JP6584497B2 - 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム - Google Patents

冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6584497B2
JP6584497B2 JP2017515348A JP2017515348A JP6584497B2 JP 6584497 B2 JP6584497 B2 JP 6584497B2 JP 2017515348 A JP2017515348 A JP 2017515348A JP 2017515348 A JP2017515348 A JP 2017515348A JP 6584497 B2 JP6584497 B2 JP 6584497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigeration cycle
liquid
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174767A1 (ja
Inventor
康敬 落合
康敬 落合
正樹 豊島
正樹 豊島
齊藤 信
信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016174767A1 publication Critical patent/JPWO2016174767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584497B2 publication Critical patent/JP6584497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/23High amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/24Low amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システムに関するものである。
特許文献1には、空気調和装置等の冷凍サイクル装置が記載されている。この冷凍サイクル装置では、冷媒回路を構成する各構成要素の運転状態量から各構成要素の冷媒量が求められ、それらの総和として演算冷媒量が演算される。また、演算冷媒量と予め取得されている適正冷媒量とを比較することにより、冷媒量の過不足が判定される。
特開2010−236714号公報
しかしながら、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置では、冷媒回路の各構成要素の運転状態量に基づいて演算冷媒量が演算されることから、春又は秋の中間期のように冷凍サイクル装置が長期に亘って停止する期間には冷媒量の過不足を判定することができないという問題点があった。
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、冷凍サイクル装置が長期に亘って停止する期間においても異常を検知できる冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システムを提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルを制御するものであって、前記冷凍サイクルの異常を検知する異常検知モードと、冷房運転又は暖房運転を行う通常運転モードと、を実行可能な制御部と、前記異常検知モードと前記通常運転モードとを切り替えるスイッチと、を有し、前記冷凍サイクルは、膨張弁と、液冷媒を溜める液溜め容器と、を備えており、前記制御部は、前記冷凍サイクルが停止したときの前記膨張弁の開度を一定値にするものであり、前記制御部は、前記異常検知モードにおいて、冷凍サイクルが停止した後に設定時間が経過したことを含む運転条件が成立した場合に冷凍サイクルを予め運転させ、前記冷凍サイクルを運転させた後に停止させ、停止させた後の停止状態にある前記冷凍サイクルの状態データに基づいて、前記冷凍サイクルの異常を検知するものであり、前記状態データは、前記液溜め容器内の液冷媒量を含むものであり、前記冷凍サイクルの異常は、冷媒量の過不足を含むものであり、前記制御部は、前記液溜め容器内の液冷媒量を基準値と比較し、比較結果に基づいて前記冷媒量の過不足を検知するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置の異常検知システムは、冷媒を循環させる冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルを制御するものであって、前記冷凍サイクルの異常を検知する異常検知モードと、冷房運転又は暖房運転を行う通常運転モードと、を実行可能な制御部と、前記異常検知モードと前記通常運転モードとを切り替えるスイッチと、通信ネットワークを介して前記制御部に接続される異常検知機器と、を有し、前記冷凍サイクルは、膨張弁と、液冷媒を溜める液溜め容器と、を備えており、前記制御部は、前記冷凍サイクルが停止したときの前記膨張弁の開度を一定値にするものであり、前記制御部は、前記異常検知モードにおいて、冷凍サイクルが停止した後に設定時間が経過したことを含む運転条件が成立した場合に冷凍サイクルを予め運転させ、前記冷凍サイクルを運転させた後に停止させ、停止させた後の停止状態にある前記冷凍サイクルの状態データを前記異常検知機器に送信するものであり、前記異常検知機器は、前記制御部から受信した前記状態データに基づいて、前記冷凍サイクルの異常を検知するものであり、前記状態データは、前記液溜め容器内の液冷媒量を含むものであり、前記冷凍サイクルの異常は、冷媒量の過不足を含むものであり、前記異常検知機器は、前記液溜め容器内の液冷媒量を基準値と比較し、比較結果に基づいて前記冷媒量の過不足を検知するものである。
本発明によれば、冷凍サイクル装置が長期に亘って停止する期間においても冷凍サイクル装置の異常を検知することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の制御ブロックを示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房運転時の冷媒の状態を示すp−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の暖房運転時の冷媒の状態を示すp−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液溜め容器24内の冷媒量の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室外熱交換器23内の冷媒量の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液側延長配管6内の冷媒量の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対するガス側延長配管7内の冷媒量の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室内熱交換器42内の冷媒量の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液溜め容器24内の冷媒量の変化を外気温度毎に示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室外熱交換器23内の冷媒量の変化を外気温度毎に示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液溜め容器24内の冷媒量の変化を、室内ユニット4及び室外ユニット2の高低差毎に示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室外熱交換器23内の冷媒量の変化を、室内ユニット4及び室外ユニット2の高低差毎に示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21の周波数、液溜め容器24内部の低圧圧力、飽和温度、気相温度及び液相温度の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において、圧縮機21の周波数、液溜め容器24内部の低圧圧力、飽和温度、気相温度及び液相温度の時間変化を示すグラフである。 図15に示すグラフに外気温度を追加したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の制御部3で実行される冷媒漏洩検知処理の流れを示すフローチャートである。 図17のステップS6における液冷媒量算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の制御部3で実行される異常検知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21起動時の総負荷トルクの時間変化及び総負荷トルクの内訳を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21起動時の起動電流の波形を示すグラフである。 本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の異常検知システム150の構成を示すシステム構成図である。 本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の異常検知システム150における監視サーバ104の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の異常検知システム150におけるデータ蓄積装置105の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置1を例示している。図1に基づいて、空気調和装置1の冷媒回路構成及び動作について説明する。この空気調和装置1は、例えばビルやマンション等に設置され、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、設置される室内等の空調対象域の冷房や暖房に使用されるものである。
<空気調和装置1の構成>
空気調和装置1は、主として、熱源ユニットとしての室外ユニット2と、それに並列に接続された複数台(図1では2台を図示している)の利用ユニットとしての室内ユニット4(室内ユニット4A、室内ユニット4B)と、を備えている。また、空気調和装置1は、室外ユニット2と室内ユニット4とを接続する冷媒延長配管(液側延長配管6、ガス側延長配管7)を有している。すなわち、空気調和装置1は、室外ユニット2と室内ユニット4とが冷媒配管で接続されて冷媒が循環する冷媒回路10(冷凍サイクル)を有している。
液側延長配管6は、液冷媒が通過する配管であり、室外ユニット2と室内ユニット4とを接続している。液側延長配管6は、液主管6A、液枝管6a、液枝管6b、及び、分配器51aが接続された構成を有している。
また、ガス側延長配管7は、ガス冷媒が通過する配管であり、室外ユニット2と室内ユニット4とを接続している。ガス側延長配管7は、ガス主管7A、ガス枝管7a、ガス枝管7b、分配器52aが接続された構成を有している。
[冷媒]
冷媒回路10内に充填される冷媒としては、飽和ガス温度と飽和液温度が等しい共沸冷媒、又は飽和ガス温度と飽和液温度がほぼ等しい擬似共沸冷媒(例えば、R410A)を用いることができる。あるいは、冷媒回路10内に充填される冷媒としては、非共沸冷媒(例えば、R1123をベースとして含む混合冷媒)を用いるようにしてもよい。つまり、冷媒回路10内に充填される冷媒を、特に限定するものではない。
[室内ユニット4]
室内ユニット4A、室内ユニット4Bは、室外ユニット2からの冷熱又は温熱の供給を受けて空調対象域に冷房空気又は暖房空気を供給するものである。なお、以下の説明においては、室内ユニット4の後の「A」、「B」を省略する場合があるが、その場合には室内ユニット4A、室内ユニット4Bの双方を示しているものとする。また、「室内ユニット4A」系統の各機器(回路の一部も含む)の符号の後に「A(又はa)」を付加し、「室内ユニット4B」系統の各機器(回路の一部も含む)の符号の後に「B(又はb)」を付加して図示している。これらの説明においても、符号の後の「A(又はa)」、「B(又はb)」を省略する場合があるが、その場合には双方の機器を示している。
室内ユニット4は、ビル等の室内の天井に埋め込まれたり、吊り下げられたり、室内の壁面に壁掛けられたりする等により設置されている。室内ユニット4Aは、液主管6A、分配器51a、液枝管6a、ガス枝管7a、分配器52a、及び、ガス主管7Aを用いて室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。室内ユニット4Bは、液主管6A、分配器51a、液枝管6b、ガス枝管7b、分配器52a、及び、ガス主管7Aを用いて室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室内ユニット4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路(室内ユニット4Aでは室内側冷媒回路10a、室内ユニット4Bでは室内側冷媒回路10b)を有している。この室内側冷媒回路は、主として、膨張機構としての膨張弁41(減圧装置の一例)と、利用側熱交換器としての室内熱交換器42と、が直列に延長されて構成されている。
膨張弁41は、室内側冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、室内熱交換器42の液側に設置され、冷媒を減圧して膨張させるものである。この膨張弁41は、開度が可変に制御可能なもの、例えば電子式リニア膨張弁等で構成するとよい。
室内熱交換器42は、暖房運転時には冷媒の凝縮器(放熱器)として機能して室内空気を加熱し、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却するものである。室内熱交換器42では、熱媒体(例えば、空気や水等)と冷媒との熱交換が行われ、冷媒が凝縮液化又は蒸発ガス化する。室内熱交換器42は、その形式を特に限定するものではないが、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器で構成するとよい。
室内ユニット4は、室内ユニット4内に室内空気を吸入して、室内熱交換器42において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するための送風機としての室内ファン43を有している。室内ファン43は、室内熱交換器42に供給する空気の風量を可変することが可能なものであり、例えばDCファンモータによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等で構成するとよい。ただし、室内熱交換器42は、空気とは異なる熱媒体(例えば、水やブライン等)と冷媒とで熱交換を行うものであってもよい。
また、室内ユニット4には、各種センサが設けられている。室内熱交換器42のガス側には、冷媒の温度(すなわち、暖房運転時における凝縮温度Tc又は冷房運転時における蒸発温度Teに対応する冷媒温度)を検出するガス側温度センサ(ガス側温度センサ33f(室内ユニット4Aに搭載)、ガス側温度センサ33i(室内ユニット4Bに搭載))が設けられている。室内熱交換器42の液側には、冷媒の温度Teoを検出する液側温度センサ(液側温度センサ33e(室内ユニット4Aに搭載)、液側温度センサ33h(室内ユニット4Bに搭載))が設けられている。
また、室内ユニット4の室内空気の吸入口側には、室内ユニット4内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度Tr)を検出する室内温度センサ(室内温度センサ33g(室内ユニット4Aに搭載)、室内温度センサ33j(室内ユニット4Bに搭載))が設けられている。
これらの各種センサで検知された情報(温度情報)は、室内ユニット4に搭載されている各機器の動作を制御する後述の制御部(室内側制御部32)に送られて、各機器の動作制御に利用される。なお、液側温度センサ33e、33h、ガス側温度センサ33f、33i、及び、室内温度センサ33g、33jの種類を特に限定するものではないが、例えばサーミスター等で構成するとよい。つまり、空気調和装置1では、冷媒の温度が、運転状態に応じてそれぞれの温度センサで必要に応じて計測できるようになっている。
室内ユニット4は、室内ユニット4を構成する各機器の動作を制御する室内側制御部32(32a、32b)を有している。室内側制御部32は、室内ユニット4の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有している。室内側制御部32は、室内ユニット4を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、室外ユニット2(詳しくは室外側制御部31)との間で伝送線(無線でもよい)を介して制御信号等のやりとりを行ったりすることができるようになっている。すなわち、室内側制御部32は、室外側制御部31と協働することによって空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部3として機能するのである(図2参照)。
[室外ユニット2]
室外ユニット2は、室内ユニット4に冷熱又は温熱を供給する機能を有している。室外ユニット2は、例えばビル等の室外に設置されており、液側延長配管6、ガス側延長配管7で室内ユニット4に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。つまり、室外ユニット2から流出して液主管6Aを流れる冷媒は、分配器51aを介して液枝管6aと液枝管6bとに分流され、室内ユニット4A、室内ユニット4Bのそれぞれに流入するようになっている。同様に、室外ユニット2から流出してガス主管7Aを流れる冷媒は、分配器52aを介してガス枝管7aとガス枝管7bとに分流され、室内ユニット4A、室内ユニット4Bのそれぞれに流入するようになっている。
室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10cを有している。この室外側冷媒回路10cは、主として、圧縮機21と、流路切換手段である四方弁22と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、液溜め容器24(本例では、アキュムレータ)と、開閉弁28と、開閉弁29と、が直列に延長された構成を有している。
圧縮機21は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。この圧縮機21は、運転容量を可変することが可能なものであり、例えばインバータにより周波数Fが制御されるモータによって駆動される容積式圧縮機等で構成するとよい。なお、図1では、圧縮機21が1台である場合を例に図示しているが、これに限定されず、室内ユニット4の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機21を並列に接続して搭載してもよい。
四方弁22は、暖房運転時における冷媒の流れの方向と冷房運転時における熱源側冷媒の流れの方向とを切り換えるものである。四方弁22は、冷房運転時には、実線で示されるように切り替えられ、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに液溜め容器24とガス主管7A側とを接続する。これにより、室外熱交換器23が凝縮器として機能し、室内熱交換器42が蒸発器として機能する。四方弁22は、暖房運転時には、点線で示されるように切り替えられ、圧縮機21の吐出側とガス主管7Aとを延長するとともに液溜め容器24と室外熱交換器23のガス側とを接続する。これにより、室内熱交換器42が凝縮器として機能し、室外熱交換器23が蒸発器として機能する。
室外熱交換器23は、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、冷房運転時には冷媒の凝縮器(放熱器)として機能するものである。室外熱交換器23では、熱媒体(例えば、空気や水等)と冷媒との熱交換が行われ、冷媒が蒸発ガス化又は凝縮液化する。室外熱交換器23は、その形式を特に限定するものではないが、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成するとよい。なお、室外熱交換器23は、そのガス側が四方弁22に接続され、液側が液主管6Aに接続されている。
室外ユニット2は、室外ユニット2内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風機としての室外ファン27を有している。この室外ファン27は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を可変することが可能なものであり、例えばDCファンモータからなるモータによって駆動されるプロペラファン等で構成するとよい。ただし、室外熱交換器23は、空気とは異なる熱媒体(例えば、水やブライン等)と冷媒とで熱交換を行うものであってもよい。
液溜め容器24は、圧縮機21の吸入側に接続されており、余剰の冷媒を貯留する冷媒貯留機能と、運転状態が変化する際に一時的に発生する液冷媒を滞留させることにより、圧縮機21に大量の液冷媒が流入するのを防ぐ気液分離機能と、を有している。液溜め容器24は、炭素鋼等の金属で形成されている。液溜め容器24は、法規に則って耐圧強度を考えて設計、製作された圧力容器である。
冷媒回路10からの冷媒漏れを検知するにあたり、液溜め容器24内に貯留されている液冷媒量を検出する必要がある。液溜め容器24の一部に覗き窓のような透明な部分を設けることは可能である。しかし、実用上、液溜め容器24の大部分は不透明な容器であり、光に類するものを用いて液溜め容器24の外部から内部の液面を測定したり、目視によって液溜め容器24の内部全体を透視したりすることは不可能である。また、液溜め容器24の一部に光学的に透明な覗き窓を取り付けたとしても、液溜め容器24内の液面は常時変動しているため、その覗き窓から、液溜め容器24内の冷媒液面の正確な位置を測定又は監視することは困難である。
液溜め容器24には、内部の液冷媒量を検知するための液面検知センサ36が設置されている。液面検知センサ36としては、液溜め容器24の表面温度を計測することで液面を検知する温度センサを適用することができる。
なお、液面検知センサ36としては、液溜め容器24の外部に設置して液面を検知する超音波センサが適用できる。また、容器表面又は容器の内部にセンサ部を設置し、センサを加熱し、気相部と液相部の放熱特性の違いにより液面を検知する加熱温度方式を液面検知センサ36として適用することができる。さらに、フロート部分を液溜め容器24の内部に設置してフロートの動作により気液を判別するフロート式を液面検知センサ36として適用することができる。またさらに、容器の重量や重量により変化する計測値を用いて液量を検知する重量方式を液面検知センサ36として適用することができる。
開閉弁28及び開閉弁29は、室外ユニット2外部の機器又は配管(具体的には、液主管6A及びガス主管7A)との接続口に設けられ、開閉されることによって冷媒の導通及び非導通を切り替えるものである。
また、室外ユニット2には、複数の圧力センサと温度センサとが設けられている。圧力センサとしては、圧縮機21の吸入圧力Psを検出する吸入圧力センサ34aと、圧縮機21の吐出圧力Pdを検出する吐出圧力センサ34bとが設置されている。
温度センサとしては、吸入温度センサ33aと、吐出温度センサ33bと、熱交換器温度センサ33kと、液側温度センサ33lと、室外温度センサ33cとが設置されている。
吸入温度センサ33aは、液溜め容器24と圧縮機21との間の位置に設けられ、圧縮機21の吸入温度Tsを検出する。
吐出温度センサ33bは、圧縮機21の吐出側に設けられ、圧縮機21の吐出温度Tdを検出する。
熱交換器温度センサ33kは、室外熱交換器23に設けられ、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度を検出する。
液側温度センサ33lは、室外熱交換器23の液側に設置され、室外熱交換器23の液側の冷媒温度を検出する。
室外温度センサ33cは、室外ユニット2の室外空気の吸入口側に設置され、室外ユニット2内に流入する室外空気の温度を検出する。
これらの各種センサで検出された情報(温度情報)は、室外ユニット2に搭載されている各機器の動作を制御する制御部(室外側制御部31)に送られて、各機器の動作制御に利用される。なお、各温度センサの種類を特に限定するものではないが、例えばサーミスター等で構成するとよい。
室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各要素の動作を制御する室外側制御部31を有している。室外側制御部31は、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリ、モータを制御するインバータ回路等を有している。室外側制御部31は、室内ユニット4の室内側制御部32との間で伝送線(無線でもよい)を介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、室外側制御部31は、室内側制御部32と協働することによって空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部3として機能するのである(図2参照)。
(延長配管)
延長配管(液側延長配管6、ガス側延長配管7)は、室外ユニット2と室内ユニット4とを接続し、空気調和装置1の冷媒回路内の冷媒を循環させるために必要な配管である。
延長配管は、液側延長配管6(液主管6A、液枝管6a、6b)と、ガス側延長配管7(ガス主管7A、ガス枝管7a、7b)とで構成され、空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に現地にて施工される冷媒配管である。延長配管には、室外ユニット2と室内ユニット4との組み合わせに応じてそれぞれ決められた管径の延長配管が使用される。
本実施の形態では、図1に示すように、1台の室外ユニット2と2台の室内ユニット4A、室内ユニット4Bとの接続に、分配器51a及び分配器52aと、延長配管と、を用いている。液側延長配管6については、室外ユニット2と分配器51aとの間を液主管6Aで接続し、分配器51aと各室内ユニット4A及び室内ユニット4Bとの間をそれぞれ液枝管6a及び液枝管6bで接続する。ガス側延長配管7については、室内ユニット4A及び室内ユニット4Bと分配器52aとの間をそれぞれガス枝管7a及びガス枝管7bで接続し、分配器52aと室外ユニット2との間をガス主管7Aで接続する。
なお、本実施の形態では、1台の室外ユニット2と2台の室内ユニット4との接続に分配器51a及び分配器52aを加えた延長配管を用いているが、分配器51a及び分配器52aは必ずしも必須のものではない。また、分配器51a及び分配器52aは、T字管を用いた場合を例に示しているが、それに限るものではなく、ヘッダーを用いても構わない。また、3台以上の室内ユニット4が接続される場合には、T字管を複数個使用して分配させてもよいし、ヘッダーを用いてもよい。
以上のように、室内側冷媒回路10a及び室内側冷媒回路10bと、室外側冷媒回路10cと、延長配管(液側延長配管6とガス側延長配管7)とが接続されて冷媒回路10が構成されている。空気調和装置1は、室内側制御部32a及び室内側制御部32bと室外側制御部31とから構成される制御部3の制御によって、冷房運転および暖房運転を切り換えて運転を行う。また、空気調和装置1は、各室内ユニット4A及び室内ユニット4Bの運転負荷に応じて、室外ユニット2、室内ユニット4A及び室内ユニット4Bの各機器の制御を行っている。
<空気調和装置1の制御ブロック構成>
図2は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の制御ブロックを示す制御ブロック図である。空気調和装置1は、液溜め容器24の液面を検知する液面検知装置と、冷媒回路10内の冷媒漏洩を検知する冷媒漏洩検知装置を備えている。図2には、液面検知装置及び冷媒漏洩検知装置の機能的な構成を展開した状態のブロック図を示している。
制御部3は、圧力センサ(吸入圧力センサ34a、吐出圧力センサ34b)、温度センサ(液側温度センサ33e、33h、ガス側温度センサ33f、33i、室内温度センサ33g、33j、吸入温度センサ33a、吐出温度センサ33b、熱交換器温度センサ33k、液側温度センサ33l、室外温度センサ33c)の検出信号を入力できるようになっている。また、制御部3は、これらの検出信号等に基づいて各種機器(圧縮機21、室外ファン27、室内ファン43、弁装置(四方弁22、流量調整弁(開閉弁28、開閉弁29、膨張弁41)))を制御できるようになっている。さらに、制御部3は、液溜め容器24に設置された液面検知センサ36a、36b、36cの検出信号を入力できるようになっている。
また、制御部3は、測定部3a、時間計測部3b、液冷媒量算出部3c、判定部3d、記憶部3e及び駆動部3fを備えている。制御部3には、入力部3g、出力部3h及び表示部3iも接続されている。
測定部3aは、圧力センサや温度センサから送られる情報に基づいて、冷媒回路10を循環している冷媒の圧力や温度(つまり、運転状態量)を測定する機能を有している。また、測定部3aは、圧力センサや温度センサとともに計測部を構成するものである。
時間計測部3bは、冷凍サイクル(例えば、圧縮機21)の運転を開始した後の運転時間、及び冷凍サイクルの運転を停止した後の停止時間を計測する機能を有している。
液冷媒量算出部3cは、液面検知センサ36a〜36c、吸入圧力センサ34a及び吐出圧力センサ34b等の検出信号に基づいて、液溜め容器24の液面位置を検知する機能を有している。また、液冷媒量算出部3cは、記憶部3eに記憶された液面位置と液量の関係式に基づいて、検知した液面位置から液溜め容器24の液冷媒量を算出する機能を有している。
判定部3dは、液冷媒量算出部3cの算出結果に基づいて、冷媒漏洩の有無を判定する機能を有している。判定部3dは、更に、冷媒漏洩有りと判定した場合、初期冷媒量と算出冷媒量との差分を取ることにより冷媒漏洩量を算出することもできる。
記憶部3eは、測定部3aで測定した値を記憶したり、液冷媒量算出部3cで算出した値を記憶したり、後述の内容積データや初期冷媒量を記憶したり、外部からの情報を記憶したり、液冷媒量の算出時に使用する後述の関係式を記憶したりする機能を有する。
駆動部3fは、測定部3aで測定した情報等に基づいて、空気調和装置1の駆動する各要素(具体的には、圧縮機モータ(圧縮機21)や、弁機構(四方弁22、流量調整弁(開閉弁28、開閉弁29、膨張弁41))、ファンモータ(室外ファン27、室内ファン43)等)の駆動制御を行う機能を有している。
入力部3gは、各種制御用の設定値の入力や変更を行う機能を有している。入力部3gは、例えば使用者や作業者が操作可能なリモコンや、操作パネル、操作スイッチの1つ又はそれらの組み合わせによって構成するとよい。例えば、操作パネルや操作スイッチは、空気調和装置1の室外ユニット2又は室内ユニット4A、4Bに設けられていてもよいし、遠隔にある管理センターに設けられていてもよい。
出力部3hは、測定部3aで測定した測定値や判定部3dによる判定結果等を外部に出力する機能を有している。出力部3hは、電話回線、LAN回線又は無線通信等により外部装置と通信するための通信部として機能させてもよい。このようにすれば、空気調和装置1は、冷媒漏洩の判定結果を示す冷媒漏洩有無データ等を通信線等により遠方の管理センター等に送信することが可能になる。これにより、遠隔にある管理センターで常に異常を検知し、異常が発生した場合には直ぐにメンテナンスを実施する遠隔監視機能を付加することができる。
表示部3iは、測定部3aで測定した測定値、判定部3dによる判定結果、又は空気調和装置1の運転状態等を表示する機能を有している。表示部3iは、外部から視認可能なLEDやモニタ等により構成されている。表示部3iは、空気調和装置1に設けられていてもよいし、遠隔にある管理センターに設けられていてもよい。
測定部3a及び液冷媒量算出部3cは、液面検知装置を構成している。また、測定部3a、液冷媒量算出部3c、判定部3d及び記憶部3eと、出力部3h又は表示部3iとは、冷媒漏洩検知装置を構成している。なお、本実施の形態では、液面検知装置、冷媒漏洩検知装置を空気調和装置1内に組み込んだ構成としているが、これに限定するものではなく、それぞれを空気調和装置1から独立させて単体構成としてもよい。
<空気調和装置1の動作>
次に、空気調和装置1の通常運転時の各構成要素の動作について説明する。
空気調和装置1は、各室内ユニット4A、4Bの運転負荷に応じて室外ユニット2及び室内ユニット4A、4Bの各構成機器の制御を行い、冷房運転及び暖房運転を行う。
(冷房運転)
空気調和装置1が実行する冷房運転について、図1及び図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の冷房運転時の冷媒の状態を示すp−h線図である。なお、図1では、冷房運転時の冷媒の流れを実線矢印で表している。
冷房運転時は、四方弁22が図1の実線で示される状態、すなわち圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が開閉弁29及びガス側延長配管7(ガス主管7A、ガス枝管7a、7b)を介して室内熱交換器42A、42Bのガス側に接続される状態となるように制御される。なお、開閉弁28及び開閉弁29は、開状態にされている。また、図1では、全部の室内ユニット4で冷房運転が実行される場合を例に説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される(図3に示す点「A」)。圧縮機21から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁22を介して、凝縮器として機能する室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン27の送風作用により室外空気に放熱しながら凝縮・液化する(図3に示す点「C」)。このときの凝縮温度は、液側温度センサ33lにより計測されるか、又は吐出圧力センサ34bで検出される圧力を飽和温度に換算することにより求められる。
その後、室外熱交換器23から流出した高圧液冷媒は、開閉弁28を介して室外ユニット2から流出する。室外ユニット2から流出した高圧液冷媒は、液主管6A、液枝管6a及び液枝管6bを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下する(図3に示す点「D」)。この冷媒は、室内ユニット4A、4Bに流入し、膨張弁41A、41Bにより減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図3に示す点「E」)。この気液二相冷媒は、蒸発器として機能する室内熱交換器42A、42Bに流入する。室内熱交換器42A、42Bにおいて気液二相冷媒は、室内ファン43A、43Bの送風作用により空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図3に示す点「F」)。このとき、空調対象域の冷房が実行されることになる。
このときの蒸発温度は、液側温度センサ33e、液側温度センサ33hにて計測される。そして、室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過熱度SHは、ガス側温度センサ33f、ガス側温度センサ33iにより検出される気相冷媒の温度から、液側温度センサ33e、液側温度センサ33hにより検出される気液二相冷媒の温度を差し引くことによって求められる。
また、冷房運転中、膨張弁41A、41Bは、室内熱交換器42A、42Bの出口(すなわち、室内熱交換器42A、42Bのガス側)における冷媒の過熱度SHが過熱度目標値SHmとなるように開度調節されている。
室内熱交換器42A、42Bを通過したガス冷媒(図3に示す点「F」)は、室内ユニット4A、4Bから流出し、ガス側延長配管7であるガス枝管7a、ガス枝管7b、ガス主管7A及び開閉弁29を通って室外ユニット2に流入する。室内ユニット4A、4Bから流出したガス冷媒は、ガス枝管7a、ガス枝管7b及びガス主管7Aを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下する(図3に示す点「G」)。室外ユニット2に流入した冷媒は、四方弁22及び液溜め容器24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れが連続的に繰り返されることにより、冷房運転が実行される。
(暖房運転)
空気調和装置1が実行する暖房運転について、図1及び図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の暖房運転時の冷媒の状態を示すp−h線図である。なお、図1では、暖房運転時の冷媒の流れを破線矢印で表している。
暖房運転時は、四方弁22が図1の破線で示される状態、すなわち圧縮機21の吐出側が開閉弁29及びガス側延長配管7(ガス主管7A、ガス枝管7a、ガス枝管7b)を介して室内熱交換器42A、42Bのガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が室外熱交換器23のガス側に接続される状態となるように制御される。なお、開閉弁28及び開閉弁29は開状態にされている。また、図1では、全部の室内ユニット4で暖房運転が実行される場合を例に説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される(図4に示す点「A」)。圧縮機21から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、ガス側延長配管7を通過し、四方弁22及び開閉弁29を介して室外ユニット2から流出する。室外ユニット2から流出した高温・高圧のガス冷媒は、ガス主管7A、ガス枝管7a及びガス枝管7bを通過するときの管壁面摩擦により圧力が降下する(図4に示す点「B」)。この冷媒は、室内ユニット4A、4Bの室内熱交換器42A、42Bに流入する。室内熱交換器42A、42Bに流入した冷媒は、室内ファン43A、43Bの送風作用により室内空気に放熱しながら凝縮・液化する(図4に示す点「C」)。このとき、空調対象域の暖房が実行されることになる。
室内熱交換器42A、42Bから流出した冷媒は、膨張弁41A、41Bにより減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図4に示す点「D」)。このとき膨張弁41A、41Bは、室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過冷却度SCが過冷却度目標値SCmとなるように開度調節されている。
過冷却度目標値SCmは、室内設定温度と室内温度の温度差が小さい場合には大きく設定され、室内設定温度と室内温度との温度差が大きい場合には小さく設定される。これは、過冷却度目標値SCmの設定を変更することによる室内ユニット4A、4Bの能力を調整するためである。過冷却度目標値SCmが大きい場合には、過冷却度SCを大きくするために膨張弁41A、41Bが開度を小さくする方向に動作するため冷媒循環量が減少し、能力が出ない。これに対し、過冷却度目標値SCmが小さい場合には、過冷却度SCを小さくするために膨張弁41A、41Bが開度を大きくする方向に動作するため冷媒循環量が増加し、また室内熱交換器42A、42Bを有効に使うことができるため熱交換能力が高くなる。
室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過冷却度SCは、吐出圧力センサ34bにより検出される圧縮機21の吐出圧力Pdを凝縮温度Tcに対応する飽和温度に換算し、この冷媒の飽和温度から液側温度センサ33e、33hにより検出される冷媒温度をそれぞれ差し引くことによって求められる。なお、室内熱交換器42A、42B内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを別途設けて、この温度センサにより検出される凝縮温度Tcに対応する冷媒温度を、液側温度センサ33e、液側温度センサ33hにより検出される冷媒温度から差し引くことによって、室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過冷却度SCを求めるようにしてもよい。
その後、低圧の気液二相冷媒は、室内ユニット4A、4Bから流出し、液側延長配管6である液主管6A、液枝管6a、液枝管6b及び開閉弁28を通って室外ユニット2に流入する。室内ユニット4A、4Bから流出した気液二相冷媒は、液主管6A、液枝管6a及び液枝管6bを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下する(図4に示す点「E」)。室外ユニット2に流入した冷媒は、室外熱交換器23に流入し、室外ファン27の送風作用により室外空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図4に示す点「F」)。この冷媒は、四方弁22及び液溜め容器24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れが連続的に繰り返されることにより、暖房運転が実行される。
<空気調和装置1の冷媒量>
次に、空気調和装置1の冷媒量について詳細に説明する。
空気調和装置1の冷媒回路10の各要素機器が所定の性能を発揮するためには、各要素機器の内容積に適した冷媒量が必要であり、室内ユニット4A、4Bの内容積や延長配管の長さが異なると冷媒回路10の全体で必要とする冷媒量も異なってくる。よって、空気調和装置1を設置した現地で冷媒回路10を構成した後に、必要とされる量の冷媒が充填される。
また、冷媒回路10での必要冷媒量は、冷媒回路10の状態によっても異なる。すなわち、冷媒回路10の状態は、冷房、暖房の運転状態や外気温度や室内温度等の周囲環境によって異なり、それに応じて冷媒回路10での必要冷媒量も変わってくる。このため、通常、冷媒を充填する時は、冷媒量を多く必要とする運転状態に合わせて充填する。よって、冷媒を多く必要としない運転状態の時には、余剰の液冷媒が液溜め容器24に貯留されることになる。
冷媒回路10の冷媒量は、冷房運転時の方が暖房運転時に比べて多く必要とする。これは、膨張弁41A、41Bが室内ユニット4A、4B側に設けられているため、延長配管の冷媒状態が、冷房運転時には液側延長配管6内で液相、ガス側延長配管7内でガス相となるのに対し、暖房運転時には液側延長配管6内で二相、ガス側延長配管7内でガス相となるためである。つまり、液側延長配管6内の冷媒は、冷房運転時には液相状態となり、暖房運転時には二相状態となる。冷媒の密度は液相状態の方が二相状態よりも高いため、冷房運転時の方が冷媒量を多く必要とする。
また、凝縮器と蒸発器との内容積の違いと、凝縮密度と蒸発密度との密度の違いも、必要冷媒量に大きく影響する。通常、室外熱交換器23の内容積は、室内熱交換器42A、42Bに比べて大きく、また、凝縮器内の冷媒の平均密度は蒸発器内のそれに比べて大きい。よって、冷房運転時には、内容積が大きい室外熱交換器23が平均密度の大きい凝縮器となるため、暖房運転時に比べて冷媒量を多く必要とすることになる。
以上から、四方弁22を切り替えて冷房運転又は暖房運転を行う場合においては、冷房運転と暖房運転で必要な冷媒量が異なるということになる。このような場合には、冷媒量を多く必要とする運転状態に合わせて冷媒を充填し、冷媒を多く必要としない運転状態の時には、余剰の液冷媒を液溜め容器24などに貯留することとなる。
[冷媒が液溜め容器24に貯留される現象の説明]
空気調和装置1が停止してから所定の時間が経過した後、冷媒が低圧の液溜め容器24に溜まる現象について、冷房運転を例に説明する。空気調和装置1が停止した後の各要素の冷媒量の変化を図5〜図9に示す。図5〜図9では、冷媒が正常量封入されている「通常冷媒量」の場合(線a1〜線a5)と、冷媒量が正常量よりも30%少ない「冷媒漏れ30%」の場合(線b1〜線b5)と、を併せて図示している。
図5は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液溜め容器24(アキュムレータ)内の冷媒量の変化を示すグラフである。図6は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室外熱交換器23(室外HEX)内の冷媒量の変化を示すグラフである。図7は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液側延長配管6(液管)内の冷媒量の変化を示すグラフである。図8は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対するガス側延長配管7(ガス管)内の冷媒量の変化を示すグラフである。図9は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室内熱交換器42(室内HEX)内の冷媒量の変化を示すグラフである。
圧縮機21の停止時前(例えば、10秒前)には、室外熱交換器23及び液側延長配管6には液冷媒が多量に存在し、液溜め容器24及びガス側延長配管7の冷媒量は僅かである。
圧縮機21が停止すると、高圧側にあった液冷媒が低圧側に急速に移動する。まず室内熱交換器42A、42Bの冷媒量が増大し、僅かに遅れてガス側延長配管7の冷媒量が増大する。
室内熱交換器42A、42B及びガス側延長配管7の冷媒量は、一旦増大するが、すぐに減少に転じ、最終的には液溜め容器24に液冷媒が集中する。
以上から、高圧側にあった液冷媒が室内熱交換器42A、42B、ガス側延長配管7を通過して、液溜め容器24に溜まっていくことが分かる。運転中、封入冷媒量が不足している場合には、液側延長配管6が二相状態となって、正常量封入されている場合と比較して、液側延長配管6の冷媒量差が大きくなっている。それに対し、低圧側の冷媒量差はほとんどないことが分かる。
空気調和装置1の停止後の挙動に封入冷媒量差の影響は見られず、停止してから安定状態となったときの冷媒量に差が生じるのは液溜め容器24のみである。このことから、空気調和装置1が停止してから所定の時間が経過して安定状態となったときに液溜め容器24の液冷媒量を検知できれば、封入冷媒量変化、つまり冷媒漏洩有無を検知することができる。
(外気温度の影響)
図10は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液溜め容器24内の冷媒量の変化を外気温度毎に示すグラフである。図11は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室外熱交換器23の冷媒量の変化を外気温度毎に示すグラフである。図10及び図11では、外気温度が22℃の場合(線c1、c2)、27℃の場合(線d1、d2)及び32℃の場合(線e1、e2)を示している。
外気温度が室内温度よりも高いと、室外熱交換器23に溜まる冷媒量が減少し、液溜め容器24に溜まる量は僅かに(3%程度)増加する。
このことから、外気温度と室内温度の温度差を考慮することで更に封入冷媒量の変化を高精度に検知することが可能となる。
(高低差の影響)
室内ユニット4の設置位置(高さ)を室外ユニット2に対して±30mの範囲で変化させ、液側延長配管6の圧力ヘッドの影響を検討した。図12は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する液溜め容器24内の冷媒量の変化を、室内ユニット4及び室外ユニット2の高低差毎に示すグラフである。図13は、圧縮機21が停止してからの経過時間に対する室外熱交換器23の冷媒量の変化を、室内ユニット4及び室外ユニット2の高低差毎に示すグラフである。図12及び図13では、室内ユニット4及び室外ユニット2の高低差が0mの場合(線f1、f2)、室内ユニット4を室外ユニット2よりも30m上方に設置した場合(線g1、g2)及び室内ユニット4を室外ユニット2よりも30m下方に設置した場合(線h1、h2)を示している。
液管ヘッドを変化させても、空気調和装置1の停止後に安定する冷媒量に変化はみられない。このことから、空気調和装置1が停止してからの安定状態での液溜め容器24内の冷媒量は設置条件に依存しないということが分かる。
空気調和装置1の停止後、液溜め容器24の表面温度を計測することで液面を検知する方法について説明する。
空気調和装置1に、冷媒として共沸冷媒又は擬似共沸冷媒が封入されている場合、液溜め容器24内部の気液の温度は等しく、ただ液溜め容器24に温度センサを設置しても、気液を判別することはできない。しかし、空気調和装置1の停止後には、液溜め容器24の圧力が急変し、気相部の温度が圧力変動に追随するのに対し、液相部は熱容量を持っていることから、液相部の温度が圧力変動に対して遅れることになり、気相部と液相部との間に温度差が発生する。ただ、液相部でも熱容量には限りがあるため、空気調和装置1が停止した後、30分以上経つと、気相部と液相部の温度が等しくなり、温度差がなくなる。
また、非共沸冷媒を冷媒回路10に充填した場合においても、飽和ガス温度と飽和液温度とが近いときには、気液の温度差が小さいため誤検知の可能性がある。空気調和装置1の停止後には、気相部と液相部との間に温度差を発生させることができるため、非共沸冷媒を用いたとしても有効に温度センサの設置位置での気液を判別できる。
この気液が判定できる温度センサを、複数(例えば図1に示すように3つの温度センサ(液面検知センサ36a〜36c))液溜め容器24の鉛直方向に設置し、気液判別させるとよい。このようにすることにより、空気調和装置1では、液溜め容器24の内部の液面位置を特定することができ、液溜め容器24内の液冷媒量に換算することができる。すなわち、複数の温度センサが液溜め容器24に設置される液面検知装置のセンサ部として機能する。なお、液冷媒量の換算処理については後で詳述する。
図1では、液溜め容器24に設置する液面検知装置のセンサ部の構成としては、温度センサのみを取り付ける最も単純な構成としているが、これに限るものではない。例えば、外部からの影響を極力排除するため温度センサの外部に断熱材を設置したり、液溜め容器24の表面温度を温度センサに確実に伝えるために液溜め容器24と温度センサとの間に熱伝導シートを設置したりした構成としてもよい。この時使用する断熱材の材料は、ポリスチレンフォームやフェノールフォーム、ウレタンフォームに代表される発泡系断熱材を用いてもよいし、グラスウールに代表される繊維系断熱材を用いてもよい。また、熱伝導シートについては、熱伝導のよいシリコーン、銅、アルミニウム等の熱伝導のよい金属シート(均熱シート)を用いてもよいし、均熱シートに限らず、空気層生成防止のため、熱伝導グリース等を用いてもよい。
<気液判別原理>
次に、冷媒の気液を判別する原理について、圧縮機21を停止させた場合を例に説明する。まず、図14に基づいて液溜め容器24の内部での液面位置の判定について説明し、その後、図15及び図16に基づいて気液判別方法について説明する。
圧縮機21を停止させた場合の液溜め容器24内部の圧力、温度の変化を試験データである図14を用いて説明する。図14は、ある所定の時間Aで圧縮機21を停止させたときの圧縮機21の周波数、液溜め容器24内部の低圧圧力、飽和温度、気相温度及び液相温度の時間変化を示すグラフである。図14の横軸は時間を示している。
図1に示すように、液溜め容器24は、圧縮機21の吸入側に設置されている。液溜め容器24は低圧側に接続されていることから、液溜め容器24内部の圧力は、圧縮機21を停止させるまでは低い値を示している。また、液溜め容器24内部は、下部に液相、上部に気相が存在している状態、つまり二相状態である。
空気調和装置1の冷媒として、例えば、飽和ガス温度と飽和液温度が等しい共沸冷媒、又は飽和ガス温度と飽和液温度がほぼ等しい擬似共沸冷媒を用いる場合、気相部と液相部の温度差がない状態である二相状態では、気液の判別が困難であるということがわかる。
また、非共沸冷媒を冷媒回路10に充填した場合においても、飽和ガス温度と飽和液温度とが近いときには、気液の温度差が小さいため誤検知する可能性があるということがわかる。
ある所定の時間Aで圧縮機21を停止させると、冷凍サイクルでの高低圧の圧力差がなくなり、均圧化される。これにより、液溜め容器24の内部圧力は、図14の線x1のように上昇し、冷媒の飽和温度も線x2のように上昇する。このとき、液溜め容器24の内部が気相であれば飽和温度の線x2と等しく変化する線x3になるのに対し、液溜め容器24の内部が液相であれば線x4に示すように少しずつ飽和温度(線x2)に接近する。
以上から、圧縮機21を停止させた後の液溜め容器24の表面温度は、液溜め容器24の内部状態、つまり気相か液相かによって違いが発生するということが分かる。そのため、液溜め容器24の表面温度を計測することにより、液溜め容器24の内部での液面位置を判定することができる。
(気液判別方法)
次に、圧縮機21を停止させた場合を例として、気液判別方法を図15を参照しながら説明する。図15は、ある所定の時間Aで圧縮機21を停止させたときの圧縮機21の周波数、液溜め容器24内部の低圧圧力、飽和温度、気相温度及び液相温度の時間変化を示すグラフである。図16は、図15に示すグラフに外気温度を追加したグラフである。図15及び図16の横軸は時間を示している。
気液判別方法としては、要素機器の状態が変化してから所定時間経過したときの温度データにより気液判別する方法がある。この方法は、要素機器である圧縮機21を停止させた後、ある所定の時間(例えば5分)経過後、液溜め容器24の温度を計測し、低圧圧力の飽和温度を閾値として、気液判別する方法である。
基本的には、気相部は飽和ガス温度と同一温度となるが、容器の熱伝導、センサ誤差等を考慮して、気液判定は幅αを持たせ、下記の式で気液判別を行う。
|閾値−計測値|<α → 気相部
|閾値−計測値|>α → 液相部
ここで、所定の時間を例えば5分とした理由は、試験を行った際、要素機器を変化させた後、圧力が安定するまで(つまり図15に示す時間A’となるまで)に5分程度の時間がかかっており、所定時間を5分程度とすることで気液温度差が判別し易くなるためである。当然、空気調和装置1の機器構成や運転状態によりこの時間は変動する。このことから、それらを加味して、条件ごとに気液判別し易い時間を設定することが必要となる。なお、所定の時間を1分以上30分以下としておき、この範囲内で条件に応じて所定の時間を設定すればよい。
以上、飽和ガス温度との温度差から気液を判別した場合を例にしているが、これに限るものではない。気相部の温度が飽和温度と等しくなるという特性を用いることにより、液面位置の特定が可能となる場合、つまり複数の計測点で温度が等しい場合には、その計測箇所は気相部と判断できる。また、複数の計測点で温度が異なれば、その計測箇所は液相部と判断できる。このようにして、気相部では飽和温度と等しくなるという特性を用いることにより、気液を判別するようにしてもよい。ただし、この際、液溜め容器24が伝熱がよい金属であることから、この液溜め容器24の容器部分での伝熱を考慮した上で気液の判別を行う必要がある。
また、所定時間経過した際の温度データから気液判別する方法について記載したが、これに限るものではなく、例えば温度を閾値として気液を判別してもよい。これは、例えば、図16に示すように空気調和装置1が停止した場合には、液溜め容器24の飽和温度が外気温度に漸近することが考えられる。また、飽和温度が外気温度となる部分で気液部での温度差が大きくなり易い。このことから、飽和温度をトリガーとして、飽和温度が外気温度(線y)となる時間A’において気液判別することで、気液部での温度差が大きい状態での気液判別が可能となる。このように、所定時間を設定しなくても、気液の温度差が大きい部分で気液判別を行うことも可能である。
その他、要素機器を変化させてからある所定の時間までの計測値を積算し、その積算値の違いから気液判別してもよい。
(液面判別方法)
以上説明したように、液溜め容器24の内部圧力又は温度を変化させることにより、液溜め容器24の表面温度を計測することから、温度センサの設置高さが気相であるか液相であるかの判別が可能となる。よって、空気調和装置1によれば、複数の温度センサ(液面検知センサ36a〜36c)を液溜め容器24側面の高さの異なる位置に設置することにより、液溜め容器24の液面位置を検知することが可能となる。
(空気調和装置1が長期に亘って停止する期間)
春又は秋(中間期)には、空気調和装置1が長期に亘って停止する場合がある。上述のように、空気調和装置1が停止してから30分以上経過すると、液溜め容器24内の気相部と液相部の温度が等しくなる。このため、空気調和装置1が長期に亘って停止している期間には、液溜め容器24の液面位置を検知することが困難になる。
また、空気調和装置1が停止してから長時間が経過すると、液溜め容器24内の冷媒量が減少し、室内熱交換器42A、42B内又は室外熱交換器23内の冷媒量が増加してしまう場合がある。例えば、冷房運転の停止後には、液溜め容器24内の冷媒は、液溜め容器24の周囲温度が高いことにより蒸発し、周囲温度の低い室内熱交換器42A、42B内で凝縮する。これにより、冷房運転が停止してから長時間が経過すると、液溜め容器24内の冷媒の一部が室内熱交換器42A、42B内に移動してしまう。また、例えば、暖房運転の停止後には、液溜め容器24内で蒸発した冷媒が、外風の影響によって室外熱交換器23内で凝縮する。これにより、暖房運転が停止してから長時間が経過すると、液溜め容器24内の冷媒の一部が室外熱交換器23に移動する。このように、空気調和装置1が停止してから長時間が経過すると、液溜め容器24内の冷媒量が減少する場合があるため、液溜め容器24内の液冷媒量に基づいて冷媒漏洩の有無を判定することが困難になる。
したがって、本実施の形態では、空気調和装置1が長期に亘って停止している期間には、冷媒漏洩検知を行う前に空気調和装置1を所定時間運転させ、空気調和装置1を停止させた後に冷媒漏洩検知を行う。
(冷媒漏洩検知の流れ)
次に、空気調和装置1における冷媒漏洩検知方法の流れについて説明する。なお、冷媒漏洩検知の処理は、空気調和装置1の運転中及び停止中を含む常時、又は空気調和装置1の停止中のみに実行される。また、空気調和装置1は、冷媒漏洩の検知結果を示す冷媒漏洩有無データを、通信線を介して管理センター(図示せず)等に送信し、遠隔監視が可能な構成とする。
図17は、空気調和装置1の停止中に制御部3で実行される冷媒漏洩検知処理(異常検知処理の一例)の流れを示すフローチャートである。図17に示す冷媒漏洩検知処理は、例えば、空気調和装置1の運転中及び停止中を含む常時、又は空気調和装置1の停止中のみに所定の時間間隔で繰り返し実行される。まず、制御部3は、異常検知用運転条件が成立しているか否かを判定する(ステップS1)。異常検知用運転条件としては、例えば、圧縮機21が前回停止した後に、予め設定された設定時間(例えば、1週間)が経過したこと、外気温度が予め設定された温度範囲内であること、等がある。本例の異常検知用運転条件には、圧縮機21が前回停止した後に設定時間が経過したこと、が少なくとも含まれる。外気温度が予め設定された温度範囲内であること、という条件は、環境条件がほぼ等しいときのデータ同士を比較することにより、異常検知の精度を高めるためのものである。異常検知用運転条件が成立していると判定した場合にはステップS2に進み、異常検知用運転条件が成立していないと判定した場合(空気調和装置1が運転している場合を含む)には処理を終了する。
ステップS2では、制御部3は、冷凍サイクル(圧縮機21)の運転を開始する。冷凍サイクルの運転開始と同時に、運転開始してからの経過時間が計測される。
次に、制御部3は、冷凍サイクルの運転を開始してからの経過時間が予め設定された所定時間(例えば、3分程度)を経過したか否かを判定する(ステップS3)。冷凍サイクルの運転を開始してからの経過時間が所定時間を経過したと判定した場合にはステップS4に進み、当該経過時間が所定時間を経過していないと判定した場合には処理を終了する。
ステップS4では、制御部3は、冷凍サイクル(圧縮機21)を停止する。冷凍サイクルの停止と同時に、停止してからの経過時間が計測される。冷凍サイクルを一度運転してから停止することによって、長期間停止していた冷凍サイクルにおいても、冷媒量を把握できる状態になる。
次に、制御部3は、冷凍サイクルの運転を停止してからの経過時間が予め設定された所定時間(例えば、10分程度)を経過したか否かを判定する(ステップS5)。冷凍サイクルの運転を開始してからの経過時間が所定時間を経過したと判定した場合にはステップS6に進み、当該経過時間が所定時間を経過していないと判定した場合には処理を終了する。
ステップS6では、制御部3は、液面検知センサ36a〜36cからの検知信号に基づき、液溜め容器24内の液冷媒量を計測する。液溜め容器24内の液冷媒量の算出処理については、図18を用いて後述する。
次に、制御部3は、液溜め容器24内の液冷媒量の計測値(又は算出値)と、予め設定された基準値(例えば、初期学習等により予め算出された初期冷媒量)とを比較し、計測値が基準値よりも小さい値であるか否かを判定する(ステップS7)。計測値が基準値よりも小さい値であると判定した場合(計測値<基準値)にはステップS8に進み、計測値が基準値と同一又はそれより大きい値であると判定した場合(計測値≧基準値)にはステップS9に進む。
ステップS8では、制御部3は、冷凍サイクル内の冷媒が漏洩していると判断し、出力部3h及び表示部3i等を用いて、冷媒の漏洩が生じていることを使用者や管理者等に報知する。
ステップS9では、制御部3は、冷凍サイクル内の冷媒が漏洩していないと判断し、出力部3h及び表示部3i等を用いて、冷媒量が正常であることを使用者や管理者等に報知する。
ここで、入力部3g(例えば、操作スイッチ)は、冷房運転モード及び暖房運転モードを含む通常運転モードと、長期に亘って空気調和装置1が停止する期間等において冷凍サイクルの異常(例えば、冷媒漏洩)の検知を行う異常検知モードと、の間で空気調和装置1の運転モードを切り替える機能を有していてもよい。この場合、制御部3は、空気調和装置1の運転モードが異常検知モードに設定されたときにのみ、図17に示す冷媒漏洩検知処理を実行するようにしてもよい。
また、冷媒漏洩検知処理では、液冷媒量の計測値が基準値よりも大きい値であると判定した場合には、出力部3h及び表示部3i等を用いて、冷凍サイクル内の冷媒量が過剰であることを使用者や管理者等に報知するようにしてもよい。
(液冷媒量の算出の流れ)
次に、図17のステップS6における液溜め容器24内の液冷媒量の算出の流れについて、図18を参照しながら説明する。図18は、図17のステップS6における液冷媒量算出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS201で、制御部3は、圧縮機21の停止を確認する。
次に、ステップS202で、制御部3は、所定時間(例えば、10分程度)が経過したか否かを判別する。所定時間が経過した場合には、ステップS203へ移行し、圧力を計測する。本実施の形態では、液溜め容器24が冷凍サイクルの低圧側に設置されていることから、吸入圧力センサ34aを用いて低圧圧力が計測される。
ステップS204では、制御部3は、ステップS203で計測した圧力から飽和温度を計算し、閾値として記憶部3eに記憶させる。その後、制御部3は、液溜め容器24の表面に設置した液面検知センサ36a〜36cからの情報に基づいて、液溜め容器24の表面温度を計測する(ステップS205〜ステップS208)。
まず、ステップS205では、制御部3は、n=1を設定する。
そして、ステップS206で、制御部3は、n番目の液面検知センサ(例えば、液面検知センサ36a)からの情報に基づいて、その液面検知センサの設置位置における液溜め容器24の表面温度を計測、記憶する。
ステップS207では、制御部3は、n=センサ数であるかどうかを判断する。
n=センサ数でなければ、ステップS208で、制御部3は、nに1を加算し、ステップS206の処理を再度実行する。
制御部3は、全ての液面検知センサ36a〜36cからの情報に基づいて、液溜め容器24の表面温度を計測、記憶したら(ステップS207;Yes)、ステップS209でn=1を再度設定する。
ステップS210〜ステップS218では、液面位置を特定する流れを示している。
ステップS210で、制御部3は、閾値である飽和温度と計測値との温度差を算出し、その温度差の絶対値がα以下となるかどうかの判別を行う。つまり、ステップS210では、制御部3は気液判別を行う。
温度差の絶対値がαよりも大きい場合(|閾値−計測値|>α)、飽和温度との温度差が大きい液相部と判断できることから、制御部3は、ステップS211へ移行する。ステップS211では、ステップS210を通過したセンサ番号をmとし、次の液面検知センサに移行する。液溜め容器24の液相部に液面検知センサがある場合は、制御部3は、ステップS210〜ステップS213を繰り返し、液相部で最も位置が高いセンサ番号をmとして記憶させる(ステップS218)。
温度差の絶対値がα以下である場合(|閾値−計測値|≦α)、飽和温度にほぼ等しいことから気相部と判断され、制御部3は、ステップS214へ移行する。一度ステップS210で気相部と判断された場合には、センサ不具合が発生しない限り、その後液相部と判断されることは本実施の形態での気液判別原理上考えられない。よって、制御部3は、ステップS215でnに1を加算した上で、ステップS216の判断に移行する。ステップS216で液相部と判断される場合(温度差の絶対値がαよりも大きい場合)には、制御部3は、ステップS217に移行し、液面検知不可で液冷媒量を算出できないことを、出力部3h及び表示部3i等を用いて報知する。
一方、ステップS216で気相部と判断される場合(温度差の絶対値がα以下である場合)には、制御部3は、全ての液面検知センサ36a〜36cについて、ステップS214〜ステップS216を繰り返す。
以上、ステップS210〜ステップS218の流れで、制御部3は、液相部で最も高い位置にあるセンサ番号mを特定することができる。
次に、ステップS219では、制御部3は、液相部で最も高い位置にあると判定されたセンサ番号から、液溜め容器24内の液冷媒容積を算出する。液冷媒容積は、予め記憶部3eに記憶させたセンサ番号と液冷媒容積の関係から算出する。
次に、ステップS220では、制御部3は、液溜め容器24内部の圧力から、飽和ガス密度及び飽和液密度を算出する。
次に、ステップS221では、制御部3は、ステップS219とステップS220で算出された液冷媒容積と、液溜め容器24の飽和ガス密度及び飽和液密度とから、液溜め容器24内の液冷媒量を算出する。
以上、液溜め容器24の表面に設置した液面検知センサ36a〜36cの位置と液量の関係が既知であるということを想定した上で説明したが、これに限るものではない。例えば、既存の空気調和装置に温度センサを後付けするような場合等は、温度センサの位置と液量の関係が不明である。このような場合には、温度センサを設置した後に、複数の液冷媒量が変化する複数条件で、液相部で最も高い位置にある温度センサの番号と液容積の関係を検知し、データベースとして記憶させる初期学習工程を追加することにより、液冷媒量検知が可能となる。
以上説明したように、空気調和装置1は、液溜め容器24の表面に気相部と液相部とで温度が異なる状況で、この温度を計測することにより液面位置を特定するようにしている。こうすることにより、空気調和装置1によれば、液面検知センサとしては温度センサのみの単純な構成とすることができ、安価、計測値ばらつき低減、センサ設置容易、という有利な効果を奏する。
<検知精度向上方法>
次に、冷媒漏洩検知精度を向上させるための方法について説明する。
冷媒漏洩検知精度を向上させるためには、環境状態によらず、液溜め量を計測する所定のタイミングで液溜め容器24に溜まる量が一定量となるようにすることが望ましい。これを実現するには、停止前の冷凍サイクル状態を等しくすること、停止時の各要素機器の状態を等しくすること、冷房/暖房など運転状態が大きく変化する場合にはそれぞれの運転状態で所定の基準値を設定すること、適正なタイミングで液溜め量計測すること、などが必要である。
具体的な方法を下記に示す。まず、停止前の冷凍サイクル状態を等しくする方法について記載する。停止後、冷媒が移動するために必要な駆動力は、冷凍サイクル(冷媒回路10)の停止前の高低圧差である。停止前の高低圧差が小さいと液冷媒が液溜め容器24まで移動できずに途中の熱交換器や配管などで留まってしまう。冷媒漏洩の有無は液溜め容器24の液量で検知するため、途中で冷媒が留まってしまうと、冷媒漏洩を正確に判断することができない。以上から、冷凍サイクルの停止前の高低差を所定の値以上とする必要がある。必要な冷凍サイクルの高低差は室外ユニット2と室内ユニット4の設置環境や配管長さにより異なってくるが、冷凍サイクルの高低圧差が1MPa以上であれば、室外ユニット2と室内ユニット4に高低差が10m程度あっても、停止後に液冷媒が液溜め容器24に戻ってくることを確認している。停止前の高低圧差を大きくするために、停止直前に圧縮機21を高回転数(例えば、動作可能な回転数範囲の上限)で動作させるようにしてもよい。
さらに、冷媒漏洩検知精度を向上させるには、停止前の冷凍サイクルの高低圧差を一定値とすることが望ましい。圧縮機21や室外ファン27、膨張弁41を制御させ、外気温度が変化するなど環境条件が変化しても、冷凍サイクルの運転状態を停止前に等しくすることで、液溜め容器24内の液冷媒量のばらつきが減少する。そのため、こうすることにより、誤検知を減少させ、検知精度を向上させることができる。
次に、停止時の各要素機器の状態を等しくすることで冷媒漏洩検知精度を向上させる方法について記載する。圧縮機21の停止後、冷媒の移動に影響を与える要素機器は膨張弁41や電磁弁(開閉弁28、開閉弁29)などの弁である。弁の開度が大きければ冷媒移動しやすい。それに対し、弁の開度が小さいと冷媒移動の妨げとなり、冷媒移動しにくくなり、駆動力が弱まり、熱交換機や配管などに貯留してしまう。このことから、停止後の弁の開度状態が異なると、液溜め容器24に溜まる量が異なってしまう。以上から、停止時の弁の開度状態を等しく(一定値に固定)し、圧力損失を等しくすることで、液溜め容器24内の液冷媒量のばらつきが減少するため、誤検知を減少させ検知精度を向上させることができる。
さらに、冷媒漏洩検知精度を向上させるには、圧縮機21の停止後の弁開度を運転時よりも大きな開度(好ましくは全開)となるようにする。弁の開度を運転時よりも大きな開度とする、あるいは全開とすることにより、駆動力の減少を抑えることができるため、液溜め容器24内の液冷媒量のばらつきを減少させ、誤検知の減少、検知精度向上を図ることができる。なお、「全開」とは、厳密な「全開」に限定するものではなく、「全開」には、全開に近い開度(全開近傍の開度)も含んでいるものとする。
逆に、弁の開度が所定値よりも小さい場合には、停止前の液溜め容器24以外の各要素機器の冷媒量と、停止後の液溜め容器24の冷媒量と、をそれぞれ算出、合計してシステム全体(冷媒回路10の全体)の冷媒量を算出し、これを所定の基準値と比較することで冷媒漏洩検知を行う。これは、弁の開度が所定値よりも小さい場合には、冷媒移動のための駆動力が小さく、停止後の各要素の冷媒量分布は運転中の冷媒分布に依存するためである。このように弁の開度が所定値よりも小さい場合には、上記のように停止後の液溜め容器24の冷媒量だけ推算しても、誤検知や検知精度が悪化する。以上のことから、運転中の各要素機器の冷媒量を圧力、温度データから算出し、停止後の液溜め容器24の冷媒量を液面検知センサ36から算出し、これらを合計したシステム全体の冷媒量を算出し、これを所定の基準値と比較することで冷媒漏洩検知を行う。
本実施の形態では、冷房運転と暖房運転で冷媒の流れが異なっている。このように運転状態により流れが異なる場合には、熱交換器や配管などで、冷媒が溜まる箇所や、溜まる量が異なる。よって、それぞれの運転状態で別々に所定の基準値を持たせることで、液溜め容器24以外の要素に溜まる量を考慮して、冷媒漏洩を判定することができ、これにより誤検知を減少させ検知精度を向上させることができる。
停止後の液溜め容器24内部の液冷媒量を計測することで冷媒漏洩検知する場合に、検知精度を高めるためには適切な時間が存在する。液冷媒量を計測するタイミングが早いと、冷媒が各要素から液溜め容器24に移動する前に液量を計測することになり、ばらつきが大きくなってしまう。逆に液冷媒量を計測するタイミングが遅いと、外気温度の影響を受け熱交換機や配管などに貯留する量が変化してしまい、液溜め容器24の冷媒量のばらつきが大きくなってしまう。
配管の長短、室外ユニット2と室内ユニット4の設置位置など機器の設置状態や、運転状態により適正な検知タイミングは異なるが、停止後1分〜30分の範囲で液溜め容器24の液量を計測することで、液溜め容器24内の液冷媒量のばらつきを抑制し、誤検知減少、検知精度向上を図ることができる。
また、空気調和装置1によれば、液溜め容器24の液冷媒の貯留量を初期値と比較することで冷媒漏洩量の算出も可能であるため、メンテナンス前に事前に冷媒漏洩の程度やメンテナンス作業の工程等を検知でき、メンテナンス作業効率が向上する。
<実施の形態1の変形例>
本実施の形態では、冷凍サイクルを停止させた後の液溜め容器24内の液冷媒量(冷凍サイクルの状態データの一例)に基づいて冷媒の過不足を検知する冷媒漏洩検知処理について説明したが、これに限るものではない。例えば、図17のステップS2で冷凍サイクルを運転させた後、運転中の冷凍サイクルの各種状態データ(例えば、冷媒の過冷却度、過熱度、圧力、温度等のデータ)に基づいて冷媒の過不足を検知してもよい。この場合、冷凍サイクルにおいて液溜め容器24を省略することも可能である。
また、運転中の冷凍サイクルの状態データを演算した演算値に基づいて冷凍サイクル全体の冷媒量を推算し、推算した冷媒量と基準値とを比較することで冷媒の過不足を検知してもよい。例えば、冷凍サイクルの温度データ又は圧力データにより各要素の冷媒密度を算出し、算出した冷媒密度と各要素の内容積との積及びそれらの総和をとることによって冷凍サイクル全体の冷媒量を算出してもよい。また、熱交換器の飽和温度、出口冷媒温度及び空気温度に基づいて温度効率を算出し、算出した温度効率に基づいて冷凍サイクル全体の冷媒量を推算してもよい。
また、冷媒漏洩検知処理は異常検知処理の一例である。異常検知処理では、冷媒の過不足だけでなく、状態データに基づき冷凍サイクルの各種異常を検知することができる。状態データに基づき検知できる異常としては、圧縮機21の異常、膨張弁41A、41Bの異常、室外ファン27の異常、室内ファン43A、43Bの異常等がある。
以上説明したように、本実施の形態によれば、冷凍サイクル装置が長期に亘って停止する期間においても冷凍サイクル装置の異常を検知することができる。
また、冷凍サイクル装置の停止中には、室外ユニット2内の冷媒は外気温度や日射の影響により蒸発又は凝縮する。このため、沸点の異なる冷媒が混合された非共沸冷媒が用いられている場合、冷凍サイクル装置の停止期間が長くなると、蒸発又は凝縮により各要素に貯留される冷媒の組成が変化し、冷媒の過不足を正確に判定するのが困難となる。また、効率低下など、設計時に想定していた冷媒性能を発揮できない場合も発生する。本実施の形態によれば、非共沸冷媒が用いられた冷凍サイクル装置であっても、長期に亘って停止する冷凍サイクル装置を運転させることにより、冷媒組成が偏った状態を適正状態に戻すことができ、異常を検知することが可能となる。
また、本実施の形態では、長期間停止状態にある冷凍サイクル装置を所定時間運転して停止させ、冷凍サイクル装置の停止中に異常検知処理が行われる。したがって、長期間停止状態にある冷凍サイクル装置を運転させ、冷凍サイクル装置の運転中に冷媒漏洩検知処理が行われる場合と比較して、冷凍サイクル装置の運転時間を短縮できる場合がある。これにより、冷凍サイクル装置の省エネルギー化を図ることができる。
また、例えば冷媒漏洩を検知する場合、冷媒漏洩が進行するのを極力抑えることができる。これにより、空気調和装置1の信頼性も向上し、かつ冷媒の流出による環境状態の悪化も極力防ぐことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置について説明する。図19は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置1を例示している。図19に示すように、空気調和装置1は、圧縮機21、例えば凝縮器として機能する室外熱交換器23、膨張弁41、及び例えば蒸発器として機能する室内熱交換器42が、冷媒配管を介して環状に接続された構成を有している。なお、図19では、制御部3の図示を省略している。
図20は、制御部3で実行される異常検知処理の流れを示すフローチャートである。図20に示す異常検知処理は、例えば、空気調和装置1の運転中及び停止中を含む常時、空気調和装置1の停止中のみ、又は、空気調和装置1の運転モードが異常検知モードに設定されたときのみに、所定の時間間隔で繰り返し実行される。ステップS301〜S303については、図17のステップS1〜S3と同様であるので説明を省略する。
ステップS304の時点では、冷凍サイクルを運転することによって、長期間停止していた冷凍サイクルにおいても、冷媒量を把握できる状態になっている。ステップS304では、制御部3は、運転中の冷凍サイクルの状態データ(例えば、冷媒漏洩によって値が変化する冷媒の過冷却度や過熱度などの計測値(又は算出値))を取得する。
ステップS305では、制御部3は、取得した計測値と予め設定された基準値とを比較し、計測値が基準値と等しいか否かを判定する。計測値が基準値と等しいと判定した場合にはステップS306に進み、計測値が基準値と等しくないと判定した場合(例えば、過冷却度が低下していると判定した場合)にはステップS307に進む。なお、計測値の誤差や環境条件の違い等を考慮して、基準値には所定の幅を持たせてもよい。
ステップS306では、制御部3は、冷凍サイクル内の冷媒が漏洩していないと判断し、出力部3h及び表示部3i等を用いて、冷媒量が正常であることを使用者や管理者等に報知する。
ステップS307では、制御部3は、冷凍サイクル内の冷媒が漏洩していると判断し、出力部3h及び表示部3i等を用いて、冷媒の漏洩が生じていることを使用者や管理者等に報知する。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、冷凍サイクル装置が長期に亘って停止する期間においても冷凍サイクル装置の異常を検知することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。圧縮機21の起動時の総負荷トルクは、起動開始時の冷媒分布の初期状態、圧縮機21の経年劣化、そして圧縮機21の不具合(例えば、駆動軸の損傷など)という3つの要素によって決まる関係がある。
図21は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21起動時の総負荷トルクの時間変化及び総負荷トルクの内訳を示すグラフである。横軸は時間を表しており、縦軸はトルクを表している。
総負荷トルクは、摩擦トルク、加速トルク、ガス吐出トルク、油中溶解冷媒吐出トルク及び蒸発ガス吐出トルクの総和によって算出される。摩擦トルクは、可動部分が静止摩擦トルクから動摩擦トルクに移行する際のトルクである。加速トルクは、一定質量を有する可動部が加速する際に生じるトルクである。ガス吐出トルクは、低圧側に存在するガス冷媒を押し出すトルクである。油中溶解冷媒吐出トルクは、吸入圧力が下がるとともに油中に溶解していた冷媒が気化するため、このガス冷媒を圧縮するためのトルクである。蒸発ガス吐出トルクは、蒸発器が冷えるまでの間発生するガス冷媒を圧縮するためのトルクである。
上記3つの要素のうちの圧縮機21の運転開始前の冷媒初期分布によって加速トルクとガス吐出トルクが変化する。冷媒初期分布は、直近の停止状態から起動までの外気温度、室内温度、圧縮機シェル温度の時系列変化によって決まるものである。つまり、圧縮機21停止時の外気温度、室内温度、圧縮機シェル温度の各温度変化を把握することで、起動直前の冷凍サイクル内の冷媒初期分布を把握することができる。
圧縮機21の経年劣化は、通常の使用によって圧縮機21の摺動部が摩耗することにより生じ、摩擦トルクの増大として表れる。
圧縮機21の不具合として例えば摺動部の潤滑不足により、摺動部が損傷し、摩擦トルクと加速トルクが増加することが考えられる。
すなわち、3つの要素である起動開始時の冷媒分布の初期状態、圧縮機21の経年劣化、そして圧縮機21の不具合の状況により起動時の総負荷トルクが変化する。
圧縮機21の起動に必要な総負荷トルクが大きくなると、起動に必要な電流値が大きくなる。すなわち、起動時の総負荷トルクが増えているかどうかは電流値で検知することができる。よって、圧縮機21の三相モータコイルに加わる起動時の瞬時電流又は瞬時電圧を検出し、この検出値から圧縮機21の内部状態を推定することが可能となる。三相モータコイルに加わる瞬時電流及び瞬時電圧は、モータ駆動回路(例えば、インバータ回路)で検出することができる。
ここで、圧縮機21の運転開始前の冷媒初期分布による加速トルク及びガス吐出トルクの変化は、冷媒の分布が近似した条件であれば、同一の傾向を示す。また、圧縮機21の経年変化による摩擦トルクの増大は非常に小さな変化であることから、運転開始前の冷媒初期分布が同一条件下での起動電流(状態データの一例)を検出することで、圧縮機21の不具合(例えば駆動軸の損傷など)を推定することが可能となる。
図22は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21起動時の起動電流の波形を示すグラフである。横軸は時間を表しており、縦軸は電流を表している。図22では、起動開始時の冷媒初期分布が正常範囲である圧縮機21の電流値の上限閾値をA1、電流値の下限閾値をA3、寝込み等が発生して圧縮機21内で潤滑不足が発生している異常状態での電流値をA2、過電流遮断となる電流値をAcutとして示している。
冷媒初期分布の正常範囲は、使用環境条件、設備の設置、設備の接続条件によって異なる。しかしながら、通常、起動時の圧縮機21の回転パターンは空調機器の機種ごとに一定となっているため、起動開始時の冷媒分布の初期条件が正常範囲内で、かつ、冷媒分布が同一条件であれば起動時の電流値の波形はほぼ同一となる。
以上のように、冷媒分布の等しい状態における起動電流の波形同士(例えば、過去の起動電流の波形と現在の起動電流の波形)を比較することにより、起動電流の波形に基づいて圧縮機21の異常検知及び異常予測が可能となる。
ところが、冷凍サイクル装置(圧縮機21)の停止期間が長くなると、外気温度や日射の影響により冷媒の蒸発及び凝縮が繰り返され、室外ユニット2と室内ユニット4A、4Bとの間で冷媒が移動する。これにより、冷凍サイクルの各要素における冷媒分布が変化してしまう。このため、仮に起動電流の波形に異常があったとしても、波形の異常が圧縮機21の異常により生じたのか冷媒の移動により生じたのかを判断することは困難である。したがって、圧縮機21の異常検知を行う際に誤検知が生じるおそれがある。
したがって、本実施の形態では、長期間停止状態にある冷凍サイクル装置を所定時間運転して停止させ、冷媒分布を正常範囲にする。停止から所定時間経過した後、再び冷凍サイクル装置を起動し、圧縮機21の起動電流を検出する。これにより、冷媒分布のばらつきを抑制することができるため、圧縮機21の異常検知を行う際の誤検知を防止でき、検知精度を向上させることができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の異常検知システムについて説明する。上記実施の形態1〜3では、冷凍サイクル装置の異常検知が当該冷凍サイクル装置の制御部3で行われているが、本実施の形態では、冷凍サイクル装置の異常検知が、通信ネットワークを介して制御部3に接続される異常検知機器で行われる。
図23は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の異常検知システム150の構成を示すシステム構成図である。図23に示すように、異常検知システム150は、クライアント側の構成として、少なくとも1台の空気調和装置1と、空気調和装置1の制御部3に接続されたローカルコントローラ102(制御部の一例)と、を有している。制御部3及びローカルコントローラ102は、異常検知システム150におけるクライアント側の制御部を構成している。
ローカルコントローラ102は、空気調和装置1と共に物件108内に設置されている。ローカルコントローラ102は、1台又は複数台の空気調和装置1に直接又は専用アダプタを介して接続されている。ローカルコントローラ102は、1台又は複数台の空気調和装置1の制御部3との間でデータの送受信を行い、空気調和装置1を集中して管理するものである。ローカルコントローラ102は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。また、ローカルコントローラ102は、インターネット回線103(通信ネットワークの一例)を介して、後述する監視サーバ104に接続されており、監視サーバ104との間でデータの送受信を行うようになっている。例えば、ローカルコントローラ102は、データを制御部3から定期的に受信し、受信したデータを監視サーバ104に送信する。
ローカルコントローラ102から監視サーバ104に送信されるデータとしては、空気調和装置1の状態データ、空気調和装置1の運転データ、及び環境条件データ等が含まれる。空気調和装置1の状態データには、冷凍サイクル内の冷媒の温度、圧力、過熱度、過冷却度、冷媒量、圧縮機21の起動電流等のデータが含まれる。空気調和装置1の運転データには、空気調和装置1の室内ユニット4A、4Bの運転台数、空気調和装置1の運転モード等のデータが含まれる。環境条件データには、外気温度、外気の風速及び風向、日射量、雨量等のデータが含まれる。
また、異常検知システム150は、サーバ側の構成として、ローカルコントローラ102から受信したデータに基づいて空気調和装置1(冷凍サイクル)の異常を検知する監視サーバ104(異常検知機器の一例)と、ローカルコントローラ102から受信したデータを蓄積するデータ蓄積装置105と、を有している。監視サーバ104及びデータ蓄積装置105は、例えば、物件108から離れた遠隔管理センター106内に設置されている。異常検知機器としては、監視サーバ104に代えて、集中コントローラを用いることもできる。
図24は、監視サーバ104の構成を示すブロック図である。図24に示すように、監視サーバ104は、演算部120、制御部121、通信部122及び表示部123を有している。演算部120は、データの平均値算出などの演算を行う。制御部121は、ローカルコントローラ102へのデータ送信指令、異常検知モードの設定、異常判定などの異常検知に関する制御を含む各種制御を行う。通信部122は、インターネット回線103を介してローカルコントローラ102との間でデータの送受信を行うとともに、データ蓄積装置105との間でデータの送受信を行う。表示部123は、監視サーバ104で実施された空気調和装置1の異常判定の判定結果(異常の有無)を表示する。
図25は、データ蓄積装置105の構成を示すブロック図である。図25に示すように、データ蓄積装置105は、記憶装置140を有している。記憶装置140には、監視サーバ104との間でデータの送受信を行う通信部141と、受信したデータを記憶する記憶部142と、が設けられている。データ蓄積装置105は、監視サーバ104から状態データを受信すると、受信した状態データを記憶部142に逐次、時系列に蓄積する。
なお、本例では、ローカルコントローラ102、監視サーバ104及びデータ蓄積装置105を空気調和装置1とは別の構成としたが、ローカルコントローラ102、監視サーバ104及びデータ蓄積装置105の機能を空気調和装置1(例えば、制御部3)が備えていてもよい。また、本例では、データ蓄積装置105が監視サーバ104を介してインターネット回線103に接続されているが、データ蓄積装置105はインターネット回線103に直接接続されていてもよい。
本実施の形態では、監視サーバ104は、データ蓄積装置105に時系列に蓄積されている状態データ、運転データ、環境条件データ等を用いて、冷凍サイクルの異常を検知する。
例えば、監視サーバ104は、データ蓄積装置105に蓄積されている運転データ、環境条件データ及びそれらの取得時間の情報を用いて、データ蓄積装置105に蓄積されている状態データを、空気調和装置1の運転状態及び環境条件が類似した複数のグループに分類する。そして、監視サーバ104は、直近の状態データを同一グループに属する過去の状態データ(基準値の一例)と比較し、比較結果(例えば、直近の状態データと過去の状態データとの差異、又は状態データの時系列の変化傾向)に基づいて、空気調和装置1の各種異常を検知する。
本実施の形態によれば、実施の形態1〜3と同様の効果が得られることに加え、冷凍サイクル装置の異常を遠隔管理センター106で検知することができる。これにより、突然の冷凍サイクルの異常に対して、機器の損傷や能力低下などが生じる前に対応することが可能である。
以上説明したように、上記実施の形態1〜4に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機21、凝縮器(例えば、室外熱交換器23又は室内熱交換器42A、42B)、減圧装置(例えば、膨張弁41A、41B)及び蒸発器(例えば、室外熱交換器23又は室内熱交換器42A、42B)を備え、冷媒を循環させる冷凍サイクルと、冷凍サイクルを制御する制御部3と、を有し、制御部3は、冷凍サイクルが停止した後に設定時間が経過したことを含む運転条件が成立した場合(例えば、図17のステップS1のYes判定)、冷凍サイクルを運転させ(例えば、図17のステップS2)、運転させた後の冷凍サイクルの状態データ(例えば、冷媒の温度、圧力、過熱度、過冷却度、冷媒量、圧縮機21の起動電流等のデータ)に基づいて、冷凍サイクルの異常(例えば、冷媒の過不足、圧縮機21の異常)を検知する(例えば、図17のステップS7〜S9)ものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部3は、冷凍サイクルを運転させた後に停止させ(例えば、図17のステップS4)、停止状態にある冷凍サイクルの状態データに基づいて、冷凍サイクルの異常を検知するものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、冷凍サイクルは、液冷媒を溜める液溜め容器24をさらに備えており、状態データは、液溜め容器24内の液冷媒量を含むものであり、冷凍サイクルの異常は、冷媒量の過不足を含むものであり、制御部3は、液溜め容器24内の液冷媒量を基準値と比較し、比較結果に基づいて冷媒量の過不足を検知するものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部3は、運転状態にある冷凍サイクルの状態データ(例えば、冷媒の過熱度、過冷却度)に基づいて、冷凍サイクルの異常(例えば、冷媒の過不足)を検知するものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部3は、冷凍サイクルを運転させて停止させ、冷凍サイクルを再度運転させるものであり、状態データは、冷凍サイクルを再度運転させる際の圧縮機21の起動電流を含むものであり、冷凍サイクルの異常は、圧縮機21の異常を含むものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部3は、冷凍サイクルの異常を検知する異常検知モードと、冷房運転又は暖房運転を行う通常運転モードと、を実行可能なものであり、冷凍サイクル装置は、異常検知モードと通常運転モードとを切り替えるスイッチ(例えば、入力部3gの操作スイッチ)をさらに有するものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、検知された冷凍サイクルの異常を表示する表示部3iをさらに有するものである。
上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置の異常検知システム150は、圧縮機21、凝縮器(例えば、室外熱交換器23又は室内熱交換器42A、42B)、減圧装置(例えば、膨張弁41A、41B)及び蒸発器(例えば、室外熱交換器23又は室内熱交換器42A、42B)を備え、冷媒を循環させる冷凍サイクルと、冷凍サイクルを制御する制御部3と、通信ネットワーク(例えば、インターネット回線103)を介して制御部3に接続される異常検知機器(例えば、監視サーバ104、集中コントローラ等)と、を有し、制御部3は、冷凍サイクルが停止した後に設定時間が経過したことを含む運転条件が成立した場合、冷凍サイクルを運転させ、運転させた後の冷凍サイクルの状態データを異常検知機器に送信するものであり、異常検知機器は、制御部3から受信した状態データに基づいて、冷凍サイクルの異常を検知するものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置の異常検知システム150は、通信ネットワークを介して制御部3に接続されたデータ蓄積装置105をさらに有し、異常検知機器は、制御部3から受信した状態データをデータ蓄積装置105に蓄積するものである。
その他の実施の形態.
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、通信ネットワークとしてインターネット回線103を例に挙げたが、通信ネットワークとしてはLAN又はWANを用いることもできる。
また、上記実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置1を例に挙げたが、本発明は、給湯装置、冷凍機、冷蔵庫、自動販売機等の他の冷凍サイクル装置にも適用できる。
1 空気調和装置、2 室外ユニット、3 制御部、3a 測定部、3b 時間計測部、3c 液冷媒量算出部、3d 判定部、3e 記憶部、3f 駆動部、3g 入力部、3h 出力部、3i 表示部、4、4A、4B 室内ユニット、6 液側延長配管、6A 液主管、6a、6b 液枝管、7 ガス側延長配管、7A ガス主管、7a、7b ガス枝管、10 冷媒回路、10a、10b 室内側冷媒回路、10c 室外側冷媒回路、21 圧縮機、22 四方弁、23 室外熱交換器、24 液溜め容器、27 室外ファン、28、29 開閉弁、31 室外側制御部、32、32a、32b 室内側制御部、33a 吸入温度センサ、33b 吐出温度センサ、33c 室外温度センサ、33e、33h 液側温度センサ、33f、33i ガス側温度センサ、33g、33j 室内温度センサ、33k 熱交換器温度センサ、33l 液側温度センサ、34a 吸入圧力センサ、34b 吐出圧力センサ、36、36a、36b、36c 液面検知センサ、41、41A、41B 膨張弁、42、42A、42B 室内熱交換器、43、43A、43B 室内ファン、51a、52a 分配器、102 ローカルコントローラ、103 インターネット回線、104 監視サーバ、105 データ蓄積装置、106 遠隔管理センター、108 物件、120 演算部、121 制御部、122 通信部、123 表示部、140 記憶装置、141 通信部、142 記憶部、150 異常検知システム。

Claims (5)

  1. 冷媒を循環させる冷凍サイクルと、
    前記冷凍サイクルを制御するものであって、前記冷凍サイクルの異常を検知する異常検知モードと、冷房運転又は暖房運転を行う通常運転モードと、を実行可能な制御部と、
    前記異常検知モードと前記通常運転モードとを切り替えるスイッチと、
    を有し、
    前記冷凍サイクルは、膨張弁と、液冷媒を溜める液溜め容器と、を備えており、
    前記制御部は、前記冷凍サイクルが停止したときの前記膨張弁の開度を一定値にするものであり、
    前記制御部は、前記異常検知モードにおいて、冷凍サイクルが停止した後に設定時間が経過したことを含む運転条件が成立した場合に冷凍サイクルを予め運転させ、前記冷凍サイクルを運転させた後に停止させ、停止させた後の停止状態にある前記冷凍サイクルの状態データに基づいて、前記冷凍サイクルの異常を検知するものであり、
    前記状態データは、前記液溜め容器内の液冷媒量を含むものであり、
    前記冷凍サイクルの異常は、冷媒量の過不足を含むものであり、
    前記制御部は、前記液溜め容器内の液冷媒量を基準値と比較し、比較結果に基づいて前記冷媒量の過不足を検知するものである冷凍サイクル装置。
  2. 前記一定値は、前記冷凍サイクルの運転時における前記膨張弁の開度よりも大きいものである請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 検知された前記冷凍サイクルの異常を表示する表示部をさらに有する請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 冷媒を循環させる冷凍サイクルと、
    前記冷凍サイクルを制御するものであって、前記冷凍サイクルの異常を検知する異常検知モードと、冷房運転又は暖房運転を行う通常運転モードと、を実行可能な制御部と、
    前記異常検知モードと前記通常運転モードとを切り替えるスイッチと、
    通信ネットワークを介して前記制御部に接続される異常検知機器と、
    を有し、
    前記冷凍サイクルは、膨張弁と、液冷媒を溜める液溜め容器と、を備えており、
    前記制御部は、前記冷凍サイクルが停止したときの前記膨張弁の開度を一定値にするものであり、
    前記制御部は、前記異常検知モードにおいて、冷凍サイクルが停止した後に設定時間が経過したことを含む運転条件が成立した場合に冷凍サイクルを予め運転させ、前記冷凍サイクルを運転させた後に停止させ、停止させた後の停止状態にある前記冷凍サイクルの状態データを前記異常検知機器に送信するものであり、
    前記異常検知機器は、前記制御部から受信した前記状態データに基づいて、前記冷凍サイクルの異常を検知するものであり、
    前記状態データは、前記液溜め容器内の液冷媒量を含むものであり、
    前記冷凍サイクルの異常は、冷媒量の過不足を含むものであり、
    前記異常検知機器は、前記液溜め容器内の液冷媒量を基準値と比較し、比較結果に基づいて前記冷媒量の過不足を検知するものである冷凍サイクル装置の異常検知システム。
  5. 通信ネットワークを介して前記制御部に接続されたデータ蓄積装置をさらに有し、
    前記異常検知機器は、前記制御部から受信した前記状態データを前記データ蓄積装置に蓄積するものである請求項に記載の冷凍サイクル装置の異常検知システム。
JP2017515348A 2015-04-30 2015-04-30 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム Active JP6584497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062980 WO2016174767A1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174767A1 JPWO2016174767A1 (ja) 2017-12-14
JP6584497B2 true JP6584497B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57198241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515348A Active JP6584497B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10598417B2 (ja)
JP (1) JP6584497B2 (ja)
GB (1) GB2552121B (ja)
WO (1) WO2016174767A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170100985A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Ritchie Engineering Company, Inc. Refrigeration efficiency monitoring system
JP6785852B2 (ja) * 2016-06-09 2020-11-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11187446B2 (en) * 2017-04-19 2021-11-30 International Business Machines Corporation Anomaly detection in a refrigeration condensor system
US10935454B2 (en) * 2017-12-01 2021-03-02 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for refrigerant leak management
US10830501B2 (en) * 2018-04-25 2020-11-10 Johnson Controls Technology Company Systems for detecting and positioning of reversing valve
EP3789695A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-10 Trane International Inc. A hvac system
JP7495594B2 (ja) * 2020-02-05 2024-06-05 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
EP4166873B1 (en) * 2020-06-10 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
JP7197814B2 (ja) * 2021-05-21 2022-12-28 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩検知システム
JP2022179217A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩管理システム
JPWO2023132010A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13
WO2023135696A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 三菱電機株式会社 機器管理システムおよび冷媒量推定方法
JPWO2023135703A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183836A (ja) 1984-09-28 1986-04-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気調和設備の診断管理方法
JP3708405B2 (ja) * 2000-06-19 2005-10-19 三菱電機株式会社 可燃性冷媒使用の家電機器
JP2004092976A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Daikin Ind Ltd 故障診断装置および空気調和機
JP4396286B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 機器診断装置および機器監視システム
JP4347150B2 (ja) * 2004-07-09 2009-10-21 三菱重工業株式会社 空調サービス支援装置
JP4975052B2 (ja) * 2009-03-30 2012-07-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5789756B2 (ja) * 2010-11-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
EP2894420B1 (en) * 2012-07-23 2022-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air conditioning device, and method for detecting refrigerant leaks
JP5821135B2 (ja) * 2013-06-04 2015-11-24 Smc株式会社 恒温液循環装置及び恒温液の温度調整方法
JP6297151B2 (ja) * 2014-06-27 2018-03-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174767A1 (ja) 2016-11-03
GB2552121B (en) 2020-10-28
US20180051922A1 (en) 2018-02-22
US10598417B2 (en) 2020-03-24
GB201715885D0 (en) 2017-11-15
JPWO2016174767A1 (ja) 2017-12-14
GB2552121A (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584497B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム
JP6257801B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム
JP6091506B2 (ja) 冷凍空調装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法
JP5334909B2 (ja) 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
JP6238876B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4317878B2 (ja) 空気調和機及びその冷媒量判定方法
US8806877B2 (en) Refrigerating cycle apparatus
US9739513B2 (en) Air conditioning apparatus
WO2015004747A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009079842A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
AU2007244357A1 (en) Air conditioner
JPWO2019053858A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP5220045B2 (ja) 冷却装置
JP6297151B2 (ja) 冷凍サイクル装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法
JP5078817B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011012958A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法
JP2019002639A (ja) 空気調和機の冷媒漏洩検知方法、および、空気調和機
JP6537629B2 (ja) 空気調和装置
JP5615257B2 (ja) 流量監視装置及び流量監視システム
WO2020111241A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
WO2018163346A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250