JP6263368B2 - 火災報知設備 - Google Patents
火災報知設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6263368B2 JP6263368B2 JP2013242145A JP2013242145A JP6263368B2 JP 6263368 B2 JP6263368 B2 JP 6263368B2 JP 2013242145 A JP2013242145 A JP 2013242145A JP 2013242145 A JP2013242145 A JP 2013242145A JP 6263368 B2 JP6263368 B2 JP 6263368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- repeater
- unit
- receiver
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 85
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る火災報知設備の一例を示す概略構成図である。
本実施の形態においては、既存のP型火災報知設備の一部を無線式にした場合について説明するが、既存のR型火災報知設備の一部を無線式にするようにしてもよい。
火災感知器30は、建物の各部屋や共用部などに設置され火災の検出を行う。火災感知器30が検出した火災は、無線通信により中継器50に通知され、中継器50がスイッチング動作によって感知器回線20(信号線に該当)の線間電圧を所定電圧に低下させ、感知器回線20に流れる電流を増加させることで火災受信機10に火災を通知するものである。
終端抵抗60は、感知器回線20の末端に接続され、感知器回線20に監視電流を流している。
また、1台の火災感知器30のみ図示しているが、複数台の火災感知器30を設置してもよい。
また、感知器回線20に火災を検出するとオンして感知器回線20の電流を増加させて火災を通知する一般火災感知器61を接続してもよい。
火災受信機10は、回線電源部11、受信抵抗12、状態判定部13および受信機制御部14を備える。
回線電源部11は、図示しない商用電源から供給された交流電圧を電源電圧として例えば直流24Vに変換して感知器回線20に通電し、接続機器に電源を供給する。
受信機制御部14は、状態判定部13が中継器50からの火災信号を検出すると、図示しない表示灯およびブザーを制御し、火災の発生を知らせる警報動作を行う。
火災感知器30は、電池31、感知器監視部32、火災検出部33、感知器受信部34、感知器送信部35、感知器試験部36および火災確認灯37を備える。
電池31は、火災感知器30全体に電源を供給する。
感知器監視部32は、火災感知器30自身の監視を行っており、例えば電池31の電圧低下異常や感知器受信部34による無線電波の電波強度、火災検出部33の異常等を監視している。
火災検出部33は、センサにより煙や熱の量に基づき火災を検出する。火災感知器30は、火災検出部33が火災を検出すると火災確認灯37を点灯させて、火災を検出したことを表示する。
感知器送信部35は、感知器受信部34が中継器50から送信される状態情報収集命令を受信すると、感知器状態情報として、感知器監視部32の監視結果を送信する。また、感知器送信部35は、火災検出部33が火災を検出すると上位の機器である中継器50あるいはリピータ40に火災信号を間欠的に無線送信する。
感知器試験部36は、感知器受信部34が中継器50から送信される火災試験命令を受信すると、火災検出部33を火災を検出した状態とする。
火災確認灯37は、火災を検出したときなどに点灯する。
リピータ40は、電池41、リピータ監視部42、リピータ受信部43およびリピータ送信部44を備える。電池41は、リピータ40全体に電源を供給する。
リピータ監視部42は、リピータ40自身の監視を行っており、例えば電池41の電圧低下異常やリピータ受信部43による無線電波の電波強度等を監視している。
リピータ送信部44は、リピータ受信部43が状態情報収集命令を受信すると、下位のリピータ40または火災感知器30に状態情報収集命令を転送する。また、リピータ送信部44は、リピータ受信部43が状態情報収集命令に対する返送である感知器状態情報を受信すると、感知器状態情報に加えて自身のリピータ状態情報を付加し、上位のリピータ40あるいは中継器50に送信する。
中継器50は、監視部51、記憶部52、中継器送信部53、中継器受信部54、火災出力部55、中継器試験部56および中継器表示部57を備える。
監視部51は、中継器50自身の監視を行っており、例えば中継器受信部54による無線電波の電波強度等を監視している。また、監視部51は、所定の時間間隔(例えば12時間)で中継器送信部53から火災感知器30およびリピータ40に状態情報収集命令を送信させ、火災感知器30およびリピータ40の状態情報を収集している。収集した状態情報(自身の状態情報も含む)に異常情報が含まれる場合には、中継器表示部57によって異常を報知する。監視部51によって収集された状態情報は、記憶部52に格納される。さらに、監視部51は、火災感知器30から送信される火災信号を監視しており、火災信号を検出すると火災出力部55に火災の検出を通知する。
中継器受信部54は、通常時はリピータ受信部43と同様に間欠受信を行い、火災感知器30からの火災信号および遠隔試験装置200からの試験信号を受信する。また、中継器受信部54は、中継器送信部53が状態情報収集命令を送信するとき、監視部51の制御により、状態情報を収集できるだけの時間は受信動作を継続する連続受信を行う。
中継器試験部56は、中継器受信部54が遠隔試験装置200からの試験信号を受信すると、試験信号の内容を判断する。中継器試験部56は、試験の内容によって監視部51や中継器送信部53に対して所定の制御を行う。
中継器表示部57は、無線通信を行う下位の機器や自身に異常が発生したときに点灯して異常を報知する異常表示灯、火災検出が通知されたときに点灯する火災表示灯、試験中に点灯する試験灯で構成される。
遠隔試験装置200は、操作部201、表示部202、試験器送信部203および試験器受信部204を備える。図2に操作部201および表示部202の一例の詳細を示す。
図2において、点線内の四角で囲まれた三角矢印や「選択」、「決定」スイッチが操作部201に該当し、その他の丸(LED)や四角で囲まれた「8」(7セグメント表示器)の部分が表示部202に該当する。
無線機器である火災感知器30、リピータ40、中継器50を個別に指定する必要がある場合には、「三角」スイッチを操作して、無線機器に設定されているアドレスを7セグメント表示器に表示させた状態で「決定」スイッチを操作する。
それぞれの試験内容については、後で詳しく説明する。
試験器受信部204は、中継器50から試験の結果を受信する。
次に通常時の火災報知設備1の動作について図3に基づき説明する。
中継器50は、所定時間毎に各無線機器の状態収集動作を行っており、状態情報収集命令を送信する(S101)。リピータ40は、間欠受信で状態情報収集命令を受信すると火災感知器30にそれを転送する(S102)。火災感知器30は、間欠受信で状態情報収集命令を受信すると電池31、電波状態等の感知器状態情報をリピータ40に返送する(S103)。リピータ40は、受信した感知器状態情報に自身の電池31、電波状態等のリピータ状態情報を付加して、中継器50に返送する(S104)。
(火災報知設備1の火災時の動作)
続いて、火災報知設備1の火災時の動作について図4に基づき説明する。
火災感知器30は、火災を検出すると上位の機器に火災信号を送信する(S201)。リピータ40は、間欠受信で火災信号を受信すると、中継器50に火災信号の転送送信を行う(S202)。中継器50は、間欠受信で火災信号を受信すると火災受信機10に火災を通知する(S203)。通知を受けた火災受信機10は、火災を報知する。
次に、遠隔試験装置200からの遠隔制御の動作について説明する。
(各機器状態表示)
中継器50は、上記で説明したように中継器50が監視する各機器の状態情報を所定時間ごとに収集しており、状態情報に異常が含まれる場合に異常を報知する。
遠隔試験装置200は、中継器50から状態情報を取得して、機器の状態表示を行う機能を備えている。作業者は、中継器50がどのような異常を検知しているか詳細を把握するために、遠隔試験装置200の操作部201を操作して、7セグメント表示器に詳細を知りたい中継器50のアドレス番号を表示した状態で「中継器状態」を選択して、「実行」スイッチを操作する。遠隔試験装置200から中継器50に対して中継器状態収集命令が送信され、中継器50が前回の状態情報収集で収集した各機器の状態情報(自身の状態情報も含む)を中継器状態情報として遠隔試験装置200に送信する。中継器50は、命令を受信してから送信が完了するまで試験中を示すために試験灯を点灯させる。これは、以後の試験の説明でも同様で試験開始から試験終了までの間、中継器50は、試験中を示すために試験灯を点灯させる。
これにより、作業者は、事前に中継器50が収集している異常状態の詳細を即座に把握できるため、異常を発した機器の交換等の修理作業を行うことができる。
上記の機器状態表示では、中継器50が事前に収集している各機器の状態情報を表示していたが、遠隔試験装置200は、中継器50に各機器の状態情報を収集させ、現在の状態を表示することができる。図5に基づき全機器状態収集について説明する。
作業者は、機器状態表示と同様に中継器を選択した状態で「全機器状態」を選択して、実行する。そうすると、遠隔試験装置200は、中継器50に全機器状態収集命令を送信する(S301)。命令を受信した中継器50は、状態情報収集命令を送信して通常の状態情報収集S101〜S104の動作により全機器の状態情報(自身の状態情報も含む)を収集して遠隔試験装置200に全機器状態情報を送信する(S302)。
例えば、作業者は、火災感知器30を仮設置して、遠隔試験装置200を用いて全機器状態収集を行い、火災感知器30の電波状態を確認する。電波状態が悪い場合は、火災感知器30を少しずらした位置に仮設置して、再度電波状態を確認する。作業員は、電波状態が良い場所が見つかるまでこの作業を繰り返し、火災感知器30を設置する。
なお、本実施の形態においては、全機器の状態情報を取得するようにしたが、個別機器を指定して、個別機器の状態情報のみを取得するようにしてもよい。
遠隔試験装置200は、中継器50から火災受信機10に火災信号を送信させることができる。図6に基づき火災出力試験について説明する。
遠隔試験装置200は、作業者の操作により、火災出力を行わせたい中継器50のアドレス番号を7セグメント表示器に表示させた状態で「火災出力」を選択して実行すると、遠隔試験装置200から中継器50に火災出力命令が送信される(S401)。
これにより、中継器50が接続すべき感知器回線20に接続されているかを確認することができる。また、複数の中継器50が同一の感知器回線20に接続されている場合には、中継器50の設置場所を確認するためにも利用できる。
遠隔試験装置200は、火災感知器30の性能を試験するための火災試験を行うことができる。図7に基づき火災試験について説明する。
作業者は、火災試験を行いたい火災感知器30とその火災感知器30を監視する中継器50のアドレス番号を選択した状態で「火災試験」を選択して実行する。そうすると遠隔試験装置200は、中継器50に火災試験命令を送信する(S501)。命令を受信した中継器は、リピータ40に火災試験命令を送信し(S502)、リピータ40が選択された火災感知器30に転送する(S503)。このとき、リピータ40は、火災感知器30からの火災試験結果を即座に受信できるように所定の時間連続受信を行う。
なお、本実施の形態においては、火災試験命令を遠隔試験装置200から火災感知器30に中継器50を経由して送信するようにしたが、直接火災感知器30に送信するようにしてもよい。
Claims (2)
- 最下位階層に設けられた無線式の火災感知器と、直接あるいは無線信号を転送する中位階層に設けられたリピータを介して前記火災感知器と無線通信を行う中継器であって、所定時間毎に下位階層の無線機器の状態情報を収集する中継器と、該中継器が感知器回線を介して接続される火災受信機とを備える火災報知設備用において、
前記中継器は、前記火災感知器から送信される火災信号を受信すると前記感知器回線に火災電流を流して前記火災受信機に火災検出を通知する火災出力部と、収集した状態情報に異常が含まれている場合に異常を報知する中継器表示部を有し、
前記中継器が収集済みの無線機器の状態情報を取得して表示する遠隔試験装置を備えたことを特徴とする火災報知設備。 - 前記遠隔試験装置は、前記中継器から火災受信機に火災信号を送信させることを特徴とする請求項1に記載の火災報知設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242145A JP6263368B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | 火災報知設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242145A JP6263368B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | 火災報知設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102969A JP2015102969A (ja) | 2015-06-04 |
JP6263368B2 true JP6263368B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=53378633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242145A Active JP6263368B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | 火災報知設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6263368B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6183751B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-08-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線システム |
JP6611054B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2019-11-27 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備用機器 |
JP7299963B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2023-06-28 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
JP7320958B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2023-08-04 | ホーチキ株式会社 | 無線防災システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2792676B2 (ja) * | 1989-06-28 | 1998-09-03 | 能美防災株式会社 | 光ワイヤレス式火災報知設備 |
JP3369943B2 (ja) * | 1998-01-06 | 2003-01-20 | ホーチキ株式会社 | 火災報知システムの遠隔試験器 |
JP5791357B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-10-07 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備 |
JP5855855B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2016-02-09 | 能美防災株式会社 | 無線通信システム |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013242145A patent/JP6263368B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015102969A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6263368B2 (ja) | 火災報知設備 | |
WO2010113306A1 (ja) | 無線防災ノード及び無線防災システム | |
JP2019128626A (ja) | 火災報知設備 | |
JP6509624B2 (ja) | パッケージ型自動消火設備 | |
KR101214299B1 (ko) | 오경보 여부를 확인할 수 있는 r형 화재 경보 수신기 시스템 및 오경보 판정 방법 | |
JP4525702B2 (ja) | 非常用照明システム | |
JP5534894B2 (ja) | 無線式警報システム | |
JP6185378B2 (ja) | 火災報知設備用無線機器 | |
JP2015032243A (ja) | 火災報知設備 | |
JP5911141B2 (ja) | 火災検知システム | |
KR101264265B1 (ko) | 화재 감지 선로의 오류에 유연한 p형 화재 경보 수신기 시스템 | |
JP2014026448A (ja) | 火災検知システム | |
JP6159233B2 (ja) | 伝送変換中継器 | |
JP2014026446A (ja) | 火災検知システム | |
JP2016192047A (ja) | 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム | |
JP7332754B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP4529362B2 (ja) | 非常用照明システム | |
JP5902545B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP7075774B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP4476212B2 (ja) | 通信不良区間検出システム及び通信不良区間検出方法 | |
EP3133568A1 (en) | Automatic fire alarm system and base device for automatic fire alarm system | |
JP4341692B2 (ja) | 非常用照明システム | |
JP5947927B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2000187784A (ja) | 火災感知器、火災受信機、及びこれらを用いた火災受信システム | |
KR101264266B1 (ko) | 화재 감지 선로의 오류에 유연한 중계기 및 r형 화재 경보 수신기 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6263368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |