JP6183751B2 - 無線システム - Google Patents

無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP6183751B2
JP6183751B2 JP2014016002A JP2014016002A JP6183751B2 JP 6183751 B2 JP6183751 B2 JP 6183751B2 JP 2014016002 A JP2014016002 A JP 2014016002A JP 2014016002 A JP2014016002 A JP 2014016002A JP 6183751 B2 JP6183751 B2 JP 6183751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
unit
wireless sensor
repeater
radio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014016002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142347A (ja
Inventor
真一郎 安藤
真一郎 安藤
圭太郎 干場
圭太郎 干場
昌典 栗田
昌典 栗田
奥村 浩一
浩一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014016002A priority Critical patent/JP6183751B2/ja
Priority to DK15153249.6T priority patent/DK2902983T3/da
Priority to EP15153249.6A priority patent/EP2902983B1/en
Publication of JP2015142347A publication Critical patent/JP2015142347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183751B2 publication Critical patent/JP6183751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/014Alarm signalling to a central station with two-way communication, e.g. with signalling back
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • G08B26/007Wireless interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数個のワイヤレス感知器と、何れかのワイヤレス感知器が感知した感知情報を、受信機に伝送するワイヤレス中継器とを備えた無線システムに関するものである。
従来、ワイヤレス感知器の感知情報を、ワイヤレス中継器を介して、受信機に伝送する無線システムが利用されている。
この種の無線システムとしては、図7に示す、ワイヤレス感知器たる無線式感知器106と、無線信号を受信するワイヤレス中継器たる無線受信用中継器105とを備えた自動火災報知システム101が知られている(特許文献1を参照)。
自動火災報知システム101では、無線式感知器106で火災を感知すると、火災発生を示す無線信号を無線受信用中継器105に送信する。無線受信用中継器105は、無線信号を受信し、伝送路104を介して、火災の発生を受信機103に通報する。受信機103は、無線受信用中継器105から信号を受信すると、警報処理を実施する。なお、自動火災報知システム101では、1又は複数の無線式感知器106から受信した無線信号を、無線受信用中継器105へ無線により中継送信する電波中継器107を備えている。また、自動火災報知システム101では、建物102の各階に無線受信用中継器105および無線式感知器106を設置し、1階に受信機103を設置している。
特開2013−8194号公報
ところで、無線システムにおいては、ワイヤレス中継器がワイヤレス感知器それぞれから無線信号を十分な受信強度で受信する必要がある。
しかしながら、無線システムでは、ワイヤレス感知器とワイヤレス中継器との距離が遠い場合、ワイヤレス感知器での無線信号の受信強度が十分でない場合がある。同様に、無線システムでは、ワイヤレス感知器とワイヤレス中継器との間に電波を遮蔽するものがある場合、ワイヤレス感知器での無線信号の受信強度が十分でない場合が生ずる虞もある。特に、屋内においては、家具などの設置状況によって、無線信号の受信強度が変動する場合もあり、無線システムは、電波状況に応じて、個々のワイヤレス感知器の設置場所を適切な受信強度となる場所に設置する必要が生ずる場合もある。
無線システムでは、複数個のワイヤレス感知器が十分な受信強度で無線信号が受信できるかを個別に確認する場合、手間が掛かるという問題がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、複数個のワイヤレス感知器それぞれの無線信号の受信強度を一括して、ユーザが確認することが可能な無線システムを提供することにある。
本発明の無線システムは、複数個のワイヤレス感知器と、複数個の上記ワイヤレス感知器と無線通信し上記ワイヤレス感知器の感知情報を受信機に伝送するワイヤレス中継器と、当該ワイヤレス中継器と複数個の上記ワイヤレス感知器との間で無線通信される無線信号を受信し上記ワイヤレス感知器における上記無線信号の受信強度を表示する表示機器とを備え、上記ワイヤレス中継器は、予め登録された上記ワイヤレス感知器に対して、一斉に第1無線信号を送信する第1通信部を有しており、上記ワイヤレス感知器は、受信した上記第1無線信号の受信強度の情報と自己の個体識別情報とを含む応答信号を上記ワイヤレス中継器に送信する第2通信部を有しており、上記ワイヤレス中継器は、上記応答信号を受信した場合、上記ワイヤレス感知器それぞれからの上記応答信号の受信強度の情報および上記ワイヤレス感知器の個体識別情報を含む第2無線信号を、上記第1通信部が予め登録された上記ワイヤレス感知器に対して一斉に送信することにより、上記ワイヤレス中継器と上記ワイヤレス感知器とは、上記応答信号と上記第2無線信号との送信を繰り返し、上記表示機器は、上記応答信号と上記第2無線信号とを受信して、上記ワイヤレス感知器それぞれの受信強度を表示部に表示することを特徴とする。
本発明の無線システムは、表示機器がワイヤレス感知器それぞれの受信強度の情報と個体識別情報を含む無線信号を受信して、ワイヤレス感知器の受信強度を表示することにより、ワイヤレス感知器それぞれの受信強度を一括して、ユーザが確認可能となる。
図1は、実施形態の無線システムを示す模式図である。 図2は、実施形態の無線システムのワイヤレス感知器を示すブロック図である。 図3は、実施形態の無線システムのワイヤレス中継器を示すブロック図である。 図4は、実施形態の無線システムの受信機を示すブロック図である。 図5は、実施形態の無線システムの表示機器を示すブロック図である。 図6は、実施形態の無線システムにおける動作を説明する説明図である。 図7は、従来の火災報知システムのブロック図である。
本実施形態の無線システム10について、図1ないし図6を参照しながら説明する。
本実施形態の無線システム10は、図1に示すように、複数個(ここでは、4個)のワイヤレス感知器2を備えている。無線システム10は、複数個のワイヤレス感知器2と無線通信しワイヤレス感知器2の感知情報を受信機3に伝送するワイヤレス中継器1を備えている。無線システム10は、ワイヤレス中継器1と複数個のワイヤレス感知器2との間で無線通信される無線信号を受信しワイヤレス感知器2における無線信号の受信強度を表示する表示機器4を備えている。
ワイヤレス中継器1は、予め登録されたワイヤレス感知器2に対して、一斉に第1無線信号10aaを送信する第1通信部1bを有している(図3および図6を参照)。ワイヤレス感知器2は、受信した第1無線信号10aaの受信強度の情報と自己の個体識別情報とを含む応答信号10abをワイヤレス中継器1に送信する第2通信部2bを有している(図2および図6を参照)。ワイヤレス中継器1は、応答信号10abを受信した場合、ワイヤレス感知器2それぞれからの応答信号10abの受信強度の情報およびワイヤレス感知器2の個体識別情報を含む第2無線信号10acを送信する。ワイヤレス中継器1では、第2無線信号10acを第1通信部1bが、予め登録されたワイヤレス感知器2に対して一斉に送信する。ワイヤレス中継器1とワイヤレス感知器2とは、応答信号10abと第2無線信号10acとの送信を繰り返す。表示機器4は、応答信号10abと第2無線信号10acとを受信して、ワイヤレス感知器2それぞれの受信強度を表示部4gに表示する(図5を参照)。
本実施形態の無線システム10では、表示機器4が応答信号10abと第2無線信号10acとを受信して、ワイヤレス感知器2の受信強度を表示することにより、ワイヤレス感知器2それぞれの受信強度を一括して、ユーザが確認することが可能となる。無線システム10は、表示機器4に表示されるワイヤレス感知器2の受信強度の情報と個体識別情報とから、通信状態を確認するためにユーザが現場へ移動することなく、全てのワイヤレス感知器2の個々の受信強度を一括して把握することが可能となる。本実施形態の無線システム10では、全てのワイヤレス感知器2の個々の受信強度を随時に把握することができるため、ワイヤレス感知器2の設置場所を、より受信強度の強い場所に移動させることも可能となる。
以下では、本実施形態の無線システム10について詳述する。本実施形態の無線システム10は、煙の感知により火災発生を報知する火災警報器をワイヤレス感知器2に用いた例について説明する。まず、最初にワイヤレス感知器2について説明する。なお、ワイヤレス中継器1、ワイヤレス感知器2、受信機3および表示機器4においては、共通する名称について、便宜上、ワイヤレス中継器1には「第1」、ワイヤレス感知器2には「第2」、受信機3には「第3」、表示機器4には「第4」を付している。
ワイヤレス感知器2は、図2に示すように、煙を感知する感知部2aと、火災発生の感知情報を無線信号として送信可能な第2通信部2bと、感知部2aや第2通信部2bと電気的に接続され各種の制御を行う第2制御部2cとを備えている。また、ワイヤレス感知器2は、第2記憶部2dと、警報を報知する第2報知部2eと、各種の設定操作を行う第2操作部2fとを備えていることが好ましい。ワイヤレス感知器2は、電池により構成された第2電源部2hを備えていることが好ましい。第2電源部2hは、ワイヤレス感知器2を駆動するための電力源として、電池を用いるものだけに限られず、商用交流電源を利用するものでもよい。ワイヤレス感知器2は、たとえば、屋内の天井材(図示していない)などに設置することができる。
ワイヤレス感知器2は、図1に示すように、円盤状の筐体2mの中央部から円柱状に突出した感知部2aを備えている。ワイヤレス感知器2は、ワイヤレス感知器2が駆動中であることを表示する発光部2nを、筐体2mに備えていることが好ましい。ワイヤレス感知器2は、感知部2aの表面側に第2報知部2eを構成するスピーカの音を出力する貫通孔2aaを設けている。ワイヤレス感知器2は、第2通信部2bに接続された第2アンテナ2kを筐体2mの側面に設けている。ワイヤレス感知器2は、筐体2mの内側に、第2通信部2bや第2制御部2cなどを実装した回路基板(図示していない)と、第2報知部2eと、第2電源部2hとを収容している。
感知部2aは、たとえば、煙を感知可能なものである。ワイヤレス感知器2は、煙を感知部2aが感知することにより、火災の発生を感知することができる。感知部2aは、図示していないが、たとえば、発光素子と、受光素子とを感知室に備えた構成とすることができる。感知室は、たとえば、外光を抑制し、外気が出入可能なラビリンス壁に囲まれた感知空間を構成するものである。発光素子は、たとえば、赤外線を発光する発光ダイオードやレーザダイオードなどにより構成することができる。受光素子は、たとえば、赤外線を受光するフォトダイオードやフォトトランジスタ、焦電素子などにより構成することができる。感知部2aでは、たとえば、発光素子の光が受光素子に直接的に入射しないように、互いの光軸を交差させるように配置することができる。なお、感知部2aは、感知室に虫の侵入を抑制する防虫フィルタを備えていることが好ましい。
感知部2aでは、感知室に煙が存在する場合、発光素子からの赤外線が煙によって散乱する。感知部2aでは、煙によって散乱した赤外線が受光素子に入射する。感知部2aは、発光素子の照射した赤外線が煙によって散乱され、散乱された赤外線を受光素子が受光して光電変換する。感知部2aは、受光素子が光電変換した出力を第2制御部2cに入力させる。ワイヤレス感知器2では、第2制御部2cに入力された受光素子の出力が、予め設定した所定の閾値を上回ったときに火災が発生していると判定することができる。感知部2aは、煙を感知するものだけに限られず、たとえば、熱と煙との少なくとも一方により火災の発生を感知できれば、感知した感知情報の信号を第2制御部2cに出力する構成としてもよい。感知部2aは、たとえば、約5秒ごとに煙を感知するように構成することができる。なお、無線システム10は、ワイヤレス感知器2を火災警報器に利用したものだけに限られず、たとえば、ガス漏れ警報器や防犯警報器などに利用するものでもよい。ワイヤレス感知器2は、たとえば、ガス検知センサや窓ガラスが破壊されるときの振動を感知する振動検出センサを感知部2aに利用することもできる。
第2通信部2bは、ワイヤレス中継器1との間で無線信号の受信および送信を行うことが可能なものである。第2通信部2bは、適宜の発信機を備えた構成とすることができる。第2通信部2bは、無線信号の送信や受信を行うために、第2アンテナ2kと接続されていることが好ましい。第2通信部2bは、ワイヤレス中継器1との間で無線信号の受信および送信を行うものだけに限られず、他のワイヤレス感知器2と無線信号の受信および送信を行うことができる構成としてもよい。ワイヤレス感知器2は、他のワイヤレス感知器2との間で、無線信号の受信および送信を行う構成とすることで、他のワイヤレス感知器2が感知した火災発生の感知情報に基づいて、警報を報知することもできる。第2通信部2bは、受信した無線信号の受信強度を検出する第2受信強度検出部2bbを備えた構成とすることができる。第2受信強度検出部2bbは、第2アンテナ2kで受信した無線信号の出力と、予め記憶した無線信号の受信に十分な受信強度の値とを比較する構成とすればよい。
第2受信強度検出部2bbは、受信した無線信号が予め記憶した受信強度の値よりも小さければ無線信号の受信に不十分なレベルと判定すればよい。また、第2受信強度検出部2bbは、受信した無線信号が予め記憶した受信強度の値以上であれば無線信号の受信に十分なレベルと判定すればよい。なお、無線信号の受信に不十分なレベルとは、ワイヤレス中継器1とワイヤレス感知器2との間の無線通信において、無線信号の検出が不能なものだけでなく、誤検出が生ずる信号レベルとすればよい。
第2制御部2cは、感知部2aからの出力によって火災が発生したと判定したときに、第2通信部2bを制御して、火災発生を示す感知情報を無線信号としてワイヤレス中継器1へ送信させる。第2制御部2cは、たとえばマイクロコンピュータなどで構成することができる。第2制御部2cは、予め記憶させたプログラムにしたがって、第2通信部2bや第2報知部2eの駆動を制御するように構成することができる。
第2記憶部2dは、複数個のワイヤレス感知器2ごとに識別するため、自己の個体識別情報を記憶可能なものである。また、第2記憶部2dは、第2受信強度検出部2bbで検出した無線信号の受信強度の情報を記憶する。第2記憶部2dは、第2制御部2cを駆動するためのプログラムを記憶していてもよい。第2記憶部2dは、たとえば、不揮発性の半導体メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などを用いて構成することができる。
第2電源部2hは、ワイヤレス感知器2を駆動する電源を構成するものである。第2電源部2hは、一次電池を用いてもよいし、二次電池を用いて構成してもよい。第2電源部2hは、たとえば、リチウム電池を利用することができる。第2電源部2hは、電池電圧の低下を自動的に検出して所定の電池電圧よりも低くなれば、電池電圧が低下している旨の信号を、ワイヤレス感知器2側からワイヤレス中継器1側へ送信するように構成することもできる。
第2報知部2eは、たとえば、第2制御部2cからの信号により、警報を報知することが可能なものである。第2報知部2eは、警報を報知するものとして、警報音だけに限られず音声により警告などを行えるように構成してもよい。第2報知部2eは、たとえば、スピーカやブザーなどを備えた構成とすることができる。
第2操作部2fは、ワイヤレス感知器2の各種の設定操作を行うことが可能なものである。第2操作部2fは、たとえば、感知部2aが突出した筐体2mと反対面側に設けることができる。ワイヤレス感知器2は、たとえば、第2操作部2fへの操作入力により、ワイヤレス中継器1との無線通信に用いる周波数チャネルを指定することができる。第2操作部2fは、周波数チャネルを選択設定するため、たとえば、ディップスイッチを備えた構成とすることができる。また、ワイヤレス感知器2は、たとえば、第2操作部2fへの操作入力により、複数個のワイヤレス感知器2毎に固有の個体識別情報としてID(identification)の設定をする構成としてもよい。第2操作部2fは、たとえば、個体識別情報を設定するため、ディップスイッチにより構成することができる。第2操作部2fは、周波数チャネルを指定するディップスイッチと、固有のIDを設定するディップスイッチとを別体に構成することができる。周波数チャネルを指定するディップスイッチは、たとえば、最大4台のワイヤレス中継器1と無線接続することができるように、周波数チャネルを切り替えることができるように構成することができる。周波数は、たとえば、868.5MHz−868.7MHzで適宜に選択すればよい。また、固有のIDを設定するディップスイッチは、たとえば、最大16台のワイヤレス感知器2を同時に駆動できるように、16台のワイヤレス感知器2ごとに固有のIDを設定できるように構成することができる。すなわち、本実施形態の無線システム10は、4個の火災警報器を構成するワイヤレス感知器2と、1個のワイヤレス感知器2との間で無線通信を行うワイヤレス中継器1とを備えた構成だけに限られない。本実施形態の無線システム10は、複数個のワイヤレス中継器1ごとに、異なる複数個のワイヤレス感知器2と無線通信が可能な構成とすることもできる。
ワイヤレス感知器2は、第2通信部2bから送信する無線信号にワイヤレス感知器2それぞれのIDを含ませている。無線システム10は、無線信号にワイヤレス感知器2それぞれのIDを含ませることにより、複数個のワイヤレス感知器2のうち、何れのワイヤレス感知器2から送信された無線信号かを、受信先のワイヤレス中継器1で認識できるようにしている。
また、ワイヤレス感知器2は、無線信号の送信先として特定のワイヤレス中継器1をIDによって指定する構成としてもよい。ワイヤレス中継器1は、受信した無線信号において送信先のIDが指定されている場合、そのIDに一致するIDが予め登録された特定のワイヤレス中継器1以外では、受信された無線信号のデータを受け付けない構成とすることもできる。ワイヤレス感知器2は、ワイヤレス中継器1からの無線信号を受信した場合、第2記憶部2dに記憶しているIDと、その無線信号の受信強度の情報とを、第2通信部2bからワイヤレス中継器1に送信できるように構成している。なお、ワイヤレス感知器2は、ワイヤレス中継器1の受信強度が予め設定した閾値よりも低い場合、第2通信部2bから送信する無線信号の送信出力を大きくする構成としてもよい。
ワイヤレス中継器1は、図3に示すように、ワイヤレス感知器2の第2通信部2bとの間で無線信号を送信や受信することが可能な第1通信部1bと、第1通信部1bと電気的に接続され各種の制御を行う第1制御部1cとを備えている。ワイヤレス中継器1は、第1通信部1bに接続された一対の第1アンテナ1kを有していることが好ましい。第1通信部1bは、伝送線10cを介して、ワイヤレス感知器2から受信した無線信号の情報やワイヤレス感知器2へ送信する無線信号の情報を、受信機3側との間で伝送する伝送部1abを備えていることが好ましい。伝送線10cには、たとえば、Ethernet(登録商標)の規格の一つである10BASE−T用のケーブルを用いることができる。第1通信部1bは、受信した無線信号の受信強度を検出する第1受信強度検出部1bbを備えた構成とすることができる。また、ワイヤレス中継器1は、第1記憶部1dと、ワイヤレス中継器1の各種の設定操作を行う第1操作部1fとを備えていることが好ましい。ワイヤレス中継器1は、たとえば、外部の商用電源(図示していない)と接続され、適宜の電力を第1制御部1cなどに給電する第1電源部1hを備えていることが好ましい。第1電源部1hは、ワイヤレス中継器1を駆動するための電力源として、外部の商用電源からの電力を適宜の電力に変換して用いるものだけに限られず、電池を利用するものでもよい。また、ワイヤレス中継器1は、受信機3側から給電される構成としてもよい。ワイヤレス中継器1は、受信機3側から適宜の電力が給電される構成とする場合、必ずしも第1電源部1hを備えていなくともよい。ワイヤレス中継器1は、たとえば、屋内の壁材(図示していない)などに設置することができる。
第1通信部1bは、複数個のワイヤレス感知器2との間で無線信号の受信および送信を行うことが可能なものである。ワイヤレス中継器1は、ワイヤレス感知器2側から感知情報を無線信号により受信することができる。また、ワイヤレス中継器1は、ワイヤレス感知器2側へ各種の制御情報を無線信号により送信することもできる。すなわち、ワイヤレス中継器1とワイヤレス感知器2とは、互いに双方向通信を行うことが可能に構成している。また、第1通信部1bは、受信機3との間で信号の伝送を行うことが可能なものである。本実施形態の無線システム10において、ワイヤレス中継器1は、ワイヤレス感知器2からの無線信号の感知情報を有線用の信号に変換し、ワイヤレス中継器1と有線接続されている受信機3に伝送することができるように構成している。第1受信強度検出部1bbは、第1アンテナ1kで受信した無線信号の出力と、予め記憶した無線信号の受信に十分な受信強度の値とを比較する構成とすればよい。第1受信強度検出部1bbは、受信した無線信号が予め記憶した受信強度の値よりも小さければ無線信号の受信に不十分なレベルと判定すればよい。また、第1受信強度検出部1bbは、受信した無線信号が予め記憶した受信強度の値以上であれば無線信号の受信に十分なレベルと判定すればよい。第1通信部1bは、無線信号を送信する構成と、伝送線10cにより受信機3に感知情報を伝送する伝送部1abと、第1受信強度検出部1bbとを一体的に備えている。第1通信部1bは、無線信号を送信する構成と、伝送部1abと、第1受信強度検出部1bbとを一体的に備えた構成だけに限られず、別体に構成したものでもよい。
第1制御部1cは、第1通信部1bの駆動を制御することが可能なものである。第1制御部1cは、たとえば、第1通信部1bで受信した無線信号から火災の感知情報が得られた場合、第1通信部1bの伝送部1abを制御して受信機3に感知情報を伝送する。第1制御部1cは、たとえば、適宜のプログラムにより駆動するマイクロコンピュータを用いて構成することができる。
第1記憶部1dは、第1通信部1bが受信した複数個のワイヤレス感知器2からの無線信号からワイヤレス感知器2の個体識別情報と受信強度の情報とを記憶可能なものである。第1記憶部1dは、たとえば、EEPROMなどを用いて構成することができる。第1記憶部1dは、第1制御部1cを駆動させるプログラムを予め記憶させてもよい。
第1操作部1fは、ワイヤレス感知器2との無線通信に用いるワイヤレス中継器1の周波数チャネルの指定が可能なものである。第1操作部1fは、たとえば、ディップスイッチ(図示していない)で構成することができる。第1操作部1fは、たとえば、4個のIDに対応するディップスイッチを用いることができる。ワイヤレス中継器1は、たとえば、オンされているディップスイッチに対応する周波数チャネルのワイヤレス感知器2からの無線信号のみを受信する構成とすることができる。第1操作部1fは、ワイヤレス感知器2とワイヤレス中継器1との無線通信に、複数の周波数チャネルのうち、ワイヤレス感知器2毎やワイヤレス中継器1毎に予め設定された周波数チャネルを用いることができる。無線システム10は、無線通信させたいワイヤレス中継器1とワイヤレス感知器2との組み合わせごとに、使用する周波数チャネルを異ならせることによって、無線信号の衝突や誤作動を回避することもできる。
受信機3は、図4に示すように、伝送線10cを介して、ワイヤレス中継器1の第1通信部1bに接続された第3通信部3bと、第3通信部3bを制御する第3制御部3cとを備えている。受信機3は、警報を報知する第3報知部3eを備えていることが好ましい。第3制御部3cでは、たとえば、ワイヤレス中継器1の伝送部1bbから感知情報を第3通信部3bが受信したときに第3報知部3eから火災発生の警報を報知させる。受信機3は、第3記憶部3dと、警報履歴などを表示する第3表示器3gとを備えていることが好ましい。本実施形態の無線システム10では、無線信号に含まれるワイヤレス感知器2のIDにより、受信機3の第3制御部3cが何れのワイヤレス感知器2から無線信号が送信され、火災がどこで感知されたかを認識することが可能に構成している。また、受信機3は、ワイヤレス感知器2からの電池電圧が低下しているなどの状態情報の信号を、ワイヤレス中継器1を介して受信することで、無線システム10全体の保守管理を行う構成とすることもできる。
第3制御部3cは、第3通信部3bを制御可能なものである。第3制御部3cは、第3通信部3bの制御に加え、第3報知部3eや第3表示器3gを制御する構成としてもよい。第3制御部3cは、第3報知部3eから警報を報知するように制御することができる。また、第3制御部3cは、たとえば、第3報知部3eや第3表示器3gを制御して、警報の報知や警報の表示により、ユーザにワイヤレス感知器2の異常や故障を知らせることも可能となる。さらに、第3制御部3cは、図示していない、外部の防火扉、防排煙装置や散水装置などを制御可能な構成としてもよい。第3制御部3cは、たとえばマイクロコンピュータなどで構成することができる。第3制御部3cは、予め記憶させたプログラムにしたがって、第3通信部3b、第3報知部3eや第3表示器3gの駆動を制御するように構成することができる。
第3記憶部3dは、警報履歴などが記憶可能なものである。第3記憶部3dは、第3制御部3cを駆動するためのプログラムを記憶してもよい。第3記憶部3dは、たとえば、EEPROMやハードディスクドライブなどを用いて構成することができる。
第3報知部3eは、第3制御部3cの制御により、警報を報知することが可能なものである。第3報知部3eは、たとえば、ブザー、スピーカやライトなどを用いることができる。第3報知部3eは、ブザーやスピーカからの音により警報を報知することができる。また、第3報知部3eは、ライトの点灯や点滅により警報を報知することができる。第3報知部3eは、公衆網に接続され公衆網を介して管理センターやユーザの携帯電話機にワイヤレス感知器2の感知情報を報知するものでもよい。
第3操作部3fは、受信機3の各種の操作を行うことが可能なものである。第3操作部3fは、各種の操作スイッチを備えた構成とすることができる。受信機3は、たとえば、ワイヤレス中継器1の感知情報により警報が報知された場合、第3操作部3fを操作して警報の報知を止めることが可能なように構成することができる。
第3表示器3gは、たとえば、無線信号を送信したワイヤレス感知器2の個体識別情報と警報を報知した時刻などが表示可能なものである。第3表示器3gは、ワイヤレス感知器2の故障や電池の電圧の低下、ワイヤレス中継器1の故障などを表示するように構成してもよい。第3表示器3gは、たとえば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置によって構成することができる。
第3電源部3hは、受信機3を駆動する電源を構成するものである。第3電源部3hは、たとえば、外部の商用電源と接続され、適宜の電力を第3制御部3cなどに給電可能な構成とすればよい。
次に、表示機器4は、図5に示すように、ワイヤレス中継器1やワイヤレス感知器2から送信された無線信号を受信する第4通信部4bと、第4通信部4bなどの駆動を制御する第4制御部4cと、第4記憶部4dとを備えている。表示機器4は、ワイヤレス中継器1やワイヤレス感知器2から送信された無線信号から、ワイヤレス感知器2それぞれの受信強度の情報とその個体識別情報とを表示する表示部4gを備えている。表示機器4は、表示機器4の各種の設定を行うための第4操作部4fを備えていることが好ましい。表示機器4は、第4電源部4hと、第4通信部4bに接続された第4アンテナ4kとを備えていることが好ましい。
表示機器4は、図1に示すように、薄型の直方体状に形成された箱体4mを備えた構成とすることができる。表示機器4は、たとえば、リビングの壁など、ユーザの視界に入りやすい宅内の適宜な位置に配置することができる。箱体4mの前面には、タッチセンサ機能を有する液晶表示装置で構成する表示部4gを備えている。液晶表示装置のタッチスイッチを第4操作部4fとして機能させることができる。また、箱体4mの前面には、表示部4gの側方に、表示機器4の駆動を開始するための開始スイッチ4f1を設けている。箱体4mの前面には、表示部4gへの表示を強制的に終了させるための終了スイッチ4f2を設けている。なお、表示機器4は、設定項目の変更や表示部4gの表示内容の切り替えなどを、液晶表示装置のタッチセンサでも行えるようにしている。
表示機器4は、箱体4mの側面に第4アンテナ4kを備えている。第4アンテナ4kは、第4通信部4bと電気的に接続している。表示機器4の第4アンテナ4kは、箱体4mの側面に沿って回転させることで箱体4mの側面側から突出させたり、側面側に当接させたりすることができるように回転自在に構成している。なお、表示機器4は、電池により構成した第4電源部4hを内蔵している。表示機器4は、内蔵した電池の第4電源部4hによる電力で駆動する構造だけでなく、外部から供給される電力により駆動する構造としてもよい。
第4通信部4bは、ワイヤレス中継器1やワイヤレス感知器2から送信された無線信号を受信可能なものである。第4通信部4bは、ワイヤレス中継器1やワイヤレス感知器2と同じ周波数チャネルを選択できる構成とすればよい。
第4制御部4cは、第4通信部4bや表示部4gなどを制御することが可能なものである。第4制御部4cは、ワイヤレス感知器2からの個体識別情報と、第4記憶部4dに記憶された個体識別情報とを比較する比較部(図示していない)を内蔵した構成とすることができる。また、第4制御部4cは、第4制御部4cが随時に時刻を監視できるように計時機能部を備えていることが好ましい。第4制御部4cは、表示部4gにおける液晶装置の駆動やバックライトとなる発光ダイオードの点灯を制御する構成としてもよい。第4制御部4cは、マイクロコンピュータなどにより構成することができる。第4制御部4cは、マイクロコンピュータで構成するものだけでなく、ロジック回路で構成するものでもよい。
第4記憶部4dは、受信した無線情報から得たワイヤレス感知器2それぞれの受信強度の情報および個体識別情報を記憶可能なものである。第4記憶部4dは、第4制御部4cを駆動するためのプログラムを記憶していてもよい。第4記憶部4dは、たとえば、EEPROMなどを用いて構成することができる。
第4操作部4fは、液晶表示装置の前面に配置することができる。第4操作部4fは、透明なシート状部材に透明電極からなる接点部を多数個配列し、シート状部材に指などが触れた際にどの部位に触れたのかを出力する抵抗感圧方式のタッチスイッチで構成することができる。なお、第4操作部4fは、タッチセンサ機能を有する液晶表示装置で構成するだけではなく、押釦により構成してもよい。第4操作部4fは、タッチスイッチと、開始スイッチ4f1と、終了スイッチ4f2とを含めた構成としてもよい。
表示部4gは、ワイヤレス中継器1やワイヤレス感知器2から送信された無線情報の内容を表示することが可能なものである。表示部4gは、たとえば、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置により構成することができる。表示部4gは、タッチセンサ機能を有する液晶表示装置で構成することができる。すなわち、表示部4gは、ワイヤレス感知器2それぞれの受信強度の情報および個体識別情報などを表示させる表示機能と、表示部4gへの表示内容の選択や各種の設定を行うための第4操作部4fの操作入力機能とを合わせ持たせることができる。表示部4gは、たとえば、図示していない矩形板状の導光部材と、導光部材の背面側の反射層と、導光部材の前面側の液晶装置とを備えて構成することができる。導光部材は、導光部材の一端側に発光ダイオードを設けてバックライトとして機能するように構成することができる。液晶装置には、多数の画素を縦横にマトリクス状に配列したマトリクス表示型のものを用い画素の組み合わせによって文字や図形などを表示することができる。表示部4gは、たとえば、ワイヤレス感知器2の個体識別情報と、無線信号の受信強度と、無線信号の受信時刻などを表示するように構成することができる。表示部4gは、たとえば、ワイヤレス感知器2における無線信号の受信強度を数値で表示させてもよいし、所定のレベルごとに「強」、「中」、「弱」などの表示を行ってもよい。また、表示部4gは、無線信号の受信強度をレベルメータで表示してもよい。
第4電源部4hは、表示機器4を駆動する電源を構成するものである。第4電源部4hは、一次電池を用いてもよいし、二次電池を用いて構成してもよい。第4電源部4hは、たとえば、リチウム電池を利用することができる。第4電源部4hは、表示機器4を駆動するための電力源として、電池を用いるものだけに限られず、商用交流電源を利用するものでもよい。
次に、本実施形態の無線システム10における基本的な動作を説明する。
無線システム10は、複数個のワイヤレス感知器2やワイヤレス中継器1との間で相互に伝送することで、連動して警報を出力することができる。無線システム10では、たとえば、ワイヤレス感知器2は、感知部2aを所定時間(たとえば、5秒)ごとに作動させ、感知部2aが感知した値と予め設定している閾値とを比較して、火災が発生と判断すると、警報を出力する。ワイヤレス感知器2は、感知部2aで火災を感知すると、ワイヤレス中継器1に無線信号を送信する。無線信号を受信したワイヤレス中継器1は、ワイヤレス感知器2の感知情報を、他のワイヤレス感知器2と連動して警報を報知するように無線信号を出力させることもできる。また、無線システム10は、ワイヤレス感知器2が連動して警報を出力しているときに、ワイヤレス感知器2の第2操作部2fで警報を停止させる操作がなされると、ワイヤレス感知器2の警報の報知を停止する。第2操作部2fの操作がなされたワイヤレス感知器2は、他のワイヤレス感知器2に警報停止の無線信号を送信することで、他のワイヤレス感知器2の警報の報知を停止させることもできる。
ところで、無線システム10では、ワイヤレス中継器1がワイヤレス感知器2からの無線信号を適切な受信強度で受信ができるように、ワイヤレス中継器1とワイヤレス感知器2との間の電波状況を確認して、ワイヤレス感知器2を設置する必要がある。
以下では、本実施形態の無線システム10において、ワイヤレス中継器1がワイヤレス感知器2からの無線信号を適切な受信強度で受信できるかの確認動作を、図6を用いて説明する。なお、図6では、図1における4個のワイヤレス感知器2を左から右にかけて、ワイヤレス感知器21〜24として例示している。
無線システム10は、初期設定として、ワイヤレス中継器1と各ワイヤレス感知器2に共通したチャネル設定をユーザが第1操作部1fや第2操作部2fを用いて行う。また、無線システム10は、ワイヤレス中継器1に対する同一システムに属したワイヤレス感知器2の個体識別情報を登録と、各ワイヤレス感知器2に対するワイヤレス中継器1の個体識別情報の登録とを、ユーザが第1操作部1fや第2操作部2fを用いて行う。個体識別情報は、ワイヤレス中継器1における第1操作部1fの操作やワイヤレス感知器2における第2操作部2fの操作により、登録を行うことができる。個体識別情報は、ワイヤレス感知器2毎に、固有の番号が製造段階で予め割り当てられていてもよい。
まず、無線システム10は、ワイヤレス中継器1において、第1操作部1fを操作して、ワイヤレス感知器2の受信強度を確認する受信強度確認モードにする。無線システム10では、受信強度確認モードで、ワイヤレス中継器1の第1制御部1cが、第1通信部1bを制御し、所定の出力で確認信号となる第1無線信号10aaを出力する。
ワイヤレス感知器2は、第2受信強度検出部2bbによって、受信した第1無線信号10aaの受信強度を、一時的に第2記憶部2dに記憶する。ワイヤレス感知器2は、受信した確認信号の第1無線信号10aaの受信強度の情報と、自己の個体識別情報とを含む応答信号10abを生成する。さらに、ワイヤレス感知器2は、第1無線信号10aaを受信した後、応答信号10abをワイヤレス中継器1に返信する。複数個のワイヤレス感知器2それぞれは、受信した第1無線信号10aaの受信強度の情報と、自己の個体識別情報とを含む応答信号10abを、各別にワイヤレス中継器1に返信する(図6のステップS1を参照)。図6のステップS1では、各ワイヤレス感知器2が応答信号10abを送信するタイミングTをずらして返信するように例示しているが、同時期に返信するものでもよい。
なお、ワイヤレス感知器2では、ワイヤレス中継器1による第1無線信号10aaを受信して、受信強度を予め設定している閾値と比較する。ワイヤレス感知器2は、受信強度が予め設定した所定の閾値よりも大きければ、ワイヤレス中継器1に応答信号10abを返信するが、所定の閾値以下の場合、第1無線信号10aaを無効として、応答信号10abを返信しないように構成してもよい。
ワイヤレス中継器1では、受信強度確認モードで、応答信号10abを受信すれば、第1受信強度検出部1bbで、応答信号10abの受信強度を記憶する。なお、ワイヤレス中継器1では、複数個のワイヤレス感知器2のうち、所定期間内に応答信号10abの受信がないワイヤレス感知器2が、電波状況が悪いと判断してもよい。ワイヤレス中継器1は、各ワイヤレス感知器2それぞれからの応答信号10abの受信強度の情報と、応答信号10abの送信元のワイヤレス感知器2の個体識別情報とを一時的に第1記憶部1dに記憶している。さらに、ワイヤレス中継器1は、第1記憶部1dに記憶させた送信元のワイヤレス感知器2の受信強度の情報と送信元のワイヤレス感知器2の個体識別情報から第2無線信号10acを生成する。第2無線信号10acには、全てのワイヤレス感知器2の受信強度の情報と送信元のワイヤレス感知器2の個体識別情報とが含まれている。ワイヤレス中継器1は、生成した第2無線信号10acを第1通信部1bから予め登録したワイヤレス感知器2へ一斉に送信する。
ワイヤレス感知器2は、第2受信強度検出部2bbによって、受信した第2無線信号10acの受信強度を、一時的に第2記憶部2dに記憶する。ワイヤレス感知器2は、第1無線信号10aaの場合と同様に、第2無線信号10acを受信した後、応答信号10abをワイヤレス中継器1に返信する。複数個のワイヤレス感知器2それぞれは、受信した第2無線信号10acの受信強度の情報と、自己の個体識別情報とを含む応答信号10abを、各別にワイヤレス中継器1に返信する(図6のステップS2を参照)。
無線システム10では、ワイヤレス中継器1の第1操作部1fへの操作によって、受信強度確認モードを中止するまで、ステップS2を繰り返し行う。ワイヤレス中継器1は、たとえば、3秒毎に第2無線信号10acを送信するように設定すれば、ワイヤレス感知器2の設置場所を変更した場合における受信強度を随時にユーザが把握することを容易とすることができる。なお、本実施形態の無線システム10では、ステップS2を繰り返しているが、ステップS1とステップS2とを繰り返すように駆動させてもよい。
ワイヤレス感知器2では、第1無線信号10aaや第2無線信号10acが所定のレベルを越えていれば、第2報知部2eから音を出すと共に、発光部2nを発光させて受信が良好であることを報知する構成としてもよい。ワイヤレス感知器2は、たとえば、発光部2nのLED(Light Emitting Diode)が3回点灯すれば、ワイヤレス中継器1との電波状況が良好であることを表示させるように構成することができる。また、ワイヤレス感知器2は、たとえば、発光部2nのLEDが2回3セット点滅すれば、ワイヤレス中継器1と無線通信を行うことができるものの、良好な受信強度とは言えないことを表示させるように構成することができる。さらに、ワイヤレス感知器2は、たとえば、発光部2nのLEDが10回早く点滅すれば、ワイヤレス中継器1との無線通信ができていないことを表示するように構成することができる。
また、表示機器4では、ワイヤレス中継器1からの第2無線信号acやワイヤレス感知器2による応答信号10abを受信して、受信強度が適正であれば、たとえば、「受信強度が適正である」旨の音声メッセージを出力させてもよい。また、表示機器4は、受信強度が適正であるか否かを、表示ランプを所定回数点滅させることで表示するようにしてもよい。ワイヤレス中継器1でも、同様の報知を行うように構成することができる。
本実施形態の無線システム10では、個々のワイヤレス感知器2での受信強度の表示を行うとともに、表示機器4がワイヤレス中継器1での受信強度や複数個のワイヤレス感知器2の受信強度を一斉に表示する。そのため、本実施形態の無線システム10では、ワイヤレス感知器2の設置場所の受信強度を確認しながら、随時にワイヤレス感知器2を設置することが可能となる。したがって、本実施形態の無線システム10は、ワイヤレス感知器2の設置場所を、より受信強度の強い場所へ変更する調整を行うことが容易となる。なお、無線システム10は、ワイヤレス中継器1や受信機3や伝送線10cに対して、無線通信を用いずに有線で接続された火災感知器などの感知器(図示していない)を別途に備えていてもよい。
1 ワイヤレス中継器
1b 第1通信部
2 ワイヤレス感知器
2b 第2通信部
3 受信機
4 表示機器
4g 表示部
10 無線システム
10aa 第1無線信号
10ab 応答信号
10ac 第2無線信号

Claims (1)

  1. 複数個のワイヤレス感知器と、複数個の前記ワイヤレス感知器と無線通信し前記ワイヤレス感知器の感知情報を受信機に伝送するワイヤレス中継器と、該ワイヤレス中継器と複数個の前記ワイヤレス感知器との間で無線通信される無線信号を受信し前記ワイヤレス感知器における前記無線信号の受信強度を表示する表示機器とを備え、
    前記ワイヤレス中継器は、予め登録された前記ワイヤレス感知器に対して、一斉に第1無線信号を送信する第1通信部を有しており、
    前記ワイヤレス感知器は、受信した前記第1無線信号の受信強度の情報と自己の個体識別情報とを含む応答信号を前記ワイヤレス中継器に送信する第2通信部を有しており、
    前記ワイヤレス中継器は、前記応答信号を受信した場合、前記ワイヤレス感知器それぞれからの前記応答信号の受信強度の情報および前記ワイヤレス感知器の個体識別情報を含む第2無線信号を、前記第1通信部が予め登録された前記ワイヤレス感知器に対して一斉に送信することにより、
    前記ワイヤレス中継器と前記ワイヤレス感知器とは、前記応答信号と前記第2無線信号との送信を繰り返し、
    前記表示機器は、前記応答信号と前記第2無線信号とを受信して、前記ワイヤレス感知器それぞれの受信強度を表示部に表示することを特徴とする無線システム。
JP2014016002A 2014-01-30 2014-01-30 無線システム Expired - Fee Related JP6183751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016002A JP6183751B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 無線システム
DK15153249.6T DK2902983T3 (da) 2014-01-30 2015-01-30 Trådløst system
EP15153249.6A EP2902983B1 (en) 2014-01-30 2015-01-30 Wireless system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016002A JP6183751B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142347A JP2015142347A (ja) 2015-08-03
JP6183751B2 true JP6183751B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52423660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016002A Expired - Fee Related JP6183751B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 無線システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2902983B1 (ja)
JP (1) JP6183751B2 (ja)
DK (1) DK2902983T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043436A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社リコー センサ装置、中継器、動物管理システム、通信制御プログラム
CN110874911B (zh) * 2019-11-12 2022-04-22 上海盛付通电子支付服务有限公司 信息发送方法、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969665B2 (ja) * 2004-10-04 2007-09-05 ホーチキ株式会社 無線監視システム
WO2010113306A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 ホーチキ株式会社 無線防災ノード及び無線防災システム
JP5324398B2 (ja) * 2009-11-05 2013-10-23 ホーチキ株式会社 警報システムの中継方式及び警報器
JP5855855B2 (ja) * 2011-06-17 2016-02-09 能美防災株式会社 無線通信システム
JP2013008194A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Hochiki Corp 警報システム並びに中継器ノード及び電波中継ノード
JP6263368B2 (ja) * 2013-11-22 2018-01-17 能美防災株式会社 火災報知設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142347A (ja) 2015-08-03
EP2902983B1 (en) 2019-04-03
EP2902983A1 (en) 2015-08-05
DK2902983T3 (da) 2019-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10261503B2 (en) Wireless devices, systems, architectures, networks and methods for building automation and control and other applications
US9087444B2 (en) Alarm device
US20130169430A1 (en) Apparatus and method for smoke detection & alarm
JP2009032149A (ja) 集合住宅における警報システム
JP2015153177A5 (ja)
JP6183751B2 (ja) 無線システム
KR20090041002A (ko) 보안기능을 구비한 가전제품
JP6253951B2 (ja) 警報器
JP2009237873A (ja) 警報器システム
JP5981334B2 (ja) 警報システム
JP2014026427A (ja) 監視システム
JP4747989B2 (ja) 無線警報装置
JP5878713B2 (ja) 警報システム
JP2010020663A (ja) 警報器
JP5831968B2 (ja) 警報システム
JP2011232995A (ja) 火災警報システム
JP5975388B2 (ja) 無線通信システム
JP5712364B2 (ja) 無線式センサシステム
JP5723644B2 (ja) 警報システム
JP6473030B2 (ja) 警報システム
JP5975389B2 (ja) 無線通信システム
KR20220151587A (ko) P형 수신기의 비화재보 처리시스템
JP2013201744A (ja) 無線通信システム
JP6275994B2 (ja) 警報器
JP5536938B2 (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees