JP6946027B2 - Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム - Google Patents

Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6946027B2
JP6946027B2 JP2017052683A JP2017052683A JP6946027B2 JP 6946027 B2 JP6946027 B2 JP 6946027B2 JP 2017052683 A JP2017052683 A JP 2017052683A JP 2017052683 A JP2017052683 A JP 2017052683A JP 6946027 B2 JP6946027 B2 JP 6946027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
command
communication unit
start code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156387A (ja
Inventor
内田 圭亮
圭亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017052683A priority Critical patent/JP6946027B2/ja
Priority to EP18161774.7A priority patent/EP3379424B1/en
Priority to US15/922,234 priority patent/US10461971B2/en
Priority to SG10201802196PA priority patent/SG10201802196PA/en
Publication of JP2018156387A publication Critical patent/JP2018156387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946027B2 publication Critical patent/JP6946027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/48
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/45Transmitting circuits; Receiving circuits using electronic distributors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4295Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using an embedded synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0727Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being a circuit facilitating integration of the record carrier with a hand-held device such as a smart phone of PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Description

本発明の実施形態は、ICカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システムに関する。
ICカードは、非接触で外部装置と通信するものがある。ICカードは、外部装置からのコマンドに応じてレスポンスを送信する。そのようなICカードは、レスポンスの先頭にSOF(Start of frame)及び終端にEOF(End of frame)を付与することがある。
従来、ICカードは、SOF及びEOFを付加する分だけ外部装置に送信することができるデータが減少し通信時間が増加するという課題がある。
特開2008−59271号公報
上記の課題を解決するために、通信時間を抑制することができるICカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システムを提供する。
実施形態によれば、処理装置からのコマンドを実行するICカードは、通信部と、処理部と、記憶部と、を備える。通信部は、前記処理装置とデータを送受信する。処理部は、前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する。記憶部は、前記スタートコード及び前記エンドコードの要否を示すフラグを格納する。前記処理部は、前記第1のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットし、前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信し、前記通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信する。前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない。
図1は、実施形態に係るICカードとICカード処理装置とを有するICカード処理システムの構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係るICカードの構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るICカード処理システムで送受信されるデータのフレームフォーマットの例を示す。 図4は、実施形態に係るICカード処理システムで送受信されるデータブロックのフォーマットの例を示す。 図5は、実施形態に係るICカード処理システムで送受信されるPCBフォーマットの例を示す。 図6は、実施形態に係るICカード処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係るICカード処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係るICカードの動作例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係るICカードの動作例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2と、ICカード2と通信を行う外部装置としてのICカード処理装置1とを備えるICカード処理システム10の構成例について説明するためのブロック図である。
図1が示す構成例において、ICカード処理装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、NVM14、カードリーダライタ15、操作部16及びディスプレイ17などを有する。CPU11とROM12、RAM13、NVM14、カードリーダライタ15、操作部16及びディスプレイ17とは、データバスを介して互いに接続される。なお、ICカード処理装置1は、図1が示すような構成の他に、必要に応じた構成を具備したり特定の構成を除外したりしてもよい。
CPU11(処理部)は、ICカード処理装置1全体の動作を制御する機能を有する。CPU11は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU11は、内部メモリ、ROM12又はNVM14に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。CPU11は、プログラムを実行することにより、カードリーダライタ15によりICカード2へコマンドを送信する機能及びICカード2から受信するレスポンスなどのデータを基に種々の処理を行う機能などを有する。これらの機能により、たとえば、CPU11は、カードリーダライタ15を介して、操作部16などに入力されたデータ又は所定のデータなどを含む書き込みコマンドをICカード2に送信する。
たとえば、CPU11は、プログラムを実行することにより、ICカード処理装置1内の各部の制御及び情報処理を実現するプロセッサであればよい。
なお、CPU11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU11は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM12に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード処理装置1の仕様に応じて組み込まれる。ROM12は、たとえば、ICカード処理装置1の回路基板を制御するプログラム(たとえば、BIOS)などを格納する。
RAM13は、揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM13は、CPU11からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM13は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
NVM14は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM14は、例えば、ハードディスク、SSD、EEPROM(登録商標)又はフラッシュメモリなどにより構成される。NVM14は、ICカード処理装置1の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。
カードリーダライタ15(通信部)は、ICカード2と非接触でデータを送受信するためのインターフェース装置である。カードリーダライタ15は、ICカード2の通信方式に応じたインターフェースにより構成される。
たとえば、カードリーダライタ15は、ICカード2との無線通信を行うためのアンテナ及び通信制御部などにより構成される。カードリーダライタ15は、ICカード2に対する電源供給、クロック供給、リセット制御及びデータの送受信などを行う。
このような機能によってカードリーダライタ15は、CPU11による制御に基づいてICカード2に対する電源供給、ICカード2の活性化(起動)、クロック供給、リセット制御、種々のコマンドの送信、及び送信したコマンドに対する応答(レスポンス)の受信などを行なう。
操作部16は、ICカード処理装置1の操作者によって、種々の操作指示が入力される。操作部16は、操作者に入力された操作指示のデータをCPU11へ送信する。操作部16は、たとえば、キーボード、テンキー及びタッチパネルなどである。
ディスプレイ17は、CPU11の制御により種々の情報を表示する表示装置である。ディスプレイ17は、たとえば、液晶モニタなどである。なお、操作部16がタッチパネルから構成される場合、ディスプレイ17は、操作部16と一体的に形成されてもよい。
次に、ICカード2について説明する。
ICカード2は、ICカード処理装置1などの外部装置から電力などの供給を受けて活性化される(動作可能な状態になる)ようになっている。ICカード2は、ICカード処理装置1と接触式通信を行うものであってもよいし、非接触式通信を行うものであってもよい。
次に、ICカード2の構成例について説明する。
図2は、実施形態に係るICカード2の構成例を概略的に示すブロック図である。
ICカード2は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体Cを有する。ICカード2は、本体C内にモジュールMが内蔵される。モジュールMは、ICチップCa及び通信部としての外部インターフェース(たとえば、通信部25)とが接続された状態で一体的に形成され、ICカード2の本体C内に埋設される。
モジュールMは、通信部25及びICチップCaなどを備える。ICチップCaは、CPU21、ROM22、RAM23及びNVM24などを備える。CPU21と、ROM22、RAM23、NVM24及び通信部25とは、データバスを介して互いに接続する。なお、ICカード2は、適宜必要な構成を追加し、又は、不要な構成を削除してもよい。
CPU21(処理部)は、ICカード2全体の制御を司る制御部として機能する。CPU21は、ROM22又はNVM24に記憶される制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。たとえば、CPU21は、ROM22に記憶されているプログラムを実行することにより、ICカード2の動作制御又はICカード2の運用形態に応じた種々の処理を行う。
たとえば、CPU21は、プログラムを実行することにより、ICカード2内の各部の制御及び情報処理を実現するプロセッサであればよい。
なお、CPU21がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU21は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM22は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM22は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でICカード2に組み込まれる。即ち、ROM22に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード2の仕様などに応じて組み込まれる。
RAM23は、揮発性のメモリである。RAM23は、CPU21の処理中のデータなどを一時的に格納する。たとえば、RAM23は、計算用バッファ、受信用バッファ及び送信用バッファとして機能する。計算用バッファは、CPU21が実行する種々の演算処理の結果などを一時的に保持する。受信用バッファは、通信部25を介してICカード処理装置1から受信するコマンドデータなどを保持する。送信用バッファは、通信部25を介してICカード処理装置1へ送信するメッセージ(レスポンスデータ)などを保持する。
RAM23は、SOF及びEOFの要否を示す要否フラグを格納する記憶領域23a(記憶部)を備える。要否フラグについては、後述する。
NVM24は、例えば、EEPROM(登録商標)又はフラッシュROMなどのデータの書き込み及び書換えが可能な不揮発性のメモリにより構成される。NVM24は、ICカード2の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。例えば、NVM24では、プログラムファイル及びデータファイルなどが作成される。作成された各ファイルは、制御プログラム及び種々のデータなどが書き込まれる。
通信部25は、ICカード処理装置1と非接触でデータを送受信するためのインターフェースである。即ち、通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との通信を行うためのインターフェースである。
たとえば、通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との無線通信を行うための変復調回路などの通信制御部とアンテナとにより構成される。たとえば、ICカード2は、アンテナ及び変復調回路などを介してICカード処理装置1からの電波を受信する。ICカード2は、その電波から図示しない電源部により動作電源及び動作クロックを生成して活性化する。
次に、ICカード処理装置1及びICカード2が互いに送信するデータのフォーマットについて説明する。
ここでは、ICカード処理装置1及びICカード2が互いに送信するデータのフォーマットは、ISO/IEC14443−3、4に従うものとする。
図3は、データのフォーマットの例を示す図である。図3が示すように、ISO/IEC14443−3,4により規定されているフォーマット(TypeBフレームフォーマット)に準拠したフレームは、SOF、データブロック、CRC_B及びEOFから構成される。
SOF(スタートコード)は、フレームスタート検出コードである。SOFは、フレームの開始を示すコードである。ここでは、SOFは、ISO/IEC14443に準拠する。たとえば、SOFは、立ち下がりエッジで始まる。SOFは、論理値「0」レベルで10etu(elementary time unit(基本時間単位))継続し、次の1etuで立ち上がる。さらに、SOFは、2〜3etuの間、「1」を継続する。なお、SOFの構成は、特定の構成に限定されるものではない。
データブロックは、送信するデータの本体部分である。データブロックのフォーマットについては後述する。
CRC_Bは、エラーを検出するための巡回冗長検査符号である。たとえば、CRC_Bは、データブロックのエラー検出に用いられる。CRC_Bは、データブロックのデータに基づいて算出される値である。
EOF(エンドコード)は、フレームエンド検出コードである。EOFは、フレームの終了を示すコードである。ここでは、EOFは、ISO/IEC14443に準拠する。たとえば、EOFは、立ち下がりエッジで始まる。さらに、EOFは、論理値「0」レベルで10etu(elementary time unit(基本時間単位))継続し、次の1etuで立ち上がる。なお、EOFの構成は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、データブロックのフォーマットについて説明する。
図4は、データブロックのフォーマットの例を示す。
図4は、ISO/IEC14443−4で規定されているデータ伝送方式で送受信されるデータブロックの構成例を示す。ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式では、ブロック伝送として、I−block(Information block:情報ブロック)、R−block(Receive ready block:受信準備完了ブロック)、S−block(Supervisory block:管理ブロック)の3種類のフォーマットのデータを送受信する。
I−block、S−block及びR−block、は、それぞれ異なる役割を有する。
I−block(Iブロック)は、アプリケーション層で使用する情報を伝達するためのフォーマットである。通常のデータ読出し、書き込みには、I−blockが用いられる。
S−block(Sブロック)は、ICカード処理装置1とICカード2との間で制御情報を交換する為のフォーマットである。たとえば、S−blockは、処理時間の延長要求(WTX:WAITING TIME EXTENSION)、ICカードを非活性化させる命令(Deselect)として用いられる。なお、S−blockにおいては、処理時間の延長要求(WTX)か非活性化させる命令(Deselect)かをPCBで指定する。
R−block(Rブロック)は、肯定応答または否定応答を伝達するためのフォーマットである。R−blockには、R−block(ACK)及びR−block(NAK)などの種類がある。R−block(ACK)は、次のコマンドを要求するときに用いられる。また、R−block(NAK)は、受信したコマンドの再送を要求するときに用いられる。
図4に示すように、ISO/IEC14443−4により規定されているブロックフォーマットに準拠したフレームは、プロローグフィールド、情報フィールド(INF: Information)、およびエピローグフィールド(EDC: Error Detection Code)などのフィールドを有する。I−block、R−block、及び、S−blockは、いずれもこの図4に示されたブロックフォーマットを準拠している。
プロローグフィールドは、Protocol Controll Byte(PCB)、Card IDentifier(CID)、及びNode Address(NAD)などのデータを有する。
PCBは、プロトコル制御バイトである。PCBは、データ伝送の制御に必要な情報を相手側の機器(外部機器)に伝達することができる。例えば、PCBは、このフレームがI−blockであるか、R−blockであるか又はS−blockであるかを示す情報を有する。
CIDは、カード識別子である。CIDは、処理対象のICカードを指定するためのデータである。ICカード2は、CIDをRAM23またはNVM24内に記憶している。
NADは、ノードアドレスである。NADは、異なる論理接続を構築するためのデータである。
情報フィールドは、Information(INF)などのデータを有する。INFは、例えば、コマンドのデータ本体、アプリケーションデータ又は状態情報などを格納するフィールドである。ICカード2は、情報フィールドに格納されているデータに応じて種々の処理を実行する。なお、情報フィールドは、省略されてもよい。R−blockでは、情報フィールドは省略される。
エピローグフィールドは、Error Detection Code(EDC)などのデータを有する。EDCには、例えば、通信エラーなどによりデータ異常を検知するために、CRC(Cyclic Redanduncy Check)などの冗長化検査符号を格納する。冗長化検査符号は、プロローグフィールド及び情報フィールドのデータに基づいて算出される値である。
次に、PCBのフォーマットについて説明する。
図5は、PCBのフォーマットの例を示す。
図5が示すように、PCBは、1バイトのデータであり、ビットb1乃至ビットb8を有する。
ビットb8及びビットb7は、フレームのフォーマットを示す。ここでは、ビットb8及びビットb7は、それぞれ「1」及び「0」を格納する。
ビット6は、SOF及びEOFを有しないフレーム(無フレーム(第1のフレーム))でレスポンスを送信することを要求するか否かを示す。たとえば、ビット6は、「0」である場合、無フレームでレスポンスを送信することを要求する。また、ビットb6は、「1」である場合、ISO/IEC14443−4に従って(SOF及びEOFを付与して)フレームでレスポンスを送信することを要求する。
ビット5は、NAK(Negative ACKnowledgement)(たとえば、「1」)又はACK(ACKnowledgement)(たとえば、「0」)を示す
ビットb4は、CIDを伴うか否かを示す。たとえば、ビットb4は、「0」である場合、CIDが伴うことを示す。また、ビットb4は、「1」である場合、CIDが伴わないことを示す。
ビットb3は、SOFを有するフレーム(SOFフレーム(第2のフレーム))でレスポンスを送信することを要求するか否かを示す。即ち、ビットb3は、ビットb6が無フレームでレスポンスを送信することを要求した後に、フレームにSOFを付与することを要求するか否かを示す。たとえば、ビットb4は、「1」である場合、SOFフレームでレスポンスを送信することを要求する。また、ビットb4は、「0」である場合、無フレームでレスポンスを送信することを要求する。
なお、ビットb6が無フレームでレスポンスを送信することを要求していない場合、ビットb4は、「0」であると、ISO/IEC14443−4に従って(SOF及びEOFを有する)フレームでレスポンスを送信することを要求する。
ビットb2は、規定値の「1」である。
ビットb1は、ブロックナンバー(Block number)である。ブロックナンバーは、通信フェーズを示す。
次に、ICカード処理装置1が実現する機能について説明する。
まず、ICカード処理装置1のCPU11は、アンチコリジョンにおいて無フレームの使用を許容することをICカード2に通知する機能を有する。
たとえば、CPU11は、アンチコリジョンにおいて、カードリーダライタ15を通じて、無フレームの使用を許容すること示すATTRIBコマンドをICカード2へ送信する。
また、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、無フレームでレスポンスを送信することを要求するコマンド(プレ通信コマンド(第1のコマンド))をICカード2に送信する機能を有する。
プレ通信コマンドは、ICカード2から無フレームでのレスポンスを受信することができるかチェックするためのコマンドでもある。
たとえば、CPU11は、プレ通信コマンドとして、PCBのビットb6に「1」をセットしたR−Brockのコマンドを生成する。CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、生成したR−BrockのコマンドをICカード2へ送信する。
なお、CPU11は、プレ通信コマンドとして、I−Brockのコマンド又はS−Brockのコマンドを生成してもよい。
CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、生成したプレ通信コマンドをICカード2へ送信する。
また、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、無フレームでのレスポンスをICカード2から受信する機能を有する。
CPU11は、プレ通信コマンドに対するレスポンスとして無フレームのレスポンスを正常に受信すると、無フレームでのプレ通信に成功したものと判定する。無フレームでの通信に成功したものと判定すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、以後、ICカード2から無フレームでのレスポンスを受信する。たとえば、CPU11は、レスポンスのスタートビット又は拡張緩衝時間(EGT)などに基づいて、無フレームのレスポンスを受信する。なお、CPU11は、無フレームでコマンドをICカード2へ送信してもよい。また、CPU11は、通常のフレーム(SOF及びEOFを有するフレーム)でコマンドをICカード2へ送信してもよい。
また、CPU11は、無フレームでのレスポンスの受信に失敗した場合、SOFフレームでレスポンスを送信することを要求するコマンド(SOF要求コマンド(第2のコマンド))をICカード2に送信する機能を有する。
たとえば、CPU11は、受信したレスポンスのCRCなどに基づいて、レスポンスの受信に失敗したか判定する。また、CPU11は、レスポンスが返ってこない場合にもレスポンスの受信に失敗したと判定する。
レスポンスの受信に失敗したと判定すると、CPU11は、SOF要求コマンドとして、PCBのビットb3に「1」をセットしたR−Brockのコマンドを生成する。たとえば、SOF要求コマンドは、受信に失敗したレスポンスのデータと同様のデータを要求するコマンドである。CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、生成したR−BrockのコマンドをICカード2へ送信する。
なお、CPU11は、SOF要求コマンドとして、I−Brockのコマンド又はS−Brockのコマンドを生成してもよい。
コマンドを送信すると、CPU11は、当該コマンドに対するレスポンスとして、SOFフレームでのレスポンスをICカード2から受信する。
次に、ICカード2が実現する機能について説明する。
まず、ICカードのCPU21は、プレ通信コマンドを受信すると、無フレームでのレスポンスをICカード処理装置1へ送信する機能を有する。
CPU21は、通信部25を通じてコマンドを受信すると、受信したコマンドがプレ通信コマンドであるか判定する。ここでは、プレ通信コマンドは、R−Brockのコマンドである。CPU21は、R−Brockのコマンドを受信すると、ビットb6をチェックして受信したコマンドがプレ通信コマンドであるか判定する。
受信したコマンドがプレ通信コマンドであると判定すると、CPU21は、SOF及びEOFが不要であることを示す値(たとえば、「1」)を要否フラグにセットする。
要否フラグは、SOF及びEOFの要否を示す。即ち、CPU21は、要否フラグに「1」がセットされていると、無フレームでレスポンスを送信する。また、CPU21は、要否フラグにSOF及びEOFが必要であることを示す値(たとえば、「0」)がセットされていると、通常のフレーム(SOF及びEOFを有するフレーム)でレスポンスを送信する。
CPU21は、プレ通信コマンドに対するレスポンスとして無フレームでのレスポンスをICカード処理装置1へ送信する。
また、CPU21は、要否フラグに「1」がセットされている場合、無フレームでレスポンスを生成し送信する。たとえば、CPU21は、後続するコマンドに対するレスポンスも無フレームで送信する。
なお、CPU21は、コマンドの種別を判定せずに、コマンドのビットb6をチェックして受信したコマンドがプレ通信コマンドであるか判定してもよい。
また、CPU21は、SOF要求コマンドを受信すると、SOFフレームでのレスポンスをICカード処理装置1へ送信する機能を有する。
CPU21は、通信部25を通じてコマンドを受信すると、受信したコマンドがSOF要求コマンドであるか判定する。ここでは、SOF要求コマンドは、R−Brockのコマンドである。CPU21は、R−Brockのコマンドを受信すると、ビットb3をチェックして受信したコマンドがSOF要求コマンドであるか判定する。
受信したコマンドがSOF要求コマンドであると判定すると、CPU21は、SOFフレームでレスポンスを生成し送信する。CPU21は、レスポンスにEOFを付与しなくともよい。即ち、SOFフレームは、EOFを有しなくともよい。また、CPU21は、SOF要求コマンドを受信しても、要否フラグを維持する。
なお、CPU21は、コマンドの種別を判定せずに、コマンドのビットb3をチェックして受信したコマンドがSOF要求コマンドであるか判定してもよい。
次に、ICカード処理装置1の動作例について説明する。
図6及び図7は、ICカード処理装置1の動作例について説明するためのフローチャートである。ここでは、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15は、ICカード2と通信可能な状態にあるものとする。
まず、ICカード処理装置1のCPU11は、アンチコリジョンを開始する(S11)。アンチコリジョンを開始すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、無フレームの使用を許容すること示すATTRIBコマンドをICカード2へ送信する(S12)。
当該ATTRIBコマンドを送信すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じてICカード2からAnswer to ATTRIB(ATA)を受信する(S13)。ATAを受信すると、CPU11は、プレ通信コマンドを生成する(S14)。
プレ通信コマンドを生成すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、生成したプレ通信コマンドをICカード2へ送信する(S15)。プレ通信コマンドを送信すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて無フレームでのレスポンスを受信する(S16)。
無フレームでのレスポンスを受信すると、CPU11は、所定のメッセージを生成する(S17)。所定のメッセージを生成すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、生成したメッセージをICカード2へ送信する(S18)。
メッセージをICカード2へ送信すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、ICカード2から無フレームでのレスポンスを受信する(S19)。無フレームでのレスポンスを受信すると、CPU11は、レスポンスの受信に失敗したか判定する(S20)。
レスポンスの受信に失敗したと判定すると(S20、YES)、CPU11は、SOF要求コマンドを生成する(S21)。SOF要求コマンドを生成すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、生成したSOF要求コマンドをICカード2へ送信する(S22)。
SOF要求コマンドをICカード2へ送信すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、SOF要求コマンドに対するレスポンスとしてSOFフレームでのレスポンスを受信する(S23)。
レスポンスの受信に成功したと判定した場合(S20、NO)、又は、SOFフレームでのレスポンスを受信した場合(S23)、CPU11は、メッセージの送信を終了するか判定する(S24)。たとえば、CPU11は、ICカード2に対する所定の処理を完了したか判定する。
メッセージの送信を終了しないと判定すると(S24、NO)、CPU11は、S17に戻る。
メッセージの送信を終了すると判定すると(S24、YES)、CPU11は、動作を終了する。
なお、CPU11は、プレ通信コマンドに対するレスポンスの受信に失敗した場合、要否フラグをリセットするコマンドをICカード2へ送信してもよい。
また、CPU11は、SOF要求コマンドに対するレスポンスの受信に失敗した場合、再度、SOF要求コマンドをICカード2に送信してもよい。
次に、ICカード2の動作例について説明する。
図8及び図9は、ICカード2の動作例について説明するためのフローチャートである。ここでは、ICカード2は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15と通信可能な状態にあるものとする。
まず、ICカード2のCPU21は、アンチコリジョンを開始する(S31)。アンチコリジョンを開始すると、CPU21は、通信部25を通じて、無フレームの使用を許容すること示すATTRIBコマンドをICカード処理装置1から受信する(S32)。
当該ATTRIBを受信すると、CPU21は、通信部25を通じて、ATAをICカード処理装置1へ送信する(S33)。ATAを送信すると、CPU21は、通信部25を通じてICカード処理装置1からメッセージを受信したか判定する(S34)。
メッセージを受信していないと判定すると(S34、NO)、CPU21は、S34に戻る。
メッセージを受信したと判定すると(S34、YES)、CPU21は、受信したメッセージがI−Brockであるか判定する(S35)。受信したメッセージがI−Brockでないと判定すると(S35、NO)、CPU21は、受信したメッセージがS−Brockであるか判定する(S36)。
受信したメッセージがS−Brockでないと判定すると(S36、NO)。CPU21は、受信したメッセージがR−Brockであるか判定する(S37)。受信したメッセージがR−Brockであると判定すると(S37、YES)、CPU21は、受信したメッセージがプレ通信コマンドであるか判定する(S38)。
受信したメッセージがプレ通信コマンドであると判定すると(S38、YES)、CPU21は、要否フラグに無フレームでレスポンスを送信することを示す値(ここでは、「1」)をセットする(S39)。
要否フラグに「1」をセットすると、CPU21は、通信部25を通じて、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S40)。
受信したメッセージがプレ通信コマンドでないと判定すると(S38、NO)、CPU21は、受信したメッセージがSOF要求コマンドであるか判定する(S41)。受信したメッセージがSOF要求コマンドであると判定すると(S41、YES)、CPU21は、通信部25を通じて、SOFフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S42)。
受信したメッセージがSOF要求コマンドでないと判定すると(S41、NO)、CPU21は、要否フラグに「1」がセットされているか判定する(S43)。要否フラグに「1」がセットされていると判定すると(S43、YES)、CPU21は、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S44)。
要否フラグに「1」がセットされていないと判定すると(S43、NO)、CPU21は、通常のフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S45)。
受信したメッセージがR−Brockでないと判定すると(S37、NO)、CPU21は、無応答となる(S46)。
受信したメッセージがI−Brockであると判定すると(S35、YES)、CPU21は、要否フラグに「1」がセットされているか判定する(S47)。要否フラグに「1」がセットされていると判定すると(S47、YES)、CPU21は、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S48)。
要否フラグに「1」がセットされていないと判定すると(S47、NO)、CPU21は、通常のフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S49)。
受信したメッセージがS−Brockであると判定すると(S36、YES)。CPU21は、要否フラグに「1」がセットされているか判定する(S50)。要否フラグに「1」がセットされていると判定すると(S50、YES)、CPU21は、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S51)。
要否フラグに「1」がセットされていないと判定すると(S50、NO)、CPU21は、通常のフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(S52)。
無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S40)、SOFフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S42)、又は、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S44)、CPU21は、S34に戻る。
通常のフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S45)、無応答とした場合(S46)、又は、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S48)、CPU21は、S34に戻る。
通常のフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S49)、無フレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S51)、又は、通常のフレームでレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(S52)、CPU21は、S34に戻る。
なお、CPU21は、受信したメッセージがI−Brock又はS−Brockであってもプレ通信コマンドであるか判定してもよい。CPU21は、受信したメッセージがI−Brock又はS−Brockのプレ通信コマンドである場合、要否フラグに「1」をセットしてもよい。
また、CPU21は、受信したメッセージがI−Brock又はS−BrockであってもSOF要求コマンドであるか判定してもよい。CPU21は、受信したメッセージがI−Brock又はS−BrockのSOF要求コマンドである場合、SOFフレームでレスポンスを送信してもよい。
以上のように構成されたICカード処理システムは、SOF及びEOFを有しないフレームでICカードからレスポンスを送信する。そのため、ICカード処理システムは、SOF及びEOFを有さない分、多くのデータをレスポンスに格納することができる。その結果、ICカード処理システムは、ICカード処理装置とICカードとの間の通信時間のを抑制することができる。
また、ICカード処理システムは、ICカード処理装置がレスポンスの受信に失敗した場合、ICカードにSOFを有するフレームでレスポンスを送信させる。そのため、ICカード処理システムは、SOFに基づいてICカード処理装置とICカードとの通信を同期させることができる。その結果、ICカード処理システムは、正常にレスポンスを送受信させることができる。したがって、ICカード処理システムは、通信時間の抑制と通信の安定とを両立することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
処理装置からのコマンドを実行するICカードであって、
前記処理装置とデータを送受信する通信部と、
前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する処理部と、
を備えるICカード。
[C2]
前記スタートコード及び前記エンドコードの要否を示すフラグを格納する記憶部を備え、
前記処理部は、
前記第1のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットし、
前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信する、
前記C1に記載のICカード。
[C3]
前記処理部は、
前記通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信する、
前記C1又は2に記載のICカード。
[C4]
前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
前記C3に記載のICカード。
[C5]
前記第1のコマンドは、R−Brockである、
前記C1乃至4の何れか1項に記載のICカード。
[C6]
前記スタートコードは、ISO/IEC14443に準拠するSOFであり、
前記エンドコードは、ISO/IEC14443に準拠するEOFである、
前記C1乃至5の何れか1項に記載のICカード。
[C7]
処理装置からのコマンドを実行するICカードであって、
前記処理装置とデータを送受信する通信部と、前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを内蔵した本体と、
を備えるICカード。
[C8]
処理装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
前記処理装置とデータを送受信する通信部と、
前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する処理部と、
を備える携帯可能電子装置。
[C9]
プロセッサに、
処理装置とデータを送受信する通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信させ、
前記第1のコマンドを受信した場合に、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信させる、
プログラム。
[C10]
携帯可能電子装置にコマンドを送信する処理装置であって、
前記携帯可能電子装置とデータを送受信する通信部と、
前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを送信する処理部と、
を備える処理装置。
[C11]
前記処理部は、
前記通信部を通じて前記第1のフレームでのデータを受信し、
前記データの受信に失敗した場合、前記通信部を通じて前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信することを要求する第2のコマンドを送信する、
前記C10に記載の処理装置。
[C12]
前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
前記C11に記載の処理装置。
[C13]
前記第1のコマンドは、R−Brockである、
前記C10乃至12の何れか1項に記載の処理装置。
[C14]
前記スタートコードは、ISO/IEC14443に準拠するSOFであり、
前記エンドコードは、ISO/IEC14443に準拠するEOFである、
前記C10乃至13の何れか1項に記載の処理装置。
[C15]
携帯可能電子装置と処理装置とを備える処理システムであって、
前記携帯可能電子装置は、
前記処理装置とデータを送受信する第1の通信部と、
前記第1の通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記第1の通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する第1の処理部と、
を備え、
前記処理装置は、
前記携帯可能電子装置とデータを送受信する第2の通信部と、
前記第2の通信部を通じて前記第1のコマンドを送信する第2の処理部と、
を備える、
処理システム。
1…ICカード処理装置、2…ICカード、10…ICカード処理システム、11…CPU、14…NVM、15…カードリーダライタ、21…CPU、23…RAM、23a…記憶領域、24…NVM、25…通信部、M…モジュール、C…本体。

Claims (10)

  1. 処理装置からのコマンドを実行するICカードであって、
    前記処理装置とデータを送受信する通信部と、
    前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する処理部と、
    前記スタートコード及び前記エンドコードの要否を示すフラグを格納する記憶部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記第1のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットし、
    前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信し、
    前記通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信し、
    前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
    ICカード。
  2. 前記第1のコマンドは、R−Brockである、
    前記請求項1に記載のICカード。
  3. 前記スタートコードは、ISO/IEC14443に準拠するSOFであり、
    前記エンドコードは、ISO/IEC14443に準拠するEOFである、
    前記請求項1又は2に記載のICカード。
  4. 処理装置からのコマンドを実行するICカードであって、
    前記処理装置とデータを送受信する通信部と、前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する処理部と、前記スタートコード及び前記エンドコードの要否を示すフラグを格納する記憶部と、を備えるモジュールと、
    前記モジュールを内蔵した本体と、
    を備え、
    前記処理部は、
    前記第1のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットし、
    前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信し、
    前記通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信し、
    前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
    ICカード。
  5. 処理装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
    前記処理装置とデータを送受信する通信部と、
    前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する処理部と、
    前記スタートコード及び前記エンドコードの要否を示すフラグを格納する記憶部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記第1のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットし、
    前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信し、
    前記通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信し、
    前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
    携帯可能電子装置。
  6. プロセッサによって実行されるプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    処理装置とデータを送受信する通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信する機能と、
    前記第1のコマンドを受信した場合に、前記通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する機能と、
    前記第1のコマンドを受信すると、フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットする機能と、
    前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信する機能と、
    前記通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信する機能と、
    を実現させ、
    前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
    プログラム。
  7. 携帯可能電子装置にコマンドを送信する処理装置であって、
    前記携帯可能電子装置とデータを送受信する通信部と、
    前記通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを送信する処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、
    前記通信部を通じて前記第1のフレームでのデータを受信し、
    前記データの受信に失敗した場合、前記通信部を通じて前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信することを要求する第2のコマンドを送信し、
    前記第1のコマンドは、前記携帯可能電子装置に、フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットさせ、
    前記第2のコマンドは、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信することを要求し、
    前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
    処理装置。
  8. 前記第1のコマンドは、R−Brockである、
    前記請求項に記載の処理装置。
  9. 前記スタートコードは、ISO/IEC14443に準拠するSOFであり、
    前記エンドコードは、ISO/IEC14443に準拠するEOFである、
    前記請求項7又は8に記載の処理装置。
  10. 携帯可能電子装置と処理装置とを備える処理システムであって、
    前記携帯可能電子装置は、
    前記処理装置とデータを送受信する第1の通信部と、
    前記第1の通信部を通じてスタートコード及びエンドコードを有しない第1のフレームでデータを送信することを要求する第1のコマンドを受信すると、前記第1の通信部を通じて前記第1のフレームでデータを送信する第1の処理部と、
    前記スタートコード及び前記エンドコードの要否を示すフラグを格納する記憶部と、を備え、
    前記第1の処理部は、
    前記第1のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットし、
    前記フラグに前記値がセットされている場合、前記第1のフレームでデータを前記処理装置に送信し、
    前記第1の通信部を通じて前記スタートコードを要求する第2のコマンドを受信すると、前記フラグに前記スタートコード及び前記エンドコードが不要であることを示す値をセットされている場合であっても、前記スタートコードを有する第2のフレームでデータを送信し、
    前記処理装置は、
    前記携帯可能電子装置とデータを送受信する第2の通信部と、
    前記第2の通信部を通じて前記第1のコマンドを送信する第2の処理部と、
    を備え、
    前記第2の処理部は、
    前記第2の通信部を通じて前記第1のフレームでのデータを受信し、
    前記データの受信に失敗した場合、前記第2の通信部を通じて前記第2のコマンドを送信する、
    前記第2のフレームは、前記エンドコードを有しない、
    処理システム。
JP2017052683A 2017-03-17 2017-03-17 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム Active JP6946027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052683A JP6946027B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム
EP18161774.7A EP3379424B1 (en) 2017-03-17 2018-03-14 Ic card, portable electronic device, program, processing apparatus, and processing system
US15/922,234 US10461971B2 (en) 2017-03-17 2018-03-15 IC card, portable electronic device, program, processing apparatus, and processing system
SG10201802196PA SG10201802196PA (en) 2017-03-17 2018-03-16 Ic card, portable electronic device, program, processing apparatus, and processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052683A JP6946027B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156387A JP2018156387A (ja) 2018-10-04
JP6946027B2 true JP6946027B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=61655668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052683A Active JP6946027B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461971B2 (ja)
EP (1) EP3379424B1 (ja)
JP (1) JP6946027B2 (ja)
SG (1) SG10201802196PA (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946027B2 (ja) * 2017-03-17 2021-10-06 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768305A (en) * 1994-11-29 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Identification of start and end points of transmitted data in spread spectrum communication systems
US6144972A (en) * 1996-01-31 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving image anchoring apparatus which estimates the movement of an anchor based on the movement of the object with which the anchor is associated utilizing a pattern matching technique
FR2764073B1 (fr) * 1997-05-30 1999-07-16 Sgs Thomson Microelectronics Protocole de communication pour carte a memoire asynchrone
JPH11243419A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Fujitsu Ltd Tcpレイヤのレート制御方式
US6873630B1 (en) * 1999-05-19 2005-03-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for a multi-gigabit ethernet architecture
US7224702B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-29 The Chinese University Of Hong Kong System and method for error-control for multicast video distribution
JP4529281B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-25 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム
JP2002198994A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp Gfpフレーム転送装置およびgfpフレーム転送方法
US7016304B2 (en) * 2001-05-18 2006-03-21 Intel Corporation Link level retry scheme
JP2003198645A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 送信装置及びこれを用いた通信システム
US7346003B2 (en) * 2004-07-02 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated Method of increasing noise immunity with a simulated preamble
JP2007068333A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 電源供給専用装置,端末,電源供給システム,および電源供給方法
FR2892212A1 (fr) * 2005-10-17 2007-04-20 St Microelectronics Sa Lecteur nfc ayant un mode de fonctionnement passif a faible consommation electrique
JP4558639B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-06 富士通株式会社 無線lan装置および通信モード切替え方法
JP4891708B2 (ja) 2006-08-31 2012-03-07 株式会社東芝 情報通信媒体
JP2008097585A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 非接触データ通信システム及び非接触icタグ
DE102006060080B4 (de) * 2006-12-19 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum kontaktlosen Übertragen von Daten aus einem Speicher
JP5295657B2 (ja) * 2008-06-27 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路を実装したicカードおよびその動作方法
JP2010218453A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
SG165220A1 (en) * 2009-03-25 2010-10-28 Toshiba Kk Processing apparatus of portable electronic devices, portable electronic device, and processing system of portable electronic devices
JP5183800B2 (ja) * 2009-04-15 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびそれを実装したicカード
WO2011002030A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社 東芝 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2012064048A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、非接触icカード、および携帯可能電子装置のコマンド処理方法
EP2439678B1 (en) * 2010-10-05 2013-05-01 Nxp B.V. Smart card
JP2012208910A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP5961554B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Rfid装置、ホスト、rfid装置搭載機器、及び、rfid装置の制御方法
DE102011007766A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung mit umschaltbarer Datencodierung
JP5481464B2 (ja) 2011-12-13 2014-04-23 株式会社東芝 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2013125400A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム
JP6009883B2 (ja) * 2012-09-21 2016-10-19 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ
JP6180863B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-16 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP2015169949A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 無線通信装置
EP2996069B1 (en) * 2014-09-09 2022-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Ic card, ic module, portable terminal, portable electronic apparatus, and terminal
JP6946027B2 (ja) * 2017-03-17 2021-10-06 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379424A1 (en) 2018-09-26
US10461971B2 (en) 2019-10-29
JP2018156387A (ja) 2018-10-04
SG10201802196PA (en) 2018-10-30
US20180270089A1 (en) 2018-09-20
EP3379424B1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806639B2 (ja) セキュアデバイス及びicカード発行システム
JP2014182776A (ja) Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置
EP2642422A2 (en) IC card and IC card control method
JP2009048415A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP6180863B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP6946027B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム
EP2500845A2 (en) Portable electronic apparatus
JP2008310596A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP6325394B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP2011065471A (ja) 携帯可能電子装置、icカード、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の制御方法
JP6370669B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP5971687B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置及びicカードのコマンド処理方法
JP2014002471A (ja) Icカード処理装置、及びicカード
JP2014059806A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
US11868836B2 (en) IC card and control program for IC card
JP2017142655A (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2022106442A (ja) 電子情報記憶媒体、パッチプログラムの書き込み方法、及びプログラム
JP2018152142A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP2014063310A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP2019079349A (ja) Icカードおよびターミナル装置
JP2016177850A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP2016129072A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150