JP6184065B2 - アーマチュアおよび電動モータ - Google Patents
アーマチュアおよび電動モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184065B2 JP6184065B2 JP2012182415A JP2012182415A JP6184065B2 JP 6184065 B2 JP6184065 B2 JP 6184065B2 JP 2012182415 A JP2012182415 A JP 2012182415A JP 2012182415 A JP2012182415 A JP 2012182415A JP 6184065 B2 JP6184065 B2 JP 6184065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- teeth
- armature
- covering portion
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
特許文献1に記載のインシュレータは、アーマチュアコアに形成されたスロットに挿入されるスロット挿入部(ティース被覆部)を有している。アーマチュアコアにインシュレータを取り付けると、スロットの内周面を覆うようにスロット挿入部が挿入配置される。
また、コンミテータが配置されている側に規制部を形成することで、コイルがコンミテータ側からティースに導入された後、巻き始めのコイルが径方向内側に変位してしまうことを防止できる。これにより、巻き始めのコイルを確実に整列させた状態で、コイルを順次ティースに巻回できる。
また、径方向外側に面する規制部の壁面とコア本体被覆部との離間距離をコイルの直径以上に設定することで、コンミテータからティース間に導入されるコイルの導入部分を、規制部の壁面よりも径方向内側に配置できる。そして、コイルの導入後にコイルを巻回する際に、規制部の壁面にコイルを沿わせてティースに巻回することで、コイルの導入部分と、その後に巻回されるコイルとの干渉を防止できる。これにより、コイルの導入部分と、その後に巻回されるコイルとを整列させた状態でティースに巻回でき、さらにその後に順次巻回されるコイルも整列させた状態でティースに巻回できる。したがって、コイルの導入部分とその後に巻回されるコイルとの干渉に起因する巻き乱れを防止し、コイルの占積率を向上できる。
図1は、電動モータ1の軸方向に沿った部分断面図、図2は、電動モータの分解斜視図である。図1および図2に示す電動モータ1は、車両のパワーウィンドウやサンルーフ、電動シート等の駆動用に用いられるブラシ付モータである。
図1に示すように、電動モータ1は、ハウジングを兼ねる有底筒状のヨーク5の筒部53内にアーマチュア6がモータ回転軸3を中心に回転自在に収容されている。なお、以下の説明では、軸方向におけるヨーク5の開口53b側(図1における左側)を一方側とし、ヨーク5の底部51側(図1における右側)を他方側として説明をしている。
ヨーク5は、例えば鉄等の金属からなる部材であり、深絞りによるプレス加工等により成型される。ヨーク5の底部51側に配置された筒部53の内周面53aには、複数(本実施形態では6個)のマグネット7が円周方向等間隔に固定されている。マグネット7は、例えば、ネオジム磁石等が用いられている。マグネット7は、ヨーク5の中心側に向くN極とS極の磁極面が円周方向に沿って交互になるように、筒部53の内周面53aに接着剤25を介して固定されている。
ブラシホルダ22は、樹脂等からなる部材であり、ブラシホルダ収容部90の収容壁部90aに対応して軸方向平面視で略長円形状に形成されている。ブラシホルダ22の略中央には、ブラシホルダ22を貫通する貫通孔22aが形成されており、貫通孔22aにはすべり軸受40が圧入されている。すべり軸受40には、モータ回転軸3が挿通されており、摺動抵抗により発生する負荷を最小限に抑制して効率よくアーマチュア6が回転できるようにしている。
図2に示すように、外フランジ部52にはボルト孔52aが複数個(本実施形態では3個)形成されている。ボルト孔52aには、不図示のボルト等が挿通され、電動モータ1が外部機器に締結固定される。
図1に示すように、アーマチュア6は、モータ回転軸3に外嵌固定されたアーマチュアコア8と、アーマチュアコア8に巻回されたコイル16と、アーマチュアコア8とコイル16との間に設けられたインシュレータ60(第1インシュレータ61および第2インシュレータ71)と、アーマチュアコア8の一方側(図1における左側)に配置されたコンミテータ10とを備えている。
図1に示すように、アーマチュアコア8は、電磁鋼板等の磁性板11を軸方向に複数枚積層して形成されている。図3に示すように、アーマチュアコア8は、中央に配置された軸方向視略円環状のコア本体8aと、コア本体8aから径方向に沿うように放射状に延びる複数(本実施形態では9個)のティース12とを備えている。ティース12は、後述するコイル16が巻回される巻胴部12aを備えており、根元部12eがコア本体8aに接続されている。また、巻胴部12aの先端側には、周方向に沿って延在する先端部12bをそなえている。ティース12は、巻胴部12aと先端部12bとにより、軸方向視略T字状に形成されている。
図4は、アーマチュアコア8およびインシュレータ60(第1インシュレータ61および第2インシュレータ71)の説明図である。
図4に示すように、アーマチュアコア8には、アーマチュアコア8と後述するコイルとの絶縁を図るためのインシュレータ60が装着される。インシュレータ60は、軸方向に分割可能に構成されており、第1インシュレータ61と第2インシュレータ71とを有している。
第1インシュレータ61は、アーマチュアコア8の一方側であって、コンミテータ10(図1参照)が配置されている側(図4における下側)からアーマチュアコア8を覆っている。
図5に示すように、第1インシュレータ61は、アーマチュアコア8のコア本体8aを被覆するコア本体被覆部63と、ティース12の巻胴部12aを被覆するティース被覆部65とを備えている。コア本体被覆部63およびティース被覆部65は、樹脂等の絶縁材料により一体成型されている。
コア本体被覆部63は、コア本体8aの一方側(図4における下側)の端面8bを被覆するコア本体被覆部端面63aと、コア本体8aの外周面8c(図3参照)を被覆する外周面63bとにより形成されている。
コア本体被覆部端面63aは、コア本体8aの形状に対応して軸方向視略円環状に形成されている。コア本体被覆部端面63aの中央部には、軸方向外側に向かって略円筒状の軸挿通部62が突設されている。この軸挿通部62には、モータ回転軸3が挿通される。
ティース被覆部65は、ティース12の一方側(図4における下側)の端面を覆うティース被覆部端面65aと、ティース12の側面を覆うティース被覆部側面65bと、を備えている。
ティース被覆部端面65aは、ティース12の形状に対応して軸方向視略T字状に形成されている。
ティース被覆部側面65bは、巻胴部12aの周方向側面12cと、先端部12bの径方向内側の内側面12d(いずれも図3参照)とを覆うように、軸方向視略L字状に形成されている。ティース被覆部側面65bは、ティース被覆部端面65aの外縁から、中心軸Oに沿って軸方向の他方側(図5における下側)に向かい、アーマチュアコア8の軸方向略中央に至るまで延出されている。ティース被覆部側面65bは、コア本体被覆部63の外周面63bと一連に形成されている。
ティース被覆部端面65aのうち、ティース12の先端部12bを覆う領域は、押圧部66となっている。押圧部66は、第1インシュレータ61を樹脂インジェクション成型した後、金型から離型する際、軸方向の他方側から一方側(図5における下側から上側)に向かって不図示のエジェクタピンにより押圧される。
押圧部66の肉厚は、ティース被覆部65のうち、押圧部66よりも径方向内側のティース被覆部端面65aおよびティース被覆部側面65bの肉厚よりも厚く形成されている。このように、押圧部66を肉厚に形成することにより、押圧部66の強度が確保される。したがって、エジェクタピンで押圧部66を押圧して容易に第1インシュレータ61を離型できる。さらに、第1インシュレータ61を損傷することなく離型できるので、絶縁不良のない第1インシュレータ61が得られる。
各ティース被覆部65のティース被覆部端面65aには、ティース12の根元部12eに対応する箇所に、コイル16の径方向内側への変位を規制する規制部80が形成されている。
規制部80は、ティース被覆部端面65aにおけるティース12の根元部12e(図3参照)に対応する箇所を、根元部12eに対応する箇所以外のティース被覆部端面65aよりも、軸方向の一方側(図5における上側)に向かって突出させることで形成されている。これにより、規制部80には、径方向外側に面する壁面81が形成される。
また、規制部80は、ティース被覆部端面65aにおけるティース12の根元部12eに対応する箇所から径方向内側に延びており、コア本体被覆部端面63aを介して軸挿通部62に接続されている。これにより、規制部80の径方向の強度を確保し、後述するようにコイル16の径方向内側への変位を抑制している。
図6に示すように、規制部80の壁面81は、中心軸Oに沿って、ティース被覆部端面65aおよびコア本体被覆部端面63aに対して略垂直に立設されている。また、規制部80の壁面81は、ティース12の延在方向と略直交するように形成されている。規制部80の壁面81の周方向における幅は、ティース被覆部端面65aの周方向における幅と略同一に形成されている。
具体的には、第1インシュレータ61におけるコア本体被覆部63の外周面63bおよびティース被覆部側面65bを、スロット13の一方側(図4における下側)からスロット13内に挿入する。これと同時に、ティース12の巻胴部12aを、対向するティース被覆部側面65bの間に挿入する。そして、ティース被覆部端面65aとアーマチュアコア8の軸方向の端面8bとが突き当たるまでアーマチュアコア8に第1インシュレータ61を挿入することで、第1インシュレータ61がアーマチュアコア8に装着される。
第2インシュレータ71は、第1インシュレータ61と同様にアーマチュアコア8に装着されるため、詳細な説明は省略する。
以下に、図6および図7を用いて、コイル16の巻回工程における規制部80の作用について説明する。
図6に示すように、コイル16は、例えばエナメル被覆の導線である。コイル16の巻回工程では、第1インシュレータ61および第2インシュレータ71を介して、ティース12にコイル16を集中巻方式で巻回している。
具体的には、まず、図示しない巻線機により、コイル16をティース12,12間のスロット13に導入する。このとき、コイル16の導入部分16bを、規制部80の壁面81よりも径方向内側であって、壁面81の延長面とコア本体被覆部63の外周面63bとの間のスペースに配置する。続いて、コイル16を、軸方向の一方側(図6における紙面表側、図7における上側)から他方側(図6における紙面裏側、図7における下側)に向かって導入する。
ここで、コイル16の導入部分16bは、規制部80の壁面81よりも径方向内側に配置されている。したがって、最も径方向内側に配置される1ターン目のコイル16cを規制部80の壁面81に沿わせて配置することで、コイル16の導入部分16bと1ターン目のコイル16cとが干渉することなくコイル16を巻回できる。さらに、規制部80の壁面81は、ティース12の延在方向と略直交するように形成されているので、1ターン目のコイル16cは、ティース12の延在方向と略直交するように巻回される。
径方向内側から径方向外側に向かって、ティース12の巻胴部12aに所定ターン数のコイル16を順次巻回し、ティース12の巻胴部12aの先端側まで巻回した時点で、コイル16の1層目の形成が終了する。
さらに、第1インシュレータ61および第2インシュレータ71には、ティース12の根元部12eに対応する箇所に、規制部80が形成されている。したがって、1層目のコイル16は、径方向内側に移動しようとしたとき、規制部80の壁面81に当接して径方向内側への変位が規制される。
径方向外側から径方向内側に向かって、所定ターン数のコイル16を順次巻回し、ティース12の根元部12eまで巻回した時点で、コイル16の2層目の形成が終了する。以降、同様に、所定の層数になるまでコイル16を順次巻回する。
すべてのティース12の巻胴部12aにコイル16を巻回した時点で、コイル16の巻回工程が終了する。
本実施形態によれば、規制部80を備えているので、ティース12にコイル16を巻回する際に、既に巻回された下層のコイル16が、上層のコイル16に付与されたテンションにより径方向内側に変位してしまうことを防止できる。これにより、コイル16を整列させた状態で順次ティース12に巻回できるので、ティース12に巻回されるコイル16の巻き乱れを防止でき、コイル16の占積率を向上できる。
ただし、コンミテータ10が配置されている側の第1インシュレータ61に規制部80を形成することで、コイル16の導入部分16bと、その後に巻回される1ターン目のコイル16cとの干渉を防止できる点で、本実施形態に優位性がある。また、第1インシュレータ61および第2インシュレータ71の両方に規制部80を形成することにより、コイル16の径方向内側への変位を確実に防止できる点で、本実施形態に優位性がある。
3 モータ回転軸(回転軸)
8 アーマチュアコア
8a コア本体
10 コンミテータ
12 ティース
12e 根元部
16 コイル
60 インシュレータ
61 第1インシュレータ(インシュレータ)
63 コア本体被覆部
63b コア本体被覆部の外周面
65 ティース被覆部
65a ティース被覆部端面
66 押圧部
71 第2インシュレータ(インシュレータ)
80 規制部
81 壁面
α 離間距離
β コイルの直径
Claims (6)
- 回転軸に外嵌固定されるコア本体と、前記コア本体から径方向に沿うように延びる複数のティースとを備えたアーマチュアコアと、
前記アーマチュアコアに装着され、前記アーマチュアコアと、前記ティースに巻回されるコイルとの絶縁を図るためのインシュレータと、
前記アーマチュアコアの軸方向の一方側に設けられ前記コイルと電気的に接続されたコンミテータと、
を有するアーマチュアであって、
前記インシュレータは、
前記複数のティースを覆うティース被覆部と、
前記コア本体を覆うコア本体被覆部と、
を有し、
前記ティース被覆部の前記ティースの根元部に対応する箇所には、前記コンミテータが配置されている側に、前記コイルの径方向内側への変位を規制して前記コイルの巻き乱れを防止する規制部が設けられ、
前記規制部の径方向外側の壁面と、前記コア本体被覆部の外周面との離間距離は、前記コイルの直径以上に設定され、
前記コンミテータから前記ティースに巻回される前記コイルの導入部分が前記規制部よりも径方向内側に配置され、
前記インシュレータは、前記アーマチュアコアの軸方向の一方側であって、前記コンミテータが配置されている側から前記アーマチュアコアを覆い、
前記規制部の前記壁面の周方向における幅は、前記ティース被覆部の端面の周方向における幅と同一となるように形成されていることを特徴とするアーマチュア。 - 前記インシュレータの前記ティース被覆部は、前記ティースの軸方向における一方側の端面を覆うティース被覆部端面と、前記ティース被覆部端面の外縁から軸方向に向かって形成されるティース被覆部側面とを有し、前記ティース被覆部側面の端面は、径方向内側から径方向外側に向かって傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアーマチュア。
- 前記規制部は、前記ティース被覆部の端面のうち、前記根元部に対応する箇所の端面を、前記根元部に対応する箇所以外の端面よりも軸方向外側に向かって突出させることにより形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアーマチュア。
- 前記ティース被覆部における径方向外側には押圧部が形成されており、
前記押圧部の肉厚は、径方向内側における前記ティース被覆部の肉厚よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアーマチュア。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載のアーマチュアを備えたことを特徴とする電動モータ。
- 前記コイルは、集中巻方式により前記複数のティースに巻回されていることを特徴とする請求項5に記載の電動モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012182415A JP6184065B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | アーマチュアおよび電動モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012182415A JP6184065B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | アーマチュアおよび電動モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042376A JP2014042376A (ja) | 2014-03-06 |
JP6184065B2 true JP6184065B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=50394182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012182415A Active JP6184065B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | アーマチュアおよび電動モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6184065B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101869616B1 (ko) * | 2016-12-08 | 2018-06-20 | (주)타마스 | 차량용 직류 모터의 진동 및 소음 감쇄 완충구조 |
KR101859298B1 (ko) * | 2016-12-08 | 2018-06-28 | (주)타마스 | 차량용 직류 모터의 브러쉬 홀더 진동 및 소음 감쇄 완충구조 |
IT201800020491A1 (it) * | 2018-12-20 | 2020-06-20 | Eldor Corp Spa | Rotore per una macchina elettrica e metodo di realizzazione di detto rotore |
DE102022123790A1 (de) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Valeo Eautomotive Germany Gmbh | Verbesserte Rotorisolation für einen Rotorgrundkörper eines Rotors einer elektrischen Maschine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816783B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2006-08-30 | アスモ株式会社 | 回転電機の電機子 |
JP3970086B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-09-05 | 三洋電機株式会社 | ブラシ付き小型モータ |
JP4817361B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-11-16 | アスモ株式会社 | 電機子及び直流モータ |
JP5042689B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-10-03 | ミネベアモータ株式会社 | モータ |
JP2009240000A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Mitsuba Corp | 電動モータ用インシュレータ |
-
2012
- 2012-08-21 JP JP2012182415A patent/JP6184065B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014042376A (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649951B2 (ja) | モータおよび電機子の製造方法 | |
JP5681232B2 (ja) | 射出成形により樹脂注入する電動機のステータ | |
JP6184065B2 (ja) | アーマチュアおよび電動モータ | |
JP6193071B2 (ja) | Dcモータ | |
US9985401B2 (en) | Direct current motor | |
JP2021509565A (ja) | ステータおよびこれを含むモータ | |
KR20170140716A (ko) | 로터 및 이를 포함하는 모터 | |
US20180351417A1 (en) | Rotating electric machine stator, rotating electric machine, and method for manufacturing rotating electric machine stator | |
KR20080049987A (ko) | 모터 | |
US9973060B2 (en) | Motor, pump, and method for manufacturing motor | |
JP5938892B2 (ja) | ブラシレスモータ及び回転電機の固定子 | |
KR102145758B1 (ko) | 전식 방지 구조를 갖는 비엘디씨 모터 | |
US7781928B2 (en) | Brushless motor | |
JP6406142B2 (ja) | 直流モータ | |
JP5659531B2 (ja) | 電機子および、モータ | |
JP6652308B2 (ja) | 電機子、回転電機および電機子の製造方法 | |
WO2014024973A1 (ja) | 電機子、および、これを用いた回転電機 | |
JP2007244084A (ja) | 回転電機 | |
JP2012105367A (ja) | 電動モータ、および駆動装置 | |
KR101117577B1 (ko) | 브러시리스 직류 모터와 그 제조 방법 | |
JP5698003B2 (ja) | 電動モータ | |
JP2008148451A (ja) | 電動モータ及び電動モータの組立て方法 | |
KR20080049989A (ko) | 모터 | |
JP2014222978A (ja) | 車載用回転電機及びモータシステムのボビン及びステータコア構造 | |
JP2016021822A (ja) | ブラシレスモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |