JP6041986B2 - 液位検出装置、それを備えた冷凍サイクル装置、及び、液位検出方法 - Google Patents
液位検出装置、それを備えた冷凍サイクル装置、及び、液位検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6041986B2 JP6041986B2 JP2015522460A JP2015522460A JP6041986B2 JP 6041986 B2 JP6041986 B2 JP 6041986B2 JP 2015522460 A JP2015522460 A JP 2015522460A JP 2015522460 A JP2015522460 A JP 2015522460A JP 6041986 B2 JP6041986 B2 JP 6041986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- liquid level
- liquid
- measured
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 767
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 151
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 29
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 324
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 239000003570 air Substances 0.000 description 38
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/24—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
- G01F23/246—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
- G01F23/247—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices for discrete levels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/24—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
- G01F23/246—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
- G01F23/247—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices for discrete levels
- G01F23/248—Constructional details; Mounting of probes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
Description
なお、以下では、本発明に係る液位検出装置が、冷凍空調装置の冷媒循環回路の要素機器である液溜め容器の冷媒の液位を検出するものである場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、他の容器の他の流体の液位を検出するものあってもよい。例えば、他の冷凍サイクル装置の冷媒循環回路の要素機器である液溜め容器の冷媒の液位を検出するものであってもよい。
実施の形態1に係る液位検出装置について説明する。
<冷凍空調装置>
まず、実施の形態1に係る液位検出装置が設置される液溜め容器を要素機器とする冷凍空調装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る液位検知装置が設置される液溜め容器を要素機器とする冷凍空調装置の、構成を示す図である。なお、図1では、冷房運転時の冷媒の流れ方向を実線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れ方向を点線矢印で示している。また、図1では、冷房運転時の四方弁3の流路を実線で示し、暖房運転時の四方弁3の流路を点線で示している。
以下に、実施の形態1に係る液位検出装置が設置される液溜め容器について説明する。
液溜め容器7は、圧縮機2の潤滑のための潤滑油を貯留する働きをする。つまり、液溜め容器7は、圧縮機2から吐出された潤滑油を冷媒と共に貯留し、その潤滑油を圧縮機2の上流側から一定の量で返油する働きをする。
図2に示されるように、液溜め容器7には、入口配管7aと出口配管7bとが、取り付けられる。入口配管7a及び出口配管7bは、液溜め容器7の上部に、液溜め容器7の内外を上下方向に貫通するように取り付けられる。入口配管7aは、液溜め容器7の内側に冷媒を流入させるものであり、出口配管7bは、液溜め容器7の外側に冷媒を流出させるものである。
図2及び図3に示されるように、入口配管7aは、正面視略L字状である。入口配管7aは、液溜め容器7内へ流入する冷媒が直接液部に衝突して液面が波立つことを抑制すべく、流入口7cが液溜め容器7の側面の領域7fに対向するように取り付けられる。入口配管7aは、液溜め容器7の軸中心からずれた位置に取り付けられており、液溜め容器7の内側に流入する冷媒は、液溜め容器7の側面に衝突した後、液溜め容器7の内面に沿って旋回する。
以下に、実施の形態1に係る液位検出装置の構成について説明する。
液位検出装置11は、単体で使用されてもよく、また、冷凍空調装置1等の機器に組み込まれて使用されてもよい。また、液位検出装置11は、組立時に組み込まれて使用されてもよく、また、メンテナンス時に増設されて使用されてもよい。
図4及び図5に示されるように、液位検出装置11は、液溜め容器7の外面の互いに異なる高さに位置する複数箇所の温度を計測する温度計測部12と、温度計測部12を制御すると共に温度計測部12の出力信号が入力される液面検出用制御装置14と、を有する。液面検出用制御装置14は、冷凍空調装置1の制御装置8に組み込まれてもよく、また、組み込まれなくてもよい。
温度センサ13は、熱電対等の熱電変換素子、又は、サーミスタ等の測温抵抗体で構成されるとよい。温度センサ13同士の計測値のばらつきを抑えるために、できるだけ小型で熱容量が小さい温度センサ13が使用されるとよい。温度センサ13は、液溜め容器7の外面の凹凸又は腐食がない部分に取り付けられるとよい。温度センサ13は、個別に設置されてもよく、また、治具等によって一括して取り付けられてもよい。
図6は、本発明の実施の形態1に係る液位検出装置の、ブロック図である。
図6に示されるように、液面検出用制御装置14は、温度入力部15aと、液位検出部15bと、記憶部15cと、を有する処理部15と、操作入力部16と、出力部17と、を備える。
以下に、実施の形態1に係る液位検出装置の検出原理について説明する。
(流速と熱伝達率の関係)
まず、内部で各種流体(空気、水、ガス冷媒、液冷媒)が流動している状態の液溜め容器7が周囲空気によって加熱される場合の、流速と、液溜め容器7の内面での熱伝達率と、の関係を説明する。
図7に示されるように、A〜Dのどの流体でも、流速が増加するに従い、熱伝達率が増加する。流速が同一である場合には、液冷媒Dが、ガス冷媒Cと比較して熱伝達率が高い。流速が増加することに伴う熱伝達率の増加の比率、つまり傾きは、液冷媒Dが、ガス冷媒Cと比較して大きい。なお、ガス冷媒C及び液冷媒Dで生じる傾きの急変部では、流動の状態が層流から乱流に変化している。
次に、冷媒循環回路を循環する冷媒が、周囲空気によって加熱される液溜め容器7に流入する場合の、液溜め容器7の外面に生じる温度の分布を説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る液位検出装置の、冷媒循環回路の循環が停止している場合の、液溜め容器の外面の温度分布を説明する図である。図8(a)は、液溜め容器7の内側の状態を説明する図であり、図8(b)は、温度センサ13の各計測値を、計測された高さに対応してプロットした図である。また、図8(b)において、αは、各計測値を結んだ線であり、βは、液溜め容器7の内側の冷媒の温度を示す線であり、γは、液溜め容器7の周囲空気の温度を示す線である。
図9は、本発明の実施の形態1に係る液位検出装置の、液溜め容器に流入する冷媒の乾き度が0.9〜1で、冷媒循環回路の冷媒循環量が少ない場合の、液溜め容器の外面の温度分布を説明する図である。図9(a)は、液溜め容器7の内側の状態を説明する図であり、図9(b)は、温度センサ13の各計測値を、計測された高さに対応してプロットした図であり、図9(c)は、液溜め容器7の内側での冷媒の流速の分布を説明する図であり、図9(d)は、液溜め容器7の内面での熱伝達率の分布を説明する図である。また、図9(b)において、αは、各計測値を結んだ線であり、βは、液溜め容器7の内側の冷媒の温度を示す線であり、γは、液溜め容器7の周囲空気の温度を示す線である。
図10は、本発明の実施の形態1に係る液位検出装置の、液溜め容器に流入する冷媒の乾き度が0.9〜1で、冷媒循環回路の冷媒循環量が多い場合の、液溜め容器の外面の温度分布を説明する図である。図10(a)は、液溜め容器7の内側の状態を説明する図であり、図10(b)は、温度センサ13の各計測値を、計測された高さに対応してプロットした図であり、図10(c)は、液溜め容器7の内側での冷媒の流速の分布を説明する図であり、図10(d)は、液溜め容器7の内面での熱伝達率の分布を説明する図である。また、図10(b)において、αは、各計測値を結んだ線であり、βは、液溜め容器7の内側の冷媒の温度を示す線であり、γは、液溜め容器7の周囲空気の温度を示す線である。また、図10(b)において、図9(b)における各計測値を結んだ線αが、点線で示される。
図11は、本発明の実施の形態1に係る液位検出装置の、液溜め容器に流入する冷媒が過熱ガスで、冷媒循環回路の冷媒循環量が多い場合の、液溜め容器の外面の温度分布を説明する図である。図11(a)は、液溜め容器7の内側の状態を説明する図であり、図11(b)は、温度センサ13の各計測値を、計測された高さに対応してプロットした図であり、図11(c)は、液溜め容器7の内側での冷媒の流速の分布を説明する図であり、図11(d)は、液溜め容器7の内面での熱伝達率の分布を説明する図である。また、図11(b)において、αは、各計測値を結んだ線であり、β1及びβ2は、液溜め容器7の内側の冷媒の温度を示す線であり、γは、液溜め容器7の周囲空気の温度を示す線である。また、図11(b)において、図10(b)における各計測値を結んだ線αが、点線で示される。
以上では、説明を容易にするために、温度センサ13の個数が4つであるとして説明しているが、液位検出の分解能を向上するために、温度センサ13の個数を増加させると、液面Zに遠いガス部の外側で計測された複数の温度αに、大きなばらつきが生じる。その現象は、冷媒循環回路の冷媒循環量が多いほど顕著になる。なお、以下では、温度センサ13の個数が6つであるとして説明するが、そのような場合に限定されない。
液位検出装置11は、液位検出部15bで、温度センサ13で計測された温度を、上述の液溜め容器7の外面の温度分布を踏まえた指標を用いて解析することで、液位を検出する。液溜め容器7の外面の温度分布を踏まえた指標は、液溜め容器7の内側の冷媒の流速分布に起因して生じる熱抵抗の相違が加味された指標である。
図9〜図12に示されるように、液溜め容器7の内側の冷媒の状態及び流動状態に拘わらず、常に、温度センサ13b、つまり液面Zに近い液部の外側で計測された温度αが、温度センサ13c、つまり液面Zに近いガス部の外側で計測された温度αと比較して、液溜め容器7の内側の冷媒の温度β、β1に近い温度になり、液溜め容器7に周囲空気と比較して低温の冷媒が流入するため、温度センサ13c、つまり液面Zに近いガス部の外側で計測された温度αと比較して、低温になる。
冷媒循環回路の冷媒循環量が多い場合には、図10に示されるように、液面Zに近いガス部の外側で計測される温度のみが、液溜め容器7に流入する冷媒の温度から遠ざかる状態になる。そのため、温度センサ13が取り付けられた位置と液面の位置との関係によっては、温度センサ13で計測された温度の全てが低温となって、液面なし(全てガス部である)と誤検知してしまう可能性がある。その誤検知を抑制するために、冷媒循環回路の冷媒循環量が多い場合には、液位の検出を行わないこととする。つまり、液位を検出する際に、冷媒循環回路の冷媒循環量を判定し、冷媒循環回路の冷媒循環量が少ないと判定された場合のみ、上述の液位の検出を行う。
液溜め容器7に流入する冷媒が過熱ガスである場合には、図11に示されるように、液溜め容器7に流入する冷媒が過熱ガスでない場合と比較して、温度センサ13b、つまり液面Zに近い液部の外側で計測された温度αと、温度センサ13c、つまり液面Zに近いガス部の外側で計測された温度αと、の間の温度差が大きくなるため、冷媒循環回路の冷媒循環量が多い場合であっても、液溜め容器7に流入する冷媒が過熱ガスである場合には、液位の検出を行うことができる。そのため、液位を検出する際に、液溜め容器7に流入する冷媒の状態を判定し、液溜め容器7に流入する冷媒の状態が過熱ガスであると判定された場合には、冷媒循環回路の冷媒循環量に拘わらず、上述の液位の検出を行う。
以下に、実施の形態1に係る液位検出装置の液位検出の処理フローの一例について説明する。
図13及び図14は、本発明の実施の形態1に係る液位検出装置の、液位検出の処理フローを説明する図である。図13は、基本的な液位検出の処理フローの一例を説明する図であり、図14は、液溜め容器7に流入する冷媒が過熱ガスになるように冷凍空調装置1を制御する場合の、液位検出の処理フローの一例を説明する図である。
図13に示されるように、液面検出用制御装置14は、冷凍空調装置1が運転しているか否かを判定する(S101)。運転している場合には、全ての温度センサ13で計測される温度の計測値を取得する(S102)。冷凍空調装置1が運転していない場合は、処理を終了する(END)。液面検出用制御装置14は、S102で取得した計測値を、液溜め容器7の外面の温度分布を踏まえた指標を用いて解析する(S103)。次に液位の検出がされたか否かを判定する(S104)。液位の検出がされている場合は、結果を出力し(S105)、液位の検出ができていない場合は、検出不可である旨を出力する(S106)。
図14に示されるように、液面検出用制御装置14は、冷凍空調装置1が運転しているか否かを判定する(S201)。冷凍空調装置1が運転していない場合は、処理を終了する(END)。運転している場合には、絞り装置5の開度を小さくする(S202)。過熱度(SH)が基準温度(例えば10℃)になっているかを判定し(S203)、過熱度が基準温度(例えば10℃)になっている場合には、S204に進む。過熱度が基準温度(例えば10℃)になっていない場合には、S202に戻る。S204において、過熱度(SH)が基準温度(例えば10℃)になった後の経過時間が、基準時間(例えば30秒)以上であるか否かの判定を行なう。基準時間以上である場合には、全ての温度センサ13で計測される温度の計測値を取得する(S205)。液面検出用制御装置14は、S205で取得した計測値を、S103と同様に、液溜め容器7の外面の温度分布を踏まえた指標を用いて解析する(S206)。次に液位の検出がされたか否かを判定する(S207)。液位の検出がされている場合は、結果を出力し(S208)、液位の検出ができていない場合は、検出不可である旨を出力する(S209)。
以上では、液溜め容器7の外側の周囲空気が流動しない状態を説明しているが、液溜め容器7の外側に外気を液溜め容器7に供給するファン等が設置され、液溜め容器7の外側の周囲空気が流動していてもよい。そのような場合には、液溜め容器7の外面での熱伝達率が大きくなって(熱抵抗が少なくなって)、液位の検出の正確性が向上される。つまり、液溜め容器7の外面での熱伝達率が大きくなる(熱抵抗が少なくなる)と、液溜め容器7の外側の周囲空気から液溜め容器7の内側の冷媒に伝わる熱が受ける熱抵抗が減少することとなり、液溜め容器7の外面の温度と液溜め容器7の内側の冷媒の温度β、β1との温度差が大きくなって、温度センサ13b、つまり液面Zに近い液部の外側で計測された温度αと、温度センサ13c、つまり液面Zに近いガス部の外側で計測された温度αと、の間の温度差が大きくなるため、液位の検出の正確性が向上される。なお、例えば、室外機に形成された、熱源側熱交換器4に外気を供給する風路等、既存の風路に液溜め容器7が設置されてもよい。
以上では、液溜め容器7の外面の各箇所の温度を取得するために、取得される箇所の個数と同じ個数の温度センサ13、又は、取得される箇所の個数と比較して多い個数の温度センサ13が取り付けられているが、取得される箇所の個数と比較して少ない個数の温度センサ13が取り付けられていてもよい。そのような場合には、温度センサ13で計測された複数の温度を補間するように、温度分布曲線が算出され、その温度分布曲線から複数の温度を抽出することで、液溜め容器7の外面の各箇所の温度を取得すればよい。
実施の形態2に係る液位検出装置について説明する。
なお、実施の形態1と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<液位検出装置の構成>
以下に、実施の形態2に係る液位検出装置の構成について説明する。
実施の形態2に係る液位検出装置では、実施の形態1に係る液位検出装置と異なり、液溜め容器7の外面が、熱源(加熱体)によって加熱される。
図15は、本発明の実施の形態2に係る液位検出装置の、温度センサ及び熱源の構成を例示する図である。
図15(a)に示されるように、熱源21が液溜め容器7に温度センサ13を介して取り付けられ、その外側が断熱材22によって覆われてもよく、また、図15(b)に示されるように、温度センサ13が液溜め容器7に熱源21を介して取り付けられ、その外側が断熱材22によって覆われてもよく、また、図15(c)に示されるように、温度センサ13と熱源21とが液溜め容器7に並べて取り付けられ、その外側が断熱材22によって覆われてもよい。
図16は、本発明の実施の形態2に係る液位検出装置の、ブロック図である。
図16に示されるように、液面検出用制御装置14は、温度入力部15aと、液位検出部15bと、記憶部15cと、熱源制御部15dと、を有する処理部15と、操作入力部16と、出力部17と、を備える。
熱源制御部15dは、温度センサ13毎に設けられた複数の熱源21を同時にON/OFFする。温度計測部12は、複数の温度センサ13を同時に計測させる。
以下に、実施の形態2に係る液位検出装置の検出原理について説明する。
実施の形態2に係る液位検出装置では、熱源21によって液溜め容器7の外面が加熱されるため、液溜め容器7の外面の温度と液溜め容器7の内側の冷媒の温度β、β1との温度差が大きくなって、温度センサ13b、つまり液面Zに近い液部の外側で計測された温度αと、温度センサ13c、つまり液面Zに近いガス部の外側で計測された温度αと、の間の温度差が大きくなるため、液位の検出の正確性が向上される。
以下に、実施の形態2に係る液位検出装置の液位検出の処理フローの一例について説明する。
図17は、本発明の実施の形態2に係る液位検出装置の、液位検出の処理フローを説明する図である。
図17に示されるように、液面検出用制御装置14は、全ての温度センサ13で計測される温度の計測値、つまり熱源21での加熱を行う以前の温度の計測値を取得する(S301)。次に、液面検出用制御装置14は、取得した全ての計測値が等しい否かを判定する(S302)。取得した全ての計測値が等しくない場合には、温度センサ13の離脱、断線等の異常があるとして、その旨の出力を行う(S308)。取得した全ての計測値が等しくない場合には、熱源21での加熱を行う(S303)。S304において、熱源21での加熱を開始した後の経過時間が、基準時間(例えば2分)以上であるか否かの判定を行ない、基準時間以上である場合には、熱源21での加熱を停止し(S305)、全ての温度センサ13で計測される温度の計測値、つまり熱源21での加熱を行った後の温度の計測値を取得する(S306)。液面検出用制御装置14は、S306で取得した計測値を、S103と同様に、液溜め容器7の外面の温度分布を踏まえた指標を用いて解析して、液位の検出を行う(S307)。
図18は、本発明の実施の形態2に係る液位検出装置の変形例−1の、液溜め容器に流入する冷媒の乾き度が0.9〜1で、冷媒循環回路の冷媒循環量が少ない場合の、液溜め容器の外面の温度分布を説明する図である。図18(a)は、液溜め容器7の内側の状態を説明する図であり、図18(b)は、温度センサ13の各計測値を、計測された高さに対応してプロットした図であり、図18(c)は、液溜め容器7の内側での冷媒の流速の分布を説明する図であり、図18(d)は、液溜め容器7の内面での熱伝達率の分布を説明する図である。また、図18(b)において、αは、各計測値を結んだ線であり、βは、液溜め容器7の内側の冷媒の温度を示す線であり、δは、熱源21の冷却温度を示す線である。
以上では、液位検出装置11が、冷凍空調装置1の低圧側に設置される液溜め容器7の液位を検出しているが、そのような場合に限定されず、冷凍空調装置1の高圧側に設置される液溜め容器の液位を検出してもよい。そのような場合でも、上述と同様の方法によって液位を検出することができる。
Claims (12)
- 流体が貯留される容器の液位を検出する液位検出装置であって、
前記容器の外面の互いに異なる高さに位置する複数箇所の温度を計測する温度計測部と、
前記流体が前記容器に流入する状態での前記液位を、前記温度計測部で計測される温度に基づいて検出する液位検出部と、
を備え、
前記液位検出部は、前記温度計測部で計測される複数の前記温度のうちの少なくとも2つの温度が、低い側の箇所で計測される温度が高い側の箇所で計測される温度と比較して前記容器の液部に貯留される前記流体の温度に近づく状態になっていると判別される場合に、該少なくとも2つの温度が計測される少なくとも2つの箇所の間に、液面が有ると判定する、
ことを特徴とする液位検出装置。 - 前記液位検出部は、前記少なくとも2つの温度が、高い側の箇所で計測される温度と低い側の箇所で計測される温度との大小関係が予め設定された大小関係を満たすと判別される場合に、該少なくとも2つの温度が計測される少なくとも2つの箇所の間に、液面が有ると判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の液位検出装置。 - 前記予め設定された大小関係は、高い側の箇所で計測される温度が低い側の箇所で計測される温度と比較して高温又は予め設定された基準温度以上高温になる大小関係である、
ことを特徴とする請求項2に記載の液位検出装置。 - 前記液位検出部は、前記温度計測部で計測される複数の前記温度のうちから、前記少なくとも2つの温度を、低い側の箇所で計測される温度から順に組合せを変えて抽出し、該組合せのうちの1つが、前記近づく状態になっていると判別される場合に、該組合せのうちの1つが計測される少なくとも2つの箇所の間に、液面が有ると判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液位検出装置。 - 前記液位検出部は、前記温度計測部で計測される複数の前記温度のうちから、前記少なくとも2つの温度を、組合せを変えて抽出し、該組合せのうちの複数が、前記近づく状態になっていると判別される場合に、該組合せのうちの複数から、最も低い側の箇所で計測される組合せを選択し、該組合せが計測される少なくとも2つの箇所の間に、液面が有ると判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液位検出装置。 - 前記液位検出部は、前記温度計測部で計測される複数の前記温度のうちから、最も高い又は低い温度と、該温度が計測される箇所と比較して低い側の箇所で計測される少なくとも1つの温度と、の組合せを抽出し、該組合せが前記近づく状態になっていると判別される場合に、該組合せが計測される少なくとも2つの箇所の間に、液面が有ると判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液位検出装置。 - 前記容器の外面の温度は、前記容器に流入する前記流体の温度と比較して、高温であり、
前記液位検出部は、前記容器に流入する前記流体が過熱ガスであるか否かを判定し、過熱ガスであると判定される場合に、液位を検出する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液位検出装置。 - 前記容器の外面を加熱する加熱体、又は前記容器の外面を冷却する冷却体を更に備えている、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液位検出装置。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載された液位検出装置を備えた、
ことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記容器は、冷凍サイクル装置の冷媒循環回路の一部を構成する液溜め容器であり、
前記流体は、冷凍サイクル装置の冷媒循環回路を循環する冷媒である、
ことを特徴とする請求項9に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記冷媒循環回路の冷媒の状態を制御する制御部を更に備え、
前記制御部は、前記容器に流入する前記冷媒が過熱ガスになるように制御する、
ことを特徴とする請求項10に記載の冷凍サイクル装置。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載された液位検出装置を用いて、流体が貯留される容器の液位を検出する液位検出方法であって、
前記流体が前記容器に流入する状態での前記液位を、前記容器の外面の互いに異なる高さに位置する複数箇所の温度に基づいて検出する、
ことを特徴とする液位検出方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/067141 WO2014203401A1 (ja) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | 液位検出装置、それを備えた冷凍サイクル装置、及び、液位検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6041986B2 true JP6041986B2 (ja) | 2016-12-14 |
JPWO2014203401A1 JPWO2014203401A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52104162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522460A Active JP6041986B2 (ja) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | 液位検出装置、それを備えた冷凍サイクル装置、及び、液位検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6041986B2 (ja) |
WO (1) | WO2014203401A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12000636B2 (en) | 2019-11-18 | 2024-06-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid level detector and air conditioning apparatus including the liquid level detector |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0560591A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-09 | Hitachi Bill Shisetsu Eng Kk | 密閉容器外から液面位置を検出する方法、および同装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08159844A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-21 | Takuma Co Ltd | 流動層高さ検出装置 |
JP2006083739A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オイルレベルセンサ及び電動圧縮機 |
JP2011149326A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Daikin Industries Ltd | 圧縮機 |
-
2013
- 2013-06-21 WO PCT/JP2013/067141 patent/WO2014203401A1/ja active Application Filing
- 2013-06-21 JP JP2015522460A patent/JP6041986B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0560591A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-09 | Hitachi Bill Shisetsu Eng Kk | 密閉容器外から液面位置を検出する方法、および同装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12000636B2 (en) | 2019-11-18 | 2024-06-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid level detector and air conditioning apparatus including the liquid level detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014203401A1 (ja) | 2014-12-24 |
JPWO2014203401A1 (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091506B2 (ja) | 冷凍空調装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法 | |
EP2789933B1 (en) | Heat pump type heating/hot-water supply system | |
JP4503646B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6584497B2 (ja) | 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム | |
EP3757487A1 (en) | Refrigerator | |
JP5933021B2 (ja) | 液面検知装置及び冷凍サイクル装置 | |
JP2016125766A (ja) | 冷却装置 | |
JP2008249239A (ja) | 冷却装置の制御方法、冷却装置および冷蔵倉庫 | |
JP6297151B2 (ja) | 冷凍サイクル装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法 | |
JP6021954B2 (ja) | 液面検知装置及び冷凍空調装置 | |
JP6551783B2 (ja) | ヒートポンプ装置およびこれを備えた給湯装置 | |
JP6041986B2 (ja) | 液位検出装置、それを備えた冷凍サイクル装置、及び、液位検出方法 | |
CN104541110A (zh) | 辐射式空气调节机 | |
JP2008261553A (ja) | 多室形空気調和機 | |
KR102243654B1 (ko) | 공기조화장치 | |
EP4194778A1 (en) | Refrigerator | |
KR102008937B1 (ko) | 공기 조화기 | |
EP4194779A1 (en) | Refrigerator | |
JP2015224799A (ja) | 空気調和機 | |
US20230288123A1 (en) | Refrigerator | |
CN106403201B (zh) | 空调器的新风机换热器积液的控制方法及空调器 | |
EP4194777A1 (en) | Refrigerator | |
TW201738516A (zh) | 液體檢測系統 | |
CN106196520A (zh) | 水机组的控制方法及空调器 | |
US11371761B2 (en) | Method of operating an air conditioner unit based on airflow |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6041986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |