JP6182041B2 - 振動板およびオルゴール - Google Patents

振動板およびオルゴール Download PDF

Info

Publication number
JP6182041B2
JP6182041B2 JP2013211159A JP2013211159A JP6182041B2 JP 6182041 B2 JP6182041 B2 JP 6182041B2 JP 2013211159 A JP2013211159 A JP 2013211159A JP 2013211159 A JP2013211159 A JP 2013211159A JP 6182041 B2 JP6182041 B2 JP 6182041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
weight
weight portion
vibration
vibration valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013211159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075597A (ja
Inventor
田口 禎
禎 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2013211159A priority Critical patent/JP6182041B2/ja
Publication of JP2015075597A publication Critical patent/JP2015075597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182041B2 publication Critical patent/JP6182041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、振動弁にウエイトが固定された振動板、および当該振動板を備えたオルゴールに関するものである。
オルゴールでは、良質で音量の豊かな低音域が要求される場合があるが、振動弁には、長さや幅に制限があるため、かかる要求に対応できない場合がある。そこで、振動弁にウエイトを固定して振動板の質量を増大させることがあり、このような場合、ニッパー等によってウエイトの一部を切削することにより、調律を行う。このため、ウエイトには、硬度が低くて比重の大きな鉛製のものが用いられている。
環境問題の観点から鉛の使用が制限、禁止される機運があり、将来は、鉛製のウエイトが使用不能になることは明白である。そこで、鉛製のウエイトに代えて、他の金属材料によってウエイトを構成することが検討されているが、比重が大きくて、切削による調律が容易な金属材料は未だ見いだせていない。
一方、鉛製のウエイトに代えて、タングステンを配合した6ナイロンからなるウエイトを用いることが提案されており、かかる複合材料は、比重が10〜13であり、ニッパー等による切削も可能である(特許文献1参照)。
特開2002−116753号公報
しかしながら、上記の複合材料は、金属材料に比して価格が極めて高いという問題点がある。例えば、上記の複合材料は、鉛に比して価格が約100倍であり、銅に比して価格が約20倍である。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、切削等による調律が容易で、かつ、タングステンを配合した6ナイロンからなる複合材料でウエイト全体を構成した場合よりコストを低減することのできる振動板、および当該振動板を用いたオルゴールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る振動板は、音階に対応する複数の振動弁と、該複数の振動弁のうち、少なくとも一部の振動弁に固定されたウエイトと、を有し、前記ウエイトは、前記振動弁に固定された第1ウエイト部と、該第1ウエイト部の前記振動弁とは反対側の面に固定され、前記第1ウエイト部を構成する第1金属材料より硬度が低い第2金属材料からなる第2ウエイト部と、を備えていることを特徴とする。
本発明において、ウエイトは、振動弁に固定された第1ウエイト部と、第1ウエイト部に固定された第2ウエイト部とを備えており、第2ウエイト部を構成する第2金属材料は、第1ウエイト部を構成する第1金属材料より硬度が低い。このため、第2ウエイト部に対する切削による調律が容易である。このように本発明では、ウエイトを第1ウエイト部と第2ウエイト部との積層構造としているので、第2ウエイト部については、切削による調律が容易であることを条件に金属材料を選定すればよい。従って、第1ウエイト部および第2ウエイト部を比較的安価な金属材料で構成することができる。それ故、高価な複合材料でウエイト全体を構成した場合に比して、ウエイトのコストを低減することができる。
本発明において、前記振動弁を構成する材料および前記第1金属材料は、前記第2金属材料より融点が高く、前記第1ウエイト部は、前記振動弁にハンダにより接合されていることが好ましい。かかる構成によれば、振動弁を構成する材料および第1金属材料の融点が高いので、高温ハンダによって強固に接合することができる。
本発明において、前記第2ウエイト部は、前記第1ウエイト部にハンダにより接合されている構成を採用することができる。この場合でも、振動弁を構成する材料および第1金属材料の融点が高いので、第2ウエイト部を第1ウエイト部にハンダにより接合する際、振動弁や第1ウエイト部が溶融する等の不具合が発生しない。
本発明において、前記第2ウエイト部は、前記第2金属材料を溶融させて前記第1ウエイト部上で固化させてなる構成を採用してもよい。
本発明において、前記第1金属材料は、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデンまたは鉄を主成分とし、前記第2金属材料は、錫またはビスマスを主成分とする構成を採用することができる。本発明において、例えば「ニッケルを主成分とする」における、「主成分とする」とは、所定の金属と不可避金属のみから金属材料、および所定の金属の合金材料の双方を含む意味である。
本発明において、前記第1金属材料は、前記第2金属材料より比重が大であることが好ましい。かかる構成によれば、十分な質量を有するウエイトを構成することができる。例えば、前記第1金属材料は、ニッケル、銅、モリブデンまたは鉄を主成分とし、前記第2金属材料は、錫を主成分とする構成を採用することができる。
本発明を適用したオルゴールは、本発明を適用した振動板と、前記振動弁を弾くピンを外周面に備えたドラムと、を有している。
本発明において、ウエイトは、振動弁に固定された第1ウエイト部と、第1ウエイト部に固定された第2ウエイト部とを備えており、第2ウエイト部を構成する第2金属材料は、第1ウエイト部を構成する第1金属材料より硬度が低い。このため、第2ウエイト部に対する切削による調律が容易である。このように本発明では、ウエイトを第1ウエイト部と第2ウエイト部との積層構造としているので、第2ウエイト部については、切削による調律が容易であることを条件に金属材料を選定すればよい。従って、第1ウエイト部および第2ウエイト部を比較的安価な金属材料で構成することができる。それ故、高価な複合材料でウエイト全体を構成した場合に比して、ウエイトのコストを低減することができる。
本発明を適用した振動板の説明図である。 本発明を適用した振動板の製造方法1を示す説明図である。 本発明を適用した振動板の製造方法2を示す説明図である。 本発明を適用した振動板の製造方法3を示す説明図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(振動板およびオルゴールの基本構成)
図1は、本発明を適用した振動板の説明図であり、図1(a)、(b)は、振動板の斜視図、および振動板を用いたオルゴールの説明図である。
図1(a)に示すように、振動板1は、音階に対応させて配列した複数の振動弁20を備えた金属板2と、振動弁20のうち低音域に配列された各振動弁21の先端部に固定されたウエイト3とを有しており、振動弁20のうち高音域に配列された各振動弁22にはウエイト3が設けられていない。ここで、振動弁20は、金属板2の端部を所定の幅寸法および所定の長さ寸法に切断した細幅の板状部からなり、低音側に対応する振動弁20から高音側に対応する振動弁20に向かって長さ寸法が短くなっている。但し、いずれの振動弁20も幅寸法および厚さ寸法は一定である。かかる振動弁20(金属板2)は、鉄系金属からなる。ウエイト3は、振動弁20の質量を高める機能を担っており、調律の際、ニッパー等を用いた切削によってウエイト3の一部を除去し、振動弁20の質量を調節する。本形態において、ウエイト3は、振動弁20が配列している方向からみたとき三角形の板状部であり、低音側に対応する振動弁20から高音側に対応する振動弁20に向かって高さ寸法(金属板2に対して垂直な方向の寸法)および長さ寸法(振動弁22が延在している方向の寸法)が小さくなっている。なお、金属板2には、振動板1をねじ110(図1(b)参照)により固定するための穴29が形成されている。
図1(b)に示すように、振動板1は、オルゴール100で使用される際、ウエイト3を下向きにして、ねじ110によってフレーム120に固定される。また、オルゴール100では、振動板1と隣り合う位置にドラム130が配置されており、ドラム130の外周面には振動弁20を弾く複数のピン131が設けられている。従って、ドラム130を回転させれば、所定の振動弁20が弾かれるので、楽曲が演奏される。
(ウエイト3の構成)
再び図1(a)において、本形態において、ウエイト3は、振動弁20の一方面に固定された第1ウエイト部31と、第1ウエイト部31の振動弁20側とは反対側の面に固定された第2ウエイト部32とを備えている。
ここで、第2ウエイト部32は、ニッパー等を用いた切削が可能であることが求められることから、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料としては、第1ウエイト部31を構成する第1金属材料より硬度が低い材料が用いられている。
本形態では、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料として、各種金属材料のうち、ビッカース硬度が20Hv以下の金属材料が用いられている。例えば、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料としては、錫を主成分とする金属材料、あるいはビスマスを主成分とする金属材料が用いられている。
また、本形態では、第1ウエイト部31を鉄系金属からなる振動弁20にハンダにより接合するという観点から、第1金属材料(第1ウエイト部31)には、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料より融点が高い金属材料が用いられている。例えば、第1ウエイト部31を構成する第1金属材料としては、ニッケルを主成分とする金属材料、銅を主成分とする金属材料、亜鉛を主成分とする金属材料、モリブデンを主成分とする金属材料、あるいは鉄を主成分とする金属材料が用いられている。このため、振動弁20を構成する材料および第1金属材料は、第2金属材料より融点が高い。本形態において、振動弁20を構成する材料および第1金属材料の融点は、400℃以上である。従って、第1ウエイト部31を振動弁20に鉛フリーの高温ハンダによって強固に接合することができる。
また、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料(錫を主成分とする金属材料、あるいはビスマスを主成分とする金属材料)は、融点が300℃以下である。従って、本形態では、第1ウエイト部31に第2ウエイト部32を積層する際、低融点ハンダを用いることができ、それ故、第1ウエイト部31に第2ウエイト部32を低融点ハンダにより接合する際、第1ウエイト部31や、振動弁20が溶融するという不具合が発生しない。
また、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料(錫を主成分とする金属材料、あるいはビスマスを主成分とする金属材料)の融点が低いことから、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料を溶融した状態で第1ウエイト部31の上に載せ、その後、第1ウエイト部31の上で第2金属材料を固化させて、第2ウエイト部32を形成するという方法を採用することもできる。
(製造方法1)
図2は、本発明を適用した振動板1の製造方法1を示す説明図である。本形態の振動板1を製造するにあたっては、まず、図2(a)に示すように、複数の振動弁20を備えた金属板2を製造した後、図2(b)に示すように、振動弁20のうち低音域に配列された各振動弁21の先端部に対して、第1ウエイト部31を構成するための三角錐台形状の第1金属ブロック310を鉛フリーの高温ハンダ(Sn−Ag−Cu系)を用いて接合する。第1金属ブロック310は、振動弁20毎に分割されていないブロック状であり、ニッケルを主成分とする金属材料、銅を主成分とする金属材料、亜鉛を主成分とする金属材料、モリブデンを主成分とする金属材料、あるいは鉄を主成分とする金属材料からなる。
次に、図2(c)に示すように、第1金属ブロック310の振動弁20側とは反対側の面に、第2ウエイト部32を構成する三角錐形状の第2金属ブロック320を鉛フリーの低温ハンダ(Sn−Bi系)を用いて接合する。第2金属ブロック320は、振動弁20毎に分割されていないブロック状であり、錫を主成分とする金属材料、あるいはビスマスを主成分とする金属材料からなる。なお、溶融した第2金属材料を第1ウエイト部31の上で固化させて、第2ウエイト部32を形成してもよい。
次に、図1(a)に示すように、カッターによって第1金属ブロック310および第2金属ブロック320を各振動弁20毎に分割する。その結果、複数の振動弁20の各々に独立したウエイト3が設けられ、かかるウエイト3は、第1ウエイト部31と第2ウエイト部32との積層構造を有している。
次に、調律工程では、低音域に配列された各振動弁21毎の振動特性を評価し、必要に応じて、第2ウエイト部32をニッパー等で切削し、振動弁21毎にウエイト3の質量を調節する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の振動板1において、ウエイト3は、振動弁20に固定された第1ウエイト部31と、第1ウエイト部31に固定された第2ウエイト部32とを備えており、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料は、第1ウエイト部31を構成する第1金属材料より硬度が低い。このため、第2ウエイト部32に対する切削による調律が容易である。このように本形態では、ウエイト3を第1ウエイト部31と第2ウエイト部32との積層構造としているので、第2ウエイト部32については、切削による調律が容易であることを条件に金属材料を選定すればよい。従って、第1ウエイト部31および第2ウエイト部32を比較的安価な金属材料で構成することができる。それ故、高価な複合材料でウエイト3全体を構成した場合に比して、ウエイト3のコストを低減することができる。
また、本形態において、第1ウエイト部31を構成する第1金属材料は、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデンまたは鉄を主成分とし、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料は、錫またはビスマスを主成分としている。このため、振動弁20を構成する鉄系金属材料および第1金属材料は、第2金属材料より融点が高いので、第1ウエイト部31を振動弁20に高温ハンダによって強固に接合することができる。また、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料の融点が低いので、第2ウエイト部32を第1ウエイト部31にハンダにより接合する際、低温ハンダを用いることができる。このため、第2ウエイト部32を第1ウエイト部31にハンダにより接合する際、振動弁20や第1ウエイト部31が溶融する等の不具合が発生しない。また、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料の融点が低いので、第2金属材料を溶融させて第1ウエイト部31上で固化させて第2ウエイト部32を構成することもできる。
また、上記の材料の組み合わせのうち、第1ウエイト部31を構成する第1金属材料については、ニッケル、銅、モリブデンまたは鉄を主成分とし、第2ウエイト部32を構成する第2金属材料については、錫を主成分としている構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第1金属材料は、第2金属材料より比重が大きいので、十分な質量を有するウエイト3を構成することができる。
(別の製造方法)
図3は、本発明を適用した振動板1の製造方法2を示す説明図である。図3に示す製造方法では、まず、図3(a)に示すように、複数の振動弁20を備えた金属板2を製造する一方、第1ウエイト部31を構成する第1金属ブロック310の一方面に、第2ウエイト部32を構成する第2金属ブロック320を低温ハンダ等を用いて接合し、積層体300を形成する。その際、溶融した第2金属材料を第1ウエイト部31上で固化させて第2ウエイト部32を構成し、積層体300を得てもよい。
次に、図3(b)に示すように、第1金属ブロック310において第2金属ブロック320が接合されている側とは反対側の面を、振動弁20のうち低音域に配列された各振動弁21の先端部に対して固定する。その際、金属粉が充填された接着剤のように弾性変形しない接着剤や、低温ハンダ等を用いる。
次に、図1(a)に示すように、カッターによって第1金属ブロック310および第2金属ブロック320を各振動弁20毎に分割する。その結果、複数の振動弁20の各々に独立したウエイト3が設けられ、かかるウエイト3は、第1ウエイト部31と第2ウエイト部32との積層構造を有している。
次に、調律工程では、振動弁20毎の振動特性を評価し、必要に応じて、第2ウエイト部32をニッパー等で切削し、振動弁20毎にウエイト3の質量を調節する。
(さらに別の製造方法)
図4は、本発明を適用した振動板1の製造方法3を示す説明図である。図2および図3に示す製造方法では、複数の振動弁20を備えた金属板2に対して第1金属ブロック310および第2金属ブロック320を固定したが、図4に示すように、複数の振動弁20が形成されていない金属板2に対して第1金属ブロック310および第2金属ブロック320を固定してもよい。この場合、図1(a)に示すように、カッターによって金属板2を切断して振動弁20を形成すると同時に、カッターによって第1金属ブロック310および第2金属ブロック320を切断して振動弁20毎にウエイト3を形成する。
(他の実施の形態)
上記実施の形態において、ウエイト3は、第1ウエイト部31と第2ウエイト部32との2層構造であったが、少なくとも第1ウエイト部31と第2ウエイト部32とを有していればよい。例えば、第1ウエイト部31と第2ウエイト部32との間にさらに別のウエイト(あるいは接合用の部材)が存在する構成や、第1ウエイト部31と第2ウエイト部32との積層構造が複数積層された構成等、ウエイト3が2層以上のウエイト部からなる構成を採用してもよい。
1 振動板
2 金属板
3 ウエイト
20 振動弁
31 第1ウエイト部
32 第2ウエイト部
100 オルゴール
130 ドラム
131 ピン
300 積層体
310 第1金属ブロック
320 第2金属ブロック

Claims (8)

  1. 音階に対応する複数の振動弁と、
    該複数の振動弁のうち、少なくとも一部の振動弁に固定されたウエイトと、
    を有し、
    前記ウエイトは、前記振動弁に固定された第1ウエイト部と、該第1ウエイト部の前記振動弁とは反対側の面に固定され、前記第1ウエイト部を構成する第1金属材料より硬度が低い第2金属材料からなる第2ウエイト部と、を備えていることを特徴とする振動板。
  2. 前記振動弁を構成する材料および前記第1金属材料は、前記第2金属材料より融点が高く、
    前記第1ウエイト部は、前記振動弁にハンダにより接合されていることを特徴とする請求項1に記載の振動板。
  3. 前記第2ウエイト部は、前記第1ウエイト部にハンダにより接合されていることを特徴とする請求項2に記載の振動板。
  4. 前記第2ウエイト部は、前記第2金属材料を溶融させて前記第1ウエイト部上で固化させてなることを特徴とする請求項2に記載の振動板。
  5. 前記第1金属材料は、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデンまたは鉄を主成分とし、
    前記第2金属材料は、錫またはビスマスを主成分とすることを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の振動板。
  6. 前記第1金属材料は、前記第2金属材料より比重が大であることを特徴とする特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の振動板。
  7. 前記第1金属材料は、ニッケル、銅、モリブデンまたは鉄を主成分とし、
    前記第2金属材料は、錫を主成分とすることを特徴とする請求項6に記載の振動板。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の振動板と、前記振動弁を弾くピンを外周面に備えたドラムと、を有することを特徴とするオルゴール。
JP2013211159A 2013-10-08 2013-10-08 振動板およびオルゴール Expired - Fee Related JP6182041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211159A JP6182041B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 振動板およびオルゴール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211159A JP6182041B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 振動板およびオルゴール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075597A JP2015075597A (ja) 2015-04-20
JP6182041B2 true JP6182041B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53000513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211159A Expired - Fee Related JP6182041B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 振動板およびオルゴール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182041B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116753A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オルゴール、オルゴール振動板およびその製造方法
JP4211691B2 (ja) * 2004-06-15 2009-01-21 ヤマハ株式会社 オルゴール用リード構成体
US20120174725A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Kyooh Precision Industry Co., Ltd. Comb-shaped unit used in a music box with multiple musical scales

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075597A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12018733B2 (en) Vibration isolation apparatuses for crystal oscillators
JP6759609B2 (ja) コイル部品
US20160351316A1 (en) Coil component
JP6420824B2 (ja) 発電素子及びこの発電素子の構造を利用するアクチュエータ
WO2009041481A1 (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP6443568B2 (ja) 接合材、それを用いた接合方法及び接合構造
US9242426B2 (en) Composite plate structure and manufacturing method thereof
JP2017092349A (ja) コイル装置
JP6182041B2 (ja) 振動板およびオルゴール
EP3289621A1 (de) Thermoelektrische vorrichtung sowie herstellungsverfahren derselben
JP2014051044A (ja) 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法
US10512937B2 (en) Vibration motor
US9079272B2 (en) Solder joint with a multilayer intermetallic compound structure
JP2007053252A (ja) 光半導体素子用パッケージ及びその製造方法
JP2009278422A (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP6155307B2 (ja) 音楽ボックス用の振動プレート
CN106165553B (zh) 印刷电路板、包括该印刷电路板的封装基板及其制造方法
JP2008010895A (ja) 低い抵抗値を有するチップ抵抗器の製造方法
US10092974B2 (en) Method for producing a circuit carrier and for connecting an electrical conductor to a metallization layer of a circuit carrier
JP2001224713A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製法
JP4915435B2 (ja) 圧電アクチュエータ
WO2015083596A1 (ja) 実装ユニット
US9414492B2 (en) Printed wiring board and electric tool switch provided therewith
US20220329924A1 (en) Lid, MEMS Sensor Component and Methods of Manufacturing
US20160275975A1 (en) Magnetic head device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees