JP6180413B2 - 工作機械用回転伝送器 - Google Patents

工作機械用回転伝送器 Download PDF

Info

Publication number
JP6180413B2
JP6180413B2 JP2014525361A JP2014525361A JP6180413B2 JP 6180413 B2 JP6180413 B2 JP 6180413B2 JP 2014525361 A JP2014525361 A JP 2014525361A JP 2014525361 A JP2014525361 A JP 2014525361A JP 6180413 B2 JP6180413 B2 JP 6180413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
frequency
circuit
stator
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529886A (ja
Inventor
ハイコ グラーフ
ハイコ グラーフ
Original Assignee
コメート グループ ゲーエムベーハー
コメート グループ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コメート グループ ゲーエムベーハー, コメート グループ ゲーエムベーハー filed Critical コメート グループ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014529886A publication Critical patent/JP2014529886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180413B2 publication Critical patent/JP6180413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0009Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/043Accessories for spindle drives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/18Rotary transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電気エネルギーのための誘導性伝送区間と、工作機械に固定のステータ部分および回転軸線のまわりに回転可能な工具固定のロータ部分とを備え、前記ステータ部分が一次電気回路内に配置される一次巻線を有し、前記ロータ部分が二次電気回路内に配置される、エアギャップを介して前記一次巻線から分離される二次巻線を有している、工作機械用回転伝送器に関するものである。
この種の回転伝送器は、たとえば位置調整工具を備えた工作機械で使用される(特許文献1)。この公知の回転伝送器の場合、トランス原理に従ってエネルギーを誘導性伝送するためにそれぞれ1つのステータ側エネルギー巻線とロータ側エネルギー巻線とが設けられている。これらのエネルギー巻線はそれぞれステータ側とロータ側とに1つずつ設けたコア部分によって互いに分離されている。ステータ側のコア部分とロータ側のコア部分とは、互いに対向しあっている端部において、エアギャップを介して互いに対向しあっている。さらに、この公知の回転伝送器の場合、ステータ側およびロータ側に送受信要素が設けられている。これらの送受信要素は、互いに対を成すように付設される、誘導性データ伝送用のステータ側およびロータ側の連結巻線を有し、且つ送受信電子装置に接続されている。この回転伝送器に対する主要な要求は、構成空間をできるだけ小さくして、高電力と大データ量とを伝送できるようにすることにある。さらにシステムは、厳しい環境、使用条件でも確実に作動しなければならないので、頑丈で、操作が簡単でなければならない。公差を伴う部材を使用して製造し、連結要素を一部機械的に作製する場合も、また修理、保守の際にロータ、ステータ、評価電子装置が交換可能でなければならないような実際の使用時においても、個々の構成要素に相違が生じ、エネルギー伝送特性にもデータ伝送特性にも影響することがある。また、コンパクトな構成が実現されたとしても、エネルギー伝送要素とデータ伝送要素とが空間的に接近していることにより、エネルギー伝送がデータ伝送を阻害するという問題がある。このような影響を低減するために遮蔽、対称配置、障害を低減させる回路技術による多面的な構造的処置がとられているが、このことは伝送効率、構成空間の減少、データ効率、融通性に限度があり、適用範囲を制限させるということを意味している。
欧州特許第1856705B1号明細書
この点から出発して、本発明の課題は、データ伝送を阻害することなく、エネルギー伝送区間で伝送可能な電力を増大させることである。
この課題を解決するため、請求項1,2,7に記載の構成要件の組み合わせが提案される。
本発明による解決手段は、電気エネルギーを位置固定のステータから回転するロータへトランスの原理に従って伝送するには、電気エネルギーは交流電流として、または、交流電圧として存在していなければならないという認識から出発している。電力網からの給電は周波数が低すぎ(50Hz)、電圧が高すぎる(230V)ため、そのままでは伝送に適していないので、回転伝送器自体の内部で適当な交流電流を生成させねばならない。このため、整流器を介して適当な周波数の交流電圧にコンバートされる直流電圧を提供する主電源を使用する。交流電圧は二次側で整流器とバッファコンデンサとを介して再び直流電圧に変換される。トランス原理に従ってエアギャップを介してエネルギーを無接触で伝送することには欠点があり、すなわち一次側巻線と二次側巻線との間の連結率(Kopplungsmass)は1よりも著しく小さく、エアギャップの大きさに伴って変化する。さらに、一次側巻線および二次側巻線の誘導率がエアギャップに伴って変化する。最適な電力出力を得るには、二次発振回路の固有周波数付近に特定の周波数を持ったカップラーを作動させねばならない。この特定の周波数はエアギャップの大きさとともに変化し、且つ部品公差の相違によっても変化するので、不変の固有周波数を出力させることができない。それ故、本発明によれば、どのような種類のシステムにおいても周波数を新たに特定し設定することで、工具ヘッドの交換、エアギャップのずれ、或いはアッセンブリの交換のような条件が変化する場合も、エネルギー伝送区間で常に最適な作動周波数で作動できることを提案する。
これを達成するため、本発明によれば、どのような種類のシステムにおいても以下の方法ステップを含む方法が提案される。すなわち、
・第1ステップで、二次電気回路に試験抵抗器を接続すること、
・第2ステップで、一次電気回路内または二次電気回路内での消費電力量を、一次電気回路内の交流電流の周波数に依存して検出すること、
・第3ステップで、消費電力が最大であるような、一次電気回路内での交流電流の最適周波数を検出すること、
・第4ステップで、電気エネルギーをステータ部分からロータ部分へ伝送するための、一次電気回路内での交流電流の作動周波数を検出し、該作動周波数の値が最適周波数の値に相当していること、
を提案する。
前記の課題は、回路技術的な点では以下の構成によって解決される。すなわち、
a)一次電気回路内にインバータが配置され、その直流入力部が直流電源に接続され、且つその交流出力部が一次巻線を含んでいる一次発振回路に接続され、該インバータの作動周波数が制御アッセンブリを介して変更可能であり、調整可能であること、
b)二次電気回路)内に整流器が配置され、その交流入力部に、二次巻線を含んでいる二次発振回路が接続され、且つその直流出力部が消費装置接続部として構成され、二次電気回路が、選択的に通電可能で消費装置接続部を橋絡する試験抵抗器を含んでいること、
c)さらに、本発明の第1実施形態では、一次電気回路内の、インバータの直流入力部に、電流計が配置され、他方制御アッセンブリが、インバータの周波数入力部に接続されるプログラミング可能な調整出力部と、電流計に接続または通信される測定入力部を有していること、
c’)本発明の第2実施形態では、二次電気回路内に、試験抵抗器での電圧降下を検知する電圧計が配置され、他方制御アッセンブリが、インバータの周波数入力部に接続されるプログラミング可能な調整出力部と、電圧計と無線通信する測定入力部とを有していること、
によって解決される。
所望の目的を達成するため、本発明の有利な構成によれば、制御アッセンブリは、測定入力部を介して測定信号の形態で受信した測定値を、試験抵抗器の通電時に調整出力部を介して周波数信号の形態で出力される周波数値に依存して記憶および/または評価するための評価回路または評価ルーチンと、該評価回路または評価ルーチンを用いて算出される最適な作動周波数を記憶するためのデータメモリとを有している。換言すれば、このことは、制御アッセンブリが、インバータから出力された交流電流を、二次電気回路の共振周波数に近い最適な作動周波数に調整することを意味している。
本発明の更なる有利な構成によれば、ステータ部分内とロータ部分内とに、それぞれ無接触双方向データ伝送用の送受信要素が配置されている。エネルギー伝送用の交流電圧が特にインバータ内で一種の矩形電圧のごとく形成されるならば、特にゼロ通過点で比較的高周波の障害信号が発生し、回転伝送器内のエネルギー伝送区間およびデータ伝送区間のコンパクトな配置のために、前記障害信号がデータ伝送時の障害になることがある。これを回避するため、本発明によればさらに次の構成が提案される。すなわち、
)データを双方向データ伝送区間を介してデータパックの形態で複数のタイムウィンドウで伝送すること、
)エネルギー伝送区間内での交流電流のゼロ通過点の時間的位置に関する情報を検出すること、
)エネルギー伝送区間の一次電気回路内または二次電気回路内での交流電流のゼロ通過点の時間的位置に関する情報に基づいて、データパックを伝送するための複数のタイムウィンドウを次のように設定すること、
すなわち、
・複数のタイムウィンドウが交流電流の2つの連続するゼロ通過点の間にあり、
・且つそれぞれ交流電流のゼロ通過点から時間的に間隔をもっている始点および終点を有するように、設定すること、
が提案される。
これは、回路技術的には、本発明によれば、ステータ側およびロータ側の送信要素がそれぞれ、中間メモリを含んでいる制御アッセンブリに接続され、中間メモリ内に、付属のロータ側またはステータ側の受信要素へ伝送するためのデータパックが所定のタイムウィンドウでファイルされており、タイムウィンドウの時間的長さが、一次巻線および/または二次巻線を流れる交流電流の半分の周期よりも短く、タイムウィンドウの時間的始点および時間的終点が、一次巻線および/または二次巻線を流れる交流電流の連続するゼロ通過点から時間的な間隔を有していることによって実現できる。
次に、本発明を図面に図示したいくつかの実施形態に関して詳細に説明する。
エネルギーとデータを伝送するための回転伝送器を備えた、工作機械主軸に締め付け固定される工具ヘッドの部分断面側面図である。 ステータ側一次巻線とロータ側二次巻線とを備えた回転伝送器の結線図である。 エネルギー伝送経路の最適作動周波数を特定するための最適化グラフである。
図2に図示した回転伝送器は、図1に例示したような工作機械の交換可能な工具ヘッドの領域での使用に特定されている。図1に示した、精密仕上げ回転ヘッドとして構成された工具ヘッド60は、実質的に、ベース体68と、工具ヘッド60の回転軸線64に対し矢印74の方向に横方向へ位置調整可能で、切削工具72を有しているスライダ70と、工具ヘッド60の内部に配置されている、たとえばダイレクトな位置調整距離測定用の測定装置78の形態の電流消費装置50と、スライダ70用の電気位置調整モータ76とから構成されている。電流消費装置50の給電とデータ交換とは回転伝送器2を介して行う。回転伝送器はステータ部分4とロータ部分6とから成っている。工具ヘッド60は、軸線方向においてベース体から突出している工具シャンク80でもって、工作機械63の機械主軸62と連結可能である。ステータ部分4とロータ部分6との間のエアギャップ37を調整するため、ステータケース82がステータ固定のホールダ86に位置調整機構88を用いて、ロータに対する間隔と回転軸線64に対し平行な軸線のまわりでの回転位置とに関し調整可能に配置されている。図1に図示した実施形態の場合、ステータ部分4は工具シャンク80のほぼ60゜ないし100゜の部分周にわたってのみセグメント状に延在してシャンク周部の大部分を露出させることで、工具自動交換のために工具グリッパー92をアクセスするための自由空間90を形成させている。工具交換の場合、工具ヘッド60をステータ部分4とは反対の側から工具グリッパー92のグリッパー溝96で把持し、工具の連結を解除する場合には、機械主軸62に対し軸線方向に変位させる。工具ヘッド60と機械主軸62との連結は、工作機械側で引張り棒98を介して操作可能な締め付け固定機構を介して行う。締め付け固定機構は、工作機械側から工具シャンク80の中空空間100に係合し、平面締め付け固定および相対締め付け固定の形成のもとに工具ヘッド60を機械主軸62と連結させる。
図2からわかるように、回転伝送器2は誘導性エネルギー伝送経路31を有している。誘導性エネルギー伝送経路31は、すでに図1との関連で説明した工作機械固定のステータ部分4と、工具に固定され、回転軸線64のまわりに回転可能なロータ部分6とを含んでいる。ステータ部分4は一次電気回路8内に配置される一次巻線10を有し、ロータ部分6は二次電気回路36内に配置されてエアギャップ37を介して一次巻線10から分離されている二次巻線38を有している。
一次電気回路8内にはインバータ12が配置され、その直流入力部14,16は直流源7,9に接続され、その交流出力部18,20は一次巻線10を含んでいる一次発振回路に接続されている。インバータ12の作動周波数はステータ側の制御アッセンブリ24を介して調整可能である。ロータ側の二次電気回路36内にはインバータ40が設けられ、その交流入力部42,44には、二次巻線38を含んでいる二次発振回路が接続され、その交流出力部46,48は、ロータ側の電流消費装置50のための接続部として形成されている。
ステータ部分4とロータ部分6との間には、さらに、データ伝送区間35が設けられている。データ伝送区間35は、無接触双方向データ伝送用の送受信要素106,108または106’,108’を有し、送受信要素106,108または106’,108’はそれぞれ送受信電子回路110,112または110’,112’を有している。送受信要素の制御はステータ側の制御アッセンブリ24またはロータ側制御アッセンブリ56を介して行う。送受信要素は、合目的には、誘導性、容量性、または光学的データ伝送区間の構成要素である。
トランス原理に従ってエアギャップ37を介して無接触でエネルギー伝送することには、ステータ側一次巻線10とロータ側二次巻線38との間のカップリングが1よりも小さくエアギャップ37の大きさに伴って変化するという欠点がある。一次巻線および二次巻線10,38の誘導率もエアギャップ37の大きさに伴って変化する。最大パワー伝送を可能にするには、一次電気回路8と二次電気回路36とを、二次電気回路の固有周波数にほぼ相当する最適周波数で作動させねばならない。この固有周波数はエアギャップの大きさおよびステータ部分およびロータ部分4,6のいくつかの構成部品の公差とともに変化するので、システムの種類ごとに作動周波数の整合を行なう必要がある。
この目的のため、二次電気回路36は、スイッチ53を介して選択的に通電可能で、消費装置接続部の領域にある直流出力部46,48を橋絡する試験抵抗器51を有している。さらに、第1実施形態によれば、一次電気回路内には、インバータ12の直流入力部14,16に電流計28が配置され、その出力部30はステータ側の制御アッセンブリ24の測定入力部32に接続している。これとは択一的に、第2実施形態によれば、二次電気回路内に、試験抵抗器51での電圧降下を検知する電圧計102が配置され、その出力部はたとえばデータ伝送経路41を介してステータ側の制御アッセンブリ24の測定入力部39に接続している。
上記両実施形態では、ステータ側の制御アッセンブリ24は、インバータ12の周波数入力部22に接続されたプログラミング可能な調整出力部26を有している。制御アッセンブリ24は、測定入力部32または39を介して測定信号の形態で受信した電流計28または電圧計102の測定値を、試験抵抗器51の通電時に調整出力部26を介して周波数信号Sの形態で出力される周波数値fに依存して記憶および/または評価するための評価回路または評価ルーチンと、該評価回路または評価ルーチンを用いて算出される最適な作動周波数foptを記憶するためのデータメモリとを有している。このような回路構成の作動態様は以下のとおりである。
回転伝送器2の起動後、ステータ側の制御アッセンブリ24はインバータ12に固定交流周波数を短時間で設定する。この固定交流周波数はほぼ後の作動周波数の範囲にある。その際、エネルギーがステータ側からロータ側へ伝達され、このエネルギーによりロータ側の制御アッセンブリ56はその作動を開始することができる。ロータ側の制御アッセンブリ56は、まず、出力部59とスイッチ53とを介して試験抵抗器51を通電させ、試験抵抗器51は伝送されたエネルギーを整流器40の直流出力部46,48を介して受け取り、従って固有周波数用の二次発振回路を低インピーダンスにさせ、すなわち二次発振回路にある程度の特性を付与する。
これに続いて、ステータ側の制御アッセンブリ24は、所定の周波数範囲を段階的にパススルーすることを開始する。その際、各周波数段階で、インバータ12の消費電力量Iが電流計28を介して測定されて、或いは、試験抵抗器51での電圧降下Uが電圧計102を介して測定されて、付属の周は数値fとともに記憶され、曲線140(図3)が形成される。いま、ロータ側の二次発振回路の固有周波数がパススルーした周波数範囲内にあれば、電流最大値142か電圧最大値144のいずれかを確認することができる(図3を参照)。
この時点で、ステータ側の制御アッセンブリ24に設けられている評価回路または評価ルーチンは、電流最大値142または電圧最大値144に属している周波数を特定し、場合によってはこれを補正値で処理し、これを最適な作動周波数foptとしてインバータ12の次の制御のためにデータメモリに記憶させる。その後、試験抵抗器51がスイッチ53を介して遮断され、その結果この時点で伝送可能な全パワーが電流消費装置50に提供される。
すでに述べたように、回転伝送器2のステータ部分4とロータ部分6との間には、誘導性エネルギー伝送区間31と無接触双方向データ伝送区間35の双方が設けられている。エネルギー伝送用の交流電圧は、特に、直流電源に接続されているインバータ12で一種の矩形波電圧として形成される。直流電圧を交流電圧にチョッピングする場合、とりわけゼロ通過時に皮革高周波の障害が生じるが、すぐに消失する。各ゼロ通過から時間的に間隔をおいて、より長い時間部分が次のゼロ通過まで続き、次のゼロ通過では障害は存在しない。他方、データは十分なビットレートであればデータ伝送区間35を介して連続的に伝送する必要はない。これは、本発明によれば、データを双方向データ伝送区間35を介してデータパック180,182の形態で、伝送中断を中間接続したタイムウィンドウで伝送するために利用することができる。支障のない伝送を保証するため、まずエネルギー伝送区間における交流電流のゼロ通過点の時間的位置に関する情報を検出する。次に、エネルギー伝送区間における交流電流のゼロ通過点の時間的位置に関する情報に基づいて、データパック180,182,176,178を伝送するためのタイムウィンドウを次のように決定し、すなわち該タイムウィンドウが2つの連続するゼロ通過点の間にあるように、且つ該タイムウィンドウがそれぞれ交流電流のゼロ通過点から時間的に間隔をもった始点および終点を持つように、決定する。
これは、回路技術的には、図2によれば、ステータ側の送信要素およびロータ側の送信要素がそれぞれ制御アッセンブリ24,56に接続され、該制御アッセンブリ24,56がそれぞれ、付属のロータ側またはステータ側の送信要素106,106’を介して送信するためのデータパック180,182または176,178が所定のタイムウィンドウでファイルされている中間メモリ34,58を含んでいることによって実現される。この場合、データパック180,182,176,178は、付属のタイムウィンドウの時間的長さが一次電気回路8内の一次巻線10の半分の周期および/または二次電気回路36内の二次巻線38を流れる交流電流の半分の周期よりも小さいようなサイズであり、その際タイムウィンドウの時間的始点および時間的終点は、一次巻線10または二次巻線38を流れる交流電流の連続するゼロ通過点から時間的に間隔をもっている。この処置により、回転伝送器2がコンパクトであるにもかかわらず、エネルギー伝送区間での切換え障害に阻害されないデータ伝送が得られる。
総括すると、以下のようになる。本発明は、工作機械に固定のステータ部分4と工具に固定のロータ部分6との間に配置される誘導性エネルギー伝送区間31と、無接触双方向データ伝送区間35とを備えた、工作機械用回転伝送器2に関する。本発明の特徴は、エネルギー伝送区間31の性能を最大限に発揮させるため、トランス原理に従って作動するエネルギー伝送の最適な作動周波数foptを、いかなるシステムにおいても、通電される試験抵抗器51と可変周波数fとを用いて試験作動で求める。さらに、支障のないデータ伝送を目的として、所定の複数のタイムウィンドウ内でエネルギー伝送の支障のない時間部分と同期する、データ伝送区間35を介して伝送されるデータを中間記憶させることを提案する。
2 回転伝送器
4 ステータ部分
6 ロータ部分
7.9 直流電源
8 一次電気回路
10 一次巻線
12 インバータ
14 スライダ
14,16 直流電流入力部
18,20 交流出力部
22 周波数入力部
24 ステータ側制御アッセンブリ
26 調整出力部
28 電流計
30 出力部
31 エネルギー伝送区間
32 測定入力部(I)
34 中間メモリ、データメモリ
35 データ伝送区間
36 二次電気回路
37 エアギャップ
38 二次巻線
39 測定入力部(U)
40 整流器
41 データ伝送区間
42,44 交流入力部
46,48 直流出力部
50 電流消費装置
51 試験抵抗器
53 スイッチ
56 ロータ側制御アッセンブリ
58 中間メモリ
59 出力部
60 工具ヘッド
62 工作機械主軸
63 工作機械
64 ローテーション軸線、回転軸線
68 ベース体
70 スライダ
72 切削工具
74 矢印
76 電気位置調整モータ
78 測定装置
80 工具シャンク
82 ステータケース
86 ステータ固定のホールダ
88 位置調整機構
90 自由空間
92 工具グリッパー
96 グリッパー溝
98 引張り棒
100 中空空間
102 電圧計
106,108 送受信要素(ステータ側)
106’,108’ 送受信要素(ロータ側)
110,112 送受信要素(ステータ側)
110’,112’ 送受信要素(ロータ側)
140 曲線
142 電流最大値
144 電圧最大値
176,178,180,182 データパック
I 電流
U 電圧
周波数
opt 最適作動周波数

Claims (7)

  1. 電気エネルギーのための誘導性伝送区間(31)と、工作機械に固定のステータ部分(4)および回転軸線(64)のまわりに回転可能な工具固定のロータ部分(6)とを備え、前記ステータ部分(4)が一次電気回路(8)内に配置される一次巻線(10)を有し、前記ロータ部分(6)が二次電気回路(36)内に配置される、エアギャップを介して前記一次巻線から分離される二次巻線(38)を有している、工作機械用回転伝送器(2)において、
    前記一次電気回路(8)内にインバータ(12)が配置され、その直流入力部(14,16)が直流電源(7,9)に接続され、且つその交流出力部(18,20)が前記一次巻線(10)を含んでいる一次発振回路に接続され、該インバータの作動周波数が制御アッセンブリ(24)を介して変更可能であり、調整可能であること、
    前記二次電気回路(36)内に整流器(40)が配置され、その交流入力部(42,44)に、前記二次巻線(38)を含んでいる二次発振回路が接続され、且つその直流出力部(46,48)が消費装置接続部として構成されていること、
    前記二次電気回路が、選択的に通電可能で前記消費装置接続部を橋絡する試験抵抗器(51)を含んでいること、
    前記一次電気回路内の、前記インバータ(12)の前記直流入力部(14,16)に、電流計(28)が配置されていること、
    前記制御アッセンブリ(24)が、前記インバータ(12)の前記周波数入力部(22)に接続されるプログラミング可能な調整出力部(26)と、前記電流計(28)に接続または通信される測定入力部(32)を有していること、
    を特徴とする回転伝送器(2)。
  2. 電気エネルギーのための誘導性伝送区間(31)と、工作機械に固定のステータ部分および回転軸線(64)のまわりに回転可能な工具固定のロータ部分(6)とを備え、前記ステータ部分(4)が一次電気回路(8)内に配置される一次巻線(10)を有し、前記ロータ部分(6)が二次電気回路(36)内に配置される、エアギャップを介して前記一次巻線から分離される二次巻線(38)を有している、工作機械用回転伝送器(2)において、
    前記一次電気回路(8)内にインバータ(12)が配置され、その直流入力部(14,16)が直流電源(7,9)に接続され、且つその交流出力部(18,20)が前記一次巻線(10)を含んでいる一次発振回路に接続され、該インバータの作動周波数が制御アッセンブリ(24)を介して変更可能であり、調整可能であること、
    前記二次電気回路(36)内に整流器(40)が配置され、その交流入力部(42,44)に、前記二次巻線(38)を含んでいる二次発振回路が接続され、且つその直流出力部(46,48)が消費装置接続部として構成されていること、
    前記二次電気回路が、選択的に通電可能で前記消費装置接続部を橋絡する試験抵抗器(51)を含んでいること、
    前記二次電気回路内に、前記試験抵抗器(51)での電圧降下を検知する電圧計(102)が配置されていること、
    前記制御アッセンブリ(24)が、前記インバータ(12)の前記周波数入力部(22)に接続されるプログラミング可能な調整出力部(26)と、前記電圧計(102)と無線通信する測定入力部(39)を有していること、
    を特徴とする回転伝送器。
  3. 前記制御アッセンブリ(24)が、前記測定入力部(32)を介して測定信号の形態で受信した測定値を、前記試験抵抗器(51)の通電時に前記調整出力部(26)を介して周波数信号の形態で出力される周波数値に依存して記憶および/または評価するための評価回路または評価ルーチンと、該評価回路または評価ルーチンを用いて算出される最適な作動周波数を記憶するためのデータメモリとを有していることを特徴とする、請求項1または2に記載の回転伝送器。
  4. 前記制御アッセンブリ(24)が、前記インバータ(12)から出力された交流電流の周波数を、前記二次発振回路の共振周波数付近にある作動周波数に調整することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の回転伝送器。
  5. 前記ステータ部分(4)内と前記ロータ部分(6)内とに、それぞれ無接触双方向データ伝送用の送受信要素(106,108,106’,108’)が配置されていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の回転伝送器。
  6. ステータ側およびロータ側の送信要素(106,106’)がそれぞれ、中間メモリ(34,58)を含んでいる前記制御アッセンブリ(24,56)に接続され、前記中間メモリ(34,58)内に、付属のロータ側またはステータ側の受信要素(108,108’)へ伝送するためのデータパック(180,182;176,178)が所定のタイムウィンドウでファイルされており、前記タイムウィンドウの時間的長さが、前記一次巻線(10)および/または前記二次巻線(38)を流れる交流電流の半分の周期よりも短く、前記タイムウィンドウの時間的始点および時間的終点が、前記一次巻線(10)および/または前記二次巻線(38)を流れる交流電流の連続するゼロ通過点から時間的な間隔を有していることを特徴とする、請求項5に記載の回転伝送器。
  7. 工作機械内で、一次電気回路(8)を備えた工作機械固定のステータ部分(4)から、二次電気回路(36)を備えた工具固定のロータ部分(6)へ電気エネルギーを回転伝送器(2)を用いて誘導性伝送するための方法において、
    第1ステップで、前記二次電気回路(36)に試験抵抗器(51)を接続すること、
    第2ステップで、前記一次電気回路(8)内または前記二次電気回路(36)内での消費電力量を、前記一次電気回路(8)内の交流電流の周波数(f)に依存して検出すること、
    第3ステップで、前記消費電力が最大であるような、前記一次電気回路(8)内での交流電流の最適周波数(fopt)を検出すること、
    第4ステップで、電気エネルギーを前記ステータ部分(4)から前記ロータ部分(6)へ伝送するための、前記一次電気回路(8)内での交流電流の作動周波数を検出し、該作動周波数の値が前記最適周波数(fopt)の値に相当していること、
    を特徴とする方法。
JP2014525361A 2011-08-16 2012-06-21 工作機械用回転伝送器 Expired - Fee Related JP6180413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011080973A DE102011080973A1 (de) 2011-08-16 2011-08-16 Drehübertrager für Werkzeugmaschinen
DE102011080973.2 2011-08-16
PCT/EP2012/061970 WO2013023823A2 (de) 2011-08-16 2012-06-21 Drehübertrager für werkzeugmaschinen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075086A Division JP6454749B2 (ja) 2011-08-16 2017-04-05 工作機械用回転伝送器および該回転伝送器を備えた工具ヘッド並びに前記回転伝送器によりデータを伝送するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529886A JP2014529886A (ja) 2014-11-13
JP6180413B2 true JP6180413B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=46420131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525361A Expired - Fee Related JP6180413B2 (ja) 2011-08-16 2012-06-21 工作機械用回転伝送器
JP2017075086A Active JP6454749B2 (ja) 2011-08-16 2017-04-05 工作機械用回転伝送器および該回転伝送器を備えた工具ヘッド並びに前記回転伝送器によりデータを伝送するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075086A Active JP6454749B2 (ja) 2011-08-16 2017-04-05 工作機械用回転伝送器および該回転伝送器を備えた工具ヘッド並びに前記回転伝送器によりデータを伝送するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9184803B2 (ja)
EP (2) EP2745377B1 (ja)
JP (2) JP6180413B2 (ja)
CN (1) CN103563203B (ja)
DE (1) DE102011080973A1 (ja)
WO (1) WO2013023823A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008055971A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-06 Komet Group Gmbh Bearbeitungszentrum mit Drehübertrager für elektrische Energie
DE102010003338A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Komet Group Gmbh Werkzeugmaschine mit Drehübertrager für Daten
DE102013105829A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Bilz Werkzeugfabrik Gmbh & Co. Kg Werkzeugspannsystem
EP3059036B1 (de) * 2014-12-04 2017-04-26 SMW-AUTOBLOK Spannsysteme GmbH Spannfutter mit elektromotoren
EP3028804B1 (de) * 2014-12-04 2017-02-22 SMW-AUTOBLOK Spannsysteme GmbH Übertragungsanordnung, insb. zur Energie- und/oder Signalübertragung
EP3182555B1 (en) 2015-12-18 2019-04-17 TE Connectivity Nederland B.V. Contactless connector and contactless connector system
DE102016121724A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Hamm Ag Baumaschine
WO2018125709A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Panosense, Inc. Interface for transferring power and data between a non-rotating body and a rotating body
US10742088B2 (en) 2016-12-30 2020-08-11 Panosense Inc. Support assembly for rotating body
JP7308757B2 (ja) * 2016-12-30 2023-07-14 ズークス インコーポレイテッド 非回転体と回転体との間で電力及びデータを伝送するためのインターフェース
US10122416B2 (en) 2016-12-30 2018-11-06 Panosense Inc. Interface for transferring power and data between a non-rotating body and a rotating body
US10109183B1 (en) 2016-12-30 2018-10-23 Panosense Inc. Interface for transferring data between a non-rotating body and a rotating body
DE102017217051A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Spinner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Übertragung von Daten zwischen zwei physikalischen Schnittstellen
CN109067005B (zh) * 2018-06-26 2022-07-01 上海航天设备制造总厂有限公司 用于旋转机电设备的非接触供电装置
JP7104613B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-21 オークマ株式会社 工作機械の制御装置
JP7281917B2 (ja) 2019-02-18 2023-05-26 株式会社マキタ 電動作業機
JP7224950B2 (ja) * 2019-02-18 2023-02-20 株式会社マキタ 電動作業機
TWI717067B (zh) * 2019-10-23 2021-01-21 財團法人工業技術研究院 主軸電能及訊號傳輸裝置
DE102020212399A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Rotierendes Element
JP2022064593A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 無線伝送システム、制御方法、およびプログラム
JP2022080160A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 キヤノン株式会社 無線伝送システム、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097319B2 (ja) * 1992-06-18 2000-10-10 株式会社安川電機 電動機の無接触給電制御方法、該方法による分離型制御電動機、及び該分離型制御電動機を用いた機械装置
JPH07273696A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Idec Izumi Corp データ伝送装置
DE19653522A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum drahtlosen Übertragen von Energie und Daten
JP3533375B2 (ja) * 2001-03-16 2004-05-31 多摩川精機株式会社 回転型非接触コネクタ
JP4200257B2 (ja) * 2000-09-26 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 非接触電力伝達装置
JP4222115B2 (ja) * 2003-06-13 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
FR2874765B1 (fr) * 2004-08-31 2007-02-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de commande et de puissance pour une machine electrique tournante
DE102005011197B4 (de) * 2005-03-09 2013-03-07 Komet Group Gmbh Drehübertrager und damit ausgerüstetes Maschinengestell
JP2008109762A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Olympus Imaging Corp 電力伝送装置
CA2673298C (en) * 2006-12-20 2016-05-17 Analogic Corporation Non-contact rotary power transfer system
JP2008295156A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 受電装置及び電子機器
JP2009112153A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Meleagros Corp 電力伝送装置の受電装置
US8729734B2 (en) * 2007-11-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Wireless power bridge
US20110075796A1 (en) * 2008-06-02 2011-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rotary power transformer for use in a high-voltage generator circuitry for inductively transmitting two or more independently controllable supply voltages to the power supply terminals of a load
US9186995B2 (en) * 2009-05-14 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus and vehicle having the same
US8164929B2 (en) * 2009-08-17 2012-04-24 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Controlled contactless power transmission
CN103270669B (zh) * 2010-12-24 2016-03-09 丰田自动车株式会社 非接触供电系统、车辆、供电设备及非接触供电系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9184803B2 (en) 2015-11-10
CN103563203A (zh) 2014-02-05
EP2858204B1 (de) 2018-05-30
DE102011080973A1 (de) 2013-02-21
EP2858204A1 (de) 2015-04-08
JP6454749B2 (ja) 2019-01-16
US20160065273A1 (en) 2016-03-03
US9413433B2 (en) 2016-08-09
WO2013023823A2 (de) 2013-02-21
EP2745377A2 (de) 2014-06-25
US20140295755A1 (en) 2014-10-02
EP2745377B1 (de) 2016-06-08
CN103563203B (zh) 2016-12-21
JP2017163831A (ja) 2017-09-14
US9537540B2 (en) 2017-01-03
US20160308586A1 (en) 2016-10-20
WO2013023823A3 (de) 2013-07-11
JP2014529886A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180413B2 (ja) 工作機械用回転伝送器
US20180193925A1 (en) Device for generating an ultrasonic vibration of a tool and for measuring vibration parameters
EP2786480B1 (en) Rotating electrical machine
US9672979B2 (en) Power transmitting apparatus, power transmission system, and power transmission method
US20180200854A1 (en) Method and device for measuring a resonance frequency of a tool set in ultrasonic vibration for machining
JP2010252446A5 (ja)
JP2011142559A (ja) 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
US20160347193A1 (en) System, apparatus and method for optimizing wireless charging alignment
JP6278526B2 (ja) 非接触インターフェースを通しての信号の伝送
CN103683536A (zh) 加工装置
EP2775583A2 (en) Resonator and wireless power transmitting apparatus
EP2437375A2 (en) System and method for providing redundant power to a device
CN205608183U (zh) 激光测距设备及自主覆盖的清洁机器人
JP5292481B2 (ja) デバイスに冗長な電力を供給するためのシステムおよび方法
WO2019230962A1 (ja) Aeセンサ、工作機械及びスクロール圧縮機の製造方法
US20160144473A1 (en) Tool clamping system
JP2012147560A (ja) 無線電力伝送装置
JP2014121108A (ja) ワイヤレス給電システム、送電装置及び送電方法
KR101360550B1 (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
WO2013118555A1 (ja) ワイヤレス給電システム、送電装置及び送電方法
JP2021114835A (ja) 制御システムおよび制御システムの制御方法
KR101455332B1 (ko) 무선 전력전송 시스템의 급전선로 자동 공진 조절장치 및 그 방법
KR20130095224A (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
KR101360744B1 (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
KR20170008929A (ko) 공진유도형 원거리 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees