JP6177478B1 - 第1信号処理装置および内視鏡システム - Google Patents

第1信号処理装置および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6177478B1
JP6177478B1 JP2017516807A JP2017516807A JP6177478B1 JP 6177478 B1 JP6177478 B1 JP 6177478B1 JP 2017516807 A JP2017516807 A JP 2017516807A JP 2017516807 A JP2017516807 A JP 2017516807A JP 6177478 B1 JP6177478 B1 JP 6177478B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
processor
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047119A1 (ja
Inventor
智樹 岩崎
智樹 岩崎
鈴木 達彦
達彦 鈴木
橋本 進
進 橋本
祐二 久津間
祐二 久津間
敏裕 濱田
敏裕 濱田
裕仁 中川
裕仁 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6177478B1 publication Critical patent/JP6177478B1/ja
Publication of JPWO2017047119A1 publication Critical patent/JPWO2017047119A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

信号処理装置間でバージョンが異なる場合であっても、内視鏡システム全体の構成を簡素化しながら適切な処理を施した画像を出力できる信号処理装置及び内視鏡システムを提供する。本発明にかかる第1プロセッサ3は、撮像素子21Aを有する第1スコープ2Aが着脱自在に装着される一方、撮像素子21Bを有する第2スコープ2Bが装着された第2プロセッサ4とも通信可能に接続され、撮像素子21A又は撮像素子21Bによる撮像信号を処理するプロセッサであって、第2プロセッサ4との間の通信に応じて当該第1プロセッサ3内部の処理を制御する制御部34を備える。

Description

本発明は、撮像素子を備えた内視鏡装置が着脱自在に装着され、内視鏡装置から送信される撮像信号を処理する信号処理装置及び内視鏡システムに関する。
従来、医療分野においては、被検体内部の観察のために内視鏡システムが用いられている。内視鏡は、一般に、患者等の被検体内に細長形状をなす挿入部を挿入し、この挿入部先端から光源装置によって供給された照明光を照明し、この照明光の反射光を撮像素子で受光することによって体内画像を撮像する。内視鏡の撮像素子によって撮像された体内画像は、内視鏡システムの信号処理装置(プロセッサ)において所定の画像処理が施された後に、内視鏡システムのディスプレイに表示される。医師等のユーザは、ディスプレイに表示される体内画像に基づいて、被検体の臓器の観察を行う。
内視鏡検査においては、観察目的や観察部位に応じて様々な内視鏡が使い分けられているため、複数の内視鏡を組み合わせて使用する場合がある。ここで、内視鏡システムは、内視鏡の種別ごとに、プロセッサ、ディスプレイ及び記録装置が1組となっている。このため、複数の内視鏡を組み合わせて使用する場合、各内視鏡に対応させてプロセッサ、ディスプレイ及び記録装置もそれぞれ複数組設置していた。この結果、各装置間の配線構造も複雑化し、さらに設置場所を広く確保する必要があるため、システム全体が大がかりになってしまう。そこで、システム全体の構成の簡素化のために、2台のプロセッサを互いに接続し、このうちの1台が親機としてディスプレイや記録装置への画像情報の出力を担うことによって、ディスプレイや記録装置を複数のプロセッサで共用する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−038432号公報
内視鏡自体がバージョンアップされた場合には、新バージョンの内視鏡に対応させてプロセッサやディスプレイ等もバージョンアップされる。しかしながら、特許文献1記載の内視鏡システムにおいては、2台のプロセッサにそれぞれ表示切替スイッチを設けて、ディスプレイや記録装置への画像信号の入力経路をいずれかのプロセッサ側に切り替えるのみであった。このため、2台のプロセッサのバージョンが異なり、バージョンごとに画像処理内容や通信処理内容に互換性がない場合には、子機が生成した画像信号が、親機用のディスプレイに適切に表示或いは記録装置に適切に記録されないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号処理装置間でバージョンが異なる場合であっても、内視鏡システムの全体の構成を簡素化しながら適切な処理を施した画像を出力できる信号処理装置及び内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる信号処理装置は、第1撮像素子を有する第1内視鏡装置が着脱自在に装着される一方、第2撮像素子を有する第2内視鏡装置が装着された他の信号処理装置とも通信可能に接続され、前記第1撮像素子又は前記第2撮像素子による撮像信号を処理する信号処理装置であって、前記他の信号処理装置との間の通信に応じて当該信号処理装置内部の処理を制御する制御部を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記制御部は、当該信号処理装置内部の処理を前記第1撮像素子が生成した第1撮像信号に対応させる標準モードと、当該信号処理装置内部の処理を前記他の信号処理装置から送信されたコマンドに対応させるとともに前記他の信号処理装置から受信した前記第2撮像素子による第2撮像信号に対応させる互換モードとのいずれかを選択することを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記第1撮像信号と前記第2撮像信号とが入力され、前記第1撮像信号と前記第2撮像信号とのうち、前記制御部が前記標準モードを選択した場合には前記第1撮像信号を選択して出力し、前記制御部が前記互換モードを選択した場合には前記第2撮像信号を選択して出力する選択部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記第1撮像信号に対応した画像処理を施し、当該信号処理装置が接続する表示装置において表示出力可能な形式の前記第1撮像信号を前記選択部に入力する画像処理部をさらに備え、前記第2撮像信号は、前記他の信号処理装置において所定の画像処理が施された信号であり、前記選択部は、前記第1撮像信号又は前記第2撮像信号のうち前記制御部が選択したモードに対応する撮像信号を、当該信号処理装置が接続する表示装置に出力することを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記他の信号処理装置から入力された前記第2撮像信号を、前記画像処理部による画像処理後の前記第1撮像信号と同様のデータ形式に変換して前記選択部に出力する変換部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記第1撮像信号に対しては該第1撮像信号に対応した内容の画像処理を施して出力し、前記第2撮像信号に対しては該第2撮像信号に対応した内容の画像処理を施して出力する画像処理部をさらに備え、前記第2撮像信号は、前記画像処理部に入力される前記第1撮像信号と同様のデータ形式を有し、前記選択部は、前記第1撮像信号又は前記第2撮像信号のうち前記制御部が選択したモードに対応する撮像信号を前記画像処理部に出力し、前記制御部は、前記画像処理部に、前記標準モードを選択した場合には前記選択部から出力された前記第1撮像信号に対する内容の画像処理を実行させ、前記互換モードを選択した場合には前記選択部から出力された前記第2撮像信号に対する内容の画像処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、入力された撮像信号から記録用の静止画像信号あるいは動画像信号を生成する記録用画像生成部をさらに備え、前記制御部は、前記互換モードを選択した場合であって前記他の信号処理装置から記録用画像生成コマンドを受信した場合、前記記録用画像生成部に、前記第2撮像信号から記録用の静止画像信号あるいは動画像信号を生成させることを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記制御部は、前記他の信号処理装置との間で通信が確立した場合に前記互換モードを選択することを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記制御部は、前記他の信号処理装置から入力された前記第2撮像信号の当該信号処理装置への入力を検知し、前記他の信号処理装置との間で通信が確立した場合に前記互換モードを選択することを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記他の信号処理装置以外の外部装置との間でマスタースレーブ形式においてマスターとして機能するとともに、前記他の信号処理装置との間でマスタースレーブ形式においてスレーブとして機能することを特徴とする。
また、本発明にかかる信号処理装置は、上記発明において、前記制御部は、プロトコル変換機能を有し、スレーブとして機能することによって前記他の信号処理装置から受信した信号が、マスターとして前記外部装置に出力すべき信号のプロトコルと異なる場合には、前記受信した信号に対し、前記マスターとして出力すべき信号のプロトコルに変換することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、第1撮像素子を有する第1内視鏡装置が着脱自在に装着される第1信号処理装置と、第2撮像素子を有する第2内視鏡装置が装着される第2信号処理装置とが通信可能に接続された内視鏡システムであって、前記第1信号処理装置は、前記第2信号処理装置との間の通信に応じて当該第1信号処理装置内部の処理を制御する制御部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡システム全体の構成を簡素化しながら適切な処理を施した画像を出力できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、図1及び図2に示す第1プロセッサの制御部による標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサの内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、従来技術における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態1における内視鏡システムにおける第1プロセッサの制御部の構成を説明するための模式図である。 図6は、実施の形態1の変形例1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、図6に示す第1プロセッサの制御部による標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサの内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1の変形例2における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図9は、実施の形態1の変形例3における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図10は、実施の形態2における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図11は、実施の形態2における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図12は、図10及び図11に示す第1プロセッサの制御部による標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサの内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態2の変形例1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図14は、図13に示す第1プロセッサの制御部による標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサの内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、内視鏡システムの信号処理装置(プロセッサ)について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1及び図2は、本発明の実施の形態1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1にかかる内視鏡システムは、被検体内導入用の内視鏡(スコープ)として、例えば、第1プロセッサ3(信号処理装置、第1信号処理装置)に装着可能である第1スコープ2A又は第2プロセッサ4(他の信号処理装置、第2信号処理装置)に装着可能である第2スコープ2Bのいずれかが用いられる。実施の形態1にかかる内視鏡システムは、装着された第1スコープ2Aから送信される撮像信号に対して所定の画像処理を行う第1プロセッサ3と、装着された第2スコープ2Bから送信される撮像信号に対して所定の画像処理を行う第2プロセッサ4と、各種指示情報の入力を受け付けて第1プロセッサ3に指示情報を入力する入力装置5と、第1スコープ2A又は第2スコープ2Bによる撮像信号に対応した映像を表示する表示装置6と、ネットワーク等によって第1プロセッサ3と接続されて通信するとともに各種情報を記録するサーバ7と、を備える。実施の形態1では、第1プロセッサ3は、第2スコープ2Bが装着された第2プロセッサ4と通信可能に接続するとともに、入力装置5及び表示装置6とも接続する。第1プロセッサ3は、第2プロセッサ4に対して互換性を有し、第2プロセッサ4との間の通信に応じて当該第1プロセッサ3内部の処理を制御する。これによって、入力装置5及び表示装置6は、第1プロセッサ3と第2プロセッサ4とで共用される。
第1スコープ2A及び第2スコープ2Bは、いずれも、被検体内に導入され、被検体の体内を撮像して被検体内の画像信号を生成する。第1スコープ2Aは、第1プロセッサ3に接続し(図2参照)、第2スコープ2Bは、第2プロセッサ4に接続する(図1参照)。
第1スコープ2Aは、先端部に、撮像素子21A(第1撮像素子)、メモリ22A、及び、レリーズスイッチ等の各種操作スイッチが設けられた操作スイッチ部23Aを有する。第2スコープ2Bは、先端部に、撮像素子21B(第2撮像素子)、メモリ22B、及び、レリーズスイッチ等の各種操作スイッチが設けられた操作スイッチ部23Bを有する。
撮像素子21A,21Bは、CMOS撮像素子やCCD撮像素子であり、受光面に、光が照射された被写体からの光を受光し、受光した光を光電変換して撮像信号を生成する複数の画素が行列状に配置される。第1スコープ2Aが第1プロセッサ3に装着される場合(図2参照)には、撮像素子21Aは、複数の画素が生成した第1撮像信号(アナログ)に、ノイズ除去処理、クランプ処理及びA/D変換処理を行い、第1撮像信号(デジタル)として、電気ケーブル(不図示)を介して、第1プロセッサ3に出力する。第2スコープ2Bが第2プロセッサ4に装着される場合(図1参照)には、撮像素子21Bは、複数の画素が生成した第2撮像信号(アナログ)に、ノイズ除去処理、クランプ処理及びA/D変換処理を行い、第2撮像信号(デジタル)として、電気ケーブル(不図示)を介して、第2プロセッサ4に出力する。
メモリ22A,22Bは、第1スコープ2A及び第2スコープ2Bの識別情報、型番、撮像素子21A,21Bの種別等を記録する。メモリ22A,22Bは、ホワイトバランス(WB)調整用のパラメータ等、撮像素子21A,21Bが撮像した撮像信号に対する画像処理用の各種パラメータを記録していてもよい。第1スコープ2Aが第1プロセッサ3に装着された場合、メモリ22Aが記録する各種情報は、第1プロセッサ3との間の通信処理によって、電気ケーブル(不図示)を介して、第1プロセッサ3の制御部34に出力される。第2スコープ2Bが第2プロセッサ4に電気的に接続された場合、メモリ22Bが記録する各種情報は、第2プロセッサ4との間の通信処理によって、電気ケーブル(不図示)を介して、第2プロセッサ4の制御部43に出力される。
操作スイッチ部23A,23Bには、第1プロセッサ3、第2プロセッサ4、送気装置、送水装置及び送ガス装置等の周辺機器の操作を行う複数のボタンが設けられる。操作スイッチ部23A,23Bは、レリーズボタンを有し、スコープ検査中にレリーズボタンが押圧された場合には、押圧された際に表示装置6に表示されていた画像を静止画像データ(レリーズ画像データ)として生成することを指示するレリーズ信号を、後述する第2プロセッサ4の制御部43に入力する。このレリーズ信号の入力にしたがって、後述する記録用画像生成部37が、レリーズ信号の入力タイミング時に表示装置6に表示されていた映像をもとに、レリーズ画像データを生成する。なお、操作スイッチ部23A,23B近傍には、第1スコープ2A、第2スコープ2Bを湾曲させるための湾曲ノブや処置具挿入のための挿入口が設けられる。
第1プロセッサ3は、着脱自在に第1スコープ2Aが装着され(図2参照)、装着された第1スコープ2Aから送信される第1撮像信号に対して所定の画像処理を施し第1画像信号を生成する。第1プロセッサ3は、第2プロセッサ4とも通信可能に接続する。第1プロセッサ3は、第2プロセッサ4から送信されたコマンドをサーバ7に送信する。第1プロセッサ3は、第2プロセッサ4から入力された第2画像信号を表示装置6に出力し、第2画像信号から記録用画像信号を生成しサーバ7に出力する。第1プロセッサ3は、画像処理部31、パネルスイッチ部32、外部映像入力ポート33、制御部34、切替部35(選択部)、変換部36、記録用画像生成部37及び記憶部38を備える。
画像処理部31は、第1スコープ2Aの撮像素子21Aが生成した第1撮像信号に対し、所定の画像処理を施す。画像処理部31は、撮像素子21Aが生成した第1撮像信号(デジタル)に対するオプティカルブラック減算(OB)処理、デモザイキング処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、電子ズーム処理、エッジ強調処理、マスク処理及びオンスクリーンディスプレイ(OSD)処理等を行って生成した第1画像信号を、表示装置6において表示可能な形式に変換して出力する。なお、撮像素子21Aではなく画像処理部31が、第1撮像信号(アナログ)に、ノイズ除去処理、クランプ処理及びA/D変換処理を行う場合もある。
パネルスイッチ部32は、第1プロセッサ3の筐体を構成するフロントパネルに設けられたスイッチ群であり、第1スコープ2Aが第1プロセッサ3に装着されている場合に、第1スコープ2Aが撮像する体内画像に対するフリーズ、レリーズ、画像調整(強調、電子拡大、色調など)信号の入力を受け付け、受け付けた各種信号を制御部34に出力する(図2参照)。
外部映像入力ポート33は、第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との接続時に、第2プロセッサ4の画像処理部41から出力された第2画像信号が入力される。
制御部34は、CPU等を用いて実現される。制御部34は、第1プロセッサ3の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、第1プロセッサ3の各部位の処理動作を制御する。第1プロセッサ3に第1スコープ2Aが装着されている場合には、制御部34は、各ケーブルを介して第1スコープ2Aの撮像素子21A及びメモリ22Aにそれぞれ接続し、撮像素子21A及びメモリ22Aに対する制御も行う(図2参照)。
制御部34は、ネットワーク等を介して、サーバ7と通信可能に接続する。第1プロセッサ3とサーバ7との間では、第1プロトコルを用いて通信が行われる。制御部34は、ケーブルを介して、第2プロセッサ4の制御部43と通信可能に接続する。第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間では、第2プロトコルを用いて通信が行われる。制御部34は、第2プロセッサ4との間の通信に応じて当該第1プロセッサ3内部の処理を制御する。制御部34は、プロセッサ接続検知部341、モード選択部342及びプロトコル変換部343を有する。第1プロトコル及び第2プロトコルは、いずれもマスタースレーブ型の通信プロトコルである。第1プロセッサ3は、第2プロセッサ4以外の外部装置であるサーバ7との間でマスタースレーブ形式においてマスターとして機能するとともに、第2プロセッサ4との間でマスタースレーブ形式においてスレーブとして機能する。
プロセッサ接続検知部341は、第1プロセッサ3が第2プロセッサ4と接続しているか否かを検知する。プロセッサ接続検知部341は、第2プロセッサ4との間で通信が確立したか否かを検知する通信確立検知部344を有し、通信確立検知部344が第2プロセッサ4との間で通信が確立したことを検知した場合に、第1プロセッサ3が第2プロセッサ4と接続していることを検知する。
モード選択部342は、プロセッサ接続検知部341の検知結果に基づいて、当該第1プロセッサ3内部の処理を第1スコープ2Aの撮像素子21Aが生成した第1撮像信号に対応させる標準モードと、当該第1プロセッサ3内部の処理を第2プロセッサ4から送信されたコマンドに対応させるとともに第2プロセッサ4から受信した撮像素子21Bによる第2撮像信号に対応させる互換モードとのいずれかを選択する。モード選択部342は、第1プロセッサ3が第2プロセッサ4と接続していることをプロセッサ接続検知部341が検知した場合、すなわち、第2プロセッサ4との間で通信が確立した場合、互換モードを選択する。モード選択部342は、第1プロセッサ3が第2プロセッサ4と接続していないことをプロセッサ接続検知部341が検知した場合には他のプロセッサが接続されていないため、第1プロセッサ3内部で第1スコープ2Aの撮像素子21Aが生成した第1撮像信号を処理する標準モードを選択する。モード選択部342は、選択したモードに応じて、後述する切替部35(選択部)の切り替え処理を制御する。
プロトコル変換部343は、スレーブとして機能することによって第2プロセッサ4から受信した信号が、マスターとしてサーバ7に出力すべき信号のプロトコルと異なる場合には、受信した信号に対し、マスターとして出力すべき信号のプロトコルに変換する。したがって、プロトコル変換部343は、制御部34から出力されたコマンドC2を第2プロトコルから第1プロトコルに変換し、変換したコマンドC2−1をサーバ7に出力する。なお、制御部34が制御部34によるコマンドC1(図2参照)をサーバ7に出力する場合には第1プロトコルに従うため、プロトコル変換は必要ない。
切替部35は、入力された2つの信号のうちいずれか一方のみを出力させる電子回路等によって構成される。切替部35は、モード選択部342の制御に基づいて、表示装置6及び記録用画像生成部37に出力する画像信号として、画像処理部31から入力された第1撮像信号に基づく第1画像信号G1(図2参照)と、後述する変換部36から入力された第2撮像信号に基づく第2画像信号G2(図1参照)とのいずれか一方を選択する。切替部35は、モード選択部342が標準モードを選択した場合には、第1画像信号G1(図2参照)を選択して出力する。この場合には、表示装置6のディスプレイには、第1画像信号G1が表示され、記録用画像生成部37には、第1画像信号G1が入力される。切替部35は、モード選択部342が互換モードを選択した場合には、第2画像信号G2(図1参照)を選択して出力する。この場合には、表示装置6のディスプレイには、第2画像信号G2が表示され、記録用画像生成部37には、第2画像信号G2が入力される。
変換部36は、第2プロセッサ4から入力された第2撮像信号を、画像処理部31による画像処理後の第1画像信号G1と同形式となるように変換して切替部35に出力する。
記録用画像生成部37は、切替部35から出力された画像信号をコーデック(CODEC)処理し、記録用のレリーズ画像信号、動画像信号を生成する。記録用画像生成部37は、制御部34からの動画像生成指示信号を受信した場合には、切替部35から出力された連続した一連の画像信号から、所定形式の動画像信号を生成(エンコード)して、サーバ7に出力する。記録用画像生成部37は、制御部34からのレリーズ信号を受信した場合には、切替部35から出力された画像信号からレリーズ画像データを生成して、サーバ7に出力する。
モード選択部342が標準モードを選択した場合には切替部35からは第1画像信号G1(図2参照)が出力されるため、記録用画像生成部37は、第1画像信号G1に基づいて動画像データ或いはレリーズ画像データ等の記録用画像信号G1´を生成する。モード選択部342が互換モードを選択した場合には切替部35からは第2画像信号G2(図1参照)が出力されるため、記録用画像生成部37は、第2画像信号G2に基づいて動画像データ或いはレリーズ画像データ等の記録用画像信号G2´を生成する。モード選択部342が互換モードを選択した場合には、第1プロセッサ3内部の処理は第2プロセッサ4から送信されたコマンドに対応するように制御されるため、記録用画像生成部37は、第2プロセッサ4から送信されたレリーズ信号や動画像生成指示信号にしたがって、第2画像信号G2から動画像データ或いはレリーズ画像データを生成する。言い換えると、モード選択部342が互換モードを選択した場合には、記録用画像生成部37は、第2スコープ2Bの操作スイッチ部23Bの操作によって入力されたレリーズ信号や動画像生成指示信号にしたがって第2画像信号G2から動画像データ或いはレリーズ画像データ等の記録用画像信号G2´を生成する。
記憶部38は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、第1プロセッサ3を動作させるための各種プログラムを記憶する。記憶部38は、第1プロセッサ3の処理中の情報を一時的に記憶する。記憶部38は、第1スコープ2Aから出力された第1撮像信号を記憶する。記憶部38は、第1プロセッサ3の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
第2プロセッサ4は、着脱自在に第2スコープ2Bが装着され(図1参照)、装着された第2スコープ2Bから送信される第2撮像信号に対して所定の画像処理を施し第2画像信号G2を生成する。第2プロセッサ4は、第1プロセッサ3と通信可能に接続し、生成した第2画像信号G2を第1プロセッサ3の外部映像入力ポート33に入力する。第2プロセッサ4は、画像処理部41、パネルスイッチ部42、制御部43、記録用画像生成部44及び記憶部45を備える。
画像処理部41は、第2スコープ2Bの撮像素子21Bが生成した第2撮像信号に対し、所定の画像処理を施す。画像処理部41は、画像処理部31と同様に、撮像素子21Bが生成した第2撮像信号(デジタル)に対するオプティカルブラック減算(OB)処理、デモザイキング処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、電子ズーム処理、エッジ強調処理、マスク処理及びオンスクリーンディスプレイ(OSD)処理等を行って生成した第2画像信号を、第2プロセッサ4とセットとなる表示装置(不図示)において表示可能なデータ形式に変換して出力する。画像処理部41が出力する第2画像信号G2は、第1プロセッサ3に接続する表示装置6において表示可能なデータ形式と異なるデータ形式の場合もある。なお、撮像素子21Bではなく画像処理部41が、第2撮像信号(アナログ)に、ノイズ除去処理、クランプ処理及びA/D変換処理を行う場合もある。
パネルスイッチ部42は、第2プロセッサ4の筐体を構成するフロントパネルに設けられたスイッチ群であり、第2スコープ2Bが第2プロセッサ4に装着されている場合に、第2スコープ2Bが撮像する体内画像に対するフリーズ、レリーズ、画像調整(強調、電子拡大、色調など)信号の入力を受け付け、受け付けた各種信号を制御部43に出力する(図1参照)。
制御部43は、制御部34と同様に、CPU等を用いて実現され、第2プロセッサ4の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、第2プロセッサ4の各部位の処理動作を制御する。第2プロセッサ4に第2スコープ2Bが装着されている場合には、制御部43は、各ケーブルを介して第2スコープ2Bの撮像素子21B及びメモリ22Bにそれぞれ接続し、撮像素子21B及びメモリ22Bに対する制御も行う。制御部43は、ケーブルを介して、第1プロセッサ3と通信可能に接続する。第2プロセッサ4と第1プロセッサ3との間では、第2プロトコルを用いて通信が行われる。制御部43は、第2スコープ2Bの操作スイッチ部23Bの操作によって入力されたレリーズ信号や動画像生成信号に対応するコマンドを、第2プロセッサ4に対応するプロトコルで、制御部34に出力する。制御部43は、パネルスイッチ部42から入力された各種信号を、第2プロセッサ4に対応するプロトコルで、第1プロセッサ3の制御部34に送信する。
記録用画像生成部44は、記録用画像生成部37と同様の機能を有する。第2プロセッサ4が第1プロセッサ3と通信可能に接続し、第1プロセッサ3において互換モードが選択された場合には、第1プロセッサ3における記録用画像生成部37が第2画像信号からレリーズ画像信号或いは動画像信号を生成するため、記録用画像生成部44では、レリーズ画像信号或いは動画像信号の生成処理は実行されない。
記憶部45は、記憶部38と同様に、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、第2プロセッサ4を動作させるための各種プログラムや第2スコープ2Bから出力された撮像信号を記憶する他、第2プロセッサ4の処理中の情報を一時的に記憶する。記憶部45は、第2プロセッサ4の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
入力装置5は、マウス、キーボード及びタッチパネル等の操作デバイスを用いて実現され、各種指示情報の入力を受け付け、受け付けた各種指示情報を第1プロセッサ3の制御部34に入力する。第1プロセッサ3と第2プロセッサ4とが通信可能に接続する場合には、第1プロセッサ3に対する各種指示情報に加え、第2プロセッサ4及び第2プロセッサ4に装着された第2スコープ2Bに対する各種指示情報の入力を受け付け、受け付けた指示情報を制御部34に入力する。
表示装置6は、液晶又は有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示ディスプレイ等を用いて構成される。表示装置6は、第1プロセッサ3から出力された表示用画像を含む各種情報を表示する。表示装置6は、標準モードの場合、第1スコープ2Aの第1撮像信号に基づく第1画像信号G1(図2参照)を表示する。表示装置6は、互換モードの場合、第2スコープ2Bの第2撮像信号に基づく第2画像信号G2(図1参照)を表示する。これにより、ユーザは、表示装置6が表示する画像(体内画像)を見ながら第1スコープ2A或いは第2スコープ2Bを操作することにより、被検体内の所望の位置の観察及び性状を判定することができる。なお、表示装置6のディスプレイには、制御部34の制御に基づき、現に表示されている体内画像が第1スコープ2A及び第2スコープ2Bのいずれかによるものかを示す情報も表示される。
サーバ7は、ネットワーク等を介して第1プロセッサ3と接続しており、第1プロセッサ3との間で通信を行う。サーバ7は、データベース(不図示)を有し、第1プロセッサ3が出力したレリーズ画像信号、動画像信号及び各画像信号の識別情報などを含む各種情報をデータベースに記録し、管理する。
図3は、第1プロセッサ3の制御部34による標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサ3の内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、第1プロセッサ3は、標準モードがデフォルト設定されており、切替部35から出力される画像信号は、第1スコープ2Aによる第1撮像信号に基づく第1画像信号G1である。
図3に示すように、制御部34は、使用するスコープとして第2スコープ2Bが選択されたか否かを判断する(ステップS1)。制御部34は、入力装置5から第2スコープ2Bの選択を指示する指示情報、操作スイッチ部23Bからのスコープ切替指示情報、或いは、パネルスイッチ部42の操作によって第2プロセッサ4の制御部43から第2スコープ2Bの選択を指示する指示情報等が入力された場合には、第2スコープ2Bが選択されたと判断する。制御部34は、第2スコープ2Bが選択されていないと判断した場合(ステップS1:No)、そのまま標準モードを継続する(ステップS2)。
これに対し、制御部34が、第2スコープ2Bが選択されたと判断した場合(ステップS1:Yes)、モード選択部342は、切替部35に、出力信号を、変換部36から入力された第2画像信号G2に切り替えさせる(ステップS3)。これによって、表示装置6には、第2プロセッサ4からの入力画像である第2画像信号G2が表示される(ステップS4)。なお、図1及び図2の例では、第2画像信号G2は、変換部36において、画像処理部31による画像処理後の第1画像信号G1と同様のデータ形式となるように変換されているため、表示装置6への表示も適切に実行される。
続いて、通信確立検知部344は、第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間で通信が確立したか否かを判断する(ステップS5)。通信確立検知部344が第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間で通信が確立していないと判断した場合(ステップS5:No)、制御部34は、ステップS1に戻り、第2スコープ2Bが選択されたか否かを判断する。一方、通信確立検知部344が第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間で通信が確立したと判断した場合(ステップS5:Yes)、制御部34は、第2プロセッサ4の識別情報と第2スコープ2Bの識別情報とを、第2プロセッサ4との間で通信を行うことによって取得する(ステップS6)。プロセッサ接続検知部341は、通信確立検知部344が取得した第2プロセッサ4の識別情報と第2スコープ2Bの識別情報とをもとに、第2プロセッサ4が第1プロセッサ3に接続していることを検知する(ステップS7)。モード選択部342は、第2プロセッサ4が第1プロセッサ3において互換モード可能である機種である場合には、互換モードを選択する(ステップS8)。
制御部34は、第2プロセッサ4から送信されたコマンドを採用し実行するように、第1プロセッサ3内部の処理を制御する(ステップS9)。この場合には、表示装置6の親画面には、第2プロセッサ4による第2画像信号G2が親画面に表示され、レリーズ信号入力時には、この第2画像信号G2に対して記録用画像生成部37がコーデック処理を行う。すなわち、制御部34には制御部43からレリーズ信号が入力された場合には、制御部34は、記録用画像生成部37に対して切替部35から出力された第2画像信号G2からレリーズ画像信号を生成させる。そして、制御部34は、記録用画像生成部37に、生成したレリーズ画像信号をサーバ7に出力させるとともに、記録用画像生成部37から出力させたレリーズ画像信号を該レリーズ画像信号に対応する識別情報に対応付けて記録させるコマンドをサーバ7に送信する。したがって、第2スコープ2Bにおけるレリーズボタン押圧によるレリーズ信号は、制御部43から第1プロセッサ3の制御部34に出力され、この結果、記録用画像生成部37においてレリーズ画像信号が生成されてサーバ7に出力される。第1プロセッサ3に直接装着された第1スコープ2Aからレリーズ信号が出力される場合と比較して、サーバ7への画像信号出力が遅延するため、レリーズタイム、すなわち乱れのない絵で画像チャプタするためのフリーズ期間は、標準モードの場合と比較して長くする。
図4は、従来技術における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。従来の内視鏡システムにおいては、第1スコープ2A及び第2スコープ2Bにそれぞれ対応させて、第1プロセッサ3P、第2プロセッサ4P、入力装置5,5B、表示装置6,6Bを設置している。第1プロセッサ3Pと対応する各外部装置は、第1プロセッサ3Pの制御部34Pと通信可能するために、ケーブル81〜83のケーブル群8で接続される。また、第2プロセッサ4と対応する各外部装置は、第2プロセッサ4Pの制御部43Pと通信するために、ケーブル群8とは別個のケーブル81B〜83Bのケーブル群8Bで接続する。このため、従来の構成では、各装置間の配線構造も2系統使用するため複雑になり、入力装置や表示装置もそれぞれ2台必要であるため、操作等も煩雑となる。また、いずれか1台が親機となるように2台のプロセッサを互いに接続し、親機側のディスプレイや記録装置への画像信号の入力経路をいずれかのプロセッサ側に切り替えることによって、ディスプレイや記録装置への画像信号の出力を行う構成も提案されている。しかしながら、子機側のプロセッサが古いバージョンの場合、親機側のバージョンに対応する表示装置や記録装置との通信を行なえない場合があり、子機が生成した画像信号が親機用のディスプレイや記録装置に出力されても適切に表示或いは記録されないという問題があった。
これに対し、本実施の形態1においては、第1プロセッサ3は、撮像素子21Aを有する第1スコープ2Aが着脱自在に装着される一方、撮像素子21Bを有する第2スコープ2Bが装着された第2プロセッサ4とも通信可能に接続され、制御部34が、第2プロセッサ4との間の通信に応じて当該第1プロセッサ3内部の処理を制御する構成を有する。言い換えると、制御部34は、第2プロセッサ4との間の通信に応じて、第2プロセッサ4から送信されたコマンドに従って、第1プロセッサ3内部の処理を第2プロセッサ4から入力された第2画像信号G2に対応させることで、第1プロセッサ3に、第2プロセッサ4との互換性を持たせている。
具体的には、第2プロセッサ4から第2画像信号G2が入力された場合には、該第2画像信号G2を表示装置6に表示できるように変換するため、第1プロセッサ3に対応する表示装置6にも第2画像信号G2を適切に表示することができる。また、第2スコープ2Bからレリーズ信号が入力された場合には、第1プロセッサ3における記録用画像生成部37において、第2プロセッサ4から入力された第2画像信号G2からレリーズ画像信号を生成して、第1プロセッサ3からサーバ7に出力する。
さらに、第2プロセッサ4から送信されたコマンドのプロトコルが、第1プロセッサ3とサーバ7との間のプロトコルと異なっている場合であっても、第1プロセッサ3内部でプロトコル変換してから、サーバ7にコマンドを送信する。したがって、第1プロセッサ3を介しても、第2プロセッサ4から入力された第2画像信号G2に基づくレリーズ画像信号或いは動画像信号をサーバ7に適切に記録させることができる。もちろん、図4に示す従来の構成と比して、本実施の形態1では、入力装置5及び表示装置6として第1プロセッサ3に対応するものが1台ずつあれば足りるため、システム全体の構成を簡素化できるとともに操作の煩雑化も防止できる。また、本実施の形態1では、サーバ7を含む外部装置との接続ケーブルも第1プロセッサ3と接続する1系統でよいため、配線構造を簡素化できる。
このように、実施の形態1によれば、第1プロセッサ3及び第2プロセッサ4との間でバージョンが異なる場合であっても、内視鏡システム全体の構成を簡素化しながら、入力装置5、表示装置6を複数のプロセッサで共用できるとともに、複数のプロセッサから出力された情報も、サーバ等の記録装置に適切に記録することができる。
ここで、第1プロセッサ3の制御部34について詳細に説明する。図5は、実施の形態1における内視鏡システムにおける第1プロセッサ3の制御部34の構成を説明するための模式図である。内視鏡システムのプロセッサは、通常、いずれもが、サーバとの間でマスタースレーブ形式においてマスターとして機能し、サーバがマスタースレーブ形式においてスレーブとして機能することによって、通信を行っている。実施の形態1では、第1プロセッサ3を、サーバ7との間ではマスターとして機能させるとともに、第2プロセッサ4に対してはスレーブとして機能させることによって、第1プロセッサ3間との通信及びサーバ7間との通信を円滑化している。第1プロセッサ3は、制御部34に、プロトコル変換部343に加え、第2プロセッサ4に対してスレーブとして第2プロセッサ4からのコマンドC2を取得する第1通信部345、及び、プロトコル変換部343がプロトコル変換したコマンドC2−1をマスターとしてサーバ7に送信する第2通信部346を備える。第2プロセッサ4は、第1プロセッサ3の第1通信部345との間のマスタースレーブ形式においてマスターとして機能する通信部431を有する。プロトコル変換部343は、第1通信部345がスレーブとして第2プロセッサ4の制御部43から受信したコマンドC2を、第2プロトコルから第1プロトコルに変換する。第2通信部346は、マスターとして、プロトコル変換部343が変換したコマンドC2−1をサーバ7に送信する。
このように、第1プロセッサ3は、サーバ7に対してはマスターとして機能するとともに、第2プロセッサ4に対してはスレーブとして機能するため、第2プロセッサ4から送信されたコマンドC2の受信にも支障がない。
(実施の形態1の変形例1)
図6は、実施の形態1の変形例1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図6に示すように、実施の形態1の変形例1における第1プロセッサ3Aは、図1及び図2に示す第1プロセッサ3と比して、制御部34Aを有するともに、画像信号受信部39をさらに備える。画像信号受信部39は、外部映像入力ポート33から入力された第2画像信号G2を受信するとともに、第2画像信号G2を受信した場合には該第2画像信号G2を受信した旨を示す受信情報を制御部34Aに送信する。
制御部34Aは、プロセッサ接続検知部341A、モード選択部342A及びプロトコル変換部343を備える。プロセッサ接続検知部341Aは、画像信号受信部39からの受信情報の有無に基づいて、第2プロセッサ4から入力された第2画像信号G2の第1プロセッサ3への入力を検知する画像入力検知部347Aをさらに備える。モード選択部342Aは、プロセッサ接続検知部341Aによって、第2プロセッサ4との間での通信確立が検知された場合、かつ、第2プロセッサ4による第2画像信号G2の第1プロセッサ3への入力が検知された場合に互換モードを選択する。
図7は、第1プロセッサ3Aの制御部34Aによる標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサ3Aの内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部34Aでは、画像入力検知部347Aが画像信号受信部39からの受信情報の有無に基づいて、第2プロセッサ4からの第2画像信号G2の第1プロセッサ3への入力の有無を検知する(ステップS11)。画像入力検知部347Aが第2プロセッサ4からの第2画像信号G2の第1プロセッサ3への入力を検知した場合(ステップS11:Yes)、通信確立検知部344は、第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間で通信が確立したか否かを判断する(ステップS12)。
画像入力検知部347Aが第2プロセッサ4からの第2画像信号G2の第1プロセッサ3への入力を検知しない場合(ステップS11:No)、通信確立検知部344が第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間で通信が確立していないと判断した場合(ステップS12:No)、プロセッサ接続検知部341Aは、第1プロセッサ3Aへの第2プロセッサ4の接続がないことを検知し(ステップS13)、制御部34Aは、そのまま標準モードを継続する(ステップS14)。
一方、通信確立検知部344が第1プロセッサ3と第2プロセッサ4との間で通信が確立したと判断した場合(ステップS12:Yes)、制御部34Aは、第2プロセッサ4の識別情報と第2スコープ2Bの識別情報とを、第2プロセッサ4との間で通信を行うことによって取得する(ステップS15)。ステップS16は、図3に示すステップS7である。ステップS17は、図3に示すステップS8である。ステップS18は、図3に示すステップS3である。制御部34Aは、第2プロセッサ4から送信されたコマンドを採用し、該コマンドに対応させた第1プロセッサ3内部の処理を実行し(ステップS19)、これに伴い、表示装置6への画像表示処理、或いは、サーバ7に対する記録用画像信号の出力処理を行う(ステップS20)。例えば、制御部34Aは、第2プロセッサ4の制御部43からレリーズ信号を受信した場合には、記録用画像生成部37にレリーズ画像信号を生成させてサーバ7に出力させるとともに、サーバ7に対して、出力させたレリーズ画像信号を記録させるためのコマンドを送信する。
この実施の形態1の変形例1のように、第1プロセッサ3Aにおいて、第2プロセッサ4との間で通信が確立するとともに、第2プロセッサ4による第2画像信号G2の第1プロセッサ3への入力を検知した場合に自動的に互換モードを選択できるようにしてもよい。
(実施の形態1の変形例2)
図8は、実施の形態1の変形例2における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図8に示す第1プロセッサ3Bは、図1及び図2に示す第1プロセッサ3と比して、切替部35を削除し、画像処理部31から出力される第1画像信号G1及び外部映像入力ポート33から出力される第2画像信号G2が、直接制御部34Bの画像選択部348Bに入力される構成を有する。画像選択部348Bは、モード選択部342が標準モードを選択した場合には、画像処理部31から入力された第1画像信号G1を選択して、表示装置6或いは記録用画像生成部37に出力する。画像選択部348Bは、モード選択部342が互換モードを選択した場合には、外部映像入力ポート33から入力された第2画像信号G2を選択して、表示装置6或いは記録用画像生成部37に出力する。図1及び図2の構成では、選択部の一部としてハードウェア(切替部35)を用いて、表示装置6或いは記録用画像生成部37に出力する画像信号を切り替えているが、図8の構成のように、CPUで構成される制御部34Bの画像選択部348Bが、所定のプログラムに従って画像信号を選択し、表示装置6或いは記録用画像生成部37に出力してもよい。
(実施の形態1の変形例3)
図9は、実施の形態1の変形例3における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図9に示す第1プロセッサ3Cは、外部検査装置9と通信可能に接続し、外部検査装置9から検査画像信号Gxが入力される検査画像入力ポート33Cと、制御部34Cの制御に基づいて検査画像入力ポート33Cから入力された検査画像信号Gxに対して拡大処理或いは縮小処理を施す拡大縮小部31Cと、切替部35から出力された第1画像信号G1或いは第2画像信号G2を親画像とし、拡大縮小部31Cから出力された拡大或いは縮小後の検査画像信号Gx´を子画像として両者を合成した合成画像Gpを生成するピクチャーインピクチャー(PinP)処理を実行する合成部32Cと、を備える。記録用画像生成部37は、合成部32Cから出力された合成画像Gpから記録用画像信号Gp´を生成する。外部検査装置9は、例えばX線検査装置、超音波検査装置である。
この実施の形態1の変形例3のように、使用中のスコープに対応させて第1画像信号G1或いは第2画像信号G2を選択し、外部検査装置9から入力された検査画像信号Gxと合成させた親子画像を表示装置6に表示させることも可能である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図10及び図11は、実施の形態2における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。
図10及び図11に示すように、実施の形態2における内視鏡システムは、第1プロセッサ203と、画像処理部41からRAWデータ形式の第2撮像信号R2を出力して第1プロセッサ203に入力する第2プロセッサ204とを備える。
第1プロセッサ203は、第1プロセッサ3と比して、画像処理部231、外部映像入力ポート233、制御部234及び切替部235を備える。
画像処理部231は、第1スコープ2Aから出力された第1撮像信号R1(図11参照)であって切替部235を介して入力された第1撮像信号R1に対しては、該第1撮像信号R1に対応した内容の画像処理を施した第1画像信号G1を出力する。画像処理部231は、後述する外部映像入力ポート233及び切替部235を介して入力された第2撮像信号R2(図10参照)に対しては、該第2撮像信号R2に対応した内容の画像処理を施した第2画像信号G2を出力する。画像処理部231に対しては、第1撮像信号R1及び第2撮像信号R2は、いわゆるRAWデータ形式で入力される。
外部映像入力ポート233は、第1プロセッサ203と第2プロセッサ204との接続時に、第2プロセッサ204の画像処理部41から出力されたRAWデータ形式の第2撮像信号R2が入力される。言い換えると、第2撮像信号R2は、画像処理部231に入力される第1撮像信号R1と同様に、RAWデータ形式で当該信号処理装置に入力される。
制御部234は、モード選択部2342を有する。モード選択部2342は、図1及び図2のモード選択部342と同様に、プロセッサ接続検知部341による第1プロセッサ203と第2プロセッサ204との間の通信確立の有無を基に、標準モードと互換モードとの一方を選択し、切替部235に出力させる撮像信号を切り替えさせる。モード選択部2342は、標準モードを選択した場合には、切替部235に第1撮像信号R1を出力させ、画像処理部231に切替部235から入力された第1撮像信号R1に対する内容の画像処理を実行させる。モード選択部2342は、互換モードを選択した場合には、切替部235に第2撮像信号R2を出力させ、画像処理部231に切替部235から入力された第2撮像信号R2に対する内容の画像処理を実行させる。モード選択部2342は、第2プロセッサ204との間の通信によって画像処理部231から入力された第2撮像信号R2のRAWデータの形式が判別できるため、互換モードを選択した場合には、画像処理部231に、切替部235から出力された第2撮像信号R2に対し、該第2撮像信号R2のデータ形式に適切に対応した内容の画像処理を実行させる。
切替部235は、モード選択部2342が標準モードを選択した場合には、第1撮像信号R1(図11参照)を選択して画像処理部231に出力し、モード選択部2342が互換モードを選択した場合には、第2撮像信号R2(図10参照)を選択して画像処理部231に出力する。
図12は、第1プロセッサ203の制御部234による標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサ203の内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、第1プロセッサ203は、標準モードがデフォルト設定されており、切替部235から出力される撮像信号は、第1スコープ2Aから出力された第1撮像信号R1である。
図12に示すステップS31及びステップS32は、図3に示すステップS1及びステップS2である。制御部234が、第2スコープ2Bが選択されたと判断した場合(ステップS31:Yes)、モード選択部2342は、切替部235に、外部映像入力ポート233から入力された第2撮像信号R2に出力信号を切り替えさせる(ステップS33)。これによって、画像処理部231には第2撮像信号R2が入力され、表示装置6には、第2プロセッサ204からの入力信号である第2撮像信号R2に基づく画像が表示される(ステップS34)。ステップS35〜ステップS38は、図3に示すステップS5〜ステップS8である。切替部235から画像処理部231に第2撮像信号R2が入力されるため、モード選択部2342は、ステップS38における互換モードの選択にともない、画像処理部231に、入力された第2撮像信号R2に対応した内容の画像処理に画像処理内容を切替させる(ステップS39)。制御部234は、第2プロセッサ204から送信されたコマンドを採用するとともに(ステップS40)、画像処理部231に対して、入力された第2撮像信号R2に対応した内容の画像処理を実行させて(ステップS41)、第2プロセッサ204から送信されたコマンドに従って、表示装置6への画像表示処理、或いは、サーバ7に対する記録用画像信号の出力処理を行う(ステップS42)。
このように、実施の形態2では、制御部234は、第2プロセッサ204との間の通信に応じて互換モードを選択した場合には、切替部235に、画像処理部231への出力信号を、第2プロセッサ204から入力された第2撮像信号R2に切り替えさせ、該第2撮像信号R2に対応する内容の処理を行うように画像処理部231を制御することで、第1プロセッサ203に、第2プロセッサ204との互換性を持たせているため、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、第1プロセッサ203は、第2プロセッサ204よりもバージョンが新しいものである場合が多いため、第2プロセッサ204から出力された第2撮像信号R2に対し、第2プロセッサ204の画像処理部41では実行できない新しい内容の画像処理を画像処理部231で施すことができ、観察或いは記録に最適な画像信号を出力することができる。
(実施の形態2の変形例1)
図13は、実施の形態2の変形例1における内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図13に示す第1プロセッサ203Aは、図6に示すプロセッサ接続検知部341Aとモード選択部2342Aとを有する制御部234A、及び、撮像信号受信部239を備える。撮像信号受信部239は、外部映像入力ポート233から入力された第2撮像信号R2を受信するとともに第2撮像信号R2を受信した場合には該第2撮像信号R2を受信した旨を示す受信情報を制御部234Aの画像入力検知部347Aに送信する。モード選択部2342Aは、図6の第1プロセッサ3Aと同様に、プロセッサ接続検知部341Aによって、第2プロセッサ204との間での通信確立が検知された場合、かつ、第2プロセッサ204による第2撮像信号R2の第1プロセッサ203Aへの入力が検知された場合に互換モードを選択する。
図14は、第1プロセッサ203Aの制御部234Aによる標準モード又は互換モードの設定及び各モードに応じた第1プロセッサ203Aの内部処理の制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
図14に示すように、制御部234Aでは、画像入力検知部347Aが撮像信号受信部239からの受信情報の有無に基づいて、第2プロセッサ204からの第2撮像信号R2の第1プロセッサ203Aへの入力の有無を検知する(ステップS51)。ステップS52〜ステップS57は、図7に示すステップS12〜ステップS17である。ステップS58は、図12に示すステップS33である。ステップS59〜ステップS62は、図12に示すステップS39〜ステップS42である。
この実施の形態2の変形例1のように、第1プロセッサ203Aにおいて、第2プロセッサ204との間で通信が確立するとともに、第2プロセッサ204による第2撮像信号R2の第1プロセッサ203Aへの入力を検知した場合に、互換モードを選択してもよい。
また、実施の形態2については、実施の形態1の変形例2と同様に、撮像素子21Aから出力される第1撮像信号R1及び外部映像入力ポート233から出力される第2撮像信号R2が直接制御部234に入力され、制御部234が、モード選択部2342のモード選択に応じた撮像信号を選択して、画像処理部231に出力してもよい。この場合、制御部234は、モード選択部2342が標準モードを選択した場合には、第1撮像信号R1を選択して画像処理部231に出力するとともに、画像処理部231に該第1撮像信号R1に対応した内容の画像処理を実行させる。一方、制御部234は、モード選択部2342が互換モードを選択した場合には、第2撮像信号R2を選択して画像処理部231に出力するとともに、画像処理部231に該第2撮像信号R2に対応した内容の画像処理を実行させる。このように、CPUで構成される制御部234が、所定のプログラムに従って撮像信号を選択し、画像処理部231に出力してもよい。
また、本実施の形態1,2にかかる第1プロセッサ3,3A〜3C,203,203A、第2プロセッサ4,204、並びに他の構成部で実行される各処理に対する実行プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
2A 第1スコープ
2B 第2スコープ
3,3A〜3C,3P,203,203A 第1プロセッサ
4,4P,204 第2プロセッサ
5,5B 入力装置
6,6B 表示装置
7 サーバ
8,8B ケーブル群
9 外部検査装置
21A,21B 撮像素子
22A,22B メモリ
23A,23B 操作スイッチ部
31,41,231 画像処理部
31C 拡大縮小部
32,42 パネルスイッチ部
32C 合成部
33,233 外部映像入力ポート
33C 検査画像入力ポート
34,34A〜34C,34P,43,43P,234,234A 制御部
35,235 切替部
36 変換部
37,44 記録用画像生成部
38,45 記憶部
39 画像信号受信部
81〜83 ケーブル
239 撮像信号受信部
341,341A プロセッサ接続検知部
342,342A,2342,2342A モード選択部
343 プロトコル変換部
344 通信確立検知部
345 第1通信部(スレーブ)
346 第2通信部(マスター)
347A 画像入力検知部
348B 画像選択部
431 通信部(マスター)

Claims (12)

  1. 第1撮像素子を有する第1内視鏡装置が着脱自在に装着される一方、第2撮像素子を有する第2内視鏡装置が装着された第2信号処理装置とも通信可能に接続され、前記第1撮像素子による第1撮像信号又は前記第2撮像素子による第2撮像信号を処理する第1信号処理装置であって、
    前記第2信号処理装置との間の通信に応じて当該第1信号処理装置内部の処理を制御する制御部を備え
    前記制御部は、
    第1コマンドを受信した場合、前記第1撮像信号を処理する一方、前記第2信号処理装置との間の通信において前記第2撮像信号と第2コマンドを受信した場合、前記第2撮像信号に関する処理を前記第2コマンドに対応させるように当該第1信号処理装置内部の処理を制御することを特徴とする第1信号処理装置。
  2. 前記制御部は、当該第1信号処理装置内部の処理を前記第1撮像素子が生成した前記第1撮像信号に対応させる標準モードと、第2信号処理装置から受信した前記第2撮像素子による前記第2撮像信号に対応させる互換モードとのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載の第1信号処理装置。
  3. 前記第1撮像信号と前記第2撮像信号とが入力され、前記第1撮像信号と前記第2撮像信号とのうち、前記制御部が前記標準モードを選択した場合には前記第1撮像信号を選択して出力し、前記制御部が前記互換モードを選択した場合には前記第2撮像信号を選択して出力する選択部をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の第1信号処理装置。
  4. 前記第1撮像信号に対応した画像処理を施し、当該第1信号処理装置が接続する表示装置において表示出力可能な形式の前記第1撮像信号を前記選択部に入力する画像処理部をさらに備え、
    前記第2撮像信号は、前記第2信号処理装置において所定の画像処理が施された信号であり、
    前記選択部は、前記第1撮像信号又は前記第2撮像信号のうち前記制御部が選択したモードに対応する撮像信号を、当該第1信号処理装置が接続する表示装置に出力することを特徴とする請求項3に記載の第1信号処理装置。
  5. 前記第2信号処理装置から入力された前記第2撮像信号を、前記画像処理部による画像処理後の前記第1撮像信号と同様のデータ形式に変換して前記選択部に出力する変換部をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の第1信号処理装置。
  6. 前記第1撮像信号に対しては該第1撮像信号に対応した内容の画像処理を施して出力し、前記第2撮像信号に対しては該第2撮像信号に対応した内容の画像処理を施して出力する画像処理部をさらに備え、
    前記第2撮像信号は、前記画像処理部に入力される前記第1撮像信号と同様のデータ形式を有し、
    前記選択部は、前記第1撮像信号又は前記第2撮像信号のうち前記制御部が選択したモードに対応する撮像信号を前記画像処理部に出力し、
    前記制御部は、前記画像処理部に、前記標準モードを選択した場合には前記選択部から出力された前記第1撮像信号に対する内容の画像処理を実行させ、前記互換モードを選択した場合には前記選択部から出力された前記第2撮像信号に対する内容の画像処理を実行させることを特徴とする請求項3に記載の第1信号処理装置。
  7. 入力された撮像信号から記録用の静止画像信号あるいは動画像信号を生成する記録用画像生成部をさらに備え、
    前記制御部は、前記互換モードを選択した場合であって前記第2信号処理装置から記録用画像生成コマンドを受信した場合、前記記録用画像生成部に、前記第2撮像信号から記録用の静止画像信号あるいは動画像信号を生成させることを特徴とする請求項3に記載の第1信号処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第2信号処理装置との間で通信が確立した場合に前記互換モードを選択することを特徴とする請求項2に記載の第1信号処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第2信号処理装置から入力された前記第2撮像信号の当該第1信号処理装置への入力を検知し、前記第2信号処理装置との間で通信が確立した場合に前記互換モードを選択することを特徴とする請求項8に記載の第1信号処理装置。
  10. 当該第1信号処理装置は、前記第2信号処理装置以外の外部装置との間でマスタースレーブ形式においてマスターとして機能するとともに、前記第2信号処理装置との間でマスタースレーブ形式においてスレーブとして機能することを特徴とする請求項1に記載の第1信号処理装置。
  11. 前記制御部は、プロトコル変換機能を有し、スレーブとして機能することによって前記第2信号処理装置から受信した信号が、マスターとして前記外部装置に出力すべき信号のプロトコルと異なる場合には、前記受信した信号に対し、前記マスターとして出力すべき信号のプロトコルに変換することを特徴とする請求項10に記載の第1信号処理装置。
  12. 第1撮像素子を有する第1内視鏡装置が着脱自在に装着される第1信号処理装置と、第2撮像素子を有する第2内視鏡装置が装着される第2信号処理装置とを備え、前記第1信号処理装置および前記第2信号処理装置が通信可能に接続され、前記第1撮像素子による第1撮像信号又は前記第2撮像素子による第2撮像信号を処理する内視鏡システムであって、
    前記第1信号処理装置は、
    前記第2信号処理装置との間の通信に応じて前記第1信号処理装置内部の処理を制御する制御部を備え
    前記制御部は、
    第1コマンドを受信した場合、前記第1撮像信号を処理する一方、前記第2信号処理装置との間の通信において前記第2撮像信号と第2コマンドを受信した場合、前記第2撮像信号に関する処理を前記第2コマンドに対応させるように前記第1信号処理装置内部の処理を制御することを特徴とする内視鏡システム。
JP2017516807A 2015-09-18 2016-02-10 第1信号処理装置および内視鏡システム Active JP6177478B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185261 2015-09-18
JP2015185261 2015-09-18
PCT/JP2016/054024 WO2017047119A1 (ja) 2015-09-18 2016-02-10 信号処理装置及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6177478B1 true JP6177478B1 (ja) 2017-08-09
JPWO2017047119A1 JPWO2017047119A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=58288557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516807A Active JP6177478B1 (ja) 2015-09-18 2016-02-10 第1信号処理装置および内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10506915B2 (ja)
JP (1) JP6177478B1 (ja)
CN (1) CN107613840B (ja)
WO (1) WO2017047119A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035376A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 Hoya株式会社 内視鏡システム
WO2019123874A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ソニー株式会社 医療用観察システム、医療用信号処理装置、及び医療用信号処理装置の駆動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038432A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2007307018A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 信号伝送システムおよび電子内視鏡システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0914061B1 (de) * 1997-03-25 2003-03-12 DWL Elektronische Systeme GmbH Vorrichtung für die beobachtung von gefässen, insbesondere blutgefässen
JP2001197485A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡用信号切替装置
JP3962550B2 (ja) * 2001-02-23 2007-08-22 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP2005007145A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Olympus Corp 医療用画像記録装置、内視鏡画像の表示方法、内視鏡画像の取り込み方法及びプログラム
US7773110B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-10 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus
JP5026886B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置及びこの医療装置を備えた医療システム
US9841280B2 (en) * 2012-12-31 2017-12-12 Karl Storz Imaging, Inc. Modular medical imaging system
US9912911B2 (en) * 2012-12-31 2018-03-06 Karl Storz Imaging, Inc. Inter-module link interface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038432A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2007307018A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 信号伝送システムおよび電子内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047119A1 (ja) 2017-03-23
JPWO2017047119A1 (ja) 2017-09-14
US20180042454A1 (en) 2018-02-15
US10506915B2 (en) 2019-12-17
CN107613840A (zh) 2018-01-19
CN107613840B (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10568497B2 (en) Signal processing apparatus and endoscope system with composite image generation
JPH04307024A (ja) 電子内視鏡装置
US10972705B2 (en) Medical display apparatus, endoscopic surgery system, and method of displaying medical image
JP6177478B1 (ja) 第1信号処理装置および内視鏡システム
JP6113385B1 (ja) 撮像システム
JP5325396B2 (ja) 撮像システム
WO2017047321A1 (ja) 信号処理装置
US10667669B2 (en) Endoscope system having various combinations of light sources
JPH11341485A (ja) 電子内視鏡装置
US10555661B2 (en) Endoscope System
WO2015115208A1 (ja) 映像出力装置
JP2001078174A (ja) 画像処理装置
JP4827414B2 (ja) 電子内視鏡システムとファイリングシステム
JP6559531B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
WO2018088236A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2017026277A1 (ja) 内視鏡プロセッサ
JPWO2018088238A1 (ja) 画像処理装置および制御方法、並びにプログラム
JP4493426B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2003339635A (ja) 電子内視鏡装置
JP2017006260A (ja) 内視鏡装置
JPWO2016017476A1 (ja) 内視鏡のためのビデオプロセッサ及びそれを備えた内視鏡システム
WO2017187835A1 (ja) 筐体装置
JP2016146879A (ja) 信号処理装置
WO2017126156A1 (ja) 内視鏡システム
JP2019205535A (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6177478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250