JP6175138B2 - 糖尿病の治療に有用なチオフェン誘導体 - Google Patents

糖尿病の治療に有用なチオフェン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6175138B2
JP6175138B2 JP2015522148A JP2015522148A JP6175138B2 JP 6175138 B2 JP6175138 B2 JP 6175138B2 JP 2015522148 A JP2015522148 A JP 2015522148A JP 2015522148 A JP2015522148 A JP 2015522148A JP 6175138 B2 JP6175138 B2 JP 6175138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
thiophen
chlorophenyl
methoxybenzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526416A (ja
Inventor
フランク, エフ. レピフル,
フランク, エフ. レピフル,
ジェルサンド, エール. レナ,
ジェルサンド, エール. レナ,
ヴァレリ オーティエ,
ヴァレリ オーティエ,
ミシュリーヌ, エール. ケルゴー,
ミシュリーヌ, エール. ケルゴー,
ローラン, エール. ファブリエル,
ローラン, エール. ファブリエル,
クリスティーヌ, ジェ. シャロン,
クリスティーヌ, ジェ. シャロン,
ソフィ, エヌ. レイナル,
ソフィ, エヌ. レイナル,
アニック, エム. オーデ,
アニック, エム. オーデ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METABRAIN RESEARCH
Original Assignee
METABRAIN RESEARCH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METABRAIN RESEARCH filed Critical METABRAIN RESEARCH
Publication of JP2015526416A publication Critical patent/JP2015526416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175138B2 publication Critical patent/JP6175138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D333/40Thiophene-2-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals

Description

本発明は、メタボリックシンドロームに関連する病状の治療、特に糖尿病の治療又は予防に有用なチオフェン誘導体に関する。
糖尿病は、極めて様々なものからなる疾患群であり、それらは全て、共通していくつかの特徴:高血糖、膵臓β細胞の機能的及び量的な異常、組織のインスリン抵抗性、並びに、長期的な合併症、特に心血管合併症を発症するリスクの増大という特徴を有する。
2型糖尿病は、主要な公衆衛生上の問題となっている。その有病率は、ほとんどの先進国において急激に増加しており、十分に経済が拡大している国においてはさらに顕著である。この有病率の高さから、とりわけ腎不全、心筋梗塞又は心血管脳卒中を起こすために極度に日常生活に支障をきたしたり、さらには致死的になったりさえし得る重大な合併症を引き起こすこの疾患が今日において蔓延している状況にあると言える。
糖尿病に関するいくつかの統計(WHOデータ):
・世界中で2億2000万人を超える人々が糖尿病である。
・糖尿病は、脳卒中のリスクを3倍にする。
・糖尿病は、西洋諸国における失明及び腎不全の第一原因である。
・推定によれば、糖尿病によって2005年には110万人が死亡している。
・WHOの予測によれば、糖尿病による死亡者数は2005年から2030年の間に倍増する。
フランスでは、糖尿病のケアと治療が国民健康保険の予算に大きな負担をかけている。現在から2030年までの世界の糖尿病患者数についての憂慮すべき統計を考慮し、多くの製薬企業やバイオテクノロジー企業が、新しい代替薬を上市するために代謝の分野、より詳細には2型糖尿病の分野の研究開発に集中的に投資している。
現在、24時間にわたって正常な血糖の平衡状態を回復させることが可能な2型糖尿病の治療や、副作用のない2型糖尿病の治療は存在しない。疾患の病状を完全に考慮したものはなく、いずれかの欠陥を修正することを目的としたものでしかない。ごく最近に上市された抗糖尿病薬は、血糖コントロールにおいて既存の治療で観察されたものと比べて大きな改善を示しておらず、また、望ましくない副作用を引き起こしている。このことから、新規治療法の可能性の余地がある。
したがって、糖尿病あるいはその合併症及び/又は関連病状、有利には2型糖尿病を治療又は予防するのに有用な新規分子に対するニーズが存在する。
本発明者らは、驚くべきことに、特定のチオフェン誘導体が、肝臓でのグルコース産生に対する阻害活性及びグルコース応答性インスリン分泌活性を有し、これらのチオフェン誘導体が、特に、それらを必要とする患者において医薬用途、特に糖尿病並びにその合併症及び/又は関連病状(肥満、高血圧症等)、有利には2型糖尿病を予防及び/又は治療するための製品として使用できることを見出した。
したがって、本発明は、以下の一般式Iのチオフェン誘導体
Figure 0006175138
(式中、
Yは、アリール基、有利にはフェニル(Ph)、ヘテロアリール基、有利にはフリル、又は、ベンゾ−1,3−ジオキソール基を表し、上記アリール基又はヘテロアリール基は、−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、であって、上記アルキル基が、−OCF又は−OCHF等のように1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;−CF等のように1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された、又は、−CHOMe等のように−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換された、又は、−CHOH等のように−OH基で置換されたC〜Cアルキル基、有利にはメチル;−SO(C〜Cアルキル)基、有利には−SOMe;−CONRaRb(式中、Raは水素原子又はC〜Cアルキル基、有利にはメチルを表し、RbはC〜Cアルキル基を表す);又は、−OHから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよく、置換されていてもよいアリール基の例としては、Ph、4−F−Ph、2,3−(F)2−Ph、2−F−4−Cl−Ph、4−Cl−Ph、3,4−(Cl)2−Ph、3−NC−Ph、4−NC−Ph、3−MeO−Ph、4−MeO−Ph、2−MeO−3−F−Ph及び2−OH−3−F−Phが挙げられ;
Xは、−SO基又は
Figure 0006175138
基、有利には
Figure 0006175138
基を表し、式中、
Figure 0006175138
は結合を表し、かつ、Wは酸素原子又は−NOR基(式中、Rは、水素原子、C〜Cアルキル基、又は、(C〜Cアルキル)アリール基を表し、上記アリール基は、−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、であって、上記アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された、又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換された、又は、−OH基で置換されたC〜Cアルキル基;−SO(C〜Cアルキル)基;−CONRa’Rb’(式中、Ra’は水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、Rb’はC〜Cアルキル基を表す);又は、−OHから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい)を表すか、又は、
Figure 0006175138
は存在せず、かつ、Wは−OHを表し;
は、
・−(CHCl等のようにハロゲン原子、有利にはClで置換されていてもよいC〜Cアルキル基、有利にはメチル又はエチル;
・C〜Cシクロアルキル基、有利にはシクロプロピル又はシクロヘキシル;
・(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基;
・(C〜Cアルキル)NR(C〜Cアルキル)基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す);
・−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、であって、上記アルキル基が、−OCF又は−OCHF等のように1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;−SO(C〜Cアルキル)基、有利には−SOMe;−CONRa”Rb”(式中、Ra”は水素原子又はC〜Cアルキル基、有利にはメチルを表し、Rb”はC〜Cアルキル基、有利にはメチルを表す);又は、−CF等のように1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい、又は、−CHOMe等のように−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換されていてもよい、又は、−CHOH等のように−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基、有利にはメチル、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基、有利にはフェニル(Ph)(ここで、置換されていてもよいアリール基の例としては、Ph、2−F−Ph、3−F−Ph、4−F−Ph、2,3−(F)2−Ph、2,4−(F)2−Ph、2,5−(F)2−Ph、3,5−(F)2−Ph、3−Cl−Ph、2,4−(Cl)2−Ph、3,4−(Cl)2−Ph、4−NC−Ph、2−MeO−Ph、4−MeO−Ph、3−MeO−Ph、3−F−4−MeO−Ph及び3−Me−4−F−Phが挙げられる);
・(C〜Cアルキル)アリール基、有利には(C〜Cアルキル)フェニル、特にベンジル又は(CHフェニル、であって、上記アリール基が、−CN;ハロゲン原子、有利にはF又はCl、特にFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe;又は、C〜Cアルキル基、有利にはメチル、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい(C〜Cアルキル)アリール基(ここで、置換されていてもよい(C〜Cアルキル)アリール基の例としては、CHPh、CH−4−F−Ph及び(CHPhが挙げられる);
・−NH−アリール基、有利には−NH−フェニル、であって、上記アリール基が、−CN;ハロゲン原子、有利にはF又はCl;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe;又は、C〜Cアルキル基、有利にはメチル、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい−NH−アリール基(ここで、置換されていてもよい−NH−アリール基の例としては、NH−4−Br−Ph、NH−3−MeO−Ph及びNH−4−MeO−Phが挙げられる);
・−NH(C〜Cアルキル)アリール基、有利には−NH(C〜Cアルキル)フェニル、特に−NH(CH)フェニル、であって、上記アリール基が、−CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe;又は、C〜Cアルキル基、有利にはメチル、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい−NH(C〜Cアルキル)アリール基(ここで、置換されていてもよい−NH(C〜Cアルキル)アリール基の例としては、−NHCH−3−MeO−Ph及びNHCH−4−MeO−Phが挙げられる);
・ハロゲン原子、特に−Clで置換されていてもよい(好ましくは置換されていない)ヘテロアリール基、有利にはフリル、ピリジル又はチアゾリル;
・−OH基;
・モルホリン基;又は、
・N−フェニルピペラジン基;
・NH−NH−CO−アリール基であって、上記アリール基が、ハロゲン原子、有利にはCl、及び、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいNH−NH−CO−アリール基;
・NH−NH−CO−ヘテロアリール基、有利にはNH−NH−CO−ピリジル
を表し、
は、水素原子;C〜Cアルキル基、有利にはメチル;(C〜Cアルキル)アリール基、有利には(C〜Cアルキル)フェニル、特にベンジル;又は、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基、有利には−CHOCHを表し;有利にはRは水素原子を表し;
は、
・−COOR基(式中、Rは、水素原子、C〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチル等、又は、グルコピラノース基を表す);
・−COSR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
・−CONR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばメチル等、を表し、Rは、水素原子;−(CHOH等のように−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基、有利にはエチル又はメチル;−OH基;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−Oエチル;−NH基;−(C〜Cアルキル)NR10基、有利には−(CHNR10(式中、R及びR10はともにC〜Cアルキル基、有利にはメチル又はエチルを表す);−(C〜Cアルキル)COOH、有利には−CHCOOH;−(C〜Cアルキル)COO(C〜Cアルキル)基、有利には−CHCOOエチル;アリール基、有利にはフェニル(Ph);又は、ヘテロアリール基を表し、−CONR基の例としては、CONH、CONHEt、CONHOH、CONHOEt、CONHNH、CONH(CHOH、CONH(CHNMe、CONH(CHNEt、CONMeCHCOOH、CONMeCHCOOEt、CONMeOMe、CONHPh及びCONHヘテロアリールが挙げられる);
・−CSNR1112基(式中、R11及びR12は、互いに独立して、水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばエチル等、を表し、有利には、R11は水素原子を表し、かつ、R12はC〜Cアルキル基、例えばエチル等、を表す);
・−CN基;
・−C(=NH)NHOH基;
・−COモルホリン基;
・−COピロリジン基;
・−CON−Me−ピペラジン基;
・−COグアニジン基、又は、−COグアニジン−BOC基;
・テトラゾール基;又は、
・オキサジアゾロン基を表す)
又はそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、水和物、溶媒和物、互変異性体、ラセミ混合物若しくは薬学的に許容される塩であるが、但し以下の式(a)〜(z1)の化合物
Figure 0006175138
Figure 0006175138
は除くものに関する。
文献[1]〜[9]は、一般式(I)に包含される構造を有する11個の化合物(上記化合物(a)〜(e)、(q)、(t)、(v)〜(x)及び(z1))を開示しているが、抗糖尿病活性については何ら記載していない。したがって、それらは式(I)の物質から除外しているが、それらの物質を糖尿病の治療又は予防において使用することは除外していない。
さらに、一般式(I)に包含される構造を有する16個の化合物(上記化合物(f)〜(p)、(r)、(s)、(u)、(y)及び(z))は市販されているが、それらの治療活性について何ら開示されていない。したがって、それらは式(I)の物質からは除外しているが、それらの物質を薬剤として、特に糖尿病の治療又は予防において、使用することは除外していない。
本発明の範囲内において、「アリール基」とは、5〜8個の炭素原子を有する芳香環、又は、5〜14個の炭素原子を有するいくつかの縮合芳香環を意味する。特に、アリール基は、単環式又は二環式基、好ましくはフェニル又はナフチル基であってもよい。有利にはフェニル基(Ph)である。
本発明の範囲内において、「ヘテロアリール基」とは、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば硫黄、窒素又は酸素原子等を含む3〜9個の原子を有するあらゆる芳香族炭化水素基を意味する。本発明におけるヘテロアリールは、1つ又は複数の縮合環と共に形成されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、フリル基、イソオキサジル(isoxazyl)基、ピリジル基、チアゾリル基、ピリミジル基、ベンズイミダゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基が挙げられる。ヘテロアリール基は、フリル基、ピリジル基及びチアゾリル基から選択されるのが有利であり、フリル基であるのが有利である。
本発明の範囲内において、「ハロゲン原子」とは、あらゆるハロゲン原子、有利にはCl、Br、I又はFから、特にF、Cl又はBrから、特にF又はClから選択されるハロゲン原子を意味する。
本発明の範囲内において、「C〜Cアルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のあらゆるアルキル基、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基を意味する。メチル基、エチル基、イソプロピル基又はt−ブチル基、特にメチル基又はエチル基、とりわけメチル基であるのが有利である。
本発明の範囲内において、「C〜Cシクロアルキル基」とは、3〜6個の炭素原子を有するあらゆる飽和炭化水素環、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基を意味する。シクロプロピル又はシクロヘキシル基であるのが有利である。
本発明の範囲内において、「(C〜Cアルキル)アリール基」とは、上記で定義したC〜Cアルキル基を介して結合した、上記で定義したあらゆるアリール基を意味する。特に、(C〜Cアルキル)アリール基の例として、ベンジル基又は−(CHフェニル基が挙げられる。
本発明の範囲内において、「薬学的に許容される」とは、概して安全で無毒性であり、生物学的にもそれ以外においても望ましくないものではなく、獣医学的使用及びヒトの医薬品において許容される、医薬組成物の調製において有用であるものを意味する。
本発明の範囲内において、「化合物の薬学的に許容される塩」とは、本明細書で定義したように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩には、
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸と形成される酸付加塩;又は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸と形成される酸付加塩;又は、
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン又はアルミニウムイオンにより置換されるか、又は、有機若しくは無機塩基に配位する際に形成される塩が含まれる。許容される有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等が含まれる。許容される無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
本発明の範囲内において、「化合物の溶媒和物」とは、不活性溶媒分子を本発明の化合物上に付加することによって得られるあらゆる化合物を意味し、それらの互いの引力のために溶媒和物が形成される。溶媒和物は、例えば化合物のアルコラートである。水和物は、使用する不活性溶媒が水である場合の溶媒和物である。水和物は、一、二又は三水和物であってもよい。
本発明の範囲内において、「互変異性体」とは、互変異性化と呼ばれる可逆的な化学反応によって相互変換可能な、本発明の化合物を構成するあらゆる異性体を意味する。ほとんどの場合、反応は、二重結合の局在性の変化に伴う水素原子の移動によって起こる。互変異性化可能な化合物の溶液においては、2つの互変異性体間に平衡が成立する。そして互変異性体間の比は、溶媒、温度及びpHに依存する。したがって、互変異性とは、水素原子及びπ結合(二重又は三重結合)の同時移動による場合がほとんどである、官能基の別の官能基への変換である。一般的な互変異性体は、例えば、アルデヒド/ケトン−アルコール、より詳細にはエノールの対;アミド−イミド酸;ラクタム−ラクチム;イミン−エナミン;エナミン−エナミンである。特に、開環構造から1つの環への変換に伴ってプロトンの移動が行われる際に起こる環鎖互変異性が含まれていてもよい。
本発明の有利な実施形態において、
Figure 0006175138
は結合を表し、かつ、Wは酸素原子又は−NOR基(式中、Rは、水素原子、C〜Cアルキル基、例えばメチル又はエチル等、又は、(C〜Cアルキル)アリール基、例えば(C〜Cアルキル)フェニル、特にベンジル等、を表し、上記アリール基、有利にはフェニルは、−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、であって、上記アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはFで置換された、又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換された、又は、−OH基で置換されたC〜Cアルキル基;−SO(C〜Cアルキル)基;−CONRa’Rb’(式中、Ra’は水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、Rb’はC〜Cアルキル基を表す)、又は、−OHから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい)を表す。
Figure 0006175138
は結合を表し、かつ、Wは酸素原子又は−NOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばメチル又はエチル等、を表す)を表すのが有利であり、Wは酸素原子を表すのがさらにより有利である。
本発明の別の有利な実施形態では、Yは、アリール基、有利にはフェニル、ヘテロアリール基、有利にはフリル、又は、ベンゾ−1,3−ジオキソール基を表し、上記アリール基は、−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe;又は、−OHから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよく、有利にはYは、−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はF、特にClから選択されるハロゲン原子;又は、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基、有利にはフェニルを表す。フェニル基上の置換基は、オルト及び/又はメタ及び/又はパラ位にあるのが有利である。Yは、1つ又は複数のハロゲン原子、有利にはCl及び/又はF、特にClで、有利にはオルト及び/又はメタ及び/又はパラ位において、置換されたフェニル基を表すのがさらにより有利である。
本発明のさらに別の有利な実施形態では、Rは、
〜Cシクロアルキル基、有利にはシクロプロピル又はシクロヘキシル;
−CN;ハロゲン原子、有利にはCl又はFから選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe;又は、C〜Cアルキル基、有利にはメチル、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基、有利にはフェニル;
ヘテロアリール基、有利には、ハロゲン原子、特にClで置換されていてもよい(好ましくは置換されていない)フラニル基、ピリジル基、又は、チアゾリル基;又は、
モルホリン基を表す。Rは、
ハロゲン原子、有利にはCl又はF、特にClから選択されるハロゲン原子、及び、−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMe、から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいフェニル基(Ph)、特に1つ又は複数の−O(C〜Cアルキル)基、有利には−OMeで置換されていてもよいフェニル基;又は、
ハロゲン原子、特にClで置換されていてもよい(好ましくは置換されていない)フラニル基、ピリジル基、又は、チアゾリル基を表すのが有利である。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素原子、C〜Cアルキル基、有利にはメチル、又は、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基を表し、特に水素原子を表す。
本発明のさらに別の有利な実施形態では、Rは、COグアニジン基;−COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチル等、を表す);−CONR基(式中、Rは水素原子を表し、Rは水素原子;−(CHOH等のように−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基、有利にはエチル又はメチル;−OH基;−O(C〜Cアルキル)基、有利には−Oエチル;又は、−(C〜Cアルキル)NR10基(式中、R及びR10はともにC〜Cアルキル基、有利にはメチル又はエチル、を表す)を表す);又は、−COモルホリン基を表し、有利にはRは、−CONHOH基、−COグアニジン基、又は、−COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチル等、を表す)を表す。さらにより有利にはRは−COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチル等、を表す)を表す。さらに有利にはRは−COOH又はCOOEt基、特にCOOHを表す。
本発明の特に興味深い実施形態では、チオフェン誘導体は、後述する表1に示される式1〜187の化合物から選択される。
さらにより興味深い別の実施形態では、チオフェン誘導体は、以下の表1に示される番号3、5、6、10〜15、18、19、21、22、24〜27、29〜33、35、39、40、43、44、46、48〜52、56、58〜61、63〜65、67、68、70〜78、81、83、84、86、89、91、93、95、96、98、100、102、104、106、108〜110、114、123〜125、127、128、130、133、136、137、139、140、142〜144、148、149、154、155、156〜159、165〜167、175、176及び182〜187の102個の化合物から選択される。
以下の表1で示される化合物10、13、49、56、58、60、63、100、104、110、124、127、128、130、136、143、148、149、156、157〜159、167、175、176、184及び185がさらにより有利である。
本発明はさらに、本発明のチオフェン誘導体及び薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物に関する。
これらの組成物は、ヒトを含む哺乳動物へ投与するために製剤化することができる。投与量は、治療法や関連疾患に応じて異なる。これらの医薬組成物は、任意の適切な経路、例えば経口(頬側及び舌下経路を含む)、経直腸、経鼻、局所(経皮を含む)、経膣、眼内又は非経口(皮下、筋肉内又は静脈内を含む)経路による投与に適合される。医薬組成物は経口投与されるように適合されるのが有利である。これらの製剤は、活性成分と適切な薬学的に許容される賦形剤を組み合わせることによって、当業者に公知のあらゆる方法を用いて調製することができる。
経口投与に適した単位剤形には、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、及び、水性若しくは非水性液体中の経口液剤又は懸濁液剤、食用若しくは食品用フォーム剤、又は、油中水型若しくは水中油型乳液剤が含まれる。固体組成物が錠剤として調製される場合、主な活性成分は粉末として、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム等の適切な医薬賦形剤と混合されるのが有利である。錠剤をショ糖又は他の適切な材料でコーティングすることが可能であり、さらに、錠剤は、持効性若しくは遅延性活性を付与して所定量の活性成分を持続的に放出するように処理してもよい。
カプセル製剤は、活性成分を有利には粉末として希釈剤と混合し、得られた混合物を軟若しくは硬カプセル、特にゼラチンカプセル中に注ぐことにより得られる。固形状の滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又はポリエチレングリコール等は、カプセルに入れる前に組成物に添加してもよい。また、崩壊剤又は可溶化剤、例えば炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム等も、カプセル剤を服用した後の薬剤の有効性を改善するために添加してもよい。
さらに、必要に応じて、混合物に適切な結合剤、滑沢剤及び崩壊剤、さらには着色剤を添加することができる。適切な結合剤としては、例えばデンプン、ゼラチン、グルコースやβ−ラクトース等の天然の糖、トウモロコシから作られた甘味剤、アラビアゴムやアルギン酸ナトリウム等の合成若しくは天然ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が挙げられる。これらの剤形に使用できる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、混合物を顆粒化又は乾燥圧縮し、滑沢剤及び崩壊剤を添加し、混合物を圧縮して錠剤を得ることにより製剤化される。粉末混合物は、希釈剤又は基剤と、必要に応じて、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン又はポリビニルピロリドン等の結合剤、パラフィン等の溶解遅延剤、第四級塩等の吸収促進剤、及び/又は、ベントナイト、カオリン又はリン酸二カルシウム等の吸収剤とを適切に添加した活性成分を混合することによって調製される。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アラビアゴム粘液又はセルロース溶液又はポリマー材料等の結合剤で湿らせ、ふるいを通して押圧することにより顆粒化することができる。顆粒剤は、金型にくっつくのを防いで錠剤が製造できるようにするために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油を添加して潤滑することができる。その後、潤滑した混合物を圧縮することにより錠剤を得る。必要であれば、セラック層、糖層又はポリマー材料からなる不透明若しくは透明な保護層が存在していてもよい。他の錠剤と区別するために、これらのコーティングに着色剤を添加してもよい。
シロップ製剤又はエリキシル製剤は、甘味剤、防腐剤や、適切な呈味付与剤(agent giving taste)及び着色剤と一緒に活性成分を含有していてもよい。一般に、シロップ製剤は、化合物を適切な呈味付与剤とともに水溶液に溶解することによって得られ、一方、エリキシル剤は無毒性アルコール担体を用いて調製される。
水分散性散剤又は顆粒剤は、分散化剤又は湿潤剤、又は、エトキシル化イソステアリルアルコールやポリオキシエチレンソルビトールエーテル等の懸濁化剤、さらにはフレーバー増強剤(flavor enhancer)又は甘味剤と混合した活性成分を含有していてもよい。
経直腸投与については、直腸温度で溶ける結合剤、例えばカカオバター又はポリエチレングリコールを用いて調製される坐剤を用いる。
非経口、鼻腔内又は眼内投与については、薬理学的に適合する分散化剤及び/又は湿潤剤を含有する水性懸濁液、等張生理食塩水又は無菌注射液を用いる。
また、活性成分は、必要に応じて添加される1つ又は複数の担体と共に、マイクロカプセル剤の形態で製剤化してもよい。
局所経路での投与に適合した医薬組成物は、クリーム剤、軟膏剤、懸濁剤、ローション剤、散剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤又は油剤として製剤化してもよい。
担体賦形剤が固形状である経鼻経路での投与に適合した医薬組成物には、20〜500ミクロンの範囲などの粒径を有する散剤が含まれ、散剤を入れた容器を鼻の近くに置き、その容器から吸入することによって投与される。
経膣経路での投与に適合した医薬製剤は、充分に、緩衝剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤として投与することができる。
有利な実施形態において、本発明の医薬組成物は、別の活性剤、有利には相補的又は相乗的な効果を有する別の活性剤をさらに含有する。特に、この活性剤は別の抗糖尿病薬であり、有利には、インスリン、スルホニル尿素、グリニド、ビグアニド、チアゾリジンジオン、GLP−1Rアゴニスト、DPP−IV阻害剤、SGLT−2阻害剤から選択され、有利には、インスリン、グリベンクラミド、グリクラジド、グリピジド、グリメピリド、レパグリニド、ナテグリニド、メトホルミン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、エクセナチド、リラグルチド、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、ダパグリフロジンから選択される。とりわけ、上記活性剤はメトホルミンである。この第2の活性剤は、本発明のチオフェン誘導体と同じ医薬組成物で投与してもよい。また、別々に、すなわち同時に又は時間間隔をあけて投与してもよい。この第2の活性剤を経口投与するのが有利である。
本発明はさらに、薬剤として使用される、本発明のチオフェン誘導体又は上記に記載した式(f)〜(p)、(r)、(s)、(u)、(y)及び(z)の化合物から選択されるチオフェン誘導体に関する。実際、上述したように、化合物(f)〜(p)、(r)、(s)、(u)、(y)及び(z)は市販されているものの、それらに関する治療活性は開示されていない。したがって、それらは薬剤としては全く開示されていない。
また、本発明は、薬剤を調製するための、本発明のチオフェン誘導体又は上記に記載した式(f)〜(p)、(r)、(s)、(u)、(y)及び(z)の化合物から選択されるチオフェン誘導体の使用に関する。
本発明によれば、式(I)の化合物は抗高血糖活性を有する。それらは高血糖、より詳細には2型糖尿病の高血糖を低減することができる。特に、本発明の化合物は抗高血糖活性を有し、したがって、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、例えばメタボリックシンドロームに関連する病状など、有利には2型糖尿病又は高血糖の治療及び/又は予防に有用である。これらの薬剤は、高齢者において特に有効である。「高齢者」とは、65歳以上の人、男性又は女性を意味する。
本発明の範囲内において使用される「インスリン抵抗性」という用語は、正常な量のインスリンによって生理学的又は正常な分子応答を生じさせることができない状態を指す。
したがって、本発明は、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、有利には2型糖尿病又は高血糖の治療及び/又は予防を目的とした薬剤として使用される、本発明のチオフェン誘導体又は上記に記載した式(a)〜(z1)の化合物から選択されるチオフェン誘導体に関する。
実際、上述したように、式(a)〜(z1)の化合物は抗糖尿病薬としては全く開示されていない。
本発明者らは、本発明の誘導体が、INS1細胞によるインスリン分泌を刺激し、単離されたラット肝細胞において肝臓でのグルコース産生を阻害することができることを見出した。
糖尿病は、初期糖尿病、末期糖尿病、小児糖尿病、高齢者及び妊婦の糖尿病、特に高齢者の糖尿病から選択されるのが有利である。糖尿病の欠陥並びに糖尿病に関連する合併症及び/又は病状は、高血糖、膵内分泌細胞の機能的及び量的な異常、インスリン抵抗性、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、炎症、肥満、高血圧、心血管系、微小血管系、神経系の問題並びに創傷治癒の問題から選択されるのが有利である。高血糖、膵内分泌細胞の機能的及び量的な異常、インスリン抵抗性並びに炎症であるのが有利である。
治療される患者は、糖尿病に関連する危険因子、すなわち、糖尿病の発症に直接又は間接的に関連する罹患率を有するのが有利である。特に、家族歴、妊娠糖尿病、過剰体重、肥満、運動不足、高血圧、高トリグリセリド値、炎症及び高脂血症が含まれる。
本発明はさらに、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、特に2型糖尿病又は高血糖の治療及び/又は予防を目的とした薬剤を製造するための、本発明のチオフェン誘導体又は上記に記載した式(a)〜(z1)の化合物から選択されるチオフェン誘導体の使用に関する。
最後に、本発明は、糖尿病、その合併症及び/又は関連病状、有利には2型糖尿病又は高血糖の治療並びに/又は予防的及び/若しくは防止的な処置の方法、並びに/又は、その発症を遅延させるための方法であって、有効量の本発明のチオフェン誘導体又は上記に記載した式(a)〜(z1)の化合物から選択されるチオフェン誘導体をそれを必要とする患者に投与することを含む方法に関する。
有効量は、治療される病状の性質及び重症度、投与経路並びに患者の体重及び年齢に応じて適合させる。通常、単位用量は、1回又は複数回の服用で1日当たり0.5mg〜2,000mg、有利には1〜1,000mgの範囲内で変動する。
本発明のチオフェン誘導体は、当業者に周知の方法及び一部は以下に記載する方法によって製造される。
本発明は、本明細書及び以下の実施例を読むことによってさらに理解されるであろう。しかしながら、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
合成及び一般的なスキームの説明
一般式(I)の化合物は、当業者にそれ自体公知の及び/又は当業者にとって実現可能なあらゆる方法、特に、LarockによってComprehensive Organic Transformations,VCH Pub.,1989に記載されている方法を適用する又は適合させること、又は、以下の手順に記載される方法を適用する又は適合させることによって調製することができる。
一般式(I)の分子の合成は、文献[2]、[5]、[9]、[10]、[11]及び[12]に記載されているものに近く、場合によっては同一であるが、この参考文献リストは網羅的であるとはみなされない。
スキーム1〜13の各種の基R〜R及びYは、上記で示した定義と同じである。
スキーム1:チオフェン環の形成は、適切に置換された4−フェニル−4−オキソブタン酸から3つの工程を経て達成することができ、酸官能基は標準条件下でエステル化され、クロロホルミル化は環化前の工程において硫黄の存在下で達成される。この反応の主な生成物は中間体1.4であり、その形成は副生成物1.5の生成を伴う。次いで、1.4は、フリーデル−クラフツ型条件に従ってアシル化又はスルホニル化され、エステル官能基の鹸化により、それぞれ1.7型及び1.9型の生成物を得ることができる。
Figure 0006175138
複合エステルは、酸1.7又は1.9から、標準的なエステル化条件に従って、又は、中間体の酸塩化物を調製した後にアシル化反応を行うことによって調製することが考えられる。また、1.6型又は1.8型の誘導体からのエステル交換反応も標準条件に従って行うことができる。
スキーム2:2.1型のアミドの調製は、誘導体1.7から、中間体の酸塩化物を経て、及び、アミンにアシル化反応を行うことによって、あるいは、
Figure 0006175138
などのペプチドカップリング条件下で達成することが可能であった。
スキーム3:ケトンの還元は、選択的であることが判明した標準的な還元条件下で達成された。
Figure 0006175138
スキーム4:オキシムの調製は誘導体1.6から達成された。
Figure 0006175138
スキーム5:式1.5の誘導体を使用して、酸塩化物中間体の形成を経て、及び、アミンにアシル化反応を行うことによって、あるいは、EDC.HCl、HOBt又はさらにPyBOPなどのペプチドカップリング条件下でアミドを調製した。Aは、アリール基、(C〜Cアルキル)アリール基又はさらにアリールCONH基を表す。
Figure 0006175138
スキーム6:上記酸のα−置換誘導体は、塩基性条件下での脱プロトン化の後、求電子試薬を添加することによって調製した。求電子試薬がブロモ(メトキシ)メタンである場合、操作条件に従うと、反応によって6.2型のアクリレートが形成される。
Figure 0006175138
スキーム7:特定の基の特異的導入は、スキーム1に記載された方法の代替の合成方法を用いて行うことができた。チオフェン酢酸から出発して、エステル化反応を行った後、ハロゲン化を行い、スズキ型変換を適用してアリール又はヘテロアリール置換基を導入することにより1.4型の誘導体を得、次いで、それを上記と同じ方法で作用させる、すなわち、フリーデル−クラフツ型のアシル化反応の後、鹸化を行うことにより誘導体1.7を得る。
Figure 0006175138
Halは、ハロゲン原子、有利には臭素を表す。
スキーム8:特定の場合では、この手順を簡素化することが考えられ、7.2型の誘導体のアシル化によって8.1型の誘導体を調製し、ヨードフェニル誘導体を伴うパラジウム触媒下でのアリール化反応に供することにより1.6型の誘導体を得た。
Figure 0006175138
スキーム9:式Iの化合物を調製するための代替方法では、2−ボロネート−3−メチルチオフェン誘導体を用いてスズキ型反応を行う。9.2型の誘導体はフリーデル−クラフツ条件に従ってアシル化される。ハロゲン化、シアノ化、次いで誘導体9.3のアルコール加水分解によって誘導体1.6の取得が確保される。
Figure 0006175138
スキーム10:特異的な基が導入できるように、上記に記載された方法とは別の代替の合成方法を開発した。5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチルから出発して鹸化反応を行うことにより対応する酸を得、Weinrebアミドを調製することができた。ハロゲン−マグネシウム型の有機金属の存在下で、10.3型の誘導体から10.4型の誘導体を得ることができ、次いで、それをスズキ型反応に供した後、ハロゲン化、続いてシアノ化を行うことにより10.7型の誘導体を得た。
得られた誘導体をアルコール加水分解反応に供することにより1.6型のエステルを得た。
Figure 0006175138
スキーム11:酸官能基への置換基の導入は別の合成方法を必要とし、出発物質として2−(チオフェン−3−イル)アセトニトリルを用い、この物質をハロゲン化反応に供した後、パラジウム触媒下でスズキ型カップリングを行うことにより11.3型の誘導体を得、この生成物をフリーデル−クラフツ条件に従ってアシル化することにより10.7型の誘導体を得た。
Figure 0006175138
スキーム12:10.7型の誘導体をアジドで処理することによりテトラゾール誘導体12.1を形成した。
Figure 0006175138
スキーム13:10.7型の誘導体をヒドロキシルアミンで処理することにより13.1型の開環状誘導体を得、次いでそれをカルボニルジイミダゾールの存在下でカルボニル化反応に供することにより13.2型のオキサジアゾロンを得た。
Figure 0006175138
スキーム14:1.4型の誘導体を塩基性条件下で加水分解することにより14.1型の中間体の酸誘導体を得、次いでそれをペプチドカップリング反応に供することにより14.2型の誘導体を得ることができる。14.2型の誘導体をローソン試薬で処理することにより、対応するチオアミド14.3が形成される。最後に、フリーデル−クラフツアシル化反応を行えば14.4型の化合物が得られる。
Figure 0006175138
スキーム15:グアニジン−Bocの存在下でのペプチドカップリング条件によって、誘導体1.7から15.1型の誘導体が形成され、その後、酸加水分解条件下において脱保護された化合物15.2が得られる。
Figure 0006175138
機器及び方法
プロトン(H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker Avance DPX300装置(300.16MHz)で得られる。化学シフト(δ)は百万分率(ppm)で測定される。スペクトルは、使用する重水素化溶媒の化学シフトに基づき較正される。結合定数(J)はヘルツ(Hz)で表され、多重度は、一重線(s)、二重線(d)、二重線−二重線(dd)、三重線(t)、三重線−二重線(td)、四重線(q)、多重線(m)で表される。質量スペクトル(MS)は、分光計Agilent Technologies MSD G1946A型で得られ、試料は、「大気圧化学イオン化」(APCI)源によってイオン化される。
略語
AIBN アゾイソブチロニトリル
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
CDCl 重水素化クロロホルム
DMSO 重水素化ジメチルスルホキシド
PyBOP (ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
DMF ジメチルホルムアミド
Boc tert−ブトキシカルボニル
mmol ミリモル
μM マイクロモル
ml ミリリットル
g グラム
M モル/リットル
N ノルマル
nm ナノメートル
min 分
h 時間
d 日
r.t. 室温
UV 紫外線
ctrl 対照
HGP 肝臓のグルコース産生
以下の実施例のリストは、本発明の範囲を例示するために使用されるものであって、その適用域を限定するものではない。
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
実施例1:誘導体番号1:2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
工程1:4−メトキシフェニル−4−オキソブタン酸エチルの調製
Figure 0006175138
4−メトキシフェニル−4−オキソブタン酸50g(240mmol)をエタノール320mlに溶解させ、この溶液に硫酸0.64ml(12mmol)を添加した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら16時間加熱還流した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮し、粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:100%ジクロロメタン)。4−メトキシフェニル−4−オキソブタン酸エチル54.04g(収率=95%)を無色油状物として得た。LC−MS:m/z=237(MH)UV254nmによる純度=84%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.97(d,J=8.9Hz,2H),7.05(d,J=8.9Hz,2H),4.05(q,J=7.1Hz,2H),3.85(s,3H),3.30−3.18(m,2H),2.69−2.56(m,2H),1.18(t,J=7.1Hz,3H).
工程2:(Z/E)−4−クロロ−3−ホルミル−4−(4−メトキシフェニル)ブタ−3−エン酸エチルの調製
Figure 0006175138
4−メトキシフェニル−4−オキソブタン酸エチル54.8g(228mmol)をジメチルホルムアミド52.9ml(683mmol)に溶解させ、この溶液に三塩化ホスホリル53.1ml(569mmol)をゆっくりと添加した。この反応は非常に発熱性であった。得られた混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら80℃まで3時間加熱した。室温に戻した後、混合物を水及び氷からなる混合物1Lに注いだ。水相を酢酸エチル2×200mlで抽出した。集めた有機相を水300mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:100%ジクロロメタン)。(Z/E)−4−クロロ−3−ホルミル−4−(4−メトキシフェニル)ブタ−3−エン酸エチル57g(収率=75%)を橙色油状物として得た。LC−MS:m/z=283(MH)UV254nmによる純度=93%.H NMR(300MHz,DMSO)δ9.37(s,1H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.08(d,J=8.8Hz,2H),4.12(d,J=7.1Hz,2H),3.84(s,3H),3.55(s,2H),1.19(t,J=7.1Hz,3H).
工程3:2−(2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
(Z/E)−4−クロロ−3−ホルミル−4−(4−メトキシフェニル)ブタ−3−エン酸エチル57g(189mmol)をテトラヒドロフラン400mlに溶解させた。この溶液に、2−メルカプト酢酸19.71ml(284mmol)及びトリエチルアミン79ml(567mmol)を添加した。得られた混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら6時間加熱還流した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮した。残留物をジメチルホルムアミド200mlに取り、混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら130℃まで2時間加熱した。室温に戻した後、混合物を水600mlで処理した。水相を酢酸エチル2×200mlで抽出した。集めた有機相を水2×200ml、飽和NaCl水溶液300mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:シクロヘキサン/ジクロロメタン=3/1(v/v))。2−(2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル29.09g(収率=53%)を無色油状物として得た。LC−MS:m/z=277(MH)UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.46(d,J=5.2Hz,1H),7.36(d,J=8.7Hz,2H),7.03(t,J=6.5Hz,3H),4.07(q,J=7.1Hz,2H),3.79(s,3H),3.62(s,2H),1.16(t,J=7.1Hz,3H).
注:異なる処理が実施例15(工程3)に記載されており、その処理によってスキーム1に記載された1.5型の副生成物が単離できる。
工程4:2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(誘導体番号1)の調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコ中に、ジクロロメタン5ml、2−(2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.5g(1.809mmol)及び4−メトキシベンゾイルクロリド0.367ml(2.71mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。次いで、混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら5℃に保ち、塩化アルミニウム0.362g(2.71mmol)を少量ずつ添加した。得られた混合物を室温で5日間撹拌し、その後、氷上に注ぎ、1時間撹拌した。水相をジクロロメタン2×20mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:シクロヘキサン/ジクロロメタン勾配、100%→0%シクロヘキサン(v/v))。2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.652g(収率=87%)を淡褐色油状物として得た。LC−MS:m/z=411(MH)UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.87(d,J=8.8Hz,2H),7.70(s,1H),7.46(d,J=8.8Hz,2H),7.10(dd,J=13.7,8.9Hz,4H),4.06(q,J=7.1Hz,2H),3.87(s,3H),3.81(s,3H),3.74(s,2H),1.14(t,J=7.1Hz,3H).
誘導体2〜43、155、157及び158を工程1〜4と同じ流れに従って調製した。
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
実施例2:誘導体番号44:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル200mg(0.518mmol)を2−プロパノール5mmolに溶解させ、硫酸1滴を添加し、混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら還流下で17時間撹拌した。室温に戻すことにより、反応媒体中の固体が沈殿した。固体を濾過により単離し、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル110mg(収率=54%)を白色粉末として得た。LC−MS:m/z=389(MH)UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.15(dd,J=6.5,5.5Hz,2H),7.58(d,J=2.4Hz,5H),6.84(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),5.00−4.76(m,1H),3.77(s,2H),1.15(d,J=6.3Hz,6H).
実施例3:誘導体番号45:2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.616g(1.503mmol)をエタノール5mlに溶解させ、この溶液に30質量%水酸化ナトリウム水溶液0.301ml(3.01mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水10mlに取り、水相を酢酸エチル2×5mlで抽出した。次いで、1N塩酸水溶液を沈殿物が生じるまで添加することにより水相のpHを低下させた。固体を濾過により単離し、水2×5mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸0.536g(収率=92%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=383(MH)UV254nmによる純度=99%. H NMR(300MHz,DMSO)δ12.66(s,1H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),7.69(s,1H),7.48(d,J=8.7Hz,2H),7.10(dd,J=12.0,8.8Hz,4H),3.87(s,3H),3.81(s,3H),3.64(s,2H).
誘導体46〜81、154、156及び159を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
Figure 0006175138
実施例4:誘導体番号82:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸ナトリウムの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸0.21g(0.606mmol)をメタノール3mlに溶解させ、この溶液に30質量%ナトリウムメトキシド溶液0.112ml(0.606mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水10mlで処理し、メタノールを真空下で留去した。残った水相を凍結乾燥することにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸ナトリウム0.222g(収率=97%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=347(MH)UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.13(dd,J=3.4,2.4Hz,2H),7.89−7.74(m,2H),7.58−7.47(m,3H),6.81(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.30(s,2H).
実施例5:誘導体番号83:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸tert−ブチルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸280mg(0.783mmol)をジクロロメタン5mlに溶解させ、この溶液にオキサリルクロリド0.205ml(2.35mmol)及びジメチルホルムアミド1滴をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空濃縮した。この生成物をtert−ブタノール0.225ml(2.349mmol)のジクロロメタン5ml中溶液(5℃)にマグネチックスターラーで撹拌しながら滴下した。混合物を5℃で15分間保持し、次いで浴を取り除き、混合物を室温で40時間撹拌した。反応媒体を水30mlに注ぎ、水相をジクロロメタン3×20mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaHCO水溶液30ml、水30ml、飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、95%→90%ヘプタン(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸tert−ブチル0.2g(収率=62%)を淡黄色油状物として得た。LC−MS:m/z=403(MH)UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.29−7.99(m,2H),7.77−7.40(m,5H),6.84(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.72(s,2H),1.35(s,9H).
誘導体84を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例6:誘導体番号85:1,2−3,4−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−ガラクトピラノース2−(5−(3−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)アセテートの調製
Figure 0006175138
2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸0.314g(0.812mmol)をジクロロメタン4mlに溶解させ、カルボニルジイミダゾール0.145g(0.894mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。1,2−3,4−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−ガラクトピラノース211mg(0.812mmol)のジクロロメタン4ml中溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応媒体を真空濃縮し、粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル=9/1(v/v))。1,2−3,4−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−ガラクトピラノース2−(5−(3−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)アセテート386mg(収率=75%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=625(MH),UV254nmによる純度=>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δH NMR(300MHz,DMSO)δ7.71(s,26H),7.60−7.37(m,104H),7.37−7.21(m,52H),7.16−7.03(m,51H),5.41(d,J=5.0Hz,25H),4.58(dd,J=7.9,2.4Hz,26H),4.35(dd,J=5.0,2.4Hz,26H),4.22−3.99(m,80H),3.89(d,J=2.8Hz,19H),3.85(t,J=7.9Hz,160H),3.75(s,50H),1.99(s,3H),1.33(s,78H),1.29(s,79H),1.25(d,J=4.6Hz,160H),1.17(s,6H),0.84(d,J=6.6Hz,5H).
実施例7:誘導体番号86:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.25g(0.603mmol)を7Mアンモニア性メタノール溶液2.15ml(15.06mmol)に懸濁した。反応媒体をマグネチックスターラーで撹拌しながら室温で5日間撹拌した後、水25mlに注いだ。10分間マグネチックスターラーで撹拌することによって固体が沈殿し、その固体を濾過により単離し、水2×5mlで洗浄し、エタノールから再結晶した。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド0.137g(収率=58%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=386(MH),UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.88(d,J=8.8Hz,2H),7.75(s,1H),7.72−7.52(m,5H),7.13(d,J=8.9Hz,2H),7.05(s,1H),3.88(s,3H),3.47(s,2H).
実施例8:誘導体番号87:2−(2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−N−メチルアセトアミド)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
サルコシンエチルエステル塩酸塩0.091g(0.593mmol)をテトラヒドロフラン3mlに溶解させた。この溶液に炭酸カリウム0.149g(1.079mmol)及び2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸0.2g(0.593mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、水20mlに注いだ。水相をジクロロメタン2×20mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル勾配、100%→75%ジクロロメタン(v/v))。2−(2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−N−メチルアセトアミド)酢酸エチル0.133g(収率=54%)を淡褐色油状物として得た。LC−MS:m/z=452(MH),UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.88(d,J=8.8Hz,2H),7.66−7.39(m,6H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),4.15(d,J=40.5Hz,4H),3.87(s,3H),3.74(d,J=35.2Hz,2H),2.92(d,J=51.8Hz,3H),1.15(dd,J=13.1,6.0Hz,3H).
実施例9:誘導体番号88:2−(2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−N−メチルアセトアミド)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−N−メチルアセトアミド)酢酸エチル0.099g(0.203mmol)をエタノール3mlに溶解させ、この溶液に30質量%水酸化ナトリウム水溶液0.02ml(0.203mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水5mlに取り、水相を酢酸エチル5mlで抽出した。次いで、1N塩酸溶液を沈殿物が生じるまで添加することにより水相のpHを低下させた。固体を濾過により単離し、水2×3mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−(2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−N−メチルアセトアミド)酢酸0.01g(収率=12%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=424(MH),UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.85(s,1H),7.89(d,J=8.8Hz,2H),7.70−7.42(m,6H),7.18−7.08(m,2H),4.04(d,J=21.1Hz,2H),3.87(s,3H),3.73(d,J=34.0Hz,2H),2.91(d,J=49.4Hz,3H).
実施例10:誘導体番号89:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸0.1g(0.258mmol)をジクロロメタン2mlに溶解させた。この溶液にEDC0.059g(0.310mmol)、HOBt0.047g(0.310mmol)及びトリエチルアミン0.108ml(0.775mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で15分間撹拌し、次いでN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.034ml(0.310mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。ジクロロメタン20mlを反応混合物に添加した。混合物を水2×20mlで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール勾配、100%→90%ジクロロメタン(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド49mg(収率=39%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=457(MH),UV254nmによる純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.06(t,J=5.5Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),7.78−7.65(m,3H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),7.13(d,J=8.9Hz,2H),3.88(s,3H),3.49(s,2H),3.14(dd,J=12.3,6.4Hz,2H),2.25(t,J=6.6Hz,2H),2.11(s,6H).
誘導体160〜166を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
Figure 0006175138
実施例11:誘導体番号90:2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−1−(ピロリジン−1−イル)エタノンの調製
Figure 0006175138
2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸0.095g(0.270mmol)をジクロロメタン3mlに溶解させ、この溶液にオキサリルクロリド0.047ml(0.540mmol)及びジメチルホルムアミド1滴をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空濃縮した。この生成物をテトラヒドロフラン2mlに溶解させ、次いでピロリジン0.049ml(0.593mmol)のテトラヒドロフラン2ml中溶液にマグネチックスターラーで撹拌しながら滴下した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応媒体を水20mlに注ぎ、水相をジクロロメタン2×10mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル=3/1(v/v))。2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)−1−(ピロリジン−1−イル)エタノン0.077g(収率=65%)を淡褐色油状物として得た。LC−MS:m/z=406(MH),UV254nmによる純度=93%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.87(d,J=8.8Hz,2H),7.64(s,1H),7.57−7.42(m,5H),7.13(d,J=8.9Hz,2H),3.87(s,3H),3.68(s,2H),3.46−3.23(m,4H),1.91−1.68(m,4H).
誘導体91〜100を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
Figure 0006175138
実施例12:誘導体番号101:2−(5−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(5−ベンゾイル−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル2.8g(7.36mmol)をエタノール50mlに溶解させた。マグネチックスターラーで撹拌しながらこの混合物を0℃浴に入れ、次いで水素化ホウ素ナトリウム0.557g(14.72mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間保持し、次いで浴を取り除き、混合物を室温で72時間撹拌した。反応媒体を水及び氷からなる混合物400mlに注ぎ、水相を酢酸エチル2×200mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液2×50mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/アセトン勾配、100%→95%ジクロロメタン(v/v))。2−(5−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル1.05g(収率=37%)を淡黄色油状物として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.40(d,2H),7.20−7.35(m,5H),6.80(d,2H),6.75(s,1H),5.92(s,1H),4.07(q,2H),3.75(s,3H),3.44(s,2H),2.45(s,1H),1.15(t,3H).
実施例13:誘導体番号102:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.3g(0.701mmol)をエタノール1.5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。次いで、この溶液にO−エチルヒドロキシルアンモニウムクロリド0.342g(3.51mmol)及びピリジン0.187ml(2.315mmol)を添加した。混合物を50℃で24時間撹拌した。室温に戻した後、混合物を水5mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×5mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaHCO水溶液5ml、飽和NaCl水溶液5mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル=9/1(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.242g(収率=73%)を無色油状物として得た。LC−MS:m/z=458(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.62−7.31(m,6H),7.12(s,1H),7.10−6.98(m,2H),4.30(q,J=7.0Hz,1,6H),4.11(q,J=7.0Hz,0.4H),4.01(p,J=7.1Hz,2H),3.82(s,3H),3.64(d,J=12.6Hz,2H),1.33(t,J=7.0Hz,2,4H),1.26−1.15(m,0.6H),1.09(t,J=7.1Hz,3H).
誘導体103〜107を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例14:誘導体番号108:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.238g(0.505mmol)をメタノール−テトラヒドロフラン混合物(1/1(v/v))1.1mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、1M水酸化ナトリウム水溶液0.545ml(0.545mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。1N塩酸水溶液を沈殿物が生じるまで添加することによって混合物を中和した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物をイソプロパノールに取り、無機塩を濾過によって除去し、得られた濾液を真空濃縮した後、水2mlに取り、80℃で1時間マグネチックスターラーで撹拌した。混合物を真空濃縮することにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸0.191g(収率=82%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=430(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)(Z/E異性体混合物を観察)δ7.65−7.29(m,6H),7.16−6.97(m,3H),4.30(q,J=7.0Hz,1,5H),4.17−4.04(m,0.5H),3.82(s,3H),3.53(d,J=13.9Hz,2H),1.40−1.29(m,1,5H),1.20(dd,J=13.0,6.0Hz,0.5H).
誘導体109〜111を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例15:誘導体番号112:5−(4−クロロフェニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸の調製
工程1:4−クロロフェニル−4−オキソブタン酸イソプロピルの調製
Figure 0006175138
4−クロロフェニル−4−オキソブタン酸50g(235mmol)をイソプロパノール300mlに溶解させ、この溶液に硫酸0.63ml(11.76mmol)を添加した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら6日間加熱還流した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮し、粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって直接精製した(溶離液:100%ジクロロメタン)。4−クロロフェニル−4−オキソブタン酸イソプロピル59.83g(収率≧99%)を無色油状物として得た。LC−MS:m/z=255(MH)UV254nmによる純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.13−7.85(m,2H),7.70−7.47(m,2H),4.86(dt,J=12.5,6.3Hz,1H),3.29−3.22(m,2H),2.65−2.54(m,2H),1.16(d,J=6.3Hz,6H).
工程2:(Z/E)−4−クロロ−3−ホルミル−4−(4−クロロフェニル)ブタ−3−エン酸イソプロピルの調製
Figure 0006175138
4−クロロフェニル−4−オキソブタン酸イソプロピル59.8g(235mmol)をジメチルホルムアミド54.5ml(704mmol)に溶解させ、この溶液に三塩化ホスホリル54.7ml(587mmol)をゆっくりと添加した。この反応は非常に発熱性であった。次いで、得られた混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら80℃まで2時間加熱した。室温に戻した後、混合物を水及び氷からなる混合物1Lに注ぎ、マグネチックスターラーによる撹拌をセットアップし、混合物を室温で16時間撹拌した。水相を酢酸エチル300ml、次いで2×150mlで抽出した。集めた有機相を水2×200ml、飽和NaCl水溶液300mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/ジクロロメタン勾配、50%→100%ジクロロメタン(v/v))。(Z/E)−4−クロロ−3−ホルミル−4−(4−クロロフェニル)ブタ−3−エン酸イソプロピル47.4g(収率=62%)を橙色油状物として得た。LC−MS:m/z=301(MH)UV254nmによる純度=92%.H NMR(300MHz,DMSO)δ10.29−9.28(m,1H),7.71−7.38(m,4H),4.87(dq,J=25.0,6.3Hz,1H),3.53(s,19H),3.18−1.16(m,2H).
工程3:2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル及び5−(4−クロロフェニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸(誘導体番号112)の調製
Figure 0006175138
(Z/E)−4−クロロ−3−ホルミル−4−(4−クロロフェニル)ブタ−3−エン酸イソプロピル47.4g(157mmol)をテトラヒドロフラン250mlに溶解させ、この溶液に2−メルカプト酢酸16.40ml(236mmol)及びトリエチルアミン65.8ml(472mmol)を添加した。得られた混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら4時間加熱還流した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮した。残留物をジメチルホルムアミド175mlに取り、混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら130℃まで2時間加熱した。室温に戻した後、混合物を水500mlで処理した。水相を酢酸エチル300ml、次いで2×150mlで抽出した。集めた有機相を水2×200ml、飽和NaCl水溶液300mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をヘプタンに取り、粉砕した。固体が沈殿し、その固体を濾過によって単離することにより、5−(4−クロロフェニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸22.8g(収率=30%)を得た。濾液を真空濃縮し、シリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/ジクロロメタン=2/1(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル16.18g(収率=34%)を淡褐色油状物として得た。
5−(4−クロロフェニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸:LC−MS:イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ13.19(s,1H),7.69(s,1H),7.53(q,J=8.7Hz,4H),4.86(dt,J=12.5,6.2Hz,1H),3.69(s,2H),1.13(d,J=6.3Hz,6H).
2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル:LC−MS:m/z=294(M)UV254nmによる純度=96%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.51(dt,J=19.3,6.9Hz,5H),7.08(d,J=5.2Hz,1H),4.87(dt,J=12.5,6.3Hz,1H),3.63(s,2H),1.15(d,J=6.3Hz,6H).
誘導体番号113を工程1〜3と同じ流れに従って調製した。
Figure 0006175138
実施例16:誘導体番号114:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
5−(4−クロロフェニル)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸0.44g(1.244mmol)をジクロロメタン5mlに溶解させ、この溶液にオキサリルクロリド0.327ml(3.73mmol)及びジメチルホルムアミド1滴をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空濃縮した。この生成物をモルホリン0.542ml(6.22mmol)のジクロロメタン5ml中溶液にマグネチックスターラーで撹拌しながら滴下した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応媒体を水20mlに注ぎ、水相をジクロロメタン3×25mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaHCO水溶液20ml、水20ml、飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール勾配=98/2(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.359g(収率=68%)を黄橙色油状物として得た。LC−MS:m/z=394(MH);UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.63−7.44(m,4H),7.41(s,1H),4.16−3.95(m,2H),3.66(dd,J=11.0,7.8Hz,10H),1.14(t,J=7.1Hz,3H).
実施例17:誘導体番号115:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
5−(4−クロロフェニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸0.5g(1.476mmol)をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、この溶液にEDC0.311g(1.623mmol)、HOBt0.249g(1.623mmol)及びトリエチルアミン0.411mol(2.95mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で30分間撹拌した後、3−メトキシアニリン0.205ml(1.77mmol)を添加し、次いで混合物を室温で3時間撹拌した。反応媒体を酢酸エチル20mlで希釈し、飽和NaCl水溶液2×20mlで洗浄した。水相を酢酸エチル20mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をジイソプロピルエーテル10ml中で粉砕することによって精製し、褐色固体を濾過によって単離することにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.529g(収率=80%)を得た。LC−MS:m/z=444(MH);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ10.27(s,1H),8.00(s,1H),7.55(q,J=8.6Hz,4H),7.42(d,J=2.1Hz,1H),7.34(d,J=8.3Hz,1H),7.26(t,J=8.1Hz,1H),6.70(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),4.90(dt,J=12.5,6.2Hz,1H),3.76(s,3H),3.70(s,2H),1.16(d,J=6.3Hz,6H).
番号116〜118、168及び170の誘導体を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例18:誘導体番号119:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((3−メトキシフェニル)カルバモイル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.1g(0.225mmol)をメタノール2mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、1M水酸化ナトリウム水溶液0.248ml(0.248mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液0.01ml(0.01mmol)を添加した。混合物を室温で3時間再度撹拌した。酢酸0.019ml(0.338mmol)の水5ml中溶液を添加することによって反応媒体を中和した。混合物を酢酸エチル2×10mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮することにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((3−メトキシフェニル)カルバモイル)チオフェン−3−イル)酢酸0.082g(収率=86%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=402(MH);UV254nmによる純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.69(s,1H),10.29(s,1H),8.03(s,1H),7.66−7.49(m,4H),7.42(t,J=2.1Hz,1H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),7.25(t,J=8.1Hz,1H),6.69(dd,J=8.0,2.1Hz,1H),3.75(s,3H),3.62(s,2H).
番号120〜122、169、171及び172の誘導体を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例19:誘導体番号123:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.25g(0.597mmol)をテトラヒドロフラン5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。混合物を−20℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミドの2Mテトラヒドロフラン溶液0.663ml(1.193mmol)を滴下した。混合物を−20℃で1時間撹拌した後、ヨウ化メチル0.039ml(0.626mmol)を添加した。混合物を−20℃でさらに1時間撹拌した。混合物が室温に戻るのを待たずに、混合物を水10mlに注いだ。水相を酢酸エチル3×10mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液15mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/石油エーテル勾配、50→70%ジクロロメタン(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸エチル0.145g(収率=55%)を淡黄色油状物として得た。LC−MS:m/z=429(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ.92−7.83(m,2H),7.68(s,1H),7.65−7.51(m,4H),7.19−7.08(m,2H),4.05(dt,J=7.2,3.4Hz,2H),3.92−3.80(m,4H),1.43(d,J=7.1Hz,3H),1.13(t,J=7.1Hz,3H).
誘導体番号124を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例20:誘導体番号125:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸イソプロピルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル0.2g(0.382mmol)をテトラヒドロフラン3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。混合物を−80℃に冷却し、1Nリチウムビス−トリメチルシリルアミドのテトラヒドロフラン溶液0.765ml(0.765mmol)を滴下した。混合物を−50℃で30分間撹拌した後、−80℃に再度冷却し、メトキシメタンクロリド0.058ml(0.765mmol)を添加した。浴を取り除き、室温に戻しながら混合物をさらに1時間撹拌した。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液20mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×15mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液15mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジイソプロピルエーテル勾配、100%→0%石油エーテル(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸エチル0.062g(収率=33%)を固体として得た。LC−MS:m/z=473(MH);UV254nmによる純度=96%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.87(d,J=8.6Hz,2H),7.72(s,1H),7.61(d,J=8.5Hz,4H),7.14(d,J=8.6Hz,2H),4.90(dt,J=12.4,6.1Hz,1H),4.02−3.76(m,5H),3.72−3.60(m,1H),3.20(s,3H),1.15(dd,J=14.8,6.1Hz,6H).
実施例21:誘導体番号126:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸イソプロピルの調製
工程1:2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル1g(3.56mmol)をテトラヒドロフラン5mlにアルゴン下で溶解させた。混合物を−50℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミドの2Mテトラヒドロフラン溶液0.663ml(3.56mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら滴下した。反応混合物を−20℃で5分間撹拌した後、−50℃に冷却した。臭化ベンジル1.272ml(10.68mmol)を滴下した。混合物を−50℃で15分間撹拌した後、浴を取り除き、次いで混合物を室温に戻しながら1時間撹拌した。反応媒体を水及び氷からなる混合物30mlに注いだ。水相をジクロロメタン2×20mlで抽出し、集めた有機相を1N塩酸水溶液30ml、水30mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮することにより、2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸エチル1.285g(収率=94%)を橙色油状物として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.54(d,J=5.3Hz,1H),7.43(d,J=8.5Hz,2H),7.24(d,J=5.3Hz,1H),7.13(d,J=7.8Hz,6H),6.99−6.86(m,2H),4.04−3.91(m,2H),3.85(t,J=7.8Hz,1H),3.23(dd,J=13.5,7.6Hz,1H),2.95(dd,J=13.5,8.0Hz,1H),1.03(t,J=7.1Hz,3H).
工程2:2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸エチル1g(3.56mmol)をエタノール10mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。10M水酸化ナトリウム水溶液0.311ml(3.11mmol)を添加した。混合物を室温で3日間撹拌した後、真空濃縮した。1N塩酸水溶液を沈殿物が生じるまで添加し、水相を酢酸エチル2×25mlで抽出した。集めた有機相を水40ml、飽和NaCl水溶液40mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。残留物を石油エーテルとジイソプロピルエーテルの混合物(1/1(v/v))15ml中で粉砕することによって精製した。固体を濾過によって単離し、石油エーテル10mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸0.681g(収率=70%)を得た。LC−MS:m/z=340(M−H);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.56(s,1H),7.58(d,J=5.3Hz,1H),7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.27(d,J=5.3Hz,1H),7.17(dd,J=10.7,7.7Hz,5H),6.94(dd,J=7.3,1.9Hz,2H),3.83(t,J=7.7Hz,1H),2.93(dd,J=13.6,8.1Hz,1H).
工程3:2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸イソプロピルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸0.55g(1.604mmol)をイソプロパノール25mlに溶解させ、この溶液に硫酸1滴を添加した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら16時間加熱還流した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮し、粗残留物を25mlに取り、混合物を室温で16時間撹拌した。沈殿物を濾過によって単離し、水10ml及び石油エーテル0.5mlからなる混合物で洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸イソプロピル0.46g(収率=71%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.57(d,J=5.3Hz,1H),7.46(d,J=8.5Hz,2H),7.34−7.05(m,6H),6.96(d,J=5.4Hz,2H),4.78(dt,J=12.5,6.2Hz,1H),3.84(t,J=7.8Hz,1H),3.24(dd,J=13.5,8.1Hz,1H),2.96(dd,J=13.5,7.6Hz,1H),1.02(dd,J=6.2,3.4Hz,6H).
工程4:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸イソプロピル(誘導体番号126)の調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコに、ジクロロメタン2ml、三塩化アルミニウム0.285g(2.14mmol)、シクロヘキサンカルボニルクロリド0.173g(1.77mmol)、及び、2−(2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸イソプロピル0.429g(1.07mmol)のジクロロメタン3ml中溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水及び氷からなる混合物25mlに注ぎ、30分間撹拌した。水相を酢酸エチル2×15mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaHCO水溶液15ml、水15mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮し、次いで濾過によって除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジイソプロピルエーテル/石油エーテル=1/9(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)チオフェン−3−イル)−3−フェニルプロパン酸イソプロピル0.108g(収率=20%)を固体として得た。LC−MS:m/z=495(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.07(s,1H),7.51(d,J=8.3Hz,2H),7.20(dd,J=18.0,7.5Hz,5H),7.00(d,J=7.2Hz,2H),4.81(dt,J=12.5,6.2Hz,1H),3.85(t,J=7.8Hz,1H),3.10(dd,J=13.4,8.0Hz,1H),1.76(t,J=23.5Hz,5H),1.58−1.11(m,6H),1.04(t,J=6.0Hz,6H).
実施例22:誘導体番号127:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸エチル0.087g(0.197mmol)をテトラヒドロフランとエタノールの混合物(1/1(v/v))1mlに溶解させ、この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液0.197ml(0.197mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水10mlに取り、水相をメチルtert−ブチルエーテル10mlで抽出した。次いで、1N塩酸水溶液を添加することによって水相をpH=3〜4へと酸性化した。水相を酢酸エチル3×10mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮することにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸0.077g(収率=95%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=401(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.97−7.79(m,4H),7.73(s,1H),7.57(t,J=10.0Hz,2H),7.13(d,J=8.8Hz,2H),3.88(s,3H),3.46(d,J=7.1Hz,2H),1.25(d,J=7.0Hz,3H).
誘導体128を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例23:誘導体番号129:2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
工程1:2−(チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(チオフェン−3−イル)酢酸10.75g(74.1mmol)をエタノール100mlに溶解させ、この溶液に硫酸6ml(72mmol)を添加した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら還流下で24時間加熱した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮し、粗残留物を水及び氷からなる混合物100mlで処理した。水相を酢酸エチル2×100mlで抽出した。集めた有機相を水100ml、飽和NaHCO水溶液100ml及び飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮することにより、2−(チオフェン−3−イル)酢酸エチル12.27g(収率=97%)を無色油状物として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,CDCl)δ7.24(dd,J=6.0,3.0Hz,1H),7.16−7.07(m,1H),7.02(dd,J=4.9,1.1Hz,1H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),3.62(s,2H),1.23(t,J=7.1Hz,3H).
工程2:2−(2−ブロモチオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(チオフェン−3−イル)酢酸エチル12.2g(71.7mmol)をテトラヒドロフラン100mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、N−ブロモスクシンイミド121.7mmolを添加し、混合物を還流下で3時間撹拌した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮し、粗残留物を最少量の石油エーテルに取ってシリカゲル上で濾過(溶離液:ジクロロメタン100%)することにより、2−(2−ブロモチオフェン−3−イル)酢酸エチル18.38g(収率=88%)を淡黄色油状物として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,CDCl)δ7.27−7.16(m,1H),7.03−6.86(m,1H),4.12(qd,J=7.1,3.2Hz,2H),3.64−3.48(m,2H),1.22(td,J=7.1,1.4Hz,3H).
工程3:2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(2−ブロモチオフェン−3−イル)酢酸エチル0.7g(2.53mmol)をトルエン及びエタノール(1/1(v/v))からなる混合物10mlにアルゴン下で溶解させ、4−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸0.645g(3.79mmol)、2M NaCO水溶液8.85ml(17.7mmol)及びパラジウム[0]テトラキス(トリフェニルホスフィン)0.148g(0.126mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を還流下で3時間撹拌した。室温に戻した後、混合物を水15ml及び酢酸エチル15mlに注ぎ、希釈した後、セライト上で濾過した。分離後、水相を酢酸エチル20mlで抽出した。集めた有機相を水10ml、飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル勾配、100→90%石油エーテル(v/v))。2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.529g(収率=70%)を淡黄色泡状(フォーム状)物として得た。LC−MS:m/z=295(MH);UV254nmによる純度=83%.H NMR(300MHz,CDCl)δ7.51(d,J=5.2Hz,1H),7.26(dd,J=8.4,6.9Hz,1H),7.09−7.00(m,2H),6.84(td,J=8.4,2.5Hz,1H),4.01(q,J=7.1Hz,2H),3.74(s,3H),3.41(s,2H),1.13(t,J=7.1Hz,3H).
工程4:2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(誘導体番号129)の調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコに、ジクロロメタン5ml、三塩化アルミニウム0.583g(4.37mmol)、2−フロイルクロリド0.19ml(1.924mmol)のジクロロメタン2ml中溶液、及び、2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.52g(1.749mmol)のジクロロメタン2ml中溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。得られた混合物を還流下で3時間、次いで室温で16時間撹拌した後、水及び氷からなる混合物15mlに注ぎ、30分間撹拌した。ジクロロメタン15mlを添加し、混合物をセライト上で濾過した。分離後、水相をジクロロメタン20mlで抽出した。集めた有機相を水20mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジイソプロピルエーテル勾配、100→0%石油エーテル(v/v))。2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.287g(収率=41%)を固体として得た。LC−MS:m/z=389(MH);UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.19−8.11(m,2H),7.56(d,J=3.6Hz,1H),7.37(dd,J=8.5,6.8Hz,1H),7.11(dd,J=11.4,2.4Hz,1H),6.91(td,J=8.4,2.5Hz,1H),6.84(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),4.04(q,J=7.1Hz,2H),3.78(s,3H),3.53(s,2H),1.14(t,J=7.1Hz,3H).
番号130〜134の誘導体を4つの工程と同じ流れに従って調製した。
Figure 0006175138
実施例24:誘導体番号135:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.207g(0.522mmol)をテトラヒドロフラン及びエタノールからなる混合物(1/2(v/v))3mlに溶解させ、この溶液に10N水酸化ナトリウム水溶液0.057ml(0.575mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水10mlに取り、12N塩酸水溶液を添加することによって水相をpH=2〜3へと酸性化した。石油エーテル2mlを添加し、混合物を15分間激しく撹拌した。沈殿物を濾過によって単離し、水5ml及び石油エーテル5mlで洗浄した後、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸0.136g(収率=70%)を得た。LC−MS:m/z=361(MH);UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.44(s,1H),8.15(s,2H),7.56(d,J=3.6Hz,1H),7.38(dd,J=8.4,6.8Hz,1H),7.11(dd,J=11.4,2.4Hz,1H),6.91(td,J=8.4,2.4Hz,1H),6.86−6.77(m,1H),3.78(s,3H),3.44(s,2H).
誘導体136及び137を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例25:誘導体番号138:2−(2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
D,L−メチオニン0.122g(0.816mmol)をメタンスルホン酸0.882ml(13.69mmol)にマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸0.1g(0.272mmol)を添加した。混合物を80℃まで4日間加熱し、その間にD,L−メチオニン0.041g(0.272mmol)を24時間毎に添加した(すなわち、4日間のうちに3回添加した)。室温に戻した後、混合物を水及び氷からなる混合物15mlに注いだ。水相をイソブタノール15mlで抽出した。有機相を水15ml及び飽和NaCl水溶液15mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮し、分取HPLC/MSによって精製することにより、2−(2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸0.02g(収率=21%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=347(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ11.66(s,1H),8.14(s,2H),7.55(d,J=4.0Hz,1H),7.29(dd,J=8.9,6.9Hz,1H),6.83(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),6.75(t,J=8.1Hz,2H),3.51(s,2H).
実施例26:誘導体番号139:2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
工程1:2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコに、ジクロロメタン25ml、三塩化アルミニウム7.84g(0.585mmol)、2−フロイルクロリド3.35ml(32.3mmol)のジクロロメタン10ml中溶液、及び、2−(チオフェン−3−イル)酢酸エチル5g(29.35mmol)のジクロロメタン10ml中溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。得られた混合物を還流下で1時間撹拌した後、水及び氷からなる混合物75mlに注ぎ、室温で1時間撹拌した。水相をジクロロメタン2×50mlで抽出した。集めた有機相を水75mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル勾配、100→80%石油エーテル(v/v))。2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル5.9g(収率=72%)を固体として得た。LC−MS:m/z=265(MH);UV254nmによる純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.12(s,2H),7.88(s,1H),7.54(d,J=3.6Hz,1H),6.82(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),4.11(q,J=7.1Hz,2H),3.79(s,2H),1.21(t,J=7.1Hz,3H).
工程2:2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(誘導体番号139)の調製
Figure 0006175138
2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル1.189g(4.27mmol)をDMSO20mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで、4−ヨードベンゾニトリル0.999g(4.27mmol)、フッ化カリウム0.497g(8.55mmol)、Pd(Cl)(PPh0.6g(0.855mmol)及び硝酸銀1.452g(8.55mmol)を添加した。混合物を130℃で10分間撹拌した。室温に戻した後、混合物を水及び氷からなる混合物100mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×50mlで抽出した。集めた有機相を水50ml及び飽和NaCl水溶液50mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮し、ジクロロメタン20mlに取り、シリカゲル上で濾過した(溶離液:ジクロロメタン100%)。得られた濾液を真空濃縮し、シリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジイソプロピルエーテル勾配、100→0%石油エーテル(v/v))。2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル254mg(収率=15%)を淡黄色油状物として得た。LC−MS:m/z=366(MH);UV254nmによる純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.18(d,J=15.8Hz,2H),7.99(d,J=8.3Hz,2H),7.75(d,J=8.3Hz,2H),7.61(d,J=3.6Hz,1H),6.85(dd,J=3.6,1.6Hz,1H),4.06(q,J=7.1Hz,2H),3.85(s,2H),1.14(t,J=7.1Hz,3H).
実施例27:誘導体番号140:2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.189g(0.491mmol)をテトラヒドロフランとエタノールの混合物(1/2(v/v))1.5mlに溶解させ、この溶液に10N水酸化ナトリウム水溶液0.054ml(0.541mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水10mlに取り、4N塩酸水溶液を添加することによって水相をpH=2〜3へと酸性化した。水相を酢酸エチル2×10mlで抽出し、集めた有機相を水20ml及び飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。残留物を水10mlに取り、室温で1時間撹拌し、得られた固体を濾過によって単離し、水で洗浄することにより、2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸166mg(収率=68%)を得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.69(s,1H),8.21(s,1H),8.16(d,J=0.8Hz,1H),8.00(d,J=8.2Hz,2H),7.76(d,J=8.3Hz,2H),7.61(d,J=3.6Hz,1H),6.85(dd,J=3.6,1.6Hz,1H),3.75(s,2H).
実施例28:誘導体番号141:2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸0.125g(0.371mmol)をジクロロメタン5mlとジメチルホルムアミド0.1mlの混合物に溶解させた。この溶液にN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.045ml(0.408mmol)、EDC.HCl0.178g(0.926mmol)及びHOBt0.055g(0.408mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら0℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。水30mlを反応混合物に添加した。水相をジクロロメタン30mlで抽出し、有機相を飽和NaHCO水溶液10ml、水10ml及び飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド0.16g(収率=30%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=408(MH);UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.20(s,1H),8.15(d,J=1.0Hz,2H),7.98(d,J=8.4Hz,2H),7.88(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=3.5Hz,1H),6.86(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.56(s,2H),3.16(dd,J=12.3,6.4Hz,2H),2.27(t,J=6.6Hz,2H),2.13(s,6H).
実施例29:誘導体番号142:2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミドの調製
工程1:2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル2g(7.57mmol)をエタノール10mlに溶解させ、この溶液に10N水酸化ナトリウム水溶液0.832ml(8.32mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水15mlに取り、水相を酢酸エチル2×15mlで洗浄し、次いで、12N塩酸水溶液を添加することによってpH=1〜2へと酸性化した。水相を酢酸エチル2×15mlで抽出し、集めた有機相を水15ml及び飽和NaCl水溶液15mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸1.715g(収率=96%)を橙色油状物として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.43(s,1H),8.11(s,2H),7.86(s,1H),7.54(d,J=3.6Hz,1H),6.81(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.70(s,2H).
工程2:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸0.416g(1.761mmol)をジクロロメタン5mlとジメチルホルムアミド0.1mlの混合物に溶解させた。この溶液にN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.212ml(1.937mmol)、EDC.HCl0.844g(4.4mmol)及びHOBt0.262g(1.937mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら0℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。水30mlを反応混合物に添加した。水相をジクロロメタン30mlで抽出し、有機相を飽和NaHCO水溶液10ml、水10ml及び飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド0.16g(収率=30%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.07(dd,J=3.8,1.2Hz,2H),7.77(s,1H),7.51(d,J=3.2Hz,1H),6.79(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.50(s,2H),3.15(t,J=6.6Hz,2H),2.31(t,J=6.6Hz,2H),2.13(s,6H).
工程3:2−(2−(3−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド(誘導体番号142)の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド0.16g(0.522mmol)をDMSO2mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで、3−ヨードベンゾニトリル0.12g(0.522mmol)、フッ化カリウム0.061g(1.044mmol)、Pd(Cl)(PPh0.073g(0.104mmol)及び硝酸銀0.177g(1.044mmol)を添加した。混合物を130℃で10分間撹拌した。室温に戻した後、混合物を水及び氷からなる混合物100mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×50mlで抽出した。集めた有機相を水50ml及び飽和NaCl水溶液50mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮し、ジクロロメタン20mlに取り、シリカゲル上で濾過した(溶離液:ジクロロメタン100%)。得られた濾液を真空濃縮し、シリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジイソプロピルエーテル勾配、100→0%石油エーテル(v/v))。2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル45mg(収率=21%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=408(MH);UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.18(s,1H),8.12(d,J=6.4Hz,2H),7.94(t,J=7.7Hz,2H),7.71(t,J=7.8Hz,1H),7.57(d,J=3.6Hz,1H),6.83(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.18(t,J=6.6Hz,2H),2.20(s,6H).
実施例30:誘導体番号143:2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピルの調製
工程1:2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピルの調製
Figure 0006175138
2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸1g(4.23mmol)をイソプロパノール10mlに溶解させ、この溶液に硫酸1滴を添加した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら還流下で24時間加熱した。室温に戻した後、混合物を真空濃縮し、粗残留物をジクロロメタン15mlに取り、有機相を飽和NaHCO水溶液10ml及び水10mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮することにより、2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル0.667g(収率=53%)を橙色油状物として得た。LC−MS:m/z=279(MH+);UV254nmによる純度=94%
工程2:2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル(誘導体番号143)の調製
Figure 0006175138
2−(5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル0.66g(2.29mmol)をDMSO10mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いで、4−クロロ−2−フルオロ−1−ヨードベンゼン0.572g(2.29mmol)、フッ化カリウム0.259g(4.46mmol)、Pd(Cl)(PPh0.313g(0.446mmol)及び硝酸銀0.757g(4.46mmol)を添加した。混合物を130℃で10分間撹拌した。室温に戻した後、混合物を水及び氷からなる混合物100mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×50mlで抽出した。集めた有機相を水50ml及び飽和NaCl水溶液50mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮し、ジクロロメタン20mlに取り、シリカゲル上で濾過した(溶離液:ジクロロメタン100%)。得られた濾液を真空濃縮し、シリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジクロロメタン勾配、100→0%石油エーテル勾配(v/v))。2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル135mg(収率=1%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=407(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.18(d,J=16.2Hz,2H),7.82−7.29(m,5H),6.85(s,1H),4.83(dt,J=12.2,6.0Hz,1H),3.64(s,2H),1.12(d,J=6.1Hz,6H).
実施例31:誘導体番号144:2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル0.115g(0.283mmol)をイソプロパノール3mlに溶解させ、この溶液に10N水酸化ナトリウム水溶液0.028ml(0.283mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水15mlに取り、水相をメチルtert−ブチルエーテル15mlで洗浄し、次いで4N塩酸水溶液を添加することによってpH=1〜2へと酸性化した。水相を酢酸エチル2×10mlで抽出し、集めた有機相を水15ml及び飽和NaCl水溶液15mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。残留物を水10mlに取り、室温で1時間撹拌し、得られた固体を濾過によって単離し、水で洗浄することにより、2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸71mg(収率=63%)を得た。LC−MS:m/z=365(MH);UV254nmによる純度=91%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.54(s,1H),8.18(d,J=14.1Hz,2H),7.68(d,J=10.0Hz,1H),7.58(dd,J=13.0,5.8Hz,2H),7.46(d,J=10.3Hz,1H),6.91−6.75(m,1H),3.57(s,2H).
実施例32:誘導体番号145:2−(2−(4−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリルの調製
工程1:2−(4−フルオロフェニル)−3−メチルチオフェンの調製
Figure 0006175138
4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルチオフェン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン1g(4.46mmol)をトルエン15mlにアルゴン下で溶解させ、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン0.781g(4.46mmol)、2M NaCO水溶液15.62ml(31.2mmol)及びパラジウム[0]テトラキス(トリフェニルホスフィン)0.26g(0.223mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を還流下で3時間撹拌した。室温に戻した後、混合物をセライト上で濾過した。水相を酢酸エチル20mlで抽出した。有機相を水10ml、飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル100%)。2−(4−フルオロフェニル)−3−メチルチオフェン0.509g(収率=51%)を油状物として得、直接以下の工程に供した。
工程2:(5−(4−フルオロフェニル)−4−メチルチオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノンの調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコに、ジクロロメタン20ml、2−(4−フルオロフェニル)−3−メチルチオフェン0.5g(2.237mmol)、2−フロイルクロリド0.265ml(2.68mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。得られた混合物を5℃に冷却した後、三塩化アルミニウム0.328g(2.46mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、水及びジクロロメタンからなる混合物(2/1(v/v))150mlに注ぎ、室温で30分間撹拌した。この混合物をセライト上で濾過した。分離後、水相をジクロロメタン50mlで抽出し、集めた有機相を水50mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル勾配、100%→75%石油エーテル(v/v))。泡状物として0.58g(収率=89%)の(5−(4−フルオロフェニル)−4−メチルチオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノンを得た。LC−MS:m/z=287(MH);UV254nmによる純度=88%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.13(dd,J=1.6,0.7Hz,1H),8.09(s,1H),7.62(ddd,J=6.3,4.2,3.0Hz,3H),7.36(t,J=8.9Hz,2H),6.83(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),2.34(s,3H).
工程3:(4−(ブロモメチル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノンの調製
Figure 0006175138
(5−(4−フルオロフェニル)−4−メチルチオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノン0.56g(1.741mmol)を四塩化炭素15mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでAIBN0.286g(1.741mmol)及びN−ブロモスクシンイミド0.31g(1.741mmol)を添加した。混合物を300ワットの光のもとで9時間還流下で撹拌し、その間にAIBN0.043g(0.26mmol)及びN−ブロモスクシンイミド0.047g(0.26mmol)を3時間後及び6時間後に添加した。反応媒体を真空濃縮し、得られた残留物を水及び氷からなる混合物50mlに取り、水相を酢酸エチル3×50mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液100mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジイソプロピルエーテル勾配、100→66%石油エーテル(v/v))。固体として0.308g(収率=36%)の(4−(ブロモメチル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノンを得た。LC−MS:m/z=367(MH);UV254nmによる純度=75%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.98(s,1H),7.89(dd,J=12.5,8.0Hz,3H),7.74(d,J=7.7Hz,1H),7.67(d,J=5.2Hz,1H),7.26(d,J=5.2Hz,1H),4.70(s,2H),1.74−1.51(m,6H),1.43(s,3H).
工程4:2−(2−(4−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル(誘導体番号145)の調製
Figure 0006175138
(4−(ブロモメチル)−5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノン0.3g(0.616mmol)をテトラヒドロフラン10mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでシアン化カリウム0.044g(0.678mmol)及び水1mlを添加した。混合物を還流下で16時間撹拌した。反応媒体を水15mlに注ぎ、水相を酢酸エチル2×15mlで抽出し、集めた有機相を水15ml及び飽和NaCl水溶液15mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、その後、濾過によってMgSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物を分取HPLC/MSによって精製した。淡黄色固体として0.024g(収率=11%)の2−(2−(4−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリルを得た。LC−MS:m/z=312(MH);UV254nmによる純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO)δ.8.25(s,1H),8.18(s,1H),7.74−7.57(m,3H),7.41(t,J=8.8Hz,2H),6.86(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),4.13(s,2H).
実施例33:誘導体番号146:2−(2−フェニル−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)アセトニトリルの調製
工程1:5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸の調製
Figure 0006175138
5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル5g(21.27mmol)をエタノール250mlに溶解させ、この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液106ml(106mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水250mlに取り、1N塩酸水溶液100mlを添加した。沈殿物を濾過によって単離し、最少量の水及びペンタン10mlで洗浄した。白色固体を真空ベルジャー内で乾燥させて、5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸3.63g(収率=76%)を得た。LC−MS:m/z=219(M−H);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ13.34(s,1H),7.53(s,1H),2.15(s,3H).
工程2:5−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルチオフェン−2−カルボキサミドの調製
Figure 0006175138
5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸3.63g(16.26mmol)をジクロロメタンにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次にオキサリルクロリド4.27ml(48.8mmol)及びジメチルホルムアミド1滴を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空濃縮した。残留物をジクロロメタン/ピリジン混合物(2/1(v/v))75mlに取り、次いでN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.427g(24.38mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した後、水300mlに注いだ。水相を酢酸エチル3×150mlで抽出した。集めた有機相を1N塩酸水溶液2×150ml、水150ml及び飽和NaCl水溶液150mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。5−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルチオフェン−2−カルボキサミド4.32g(収率=100%)を褐色油状物として得た。LC−MS:m/z=265(MH);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.64(s,1H),3.76(s,3H),3.26(s,3H),2.17(s,3H).
工程3:(5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンの調製
Figure 0006175138
アルゴン下に置いたフラスコに、テトラヒドロフラン25ml、2−ヨードピリジン0.407ml(3.75mmol)及びエチルマグネシウムブロミド3.75ml(3.75mmol)を0℃で投入し、冷浴を止め、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、5−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルチオフェン−2−カルボキサミド1g(3.75mmol)のテトラヒドロフラン25ml中溶液を滴下した。混合物を室温で3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液75mlに注いだ。有機相を酢酸エチル3×100ml、飽和NaHCO水溶液100ml、水100ml、飽和NaCl水溶液100mlで抽出し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、95%→75%ヘプタン(v/v))。(5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン0.357g(収率=33%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=283(MH);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.79(s,1H),8.08(d,J=26.9Hz,3H),7.73(s,1H),2.22(s,3H).
工程4:(4−メチル−5−フェニルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンの調製
Figure 0006175138
電子レンジに適した反応器において、ジメチルエーテル、エタノール及び水からなる混合物(1/1/1(v/v/v))3ml、(5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン0.357g(1.253mmol)、炭酸セシウム0.816g(2.505mmol)及びフェニルボロン酸0.229g(1.879mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。混合物に150℃で15分間マイクロ波を照射した。一旦室温に戻ったら、反応媒体を酢酸エチル3×10mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、100%→95%ヘプタン(v/v))。(4−メチル−5−フェニルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン0.321g(収率=91%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=280(MH);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ.8.85−8.77(m,1H),8.19(s,1H),8.17−8.02(m,2H),7.78−7.67(m,1H),7.65−7.39(m,5H),2.35(s,3H).
工程5:(4−(ブロモメチル)−5−フェニルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンの調製
Figure 0006175138
(4−メチル−5−フェニルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン0.157g(0.556mmol)を四塩化炭素4.5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでAIBN0.091g(0.556mmol)及びN−ブロモスクシンイミド0.099g(0.556mmol)を添加した。混合物を還流下で6時間撹拌した。反応媒体を水及び氷からなる混合物30mlに注ぎ、水相を酢酸エチル3×20mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液50mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、95%ヘプタン(v/v))。(4−(ブロモメチル)−5−フェニルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン0.199g(収率=56%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=359(MH);UV254nmによる純度=82%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.89−8.74(m,1H),8.23−7.98(m,4H),7.82−7.34(m,5H),4.76(s,2H).
工程6:2−(2−フェニル−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)アセトニトリル(誘導体番号146)の調製
Figure 0006175138
(4−(ブロモメチル)−5−フェニルチオフェン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン0.135g(0.309mmol)をエタノール6mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、次いでシアン化カリウム0.024g(0.361mmol)及び水0.5mlを添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、55℃で90分間撹拌した。反応媒体を真空濃縮し、得られた残留物を水及び酢酸エチルからなる混合物(1/1(v/v))20mlに取った。分離後、水相を酢酸エチル2×15mlで抽出し、集めた有機相を水2×15mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、95%→90%ヘプタン(v/v))。2−(2−フェニル−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)アセトニトリル0.033g(収率=36%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=305(MH);UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.91−8.76(m,1H),8.36(s,1H),8.25−8.03(m,2H),7.75(ddd,J=7.2,4.7,1.6Hz,1H),7.66−7.41(m,5H),4.14(s,2H).
化合物147を工程1〜6と同じ流れに従って調製した。
Figure 0006175138
実施例34:誘導体番号148:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)アセトニトリル0.2g(0.578mmol)をメタノール5mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、白っぽい懸濁液を得、硫酸0.1ml(1.876mmol)を添加した。混合物を還流下で8日間撹拌した。反応媒体を真空濃縮し、得られた残留物を水及び酢酸エチルからなる混合物(1/1(v/v))20mlに取った。分離後、水相を酢酸エチル2×15mlで抽出し、集めた有機相を飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、85%→70%ヘプタン(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸エチル0.215g(収率=60%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=372(MH);UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.86−8.77(m,1H),8.26(s,1H),8.19−8.04(m,2H),7.73(s,1H),7.58(d,J=3.0Hz,4H),3.80(s,2H),3.61(s,3H).
実施例35:誘導体番号149の調製:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸の調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸エチル0.099g(0.264mmol)をメタノール6mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液に1N NaOH水溶液0.527ml(0.527mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、真空濃縮した。残留物を水5mlに取り、1N塩酸水溶液を沈殿物が生じるまで添加し、その沈殿物を濾過によって単離し、真空ベルジャー内で乾燥させた。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸0.07g(収率=73%)を得た。LC−MS:m/z=358(M−H);UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.57(s,1H),8.81(d,J=4.4Hz,1H),8.27(s,1H),8.19−8.04(m,2H),7.73(m,1H),7.59(m,4H),3.68(s,2H).
実施例36:誘導体番号150:(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリルの調製
工程1:2−(2−ブロモチオフェン−3−イル)アセトニトリルの調製
Figure 0006175138
2−(チオフェン−3−イル)アセトニトリル5.9g(46mmol)を四塩化炭素25mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させ、N−ブロモスクシンイミド8.27g(46mmol)を添加した。激しく撹拌しながら、過塩素酸0.04ml(0.460mmol)を添加し、混合物を室温で4.5時間撹拌した。重炭酸ナトリウム0.155g(1.839mmol)を反応混合物に添加した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル=9/1(v/v))。2−(2−ブロモチオフェン−3−イル)アセトニトリル8.47g(収率=57%)を淡黄色油状物として得た。LC−MS:m/z=イオン化されず.H NMR(300MHz,DMSO)δH NMR(300MHz,DMSO)δ7.67(d,J=5.6Hz,1H),7.08(d,J=5.6Hz,1H),3.93(s,2H).
工程2:2−(2−ブロモ−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリルの調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコに、1,2−ジクロロエタン4ml、2−(2−ブロモチオフェン−3−イル)アセトニトリル0.2g(0.99mmol)及び三塩化アルミニウム0.145g(1.089mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら0℃に保ち、2−フロイルクロリド0.113ml(1.089mmol)の1,2−ジクロロエタン1ml中溶液を滴下した。得られた混合物を室温で4日間撹拌し、次いで三塩化アルミニウム0.073g(0.455mmol)及び2−フロイルクロリド0.057ml(0.455mmol)を添加し、室温での撹拌を24時間続けた。反応媒体を水30mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×25mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaHCO水溶液30ml、飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。2−(2−ブロモ−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル0.211g(収率=71%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=296(MH);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δH NMR(300MHz,DMSO)δ8.17(d,J=0.9Hz,1H),8.14(s,1H),7.61(d,J=3.7Hz,1H),6.85(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),4.05(s,2H).
工程3:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル(誘導体番号150)の調製
Figure 0006175138
2−(2−ブロモ−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル0.207g(0.699mmol)をトルエン及びエタノールからなる混合物(7/5(v/v))6mlにアルゴン下で溶解させ、4−クロロフェニルボロン酸0.173g(1.048mmol)、2M NaCO水溶液2.342ml(4.68mmol)及びパラジウム[0]テトラキス(トリフェニルホスフィン)0.040g(0.035mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を還流下で2.5時間撹拌した。室温に戻した後、混合物を水30mlで希釈した。水相を酢酸エチル2×30mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル=8/2(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル0.169g(収率=72%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=328(MH);UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.25(s,1H),8.19(s,1H),7.63(d,J=3.2Hz,5H),6.86(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),4.16(s,2H).
実施例37:誘導体番号151の調製:(4−((2H−テトラゾール−5−イル)メチル)−5−(4−クロロフェニル)チオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノンの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル0.149g(0.45mmol)をジメチルホルムアミド3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液にアジ化ナトリウム0.088g(1.35mmol)及び塩化アンモニウム0.096g(1.8mmol)を添加した。混合物を160℃で5時間撹拌した。室温に戻した後、反応媒体を水5mlで希釈し、1N塩酸水溶液を添加することによってpHを2に調整した。水相を酢酸エチル3×15mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ジクロロメタン/メタノール勾配、100%→95%ジクロロメタン(v/v))。(4−((2H−テトラゾール−5−イル)メチル)−5−(4−クロロフェニル)チオフェン−2−イル)(フラン−2−イル)メタノン0.015g(収率=8%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=370(MH);UV254nmによる純度=97%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.12(s,1H),7.94(s,1H),7.60(q,J=8.6Hz,4H),7.20(d,J=16.2Hz,2H),6.42−6.22(m,1H),4.35(s,2H).
実施例38:誘導体番号152の調製:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−ヒドロキシアセトイミドアミドの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)アセトニトリル0.1g(0.299mmol)をメタノール3mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩0.028g(0.404mmol)及び炭酸カリウム0.043g(0.314mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで5時間還流した。反応媒体を水20mlに注いだ。水相を酢酸エチル2×20mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液30mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル=4/6(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−ヒドロキシアセトイミドアミド0.023g(収率=21%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=361(MH);UV254nmによる純度>99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ9.11(s,1H),8.19(s,1H),8.14(s,1H),7.69(d,J=8.5Hz,2H),7.65−7.50(m,3H),6.84(dd,J=3.5,1.6Hz,1H),5.66(s,2H),3.39(s,2H).
実施例39:誘導体番号153の調製:3−((2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5(2H)−オンの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−ヒドロキシアセトイミドアミド0.05g(0.139mmol)を1,4−ジオキサン1mlにマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解させた。この溶液にカルボニルジイミダゾール0.028g(0.173mmol)及びDBU0.023ml(0.152ml)を添加した。混合物を105℃で30分間撹拌した。反応媒体を水10mlに注いだ。水相を酢酸エチル5mlで洗浄し、1N塩酸水溶液を添加することによって水相のpHを2に調整した。水相を酢酸エチル2×10mlで抽出した。集めた有機相を飽和NaCl水溶液10mlで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去した。3−((2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5(2H)−オン0.02g(収率=36%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:m/z=387(MH);UV254nmによる純度=96%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.40(s,1H),8.19(s,1H),8.16(d,J=1.1Hz,1H),7.66−7.57(m,5H),6.85(dd,J=3.6,1.7Hz,1H),3.99(s,2H).
実施例40:誘導体番号173:5−(4−クロロフェニル)−4−[2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−2−オキソ−エチル]−N−(3−ピリジル)チオフェン−2−カルボキサミドの調製
Figure 0006175138
2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(3−ピリジルカルバモイル)−3−チエニル]酢酸80mg(0.215mmol)及びN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.049mL(0.429mmol)をDMPU2mlに溶解させた。この溶液にトリエチルアミン0.045ml(0.322mol)及びPyBOP112mg(0.215mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。水10mlを添加し、撹拌を30分間維持し、得られた固体をフリット(frit)で濾過し、水で洗浄し、真空乾燥した。5−(4−クロロフェニル)−4−[2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−2−オキソエチル]−N−(3−ピリジル)チオフェン−2−カルボキサミド0.053g(収率=53%)を固体として得た。LC−MS:m/z=443(MH),UV254nmによる純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO)δ10.58(s,1H),8.90(s,1H),8.32(d,J=4.6Hz,1H),8.16(d,J=8.5Hz,2H),8.02(s,1H),7.59(q,J=8.6Hz,4H),7.40(d,J=12.9Hz,1H),3.51(s,2H),2.31(s,6H)
実施例41:誘導体番号174:2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)スルホニル−3−チエニル]酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
アルゴン流下に置いたフラスコに、ジクロロメタン2ml、2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル0.1g(0.317mmol)及び4−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロリド0.131g(0.634mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら投入した。混合物をマグネチックスターラーで撹拌しながら5℃に保ち、塩化アルミニウム0.085g(0.634mmol)を少量ずつ添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次いで氷上に注ぎ、1時間撹拌した。水相をジクロロメタン2×5mlで抽出した。集めた有機相をNaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油/ジクロロメタン勾配、100%→0%石油エーテル(v/v))。2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)スルホニル−3−チエニル]酢酸エチル0.120g(収率=76%)を淡褐色油状物として得た。LC−MS:m/z=486(MH)UV254nmによる純度=98%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.93(d,J=8.9Hz,2H),7.82−7.72(m,3H),7.45(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),7.18(d,J=9.0Hz,2H),4.01(q,J=7.1Hz,2H),3.85(s,3H),3.74(s,2H),1.10(t,J=7.1Hz,3H)
実施例42:誘導体番号175:2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)スルホニル−3−チエニル]酢酸の調製
Figure 0006175138
2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)スルホニル−3−チエニル]酢酸エチル0.090g(0.185mmol)をエタノール2ml及びTHF2mlに溶解させ、この溶液に30質量%水酸化ナトリウム水溶液0.020ml(0.204mmol)をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水10mlに取った。次いで1N塩酸水溶液を沈殿物が生じるまで添加することによって水相のpHを低下させた。ジイソプロピルエーテル1mlを添加した後、溶液を2時間撹拌した。固体を濾過によって単離し、水2×5ml及びジイソプロピルエーテル1mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させることにより、2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)スルホニル−3−チエニル]酢酸0.072g(収率=84%)を白色固体として得た。UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ12.69(s,1H),7.93(d,J=8.9Hz,2H),7.76(d,J=9.6Hz,3H),7.46(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),7.18(d,J=8.9Hz,2H),3.85(s,3H),3.63(s,2H)
実施例43:誘導体番号176:2−[5−(5−クロロフラン−2−カルボニル)−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]酢酸エチル200mg(0.534mmol)をアセトニトリル3mlに溶解させた後、N−クロロスクシンイミド142.4mg(1.068mmol)を添加した。反応系を15時間還流させた。混合物を水5mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/ジクロロメタン勾配、100%→0%ヘプタン(v/v))。2−[5−(5−クロロフラン−2−カルボニル)−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチル78mg(収率=31%)をあまり色の付いていない油状物として得た。LC−MS:m/z=409(MH)UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.14(s,1H),7.69(d,J=3.7Hz,1H),7.64−7.43(m,4H),6.93(d,J=3.7Hz,1H),4.11−4.00(m,2H),3.82(d,J=12.5Hz,2H),1.14(t,J=7.1Hz,3H)
実施例44:誘導体番号177:2−[5−[[(4−クロロベンゾイル)アミノ]カルバモイル]−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチルの調製
Figure 0006175138
5−(4−クロロフェニル)−4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸100mg(0.308mmol)、トリエチルアミン0.172ml(0.985mmol)及び4−クロロベンゾヒドラジド52.5mg(0.308mmol)をDMF2mlに加える。溶液を0℃に冷却し、PyBOP240mg(0.462mmol)を添加する。混合物を室温で4時間撹拌する。ジイソプロピルエーテル1mlが添加された水10mlに溶液を注ぐ。30分間激しく撹拌した後、得られた固体を濾過し、次いで水及びジイソプロピルエーテルで洗浄する。2−[5−[[(4−クロロベンゾイル)アミノ]カルバモイル]−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチル123mg(収率=78%)を固体として得た。LC−MS:m/z=477(MH)UV254nmによる純度=93%.H NMR(300MHz,DMSO)δ10.68(s,2H),7.93(d,J=8.5Hz,2H),7.86(s,1H),7.57(dt,J=17.0,8.6Hz,6H),4.09(q,J=7.1Hz,2H),3.72(s,2H),1.17(t,J=7.1Hz,3H)
誘導体178及び179を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例45:誘導体番号180:2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]−N−エチルチオアセトアミドの調製
工程1:2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸の調製
Figure 0006175138
2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチル1.5g(5.34mmol)をエタノール8mlに加えた後、30質量%水酸化ナトリウム水溶液0.588ml(5.88mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を水15mlに取った。次いで1N塩酸水溶液を沈殿物が生じるまで添加することによって水相のpHを低下させた。固体を濾過によって単離し、水2×5mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させた。2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸1.227g(収率=88%)を固体として得た。LC−MS:m/z=251(MH)UV254nmによる純度=93%.
工程2:2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]−N−エチルアセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸0.6g(2.374mmol)、エタンアミン塩酸塩0.290g(3.55mmol)、PyBOP1.236g(2.374mmol)及びトリエチルアミン0.827ml(5.94mmol)をDMF2mlに加えた。次いで溶液を室温で18時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残留物を1N塩酸水溶液10mlに取り、次いで1時間撹拌した。固体を濾過によって単離し、水2×5mlで洗浄し、真空ベルジャー内で乾燥させた。2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]−N−エチルアセトアミド0.559g(収率=79%)を固体として得た。LC−MS:m/z=280(MH)UV254nmによる純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO)δ8.11(s,1H),7.62(d,J=8.5Hz,2H),7.57−7.46(m,3H),7.08(d,J=5.2Hz,1H),3.39(s,2H),3.14−3.02(m,2H),1.01(t,J=7.2Hz,3H).
工程3:2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]−N−エチルチオアセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]−N−エチルアセトアミド559mg(1.998mmol)及びローソン試薬808mg(1.998mmol)をトルエン5mlに添加した。溶液を撹拌し、4時間加熱還流した。水10mlを添加し、混合物を酢酸エチル2×15mlで抽出した。回収した有機相を水10ml及びブライン10mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジイソプロピルエーテル勾配、100%→0%石油エーテル(v/v))。476mg(収率=77%)を油状物として得た。LC−MS:m/z=296(MH)UV254nmによる純度=95%.H NMR(300MHz,DMSO)δ10.22(s,1H),7.66(d,J=8.6Hz,2H),7.56−7.47(m,3H),7.02(d,J=5.2Hz,1H),3.86(s,2H),3.59−3.47(m,2H),1.14(t,J=7.3Hz,3H).
工程4:2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]−N−エチルチオアセトアミド(誘導体番号180)の調製
Figure 0006175138
2−[2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]−N−エチルチオアセトアミド215mg(0.727mmol)をジクロロメタン3mlに溶解させた。+5℃で2−フランカルボニルクロリド0.107ml(1.090mmol)を添加し、その後、そのまま+5℃で塩化アルミニウム97mg(0.727mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌した。混合物を水200mlに注ぎ、3時間撹拌し、セライト上で濾過し、次いで溶液をジクロロメタン15mlで2回抽出した。回収した有機相を水10mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:石油エーテル/ジクロロメタン勾配、100%→0%石油エーテル(v/v))。2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]−N−エチルチオアセトアミド51mg(収率=17%)を固体として得た。LC−MS:m/z=390(MH)UV254nmによる純度=94%.H NMR(300MHz,DMSO)δ10.27(s,1H),8.14(d,J=6.6Hz,2H),7.70(d,J=8.6Hz,2H),7.62−7.49(m,3H),6.89−6.81(m,1H),3.94(s,2H),3.67−3.46(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H).
実施例46:誘導体番号182:N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル)−2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 0006175138
2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸142mg(0.337mmol)、PyBOP175mg(0.337mmol)及びBoc−グアニジン64.4mg(0.404mmol)をDMF1mlに添加した。次いで、トリエチルアミン0.141ml(1.011mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。溶液を水10ml及びジイソプロピルエーテル5mlに強く撹拌しながら注いだ。得られた固体を濾過し、次いで水及びジイソプロピルエーテルで洗浄した。N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル)−2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド172mg(収率=90%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=462(MH)UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ11.05(s,1H),8.70(s,2H),7.93−7.77(m,5H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.13(d,J=8.8Hz,2H),3.88(s,3H),3.75(s,2H),1.39(s,9H).
誘導体181及び183を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例47:誘導体番号185:N−カルバムイミドイル−2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド塩酸塩の調製
Figure 0006175138
N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル)−2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド481mg(0.911mmol)をジクロロメタン2mlに溶解させ、次いでトリフルオロ酢酸2ml(26mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。4mol/L塩酸−ジオキサン溶液0.25ml(1mmol)を添加した後、真空下で溶媒を留去した。得られた固体を沸騰しているプロパン−2−オール5ml中で粉砕し、溶液を冷却した後、固体を濾過し、プロパン−2−オール1mlで洗浄し、次いで真空乾燥した。N−カルバムイミドイル−2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド塩酸塩421mg(収率=99%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=428(MH)UV254nmによる純度=99%.H NMR(300MHz,DMSO)δ11.78(s,1H),8.36(s,4H),7.88(d,J=8.8Hz,2H),7.81(s,1H),7.66−7.45(m,4H),7.12(d,J=8.9Hz,2H),3.88(d,J=7.2Hz,5H).
誘導体184及び186を同じ手順に従って調製した。
Figure 0006175138
実施例48:誘導体番号187:2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アクリル酸エチルの調製
Figure 0006175138
アルゴン雰囲気下、2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル1.5g(3.62mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、−78℃に冷却した後、1mol/Lリチウムビス(トリメチルシリル)アミド−テトラヒドロフラン溶液10.85ml(10.85mmol)を滴下した。溶液を−78℃で30分間撹拌した後、ブロモ(メトキシ)メタン0.984ml(10.85mmol)をゆっくりと添加した。温度を室温まで上げながら混合物を16時間撹拌した。次いで混合物を水50mlに注ぎ、3分割したジクロロメタン15mlで抽出し、回収した有機相を水20mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、その後、濾過によってNaSOを除去し、得られた濾液を真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル勾配、100%→0%ヘプタン(v/v))。2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アクリル酸エチル0.696g(収率=41%)を固体として得た。LC−MS:m/z=427(MH)UV254nmによる純度=90.6%.H NMR(300MHz,DMSO)δ7.93(d,J=8.9Hz,2H),7.70(s,1H),7.56−7.51(m,2H),7.48−7.41(m,2H),7.11(d,J=8.9Hz,2H),6.39(d,J=0.8Hz,1H),6.11(d,J=0.7Hz,1H),3.93−3.78(m,5H),0.91(t,J=7.1Hz,3H).
INS−1細胞によるインスリン分泌の刺激試験
各種化合物をINS−1β膵臓細胞株に対して試験し、グルコース応答性インスリン分泌を増強する能力を評価した。非常に簡単に述べると、細胞は、Asfariら[13]によって説明されるように、1mMピルビン酸ナトリウム、50μM2−メルカプトエタノール、2mMグルタミン、10mMHEPES、100IU/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン及び10%不活性化ウシ胎児血清を含有する10mMグルコースRPMI1640培地で培養する。インスリン分泌試験については、INS−1細胞を96ウェルプレートに播種し、培養する。湿潤雰囲気(95%空気/5%CO)下、37℃で3日間培養した後、培地を除去し、5mMグルコース及び1%不活性化ウシ胎児血清を含有する培地で細胞を16時間インキュベートする。試験日に、0.1%ウシアルブミンを含有するクレブス緩衝液(pH7.4)で細胞を洗浄し、次いで2.8mMグルコースを含有するこの同じ緩衝液で37℃で30分間プレインキュベートする。最後に、細胞をクレブス緩衝液で再度洗浄し、次いで分泌試験の緩衝液(0.1%ウシアルブミン及び3.5mMグルコース及び評価する分子を含有するクレブス、pH7.4)で1時間インキュベートする。試験終了時に、細胞上清を回収し、ラット抗インスリン抗体を用いるELISAキット(ELISA Alpco Cat no.80−INSRTH−E10)を用いて分泌されたインスリンを測定する。各条件を3回試験する。3.5mMグルコース、10−7M GLP−1及び10−7M Forskoline/10−5M IBMX混合物を試験の陽性対照として使用する。この比率が所与のグルコース投与量の対照の130%以上である場合、化合物はインスリンの分泌を刺激している。
Figure 0006175138
したがって、試験した式Iの誘導体は、INS−1β膵臓細胞におけるグルコース応答性インスリン分泌の増強に有意な影響を示す。値は、使用する投与量に関わらず、132%から300%超の間の活性化率となっている。
肝臓でのグルコース産生の阻害試験
門脈にコラゲナーゼを灌流した後、24時間絶食させたウィスターラットの肝臓から肝細胞を単離する。コラーゲンがコーティングされた6ウェルプレートに接着用培地(ウィリアム培地)を入れ、単離したばかりの肝細胞を播種する。接着後、16〜18時間の間で、ヒドロコルチゾン(7×10−5M)を含有し、グルコースは含有しないRPMI1640培地と培地交換する。翌日、肝臓グルコース産生試験をクレブス培地中で3時間行う。基底条件はクレブスのみでインキュベートした細胞であり、刺激条件はクレブス+乳酸塩+ピルビン酸塩中に置いた細胞であり、産生条件はクレブス/乳酸塩/ピルビン酸塩培地中で化学物質に曝露した細胞である。化合物がDMSOに溶解している場合、試験の全ての条件は最終濃度0.1%のDMSOの存在下で満たされる。試験の陽性対照は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼを介して肝臓でのグルコース産生に対する阻害作用を示すことが知られているメルカプトピコリネートである。短期処置については、化合物を3時間インキュベートする。長期処置については、肝細胞をRPMIで培養する際に化合物を20時間インキュベートし、その後、肝臓産生試験の間に3時間追加する。3時間のインキュベーションの終了時に、上清を回収して、グルコースオキシダーゼを用いた比色法でグルコースを測定する。細胞を0.1%NaOH水溶液で溶解して、ローリー法でタンパク質量を測定する。結果は、タンパク質1mg当たりのグルコースのミリモルで表す。この比率が所与のグルコース投与量の対照の75%以下である場合、化合物は肝臓でのグルコース産生を阻害している。
Figure 0006175138
Figure 0006175138
試験した式Iの誘導体は、肝臓でのグルコース産生の阻害に有意な効果を有する。2回投与した場合の誘導体49、58、63、127、156、167、175、185及びY、並びに、投与量を50μMとした場合の誘導体158及び159によって最も強力な阻害が示される。
Figure 0006175138
試験した式Iの誘導体は、肝臓でのグルコース産生の阻害に有意な効果を有する。誘導体13、100、128、130及び149を用いて2回投与した場合に最も強力な阻害が示される。
N0STZ糖尿病ラットの単離された灌流膵臓でのグルコース応答性インスリン分泌に対する化合物の効果の検討
機器及び方法
出生日にストレプトゾトシンを注射して糖尿病に罹患させ[14]、ペントバルビタールで麻酔した(Nembutal(C):45mg/kg;腹腔内経路)ラットから膵臓を採取した。これらのラットは、2型糖尿病のヒトにおいて観察されるように、グルコースに対するインスリン応答の特異的な欠陥を有する[15]。膵臓の単離及び灌流は、Sussmanら[17]によって記載された手順を変更したもの[16]に従って行った。化合物又は参照物質の効果について、グルコースの非存在下(G0)又は2.8mMグルコース(G2.8mM)の存在下、クレブス緩衝液中で35分間(t=20分からt=55分まで)、次いで、16.5mMグルコースの存在下、20分間(t=55分からt=75分まで)試験する。培地中に分泌されるインスリンの濃度は、ELISA法(ELISA Alpco Cat no.80−INSRTH−E10)によって測定する。結果は、数回の実験の平均値±SEM(平均の標準誤差)として表す。
Figure 0006175138
試験した式Iの誘導体は、N0STZ糖尿病ラットの単離された灌流膵臓でのグルコース応答性インスリン分泌の回復に有意な効果を有する。化合物10、13及び124によって最も強力な分泌が示される。
GK(Goto−Kakisaki)ラットにおける化合物10の抗糖尿病活性の検討
化合物10の抗糖尿病活性を2型糖尿病の非肥満モデルであるGKラットにおいて評価した。このモデルは、わずかなグルコース不耐性に基づいて選択されたウィスターラットの交雑によって得た[18]。これらのラットは、ヒトの2型糖尿病において観察される機能障害(高血糖、グルコース不耐性、インスリン抵抗性及びグルコースに対するインスリン応答の低下)の大多数を有する[19]。これらの動物は、Metabrainで飼育し、12時間昼/夜サイクル(照明時間:7時間〜19時間)で一定の湿度(50±20%)の下、調節された温度(22±2℃)で動物飼育施設に収容し、飼料及び飲料水を自由摂取させた。収容及び実験条件は、実験動物の健康及び倫理的扱いに関する欧州指令(ETS123)に準拠する。この検討において、使用したラットは、検討を開始する前に2時間絶食させた雌の16週齢GKラットである(吸収後条件)。耐糖能試験は、20mg/kgの単回投与により化合物10で経口的に処置される1つの群と、担体で経口的に処置される対照群の2つの群のラットに対して静脈内経路(IVGTT)で行う。耐糖能試験は、ペントバルビタール(腹腔内経路で45mg/kg)で予め麻酔した動物に対して化合物10の経口投与の1時間後に行う。血液サンプルは、糖負荷(静脈内経路で0.5g/kg)の投与直前のT0、並びに、糖負荷後の時点T5、T10、T15、T20及びT30分に採取した。血液サンプルを遠心分離して血漿を採取することにより血糖を測定する。上記に示した結果は、
・対照群と比較した、化合物10で処置した群のT0での血糖の減少率(%)として、
・対照群と比較した、化合物10で処置した群のAUC(血糖対時間の曲線下面積)の減少率(%)として
表される。
Figure 0006175138
これらの結果は、20mg/kgの単回投与で投与した化合物10が、2型糖尿病動物の基底高血糖及びグルコース不耐性を低減できることを示している。
参考文献
[1]国際公開第2008/051197号
[2]Park et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry(2006),14(2),395−408
[3]Shengwu Jishu Tongxun(2007),18(4),625−627
[4]米国特許出願公開第2009/0163545号明細書
[5]Floquet et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters(2007),17(7),1966−1970
[6]Khimiko−Farmatsevticheskii Zhurnal(1987),21(11),1320−6
[7]国際公開第2002/095361号
[8]Pang et al.,PLoS ONE(2010),5(4),e10129
[9]Tang et al.,PLoS ONE(2007),2(8),e761
[10]米国特許出願公開第2012/0114696号明細書
[11]Merino et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry(2006),14(2),3583−3591
[12]Pang et al.,PLoS ONE(2009),4(11),e7730
[13]Asfari et al.,Endocrinology 130:167−178,1992
[14]Portha et al.,Diabetes,23,(1974),889−895
[15]Giroix et al.,Diabetes,32,(1983),445−451
[16]Assan et al.,Nature,239,(1972),125−126
[17]Sussman et al.,Diabetes,15,(1966),466−472
[18]Goto et al.,Proc.Jpn.Acad.51,80−85,1975
[19]Portha et al.,Mol.Cell.Endocrinol.,297:73−85,2009

Claims (25)

  1. 以下の一般式Iのチオフェン誘導体
    Figure 0006175138
    (式中、
    Yは、アリール基、ヘテロアリール基、又は、ベンゾ−1,3−ジオキソール基を表し、前記アリール基又はヘテロアリール基は、−CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基であって、前記アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;
    1つ又は複数のハロゲン原子で置換された、又は、−O(C〜Cアルキル)基で置換された、又は、−OH基で置換されたC〜Cアルキル基;−SO(C〜Cアルキル)基;−CONRaRb(式中、Raは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、RbはC〜Cアルキル基を表す);又は、−OHから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよく;
    Xは、−SO基又は
    Figure 0006175138
    基を表し、式中、
    Figure 0006175138
    は結合を表し、かつ、Wは酸素原子又は−NOR基(式中、Rは、水素原子、C〜Cアルキル基、又は、(C〜Cアルキル)アリール基を表し、前記アリール基は、−CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基であって、前記アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;1つ又は複数のハロゲン原子で置換された、又は、−O(C〜Cアルキル)基で置換された、又は、−OH基で置換されたC〜Cアルキル基;−SO(C〜Cアルキル)基;−CONRa’Rb’(式中、Ra’は水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、Rb’はC〜Cアルキル基を表す);又は、−OHから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい)を表すか、又は、
    Figure 0006175138
    は存在せず、かつ、Wは−OHを表し;
    は、
    ハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;
    〜Cシクロアルキル基;
    (C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基;
    (C〜Cアルキル)NR(C〜Cアルキル)基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
    −CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基であって、前記アルキル基が、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい−O(C〜Cアルキル)基;−SO(C〜Cアルキル)基;−CONRa”Rb”(式中、Ra”は水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、Rb”はC〜Cアルキル基を表す);又は、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されていてもよい、又は、−O(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい、又は、−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基;
    (C〜Cアルキル)アリール基であって、前記アリール基が、−CN;ハロゲン原子から選択されるハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基;又は、C〜Cアルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい(C〜Cアルキル)アリール基;
    −NH−アリール基であって、前記アリール基が、−CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基;又は、C〜Cアルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい−NH−アリール基;
    −NH(C〜Cアルキル)アリール基であって、前記アリール基が、−CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基;又は、C〜Cアルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい−NH(C〜Cアルキル)アリール基;
    −ハロゲン原子で置換されていてもよいヘテロアリール基;
    −OH基;
    モルホリン基;又は、
    N−フェニルピペラジン基;
    NH−NH−CO−アリール基であって、前記アリール基が、ハロゲン原子及び、−O(C〜Cアルキル)基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいNH−NH−CO−アリール基;
    NH−NH−CO−ヘテロアリール
    表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、(C〜Cアルキル)アリール基、又は、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)基を表し、
    は、
    −COOR基(式中、Rは、水素原子、C〜Cアルキル基、又は、グルコピラノース基を表す);
    −COSR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
    −CONR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、Rは、水素原子;−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;−OH基;−O(C〜Cアルキル)基;−NH基;−(C〜Cアルキル)NR10基(式中、R及びR10はともにC〜Cアルキル基を表す);−(C〜Cアルキル)COOH;−(C〜Cアルキル)COO(C〜Cアルキル)基;アリール基;又は、ヘテロアリール基を表す);
    −CSNR1112基(式中、R11及びR12は、互いに独立して、水素原子又はC〜Cアルキル基、例えばエチル等、を表す);
    −CN基;
    −C(=NH)NHOH基;
    −COモルホリン基;
    −COピロリジン基;
    −CON−Me−ピペラジン基;
    −COグアニジン基、又は、−COグアニジン−BOC基;
    テトラゾール基;又は、
    オキサジアゾロン基を表す)
    又はそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、水和物、溶媒和物、互変異性体、ラセミ混合物若しくは薬学的に許容される塩であるが、但し以下の式(a)〜(z1)の化合物
    Figure 0006175138
    Figure 0006175138
    は除くチオフェン誘導体。
  2. Xが、
    Figure 0006175138
    基を表し、式中、
    Figure 0006175138
    は結合を表し、かつ、Wは酸素原子又は−NOR 基(式中、R は、水素原子、C 〜C アルキル基、又は、(C 〜C アルキル)アリール基を表し、前記アリール基は、−CN;Cl又はFから選択されるハロゲン原子;1つ又は複数のFで置換されていてもよい−OMe;−OMeで置換されていてもよい−OMe;1つ又は複数のFで置換されたC 〜C アルキル基;−OMeで置換されたC 〜C アルキル基;−OH基で置換されたC 〜C アルキル基;−SO (C 〜C アルキル)基;−CONRa’Rb’(式中、Ra’は水素原子又はC 〜C アルキル基を表し、Rb’はC 〜C アルキル基を表す)及び−OHからなる群から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい)を表すか、又は、
    Figure 0006175138
    は存在せず、かつ、Wは−OHを表すことを特徴とする、請求項1に記載のチオフェン誘導体。
  3. Figure 0006175138
    が結合を表し、かつ、Wが酸素原子又は−NOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表す)を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載のチオフェン誘導体。
  4. Wが酸素原子を表すことを特徴とする、請求項3に記載のチオフェン誘導体。
  5. が、水素原子を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  6. が、
    −COOR 基(式中、R は、水素原子、C 〜C アルキル基、又は、グルコピラノース基を表す);
    −COSR 基(式中、R は水素原子又はC 〜C アルキル基を表す);
    −CONR 基(式中、R は水素原子又はC 〜C アルキル基を表し、R は、水素原子;−OH基で置換されていてもよいC 〜C アルキル基;−OH基;−O(C 〜C アルキル)基;−NH 基;−(C 〜C アルキル)NR 10 基(式中、R 及びR 10 はともにC 〜C アルキル基を表す);−(C 〜C アルキル)COOH;−(C 〜C アルキル)COO(C 〜C アルキル)基;フェニル;又は、ヘテロアリール基を表す);
    −CSNR 11 12 基(式中、R 11 及びR 12 は、互いに独立して、水素原子又はC 〜C アルキル基、例えばエチル等、を表す);
    −CN基;
    −C(=NH)NHOH基;
    −COモルホリン基;
    −COピロリジン基;
    −CON−Me−ピペラジン基;
    −COグアニジン基、又は、−COグアニジン−BOC基;
    テトラゾール基;又は、
    オキサジアゾロン基を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  7. が、
    −COグアニジン基;
    −COOR基(式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
    −CONR基(式中、Rは水素原子を表し、Rは、水素原子;−OH基で置換されていてもよいC〜Cアルキル基;−OH基;−O(C〜Cアルキル)基又は−(C〜Cアルキル)NR10基(式中、R及びR10はともにC〜Cアルキル基を表す)を表す);又は、
    −COモルホリン基
    表すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  8. が−COOR 基を表すことを特徴とする、請求項7に記載のチオフェン誘導体。
  9. Yが、−CN;Cl;F;1つ又は複数のFで置換されていてもよい−OMe;−OMeで置換されていてもよい−OMe;1つ又は複数のFで置換されたC 〜C アルキル基;−OMeで置換されたC 〜C アルキル基;−OH基で置換されたC 〜C アルキル基;−SO (C 〜C アルキル)基;−CONRaRb(式中、Raは水素原子又はC 〜C アルキル基を表し、RbはC 〜C アルキル基を表す)及び−OHからなる群から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいフェニル基若しくはフリル基、又は、ベンゾ−1,3−ジオキソール基を表す請求項1〜8のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  10. Yが、−CN;ハロゲン原子;又は、−O(C〜Cアルキル)基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基を表すことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  11. Yが、−CN;Cl;F;及び−OMeからなる群から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいフェニルを表すことを特徴とする、請求項9又は10に記載のチオフェン誘導体。
  12. Yが、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されたフェニル基を表すことを特徴とする、請求項10に記載のチオフェン誘導体。
  13. Yが、1つ又は複数のClで置換されたフェニル基を表すことを特徴とする、請求項11又は12に記載のチオフェン誘導体。
  14. は、
    Clで置換されていてもよいC 〜C アルキル基;
    〜C シクロアルキル基;
    (C 〜C アルキル)O(C 〜C アルキル)基;
    (C 〜C アルキル)NR(C 〜C アルキル)基(式中、Rは水素原子又はC 〜C アルキル基を表す);
    −CN;Cl又はFから選択されるハロゲン原子;1つ又は複数のFで置換されていてもよい−OMe;−OMeで置換されていてもよい−OMe;−SO (C 〜C アルキル)基;−CONRa”Rb”(式中、Ra”は水素原子又はC 〜C アルキル基を表し、Rb”はC 〜C アルキル基を表す);又は、1つ又は複数のFで置換されていてもよい、又は、−OMeで置換されていてもよい、又は、−OH基で置換されていてもよいメチルから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいフェニル基;
    (C 〜C アルキル)アリール基であって、前記アリール基が、−CN;F又はClから選択されるハロゲン原子;−O(C 〜C アルキル)基;又は、C 〜C アルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい(C 〜C アルキル)アリール基;
    −NH−アリール基であって、前記アリール基が、−CN;F又はClから選択されるハロゲン原子;−OMe;又は、C 〜C アルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい−NH−アリール基;
    −NH(C 〜C アルキル)アリール基であって、前記アリール基が、−CN;ハロゲン原子;−O(C 〜C アルキル)基;又は、C 〜C アルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい−NH(C 〜C アルキル)アリール基;
    −ハロゲン原子で置換されていてもよいヘテロアリール基;
    −OH基;
    モルホリン基;又は、
    N−フェニルピペラジン基;
    NH−NH−CO−アリール基であって、前記アリール基が、Cl、及び、−OMeから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいNH−NH−CO−アリール基;
    NH−NH−CO−ピリジル
    を表すことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  15. が、
    〜Cシクロアルキル基;
    −CN;ハロゲン原子;−O(C〜Cアルキル)基;又は、C〜Cアルキル基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいアリール基;
    ハロゲン原子で置換されていてもよいヘテロアリール基;又は、
    モルホリン基
    を表すことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体。
  16. が、
    〜C シクロアルキル基;
    −CN;Cl又はFから選択されるハロゲン原子;−OMe;又は、メチルから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよいフェニル;
    ハロゲン原子で置換されていてもよいフラニル、ピリジル又はチアゾリル;又は、
    モルホリン基
    を表すことを特徴とする、請求項14又は15に記載のチオフェン誘導体。
  17. が、
    1つ又は複数の−O(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよいフェニル基;又は、
    ハロゲン原子で置換されていてもよいフラニル基、ピリジル基、又は、チアゾリル基
    を表すことを特徴とする、請求項15に記載のチオフェン誘導体。
  18. が、
    1つ又は複数の−OMeで置換されていてもよいフェニル基;又は、
    ハロゲン原子で置換されていてもよいフラニル基、ピリジル基、又は、チアゾリル基
    を表すことを特徴とする、請求項16又は17に記載のチオフェン誘導体。
  19. 以下の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体:
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸(108);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((ヒドロキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸(109);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((メトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸(110);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((エトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(102);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((ヒドロキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(104);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−((メトキシイミノ)(4−メトキシフェニル)メチル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(106);
    2−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸(137);
    2−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸(136);
    2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸(81);
    2−(2−(3−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド(142);
    2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸(144);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(3−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸(59);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−3−メトキシプロパン酸(128);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド(86);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸(60);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド(89);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(96);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−N−ヒドロキシアセトアミド(100);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸(127);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸(61);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−1−モルホリノエタノン(91);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸(56);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アセトアミド(95);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)−N−エトキシアセトアミド(98);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸(149);
    2−(5−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(64);
    2−(5−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(65);
    2−(5−(2−フルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(67);
    2−(5−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(70);
    2−(5−(3−クロロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(71);
    2−(5−(3−クロロベンゾイル)−2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(58);
    2−(5−(3−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(73);
    2−(5−(3−フルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(72);
    2−(5−(3−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(75);
    2−(5−(4−シアノベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(76);
    2−(5−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(74);
    2−(5−(4−フルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(77);
    2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸(51);
    2−(5−(シクロヘキサンカルボニル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸(52);
    2−(5−(フラン−2−カルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(68);
    2−(5−(フラン−2−カルボニル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸(48);
    2−(5−ベンゾイル−2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(63);
    2−(5−ベンゾイル−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸(78);
    2−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(133);
    2−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(130);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(3−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(12);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−3−メトキシプロパン酸エチル(124);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(13);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)プロパン酸エチル(123);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(14);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(10);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(モルホリン−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(114);
    2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(139);
    2−(2−(4−メトキシフェニル)−5−(チアゾール−4−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(33);
    2−(5−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(18);
    2−(5−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(19);
    2−(5−(2−フルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(21);
    2−(5−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(24);
    2−(5−(3−クロロベンゾイル)−2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(11);
    2−(5−(3−クロロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(25);
    2−(5−(3−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(27);
    2−(5−(3−フルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(26);
    2−(5−(3−メトキシベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(30);
    2−(5−(4−シアノベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(31);
    2−(5−(4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(29);
    2−(5−(4−フルオロベンゾイル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(32);
    2−(5−(フラン−2−カルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(22);
    2−(5−ベンゾイル−2−(4−クロロフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(15);
    2−(5−ベンゾイル−2−(4−メトキシフェニル)チオフェン−3−イル)酢酸エチル(35);
    2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル(40);
    2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル(39);
    2−(2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル(143);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−3−メトキシプロパン酸イソプロピル(125);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−ピコリノイルチオフェン−3−イル)酢酸メチル(148);
    2−(5−(4−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸メチル(5);
    2−(5−(シクロヘキサンカルボニル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸メチル(6);
    2−(5−(フラン−2−カルボニル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸メチル(3);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル(43);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸イソプロピル(44);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)酢酸tert−ブチル(84);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸tert−ブチル(83);
    N−(N−(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル)−2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)アセトアミド(46);
    2−(5−(3−クロロベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸(49);
    2−(5−(3−メトキシベンゾイル)−2−フェニルチオフェン−3−イル)酢酸(50);
    2−(2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)チオフェン−3−イル)−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン(93);
    2−(2−(4−シアノフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)チオフェン−3−イル)酢酸(140);
    2−[5−ベンゾイル−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸(154);
    2−[5−(4−クロロ−2−メトキシベンゾイル)−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチル(155);
    2−[5−(4−クロロ−2−メトキシベンゾイル)−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸(156);
    2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]酢酸エチル(157);
    2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]酢酸エチル(158);
    2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]酢酸(159);
    2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(165);
    2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]−N−(2−ジメチルアミノエチル)アセトアミド(166);
    2−[2−(4−クロロフェニル)−5−[C−(3,4−ジクロロフェニル)−N−エトキシカルボンイミドイル]−3−チエニル]酢酸(167);
    2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)スルホニル−3−チエニル]酢酸(175);
    2−[5−(5−クロロフラン−2−カルボニル)−2−(4−クロロフェニル)−3−チエニル]酢酸エチル(176);
    N−[N−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]アセチル]カルバムイミドイル]カルバミン酸tert−ブチル(182);
    N−[N−[2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]アセチル]カルバムイミドイル]カルバミン酸tert−ブチル(183);
    N−カルバムイミドイル−2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]アセトアミド塩酸塩(184);
    N−カルバムイミドイル−2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]アセトアミド塩酸塩(185);
    N−カルバムイミドイル−2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(フラン−2−カルボニル)−3−チエニル]アセトアミド塩酸塩(186);
    2−[2−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−3−チエニル]プロパ−2−エン酸エチル(187)。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の誘導体及び薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
  21. 別の抗糖尿病薬をさらに含有する、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 別の抗糖尿病薬がメトホルミンである、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 求項1〜19のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体又は請求項1に記載された式(f)〜(p)、(r)、(s)、(u)、(y)及び(z)の化合物から選択されるチオフェン誘導体を含有する糖尿病治療薬
  24. 求項1〜19のいずれか一項に記載のチオフェン誘導体又は請求項1に記載された式(a)〜(z1)の化合物から選択されるチオフェン誘導体を含有する糖尿病、その合併症及び/又は関連病状の治療及び/又は予防を目的とした薬剤
  25. 糖尿病、その合併症及び/又は関連病状が、2型糖尿病又は高血糖である請求項24に記載の薬剤。
JP2015522148A 2012-07-20 2013-07-16 糖尿病の治療に有用なチオフェン誘導体 Active JP6175138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257079 2012-07-20
FR1257079A FR2993563B1 (fr) 2012-07-20 2012-07-20 Derives de thiophenes utiles dans le traitement du diabete
PCT/FR2013/051702 WO2014013181A1 (fr) 2012-07-20 2013-07-16 Derives de thiophenes utiles dans le traitement du diabete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526416A JP2015526416A (ja) 2015-09-10
JP6175138B2 true JP6175138B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=46785741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522148A Active JP6175138B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-16 糖尿病の治療に有用なチオフェン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9777015B2 (ja)
EP (1) EP2875010B1 (ja)
JP (1) JP6175138B2 (ja)
KR (1) KR102190301B1 (ja)
CN (1) CN104718200B (ja)
AU (1) AU2013291865B2 (ja)
CA (1) CA2879053C (ja)
DK (1) DK2875010T3 (ja)
ES (1) ES2600155T3 (ja)
FR (1) FR2993563B1 (ja)
RU (1) RU2663835C2 (ja)
WO (1) WO2014013181A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104725347A (zh) * 2015-02-11 2015-06-24 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类烷氧基取代的含甲氧苯基噻吩酰胺类结构的化合物及用途
CN104610224A (zh) * 2015-02-11 2015-05-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类卤代苯基噻吩酰胺类双靶点抑制剂及其用途
CN104610223A (zh) * 2015-02-11 2015-05-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类噻吩酰胺甲苯类sglt2/sglt1双靶点抑制剂及其用途
CN104710403A (zh) * 2015-02-11 2015-06-17 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类卤代噻吩酰胺甲苯类双靶点抑制剂及其用途
CN104693172A (zh) * 2015-02-11 2015-06-10 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类苯基噻吩酰胺类sglt2/sglt1双靶点抑制剂及其用途
CN104725346A (zh) * 2015-02-11 2015-06-24 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种腈基取代的甲氧苯噻吩酰胺类双靶点抑制剂及其用途
CN104693169A (zh) * 2015-02-11 2015-06-10 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种硝基取代的甲氧苯噻吩酰胺类双靶点抑制剂及其用途
CN104693168A (zh) * 2015-02-11 2015-06-10 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种腈基噻吩酰胺甲苯类双靶点抑制剂及其用途
EP3676260A4 (en) * 2017-08-31 2021-06-02 Ahammune Biosciences Private Limited NEW THIOPHENE COMPOUNDS, PROCESS FOR SYNTHESIS AND USE OF THEM
CN112587526B (zh) * 2020-12-25 2021-09-14 华南农业大学 1,3,4-噻二唑苯基呋喃硫代甲酸酯类化合物在制备α-葡萄糖苷酶抑制剂中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT853083E (pt) * 1997-01-06 2001-12-28 Pfizer Composto de piridilfurano e piridiltiofeno e sua utilizacao farmaceutica
US7067315B2 (en) * 2001-05-22 2006-06-27 President And Fellows Of Harvard College Identification of anti-protozoal agents
CA2450167A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Elan Pharmaceuticals, Inc. Macrocycles useful in the treatment of alzheimer's disease
TWI271402B (en) * 2002-10-15 2007-01-21 Tanabe Seiyaku Co Large conductance calcium-activated K channel opener
US7521473B2 (en) * 2004-02-25 2009-04-21 Wyeth Inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B
US8492428B2 (en) 2005-09-20 2013-07-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Small-molecule botulinum toxin inhibitors
EP2219646A4 (en) * 2007-12-21 2010-12-22 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING THE LIFETIME OF EUKARYOTIC ORGANISMS
US8404728B2 (en) 2009-07-30 2013-03-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Small-molecule botulinum toxin inhibitors
US9365564B2 (en) * 2010-04-29 2016-06-14 The University Of Edinburgh 3,3-disubstituted-(8-aza-bicyclo[3.2.1]oct-8-yl)-[5-(1H-pyrazol-4-yl)-thiophen-3-yl]-methanones as inhibitors of 11 (β)-HSD1
JP6021148B2 (ja) * 2012-09-07 2016-11-09 国立大学法人東北大学 Lst−1及び/又はlst−2によって輸送される化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104718200B (zh) 2016-11-09
ES2600155T3 (es) 2017-02-07
FR2993563A1 (fr) 2014-01-24
CA2879053C (fr) 2021-02-09
JP2015526416A (ja) 2015-09-10
WO2014013181A1 (fr) 2014-01-23
FR2993563B1 (fr) 2015-12-18
EP2875010A1 (fr) 2015-05-27
KR102190301B1 (ko) 2020-12-11
US20150197530A1 (en) 2015-07-16
AU2013291865A1 (en) 2015-02-26
EP2875010B1 (fr) 2016-08-31
CN104718200A (zh) 2015-06-17
RU2663835C2 (ru) 2018-08-10
DK2875010T3 (en) 2016-12-12
US9777015B2 (en) 2017-10-03
RU2015101210A (ru) 2016-09-10
KR20150038218A (ko) 2015-04-08
AU2013291865B2 (en) 2017-08-10
CA2879053A1 (fr) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175138B2 (ja) 糖尿病の治療に有用なチオフェン誘導体
US8163777B2 (en) Benzimidazolyl-pyridine compounds for inflammation and immune-related uses
US8524756B2 (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
AU2007208239B2 (en) Substituted aromatic compounds for inflammation and immune-related uses
CA2834928C (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
US6034089A (en) Aryl thiophene derivatives as PDE IV inhibitors
PT1957484E (pt) Preparação e utilizações terapêuticas de antagonistas do receptor de glucagon
AU2007208240A1 (en) Substituted biaryl compounds for inflammation and immune-related uses
US8324219B2 (en) Substituted benzoimidazolyl-pyrazine compounds for inflammation and immune-related uses
AU2011200458A1 (en) Method for modulating calcium ion-release-activated calcium ion channels
CA2542106A1 (en) Acylhydrazone derivatives and their use in the inhibition, regulation and/or modulation of the signal transduction of kinases
KR102132744B1 (ko) 당뇨병 치료에 유용한 이미다조피리딘 유도체들
AU9334798A (en) Aryl thiophene derivatives as pde iv inhibitors
JP2014532656A (ja) 炎症および免疫関連用途のための化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250