JP6180863B2 - Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 - Google Patents

Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6180863B2
JP6180863B2 JP2013193557A JP2013193557A JP6180863B2 JP 6180863 B2 JP6180863 B2 JP 6180863B2 JP 2013193557 A JP2013193557 A JP 2013193557A JP 2013193557 A JP2013193557 A JP 2013193557A JP 6180863 B2 JP6180863 B2 JP 6180863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
card
external device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013193557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060409A (ja
Inventor
内田 圭亮
圭亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013193557A priority Critical patent/JP6180863B2/ja
Priority to KR1020140026031A priority patent/KR101630508B1/ko
Priority to SG10201400482WA priority patent/SG10201400482WA/en
Priority to EP14158315.3A priority patent/EP2851839B1/en
Priority to US14/202,039 priority patent/US9356736B2/en
Publication of JP2015060409A publication Critical patent/JP2015060409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180863B2 publication Critical patent/JP6180863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner

Description

本発明の実施形態は、ICカード、携帯可能電子装置、及び、ICカード処理装置に関する。
ICカードなどの携帯可能電子装置は、外部装置とのデータ通信において、通信エラーを検知するため誤り検出符号(EDC)を用いることがある。従来、ICカードは、メッセージ全体に対してEDCを付与し、送信先の外部装置がメッセージの正当性を確認できるまで再送処理を繰り返す。しかしながら、メッセージの容量が大きい場合、ICカードは、大容量データを再送する必要があり、通信時間及び全体の処理時間が長くなる可能性がある。
特開2011−150597号公報
上記の課題を解決するために、通信エラーが生じても効率よくデータを送受信することができるICカード、携帯可能電子装置、及び、ICカード処理装置を提供する。
実施形態によれば、ICカードは、通信部と、第1の送信部と、受信部と、分割部と、第2の送信部と、検知部と、再送処理部と、を備える。通信部は、外部装置と非接触で通信する。第1の送信部は、前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する。受信部は、前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する。分割部は、前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する。第2の送信部は、前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて送信する。検知部は、前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する。再送処理部は、前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する。
図1は、第1実施形態に係るICカードとICカード処理装置とを有するICカードシステムの構成例を示す図である。 図2は、第1実施形態に係るICカードの構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るICカードとICカード処理装置とが送受信するデータブロックのフォーマットの構成例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係るICカードとICカード処理装置とが送受信するR−blockのPCBのフォーマット例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係るICカードとICカード処理装置との通信エラーを含む通信シーケンスの例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係るICカードの動作例を説明するためのフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係るICカードの動作例を説明するためのフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係るICカードとICカード処理装置との通信エラーを含む通信シーケンスの例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係るICカード処理装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図10は、第2実施形態に係るICカード処理装置の動作例を説明するためのフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2と、ICカード2と通信を行う外部装置としてのICカード処理装置1とを備えるICカードシステムの構成例について説明するためのブロック図である。
ICカード2は、外部装置から与えられるコマンドを処理し、その処理結果をレスポンスとして出力する携帯可能電子装置である。実施形態においては、ICカード2は、非接触型のICカードである。実施形態において想定する非接触型ICカードとしてのICカード2は、例えば、国際的な標準規格であるISO/IEC 14443−4に準拠するものとする。
まず、ICカード処理装置1の構成について説明する。
図1に示す構成例において、ICカード処理装置1は、制御部10、カードリーダライタ15、操作部17、および、ディスプレイ18を有する。また、制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、および、不揮発性メモリ14を有する。たとえば、制御部10は、パーソナルコンピュータ(PC)により構成されるようにしても良い。CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、カードリーダライタ15、操作部17及びディスプレイ18は、それぞれバスを介して互いに接続される。
CPU11は、ICカード処理装置1全体の制御を司る。CPU11は、ROM12又は不揮発性メモリ14に記憶されている制御プログラムを実行することにより種々の処理を行う。例えば、CPU11は、カードリーダライタ15を介してICカード2とコマンド及びレスポンスの送受信を行う。
ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAM13は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の処理中のデータなどを一時的に格納する。例えば、RAM13は、カードリーダライタ15を介して外部の機器と送受信するデータを一時的に格納する。また、RAM13は、CPU11が実行するプログラムを一時的に格納する。
不揮発性メモリ14は、例えば、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリにより構成する。不揮発性メモリ14は、例えば、制御用のプログラム、制御データ、アプリケーション、及びアプリケーションに用いられるデータなどを記憶する。
カードリーダライタ15は、ICカード2との通信を行うためのインターフェース装置である。カードリーダライタ15は、ICカード2の通信方式に応じたインターフェースにより構成される。ICカード2が非接触型のICカードである場合、カードリーダライタ15は、ICカード2との無線通信を行うためのアンテナおよび通信制御部などにより構成される。
非接触型のICカードに対応するカードリーダライタ15は、ICカード2に対して、電力供給及びデータ送受信などのための搬送波を供給する。カードリーダライタ15は、所定の周波数に変調された搬送波をICカード2に対して供給する。カードリーダライタ15は、制御部10からの指示に基づいて、搬送波を変調することができる。
非接触型のICカードに対応するカードリーダライタ15では、ICカード2に対するリセット制御、データの送受信が行われるようになっている。このような機能によってカードリーダライタ15は、制御部10のCPU11による制御に基づいてICカード2の活性化(起動)、種々のコマンドの送信、及び送信したコマンドに対する応答(レスポンス)の受信などを行なう。
操作部17は、ICカード処理装置1の操作者によって、種々の操作指示が入力される。操作部17は、操作者に入力された操作指示のデータをCPU11へ送信する。操作部17は、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどである。
ディスプレイ18は、CPU11の制御により種々の情報を表示する表示装置である。ディスプレイ18は、たとえば、液晶表示装置である。
次に、ICカード2について説明する。
ICカード2は、ICカード処理装置1などの上位機器から電力などの供給を受けて活性化される(動作可能な状態になる)ようになっている。ICカード2は、通信インターフェースとしてのアンテナ及び変復調回路などを介してICカード処理装置1からの電波を受信し、その電波から図示しない電源部により動作電源及び動作クロックを生成して活性化するようになっている。
次に、ICカード2の構成例について説明する。
図2は、実施形態に係るICカード2の構成例を概略的に示すブロック図である。
ICカード2は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体Cを有する。ICカード2は、本体C内にモジュールMが内蔵されている。モジュールMは、1つまたは複数のICチップCaと通信部としての外部インターフェース(通信インターフェース)とが接続された状態で一体的に形成され、ICカード2の本体C内に埋設されている。
図2に示す構成例において、ICカード2は、CPU21、ROM22、RAM23、不揮発性メモリ24、通信部25を備えている。これらの各部は、データバスを介して互いに接続されている。また、CPU21、ROM22、RAM23、および不揮発性メモリ24は、1つ又は複数のICチップCaにより構成され、通信部25に接続された状態でモジュールMを構成している。
CPU21は、ICカード2全体の制御を司る制御部として機能する。CPU21は、ROM22あるいは不揮発性メモリ24に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。たとえば、CPU21は、ROM22に記憶されているプログラムを実行することにより、ICカード2の動作制御あるいはICカード2の運用形態に応じた種々の処理を行う。なお、各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU21は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM22は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM22は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でICカード2に組み込まれる。即ち、ROM22に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード2の仕様に応じて組み込まれる。
RAM23は、揮発性のメモリである。RAM23は、CPU21の処理中のデータなどを一時的に格納する。たとえば、RAM23は、計算用バッファ、受信用バッファ及び送信用バッファとして機能する。計算用バッファとしては、CPU21が実行する種々の演算処理の結果などを一時的に保持する。受信用バッファとしては、通信部25を介してICカード処理装置1から受信するコマンドデータなどを保持する。送信用バッファとしては、通信部25を介してICカード処理装置1へ送信するメッセージ(レスポンスデータ)などを保持する。また、RAM23は、動作状態を示すフラグを記憶する。
不揮発性メモリ24は、例えば、EEPROMあるいはフラッシュROMなどのデータの書き込み及び書換えが可能な不揮発性のメモリにより構成される。不揮発性メモリ24は、ICカード2の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。例えば、不揮発性メモリ24では、プログラムファイル及びデータファイルなどが作成される。作成された各ファイルは、制御プログラム及び種々のデータなどが書き込まれる。
通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との通信を行うためのインターフェースである。非接触型のICカードとしてのICカード2においては、通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との無線通信を行うための変復調回路などの通信制御部とアンテナとにより構成される。
通信部25は、ICカード処理装置1へ第2搬送波を送信する。たとえば、通信部25は、ICカード処理装置1から受信される搬送波に所定の変調を行い、第2搬送波(たとえば、副搬送波)としてICカード処理装置1へ反射する。また、通信部25は、CPU21からの指示に基づいて第2搬送波を変調することができる。
次に、ICカード2とICカード処理装置1との通信方式について説明する。
ICカード2とICカード処理装置1とは、所定のフォーマットのデータを送受信する。ICカード処理装置1は、ICカード2へ所定のフォーマットのコマンドデータを送信し、ICカード2は、ICカード処理装置1へ所定のフォーマットのレスポンスデータを返信する。たとえば、ICカード2とICカード処理装置1とは、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式でデータ通信を行う。
ただし、携帯可能電子装置としてのICカード2と外部装置としてのICカード処理装置1との通信方式は、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式に限定されるものではなく、所定のフォーマットのデータを送受信し、かつ、送受信データに対するエラーチェックを行えるものであれば良い。
図3は、ICカード2とICカード処理装置1とが送受信するデータブロックのフォーマットの構成例を示す図である。
図3に示す構成例は、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式で送受信されるデータブロックの構成例を示している。図3に示すように、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式では、ブロック伝送として、I−block(Information block:情報ブロック)、R−block(Receive ready block:受信準備完了ブロック)、S−block(Supervisory block:管理ブロック)の3種類のフォーマットのデータを送受信する。
I−block、R−block、及びS−blockは、それぞれ異なる役割を有する。I−block(Iブロック)は、アプリケーション層で使用する情報を伝達するためのフォーマットである。通常のデータ読出し、書き込みには、I−blockが用いられる。
R−block(Rブロック)は、肯定応答または否定応答を伝達するためのフォーマットである。R−blockには、R−block(ACK)及びR−block(NAK)などの種類がある。R−block(ACK)は、次のコマンドを要求するときに用いられる。また、R−block(NAK)は、受信したコマンドの再送を要求するときに用いられる。
S−block(Sブロック)は、ICカード20とICカード30との間で制御情報を交換する為のフォーマットである。たとえば、S−blockは、処理時間の延長要求(WTX:WAITING TIME EXTENSION)、ICカードを非活性化させる命令(Deselect)として用いられる。なお、S−blockにおいては、処理時間の延長要求(WTX)か非活性化させる命令(Deselect)かをPCBで指定する。
図3に示すように、ISO/IEC14443により規定されているブロックフォーマットに準拠したフレームは、プロローグフィールド、情報フィールド(INF: Information)、およびエピローグフィールド(EDC: Error Detection Code)などのフィールドを有する。I−block、R−block、及びS−blockは、いずれもこの図3に示されたブロックフォーマットを準拠している。
プロローグフィールドは、Protocol Controll Byte(PCB)、Card IDentifier(CID)、及びNode Address(NAD)などのデータを有する。
PCBは、プロトコル制御バイトである。PCBは、データ伝送の制御に必要な情報を相手側の機器(外部機器)に伝達することができる。例えば、PCBは、このフレームがI−blockであるか、R−blockであるか、またはS−blockであるかを示す情報を有する。
CIDは、カード識別子である。CIDは、処理対象のICカードを指定するためのデータである。ICカード2は、CIDをRAM23または不揮発性メモリ24内に記憶している。
NADは、ノードアドレスである。NADは、異なる論理接続を構築するためのデータである。
情報フィールド(INF)は、例えば、コマンドのデータ本体、アプリケーションデータ、または状態情報などを格納するフィールドである。ICカード2は、情報フィールドに格納されているデータに応じて種々の処理を実行する。なお、情報フィールドは、省略されてもよい。R−blockでは、情報フィールドは省略される。
エピローグフィールド(EDC:Error Detection Code)には、例えば、通信エラーなどによりデータ異常を検知するために、CRC(Cyclic Redanduncy Check)などの誤り検出符号を格納する。誤り検出符号は、プロローグフィールド及び情報フィールドのデータに基づいて算出される値である。受信側の機器は、受信したデータのプロローグフィールド及び情報フィールド内のデータと誤り検出符号とに基づいて、通信エラーなどのデータ異常を検知することができる。たとえば、ICカード2からI−blockを受信したICカード処理装置1は、受信したI−blockのエピローグフィールド(EDC)におけるEDCデータによりエラーの有無をチェックする。
図4は、R−blockのPCBのフォーマット例を示す図である。
R−blockのフレームは、プロローグフィールド、およびエピローグフィールドを備えている。R−blockのPCBは、1バイトのデータであり、第1ビットb1乃至第8ビットb8を有する。
I−blockのPCBにおいて、第1ビットb1は、ブロックナンバー(Block number)である。第2ビットb2は、規定値の「1」である。第3ビットb3は、規定値の「0」である。第4ビットb4は、CIDの有無を示す。第4ビットb4は、「1」である場合にはCIDが有ることを示し、「0」である場合にはCIDが無いことを示す。
第5ビットb5は、EDC検査の結果を示す。第5ビットb5は、「1」である場合にはNAK(Negative acknowledge)を示し、「0」である場合にはACK(Acknowledge)を示す。
第6ビットb6は、分割でメッセージを再送することを要求するか否かを示す。第6ビットb6は、「0」である場合には分割でのメッセージ再送要求であることを示し、「1」である場合には通常のメッセージ再送要求である(例えば、ISO/IEC14443規定のブロックである)ことを示す。
第7ビットb7と第8ビットb8とは、このPCBを含むフレームがI−block、R−block,またはS−blockであるかを示す。例えば、第8ビットb8が「1」であり、第7ビットb7が「0」である場合、第7ビットb7及び第8ビットb8は、このPCBを含むフレームがR−blockであることを示す。
次に、ICカード2とICカード処理装置1とにおけるコマンド及びレスポンスの交換手順について説明する。
図5は、実施形態に係るICカード2とICカード処理装置1との通信エラーを含む通信シーケンスの例を示す図である。
ICカード処理装置1とICカード2とは、互いにデータを送受信可能な状態に活性化されたものとする。即ち、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15は、搬送波などをICカード2へ送信し、ICカード2は、受信された搬送波によって起動され、ICカード処理装置1とICカード2との間で通信プロトコル活性化による通信プロトコル初期設定が行われた状態である。
まず、ICカード処理装置1の制御部10は、ICカード2に対して処理を要求するコマンドデータをI−block(Information block)のフォーマットで生成する(ステップS11)。コマンドを生成すると、ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15により、生成されたI−blockのコマンドデータを送信する(ステップS12)。
ICカード2のCPU21は、通信部25によりICカード処理装置1からのI−blockのコマンドを受信する。ICカード2のCPU21は、受信されたI−blockのデータ(コマンド)を解析し、コマンドの内容を解釈する。コマンドの内容を解釈すると、ICカード2は、コマンドが要求する処理を実行する(ステップS13)。コマンドを実行すると、ICカード2のCPU21は、コマンドの実行結果を示す情報を含むレスポンスデータ(メッセージ)をI−blockのフォーマットで作成する(ステップS14)。ICカード2のCPU21は、I−blockのフォーマットで作成されたメッセージを送信する(ステップS15)。
ここで、ICカード2のCPU21は、送信したレスポンスデータがICカード処理装置1に正常に受信されるまで、RAM23のバッファメモリなどに保存しておくものとする。また、ここでは、ICカード2は、大容量(たとえば、256kB以上)のデータを一括してI−blockのレスポンスデータ(メッセージ)で送信(応答)することを想定するものとする。たとえば、メッセージは、ICカード2の所有者の顔画像などであるが、特定のデータに限定されるものではない。
ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15により、ICカード2からのI−blockのメッセージを受信する。ICカード2からI−blockのメッセージを受信すると、ICカード処理装置1の制御部10は、受信されたI−blockのメッセージについて、EDC検査を実行する(ステップS16)。EDC検査によってエラーが検出されなければ(ステップS17、NO)、ICカード処理装置1の制御部10は、ステップS11で作成されたコマンドに対するICカード2からのレスポンスデータ(INFに格納されたデータ)を解析し、次の手続きに移行する。
EDC検査によって通信エラーと判断した場合(ステップS17、YES)、ICカード処理装置1の制御部10は、エラーとなったデータの再送を要求するコマンドとして、分割でメッセージを再送することを要求するR−block(Receive ready block)を生成する(ステップS18)。即ち、R−blockは、「b6」の値として「0」を格納する。ICカード処理装置1の制御部10は、生成されたR−blockをカードリーダライタ15によりICカード2へ送信する(ステップS19)。
ICカード2のCPU21は、通信部25によりICカード処理装置1からのR−blockを受信する。R−blockを受信すると、ICカード2のCPU21は、直前に送信されたレスポンスデータの情報フィールド(INF)のデータを複数に分割する(ステップS20)。ここでは、ICカード2のCPU21は、ステップS15で送信されたレスポンスデータの情報フィールド(INF)のデータを複数に分割する。分割された各データ(分割データ)の容量は、たとえば、256バイトなどであるが、特定の容量に限定されるものではない。また、分割データは、それぞれ異なる容量であってもよい。また、CPU21がデータを分割する個数は、特定の個数に限定されるものではない。分割データ量および分割データ数は、たとえば、通信プロトコル活性化時、あるいは、通信プロトコル活性化後の大容量データ送受信前に決定しておく。
情報フィールドのデータを複数に分割すると、CPU21は、分割データに誤り検出符号(EDC)を付与する。分割データに誤り検出符号を付与すると、CPU21は、誤り検出符号が付与された分割データを含むレスポンスデータを所定のフォーマット(たとえば、I−block)で生成する(ステップS21)。付加される誤り検出符号は、たとえば、パリティ又はCRCなどであるが、特定の内容に限定されるものではない。
レスポンスデータを生成すると、CPU21は、通信部25により、先頭の分割データ(分割データ1)を含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信する(ステップS22)。
ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15によりレスポンスデータを受信する。ICカード2からレスポンスデータを受信すると、ICカード処理装置1の制御部10は、受信されたレスポンスデータについて、EDC検査を実行する(ステップS23)。
EDC検査によって通信エラーと判断した場合(ステップS24、YES)、制御部10は、分割データの受信に失敗したことを示すエラー通知として、カードリーダライタ15によりICカード2へ送信している搬送波を変調する(ステップS25)。たとえば、制御部10は、搬送波に対して、振幅変調、周波数変調又は位相変調を行う。振幅変調が行われる場合、制御部10は、搬送波の振幅を小さく又は大きくする。制御部10は、所定の時間が経過すると、搬送波を元の振幅に戻す。また、周波数変調が行われる場合、制御部10は、搬送波の周波数を上げ又は下げる。制御部10は、所定の時間が経過すると、搬送波を元の周波数に戻す。また、位相変調が行われる場合、制御部10は、搬送波の位相を所定の角度(たとえば、90度)ずらす。制御部10は、所定の時間が経過すると、搬送波の位相を戻してもよいし、戻さなくともよい。なお、制御部10は、搬送波に対して、振幅変調、周波数変調又は位相変調を組み合わせた変調を行ってもよい。制御部10が行う変調は、特定の構成に限定されるものではない。
制御部10が搬送波の変調を行うと、ICカード2のCPU21は、通信部25により搬送波が変調されたことを検知する(ステップS26)。搬送波が変調されたことを検知すると、CPU21は、通信部25により、直前に送信されたレスポンスデータを再度ICカード処理装置1へ送信する(ステップS27)。ここでは、CPU21は、通信部25により分割データ1を含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信する。
ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15によりレスポンスデータを受信する。レスポンスデータを受信すると、ICカード処理装置1の制御部10は、受信されたレスポンスデータについて、EDC検査を実行する(ステップS28)。
EDC検査によって通信エラーと判断した場合(ステップS28、YES)、制御部10は、ステップS25に戻る。
EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS24、NO)、又は、EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS29、NO)、制御部10は、次の分割データを含むレスポンスデータが送信されるまで待機する。ここでは、分割データ2は、分割データ1の次のデータであるので、制御部10は、分割データ2を含むレスポンスデータが送信されるまで待機する。
ICカード2のCPU21は、ステップS22又はステップS27において分割データ1を含むレスポンスデータを送信してから所定の時間(無送信区間)が経過した後に、通信部25により、分割データ2を含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信する(ステップS30)。ここでは、CPU21は、少なくともICカード処理装置1の制御部10がEDC検査を行いエラーが検出された際に搬送波を変調することができる時間が経過した後に、次のレスポンスデータを送信する。
ICカード処理装置1の制御部10が分割データ2を含むレスポンスデータを受信した後の動作は、分割データ1を含むレスポンスデータを受信した際の動作と同様であるので省略する。
ICカード2のCPU21が全てのレスポンスデータを送信し終えると、CPU21は、待機する。ICカード処理装置1の制御部10は、ICカード2からレスポンスデータ終了を示すEOF(End of Frame)を受信すると、全てのレスポンスデータを受信したと判断し、ICカード2との通信を終了する。または、制御部10は、新たなコマンドデータを生成し、生成されたコマンドデータをICカード2へ送信してもよい。
次に、上記のようなICカード処理装置1との通信を行うICカード2の動作例について説明する。
図6及び図7は、ICカード2の動作例を説明するためのフローチャートである。
ICカード処理装置1からの搬送波などを受けて起動したICカード2のCPU21は、ICカード処理装置1との通信による通信プロトコルの活性化が完了した後、コマンド(メッセージ)の受信が可能な状態となる。この状態において、ICカード2のCPU21は、通信部25によりICカード処理装置1からのメッセージを受信する。
ICカード2のCPU21は、通信部25により、ICカード処理装置1からメッセージを受信したかを判定する(ステップS31)。メッセージを受信していないと判定すると(ステップS31、NO)、CPU21は、ステップS31へ戻る。
メッセージを受信したと判定すると(ステップS31、YES)、CPU21は、受信されたメッセージがI−blockであるか判定する(ステップS32)。受信されたメッセージがI−blockであると判定すると(ステップS32、YES)、CPU21は、I−blockのINF部に格納されたコマンドを実行し、実行結果をICカード処理装置1へ返信する(ステップS33)。
受信されたメッセージがI−blockでないと判定すると(ステップS32、NO)、CPU21は、受信されたメッセージがS−blockであるか判定する(ステップS34)。受信されたメッセージがS−blockであると判定すると(ステップS34、YES)、CPU21は、受信されたS−blockに基づいて処理を実行し、実行結果をICカード処理装置1へ返信する(ステップS35)。
受信されたメッセージがS−blockでないと判定すると(ステップS34、NO)、CPU21は、受信されたメッセージがR−blockであるか判定する(ステップS36)。受信されたメッセージがR−blockであると判定すると(ステップS36、YES)、CPU21は、受信されたメッセージのPCBのb6が「1」であるか判定する(ステップS37)。即ち、CPU21は、受信されたメッセージがデータを分割して送信することを要求するものであるか判定する。
受信されたメッセージのPCBのb6が「1」であると判定すると(ステップS37、YES)、CPU21は、受信されたメッセージがACKを示すか判定する(ステップS38)。即ち、CPU21は、PCBのb5が「0」であるか判定する。
受信されたメッセージがACKを示すと判定すると(ステップS38、YES)、CPU21は、次のI−blockをICカード処理装置1へ送信する(ステップS39)。なお、次のI−blockがない場合は、CPU21は、ステップS39をスキップしてもよい。
受信されたメッセージがACKを示すものではない(即ち、NAKを示す)と判定すると(ステップS38、NO)、CPU21は、NAK処理として直前のメッセージをそのままの状態でICカード処理装置1へ再送する(ステップS40)。
受信されたメッセージがR−blockでないと判定すると(ステップS36、NO)、CPU21は、ICカード処理装置1に対して無応答とする(ステップS41)。
I−blockのINF部に格納されたコマンドを実行し実行結果をICカード処理装置1へ返信した場合(ステップS33)、受信されたS−blockに基づいて処理を実行し実行結果をICカード処理装置1へ返信した場合(ステップS35)、次のI−blockをICカード処理装置1へ送信した場合(ステップS39)、NAK処理として直前のメッセージをそのままの状態でICカード処理装置1へ再送した場合(ステップS40)、又は、ICカード処理装置1に対して無応答とした場合(ステップS41)、CPU21は、ステップS31へ戻る。
受信されたメッセージのPCBのb6が「1」でない(即ち、「0」である)と判定すると(ステップS37、NO)、CPU21は、直前に送信されたレスポンスデータのINF部に格納されたデータを複数個に分割する(ステップS51)。データを複数個に分割すると、CPU21は、誤り検出符号を分割データに付与し、分割データの誤り検出符号を付与された分割データを格納するレスポンスデータを生成する(ステップS52)。
レスポンスデータを生成すると、CPU21は、最初の分割データを含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信する(ステップS53)。最初の分割データを含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信すると、CPU21は、レスポンスデータが送信された後の所定の期間(無送信区間、即ち、無変調区間)においてICカード処理装置1から送信される搬送波が変調されたか判定する(ステップS54)。
搬送波が変調されていないと判定すると(ステップS54、NO)、CPU21は、直前に送信されたレスポンスデータが最後の分割データを含むレスポンスデータであるか判定する(ステップS55)。直前に送信されたレスポンスデータが最後の分割データを含むレスポンスデータでないと判定すると(ステップS55、NO)、CPU21は、次の分割データを含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信する(ステップS56)。
搬送波が変調されたと判定すると(ステップS54、YES)、CPU21は、直前に送信されたレスポンスデータをICカード処理装置1へ再送信する(ステップS57)。
次の分割データを含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信した場合(ステップS56)、又は、直前に送信されたレスポンスデータをICカード処理装置1へ再送信した場合(ステップS57)、CPU21は、ステップS54へ戻る。
直前に送信されたレスポンスデータが最後の分割データを含むレスポンスデータであると判定すると(ステップS55、YES)、CPU21は、ステップS31へ戻る。
以上のように構成されるICカード及びICカード処理装置においては、ICカードがICカード処理装置へ大容量のデータを送信する際に通信エラーが生じた場合にも、ICカードは、すべてのデータを再送する必要はなく、エラーが生じたデータを再送すればよい。そのため、ICカードは、効率的に大容量のデータをICカード処理装置へ送信することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態におけるICカードシステムは、ICカード処理装置1がデータを分割してICカード2へ送信する点で、第1実施形態のICカードシステムと異なる。したがって、他の点については詳細な説明を省略する。
ICカード処理装置1及びICカード2の構成例は、第1実施形態に係るICカード処理装置1及びICカード2と同様の構成であるため、説明を省略する。
次に、ICカード2とICカード処理装置1とにおけるコマンド及びレスポンスの交換手順について説明する。
図8は、第2実施形態に係るICカード2とICカード処理装置1との通信エラーを含む通信シーケンスの例を示す図である。
ICカード処理装置1とICカード2とは、互いにデータを送受信可能な状態に活性化されたものとする。即ち、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15は、搬送波などをICカード2へ送信し、ICカード2は、受信された搬送波によって活性化したものとする。ICカード2は、第2搬送波をICカード処理装置1へ送信する。また、ICカード処理装置1とICカード2との間で通信プロトコルの設定などが行われてもよい。
まず、ICカード処理装置1の制御部10は、ICカード2に対して処理を要求するコマンドデータをI−block(Information block)のフォーマットで生成する(ステップS61)。コマンドを生成すると、ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15により、生成されたI−blockのコマンドデータを送信する(ステップS62)。
ここでは、制御部10は、送信されたコマンドデータがICカード2に正常に受信されるまで、RAM13などに保存しておくものとする。また、制御部10は、大容量(たとえば、256kB以上)のデータを一括してI−blockのコマンドデータ(メッセージ)で送信することを想定するものとする。たとえば、メッセージは、ICカード2の所有者の顔画像のデータを書き込むなどであるが、特定のデータに限定されるものではない。
ICカード2のCPU21は、通信部25によりICカード処理装置1からのI−blockのコマンドを受信する。ICカード処理装置1からI−blockのメッセージを受信すると、ICカード2のCPU21は、受信されたI−blockのメッセージについて、EDC検査を実行する(ステップS63)。
EDC検査によって通信エラーと判断した場合(ステップS64、YES)、ICカード2のCPU21は、エラーとなったデータの再送を要求するコマンドとして、分割でメッセージを再送することを要求するR−block(Receive ready block)を生成する(ステップS65)。R−blockを生成すると、ICカード2のCPU21は、通信部25により、生成されたR−blockをICカード処理装置1へ送信する(ステップS66)。
ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15によりICカード2からのR−blockを受信する。R−blockを受信すると、ICカード処理装置1の制御部10は、直前に送信されたコマンドデータの情報フィールド(INF)のデータを複数に分割する(ステップS67)。ここでは、ICカード処理装置1の制御部10は、ステップS62で送信されたコマンドデータの情報フィールド(INF)のデータを複数に分割する。分割された各データ(分割データ)の容量は、たとえば、256バイトなどであるが、特定の容量に限定されるものではない。また、分割データは、それぞれ異なる容量であってもよい。また、制御部10がデータを分割する個数は、特定の個数に限定されるものではない。
情報フィールドのデータを複数に分割すると、制御部10は、分割データに誤り検出符号(EDC)を付与する。分割データに誤り検出符号を付与すると、制御部10は、誤り検出符号が付与された分割データを含むコマンドデータを所定のフォーマット(たとえば、I−block)で生成する(ステップS68)。付加される誤り検出符号は、たとえば、パリティ又はCRCなどであるが、特定の内容に限定されるものではない。
コマンドデータを生成すると、制御部10は、カードリーダライタ15により、先頭の分割データ(分割データ1)を含むコマンドデータをICカード2へ送信する(ステップS69)。
ICカード2のCPU21は、通信部25によりコマンドデータを受信する。ICカード処理装置1からコマンドデータを受信すると、ICカード2のCPU21は、受信されたコマンドデータについて、EDC検査を実行する(ステップS70)。
EDC検査によって通信エラーと判断した場合(ステップS71、YES)、CPU21は、通信部25により、ICカード処理装置1へ分割データの受信に失敗したことを示すエラー通知を送信する(ステップS72)。たとえば、CPU21は、エラー通知として、無変調期間において、搬送波を振幅変調してもよいし、第2搬送波を送信してもよい。
CPU21がエラー通知を送信すると、ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15によりエラー通知を検知する(ステップS73)。エラー通知を検知すると、制御部10は、カードリーダライタ15により、直前に送信されたコマンドデータを再度ICカード2へ送信する(ステップS74)。ここでは、制御部10は、カードリーダライタ15により分割データ1を含むコマンドデータをICカード処理装置1へ送信する。
ICカード2のCPU21は、通信部25によりコマンドデータを受信する。コマンドデータを受信すると、CPU21は、受信されたコマンドデータについて、EDC検査を実行する(ステップS75)。
EDC検査によって通信エラーと判断した場合(ステップS76、YES)、CPU21は、ステップS72に戻る。
EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS71、NO)、又は、EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS76、NO)、CPU21は、次の分割データを含むコマンドデータが送信されるまで待機する。ここでは、分割データ2は、分割データ1の次の分割データであるので、CPU21は、分割データ2を含むコマンドデータが送信されるまで待機する。
ICカード処理装置1の制御部10は、ステップS69又はステップS74において分割データ1を含むレスポンスデータを送信してから所定の時間(無送信区間)が経過した後に、カードリーダライタ15により、分割データ2を含むコマンドデータをICカード2へ送信する(ステップS77)。ここでは、制御部10は、少なくともICカード2のCPU21がEDC検査を行いエラーが検出された際に第2搬送波を変調することができる時間が経過した後に、次のコマンドデータを送信する。
ICカード2のCPU21が分割データ2を含むコマンドデータを受信した後の動作は、分割データ1を含むコマンドデータを受信した際の動作と同様であるので省略する。
ICカード処理装置1の制御部10が全てのコマンドデータを送信し終えると、制御部10は、待機する。ICカード2のCPU21は、ICカード処理装置1からコマンドデータ終了を示すEOF(End of Frame)を受信すると、全てのコマンドデータを受信したと判断する。全てのコマンドデータを受信したと判断した場合、又は、EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS64、NO)、CPU21は、コマンドデータからコマンドを解釈し、コマンドを実行する。コマンドを実行すると、CPU21は、通信部25により、実行結果を含むレスポンスデータをICカード処理装置1へ送信する(ステップS79)。
次に、上記のようなICカード2との通信を行うICカード処理装置1の動作例について説明する。
図9及び図10は、ICカード処理装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。
ICカード処理装置1は、搬送波をCPU21へ送信しICカード2を起動する。また、ICカード処理装置1は、CPU21から第2搬送波を受信し、ICカード2からのデータの受信が可能な状態となる。なお、ICカード処理装置1は、ICカード2と、通信プロトコルに関する情報を送受信してもよい。この状態において、ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15によりICカード2へメッセージを送信する。メッセージを送信した後、ICカード処理装置1の制御部10は、ICカード2からのメッセージが受信されるまで待機する。
ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15により、ICカード2からメッセージを受信したかを判定する(ステップS81)。メッセージを受信していないと判定すると(ステップS81、NO)、制御部10は、ステップS81へ戻る。
メッセージを受信したと判定すると(ステップS81、YES)、制御部10は、受信されたメッセージがI−blockであるか判定する(ステップS82)。受信されたメッセージがI−blockであると判定すると(ステップS82、YES)、制御部10は、I−blockのINF部に格納されたレスポンスを取得し、取得されたレスポンスに応じた処理を行う(ステップS83)。
受信されたメッセージがI−blockでないと判定すると(ステップS82、NO)、制御部10は、受信されたメッセージがS−blockであるか判定する(ステップS84)。受信されたメッセージがS−blockであると判定すると(ステップS84、YES)、制御部10は、受信されたS−blockに基づいた処理を実行する(ステップS85)。
受信されたメッセージがS−blockでないと判定すると(ステップS84、NO)、制御部10は、受信されたメッセージがR−blockであるか判定する(ステップS86)。受信されたメッセージがR−blockであると判定すると(ステップS86、YES)、制御部10は、受信されたメッセージのPCBのb6が「1」であるか判定する(ステップS87)。即ち、制御部10は、受信されたメッセージがデータを分割して送信することを要求するものであるか判定する。
受信されたメッセージのPCBのb6が「1」であると判定すると(ステップS87、YES)、制御部10は、受信されたメッセージがACKを示すか判定する(ステップS88)。即ち、制御部10は、PCBのb5が「0」であるか判定する。
受信されたメッセージがACKを示すと判定すると(ステップS88、YES)、制御部10は、次のI−blockをICカード処理装置1へ送信する(ステップS89)。なお、次のI−blockがない場合は、制御部10は、ステップS89をスキップしてもよい。
受信されたメッセージがACKを示すものではない(即ち、NAKを示す)と判定すると(ステップS88、NO)、制御部10は、NAK処理として直前のメッセージをそのままの状態でICカード2へ再送する(ステップS90)。
受信されたメッセージがR−blockでないと判定すると(ステップS86、NO)、制御部10は、ICカード2に対して無応答とする(ステップS91)。なお、制御部10は、ステップS91において、エラー処理などを実行してもよい。
取得されたレスポンスに応じた処理を行った場合(ステップS83)、受信されたS−blockに基づいて処理を実行した場合(ステップS85)、次のI−blockをICカード2へ送信した場合(ステップS89)、NAK処理として直前のメッセージをそのままの状態でICカード2へ再送した場合(ステップS40)、又は、ICカード2に対して無応答とした場合(ステップS41)、制御部10は、ステップS81へ戻る。なお、以上の場合において、さらにICカード2からメッセージを受信する必要がないときは、制御部10は、動作を終了してもよい。
受信されたメッセージのPCBのb6が「1」でない(即ち、「0」である)と判定すると(ステップS87、NO)、制御部10は、直前に送信されたコマンドデータのINF部に格納されたデータを複数個に分割する(ステップS101)。データを複数個に分割すると、制御部10は、誤り得検知符号を分割データに付与し、分割データの誤り検出符号を付与された分割データを格納するコマンドデータを生成する(ステップS102)。
コマンドデータを生成すると、制御部10は、最初の分割データを含むコマンドデータをICカード2へ送信する(ステップS103)。最初の分割データを含むコマンドデータをICカード2へ送信すると、制御部10は、コマンドデータが送信された後の所定の期間(無送信区間、即ち、無変調区間)においてICカード2からエラー通知が送信されたか判定する(ステップS104)。
エラー通知が送信されていないと判定すると(ステップS104、NO)、制御部10は、直前に送信されたコマンドデータが最後の分割データを含むコマンドデータであるか判定する(ステップS105)。直前に送信されたコマンドデータが最後の分割データを含むコマンドデータでないと判定すると(ステップS105、NO)、制御部10は、次の分割データを含むコマンドデータをICカード2へ送信する(ステップS106)。
エラー通知が送信されたと判定すると(ステップS104、YES)、制御部10は、直前に送信されたコマンドデータをICカード2へ再送信する(ステップS107)。
次の分割データを含むコマンドデータをICカード2へ送信した場合(ステップS106)、又は、直前に送信されたコマンドデータをICカード2へ再送信した場合(ステップS107)、制御部10は、ステップS104へ戻る。
直前に送信されたコマンドデータが最後の分割データを含むコマンドデータであると判定すると(ステップS105、YES)、制御部10は、ステップS81へ戻る。
以上のように構成されるICカード及びICカード処理装置においては、ICカード処理装置がICカードへ大容量のデータを送信する際に通信エラーが生じた場合にも、ICカード処理装置は、すべてのデータを再送する必要はなく、エラーが生じたデータを再送すればよい。そのため、ICカード処理装置は、効率的に大容量のデータをICカードへ送信することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記外部装置へ送信されるデータを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、
前記無送信区間において、前記外部装置から分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、
前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備えるICカード。
[C2]
前記検知部は、前記エラー通知として、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する、
前記C1に記載のICカード。
[C3]
前記分割部は、前記通信部がデータを前記外部装置に送信することを失敗した後に、前記データを分割する、
前記C1又は2に記載のICカード。
[C4]
前記分割部は、前記通信部が前記外部装置からデータを分割して送信する指示を受信すると、前記データを分割する、
前記C1乃至3の何れか1項に記載のICカード。
[C5]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、前記外部装置へ送信されるデータを分割する分割部と、前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、前記無送信区間において、前記外部装置から分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。
[C6]
外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記外部装置へ送信されるデータを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、
前記無送信区間において、前記外部装置から分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、
前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備える携帯可能電子装置。
[C7]
ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
ICカードとデータを非接触で送受信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードから、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、
前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記ICカードに分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備えるICカード処理装置。
[C8]
前記再送処理部は、前記エラー通知として、前記ICカードへ送信する搬送波を変調する、
前記C7に記載のICカード処理装置。
[C9]
さらに、
データを分割して送信する指示を前記ICカードへ送信する送信部を備える、前記C7又は8に記載のICカード処理装置。
[C10]
前記送信部は、前記通信部が前記ICカードからデータを受信することに失敗した後に、前記データを分割して送信する指示を前記ICカードへ送信する、
前記C7乃至9の何れか1項に記載のICカード処理装置。
[C11]
ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
ICカードとデータを非接触で送受信する通信部と、
前記ICカードへ送信されるデータを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードへ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、
前記無送信区間において、前記ICカードから分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、
前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備えるICカード処理装置。
[C12]
前記検知部は、前記エラー通知として、前記ICカードから送信される搬送波が変調されたことを検知する、
前記C11に記載のICカード処理装置。
[C13]
前記検知部は、前記エラー通知として、前記ICカードから第2搬送波が送信されたことを検知する、
前記C11に記載のICカード処理装置。
[C14]
前記分割部は、前記通信部がデータを前記ICカードに送信することを失敗した後に、前記データを分割する、
前記C11乃至13の何れか1項に記載のICカード処理装置。
[C15]
前記分割部は、前記通信部が前記ICカードからデータを分割して送信する指示を受信すると、前記データを分割する、
前記C11乃至14の何れか1項に記載のICカード処理装置。
[C16]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、
前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記外部装置に分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備えるICカード。
[C17]
前記再送処理部は、前記エラー通知として、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する、
前記C16に記載のICカード。
[C18]
前記再送処理部は、前記エラー通知として、前記外部装置へ第2搬送波を送信する、前記C16に記載のICカード。
[C19]
さらに、
データを分割して送信する指示を前記外部装置へ送信する送信部を備える、前記C16乃至18の何れか1項に記載のICカード置。
[C20]
前記送信部は、前記通信部が前記外部装置からデータを受信することに失敗した後に、前記データを分割して送信する指示を前記外部装置へ送信する、
前記C16乃至19の何れか1項に記載のICカード。
[C21]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記外部装置に分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。
[C22]
外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、
前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記外部装置に分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備える携帯可能電子装置。
C…本体、M…モジュール、Ca…ICチップ、1…ICカード処理装置、2…ICカード、10…制御部、15…カードリーダライタ、17…操作部、18…ディスプレイ、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…不揮発性メモリ、25…通信部。

Claims (8)

  1. 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
    外部装置と非接触で通信する通信部と、
    前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する第1の送信部と、
    前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、
    前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、
    前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、
    前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、
    前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
    を備えるICカード。
  2. 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
    外部装置と非接触で通信する通信部と、前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する第1の送信部と、前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、を備えるモジュールと、
    前記モジュールを収納した本体と、
    を備えるICカード。
  3. 外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
    外部装置と非接触で通信する通信部と、
    前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する第1の送信部と、
    前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、
    前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、
    前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、
    前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、
    前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
    を備える携帯可能電子装置。
  4. ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
    ICカードと非接触で通信する通信部と、
    前記通信部を通じて、前記ICカードにデータの送信を指示するコマンドを送信するコマンド送信部と、
    前記コマンド送信部で送信したコマンドに応答して前記通信部を通じて、前記ICカードからデータを受信する第1の受信部と、
    前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求する再送要求コマンドを送信する送信部と、
    前記通信部を通じて、前記ICカードから、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記ICカードへ送信する搬送波を変調する通信処理部と、
    を備えるICカード処理装置。
  5. ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
    ICカードと非接触で通信する通信部と、
    前記通信部を通じて、前記ICカードへ、データを送信する第1の送信部と、
    前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、
    前記受信部が前記メッセージを受信すると、記データを分割する分割部と、
    前記通信部を通じて、前記ICカードへ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、
    前記無送信区間において、前記ICカードから送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、
    前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
    を備えるICカード処理装置。
  6. 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
    外部装置と非接触で通信する通信部と、
    前記通信部を通じて、前記外部装置からデータを受信する第1の受信部と、
    前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求するメッセージを送信する送信部と、
    前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する通信処理部と、
    を備えるICカード。
  7. 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
    外部装置と非接触で通信する通信部と、前記通信部を通じて、前記外部装置からデータを受信する第1の受信部と、前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求するメッセージを送信する送信部と、前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する通信処理部と、を備えるモジュールと、
    前記モジュールを収納した本体と、
    を備えるICカード。
  8. 外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
    外部装置と非接触で通信する通信部と、
    前記通信部を通じて、前記外部装置からデータを受信する第1の受信部と、
    前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求するメッセージを送信する送信部と、
    前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する通信処理部と、
    を備える携帯可能電子装置。
JP2013193557A 2013-09-18 2013-09-18 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 Active JP6180863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193557A JP6180863B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
KR1020140026031A KR101630508B1 (ko) 2013-09-18 2014-03-05 휴대 가능 전자 장치 및 ic 카드 처리 장치
SG10201400482WA SG10201400482WA (en) 2013-09-18 2014-03-07 Portable electronic device and ic card processing device
EP14158315.3A EP2851839B1 (en) 2013-09-18 2014-03-07 Portable electronic device and IC card processing device
US14/202,039 US9356736B2 (en) 2013-09-18 2014-03-10 Portable electronic device and IC card processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193557A JP6180863B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060409A JP2015060409A (ja) 2015-03-30
JP6180863B2 true JP6180863B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50336059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193557A Active JP6180863B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9356736B2 (ja)
EP (1) EP2851839B1 (ja)
JP (1) JP6180863B2 (ja)
KR (1) KR101630508B1 (ja)
SG (1) SG10201400482WA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946027B2 (ja) * 2017-03-17 2021-10-06 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム
JP6873001B2 (ja) 2017-07-28 2021-05-19 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法
US10282250B1 (en) * 2017-10-16 2019-05-07 Cadence Design Systems, Inc. Apparatus and method for a coherent, efficient, and configurable cyclic redundancy check retry implementation for synchronous dynamic random access memory
KR20200140419A (ko) * 2019-06-05 2020-12-16 에스케이하이닉스 주식회사 크로스토크로 인한 데이터 에러가 억제되는 데이터 전송 시스템 및 데이터 전송 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255990A (ja) 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Maxell Ltd Icカードデータ伝送方式
US5987058A (en) * 1988-11-02 1999-11-16 Axonn Corporation Wireless alarm system
JPH06216883A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Kokusai Electric Co Ltd 無線データ通信装置及び無線データ通信方法
DE69927421T2 (de) * 1998-03-26 2006-06-22 Mitsubishi Denki K.K. Spreizspektrum-Kommunikationsgerät
FR2822272B1 (fr) * 2001-03-13 2003-06-27 St Microelectronics Sa Carte a puce sans contact avec systeme d'exploitation utilise dans les cartes a contacts et lecteur de telles cartes sans contact
ATE488064T1 (de) * 2001-03-21 2010-11-15 Lg Electronics Inc Wiederübertragung von daten durch eine rückwärtsverbindung in einem paketdatenübertragungssystem mit automatischer wiederholungsaufforderung
KR100866182B1 (ko) 2001-12-04 2008-10-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법
JP2007280197A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toshiba Corp 通信媒体、通信媒体処理装置、及び通信媒体処理システム
JP2008053854A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Fujitsu Ltd データの再送方法、通信装置、およびコンピュータプログラム
JP2009223827A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 情報記憶媒体及び情報記憶媒体処理装置
JP5310348B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-09 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置
KR101341041B1 (ko) 2009-07-24 2013-12-11 한국전자통신연구원 Rfid 태그의 동작방법, rfid 리더의 동작방법, rfid 태그 및 rfid리더
KR101012151B1 (ko) 2009-10-27 2011-02-07 한국조폐공사 명령어 확장을 통한 스마트카드 업데이트 방법 및 시스템
JP2011150597A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Toshiba Corp 通信装置、通信媒体、及び通信方法
JP5857568B2 (ja) 2011-09-15 2016-02-10 富士通株式会社 情報処理システム、受信装置、及び情報処理方法
JP2013125400A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851839B1 (en) 2019-05-15
KR20150032453A (ko) 2015-03-26
US20150082111A1 (en) 2015-03-19
EP2851839A1 (en) 2015-03-25
SG10201400482WA (en) 2015-04-29
US9356736B2 (en) 2016-05-31
JP2015060409A (ja) 2015-03-30
KR101630508B1 (ko) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014182776A (ja) Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置
JP6180863B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
US9183400B2 (en) IC card and IC card control method
JP5259540B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカード、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の制御方法
JP6946027B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム
JP2017126125A (ja) Icカード、携帯可能電子装置及び処理装置
JP6325394B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP2011022841A (ja) 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置
JP2008310596A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP2014182645A (ja) Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置
JP5971687B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置及びicカードのコマンド処理方法
JP2014002471A (ja) Icカード処理装置、及びicカード
JP5957347B2 (ja) Icカード、および携帯可能電子装置
JP2014059806A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP5367236B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP2018101252A (ja) Icカード、携帯可能電子装置及び処理装置
JP2012027667A (ja) 携帯可能電子装置、icカード、および携帯可能電子装置の制御方法
JP2013164686A (ja) Icカードおよび携帯可能電子装置
JP2016129072A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6180863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350