形態1と同様の収差判別を行うには、撮像光学系2の開口部に入射される矩形ビームの長径方向の強度分布がフレネル回折である必要がある。
撮像光学系2の開口部に入射される矩形ビームの長径方向の強度分布がフレネル回折となる条件は、下記の式(1)が成立することであり、矩形ビーム発生装置1は、下記の式(1)が成立する矩形ビームを放射するようにする。
Figure 0006184166
式(1)において、DAは矩形ビームの長径幅、λは矩形ビームの波長、Hは矩形ビーム発生装置1から撮像光学系2までの距離、mは0.4未満のパラメータである。
一方、矩形ビームの短径方向の強度分布に着目すると、図33に示すフラウンホーファー回折パターンは、強度分布が撮像光学系2の開口径以上に広がっており、光量ロスが生じていることが分かる。
よって、フラウンホーファー回折の第一暗帯が、撮像光学系2の開口径以下であれば、矩形ビームの短径方向の回折光の光量ロスを少なくすることができる。
この場合、撮像光学系2の開口直径がRであるとき、矩形ビーム発生装置1での矩形ビームの短径幅DBが下記の式(2)を満足する矩形ビームを放射するようにする。
Figure 0006184166
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、矩形ビーム発生装置1が、遠方の撮像光学系2に対して矩形ビームを放射する場合でも、上記実施の形態1と同様の収差判別を行うことができ、撮像光学系2の開口部に入射させる矩形ビームのエネルギーロスを少なくすることができる。
なお、矩形ビーム発生装置1が、遠方に存在している撮像光学系2に対して矩形ビームを入射させる場合、伝搬中に大気の散乱(レイリー散乱)を受けて、矩形ビームの強度の低下やノイズ成分が発生し、光検出器3の検出面上における強度分布の強度分布の信号対雑音比(S/N)が低下して、収差の判別性が低下する可能性がある。
大気の散乱は、波長が長くなる程、少なくなるので、矩形ビーム発生装置1の点状光源11は、光検出器3の分光感度における長波長側の波長(検出が可能な波長範囲内で、最も長い波長)と一致する波長の光を放射することが好ましい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 矩形ビーム発生装置、2 撮像光学系、3 光検出器、4 画像表示装置(収差検出手段)、5 光学シミュレーション部(収差検出手段)、6 画像マッチング部(収差検出手段)、11 点状光源、12 コリメータ、13 矩形スリット、14 回転機構(ビーム回転手段)、20 矩形開口コリメータ、21 1次鏡、22 2次鏡。

Claims (9)

  1. 矩形ビームを放射する矩形ビーム発生装置と、
    上記矩形ビーム発生装置から放射された矩形ビームを結像して、点像を形成する撮像光学系と、
    上記撮像光学系により形成された点像を検出して、上記点像の強度分布を示す強度分布信号を出力する光検出器と、
    上記光検出器より出力された強度分布信号から強度分布画像を生成し、上記強度分布画像を解析して、上記撮像光学系で発生している収差を検出する収差検出手段とを備え、
    上記矩形ビーム発生装置は、上記撮像光学系の光軸回りに上記矩形ビームを回転させるビーム回転手段を備えており、
    上記ビーム回転手段によって上記矩形ビームが回転された際に、上記矩形ビームの回転が停止される位置が上記収差検出手段による収差の検出処理毎に異なることを特徴とする結像性能評価装置。
  2. 矩形ビームを放射する複数の矩形ビーム発生装置と、
    移動体に搭載されており、上記矩形ビーム発生装置から放射された矩形ビームを結像して、点像を形成する撮像光学系と、
    上記撮像光学系により形成された点像を検出して、上記点像の強度分布を示す強度分布信号を出力する光検出器と、
    上記光検出器より出力された強度分布信号から強度分布画像を生成し、上記強度分布画像を解析して、上記撮像光学系で発生している収差を検出する収差検出手段とを備え、
    上記複数の矩形ビーム発生装置が上記移動体の進行方向と平行に一列に配置されており、
    上記複数の矩形ビーム発生装置から、上記撮像光学系の光軸回りの回転角が異なる矩形ビームが上記撮像光学系に放射されることを特徴とする結像性能評価装置。
  3. 上記矩形ビーム発生装置は、
    光を放射する点状光源と、
    上記点状光源から放射された光を無限遠光に変換するコリメータと、
    上記コリメータにより変換された無限遠光の一部を通過させる矩形スリットとを備えていることを特徴とする請求項1または請求項記載の結像性能評価装置。
  4. 矩形ビームを発生する複数の矩形開口コリメータが一列に配置されることで、上記矩形ビーム発生装置が構成されていることを特徴とする請求項1または請求項記載の結像性能評価装置。
  5. 上記矩形ビーム発生装置における矩形ビームの放射口である開口面の周囲に点状光源が配置されていることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の結像性能評価装置。
  6. 上記矩形ビーム発生装置は、単波長の矩形ビームを放射することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の結像性能評価装置。
  7. 上記矩形ビーム発生装置は、上記光検出器の分光感度における長波長側の波長と一致する波長の矩形ビームを放射することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の結像性能評価装置。
  8. 上記矩形ビーム発生装置から放射される矩形ビームの長径方向の強度分布がフレネル回折であり、上記矩形ビームの長径幅がDA、上記矩形ビームの波長がλ、上記矩形ビーム発生装置から上記撮像光学系までの距離がH、パラメータmの値が0.4より小さいとき、下記の式が成立することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の結像性能評価装置。
    Figure 0006184166
  9. 上記矩形ビーム発生装置から放射される矩形ビームの短径方向の強度分布がフラウンホーファー回折であり、上記矩形ビームの短径幅がDB、上記撮像光学系の開口直径がR、上記矩形ビームの波長がλ、上記矩形ビーム発生装置から上記撮像光学系までの距離がHであるとき、下記の式が成立することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の結像性能評価装置。
    Figure 0006184166
JP2013104183A 2013-05-16 2013-05-16 結像性能評価装置 Expired - Fee Related JP6184166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104183A JP6184166B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 結像性能評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104183A JP6184166B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 結像性能評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224766A JP2014224766A (ja) 2014-12-04
JP6184166B2 true JP6184166B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52123527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104183A Expired - Fee Related JP6184166B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 結像性能評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026432A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三菱電機株式会社 光学系評価装置及び光学系評価方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121902A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc レンズ系光軸調整方法およびレンズ系光軸調整装置
JP4814499B2 (ja) * 2004-07-22 2011-11-16 オリンパス株式会社 レンズ組立支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014224766A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298468B2 (en) Method and measuring device for contactless measurement of angles or angle changes on objects
US10914839B2 (en) Optical assembly and a lidar device having an optical assembly of this type
US20120133924A1 (en) Measurement of the Positions of Centres of Curvature of Optical Surfaces of a Multi-Lens Optical System
KR102052757B1 (ko) 이미징 시스템용 광학 모니터링 디바이스
US20130188034A1 (en) IR microscope with image field curvature compensation, in particular with additional illumination optimization
US20060279838A1 (en) Large telescopic optical system with null alignment optics
US11561284B2 (en) Parallax compensating spatial filters
CN102879109A (zh) 动态波前测试装置
JP2023508607A (ja) 平行サンプルビームを有する光学分光プローブにおける干渉を軽減するための装置および方法
KR20140119719A (ko) Brdf, bsdf, 및 btdf를 측정하도록 되어 있는 광학 시스템
JP4355338B2 (ja) 光学傾斜計
JP6184166B2 (ja) 結像性能評価装置
KR101620594B1 (ko) 다기능 분광장치
JP2008070629A (ja) 光検出装置、カメラ、焦点検出装置および光学特性測定装置
US8520191B2 (en) Slit aperture for diffraction range finding system
US20100110445A1 (en) Slit aperture for diffraction range finding system and method for using the slit aperture to form a focused image
JP7241986B2 (ja) 波面測定装置、および波面測定方法
JP2009288076A (ja) 収差測定装置
JP5685961B2 (ja) スポット像位置検出装置
JP2014145684A (ja) 測定装置
Sancheza et al. Experimental demonstration of a 3-sided, reflective Pyramid wavefront sensor
KR102644619B1 (ko) 반사형 빔확대기를 이용한 라이다 장치
JP2019500639A (ja) 光学ビーム整形ユニット、距離測定装置およびレーザ照明器
WO2022266895A1 (en) Optical detection system with anamorphic prism
KR100780185B1 (ko) 회절광학소자를 이용한 렌즈 파면 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees