JP6180652B2 - 冷凍サイクル装置及び液面検出センサ - Google Patents

冷凍サイクル装置及び液面検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6180652B2
JP6180652B2 JP2016553929A JP2016553929A JP6180652B2 JP 6180652 B2 JP6180652 B2 JP 6180652B2 JP 2016553929 A JP2016553929 A JP 2016553929A JP 2016553929 A JP2016553929 A JP 2016553929A JP 6180652 B2 JP6180652 B2 JP 6180652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid level
detection sensor
level detection
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016059705A1 (ja
Inventor
康敬 落合
康敬 落合
齊藤 信
信 齊藤
正樹 豊島
正樹 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016059705A1 publication Critical patent/JPWO2016059705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180652B2 publication Critical patent/JP6180652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/04Desuperheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/18Switches operated by change of liquid level or of liquid density, e.g. float switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置及び液面検出センサに関する。
従来の液溜めには、液溜め内に貯留された液体の液面の高さ位置を検出するのに利用される液面検出センサを有するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の液溜め及び液面検出機構は、液体及び気体が収容される容器と、その上端部が容器の上面部に接続されて固定された支持材と、支持材の下端部に取り付けられた発熱抵抗体と、発熱抵抗体の両端にかかる電圧を検出する電圧計とを有しているものである。
発熱抵抗体が容器内の液面に浸漬しているときと、液面に浸漬しておらず、気体に接触しているときとでは、電圧計で検出される電圧値が異なる。そこで、特許文献1に記載の技術では、発熱抵抗体(発熱素子)が液面に浸漬しているか否かにより相違する電圧値に基づいて、液面を検出している。
特開昭59−27223号公報(たとえば、図2参照)
ここで、液溜めが冷凍サイクル装置に搭載され、液溜めの液面を検知する手段として発熱素子を有するセンサを用いた場合について考える。この場合においては、上述した液体及び気体は、液冷媒及びガス冷媒に対応する。そして、冷凍サイクル装置は、冷媒回路を循環する冷媒量が増大すると、その分、液溜めを通過するガス冷媒の流速も増大する。ガス冷媒の流速が増大すると、発熱素子の有する熱がより奪われるように作用する。すなわち、発熱素子の放熱量が増加するように作用する。このため、ガス冷媒の流速が増大すると、その分、液溜めに取り付けられた発熱素子の温度低下が促進されることになる。このため、ガス冷媒の流速が増大すると、発熱素子が液冷媒に浸漬しているときと同等、又はそれに近い温度になってしまう場合がある。
このように、ガス冷媒に接触しているときの発熱素子の温度と、液冷媒に浸漬しているときの発熱素子の温度が、同一又は近い値となってしまうと、液面検出を精度よく実施することができなくなってしまう。
すなわち、特許文献1に記載の技術を冷凍サイクル装置に適用した場合においては、冷媒循環量によっては、液面を検出する精度が低下してしまうという課題がある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、冷媒循環量が増大しても、液面を検出する精度が低下してしまうことを抑制することができる冷凍サイクル装置及び液面検出センサを提供することを目的としている。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器及び液溜めを有し、これらが冷媒配管で接続され冷媒回路を有する冷凍サイクル装置において、発熱部及び発熱部と対をなす出部をし、液溜め内に設けられ、検出部で発熱部の状態を検出して液溜めに貯留される冷媒の液面を出する液面検出センサを備え、液溜めは、冷媒を貯留する容器と、冷媒回路に接続され、容器外の冷媒を容器内に流入させる入口管とを有し、容器内には、入口管から放出された冷媒が直に液面検出センサにあたらないようにする遮蔽部が設けられているものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、上記構成を有しているため、冷媒循環量が増大しても、液面を検出する精度が低下してしまうことを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の冷媒回路構成などの一例を示す図である 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の有する液溜め15の概要構成例図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の有する液面検出センサ20の概要構成例図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1におけるコア領域Bの説明図である。 液溜め15内に供給された冷媒の流速ごとに液面検出センサ20の発熱素子201a〜201dの温度を説明する図である。 空気、水、ガス冷媒及び液冷媒の速度と熱伝導率との関係の説明図である。 容器15Aを寝かした態様(横型液溜め)の液溜め150の概要構成例図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例2(液溜め150B)である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例3(液溜め150C)である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例4(液溜め150D)である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例5(液溜め150E)である。 容器15Aに設けられた入口管151の第1配管部151Aを境としたときに、第2配管部151Bが延出している側とは反対側に液面検出センサ20Cを設置した態様の概要構成例図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の有する液面検出センサ22に遮蔽板211を設置した状態の概要構成例図である。 図9に示す液溜め15及び液面検出センサ20を上面部15AU側から見た図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ22の遮蔽板211の変形例1である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ22の遮蔽板211の変形例2である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の有する液面検出センサ23の概要構成例図である。 図11に示す液面検出センサ23が取り付けられた液溜め35の概要構成例図である。 本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の有する液面検出センサ24の概要構成例図である。 図13に示す液面検出センサ24の水平断面視図である。 図13及び図14に示すフィン213における流速分布CCについて模式的に示した図である。 本発明の実施の形態6に係る冷凍サイクル装置の液溜め55などの概要構成例図である。 第1配管部151Aの容器15Aの側面部15ASとのなす角度についての説明図である。 図16に示す容器15Aを上面側から見たときにおける流速分布について模式的に示した図である。 実施の形態5の変形例である。
以下、本発明に係る冷凍装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の冷媒回路構成などの一例を示す図である。図1を参照して冷凍サイクル装置1の冷媒回路などについて説明する。
本実施の形態に係る冷凍サイクル装置1は、冷媒循環量が増大しても、液面を検出する精度が低下してしまうことを抑制することができる改良が加えられたものである。
[冷凍サイクル装置1の構成説明]
冷凍サイクル装置1は、冷媒を搬送するのに利用される圧縮機11と、冷媒を凝縮する凝縮器12と、冷媒を減圧させる絞り装置13と、冷媒を蒸発させる蒸発器14と、液冷媒などを貯留するアキュムレーターとして機能する液溜め15と、液溜め15に貯留された液冷媒の液面位置を検出するのに利用される液面検出センサ20と、液面検出センサ20の検出結果に基づいて液溜め15に貯留された液冷媒量を算出する制御装置50とを有している。
さらに、冷凍サイクル装置1は、凝縮器12に付設される送風機12Aと、蒸発器14に付設される送風機14Aとを有している。冷凍サイクル装置1がたとえば空気調和装置である場合には、送風機12Aは凝縮器12とともに室外機に搭載され、送風機14Aは蒸発器14とともに室内機に搭載される。送風機12Aは、凝縮器12に空気を供給して凝縮器12を流れる冷媒と空気との熱交換を促進するのに利用されるものである。また、送風機14Aは、蒸発器14に空気を供給して蒸発器14を流れる冷媒と空気との熱交換を促進するのに利用されるものである。
(圧縮機11及び凝縮器12)
圧縮機11は、ガス冷媒を高温、高圧に圧縮して吐出する機能を有するものである。圧縮機11は、冷媒吸入側が液溜め15に接続され、冷媒吐出側が凝縮器12に接続されているものである。圧縮機11は、たとえば、インバータ圧縮機などで構成することができる。凝縮器12(放熱器)は、冷媒を凝縮させて高圧液冷媒にするものである。凝縮器12は、上流側が圧縮機11に接続され、下流側が絞り装置13に接続されている。
(絞り装置13及び蒸発器14)
絞り装置13は、冷媒を減圧させるものであり、たとえばキャピラリーチューブ、開度を調整することができる絞り弁などで構成することができる。絞り装置13は上流側が凝縮器12に接続され、下流側が蒸発器14に接続されている。蒸発器14は、冷媒を蒸発させてガス冷媒にするものである。蒸発器14は、上流側が絞り装置13に接続され、下流側が液溜め15に接続されているものである。
(液溜め15及び液面検出センサ20)
液溜め15は、液冷媒を貯留することができるものであり、容器15Aなどを有しているものである。液溜め15は、上流側が蒸発器14に接続され、下流側が圧縮機11の吸入側に接続されている。
液面検出センサ20は、液溜め15に取り付けられているものである。液面検出センサ20は、たとえば、素子温度により素子抵抗が変化することを利用したNTCセンサ、或いはPTCセンサなどのセンサで構成することができる。なお、NTCとは、「negative temperature coefficient 」の略であり、PTCとは、「positive temperature coefficient 」の略である。液面検出センサ20は、配線203を介して制御装置50に接続されている。なお、本実施の形態1では、有線である場合を一例に示しているが無線で液面検出センサ20の情報を制御装置50に出力するように冷凍サイクル装置1を構成することもできる。
液溜め15及び液面検出センサ20については、後段の図2Aなどで詳細に説明する。
(制御装置50)
制御装置50は、液面検出センサ20に電圧(電力)を供給する電源回路部、液面検出センサ20の発熱素子201a〜201d(図2B参照)の温度を演算する演算回路部、及び、発熱素子201a〜201dの抵抗値と温度との関係を示す所定のテーブルなどを記憶した記憶部などを有するものである。
たとえば、液面検出センサ20がPTCセンサである場合には、発熱素子201a〜201dの温度が増大するほどに発熱素子201a〜201dの抵抗値が増大することになる。発熱素子201a〜201dが液冷媒に触れている場合には、ガス冷媒に触れている場合よりも、発熱素子201a〜201dの温度が低下することになるので、それに対応して発熱素子201a〜201dの抵抗値も低下する。逆に、発熱素子201a〜201dがガス冷媒に触れており、そのガス冷媒の速度がそれほど大きくない場合には、液冷媒に触れている場合よりも、抵抗値が高くなる。
このように、液面検出センサ20の発熱素子201a〜201dが液冷媒に触れているか、ガス冷媒に触れているかによって、発熱素子201a〜201dの抵抗値が相違することになる。
たとえば、制御装置50は、発熱素子201a〜201dのそれぞれに供給されている電圧値及び電流値などから、発熱素子201a〜201dのそれぞれの抵抗値を演算する。また、制御装置50は、発熱素子201a〜201dのそれぞれの抵抗値から、所定のテーブルを用いてそれぞれの温度を演算する。そして、制御装置50は、発熱素子201a〜201dの温度に基づいて容器15Aの液面の高さ位置がどこにあるかについて判定する。
一例を挙げると、発熱素子201dの抵抗値がaであり、発熱素子201a〜201cの抵抗値がaより大きいbである場合には、発熱素子201dよりも発熱素子201a〜201cの温度が高い。したがって、容器15Aの液面の高さ位置は、発熱素子201dよりも高く、発熱素子201cよりも低いということを判定することができる。
このように、発熱素子201a〜201dは、発熱する素子しての機能だけでなく、周囲の環境(冷媒が吹き付けられるなど)により抵抗が変化する素子としての機能を有している。そして、この抵抗値に基づいて制御装置50が液面の高さについて判定する。ここで、発熱素子201a〜201dは、発熱部及び温度検出部の両方に対応している。
制御装置50は、液面検出センサ20の検出結果に基づいて液溜め15の液冷媒が容器15Aからオーバーフローするか否かを判定したり、冷凍サイクル装置1の冷媒回路に充填されている冷媒が漏洩しているか否かを判定したり、冷凍サイクル装置1を設置した後に冷媒を充填する際において冷媒の充填量を算出したりなどをすることができる。
なお、本実施の形態1では、制御装置50が抵抗値から温度を演算する場合について説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、液面検出センサ20がPTCセンサである場合には、抵抗値と温度とが比例する関係にある。このため、制御装置50は、温度に換算せず、発熱素子201a〜201dの抵抗値の値を比較するものであってもよい。
また、本実施の形態1では、発熱素子201a〜201dが、発熱する素子としての機能及び抵抗が変化する素子としての機能の両方を有する態様について説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、両機能を別々の構成に担わせてもよい。たとえば、液面検出センサ20は、発熱素子201a〜201dの代わりに、加熱体と、加熱体とは別体であり、加熱体に付設された温度センサとをシース202に設けて構成することもできる。ここで、温度センサとしては、たとえばサーミスタなどを採用することができる。また、加熱体としては、たとえば抵抗体などを採用することができる。そして、抵抗体に通電することで自身を加熱することができる。ここで、加熱体は発熱部に対応し、温度センサは温度検出部に対応している。
なお、本実施の形態1では、発熱素子201a〜201dの計4つが設けられた態様であるので、4組の加熱体及び温度センサをシース202に設ける。この態様であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の液面検出センサ20と同様の機能を得ることができる。
[液溜め15及び液面検出センサ20の構成説明]
図2Aは、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の有する液溜め15の概要構成例図である。図2Bは、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の有する液面検出センサ20の概要構成例図である。図2A及び図2Bを参照して、液溜め15及び液面検出センサ20の構成などについて説明する。なお、図2Aでは、容器15A内に液冷媒L及びガス冷媒Gが存在している状態を模式的に示している。
(液溜め15)
液溜め15は、液冷媒を貯留することができる容器15Aを有しているものである。また、液溜め15は、容器15Aの上面部15AUに接続され、蒸発器14から流出した冷媒が流れる入口管151を有している。さらに、液溜め15は、容器15Aの上面部15AUに接続され、容器15Aの冷媒を圧縮機11側に流出させる出口管152を有している。
容器15Aの上面部15AUには、液面検出センサ20の上端側が固定されている。このため、容器15Aの上面部15AUには、液面検出センサ20を挿入するのに利用される開口部15A1が形成されている。冷凍サイクル装置1の冷媒回路Cを冷媒が循環している状態において、容器15Aの底面側にはガス冷媒より重たい液冷媒が貯留され、容器15Aの上面側には液冷媒より軽いガス冷媒が流れる。容器15Aは、たとえば肉厚が4〜10mm程度の圧力容器で構成することができる。また、容器15Aは、円筒状に形成されたものである。液溜め15には、円筒の容器15Aを立てたもの(縦型液溜め)と、円筒の容器15Aを寝かしたもの(横型液溜め)とがある。本実施の形態1では、液溜め15が縦型液溜めである場合を一例に説明している。
冷凍サイクル装置1は、入口管151から放出された冷媒が液面検出センサ20に吹き付けられることによって液面検出センサ20の検出精度が低下することを抑制するため、後述するコア領域Bが容器15A内に形成されるように、入口管151及び液面検出センサ20が容器15Aに設けられている。
入口管151は、鉛直方向に延びる第1配管部151Aと、水平方向に延びる第2配管部151Bとを有している。第1配管部151Aと第2配管部151Bとは、連通するように接続されている。ここで、第2配管部151Bは、水平方向に平行になっているので、第2配管部151Bから容器15Aに流出する冷媒が、容器15A内の液冷媒の液面に直接的に衝突することを抑制することができ、液面を揺らすことを抑制することができる。これにより、液面検出センサ20の検出精度を向上させることができるようになっている。
第1配管部151Aは一端(上流側)が蒸発器14に接続され、他端(下流側)が第2配管部151Bに接続されている。第2配管部151Bは一端(上流側)が第1配管部151Aに接続され、他端側が容器15A内に位置している。そして、第2配管部151Bの他端は開放されている。すなわち、第2配管部151Bの他端には、蒸発器14及び第1配管部151Aを流れてきた冷媒が容器15A内に放出される際に通過する放出口A(図4参照)が形成された放出口部151B1が形成されている。
出口管152は、鉛直方向に延びる第1配管部152Aと、容器15Aの底面部側に位置している第2配管部152Bと、先端が開放されている第3配管部152Cとを有している。第1配管部152Aと第2配管部152Bとは連通するように接続されているとともに、第2配管部152Bと第3配管部152Cとは連通するように接続されている。
第1配管部152Aは一端(下流側)が圧縮機11の吸入側に接続され、他端(上流側)が第2配管部152Bに接続されている。
第2配管部152Bは、一端(下流側)が第1配管部152Aに接続され、他端(上流側)が第3配管部152Cに接続されている。
第2配管部152Bは、第1配管部152Aとの接続部分から下側に延出して曲げ形成された後に、上側に延出して第3配管部152Cに接続されている。第2配管部152Bは、容器15Aの底面部15AB側に配置されており、図2Aに示すように容器15A内に液冷媒が貯留されている場合には、液冷媒に浸漬する。
第3配管部152Cは、一端(下流側)が第2配管部152Bに接続され、他端が開放されている。すなわち、第3配管部152Cの他端には、容器15A内の冷媒(主にガス冷媒)が通過する開口が形成されている。
(液面検出センサ20)
液面検出センサ20は、入口管151の第1配管部151Aを境としたときに、第2配管部151Bが延出している側に設置されているものである。液面検出センサ20は、その上端側が液溜め15の容器15Aの上面部15AUに取り付けられて固定されているものである。液面検出センサ20は、長尺状のシース202と、シース202の長手方向に並ぶように配置された発熱素子201a〜201dとを有しているものである。なお、液面検出センサ20には、発熱素子201a〜201dに電圧(電力)を供給するのに利用される配線203が接続されている。
シース202は、長尺状の管状部材である。シース202には、長手方向に並ぶように発熱素子201a〜201dが配置されている。より詳細には、シース202には、上から順番に、発熱素子201a、発熱素子201b、発熱素子201c及び発熱素子201dが等間隔で配置されている。また、シース202の管内には、発熱素子201a〜201dに電圧(電力)を供給するのに利用される素線(図示省略)が設けられている。素線は、たとえば貴金属などで構成することができる。
発熱素子201a〜201dは、PTC素子、NTC素子などで構成することができるものである。発熱素子201a〜201dは、制御装置50側から供給される電力により発熱する。発熱素子201a〜201dは、自身の有する熱(温度)と、自身の抵抗値との間に一定の関連性がある。たとえば、PTC素子である場合には、自身の温度と抵抗値との間には比例関係が成立する。また、NTC素子である場合には、自身の温度と抵抗値との間には反比例の関係が成立する。
[コア領域Bについて]
図3は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1におけるコア領域Bの説明図である。なお、図3は、軸中心を通るように放出口部151B1を断面視したものである。図3を参照して、コア領域Bなどについて説明する。なお、図3では、出口管152については図示を省略している。
図3に示すように、放出口部151B1の放出口Aから放出された冷媒は、放射状に広がりながら、放出口部151B1の軸方向に進行する。すなわち、放出口Aを出た冷媒は、放出口部151B1の径方向(y軸方向)に広がりながら、放出口部151B1の軸方向(x軸方向)に進行する。ここで、図3のx軸は、放出口部151B1の軸方向に平行であり、y軸は、放出口部151B1の径方向に平行である。
ところで、x軸方向に冷媒が進行するにしたがって、冷媒のy軸方向における流速分布が変化する。この流速分布について説明する。なお、ここではx軸上の所定の3つの位置における流速分布を一例に挙げて説明する。具体的には、放出口部151B1からx軸上で一番近い座標x1の流速分布C1と、放出口部151B1からx軸上で二番目に近い位置x2の流速分布C2と、放出口部151B1からx軸上で一番遠い座標x3の流速分布C3とについて説明する。
座標x2については、放出口部151B1の内径Dの5倍程度である。より詳細には、座標x2は、放出口部151B1の放出口Aの位置を基準として、x軸上に5D進んだ位置である。
流速分布C1は、x軸上(y座標が0)及びその近傍において冷媒流速が大きいことが分かる。そして、流速分布C1は、y座標が大きくなる、或いは小さくなると急速に冷媒流速が減衰していることも分かる。このように、放出口部151B1からあまり離れていないと、冷媒の流速分布は急峻な山形の分布となっている。このため、座標x1における流速分布C1は、ガウス分布で近似することができない。
流速分布C2は、x軸上(y座標が0)及びその近傍において冷媒流速がやや大きいものの、流速分布C1と比較すると大きくはないことが分かる。そして、流速分布C2は、y座標が大きくなる、或いは小さくなるとなだらかに冷媒流速が減衰していることも分かる。座標x2冷媒の流速分布は、ガウス分布で近似することができる。すなわち、座標x2よりも放出口部151B1側のx1座標では、流速分布がガウス分布に近似できないが、座標x2に至ると冷媒の流速分布がガウス分布で近似できるようになる。
流速分布C3は、x軸上(y座標が0)及びその近傍においても、冷媒流速がかなり減衰していることが分かる。そして、流速分布C3は、y座標が大きくなる、或いは小さくなると、流速分布C2と比較したときにさらになだらかに冷媒流速が減衰していることも分かる。座標x3の冷媒の流速分布も、ガウス分布で近似することができる。
ここで、放出口部151B1の内側面のうちの先端部を点T1及び点T2と定義する。ここで、図3は放出口部151B1の断面であるので、点T1と点T2とを結ぶ線分は、放出口部151B1の直径に対応する。換言すれば、放出口部151B1をy軸に平行な平面で断面視した場合において、点T1及び点T2によって形成される中心角が180度になる。
点T1、点T2及び座標x2で形成される三角形の領域をコア領域Bと称する。なお、ここでは断面視しているため三角形の領域となっているが、実際には放出口部151B1は円筒状であるため、コア領域Bは円錐状である。コア領域Bでは、冷媒の流速分布がガウス分布となっておらず、急峻な山形の分布となっている。したがって、コア領域B内の冷媒の流速は高い傾向にあるということである。すなわち、コア領域Bは、放出口部151B1の中心軸(x軸)上の予め設定された位置(x2)と、放出口部151B1の内側面の先端縁との間に形成され、冷媒の流速が特定流速以上となる円錐状の閉空間を指している。本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1では、このコア領域B内に液面検出センサ20を設置していない。
液面検出センサ20は、たとえば、コア領域Bからはずれた位置であるとともに、放出口Aに対向する位置に設置することができる(図3の点K1参照)。すなわち、液面検出センサ20は、x軸上であって座標x1よりも遠い位置に設置することができる。
また、液面検出センサ20は、たとえば、コア領域Bからはずれた位置であって放出口Aに対向しない位置に設置することもできる(図3の点K2参照)。
さらに、液面検出センサ20は、たとえば、コア領域Bからはずれた位置であって放出口Aに対向する位置に設置することもできる(図3の点K3参照)。
[実施の形態1の効果]
図4は、液溜め15内に供給された冷媒の流速ごとに液面検出センサ20の発熱素子201a〜201dの温度を説明する図である。次に、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の効果について説明する。
図4に示すように、ガス冷媒は速度が上昇してくると液冷媒と同程度の熱伝導率となる。すなわち、点線aに示す速度のときの液冷媒の熱伝導率と、点線bに示す速度のときのガス冷媒の熱伝導率とは概ね等しい。冷凍サイクル装置1の冷媒の循環量が増大すると、それに伴ってガス冷媒の速度も上昇していく。なお、たとえば冷凍サイクル装置1が空気調和装置であれば、室内機が設置された空調対象空間の熱負荷が増大することで、冷媒回路Cの冷媒の循環量が増大する。
冷媒の循環量が増大し、容器15A中のガス冷媒の速度が上昇してくと、液冷媒の熱伝達率と同程度の状態となる。この状態になると、容器15A中の液相とガス相とで温度差がなくなってしまう、或いは非常に小さくなってしまうことになる。このため、液面検出センサ20の液面の検出精度の低下の一因となる。
そして、冷媒の循環量がさらに増大し、容器15A中のガス冷媒の速度がさらに上昇していくと、液冷媒の熱伝達率をガス冷媒の熱伝達率が上回ることになる。この状況は、液冷媒とガス冷媒の上下位置が逆転したようなものとなってしまい、正しく液面を検出できない可能性がある。
図5は、空気、水、ガス冷媒及び液冷媒の速度と熱伝導率との関係の説明図である。なお、図5では、Aが空気、Bが水、Cがガス冷媒、Dが液冷媒の温度と熱伝達率との関係について示している。空気と水の場合には、空気の流速が増大しても熱伝導率は小さく、水と空気の熱伝導率が等しくなることはない。このため、ガス部(空気)を液部(水)と誤判定することはない。しかし、ガス冷媒と液冷媒の場合には、熱伝導率が等しくなる場合がある。
ガス冷媒と比較すると容器15A中の液冷媒の速度は一定になりやすい。説明上の便宜のため、ここでは液冷媒の速度が点線aに該当する値で一定である場合を一例に説明する。
図5に示すように入口管151から容器15Aに冷媒が流入していない場合(N1)には、発熱素子201a及び発熱素子201bの温度が、発熱素子201c及び発熱素子201dの温度よりも小さくなる。
また、図5に示すように、コア領域Bから外した位置に液面検出センサ20を設置した場合(N2)においても、ガス冷媒の速度が減衰しているので、発熱素子201a及び発熱素子201bの温度が、発熱素子201c及び発熱素子201dの温度よりも小さくなる。ただし、入口管151から容器15Aに冷媒が流入していない場合(N1)よりは、両者の温度差は小さくなる。
また、図5に示すようにコア領域B内に液面検出センサ20を設置した場合(N3)においては、ガス冷媒の速度が大きく、発熱素子201a及び発熱素子201bの温度と、発熱素子201c及び発熱素子201dの温度との差がなくなっている。この場合には、液面検出センサ20で液面を検出できないことになる。
本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1は、液面検出センサ20がコア領域Bを外した位置、すなわち容器15A内の空間のうちのコア領域B以外の位置に設けられているため、液面の検出精度が低減してしまうことを抑制することができる。
本実施の形態1では、複数の発熱素子201a〜201dを有するものとして説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、単数であってもよい。単数とした場合には、液面検出センサ20は、液面が予め設定された高さに至ったかどうかを検出するスイッチとして機能することになる。
液面検出センサ20は、液溜め15の容器15Aから液冷媒がオーバーフローすることを検知するオーバーフロー検知技術のセンサとしても使用することができ、圧縮機11への液冷媒の戻りを防止し、圧縮機11の故障を防ぎ、圧縮機11の信頼性を高めることができる。
冷凍サイクル装置1は、冷媒回路Cを建物などに設置した後の冷媒充填時に、液溜め15の容器15Aの液量を把握できることから、冷媒回路Cへの冷媒の過充填を防止することができる。
冷凍サイクル装置1に充填されてある冷媒の漏洩有無も、冷凍サイクル装置1の運転中に把握することができ、冷媒漏洩を早期に検知し、地球温暖化を抑制することができる。すなわち、可燃性冷媒などの冷媒漏洩を早期に検出することができ、たとえば火災などの重大事故の発生を防止することができる。
本実施の形態1では、液溜め15が冷媒回路Cの低圧側に設置された場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、冷媒回路Cの高圧側に設置してもよい。
本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1は、液面検出センサ20が発熱素子201a〜201dを有している場合を一例に説明したが、それに限定されるものではない。すなわち、発熱素子201a〜201dは、加熱部とセンサ部とが兼ねられた構成となっている。そこで、液面検出センサ20は、加熱部とセンサ部とが分かれた態様であってもよい。
[変形例1]
図6は、容器15Aを寝かした態様(横型液溜め)の液溜め150の概要構成例図である。本実施の形態1では、容器15Aの円形面が底面部15ABとなる縦型液溜めについて説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、図6に示すように、円筒状面が底面部15ABとなる横型の液溜め150であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1と同様の効果を得ることができる。本変形例1では、円形面が側面部15ASの一部を構成することになる。なお、本変形例1のように容器15Aを構成する場合には、円筒状面が底面部15ABとなるので、容器15Aが転がらないように、適宜支持部材(図示省略)などを設置するとよい。
[変形例2〜5]
図7Aは、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例2(液溜め150B)である。本変形例2及び後述する変形例3、4では、発熱素子の数が3つである場合を一例に説明する。本実施の形態1では、容器15Aの上面部15AUに開口部15A1を形成し、その開口部15A1の形成位置に液面検出センサ20の上端側を固定する態様であったが、それに限定されるものではない。たとえば、容器15Aの底面部15ABに開口部(図示省略)を形成し、その開口部の形成位置に液面検出センサ20の下端側を固定する態様であってもよい。本変形例2であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の効果を得ることができる。
なお、本変形例2のように底面部15ABに液面検出センサ20を設けるための開口部を形成する場合には、たとえば、当該開口部の形成位置にパッキン部材Pを設けることもできる。これにより、容器15A内の液冷媒が流出することを防止することができる。
図7Bは、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例3(液溜め150C)である。たとえば、容器15Aの円筒状の側面部15ASに開口部(図示省略)を形成し、その開口部の形成位置に液面検出センサ20の端部側を固定する態様であってもよい。本変形例3であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の効果を得ることができる。
次に説明する変形例4及び変形例5では、液面検出センサ20が、シース202を複数有し、各シース202は、発熱素子201a〜201cが設置される高さ位置が異なる態様である。
図7Cは、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例4(液溜め150D)である。たとえば、容器15Aの上面部15AUに複数の開口部(図示省略)を形成し、それぞれの開口部の形成位置に液面検出センサ20をそれぞれ設ける態様であってもよい。液溜め150Dは、3つの液面検出センサ20が設けられている。そして、それぞれの液面検出センサ20には、一つずつ発熱素子201a〜201cが設置されている。一つ目の液面検出センサ20には、シース202の下端側に発熱素子201cが設けられ、二つ目の液面検出センサ20には、シース202の中間部に発熱素子201bが設けられ、三つ目の液面検出センサ20には、シース202の上側に発熱素子201aが設けられている。本変形例4であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1と同様の効果を得ることができる。
図7Dは、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の容器15A及び液面検出センサ20の変形例5(液溜め150E)である。変形例4では、上面部15AUに複数の開口部を形成し、それぞれの開口部の形成位置に液面検出センサ20をそれぞれ設ける態様であった。液溜め150Eでは、容器15Aの円筒状の側面部15ASに複数の開口部を形成し、それぞれの開口部の形成位置に液面検出センサ20をそれぞれ設けたものである。本変形例5であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1と同様の効果を得ることができる。
[変形例6]
図8は、容器15Aに設けられた入口管151の第1配管部151Aを境としたときに、第2配管部151Bが延出している側とは反対側に液面検出センサ20Cを設置した態様の概要構成例図である。液面検出センサ20Aはコア領域B内に設置されている。液面検出センサ20Bはコア領域B外に設置されている。液面検出センサ20Bが本実施の形態1に対応している。変形例6は、液面検出センサ20Cに対応する。
本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1では、コア領域Bを外すように液面検出センサ20を設置した態様について説明した。そして、液面検出センサ20は、入口管151の第1配管部151Aを境としたときに、第2配管部151Bが延出している側に設置されているものであった。
本変形例6では、液面検出センサ20が、入口管151の第1配管部151Aを境としたときに、第2配管部151Bが延出している側とは反対側に配置されている。このため、液面検出センサ20は、コア領域Bから外れているだけでなく、第2配管部151Bの放出口Aとも対向しないように配置されている。本変形例6であっても、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図9は、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の有する液面検出センサ22に遮蔽板211を設置した状態の概要構成例図である。図10Aは、図9に示す液溜め15及び液面検出センサ20を上面部15AU側から見た図である。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する構成については同一符号を付し、相違点について中心に説明するものとする。本実施の形態2では、液面検出センサ20が、放出口部151B1から放出される冷媒が直に液面検出センサ20に衝突することを抑制することができる遮蔽板211を有する点で実施の形態1と相違する。本実施の形態2で説明する遮蔽板211は、遮蔽部に対応する。
液面検出センサ22は、シース202の対向位置に配置された遮蔽板211を有している。遮蔽板211は、シース202の長手方向と同じ方向に延びるように形成された平板状部材である。また、遮蔽板211は、水平方向に平行な幅が、たとえば液面検出センサ22のシース202よりも広くなるように構成されている。遮蔽板211は、上端側が容器15Aの上面部15AUに取り付けられて固定されている。遮蔽板211は、放出口部151B1の放出口Aの面と平行に配置されているものである。
液溜め25の容器15Aの上面部15AUには、遮蔽板211の上端が接続されている。これにより、遮蔽板211は、放出口部151B1から放出される冷媒が衝突しても、飛ばされることが防止されている。
[実施の形態2の効果]
本実施の形態2は、実施の形態1で説明した効果に加えて次の効果を有する。
本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ22は、シース202及び発熱素子201a〜201dの対向位置に遮蔽板211が設けられている。このため、放出口部151B1の放出口Aと液面検出センサ22との距離が、放出口部151B1の内径Dの5倍程度よりも小さくても、液面検出センサ22に直に冷媒が吹き付けられることを抑制することができる。すなわち、放出口部151B1から放出された冷媒は、遮蔽板211の壁面に沿って流れる(図10Aの矢印F参照)。このため、液面検出センサ22の検出精度が低下することを抑制することができる。
本実施の形態2では、遮蔽板211を上面部15AUに取り付けた場合について説明したが、それに限定されるものではなく、たとえば側面部15ASに取り付けてもよいし、底面部15ABに取り付けてもよい。
[変形例1]
図10Bは、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ22の遮蔽板211の変形例1である。図10Bに示すように、変形例1に係る液面検出センサ22Bの遮蔽板211Bは、第2配管部151Bが延びる方向に直交する方向に対して角度が形成されるように、斜めに配置されている。具体的には、遮蔽板211Bは、第2配管部151Bが延びる方向とのなす角度が直角にならないように配置されている。ここで、放出口部151B1側からみたときにおいて、遮蔽板211Bは、左端側部分のほうが、右側端部分よりも放出口部151B1側に寄るように配置されている。この遮蔽板211Bが液溜め25に設けられていることにより、放出口部151B1から放出された冷媒が、遮蔽板211Bに沿って滑らかに流れる。このため、容器15A内に放出された冷媒によって、液溜め25の容器15A内に貯留された液冷媒の液面が揺れてしまうことを抑制することができる。
[変形例2]
図10Cは、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ22の遮蔽板211の変形例2である。図10Cに示すように、変形例2に係る液面検出センサ22Cの遮蔽板211Cは、水平断面視したときに、L字状をしているものである。すなわち、遮蔽板211Cは、第1平面部211C1と、第1平面部211C1の端部に接続された第2平面部211C2と、第1平面部211C1と第2平面部211C2との連結部分に形成された接続部211C3とを有しているものである。
第1平面部211C1は、放出口部151B1側からみたときにおいて、左端部分のほうが、右端部分よりも放出口部151B1側に寄るように配置されている。第2平面部211C2は、放出口部151B1側からみたときにおいて、右端部分のほうが、左端部分よりも放出口部151B1側に寄るように配置されている。接続部211C3は、放出口Aからの距離が最短距離となるように配置されている。すなわち、接続部211C3は、放出口Aの正面に対向するように配置されている。
この遮蔽板211Cが液溜め25に設けられていることにより、放出口部151B1から放出された冷媒は、接続部211C3に衝突した後に第1平面部211C1及び第2平面部211C2に沿って滑らかに流れる。すなわち、接続部211C3の作用により、冷媒は滑らかに二方向に分かれ、その後、第1平面部211C1及び第2平面部211C2に沿って流れることになる。したがって、容器15A内に放出された冷媒によって、液溜め25の容器15A内に貯留された液冷媒の液面が揺れてしまうことを抑制することができる。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の有する液面検出センサ23の概要構成例図である。図12は、図11に示す液面検出センサ23が取り付けられた液溜め35の概要構成例図である。本実施の形態3では、実施の形態1、2と共通する構成については同一符号を付し、相違点について中心に説明するものとする。本実施の形態3では、液面検出センサ23が、筒状の遮蔽筒212を有している点で実施の形態1、2と相違する。本実施の形態3で説明する遮蔽筒212は、遮蔽部に対応する。
遮蔽筒212は、シース202の周囲を取り囲むように設けられているものである。遮蔽筒212の上端は、容器15Aの上面部15AUに接続されて固定されている。また、遮蔽筒212は、少なくともその一端が開放されている。すなわち、遮蔽筒212は、下端側が開放されている。なお、遮蔽筒212の下端が開放されていることにより、遮蔽筒212の内外で、液面の高さ位置が同じになっている。また、遮蔽筒212は、内側面にシース202及び発熱素子201a〜201dを収容することができるように空洞状になっているものである。
[実施の形態3の効果]
本実施の形態3は、実施の形態1で説明した効果に加えて次の効果を有する。
本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ23は、シース202及び発熱素子201a〜201dを収容するように配置された遮蔽筒212を有する。このため、遮蔽筒212に衝突した冷媒が、回り込み、シース202及び発熱素子201a〜201dに衝突してしまうことを抑制することができる。これにより、より確実に液面検出センサ23の検出精度が低下することを抑制することができる。
なお、本実施の形態3では、遮蔽筒212の下端が開放されているものとして説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、遮蔽筒212の空洞内に冷媒を流入させるのに利用される穴が遮蔽筒212の下側に形成されている態様であってもよい。
本実施の形態3では、遮蔽筒212を上面部15AUに取り付けた場合について説明したが、それに限定されるものではなく、たとえば側面部15ASに取り付けてもよいし、底面部15ABに取り付けてもよい。
本実施の形態3では、遮蔽筒212とシース202とが分離した態様である場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、遮蔽筒212とシース202とを固定する固定部材などを別途設けてもよい。この場合には、遮蔽筒212は上面部15AUに固定する必要がない。また、遮蔽筒212の熱がシース202側に伝達されないように、この固定部材は樹脂などで構成するとよい。
なお、本実施の形態3では、水平断面視形状が、円筒状の遮蔽筒212について一例に説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、遮蔽筒212は、水平断面視形状が、多角形のものであってもよい。
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の有する液面検出センサ24の概要構成例図である。図14は、図13に示す液面検出センサ24の水平断面視図である。本実施の形態4では、実施の形態1〜3と共通する構成については同一符号を付し、相違点について中心に説明するものとする。本実施の形態4では、液面検出センサ24が、複数のフィン213を有している点で実施の形態1〜3と相違する。本実施の形態4で説明する複数のフィン213は、遮蔽部に対応する。
複数のフィン213は、シース202を中心とし、シース202を囲むように放射状に配置されているものである。複数のフィン213の上端は、容器15Aの上面部15AUに接続されて固定されている。フィン213は、たとえば、シース202の延びる方向に平行な長方形状部材で構成することができる。本実施の形態4では、フィン213が8つ設けられている場合を一例に示しているが、単数でなければ、同様な効果を得ることができる。
フィン213は、たとえば、熱伝導しにくい材質のもので構成するとよい。すなわち、フィン213は、金属で構成してもよいが、それよりも熱伝導がしにくい樹脂、ガラスなどで構成するとよい。これにより、フィン213側の熱がシース202及び発熱素子201a〜201d側に伝達されてしまうことを抑制することができ、液面検出センサ24の液面の検出精度が低下してしまうことを抑制することができる。
フィン213は、シース202に接触しないようにシース202から離した位置に設けられているとよい。これにより、フィン213側の熱がシース202及び発熱素子201a〜201d側に伝達されてしまうことを抑制することができ、液面検出センサ24の液面の検出精度が低下してしまうことを抑制することができる。
[実施の形態4の効果]
本実施の形態4は、実施の形態1で説明した効果に加えて次の効果を有する。
本実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の液面検出センサ24は、シース202及び発熱素子201a〜201dを囲むように放射状に配置された複数のフィン213を有するものである。このため、放出口部151B1から容器15A内に放出された冷媒が、直にシース202及び発熱素子201a〜201dに衝突することを抑制することができる。具体的には次の通りである。
図15は、図13及び図14に示すフィン213における流速分布CCについて模式的に示した図である。図15に示すようにフィン213に近い位置ほど、流速が小さくなっていることを示している。すなわち、フィン213に近い位置の冷媒は、フィン213の壁面の作用により、減速する。
複数のフィン213の外側では、フィン213同士の間隔が広がっているため、フィン213の間を冷媒が通りやすい。しかし、複数のフィン213の内側(シース202側)では、フィン213同士の間隔が徐々に狭くなっている。このため、フィン213の壁面に冷媒が沿いやすくなり、冷媒がより減速しやすくなっている。このように、放出口部151B1から容器15A内に放出された冷媒は、フィン213の作用により、直にシース202及び発熱素子201a〜201dに衝突することが抑制される。
本実施の形態4では、複数のフィン213を上面部15AUに取り付けた場合について説明したが、それに限定されるものではなく、たとえば側面部15ASに取り付けてもよいし、底面部15ABに取り付けてもよい。
本実施の形態4では、フィン213とシース202とが分離した態様である場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、フィン213とシース202とを固定する固定部材などを別途設けてもよい。この場合には、フィン213は上面部15AUに固定する必要がない。また、フィン213の熱がシース202側に伝達されないように、この固定部材は樹脂などで構成するとよい。
実施の形態5.
図16は、本実施の形態6に係る冷凍サイクル装置の液溜め55などの概要構成例図である。図17は、第1配管部151Aの容器15Aの側面部15ASとのなす角度についての説明図である。本実施の形態5では、実施の形態1〜4と共通する構成については同一符号を付し、相違点について中心に説明するものとする。本実施の形態5では、液面検出センサ20の設置位置が容器15Aの中心部である。また、入口管151は、放出口部151B1から容器15A内に放出される冷媒が、容器15Aの円筒状の側面部15ASに沿うように配置されている点で実施の形態1〜4と相違する。
液面検出センサ20は、容器15Aの中心部に配置されている。なお、容器15Aの中心部に完全に一致している必要はなく、多少ずれていてもよい。
入口管151は、第2配管部151Bの延びる方向と、容器15Aの側面部15ASの曲面とのなす角度が小さくなるように、容器15Aに設けられている。具体的には、入口管151は、図17に示すように、第2配管部151Bの中心軸V1と、この中心軸V1と側面部15ASとの交点における側面部15ASの接線V2とのなす角度V3が、小さくなるように容器15Aに設けられている。換言すると、第2配管部151Bの中心軸V1と、中心軸V1と容器15Aとの交点位置における容器15Aの接線V2とのなす角度V3が鋭角になるように配置されているということである。角度V3については、たとえば、45度よりも小さくなるようにすると、より容器15Aの内側面に沿いやすく、より滑らかな旋回流を容器15Aに形成することができ、容器15Aの中心部の冷媒流速を低減することができる。
[実施の形態5の効果]
本実施の形態5は、実施の形態1で説明した効果に加えて次の効果を有する。
本実施の形態5に係る冷凍サイクル装置では、入口管151が、放出口部151B1の前方から外すように配置されている。そして、入口管151は、第2配管部151Bの延びる方向と、容器15Aの側面部15ASの曲面とのなす角度が小さくなるように、容器15Aに設けられている。さらに、液面検出センサ20は、容器15Aの中央部に配置されている。
図18は、図16に示す容器15Aを上面側から見たときにおける流速分布について模式的に示した図である。図18から、側面部15ASに近い側の方が、容器15Aの中央部よりも冷媒速度が大きいことが分かる。すなわち、放出口部151B1から容器15A内に放出された冷媒は、側面部15ASに沿って旋回するため、側面部15ASに速度の高い冷媒が分布しやすくなっている。なお、側面部15ASに沿って旋回した冷媒は、ガス冷媒と液冷媒に遠心分離される。液面検出センサ20は、速度の遅い冷媒が分布する容器15Aの中央部に配置されているので、検出精度が低下してしまうことが抑制される。
[変形例]
図19は、実施の形態5の変形例である。本実施の形態5では、容器15A内に液面検出センサ20を配置した態様であったが、それに限定されるものではない。たとえば、図19に示すように、液面検出センサ26を容器15Aの外側面に設けてもよい。液面検出センサ26は、容器15Aの中心O及び第1配管部151Aと同一直線状に位置するように配置されている。また、第1配管部151Aの中心軸V1と側面部15ASとの交点をO1としたとき、O1の位置を除いた位置に液面検出センサ26が設けられている。O1に示す位置は、入口管151を出たばかりの冷たい冷媒が衝突する部分であるため、温度が低下しやすい。そこで、本変形例では、O1に示す位置を外して液面検出センサ26を設置することにより、液面検出センサ26の検出精度が低減することを抑制している。
1 冷凍サイクル装置、11 圧縮機、12 凝縮器、12A 送風機、13 絞り装置、14 蒸発器、14A 送風機、15 液溜め、15A 容器、15A1 開口部、15AB 底面部、15AS 側面部、15AU 上面部、20 液面検出センサ、20A 液面検出センサ、20B 液面検出センサ、20C 液面検出センサ、22 液面検出センサ、22B 液面検出センサ、22C 液面検出センサ、23 液面検出センサ、24 液面検出センサ、25 液溜め、26 液面検出センサ、35 液溜め、50 制御装置、55 液溜め、100 冷凍サイクル装置、150 液溜め、150B 液溜め、150C 液溜め、150D 液溜め、150E 液溜め、151 入口管、151A 第1配管部、151B 第2配管部、151B1 放出口部、152 出口管、152A 第1配管部、152B 第2配管部、152C 第3配管部、201a 発熱素子、201b 発熱素子、201c 発熱素子、201d 発熱素子、202 シース、203 配線、211 遮蔽板、211B 遮蔽板、211C 遮蔽板、211C1 第1平面部、211C2 第2平面部、211C3 接続部、212 遮蔽筒、213 フィン、A 放出口、B コア領域、C 冷媒回路、C1 流速分布、C2 流速分布、C3 流速分布、CC 流速分布、D 内径、F 矢印、G ガス冷媒、L 液冷媒、O 中心、P パッキン部材、V1 中心軸、V2 接線、V3 角度。

Claims (20)

  1. 圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器及び液溜めを有し、これらが冷媒配管で接続され冷媒回路を有する冷凍サイクル装置において、
    発熱部及び前記発熱部と対をなす出部をし、前記液溜め内に設けられ、前記検出部で前記発熱部の状態を検出して前記液溜めに貯留される冷媒の液面を出する液面検出センサを備え、
    前記液溜めは、
    冷媒を貯留する容器と、
    前記冷媒回路に接続され、前記容器外の冷媒を前記容器内に流入させる入口管とを有し、
    前記容器内には、
    前記入口管から放出された冷媒が直に前記液面検出センサにあたらないようにする遮蔽部が設けられている
    冷凍サイクル装置。
  2. 前記遮蔽部は、
    前記入口管の冷媒の放出口と前記液面検出センサとの間に設けられ、平板状の遮蔽板で構成されている
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記遮蔽部は、
    一方の側端部が他方の側端部よりも前記入口管の冷媒の放出口に近くなるように配置されている
    請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記遮蔽部は、
    一方の側端部が他方の側端部よりも前記入口管の冷媒の放出口に近くなるように配置された第1平面部と、
    他方の側端部が一方の側端部よりも前記入口管の冷媒の放出口に近くなるように配置され、前記他方の側端部が前記第1平面部の前記一方の側端部に接続されている第2平面部とを有する
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記遮蔽部は、
    前記第1平面部と前記第2平面部との接続位置に形成された接続部をさらに有し、
    前記接続部は、
    前記入口管の冷媒の放出口からの距離が最短距離となるように配置されている
    請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記遮蔽部は、
    前記液面検出センサを中心として放射状に配置された複数のフィンで構成されている
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記遮蔽部は、
    前記液面検出センサを収容する遮蔽筒で構成され、
    その一端が開放されている
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷凍サイクル装置の液溜めに設けられる液面検出センサにおいて、
    長尺状のシースと、
    前記シースに設けられた発熱部及び前記発熱部と対をなす温度検出部と、
    前記シースとは予め設定された間隔を隔てて設けられ、前記シースの長手方向に延びるように形成された遮蔽部とを備えた
    液面検出センサ。
  9. 前記遮蔽部は、
    平板状の遮蔽板で構成されている
    請求項8に記載の液面検出センサ。
  10. 前記遮蔽部は、
    前記シースを中心として放射状に配置された複数のフィンで構成されている
    請求項8に記載の液面検出センサ。
  11. 前記遮蔽部は、
    前記シースを収容する遮蔽筒で構成されている
    請求項8に記載の液面検出センサ。
  12. 圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器及び液溜めを有し、これらが冷媒配管で接続され冷媒回路を有する冷凍サイクル装置において、
    発熱部及び前記発熱部と対をなす出部をし、前記液溜め内に設けられ、前記検出部で前記発熱部の状態を検出して前記液溜めに貯留される冷媒の液面を出する液面検出センサを備え、
    前記液溜めは、
    冷媒を貯留する円筒状の容器と、
    前記容器への冷媒の流入側に形成された放出口部を有し、前記冷媒回路に接続され、前記容器外の冷媒を前記容器内に流入させる入口管とを備え、
    前記放出口部は、
    その中心軸と、前記中心軸と前記容器との交点位置における前記容器の接線とのなす角度が鋭角になるように配置され、
    前記液検出センサは、
    前記入口管の冷媒の放出口の前方から外した位置に設けられている
    冷凍サイクル装置。
  13. 記液検出センサは、
    前記容器の外側面のうち、前記放出口部の軸と前記容器との交点位置を除いた位置に配置されている
    請求項12に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器及び液溜めを有し、これらが冷媒配管で接続され冷媒回路を有する冷凍サイクル装置において、
    発熱部及び前記発熱部と対をなす温度検出部をし、前記液溜め内に設けられ、前記液溜めに貯留される冷媒の液面を前記発熱部の温度に基づいて検出する液面検出センサを備え、
    前記液溜めは、
    冷媒を貯留する容器と、
    前記容器への冷媒の流入側に形成された放出口部を有し、前記冷媒回路に接続され、前記容器外の冷媒を前記容器内に流入させる入口管とを備え、
    前記容器には、
    前記放出口部の中心軸上の予め設定された位置と、前記放出口部の内側面の先端縁との間に形成され、冷媒の流速が特定流速以上となる円錐状の閉空間をコア領域と定義したとき、
    前記コア領域を除いた位置に前記液面検出センサが設けられている
    冷凍サイクル装置。
  15. 前記放出口部の軸上の予め設定された位置は、
    前記入口管の冷媒の放出口から前記放出口部の内径の5倍程度に設定されている
    請求項14に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記液検出センサは、
    前記発熱部及び前記温度検出部を複数有し、前記液溜めに貯留される冷媒の液面を前記発熱部の温度に基づいて検出し、
    前記発熱部及び前記温度検出部が設けられた長尺状のシースを有する
    請求項1〜7、12〜15のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  17. 前記シースを複数有し、
    各シースは、
    前記発熱が設置される高さ位置が異なる
    請求項16に記載の冷凍サイクル装置。
  18. 前記液検出センサは、
    前記発熱部及び前記温度検出部が同体である
    請求項16又は17に記載の冷凍サイクル装置。
  19. 前記液面検出センサは、
    前記容器の中央部に設けられている
    請求項12に記載の冷凍サイクル装置。
  20. 前記遮蔽筒は、
    その一部が開放されている
    請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
JP2016553929A 2014-10-16 2014-10-16 冷凍サイクル装置及び液面検出センサ Active JP6180652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077575 WO2016059705A1 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 冷凍サイクル装置及び液面検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059705A1 JPWO2016059705A1 (ja) 2017-05-25
JP6180652B2 true JP6180652B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55746275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553929A Active JP6180652B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 冷凍サイクル装置及び液面検出センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10274357B2 (ja)
EP (1) EP3208578B1 (ja)
JP (1) JP6180652B2 (ja)
CN (1) CN106796137B (ja)
WO (1) WO2016059705A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618617B2 (ja) * 2016-06-06 2019-12-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6584663B2 (ja) * 2016-06-06 2019-10-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018229885A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN108692790A (zh) * 2018-05-23 2018-10-23 夏文才 一种新能源汽车空调制冷剂检测装置
CN110530077A (zh) * 2019-09-26 2019-12-03 珠海格力电器股份有限公司 可自动调节的冷媒量调节装置、方法及空调设备
CN115763325B (zh) * 2023-01-10 2024-02-23 苏州桔云科技有限公司 一种用于晶圆加工的药液存储装置及晶圆加工设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927223A (ja) 1982-08-05 1984-02-13 Mitsubishi Electric Corp 液面検出センサ
JPH02234032A (ja) 1989-03-08 1990-09-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 流体の状態を知るための計測用センサー及びそのセンサーを用いる測定方法
JPH06201234A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Hitachi Ltd 空気調和機
US6202486B1 (en) * 1998-10-01 2001-03-20 Imaging & Sensing Technology Corporation Analog liquid level sensor
CN1225625C (zh) * 2001-11-05 2005-11-02 富士电机株式会社 脉冲管低温冷却器
JP4553201B2 (ja) 2005-05-25 2010-09-29 株式会社トリケミカル研究所 界面レベルセンサ及び界面レベルセンサを備えた容器
JP5186951B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5200593B2 (ja) * 2008-03-13 2013-06-05 アイシン精機株式会社 空気調和装置
DE102008052210A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen eines Verlusts an Kältemittel in einem Kältekreis
CN102242992B (zh) * 2010-05-12 2013-08-28 珠海格力电器股份有限公司 制冷剂汽液分离及储液一体化装置及使用该装置的空调系统
GB2501423B (en) * 2010-12-24 2015-06-03 Sweetlevels Ltd Medication calculator and recorder
JP5965732B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-10 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置
DE112013005822T5 (de) 2012-10-16 2015-10-15 Trane International Inc. Verwalten eines Fluids in einem HVAC-System
GB2524441C (en) * 2013-01-30 2020-11-11 Mitsubishi Electric Corp Liquid level detection device
US10508835B2 (en) * 2014-07-23 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208578A1 (en) 2017-08-23
US10274357B2 (en) 2019-04-30
EP3208578B1 (en) 2024-01-17
JPWO2016059705A1 (ja) 2017-05-25
CN106796137B (zh) 2019-07-05
CN106796137A (zh) 2017-05-31
US20170276535A1 (en) 2017-09-28
WO2016059705A1 (ja) 2016-04-21
EP3208578A4 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180652B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び液面検出センサ
JP6233546B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP5842936B2 (ja) 空調システム
CN105318492B (zh) 空调器的化霜控制方法及装置
JP6286675B2 (ja) 空気調和機
JPWO2015145483A1 (ja) 空気調和装置の室内機
BR112014026687B1 (pt) sistema de refrigeração de transformador resfriado a ar
JP6161832B2 (ja) 液溜め容器
JP6833013B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6021954B2 (ja) 液面検知装置及び冷凍空調装置
US9546806B2 (en) Air conditioner
JP7003582B2 (ja) サーモサイフォン式の温度調整装置
JP5940895B2 (ja) パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2019052787A (ja) サーモサイフォン
JP7278408B2 (ja) 液面検知装置、およびそれを備えた空気調和装置
JP6885857B2 (ja) 空気調和機
JP6569559B2 (ja) 蒸発器
JP6041986B2 (ja) 液位検出装置、それを備えた冷凍サイクル装置、及び、液位検出方法
JP6190577B2 (ja) ヒートポンプの着霜判定方法及びその方法を採用したヒートポンプ
EP3798523B1 (en) Heat exchanger applied to ceiling air conditioner and ceiling air conditioner
JP6468634B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018229885A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011085382A (ja) 蒸気熱交換器
JP2012063076A (ja) 蓄熱装置および空気調和機
CN105937787A (zh) 风管式空调机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250