JP6177797B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6177797B2
JP6177797B2 JP2014548652A JP2014548652A JP6177797B2 JP 6177797 B2 JP6177797 B2 JP 6177797B2 JP 2014548652 A JP2014548652 A JP 2014548652A JP 2014548652 A JP2014548652 A JP 2014548652A JP 6177797 B2 JP6177797 B2 JP 6177797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
thermoplastic resin
parts
vinyl cyanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503630A5 (ja
JP2015503630A (ja
Inventor
パク,ジョン−ウン
ハ,ジ−ウク
ホン,チャン−ミン
Original Assignee
ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド
ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48697809&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6177797(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド, ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド filed Critical ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2015503630A publication Critical patent/JP2015503630A/ja
Publication of JP2015503630A5 publication Critical patent/JP2015503630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177797B2 publication Critical patent/JP6177797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関する。
近年、電気電子機器部品、自動車部品などの材料として熱安定性および寸法安定性に優れた熱可塑性樹脂が要求されている。つまり、部品の一体化による費用節減の追求に伴い、射出成形品が大型化することにより、射出機内部で滞留する時間が長くなるにつれて樹脂の熱安定性に対する重要度は大幅に増加した。また、射出成形品の形状が複雑になるにつれて射出後に変形が発生して目標としたデザインに合わないことが発生する。そのため、射出後の小さな変形を抑制することが重要であり、樹脂自体により後変形を抑制することが要求されている。
従来の芳香族ポリカーボネートとポリエチレンテレフタレートの混合物は、高い耐衝撃性を有するため衝撃にさらされる部品に多く用いられてきた。しかし、熱安定性が低いため、自動車などの外部部品に用いられる場合、部品自体のサイズが大きいため、射出時のガス発生が問題点として指摘されてきており、射出後の変形により組み立てが困難になることがこれまで指摘されてきた。
芳香族ポリカーボネートとポリエチレンテレフタレートは、ポリエチレンテレフタレートの末端基のカルボキシル基によるエステル交換反応が起こるおそれがある。このため、熱安定性がぜい弱であるという弱点を有している。また、二つの樹脂の間の相溶性が低いため射出後の冷却過程で相分離が発生することがあり、これによる二次的な結果として射出後に追加的な寸法変形が発生することがある。
自動車外装に用いられるサイドモールディング素材のような幅が狭くかつ長い射出品などは、結晶性樹脂が混合された場合、結晶化度により寸法安定性に問題が発生することがある。
そこで、本発明の一実施形態は、衝撃強度を維持しながら寸法安定性を確保することができる樹脂組成物を提供することができる。
本発明の一実施形態では、ポリカーボネート樹脂50〜90重量%、およびポリエステル樹脂10〜50重量を含む熱可塑性樹脂100重量部と、シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体1〜10重量部と、無機粒子1〜10重量部と、を含み、前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体内のシアン化ビニル化合物は、30重量%以下である熱可塑性樹脂組成物を提供する。
前記熱可塑性樹脂は、ポリカーボネート樹脂60〜80重量%、およびポリエステル樹脂20〜40重量%を含むことができる。
前記ポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレート樹脂でありうる。
前記無機粒子は、タルクでありうる。
前記無機粒子の含量は、1〜8重量部でありうる。
前記無機粒子は、タルク、ガラス粒子、雲母、黒鉛、パール粒子またはこれらの組み合わせでありうる。
本発明の一実施形態は、耐衝撃性などの機械的物性に優れていると共に、耐熱性、熱安定性および寸法安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供するためのものである。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明は、これによって制限されず、後述する特許請求の範囲の範疇のみによって定義される。
本明細書で特別な言及がない限り、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」と「メタクリレート」の両方での意味でありうる。また、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」は、「アクリル酸アルキルエステル」と「メタクリル酸アルキルエステル」の両方の意味でありえ、「(メタ)アクリル酸エステル」は、「アクリル酸エステル」と「メタクリル酸エステル」の両方の意味でありうる。
本発明の一実施形態によれば、ポリカーボネート樹脂50〜90重量%、およびポリエステル樹脂10〜50重量%を含む熱可塑性樹脂100重量部と、シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体1〜10重量部と、無機粒子1〜10重量部と、を含み、前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体内のシアン化ビニル化合物は、30重量%以下である熱可塑性樹脂組成物を提供する。より好ましくは、前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体内のシアン化ビニル化合物は、1〜30重量%または1〜28重量%でありうる。
前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体内のシアン化ビニル化合物が30重量%以下である場合、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の相が安定化し、アイゾッド(IZOD)など機械的特性を均一に安定化することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物に含まれる各成分ついて具体的に説明する。
ポリカーボネート樹脂
本発明の一実施形態に係るポリカーボネート樹脂は、下記化学式1で表されるジフェノール類と、ホスゲン、ハロゲン酸エステル、炭酸エステルおよびこれらの組み合わせからなる群より選ばれた化合物と、を反応させて製造することができる。
[化学式1]
(前記化学式1中、
Aは、単結合、置換または非置換のC1〜C30の直鎖状または分岐状のアルキレン基、置換または非置換のC2〜C5のアルケニレン基、置換または非置換のC2〜C5のアルキリデン基、置換または非置換のC1〜C30の直鎖状または分岐状のハロアルキレン基、置換または非置換のC5〜C6のシクロアルキレン基、置換または非置換のC5〜C6のシクロアルケニレン基、置換または非置換のC5〜C10のシクロアルキリデン基、置換または非置換のC6〜C30のアリーレン基、置換または非置換のC1〜C20の直鎖状または分岐状のアルコキシレン基、ハロゲン酸エステル基、炭酸エステル基、CO、SおよびSOからなる群より選択される連結基であり、
それぞれのRおよびRは、それぞれ独立して、置換または非置換のC1〜C30のアルキル基または置換または非置換のC6〜C30のアリール基であり、
およびnは、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
前記「置換」とは、水素原子がハロゲン基、C1〜C30のアルキル基、C1〜C30のハロアルキル基、C6〜C30のアリール基、C1〜C20のアルコキシ基およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれた置換基で置換されたことを意味する。)
前記化学式1で表されるジフェノール類は、2種以上が組み合わされてポリカーボネート樹脂の繰り返し単位を構成することもできる。前記ジフェノール類の具体的な例としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「ビスフェノール−A」ともいう)、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどが挙げられる。前記ジフェノール類のうち、好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたは1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを用いることができる。また、これらのうち、よりに好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いることができる。
前記ポリカーボネート樹脂としては、重量平均分子量が10,000〜200,000g/molであるものを用いることができ、好ましくは10,000〜40,000g/molであるものを用いることができる。ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量が前記範囲内である場合、高い衝撃強度などの優れた物性を得ることができ、適当な流動性を有するようになって優れた加工性を得ることができる。また流れ性を向上させるために重量平均分子量が異なる2種以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いることもできる。
前記ポリカーボネート樹脂は、2種以上のジフェノール類から製造された共重合体の混合物でありうる。また前記ポリカーボネート樹脂は、直鎖状ポリカーボネート樹脂、分岐状ポリカーボネート樹脂、ポリエステルカーボネート共重合体樹脂などを用いることができる。
前記直鎖状ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール−A系ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。前記分岐状ポリカーボネート樹脂としては、トリメリット酸無水物、トリメリット酸などのような多官能性芳香族化合物をジフェノール類およびカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。前記多官能性芳香族化合物は、分岐状ポリカーボネート樹脂総量に対して0.05〜2モル%含まれ得る。前記ポリエステルカーボネート共重合体樹脂としては、二官能性カルボン酸をジフェノール類およびカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。この時、前記カーボネートとしては、ジフェニルカーボネートのようなジアリールカーボネート、エチレンカーボネート等を用いることができる。
前記ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を含む熱可塑性樹脂の総量に対して50〜90重量%含まれ、好ましくは60〜80重量%含まれ得る。ポリカーボネート樹脂が前記範囲内に含まれる場合、耐熱性および耐衝撃性に優れ、耐薬品性および耐喉性の向上も期待することができる。
ポリエステル樹脂
本発明の一実施形態に係るポリエステル樹脂は、芳香族ポリエステル樹脂であって、テレフタル酸またはテレフタル酸アルキルエステルと2〜10個の炭素原子を有するグリコール成分から溶融重合により縮重合された樹脂を用いることができる。この時、前記アルキルは、C1〜C10のアルキルを意味する。
前記芳香族ポリエステル樹脂の具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリヘキサメチレンテレフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、またはこれら樹脂に一部の他のモノマーを混合して非結晶性で改質したポリエステル樹脂を用いることができ、これらのうち、より好ましくはポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂および非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることができ、最も好ましくはポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることができる。
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、1,4−ブタンジオール単量体とテレフタル酸またはジメチルテレフタレート単量体を直接エステル化反応またはエステル交換反応をして縮重合された重合体である。
また、ポリブチレンテレフタレート樹脂の衝撃強度を高めるために、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂をポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、低分子量脂肪族ポリエステルまたは脂肪族ポリアミドで共重合したり、衝撃強度向上成分をブレンドしたりした変性ポリブチレンテレフタレート樹脂の形態で用いることもできる。
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、o−クロロフェノール25℃で測定時、固有粘度[η]が0.35〜1.5dl/gであり、好ましくは0.5〜1.3dl/gでありうる。ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が前記範囲内である場合、機械的強度および成形性に優れている。
前記ポリエチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸とエチレングリコールを縮重合して製造した直鎖状樹脂であって、ポリエチレンテレフタレートホモポリマーまたはポリエチレンテレフタレート共重合体を全て含む。
また、前記ポリエチレンテレフタレート共重合体は、1,4−シクロヘキサンジメタノール(1,4−cyclohexane dimethanol、CHDM)を共重合成分とする非結晶性ポリエチレンテレフタレート共重合体であってもよく、また、エチレングリコール成分の一部を1,4−シクロヘキサンジメタノールで代替した共重合体であってもよい。この時、前記エチレングリコール成分中の1,4−シクロヘキサンジメタノールの含量は、3〜48モル%であり、好ましくは5〜20モル%でありうる。1,4−シクロヘキサンジメタノールの含量が前記範囲内である場合、表面平滑性および耐熱性の向上を期待することができる。
前記ポリエチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度[η]が0.6〜1dl/gであり、好ましくは0.7〜0.9dl/gでありうる。ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が前記範囲内である場合、機械的強度および成形性に優れている。
前記ポリエステル樹脂は、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を含む基礎樹脂の総量に対して10〜50重量%含まれ、好ましくは20〜40重量%含まれ得る。ポリエステル樹脂が前記範囲内に含まれる場合、耐熱性および耐衝撃性に優れ、耐薬品性および耐候性の向上も期待することができる。
シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体
本発明の一実施形態に係るシアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合樹脂は、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の相溶性を増加させる役割を果たし、これによって射出工程中の冷却過程でポリエステル樹脂のドメインの大きさが大きくなるのを抑制してポリエステル樹脂の遅い結晶化による後変形を抑制する効果がある。ここで前記「ドメイン」とは、非連続状を意味し、連続状である「マトリックス」と対照される用語である。
前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体は、共重合体内にシアン化ビニル化合物を30重量%以下で含み、好ましくは1〜30重量%であり、より好ましくは1〜28重量%であり、さらに好ましくは1〜26重量%含む。シアン化ビニル化合物が30重量%を超過時には、ポリカーボネート樹脂の相が非常に大きく分布して耐衝撃性が低下することがある。
前記シアン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物共重合体は、重量平均分子量が40,000〜500,000g/molであるものを用いることができる。
前記シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、C1〜C8メタクリル酸アルキルエステル類、C1〜C8アクリル酸アルキルエステル類、無水マレイン酸、C1〜C4アルキルまたはフェニル核置換マレイミドまたはこれらの混合物を用いることができる。
前記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲンまたはアルキル置換スチレン、C1〜C8メタクリル酸アルキルエステル類、C1〜C8アクリル酸アルキルエステル類またはこれらの混合物を用いることができる。
前記芳香族ビニル化合物およびシアン化ビニル化合物の共重合体は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などを用いて製造され得る。
前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体は、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂を含む熱可塑性樹脂100重量部に対して1〜10重量部含まれ、好ましくは2〜8重量部含まれ得る。シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体が前記範囲内に含まれる場合、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の相溶性に優れているだけでなく、耐衝撃性、剛性および耐熱性が向上する。
無機粒子
前記熱可塑性樹脂組成物は、無機粒子をさらに含むことができる。
前記無機粒子は、タルク、ガラス粒子、雲母、黒鉛、パール粒子またはこれらの組み合わせを用いることができる
前記無機粒子は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して1〜10重量部含まれ、好ましくは1〜8重量部含まれ得る。前記範囲を満たす場合、衝撃強度に優れる
その他添加剤
前記熱可塑性樹脂組成物は、抗菌剤、熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、光安定剤、界面活性剤、カップリング剤、可塑剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、調色剤、防炎剤、耐候剤、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、核形成剤、接着助剤、粘着剤またはこれらの組み合わせの添加剤をさらに含むことができる。
前記酸化防止剤としては、フェノール型、ホスファイト型、チオエーテル型またはアミン型酸化防止剤を用いることができ、前記離型剤としては、フッ素含有重合体、シリコンオイル、モンタン酸エステルワックスまたはポリエチレンワックスを用いることができる。また、前記耐候剤としては、ベンゾフェノン型、ベンゾトリアゾール型またはフェニルトリアジン型を用いることができ、前記着色剤としては、染料または顔料を用いることができ、前記紫外線遮断剤としては、二酸化チタン(TiO)またはカーボンブラックを用いることができる。また、前記核形成剤としては、タルクまたはクレイを用いることができる。
前記添加剤は、前記熱可塑性樹脂組成物の物性を阻害しない範囲内で適切に含まれ、好ましくは前記熱可塑性樹脂100重量部に対して40重量部以下に含まれ、より好ましくは0.1〜30重量部含まれ得る。
前述した熱可塑性樹脂組成物は、樹脂組成物を製造する公知の方法で製造することができる。例えば、一実施形態に係る構成成分とその他添加剤を同時に混合した後、押出機内で溶融押出してペレット形態で製造することができる。
さらに他の一実施形態によると、前述した熱可塑性樹脂組成物を成形して製造した成形品を提供する。つまり、前記熱可塑性樹脂組成物を用いて射出成形、ブロー成形、押出成形、熱成形などの多様な工程により成形品を製造することができる。
以下、本発明の好適な実施例を記載する。ただし、下記実施例は本発明の好適な一実施例に過ぎず、本発明は下記実施例により限定されない。
実施例
下記表1のとおり熱可塑性樹脂組成物を製造した。
[表1]
前記表1で用いられた各構成に関する説明は次のとおりである。
(A)ポリカーボネート樹脂
重量平均分子量が28,000g/molである第一毛織社製のSC−1080製品を用いた。
(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂
固有粘度[η]が0.77dl/gであるSKケミカル社製のSKYPET 1100製品を用いた。
(C)シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体
(C−1)重量平均分子量が約120,000g/molであり、スチレン60重量%およびアクリロニトリル40重量%で形成されたシアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体を用いた。
(C−2)重量平均分子量が約120,000g/molであり、スチレン76重量%およびアクリロニトリル24重量%で形成されたシアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体を用いた。
(D)無機粒子
タルクとして、HAYASHI化成社製のUPN HS−T 0.5を用いた。
実施例1〜3および比較例1〜4
前記で言及された構成成分を用いて前記表1に示す組成で各実施例1〜3および比較例1〜4による熱可塑性樹脂組成物を製造した後、通常の二軸押出機で240〜270℃の温度範囲で押出した後、押出物をペレット形態で製造した。表1で(A)および(B)の含量は(A)+(B)=100重量%とし、各(A)および(B)の含量を重量%単位で記載し、(C)および(D)は前記(A)+(B)=100重量部対比相対含量(重量部)で示した。
前記実施例1〜3および比較例1〜4により製造されたペレットを110℃で4時間乾燥後、6Ozの射出能力を有する射出成形機を用いて、シリンダー温度240〜270℃、金型温度80℃、成形サイクルの時間を30秒に設定し、ASTM試験片を射出成形して物性試片を製造した。
製造された試片の物性測定結果は下記表2のとおりである。
[表2]
前記IZOD測定はASTM D256の方法を用い、前記CTEはASTM E831の方法を用いた。
前記表2でIZOD avg.は平均値を意味し、IZOD stdev.は偏差を意味する。
前記表2から、実施例1〜3の熱可塑性樹脂組成物は衝撃強度の側面で優れていると同時に寸法安定性を確保していることが分かる。また、実施例2と比較例を比較してみると、IZOD平均値には大きな差がないが、シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体のアクリロニトリル含量が24%である場合(実施例2)は、40%である場合(比較例)よりもIZOD値の標準偏差が遥かに小さいため、均一且つ安定した物性を実現していることが分かる。
本発明は、前記実施形態に限定されず、互いに異なる多様な形態で製造することができるが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解できるだろう。したがって、以上で記述した実施形態はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ものではないことを理解しなければならない。

Claims (3)

  1. ポリカーボネート樹脂50〜90重量%、およびポリエステル樹脂10〜50重量を含む熱可塑性樹脂100重量部と、
    シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体1〜10重量部と、
    無機粒子としてタルク4〜6重量部と、を含み、
    前記シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共重合体内のシアン化ビニル化合物は、30重量%以下である熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、
    ポリカーボネート樹脂60〜80重量%、およびポリエステル樹脂20〜40重量%を含む、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記ポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレート樹脂である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2014548652A 2011-12-26 2012-11-29 熱可塑性樹脂組成物 Active JP6177797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0142409 2011-12-26
KR20110142409A KR101486567B1 (ko) 2011-12-26 2011-12-26 열가소성 수지 조성물
PCT/KR2012/010204 WO2013100410A1 (ko) 2011-12-26 2012-11-29 열가소성 수지 조성물

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503630A JP2015503630A (ja) 2015-02-02
JP2015503630A5 JP2015503630A5 (ja) 2016-01-14
JP6177797B2 true JP6177797B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=48697809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548652A Active JP6177797B2 (ja) 2011-12-26 2012-11-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140378598A1 (ja)
JP (1) JP6177797B2 (ja)
KR (1) KR101486567B1 (ja)
WO (1) WO2013100410A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102208792B1 (ko) * 2014-10-16 2021-01-27 에스케이케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물
KR101823732B1 (ko) 2015-07-31 2018-01-31 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101829959B1 (ko) * 2015-08-28 2018-02-20 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR102188340B1 (ko) * 2018-11-29 2020-12-08 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544386B2 (ja) * 1972-01-21 1979-03-06
DE3617070A1 (de) * 1986-05-21 1987-11-26 Basf Ag Thermoplastische formmassen aus polyester und polycarbonat
KR930001992B1 (ko) * 1989-07-29 1993-03-20 주식회사 럭키 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP4172869B2 (ja) * 1999-03-05 2008-10-29 帝人化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2001106891A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Teijin Chem Ltd 中空射出成形用熱可塑性樹脂組成物およびその中空成形品
JP4626898B2 (ja) * 2000-02-23 2011-02-09 ダイセル化学工業株式会社 熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002327108A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Teijin Chem Ltd ウエルド部を有する中空成形品に適する熱可塑性樹脂組成物およびその中空成形品
JP4705388B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-22 帝人化成株式会社 車両外装材およびその製造方法
KR100694981B1 (ko) * 2005-12-12 2007-03-14 제일모직주식회사 고충격, 고내피로 폴리카보네이트/폴리에스테르계 얼로이수지 조성물
KR100942584B1 (ko) 2006-11-30 2010-02-16 주식회사 삼양사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101266294B1 (ko) * 2008-12-19 2013-05-22 제일모직주식회사 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물
KR101174089B1 (ko) * 2009-06-12 2012-08-14 제일모직주식회사 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013100410A1 (ko) 2013-07-04
KR20130074365A (ko) 2013-07-04
US20140378598A1 (en) 2014-12-25
JP2015503630A (ja) 2015-02-02
KR101486567B1 (ko) 2015-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174089B1 (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101212673B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101453773B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101266294B1 (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물
JP6378211B2 (ja) 耐衝撃性または耐熱性に優れた高分子樹脂組成物
US7718733B2 (en) Optically clear polycarbonate polyester compositions
US8124683B2 (en) Polycarbonate resin composition with high weld line strength
KR101799638B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장용 성형품
KR20070070686A (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
US20170369703A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Electronic Device Housing Comprising Same
JP6177797B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04363357A (ja) 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JP2016216556A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
KR20050110062A (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
US20170002198A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Article Comprising the Same
US9758669B2 (en) Thermoplastic resin composition
KR100798015B1 (ko) 내마모성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계 열가소성 수지조성물
JP2019119874A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2018043334A1 (ja) エポキシ変性ビニル系共重合体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR20190100312A (ko) 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
KR102194551B1 (ko) 유동성이 향상된 폴리아릴레이트 수지 조성물
US10723876B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article comprising the same
EP3135728B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article comprising the same
KR20210067104A (ko) 투명성 및 내화학성이 향상된 난연 폴리카보네이트 및 코폴리에스테르 얼로이 수지 조성물
JPH0123496B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250