JP6177121B2 - 照明装置、及び収納装置 - Google Patents

照明装置、及び収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6177121B2
JP6177121B2 JP2013266583A JP2013266583A JP6177121B2 JP 6177121 B2 JP6177121 B2 JP 6177121B2 JP 2013266583 A JP2013266583 A JP 2013266583A JP 2013266583 A JP2013266583 A JP 2013266583A JP 6177121 B2 JP6177121 B2 JP 6177121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter member
light
lid
incident
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120472A (ja
Inventor
幸子 小山
幸子 小山
妙子 上野
妙子 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2013266583A priority Critical patent/JP6177121B2/ja
Publication of JP2015120472A publication Critical patent/JP2015120472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177121B2 publication Critical patent/JP6177121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/225Small compartments, e.g. glove compartments
    • B60Q3/229Cup holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

この発明は、導光体を有し、この導光体によって、各種の物品に明るくされる部分を形成させる照明装置、及び、かかる照明装置を内蔵し、前記導光体によって明るくされる部分を有する収納装置に関する。
本体ケーシングからカップホルダ本体を引き出したときに、このカップホルダ本体のカップホールド部が光るようにしたカップホルダ装置として特許文献1に示されるものがある。
この特許文献1の装置では、本体ケーシングに設けた光源からの光を伝播する固定側導光体の出力端(出射部)が、カップホルダ本体に内蔵された導光体の入力部(入射部)にカップホルダ本体を所定の位置まで引き出したときに向き合うようになっている。
特開2005−88608号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の照明装置、およびかかる照明装置を内蔵した収納装置を構成する前記導光体の光度を、簡素な構造をもってより適切に制御できるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、照明装置を、光源と、前記光源の光の入射部を有する導光体と、前記光源と前記入射部との間に配されるシャッター部材とを備えており、基準位置からのシャッター部材の移動により前記入射部に入射される光量が変化されるようにしてなるものとした。
前記シャッター部材に、開口部を形成させておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。このようにした場合、前記シャッター部材が基準位置から移動したときに前記開口部が前記光源と前記入射部との間に位置されるようにしておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。また、このようにした場合、前記開口部を、前記シャッター部材の移動方向に沿って形成させると共に、前記開口部は、基準位置において前記光源と前記入射部との間に位置される非開放箇所から離れるに連れてその幅を漸増させるようにしておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、収納装置を、本体と、可動体とを備えると共に、前記照明装置を内蔵して前記導光体によって明るくされる部分を有し、しかも、前記可動体の移動に連係して前記シャッター部材を移動させるようにしてなるものとした。
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、収納装置を、収納体と、前記収納体の開口を開放可能に閉塞する蓋体とを備えると共に、前記照明装置を内蔵して前記導光体によって明るくされる部分を有し、しかも、前記蓋体の移動に連係して前記シャッター部材を移動させるようにしてなるものとした。
この発明によれば、前記導光体の光度を、前記のように配されるシャッター部材をもって、つまり、簡素な構造をもって適切に制御することができる。
図1は、この発明の一実施の形態にかかる照明装置を内蔵してなる収納装置(第一例/参考例)をその後側からみて示した斜視図である。 図2は、前記第一例(参考例)の収納装置の蓋体が開いた状態を示した斜視図である。 図3は、前記第一例(参考例)の照明装置を構成する導光体の斜視図である。 図4は、前記第一例(参考例)の照明装置の要部断面図であり、前記蓋体が閉じているときの状態を示している。 図5は、前記第一例(参考例)の照明装置の要部断面図であり、前記蓋体が開いたときの状態を示している。 図6は、前記第一例(参考例)の収納装置を構成する蓋体の斜視図である。 図7は、前記第一例(参考例)の収納装置を構成する蓋体の構成の一部変更例を示した当該蓋体の要部斜視図である。 図8は、この発明の一実施の形態にかかる照明装置を内蔵してなる収納装置(第二例)の分解斜視図である。 図9は、前記第二例の収納装置を構成するロアインナー、導光体及びアッパーインナーの組み合わせ状態を示した一部破断要部斜視図である。 図10は、前記第二例の照明装置の要部断面図であり、前記蓋体が閉じているときの状態を示している。 図11は、前記第二例の照明装置の要部断面図であり、前記蓋体が開いたときの状態を示している。
以下、図1〜図11に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる照明装置は、導光体2を有し、この導光体2によって、各種の物品に明るくされる部分を形成させるものである。また、この実施の形態にかかる収納装置は、前記照明装置を内蔵し、前記導光体2によって明るくされる部分を有するものである。
図示の例では、前記照明装置を、自動車などの内装品として利用される収納装置としてのカップホルダー5に備えさせた例を示している。かかるカップホルダー5は、収納装置を構成する本体としての収納体50と、収納装置を構成する可動体としての蓋体51とを備えている。収納体50は上面開口50aの箱状を呈している。図示の例では、蓋体51は回動可能に収納体50に組み合わされており、閉じ位置(図1、図10参照)から往動回動して収納体50の開口50aを開放するようになっている。図示の例では、蓋体51を往動させきった状態(図2、図11参照)において、収納体50内に前記開口50aを通じて飲み物容器をその底側から納め入れるようになっている。また、図示の例では、前記導光体2は、かかる収納体50の内壁の一部を構成するようになっている。そして、これにより、カップホルダー5の意匠性を高め、また、夜間などにおいても収納体50内に飲み物容器をその底側から間違いなく納め入れ可能としている。
前記照明装置は、光源1と、導光体2と、シャッター部材3とを備えている。
図示の例では、前記光源1はLEDにより構成されている。図中符号1bはLEDを支持する基板であり、符号1cはその配線である。
前記導光体2は、前記光源1の光の入射部20を有する。図示の例では、導光体2は、一箇所に光の入射部20を備えた周回状をなし、入射光を伝播して全体を輝かせるようになっている。かかる導光体2は、光を透過させると共に、入射された入射光を伝播させて全体を輝かせる機能を備えるものであれば良く、このような機能を備えた公知の透光材料から構成することができる。入射部20には、光源1から別の導光体を経由して間接的に光が入射されるようにしておいても構わない。この場合、前記シャッター部材3は、別の導光体の出力端と前記導光体2の入射部20との間に配されることとなる。
図示の例では、収納体50は、二つの飲み物容器を同時に保持できる構成となっている。導光体2は、仮想の第一の円の円弧に沿うように形成された第一部分21aと、仮想の第二の円の円弧に沿うように形成された第二部分21bとを備えた主体部21を有している。第一部分21aの内側及び第二部分21bの内側にそれぞれ、一つの飲み物容器が納まるようになっている。したがって、導光体2は長さと幅とを持つようになっている。前記第一部分21aと第二部分21bとは導光体2の長さ方向略中程の位置で連通している。
図1〜図6に示される第一例(参考例)では、導光体2はさらに棒状の第三部分22とを有している。この第一例では第三部分22は主体部21の後方で、かつ、主体部21よりやや下方となる位置において、その長さ方向を第一部分21aの中心と第二部分21bの中心とを結ぶ仮想の直線x(図3参照)に平行をなすように配されると共に、その一端を前記連通箇所21cを挟んだ後側において連接部22aを介して主体部21に一体化させている。図示の例では、前記第三部分22の他端が前記入射部20として機能するようになっている。すなわち、この第三部分22の他端からこの第三部分22内に光が入射されると、この第三部分22の一端と連接部22aとの連接箇所に形成された第一反射部23と、連接部22aと主体部21との連接箇所に形成された第二反射部24とにより、主体部21に光が伝播され、これにより主体部21が全体として輝くようになっている。
図8〜図11に示されれる第二例では、主体部21の前記連通箇所21cを挟んだ後側部分の左右方向中程の位置が入射部20として機能するようになっている。
前記シャッター部材3は、前記光源1と前記入射部20との間に配される。そして、基準位置からのシャッター部材3の移動により前記入射部20に入射される光量が変化されるようになっている。なお、かかる変化には、入射部20に入射される光量が零の状態からの変化が含まれる。
これにより、この実施の形態にかかる照明装置にあっては、前記導光体2の光度を、前記のように配されるシャッター部材3をもって、つまり、簡素な構造をもって適切に制御することができる。
(第一例/参考例
図1〜図6に示される第一例では、シャッター部材3は、前記蓋体51に一体に設けられている。そして、この第一例では、蓋体51が閉じ位置にあるときはシャッター部材3によって光源1の光が導光体2の入射部20に入射されず、一方、蓋体51が前記往動回動すると光源1の光が導光体2の入射部20に入射されて導光体2が輝き収納体50の内部を明るくするようになっている。
具体的には、前記第一例では、蓋体51は、板状をなす蓋主体51’の左右にそれぞれ一体に板状をなす軸受け部51aを形成させてなる。この第一例では、かかる軸受け部51aは収納体50の側壁の外側においてその板面をこの側壁に向けて位置され、蓋体51はこの軸受け部51aに形成された軸穴51bと収納体50の側壁に形成された図示しない軸穴とに図示しない軸体を通すことで、収納体50に回動可能に組み合わされている。
また、前記第一例では、前記左右の軸受け部51a、51aの一方は、常時その一部を、前記光源1と入射部20との間に位置させるようになっている。この第一例では、光源1は、収納体50の左右の側壁の一方の外側に配されていると共に、この光源1との間に間隔を開けて前記入射部20が配されている。前記左右の軸受け部51a、51aの一方は、前記軸穴51bを中心とした仮想の円の円弧上に位置される外縁部51cを有しており、蓋体51がいずれの回動位置あってもこの外縁部51cが前記間隔内に位置されるようになっている。
そして、前記第一例では、前記シャッター部材3に、開口部3aが形成されている。そして、前記シャッター部材3が基準位置から移動したときに前記開口部3aが前記光源1と前記入射部20との間に位置されるようになっている。前記第一例では、前記左右の軸受け部51a、51aの一方がかかるシャッター部材3として機能するようになっている。すなわち、前記第一例では、前記左右の軸受け部51a、51aの一方における前記外縁部51cに方形の開口部3aが形成されている。そして、前記蓋体51が閉じ位置にあるときは前記外縁部51cにおける開口部3aの形成されていない箇所が前記光源1と前記入射部20との間に位置されるようになっている(図1、図4)。すなわち、かかる第一例にあっては、蓋体51が閉じ位置にあるとき、シャッター部材3としての前記前記左右の軸受け部51a、51aの一方は前記基準位置にある。したがって、光源1からの光は蓋体51が閉じ位置にあるときはシャッター部材3に遮られて入射部20に入射されず、導光体2は輝かない。この第一例では、前記蓋体51を往動回動させると、蓋体51が開ききった位置で前記開口部3aが前記光源1と前記入射部20との間に位置されるようになっている(図2、図5)。この第一例にあっては、蓋体51が開ききったときは、光源1からの光はシャッター部材3に遮られず導光体2に入射されて導光体2は輝き、これにより収納体50の内部を明るくさせるようになっている。
なお、前記蓋体51は、典型的には、前記閉じ位置にある状態を公知のラッチ機構により保持されるようにしておく。また、典型的には、かかる蓋体51は、前記保持を解いたときに、公知の付勢手段により、所定の開き位置まで強制的に往動回動されるようにしておくことが好ましい。
図7は、前記第一例において、前記開口部3aを、前記シャッター部材3の移動方向yに沿って形成させると共に、その幅、つまり、前記移動方向yに直交する向きの寸法が一定とならないようにした変更例を示している。この変更例では、開口部3aは、基準位置において前記光源1と前記入射部20との間に位置される非開放箇所3bから離れるに連れて前記幅を漸増させるように構成されている。このようにした場合、シャッター部材3の基準位置からの移動量が増加するに従って開口部3aを通じて入射部20に入射される光の光量を増加させて導光体2の光度が徐々に高くなるようにすることができる。図示の例では、蓋体51の往動回動量、つまり、開放量が増えるに従って、収納体50の内部が次第に明るくなるようにすることができる。
(第二例)
図8〜図11に示される第二例では、シャッター部材3は、前記蓋体51と別体に設けられている。そして、この第二例では、蓋体51が閉じ位置にあるときはシャッター部材3によって光源1の光が導光体2の入射部20に入射されず(図10)、一方、蓋体51が前記往動回動すると光源1の光が導光体2の入射部20に入射されて導光体2が輝き収納体50の内部を明るくするようになっている(図11)。
具体的には、前記第二例では、蓋体51は、板状をなす蓋主体51’の中央を挟んだ左右にそれぞれ一体に板状をなす軸受け部51aを形成させてなる。この第二例では、かかる軸受け部51aは収納体50の側壁の後側に形成した割り欠き部50bに納まり、蓋体51はこの軸受け部51aに形成された軸穴51bと収納体50の割り欠き部50bに臨んだ箇所に形成された軸穴50iとに軸体を通すことで、収納体50に回動可能に組み合わされている。
また、前記第二例では、前記蓋体51における左右方向中程の位置に、この蓋体51の内面から突き出すアーム部51dが備えられている。
この第二例では、収納体50の前記割り欠き部50b内であって、左右の前記軸受け部51a、51a間に位置される箇所に、後述のアウターケース50fの底部から上方に向けて突き出すガイド部50cが形成されていると共に、このガイド部50cの前面にシャッター部材3が上下動可能に保持されている。ガイド部50cの上部には窓穴50dが形成されており、光源1はこの窓穴50dに組み込まれている。
この第二例では、導光体2は、前記入射部20をガイド部50cの窓穴50dの前方に位置させるようにして収納体50に内蔵されている。図中符号50fは収納体50を構成するアウターケースであり、符号50gはこのアウターケース50f内に納められるロアインナーケースであり、符号50hはアッパーインナーケースである。導光体2はかかるロアインアーケース50gとアッパーインナーケース50hとの間に挟持された状態でこれらと一緒にアウターケース50f内に納められ収納体50の内壁の一部を構成するようになっている。
また、前記シャッター部材3は、付勢部材4により、収納体50の開口50a側に向けて常時付勢されている。図示の例では、シャッター部材3の下端とアウターケース50fの底部との間に前記付勢部材4としての圧縮コイルバネが介装されている。前記ガイド部50cの上下方向中程の位置には、このガイド部50cの前面との間に前記シャッター部材3を保持する間隔を開けて、押さえ片50eが一体に備えられている。かかるシャッター部材3は、前記基準位置において、前記付勢部材4の付勢により、その下端に形成された抜け止め部3cを前記押さえ片50eに引っかけている(図10)。
この第二例では、前記シャッター部材3に、開口部3aが形成されている。そして、前記シャッター部材3が基準位置から移動したときに前記開口部3aが前記光源1と前記入射部20との間に位置されるようになっている。前記蓋体51が閉じ位置にあるときはシャッター部材3は基準位置にあり、このシャッター部材3における開口部3aの形成されていない箇所が前記光源1と前記入射部20との間に位置されるようになっている(図10)。したがって、光源1からの光は蓋体51が閉じ位置にあるときはシャッター部材3に遮られて入射部20に入射されず、導光体2は輝かない。この第二例では、前記蓋体51を往動回動させると、この回動の過程で前記アーム部51dがシャッター部材3の上端3dを押圧し、これによりシャッター部材3が前記付勢部材4の付勢に抗して下方に押し込まれ、前記開口部3aが前記光源1と前記入射部20との間に位置されるようになっている(図11)。この第二例にあっては、前記開口部3aを、前記シャッター部材3の移動方向yに沿って形成させると共に、その幅、つまり、前記移動方向yに直交する向きの寸法が一定とならないようにしてある。図示の例では、前記開口部3aは、基準位置において前記光源1と前記入射部20との間に位置される非開放箇所3bから離れるに連れて前記幅を漸増させるように構成されている。これにより、シャッター部材3の基準位置からの移動量が増加するに従って開口部3aを通じて入射部20に入射される光の光量を増加させて導光体2の光度が徐々に高くなるようになっている。図示の例では、蓋体51の往動回動量、つまり、開放量が増えるに従って、移動する前記アームによりシャッター部材3の押し込み量が増加し、これにより収納体50の内部が次第に明るくなるようになっている。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
1 光源
2 導光体
20 入射部
3 シャッター部材

Claims (3)

  1. 光源と、前記光源の光の入射部を有する導光体と、前記光源と前記入射部との間に配されるシャッター部材とを備えており、基準位置からのシャッター部材の移動により前記入射部に入射される光量が変化されるようにしてなる照明装置であって、
    前記シャッター部材に、開口部を形成させ、前記シャッター部材が基準位置から移動したときに前記開口部が前記光源と前記入射部との間に位置されるようになっていると共に、
    前記開口部は、前記シャッター部材の移動方向に沿って形成され、かつ、前記開口部は、基準位置において前記光源と前記入射部との間に位置される非開放箇所から離れるに連れてその幅を漸増させるように構成されている、照明装置。
  2. 本体と、可動体とを備えると共に、請求項1に記載の照明装置を内蔵して前記導光体によって明るくされる部分を有し、しかも、前記可動体の移動に連係して前記シャッター部材を移動させるようにしてなる、収納装置。
  3. 収納体と、前記収納体の開口を開放可能に閉塞する蓋体とを備えると共に、請求項1に記載の照明装置を内蔵して前記導光体によって明るくされる部分を有し、しかも、前記蓋体の移動に連係して前記シャッター部材を移動させるようにしてなる、収納装置。
JP2013266583A 2013-12-25 2013-12-25 照明装置、及び収納装置 Active JP6177121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266583A JP6177121B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 照明装置、及び収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266583A JP6177121B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 照明装置、及び収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120472A JP2015120472A (ja) 2015-07-02
JP6177121B2 true JP6177121B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53532529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266583A Active JP6177121B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 照明装置、及び収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6177121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338932B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-06 カルソニックカンセイ株式会社 カップホルダ
KR101733291B1 (ko) * 2015-07-27 2017-05-08 주식회사 니프코코리아 자동차용 원터치 개폐방식의 컵홀더
JP7452474B2 (ja) 2021-03-08 2024-03-19 豊田合成株式会社 車両用収容装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975718B2 (ja) * 2001-10-18 2007-09-12 豊田合成株式会社 照明方法
JP2005178497A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Calsonic Kansei Corp 車両用開閉機構部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120472A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9556648B2 (en) Retractable striker cover assembly for vehicle
JP6177121B2 (ja) 照明装置、及び収納装置
KR101977451B1 (ko) 조명장치
JP4669552B2 (ja) 照明構造
KR200479342Y1 (ko) 조명박스
JP2014084041A (ja) 照明付収容箱
KR102101657B1 (ko) 냉장고
JP5690971B2 (ja) 車両内部用の照明装置
JP5264610B2 (ja) 収納ユニット
KR101974893B1 (ko) 조명된 전면을 포함하는 차량용 보관 장치
JP7360013B2 (ja) アンビエントライト
JP6120138B2 (ja) ライセンスプレート照明装置
JP6205746B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP6021451B2 (ja) 車両用内装装置における光源配置構造
JP2007097982A (ja) 遊技機
EP2662876B1 (en) Vehicle interior component including indicator
JP6388796B2 (ja) 車両用コンソール装置
JP2006288811A5 (ja)
JP7193329B2 (ja) 車載照明装置
JP2007076512A (ja) オーバヘッドコンソール装置
JP2006036091A (ja) 車両用収納ボックス
JP3179838U (ja) 照明付き開閉箱
JP5180903B2 (ja) 照明付き収納装置
KR100727119B1 (ko) 이동이 가능한 차량 글로브 박스의 램프
JP2014002944A (ja) スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250