JP6181114B2 - 入出力方法及び電子機器 - Google Patents

入出力方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6181114B2
JP6181114B2 JP2015139735A JP2015139735A JP6181114B2 JP 6181114 B2 JP6181114 B2 JP 6181114B2 JP 2015139735 A JP2015139735 A JP 2015139735A JP 2015139735 A JP2015139735 A JP 2015139735A JP 6181114 B2 JP6181114 B2 JP 6181114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
screen
scroll
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212974A (ja
Inventor
東郷 仁麿
仁麿 東郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2015139735A priority Critical patent/JP6181114B2/ja
Publication of JP2015212974A publication Critical patent/JP2015212974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181114B2 publication Critical patent/JP6181114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、携帯電話や携帯端末やデジタルカメラなどの電子機器及び電子機器の入出力方法に関するものである。
従来の携帯電話や携帯端末やデジタルカメラの操作方法として、液晶パネルなどの表示素子上に配置された透明なタッチパネル、すなわち接触センサ等による操作方法がある。タッチパネル付き表示画面上に表示されたキーの位置に指が触れたことを検出し、指の接触位置から上記キーが選択されたことを検出し、上記キーの入力操作(選択または実行操作など)が行われる。
図15に従来の携帯端末の入出力方法の一例を示す。タッチパネル付き表示素子上に表示されたキーを指でタッチしたときにキーの実行が行われる。
タッチパネル付き携帯端末のタッチパネル操作は、筐体を片手で持ち、もう一方の手の指をタッチすることにより操作を行うことが一般的である。
従って、片手操作では操作しにくいという課題があった。
特許文献1では、接触センサを携帯端末筐体の側面や背面に配置し、上記接触センサで握った手の位置を検出し、表示画面上の片手で操作しやすい位置にキーを配置することにより、片手操作の操作性が向上する。
また、特許文献2では、表示素子を有する上筐体が縦上方にスライドすることで下筐体のキー操作と、スライドしていないときにはタッチパネルキー操作の2つの操作が可能な携帯端末装置において、上筐体が縦にスライドしたことを検出する手段を有し、スライドしたときには下筐体のキー操作だけではなく、上筐体のタッチパネルキー操作も可能となるように、タッチパネルキーを表示画面し下部に配置するものである。
また、特許文献3は、上下または左右のスクロール情報がこれ以上スクロールできない端に到達したときに、さらに過剰にスクロールを行なったのち元に戻すユーザインターフェースにより直感的な操作を実現するものであるが、片手操作性を向上するものではない。
特開2010−154090号公報 特開2012−018697号公報 特表2010−515978号公報
従来のタッチパネル付き携帯端末装置は、両手操作を前提としており、保持した手の指では届かない位置にキーが配置されているため、片手操作が困難であった。
また、従来の特許文献1に記載されている方法は、接触センサで検出した手の位置に応じたキー配置を行うため、片手操作性が向上するが、両手操作を行いたいときには、接触センサによるキー配置の機能をオフにする操作が必要である。また、両手操作から片手操作に移行したいときには、接触センサによるキー配置の機能をオンにする操作が必要であり、片手操作のままでオンの操作ができないといった課題があった。
また、従来の特許文献2に記載されている方法は、上筐体が縦配置のとき上方へスライドする携帯端末を前提としており、スライド機能が存在しないタッチパネル操作のみの携帯端末装置では、ユーザが片手操作と両手操作のどちらを行っているかを知る手段がないため、片手操作と両手操作の切り替えができない。
本発明は、タッチパネル付き表示素子からなる入出力装置において、片手操作と両手操作の操作性を向上することを目的とする。
本発明の入出力方法は、縦長表示可能なタッチパネル付き表示部を備える電子機器において利用可能な入出力方法であって、前記表示部が、縦長表示画面においてタッチ操作で選択およびスクロール表示可能な複数のオブジェクトを表示し、使用者の操作により下方向へのスクロール表示指示があった場合、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも最上部に表示される最上部オブジェクトをスクロールさせて前記最上部オブジェクトを片手による前記タッチ操作の可能な位置に固定表示し、前記固定表示された前記最上部オブジェクトを前記表示部の最上部の表示位置にスクロールして表示する。
この構成により、片手操作を行いたいときには、指が届く位置にオブジェクトを配置することで片手操作が容易となる。また、従来の両手操作性を損なうこともない。また、下方向へのスクロールの後に、元の表示に戻すことができる。
また、本発明の入出力方法は、固定表示可能な位置は、予め手動で設定または変更可能である。
この構成により、片手操作時のオブジェクトの位置をユーザの要望に合った位置に設定できる。
また、本発明の入出力方法は、前記表示部に表示される表示情報は、前記下方向へのスクロール表示指示があった場合、下方向へのスクロール表示されない背景情報を含む。
この構成により、下スクロールで表示情報が必要以上に減少することを抑制できる。
また、本発明の入出力方法は、前記下方向へのスクロール表示指示があった場合、前記表示部は、表示情報の少なくとも一部のサイズを前記縦長表示画面上で少なくとも縦方向に縮小して表示する。
この構成により、下スクロールで表示情報が必要以上に減少することを抑制できる。
また、本発明の入出力方法は、前期表示部は、固定表示可能な位置に表示された前記最上部オブジェクトを所定時間後に前記表示部の最上部の表示位置にスクロールして表示する。
この構成により、下スクロール実施後所定の時間経過すると元の表示に戻すことができる。
また、本発明の電子機器は、縦長表示可能なタッチパネル付き表示部を備える電子機器であって、前記表示部が、縦長表示画面においてタッチ操作で選択およびスクロール表示可能な複数のオブジェクトを表示し、使用者の操作により下方向へのスクロール表示指示があった場合、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも最上部に表示される最上部オブジェクトをスクロールさせて前記最上部オブジェクトを片手による前記タッチ操作の可能な位置に固定表示し、その後、前記固定表示された前記最上部オブジェクトを前記表示部の最上部の表示位置にスクロールして表示可能である。
この構成により、片手操作を行いたいときには、指が届く位置にオブジェクトを配置することで片手操作が容易となる。また、従来の両手操作性を損なうこともない。また、下方向へのスクロールの後に、元の表示に戻すことができる。
また、本発明の電子機器は、固定表示可能な位置は、予め手動で設定または変更可能である。
この構成により、片手操作時のオブジェクトの位置をユーザの要望に合った位置に設定できる。
また、本発明の電子機器は、前記表示部に表示される表示情報は、前記下方向へのスクロール表示指示があった場合、下方向へのスクロール表示されない背景情報を含む。
この構成により、下スクロールで表示情報が必要以上に減少することを抑制できる。
本発明によれば、タッチパネル付き表示素子からなる入出力装置において、片手操作の操作性を向上することを目的とする。
本発明の実施の形態1の携帯端末装置の片手操作の入力方法を示す図 本発明の実施の形態1の携帯端末装置の両手操作の入力方法を示す図 本発明の実施の形態1の携帯端末装置のブロック構成図 本発明の実施の形態1の入出力方法のフローチャート 本発明の実施の形態1の第一の入力キーの説明図 本発明の実施の形態1の表示画面の切り換え機能の説明図 本発明の実施の形態2の上下スクロール機能の説明図 本発明の実施の形態2の下スクロール機能の説明図 本発明の実施の形態2の上下スクロール機能のフローチャート 本発明の実施の形態3の下スクロール機能の説明図 本発明の実施の形態3の下スクロール機能の説明図 本発明の実施の形態3の下スクロール機能の説明図 本発明の実施の形態4の携帯端末装置の撮像機能を示す図 本発明の実施の形態5の携帯端末装置の撮像機能を示す図 従来のタッチパネル付き携帯端末装置の入出力方法の説明図
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は、本実施の形態1の携帯端末装置の入力方法を示す図である。
なお、本実施の形態1は、携帯端末装置を例に記載するが、パソコンやデジカメなどタッチパネル付き表示素子を有する入力装置を具備した電子機器であっても構わない。
本実施の形態1の携帯端末装置1は、タッチパネル付き表示素子2を備えている。タッチパネル付き表示素子2は、タッチパネル9と表示素子10からなる。タッチパネル上のタッチパネルキー5に指を触れる操作等によって、タッチパネル9のキー操作を行う。
なお、タッチパネルキー5はタッチパネル上において指を触れることで操作できる全てのオブジェクトのことを示し、アイコンやカーソルや文字や画像なども含む。
また、タッチパネル付き表示素子2の外側には物理的キー6を有し、タッチパネルよりも操作しやすい機能を実行する。なお、物理的キー6は存在しなくても構わない。
本携帯端末装置のタッチパネル操作には、片手操作モードと両手操作モードを備える。
図1は片手操作モードにおける入力方法、図2は両手操作モードにおける入力方法である。
図1の片手操作モードについて説明する。
図1に示すように、片手操作モードでは、画面が縦長となる縦長表示画面で、端末下部を片手で保持した状態で、主に親指でキー操作を行うことを想定する。
縦長画面の上部分を上画面7、下部分を下画面8とし、下画面上に配置されたキーは全て、端末を保持した片手の親指で届くものとする。
図1(1)は片手操作モードに移行する前の両手操作モードの画面表示、図1(2)は片手操作モード移行後の画面表示を示す。
両手操作モードでは、タッチパネルの操作キーは上画面7と下画面8の両方に配置されている。
片手操作モードへの切り換えを行う前の両手操作モードでは、下画面8の左端及び右端に第一の入力キー3が配置されている。第一の入力キー3は、両手操作モードから片手操作モードに移行するためのキーであり、片手操作により親指が届く範囲内に配置する。
これにより、片手操作モードへの移行操作が両手で行う必要がなくなり、最初から片手操作のみの操作が可能となる。
なお、第一の入力キー3が他のキーの邪魔にならないように、下画面の端に配置した方が望ましいが、中央であっても構わない。
また、右手または左手の片手操作を行うことを想定し、左右両方に2つ配置したが、1つでも構わない。
片手で保持している親指で第一の入力キー3に触れることで、図1(2)の片手操作モードに移行する。
片手操作モード移行後の表示画面は図1(2)に示す。片手操作モードでは、タッチパネル操作キーが縦長表示画面の下画面8に集中していて、保持した手の親指が届く範囲にほとんどのタッチパネルキー5が配置されており、片手操作がしやすくなっている。
片手操作モードから両手操作モードへ移行するための第二の入力キー4は、図1(2)に示すように、上画面の上方端に配置されている。
第二の入力キー4を上画面に配置する理由は、下画面に配置すると片手操作に必要なタッチパネルキーのためのスペースが小さくならないようにすることと、片手操作時にユーザが誤って第二の入力キー4に触れて、ユーザが意図しない両手操作モードへ移行することを抑制するためである。
なお、第二の入力キー4が表示情報の邪魔にならないように、上画面の端に配置した方が望ましいが、例えば中央であっても構わない。
次に、片手操作モードから両手操作モードへの移行方法について図2を用いて説明する。
図2(1)は両手操作モードに移行する前の片手操作モードの画面表示で、図1(2)は両手操作モード移行後の画面表示を示す。
両手操作モードへの切り換えを行う前の片手操作モードでは、上画面に第一の入力キー3が配置されている。第一の入力キー3は、片手操作により親指が届く範囲内に配置する必要はなく、保持した手とは反対の手の指で操作する。
第二の入力キー4を押すと図2(2)に示す両手操作モードの画面になる。
両手操作モードでは、タッチパネルの操作キーは上画面7と下画面8の両方に配置されていて、第一の入力キー3は、下画面8に配置されている。
以上が、片手操作モードと両手操作モードの移行方法である。第一の入力キー3と第二の入力キー4の配置を上述のように異なる位置に配置することにより、モード移行の操作性が向上する。
図3は、本携帯端末装置の入出力装置のブロック構成図である。タッチパネル9と表示素子10を含むタッチパネル付き表示素子2と、タッチパネル9と表示素子10の表示方法やモードを制御する制御手段11を有する。
制御手段11は、両手操作モードと片手操作モードを切り換えるモード切り換え手段と、キーの配置や表示方法を制御する表示制御手段を有する。
図4は、本実施の形態の携帯端末装置の入出力方法のフローチャートを示す。
タッチパネル操作の表示が開始された直後、S1において、現在のモードが両手操作モードであるかどうかを判断する。
なお、両手操作モードか片手操作モードかどうかは、ユーザの使用履歴に依存し、表示前に設定されていた状態を保存しておく。または、新規に表示が開始された直後は常に両手操作モード(または片手操作モード)から開始しても構わない。
両手操作モードの場合には、第一の入力キー3を下画面に表示する。(S2)
さらに、第一の入力キー3が押されたかどうかを判断(S3)し、押されたときには片手操作モードに移行(S4)し、S1に戻る。
S1において両手操作モードでない場合には、第二の入力キー4を上画面に表示する(S5)。さらに、第二の入力キー4が押されたかどうかを判断(S6)し、押されたときには両手操作モードに移行(S7)し、S1に戻る。
表示画面上でタッチパネル操作するときには、片手操作モードと両手操作モードへ、常にどちらも移行可能としてもよいが、片手操作モードのみまたは、両手操作モードのみを想定した表示画面モードが存在しても構わない。このときには、上述の第一の入力キー3と、第二の入力キー4の表示は不要となる。
次に、図5に示す第一の入力キー3について述べる。
上述のとおり、第一の入力キー3は、両手操作モード時に片手操作モードへの移行するためのキーである。
両手操作モードのときに保持しているユーザの手、すなわち図5においては左手の親指などが、第一の入力キー3に誤って触れることがあると、ユーザが意図しない間に両手操作モードから片手操作モードに移行してしまうことがある。
これを避けるために、図5に示すようなスライド型の第一の入力キー3とする。第一の入力キー3は、斜線で示すスライド部12を有し、スライド部を指で触れたのち、その指を下方にスライドさせることによってはじめて、第一の入力キー3の実行が行われる。
第一の入力キー3として上記スライド型のキーを用いることにより、ユーザが意図しない、片手操作モードへの移行が抑制できる。
次に、姿勢センサによる表示画面の切り替えについて説明する。
図6(1)に示すように、本実施の形態の携帯端末装置は、加速度センサなどからなる姿勢センサ15を内蔵している。
姿勢センサ15は携帯端末の表示画面が、重力方向に対して縦長状態か横長状態かを検出することができ、従来のタッチパネルの両手操作において、以下の縦横切り換え手段を有する。
すなわち、縦長状態のときには、図6(1)のように画面表示を縦長で文字が見やすいように縦表示し、横長状態のときには、図6(2)のように画面表示を横長で文字が見やすいように横表示とする。図6(1)のような縦長表示の画面を縦長表示画面13、図6(2)のような横長表示の画面を横長表示画面14と呼ぶ。
しかし、片手操作モードの場合には、横表示での操作はできないため、縦長表示画面13と横長表示画面14を切り換える縦横切り換え手段は不要となる。
また、片手操作時に端末が斜めになったときに、自動的に横長用表示状態に移行する従来の設定では、むしろ、片手操作性を劣化させる要因となる。
したがって、片手操作モードでは、上記の姿勢センサ15による縦表示と横表示の切り換え機能が自動的に行われないように、この機能をオフにすることが望ましい。
次に、本実施の形態1の携帯端末筐体の形状について述べる。
なお、下記に示す携帯端末の形状でなかったとしても、片手操作モードが実現出来なくなることはないが、この形状にすることで操作性がさらに向上する。
図6(4)に示すように、本携帯端末装置は、筐体側面の左右の下部に窪み16を有し、片手操作モード時のタッチパネルキーが窪みに近い部分に集中するようになっている。この窪みにより、ユーザが筐体下方を片手で保持したときに、指が窪み16に固定されることで筐体が手から滑り落ちたり動いたりすることが少なくなり、片手操作の操作性が向上する。
なお、窪みは左右それぞれ複数設けても構わない。
次に、片手操作モードにおける、上下スクロール方法について述べる。
なお、下記に示す上下スクロール方法を用いなくても、片手操作モードが実現出来なくなることはないが、この上下スクロール方法により操作性がさらに向上する。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の片手操作モードと両手操作モードを切り替える第一の入力キーや第二の入力キーがなくても片手操作性を向上するものであるが、実施の形態1と同様に第一の入力キー等を用いて操作できるようにしても構わない。
本実施の形態1と同様に、携帯端末装置を例に記載するが、パソコンやデジカメなどタッチパネル付き表示素子を有する入力装置を具備した電子機器であっても構わない。
図7(1)、(2)に従来の上下スクロール可能なスクロール表示情報が表示されている画面の表示例を示す。タッチパネルを上下方向に指を動かす(スライド操作する)ことで、スクロール表示情報を上下に移動して、上下スクロールが可能となる。
ここでは、最上部に位置する表示情報を第一スクロール表示情報17、第一スクロール表示情報17より下部の全ての表示情報を第二スクロール表示情報18と呼ぶ。
なお、ここでは縦方向に並んだ上下スクロール表示情報を想定するが、上下スクロール情報の代わりに、上下画面全体に配置されているキーやアイコンや画像などのオブジェクトに関しても同様である。最上部オブジェクトを上記の第一スクロール表示情報、その他のオブジェクトを第二スクロール情報に置き換えて考えればよい。
以上が、従来の上下スクロール可能なスクロール表示情報が表示されている画面の表示例である。
従来の上下スクロールでは、最上部に位置する第一スクロール表示情報17は、表示画面の最上部または上画面に位置したままであり、片手操作時では指が届かないため、第一スクロール表示情報17の選択ができなかった。そのため、両手操作を行わなければならなかった。
そこで、第二スクロール表示情報18と同様に、第一スクロール表示情報17も片手で選択操作ができるように、図7(3)に示すように、第一スクロール表示情報17が片手操作できる下画面までスクロールできる、新たな下スクロール手段及び下スクロール機能を追加する。
次に本発明の下スクロール機能について説明する。
本発明の下スクロール手段は、従来の上下スクロール手段と同様に指の上下のスライド操作で動作するものであるが、上下スクロールの第一スクロール表示情報17が最上部に位置するときのみ動作開始できるものとする。なお、スライド操作の代わりに、キー操作や長押しやダブルタップ操作で代用してもよい。
図7(2)のように上下スクロールで第一スクロール表示情報が縦画面の最上部に位置していて、指がタッチパネルから離れている、すなわちタッチ操作が行われていないときに、さらに、新たなタッチ操作を開始し、指を下方向へスライド操作すると、下スクロール機能が働き、図7(3)に示すように、第一スクロール表示情報が縦画面の下方まで移動したのち、表示情報が固定される。
従って、例えば、従来の上下スクロールにおいて、図7(1)に示すように下方向へ上下スクロールしたのち、(2)に示すように、第一スクロール表示情報が最上部に来たときに、下スクロールは一時停止し、新たに開始したタッチ操作で下スクロールを行った場合のみ、下スクロール操作が可能になる。
上下スクロールで一旦停止させる理由は、従来の両手操作の操作性を損なわないようにするためである。両手操作を行っているときには、第一スクロール表示情報が最上部に留まっているほうが操作しやすいからである。
以上により、上下スクロール表示情報の全てが片手操作モードで選択操作が可能となる。
また、下スクロール操作により、表示情報が任意の位置に固定できても構わないが、一連の一回の指のスライド操作またはフリック操作が行われ、指がタッチパネルから離れた後、表示情報が所定位置へ自動的に固定されるようにしても構わない。このとき、第一スクロール表示情報は縦画面の例えば画面中央付近で固定されるものとする。
なお、第一スクロール表示情報が所定位置へ移動するときには、表示情報が徐々に下に動いていくアニメーションを導入することでユーザが直感的に操作状態を認識しやすくなる。
これにより、ユーザが表示位置を微調整することが不要となり、操作性が向上する。
なお、ユーザにより片手操作時に指が届く範囲に差があるため、上記の第一スクロール表示情報の固定位置は、ユーザが自由に設定変更できることが望ましい。
図8は下スクロール後の操作を示す。下スクロールで第一スクロール表示情報が下方に固定されている状態で、図8(1)に示すように、指を上方へスライドしたときには、図8(2)に示すように、第一スクロール表示情報が最上部へ戻る。
これにより、下スクロールで操作を完了したのち元の表示に戻すことが可能となる。
なお、図8(1)の下スクロール後に、例えば所定時間経過したのちに自動的に図8(2)の表示に戻る機能があることが望ましい。これにより上方向のスライド操作が不要となり操作性がさらに向上するからである。
ここで、所定時間とは例えば1秒から3秒程度の時間である。
なお、第一スクロール表示情報が最上部へ戻るときには、表示情報が徐々に上に動くアニメーションを導入することでユーザが直感的に操作状態を認識しやすくなる。
図9は従来の上下スクロール機能と上述の片手操作に適した下スクロール機能の動作のフローチャートである。
従来の上下スクロール機能が開始したのち、ステップS101で新規のタッチ操作が行われたかを検出する。タッチ操作が行われない場合はS101を繰り返す。
タッチ操作が開始したら、そのタッチ操作が上スライド操作であるかを判断する(S102)。上スライドの場合には、表示情報を上方向にスクロールする(S103)。なお、上下スクロール情報の最下部の情報が表示されたら、それ以上、下に表示すべき情報が存在しないため、上へのスクロールを停止する。
さらに、上スライド操作が終了したかどうかを判断し(S104)、終了した場合にはS101に戻る。終了していない場合にはS103に戻る。
S102において上スライド操作でない場合には、下スライド操作であるか判断する(S105)。下スライド操作でない場合には、S102に戻る。下スライド操作の場合には、タッチ操作開始直後ではない、または、上下スクロール情報の最上部の情報すなわち第一スクロール表示情報が表示されてない場合には、S107に進む。
さらに、上下スクロール情報の最上部の情報すなわち第一スクロール表示情報が表示されてない場合には、さらに下へのスクロールが可能なため、下へのスクロールを行う(S108)。上下スクロール情報の最上部の情報すなわち第一スクロール表示情報が表示されている場合には、S111に進む。
さらに、S108の後に、第一スクロール表示情報が最上部に表示されたかどうかを判断し(S109)、表示された場合には、それ以上、上に表示すべき情報が存在しないため、下へのスクロールを中止し(S110)、S111に進む。
S109において第一スクロール表示情報が最上部に表示されていない場合には、S111に進む。
S111において、スライド操作が終了したかを判断し、終了した場合にはS101に戻り、新規のスライド操作の検出を繰り返す。下スライド操作が終了していない場合にはS102に戻り、上下スクロール操作を継続する。
S106において、タッチ操作開始直後であり、かつ、上下スクロール情報の最上部の情報すなわち第一スクロール表示情報が表示されている場合には、片手操作用の下スクロール機能を実施し、第一スクロール表示情報が画面の下方に配置されるように固定される(S112)。
次に新規の上スライド操作が行われたかどうかを検出し(S113)、検出された場合には、上スクロールを実施し、第一スクロール表示情報を最上部の位置に戻す(S114)。
S113において新規の上スライド操作が検出されない場合には、S111の下スクロールが完了した後、経過時間が所定時間以上かどうかを判断し(S115)、所定時間以上の場合には、上スクロールを実施し、第一スクロール表示情報を最上部の位置に戻す(S116)。
S115において、所定時間を経過していない場合には、S113に戻る。
S114とS116の第一スクロール表示情報を最上部の位置に戻した後は、S101に戻る。
以上が、本発明の片手操作用の下スクロール機能の動作説明である。
(実施の形態3)
実施の形態3は、キーやアイコンや画像などのオブジェクトが画面全体に配置されている場合の例であるが、実施の形態2のように上下スクロール可能なオブジェクトであっても構わない。
また、本実施の形態1と同様に、携帯端末装置を例に記載するが、パソコンやデジカメなどタッチパネル付き表示素子を有する入力装置を具備した電子機器であっても構わない。
図10(1)は従来のオブジェクトが配置された表示画面の一例である。
19は選択または実行可能なオブジェクトの中で最上部に位置する最上部オブジェクト19である。20は選択または実行可能なオブジェクトの中で最上部に配置されていない第二オブジェクト20である。21は選択または実行可能ではないオブジェクトや背景画像などであり、ここでは背景情報または背景オブジェクト21と呼ぶ。
従来は、図10(1)の画面上でオブジェクトをタッチ操作すると選択や実行が行われる。画面に表示されていないが表示可能な追加情報が存在すれば、横方向のスライド操作により表示することも可能である。
ここで、画面に表示されていないが表示可能な追加情報が上下方向には存在しないと仮定する。従って、従来は上下方向にスライド操作しても新たに表示すべき情報が存在しないため、画面上の変化は何も起きない。
本実施の形態では、図10(1)の状態で下方向のスライド操作、すなわち、下スクロール手段によって片手操作用の下スクロール機能を実施すると、図10(2)に示すように、最上部オブジェクト19が画面の下方に移動したのち、所定の位置に固定される。これにより、片手操作でも最上部オブジェクト19に親指が届くようになり、片手操作で最上部オブジェクトの選択が可能となる。
最上部オブジェクト19の固定位置は親指が届く範囲であれば、どこであっても構わない。例えば、4.3インチの表示素子からなる携帯端末であれば、親指が届く位置に最上部オブジェクトを配置しようとすると、縦画面の例えば約1/3の距離だけ下方向に移動させるとよい。
固定位置はユーザの手の大きさにより最適な位置があるため、手動で固定位置を変更できるようにすることが望ましい。
図10(2)は、下スクロール手段により、選択可能なオブジェクトと、選択可能ではない背景オブジェクト21が同時に下方向にスクロール移動する。移動後に発生するスペース22には、表示すべき追加情報が存在しないため、何も表示していないが、何を表示しても構わない。
図10(2)では、下スクロールによって下方に存在していた第二オブジェクト20の一部が表示できなくなる。
図11(1)は、下スクロール後の表示画面のその他の一例である。
オブジェクトの中で上方に配置されていた上部オブジェクト23と下方に配置されていた下部オブジェクト24が、下スクロール後も表示できるように、下部オブジェクト24を上下方向に縮小して表示する。
ここで、下部オブジェクトとは下スクロールする前の表示情報の中で片手操作可能な位置にある表示情報を指す。
これにより、下スクロールにより必要以上に表示情報が減ることを抑制することができる。
図11(1)は表示情報を上部と下部に2分割しているが、上方から下方にいくに従って徐徐に縮小するようにしても構わない。
なお、下部オブジェクト24の形状や大きさを変化させずに、オブジェクト間隔を狭くすることによって、下部オブジェクト24の表示エリアを小さくしても構わない。
また、図11(2)に示すように、下スクロールによって、オブジェクト全体または一部を上下方向だけでなく左右方向にも縮小した縮小オブジェクト25を表示してもよい。
これにより、下スクロール後に画面端にあるオブジェクトが画面中央よりに配置されるため、指が届きやすく、片手操作性を改善できる。
また、図12に示すように、背景オブジェクト21はそのままで、選択可能なオブジェクトである、最上部オブジェクト19と第二オブジェクト20のみ移動する。これにより、下スクロールにより、必要以上に表示情報が減ることを抑制することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、実施の形態1の携帯端末装置に片手操作の撮像機能を有するものである。
片手操作モードと両手操作モードに移行するための第一の入力キー3と第二の入力キー4の機能は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
図13は実施の形態2の片手操作モードにおける撮像機能を示す図である。
従来のタッチパネル操作の携帯端末装置は、図14(3)に示すように、片手で端末を保持し、もう片方の手でシャッターキーを押すことで撮影することができたが、片手操作ができなかった。
図13(1)は片手操作モードにおける撮影機能の表示画面である。
片手操作モードへの移行方法は、実施の形態1で述べたものと同様で、第一の入力キー3により移行する。片手操作モードの撮影機能表示では、上画面7に撮像画像のプレビュー画像、下画面8に撮影条件設定用のタッチパネルキー5やシャッターキー26などが配置されている。
これにより、片手操作のままで撮影機能が容易に可能となる。
シャッターキー26は、図5と同様に指の移動を検出して実行操作を行うスライド型キーであり、誤ってシャッターを押すことが抑制できる。
図13(1)は横長撮影、(2)は縦長撮影を示す。カメラの画角は縦長であることが多いため、横長撮影時には図13(1)に示すように、縦長画角から横長画角を切り出して横長撮影画面27を表示し撮影を行う。縦長撮影では、横長撮影と同じ画角で切り出した縦長撮影画面28を表示した撮影を行う。また、縦長撮影では、フル画角を用いた広角縦長撮影画面29による撮影も可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、実施の形態1の携帯端末装置に片手操作の横撮像機能、すなわち横長片手撮影モードを有するものである。
片手操作モードと両手操作モードに移行するための第一の入力キー3と第二の入力キー4の機能は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
図14は実施の形態5の片手操作モードにおける横撮像機能を示す図である。
従来のタッチパネル操作の携帯端末装置は、図14(3)に示すように、片手で端末を保持し、もう片方の手でシャッターを押すことで撮影することができたが、片手操作ができなかった。
図14(1)は端末を横長で保持した状態で片手操作モードにより横撮影機能を実現するときの表示画面である。
片手操作モードへの移行方法は、実施の形態1で述べたものと同様で、第一の入力キー3により移行する。
片手操作モードの横撮影機能表示では、右画面に撮影用キーや第二シャッターキー32を有するキー画面31を備え、左画面には撮影画像のプレビュー画像を表示するプレビュー画面30を備える。
図14(2)に示すように右手で端末右側を保持することで、プレビュー画面30が右手に隠れることなく、右手の親指で第二シャッターキー32の操作ができ、これにより、片手操作のままで撮影機能が容易に可能となる。
第二シャッターキー32は、図5と同様に指の移動を検出して実行操作を行うスライド型キーであり、誤ってシャッターを押すことが抑制できる。
上記は端末を右手で保持することを想定したが、左手で保持するために、左画面にキー画面31を備え、右画面にプレビュー画面30を備えても構わない。
本発明は、携帯電話や携帯端末やデジタルスチルカメラなど、タッチパネル付き表示素子を含む電子機器に用いられる入出力装置に利用可能である。
1 携帯端末装置
2 タッチパネル付き表示素子
3 第一の入力キー
4 第二の入力キー
5 タッチパネルキー
6 物理的キー
7 上画面
8 下画面
9 タッチパネル
10 表示素子
11 制御手段
12 スライド部
13 縦長表示画面
14 横長表示画面
15 姿勢センサ
16 窪み
17 第一スクロール表示情報
18 第二スクロール表示情報
19 最上部オブジェクト
20 第二オブジェクト
21 背景オブジェクト
22 スペース
23 上部オブジェクト
24 下部オブジェクト
25 縮小オブジェクト
26 シャッターキー
27 横長撮影画面
28 縦長撮影画面
29 広角縦長撮影画面
30 プレビュー画面
31 キー画面
32 第二シャッターキー

Claims (4)

  1. 縦長表示可能なタッチパネル付き表示部を備え、
    前記表示部は、
    タッチ操作で選択可能なオブジェクトと、
    前記選択可能なオブジェクトの中で最上部に表示され得る最上部オブジェクトと、
    タッチ操作で選択可能ではなく、前記最上部オブジェクトより上部に表示され、少なくとも電池の模式図の表示を含む背景オブジェクトと、
    を少なくとも表示可能である、
    電子機器において利用可能な入出力方法であって、
    前記表示部が、前記縦長表示において前記背景オブジェクトと前記最上部に前記最上部オブジェクトとを少なくとも表示し、
    使用者の操作により下方向への移動表示指示があった場合、前記背景オブジェクトと前記最上部オブジェクトとを一緒に下方向に移動させることで前記電子機器下部を保持した片手に前記最上部オブジェクトを近づけ、前記最上部オブジェクトを前記片手による前記タッチ操作の可能な位置に固定表示するとともに、前記タッチ操作の可能な前記位置に固定表示された前記最上部オブジェクトより上部に前記背景オブジェクトを表示し
    その後に使用者の操作により上方向への移動表示指示があった場合、前記固定表示された前記背景オブジェクトと前記最上部オブジェクトとを一緒に上方向に移動させて、少なくとも前記最上部オブジェクトを前記最上部に戻し、表示する、
    入出力方法。
  2. 請求項1に記載の入出力方法であって、
    固定表示可能な位置は、手動で変更可能である、
    入出力方法。
  3. 縦長表示可能なタッチパネル付き表示部を備え、
    前記表示部は、
    タッチ操作で選択可能なオブジェクトと、
    前記選択可能なオブジェクトの中で最上部に表示され得る最上部オブジェクトと、タッチ操作で選択可能ではなく、前記最上部オブジェクトより上部に表示され、少なくとも電池の模式図の表示を含む背景オブジェクトと、
    を少なくとも表示可能である電子機器であって、
    前記表示部が、前記縦長表示において前記背景オブジェクトと前記最上部に前記最上部オブジェクトとを少なくとも表示し、
    使用者の操作により下方向への移動表示指示があった場合、前記背景オブジェクトと前記最上部オブジェクトとを一緒に下方向に移動させることで前記電子機器下部を保持した片手に前記最上部オブジェクトを近づけ、前記最上部オブジェクトを前記片手による前記タッチ操作の可能な位置に固定表示するとともに、前記タッチ操作の可能な前記位置に固定表示された前記最上部オブジェクトより上部に前記背景オブジェクトを表示し
    その後に使用者の操作により上方向への移動表示指示があった場合、前記固定表示された前記背景オブジェクトと前記最上部オブジェクトとを一緒に上方向に移動させて、少なくとも前記最上部オブジェクトを前記最上部に戻し、表示する、
    電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    固定表示可能な位置は、手動で変更可能である、
    電子機器。
JP2015139735A 2012-05-22 2015-07-13 入出力方法及び電子機器 Active JP6181114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139735A JP6181114B2 (ja) 2012-05-22 2015-07-13 入出力方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116194 2012-05-22
JP2012116194 2012-05-22
JP2015139735A JP6181114B2 (ja) 2012-05-22 2015-07-13 入出力方法及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204003A Division JP5782168B2 (ja) 2012-05-22 2014-10-02 入出力方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212974A JP2015212974A (ja) 2015-11-26
JP6181114B2 true JP6181114B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50035800

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258148A Expired - Fee Related JP5565450B2 (ja) 2012-05-22 2012-11-27 入出力装置
JP2013148249A Active JP5665926B2 (ja) 2012-05-22 2013-07-17 入出力装置及び入出力方法
JP2014204003A Active JP5782168B2 (ja) 2012-05-22 2014-10-02 入出力方法及び電子機器
JP2015139735A Active JP6181114B2 (ja) 2012-05-22 2015-07-13 入出力方法及び電子機器

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258148A Expired - Fee Related JP5565450B2 (ja) 2012-05-22 2012-11-27 入出力装置
JP2013148249A Active JP5665926B2 (ja) 2012-05-22 2013-07-17 入出力装置及び入出力方法
JP2014204003A Active JP5782168B2 (ja) 2012-05-22 2014-10-02 入出力方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP5565450B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104793880A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 华为终端有限公司 一种界面操作的方法及终端
US20170075453A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal and terminal control method
KR101861150B1 (ko) * 2014-12-25 2018-06-29 캐논 가부시끼가이샤 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP6492910B2 (ja) * 2015-04-13 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 携帯端末
JP6622004B2 (ja) * 2015-05-12 2019-12-18 株式会社三共 遊技用装置
CN105072336A (zh) * 2015-07-31 2015-11-18 小米科技有限责任公司 调节拍摄功能的控制方法、装置和设备
JP2017054194A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 富士通株式会社 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP6147830B2 (ja) * 2015-10-28 2017-06-14 京セラ株式会社 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
JP6800714B2 (ja) * 2016-11-28 2020-12-16 シャープ株式会社 電子機器および表示制御方法
CN107257395B (zh) * 2017-04-27 2019-10-08 努比亚技术有限公司 一种屏幕调整方法及终端
TWI705361B (zh) * 2018-10-29 2020-09-21 華碩電腦股份有限公司 控制方法、電子裝置及非暫態電腦可讀記錄媒體裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234993A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 画像表示装置、及び画像表示方法
JP4364192B2 (ja) * 2005-11-24 2009-11-11 富士通テン株式会社 表示装置
JP2008129689A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp タッチパネルを備えた入力装置、その入力受付方法
JP2009059125A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyocera Mita Corp タッチパネル装置
JP5045559B2 (ja) * 2008-06-02 2012-10-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5207297B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示端末装置及びプログラム
JP2010079442A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 携帯端末
JP2010108081A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp メニュー表示装置、メニュー表示装置の制御方法、およびメニュー表示プログラム
WO2010092993A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 株式会社 東芝 情報処理装置
JP5303785B2 (ja) * 2009-05-12 2013-10-02 シャープ株式会社 表示装置、表示方法、および表示プログラム
CN102470806B (zh) * 2009-07-31 2015-02-18 本田技研工业株式会社 车辆用操作装置
JP5521631B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-18 株式会社ニコン 画像表示装置
JP2012008827A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
JP5561043B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-30 日本電気株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP2012083277A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Ltd X線検出器及びそれを用いたx線ct装置並びにx線ct撮像方法
JP5556576B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013214164A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 携帯電子機器、スクロール処理方法及びスクロール処理プログラム
JP2013218428A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sharp Corp 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212974A (ja) 2015-11-26
JP2014002756A (ja) 2014-01-09
JP2014002710A (ja) 2014-01-09
JP5782168B2 (ja) 2015-09-24
JP2015035219A (ja) 2015-02-19
JP5665926B2 (ja) 2015-02-04
JP5565450B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181114B2 (ja) 入出力方法及び電子機器
KR101455690B1 (ko) 정보처리 시스템, 조작입력장치, 정보처리장치, 정보처리방법, 프로그램 및 정보기억매체
KR101880968B1 (ko) 터치스크린 휴대 기기에서 사용자 인터페이스 개체를 배치하는 방법 및 장치
US8775966B2 (en) Electronic device and method with dual mode rear TouchPad
JP5749043B2 (ja) 電子機器
JP5323603B2 (ja) 画像表示装置
RU2541852C2 (ru) Устройство и способ для управления пользовательским интерфейсом на основе движений
US20120274540A1 (en) Portable terminal apparatus
US20120274541A1 (en) Mobile electronic device
JP5304577B2 (ja) 携帯情報端末および表示制御方法
CN107024965A (zh) 信息处理系统和信息处理方法
JP2010020601A (ja) 携帯端末、タッチパネルの項目配置方法およびプログラム
US20150242117A1 (en) Portable electronic device, and control method and program therefor
JP2006195768A (ja) 入力装置付き表示装置
WO2006009692A2 (en) Multipurpose navigation keys for an electronic imaging device
JP2004062648A5 (ja)
JP6217633B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、及びプログラム
JP2013165334A (ja) 携帯端末装置
JP2010034833A (ja) 移動体端末装置
KR101083158B1 (ko) 터치스크린이 구비된 이동 단말기의 컨텐츠 전환 방법
US20140176466A1 (en) Portable terminal device, display control method thereof, and program
JP5681013B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6027182B2 (ja) 電子機器
JP2004234587A (ja) 携帯端末
JP2012209671A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250