JP6170981B2 - 無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6170981B2
JP6170981B2 JP2015203698A JP2015203698A JP6170981B2 JP 6170981 B2 JP6170981 B2 JP 6170981B2 JP 2015203698 A JP2015203698 A JP 2015203698A JP 2015203698 A JP2015203698 A JP 2015203698A JP 6170981 B2 JP6170981 B2 JP 6170981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
modulation scheme
signaling
quadrature
standard modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103818A (ja
Inventor
一仁 陳
一仁 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2016103818A publication Critical patent/JP2016103818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170981B2 publication Critical patent/JP6170981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願開示は、無線通信ネットワークに一般的に関するものであり、より具体的には無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2014年10月15日に出願された米国仮特許出願第62/064,095号及び2014年10月29日に出願された米国仮特許出願第62/072,007号の利益を主張するのであり、これらの開示全体が参照によって本願明細書に取り込まれる。
移動体通信装置との大容量データ通信に関しての需要が急増していることを受けて、伝統的な移動体音声通信ネットワークはインターネットプロトコル(IP)データパケットを用いて通信するネットワークへと進化しつつある。このようなIPデータパケット通信によって、移動体通信装置のユーザに対して、VoIPやマルチメディア、マルチキャスト及びオンデマンドな通信サービスを提供することができる。
現在において標準化が進行中の例示的ネットワーク構造としては、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E−UTRAN)がある。E−UTRANシステムは、高データスループットを提供して上述のVoIP及びマルチメディアサービスを実現することができる。E−UTRANシステムの標準化作業は、3GPP標準化機構によって現在行われている。したがって現在においては、3GPP標準を進化・最終化するべく、現行の3GPP標準に対しての変更が提出・検討されている。
ユーザ装置(UE、User Equipment)に関する方法及び装置を開示する。1つの実施形態において方法は、UEが基地局(BS、base station)から重畳信号を受信するステップを含む。方法は、UEがBSからシグナリングを受信するステップ、及び、UEが復調のための第1の標準変調スキームに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを該シグナリングから取得するステップをも含む。加えて方法は、UEが次のステップを行うことを伴う:即ち、BSから受信された重畳信号を第1の標準変調スキームに従って復調するステップと、復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを具体的指示に従って取り出すステップと、復調出力の他の部分を無視するステップとである。
1つの例示的実施形態による無線通信システムの概略図である。 1つの例示的実施形態による送信機システム(アクセスネットワークともいう。)及び受信機システム(ユーザ装置、UEともいう。)のブロック図である。 1つの例示的実施形態による通信システムの機能ブロック図である。 1つの例示的実施形態による、図3のプログラムコードに関しての機能ブロック図である。 Anass Benjebbour、Yuya Saito、及びYoshihisa Kishiyamaによる「Concept and Practical Considerations of Non-orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」のある図の復元である。 Anass Benjebbour、Yuya Saito、及びYoshihisa Kishiyamaによる「Concept and Practical Considerations of Non-orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」のある図の復元である。 1つの例示的実施形態による図である。 3GPP TS 36.211 V12.2.0の表7.1.2-1を再現した図である。 3GPP TS 36.211 V12.2.0の表7.1.3-1を再現した図である。 3GPP TS 36.211 V12.2.0の表7.1.4-1を再現した図である。 1つの例示的実施形態によるフローチャートである。 1つの例示的実施形態によるフローチャートである。 1つの例示的実施形態による概略図である。 1つの例示的実施形態による図である。 1つの例示的実施形態による図である。 1つの例示的実施形態による、図14に関しての自己定義された変調マッピングを示す図である。 1つの例示的実施形態による、図15に関しての自己定義された変調マッピングを示す図である。 1つの例示的実施形態によるフローチャートである。 1つの例示的実施形態によるフローチャートである。
後述する例示的無線通信システム及び装置は、ブロードキャストサービスに対応した無線通信システムを用いている。例えば音声やデータ等の様々な通信を提供するために無線通信システムは広範に展開されている。これらのシステムは、符号分割多重アクセス(CDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)、3GPP LTE(Long Term Evolution)無線アクセス、3GPP LTE−A或いはLTE-Advanced (Long Term Evolution Advanced)、3GPP2 UMB(Ultra Mobile Broadband)、WiMax(登録商標)、又は他の別の変調手法に基づいていることができる。
具体的には、後述する例示的な無線通信システム・装置は次のような様々な文献等に記載されている無線技術に準拠して設計されていることができる:即ち、「Non-Orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」(Yuya Saito、Yoshihisa Kishiyama、及びAnass Benjebbour);「Concept and Practical Considerations of Non-orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」(Anass Benjebbour、Yuya Saito、及びYoshihisa Kishiyama);「System-Level Performance Evaluation of Downlink Non-orthogonal Multiple Access (NOMA)」(Yuya Saito、Anass Benjebbour、Yoshihisa Kishiyama、及びTakehiro Nakamura);「System-Level Performance of Downlink NOMA for Future LTE Enhancements」(Anass Benjebbour、Anxin Li、Yuya Saito、及びYoshihisa Kishiyama);「Wireless Communications」(Andrea Goldsmith、2005年、ケンブリッジ大学出版局)。
また、後述する例示的無線通信システム・装置は、「3rd Generation Partnership Project」(以下、3GPPという。)と呼ばれるコンソーシアム等によって提案されている1以上の標準に対応しているように設計されていることができ、これには次のものが含まれる:METIS Public Deliverable D2.3「Components of a new air interface - building blocks and performance」;TS 36.300 V12.2.0「E-UTRA Overall description; Stage 2 (Release 12)」;TS 36.211 V12.2.0「E-UTRA Physical channels and modulation (Release 12)」;TS 36.212 V12.1.0「E-UTRA Multiplexing and channel coding (Release 12)」;及びTS 36.213 V12.1.0「E-UTRA Physical layer procedures (Release 12)」。上述した標準及び文献は、その全体において本願明細書に明示的に参照によって取り込まれる。
図1は、本願発明の1つの実施形態による多重アクセス無線通信システムを示す。アクセスネットワーク100(AN)は複数のアンテナグループを含み、1つのグループは104及び106を含み、別のグループは108及び110を含み、さらなるグループは112及び114を含む。図1では、各アンテナグループについては2つだけのアンテナが図示されているが、各アンテナグループについてはそれより多くの又はそれより少ない個数のアンテナを活用することができる。アクセス端末116(AT)はアンテナ112及び114と通信しており、アンテナ112及び114は順リンク120上でアクセス端末116へと情報を送信し、並びに、逆リンク118上でアクセス端末116からの情報を受信する。アクセス端末122(AT)はアンテナ106及び108と通信しており、アンテナ106及び108は順リンク126上でアクセス端末(AT)122へと情報を送信し、並びに、逆リンク124上でアクセス端末(AT)122からの情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124及び126は異なる周波数を用いて通信することができる。例えば、順リンク120は、逆リンク118によって使用されるのとは異なる周波数を用いることができる。
アンテナグループの各々及び/又はそれらが通信すべきものとされている領域は、アクセスネットワークのセクタと頻繁に呼ばれる。実施形態では、各アンテナグループは、アクセスネットワーク100によって包括される領域のセクタ内のアクセス端末と通信するように設計されている。
順リンク120及び126の通信に関しては、アクセスネットワーク100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116及び122のための順リンクにおける信号対ノイズ比を向上させるためにビームフォーミングを活用することができる。また、ネットワークの包括範囲内にランダムに分布しているアクセス端末への送信をビームフォーミングを用いて行うアクセスネットワークの方が、全てのアクセス端末への送信を単一アンテナを介して行うアクセスネットワークよりも、より少ない混信を近隣セルのアクセス端末に及ぼす。
アクセスネットワーク(AN)は、端末との通信のために用いられる固定局又は基地局であることができ、アクセスポイント、ノードB、基地局、拡張基地局、エボルブドノードB(eNB、evolved Node B)、又はその他の用語をもって呼称されることもできる。アクセス端末(AT)は、ユーザ装置(UE)、無線通信装置、端末、アクセス端末又はその他の用語をもって呼称されることもできる。
図2は、MIMOシステム200内の送信機システム210(アクセスネットワークともいう。)と受信機システム250(アクセス端末(AT)又はユーザ装置(UE)ともいう。)とに関しての実施形態に関しての簡略化されたブロック図である。送信機システム210では、幾つかのデータストリームに関してのトラフィックデータが、データソース212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
1つの実施形態では、各データストリームは各々の送信アンテナで送信される。TXデータプロセッサ214は、データストリームのために選択された特定の符号化スキームに基づいて各データストリームについてのトラフィックデータに対して、フォーマッティング、コーディング、及びインターリービングを行って符号化データを提供する。
各データストリームについての符号化データは、OFDM手法を用いてパイロットデータと多重化されることができる。パイロットデータは通常、既知の態様で処理される既知のデータパターンであって、チャンネル応答を推定するために受信機システムにおいて用いられることができる。そして、多重化されたパイロットデータ及び各データストリームについての符号化データは、特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、又はM−QAM等)に基づいて変調されて(即ち、シンボルマッピングされて)、変調シンボルが提供される。各データストリームについてのデータレート、コーディング、及び変調は、プロセッサ230によって実行される命令によって決定されることができる。
そして、全てのデータストリームについての変調シンボルは、TX MIMOプロセッサ220に提供されて、該プロセッサが変調シンボルをさらに処理する(例えば、OFDM等)。そして、TX MIMOプロセッサ220は、N変調シンボルストリームをN送信機(TMTR)222a乃至222tに提供する。特定の実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボル及びシンボルが送信されているアンテナに対して、ビームフォーミング重み付けを適用する。
各送信機222は各々のシンボルストリームを受信及び処理して1以上のアナログ信号を提供するのであり、また、アナログ信号に対してさらにコンディショニング(例えば、増幅、フィルタリング、及びアップコンバート等)を行ってMIMOチャンネル上での送信に適した変調信号を提供する。そして、送信機222a乃至222tからのN変調信号は、Nアンテナから224a乃至224tから各々送信される。
受信機システム250では、送信された変調信号はNアンテナ252a乃至252rによって受信され、また、各アンテナ252からの受信された信号は各々の受信機(RCVR)254a乃至254rに提供される。各受信機254は各々の受信信号に対してコンディショニング(例えば、フィルタリング、増幅、及びダウンコンバート等)を行い、コンディショニングされた信号をデジタル化して、サンプルを提供するのであり、また、サンプルをさらに処理して対応する「受信」シンボルストリームを提供する。
そして、RXデータプロセッサ260がN受信機254からのN受信シンボルストリームを受信して特定の受信機の処理手法に基づいて処理して、N「検出」シンボルストリームを提供する。そして、RXデータプロセッサ260は、各検出シンボルストリームに対して復調(demodulate)、デインターリービング、及び復号化(decode)を行って、データストリームについてのトラフィックデータを再び得る。RXデータプロセッサ260で行われる処理は、送信機システム210のTX MIMOプロセッサ220及びTXデータプロセッサ214で行われるそれとの関係で相補的な処理である。
プロセッサ270は、どのプリコーディング行列を用いるべきかを定期的に決定する(後述する)。プロセッサ270は、行列インデックス部分とランク値部分とを備える逆リンクメッセージを編成する。
逆リンクメッセージは、通信リンク及び/又は受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備えることができる。そして、逆リンクメッセージは、データソース236からの幾つかのデータストリームについてのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a乃至254rによってコンディショニングされ、及び、送信機システム210へと返送される。
送信機システム210では受信機システム250からの変調信号は、アンテナ224によって受信され、受信機222によってコンディショニングされ、復調器240によって復調され、及びRXデータプロセッサ242によって処理されて、受信機システム250によって送信された逆リンクメッセージを抽出する。そして、プロセッサ230はビームフォーミング重み付けの決定のために用いるべきプリコーディング行列を決定するのであり、そして抽出されたメッセージを処理する。
図3に転じるに、同図は、本願発明の1つの実施形態による通信装置についての代替的な概略的機能ブロック図である。図3に示すように、無線通信システム内の通信装置300は図1のUE(又はAT)116及び122を実現するために用いられることができるのであり、好適には無線通信システムはLTEシステムである。通信装置300は、入力装置302、出力装置304、制御回路306、中央処理装置(CPU)308、メモリ310、プログラムコード312、及び送受信機314を含むことができる。制御回路306は、CPU308によってメモリ310内のプログラムコード312を実行して、それによって通信装置300の稼働を制御する。通信装置300は、キーボード又はキーパッド等の入力装置302によってユーザからの入力を受信することができ、また、モニタ又はスピーカ等の出力装置304によって画像や音声を出力することができる。送受信機314は、無線信号を受信及び送信するために用いられるのであり、受信信号は制御回路306へと供給され、また、制御回路306によって生成された信号を無線で出力する。
図4は、本願発明の1つの実施形態による図3に示されたプログラムコード312についての簡略化されたブロック図である。この実施形態においてプログラムコード312は、アプリケーションレイヤ400、レイヤ3部分402、及びレイヤ2部分404を含み、また、レイヤ1部分406に接続されている。レイヤ3部分402は、一般的に無線リソース制御を行う。レイヤ2部分404は、一般的にリンク制御を行う。レイヤ1部分は、一般的に物理接続を行う。
将来の移動体及び無線通信システムの研究において、NOMA(Non-Orthogonal Multiple Access、非直交多元アクセス)が有効な手法であると考えられている。上述において列挙した次の文献で述べられているように、複数のUEのための信号をパワードメインにて多重化することによって、従来のOMA(Orthogonal Multiple Access、直交多重アクセス)に比して、NOMAは寄り高いチャンネル容量、即ちより高いスペクトル効率をもたらすことができる:「Non-Orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」、「Concept and Practical Considerations of Non-orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」、「System-Level Performance Evaluation of Downlink Non-orthogonal Multiple Access (NOMA)」、及び「System-Level Performance of Downlink NOMA for Future LTE Enhancements」。
また、METISプロジェクト(METIS Public Deliverable D2.3を参照。)においては、エリア毎のモバイルデータボリュームを1,000倍に高めるという目標を達成するための無線リンク技術コンポーネントの1つとしてNOMAが含まれている。具体的には、METIS Public Deliverable D2.3は、次のように述べている:
2.5 先進的シグナリング概念
[HK12, HK13]では、下りリンク非直交多元アクセスが検討されており、複数のユーザがパワードメイン内において送信機側で多重化され、複数ユーザ信号分離が受信機側で逐次干渉キャンセレーション(SIC、successive interference cancellation)に基づいて行われる。
[SKB+13, BSK+13]では、将来の多元アクセススキームの候補としての非直交多元アクセス(NOMA)に関しての基礎概念及び利点が詳細に説明及び検討されている。[SKB+13, BSK+13]では、SIC誤差伝播、候補ユーザペアについての網羅的完全検索、及び、例えば部分的送信電力割り当て(FTPA、fractional transmit power allocation)等動的な送信電力割り当てがある場合及びない場合を仮定してNOMAの初期的システムレベル評価結果が議論及び研究されており、モビリティが低いシナリオとモビリティが高いシナリオにおけるNOMAの潜在的な長所が提示されている。
非直交多元アクセスのためのシグナリング
性能向上とシグナリングオーバーヘッドとの均衡を得るために、マルチユーザ電力割り当て及びMCS選択に関連するシグナリングの諸観点も、NOMAに関しては分析されている。ここでは、完全検索電力割り当てについてのシグナリング減少がNOMA性能に対して及ぼす影響を分析する。
マルチユーザ電力割り当てに関する完全検索(FSPA、Full search multi-user power allocation)
ユーザペア及び送信電力割り当てに関しての網羅的完全検索が、NOMAに関しては最善の性能をもたらす。完全検索電力割り当てのケースにおいては、スケジューラによって考慮される全ての候補ユーザセットについて、電力割り当てに関しての複数のコンビネーションが考慮される。FSPAにおいては、検索すべき電力セットの個数Nは、最適化パラメータとなる。電力セットの個数が多い場合にはNOMAの性能向上は増加し、他方で電力セットの個数が少ない場合には下りリンクシグナリングの量を減らすことができる。例えば、逐次的干渉キャンセレーション(SIC)に関しての順序及び電力割り当てに関しての情報は全てのサブフレーム毎に送信されることを要さず、むしろより長期的なタイムスケールで送信されれば足りる。
LTE/LTE−Aに関する全体的なアーキテクチャは3GPP TS 36.300 V12.2.0において説明されている。下りリンク送信即ちネットワークからUEへと送信されるデータに関しては、処理構造は3GPP TS 36.211 V12.2.0のセクション6及び3GPP TS 36.212 V12.1.0のセクション5.3にて説明されており、関連する手順は3GPP TS 36.213 V12.1.0のセクション7において説明されている。
NOMAは、パワードメインにおける多重アクセス手法として検討されている。DL(下りリンク)に関してネットワークは、同一の無線リソース上の複数のUE(例えば、ペアリングされたUE)に対して同一のタイミングで単一の送信を行うことができる。図5(本図は、Anass Benjebbour、Yuya Saito、及びYoshihisa Kishiyamaによる「Concept and Practical Considerations of Non-orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」のある図の復元である。)に示されるように、受信タイミングにおいて無線リソース上の送信信号を受信した際には、UE1は、まずUE2のための信号を復号して、そして復号結果(decoding result)に基づいてUE2のための信号を再生して、そして受信された送信信号からUE2部分についての信号をキャンセリングする。キャンセレーション後の受信された送信信号の残存部分はUE1のための信号であり、UE1は、UE1のための信号を復号することができる。
しかし、UE1が成功裏にUE2についての信号を復号できない場合、UE2についての信号によってもたらされる干渉をキャンセリングすることができない。そうすると、UE1は、UE1についての信号を成功裏に復号することができない。より重要であることは、信号について復号・再生・キャンセレーションの複数の処理ステップを要するが故に、SIC(逐次的干渉キャンセレーション、Successive Interference Cancellation)による受信手順は、伝統的な手法に比してさらに複雑なものとなるということである。これらの処理ステップは追加のハードウェアコンポーネントを必要とし、これによりUE製造コスト及びUE消費電力が増大する。
したがって、SIC受信手順を用いないでNOMAの利点を達成できる新規な信号送受信手法を発明することができれば有益である。このような信号送受信手法は、追加的ハードウェア要件を伴わずに、現代の通信システムのチャンネル容量即ちスペクトル効率を増大させることになる。
一般的に、図6は、NOMAについての例示的なシナリオを示す。基地局は、UE1及びUE2のための結合信号(combined signal)を送信する。結合信号は、UE1のための信号とUE2のための信号とを重畳(superposition)したものであり、次のように表現することができる:
送信電力PはUE1のための信号の電力であり、また、送信電力PはUE2のための信号の電力である。結合信号の総送信電力Pは、各UEのための信号の各送信電力についての総和であり、P=P+Pとして表すことができる。
デジタル無線通信に関しては、変調スキームとしては位相シフトキーイング(PSK)が一般的に用いられ、また、変調マッパーが2進数即ち0又は1を入力として受けて、複素数値変調シンボルを出力として発生させる(3GPP TS 36.211 V12.2.0を参照)。UE1のための信号及びUE2のための信号の両方についてQPSK変調(直交(四相)位相シフトキーイング)スキームが用いられると仮定すると、信号は次のように表すことができる:
変数φI1及びφI2は同相変数である。変数φQ1及びφQ2は直交変数である。複素数値シンボルとビット列との間の1対1のマッピング関係は、3GPP TS 36.211等の技術文献によって指定されることができる。QPSKを用いる場合、信号x及びxは両方とも2進ビットのペアを搬送するのであり、2進ビットの各々は4つのコンビネーション{(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)}を取り得る。
変数θは、UE1のための信号とUE2のための信号との間の位相差である。信号x及びxは両方とも正弦波的であり同一の周波数である。信号電力レベルに関してP=1及びP=4であると仮定すると、結合信号は次のように表すことができる:
θ=0=0°であると仮定すると、結合信号xに関しては16通りの2進数コンビネーションがあり得る。図7は、結合信号xに関しての16通りの複素数値変調シンボル配置を示している。図7は、b(i),b(i+1),b(i+2),及びb(i+3)を含むビットについての四つ組みに関しての16QAM(直交振幅変調)変調スキームに関してのコンスタレーション図と同じ16シンボル配置を有する。ビットについての四つ組み(ビット割り当てのラベル)とシンボルとの間のマッピングが1対1であるため、元の結合信号xの代わりとするための、新しい信号であって同じ送信電力Pにて同じ4つの2進ビット情報を搬送する新しい信号、を生成することが可能となる。信号x及びxの2進ビットのペア2つを結合してビットについての四つ組みを形成して、そして、16QAM変調スキームを用いてビットについての四つ組みに対して変調を行うことによって、新しい信号を生成することができる。新しい信号は、元の結合信号と同じ周波数及び同じ送信電力とされるため、物理的な無線送信特性、伝播特性及び受信特性が同様のものとなる。
シグナリングを一般的に用いることによって、基地局は、受信側のUEに対して、UEが復調のために用いるべき変調スキームについて通知する。例えば、LTEシステムの下りリンク制御情報(DCI、downlink control information)は、変調スキーム及び符号化スキームに関しての情報を含んでいる(3GPP TS 36.212 V12.1.0を参照)。例えば、基地局は、UE1に対しては16QAM変調スキームを復調に用いるべきであると通知して、また、UE2に対してはQPSK変調スキームを復調に用いるべきであると通知することができる。その一方で、基地局は次のことをUE1に対して通知すべきである:即ち、UE1が、UE2のための信号に属するビット(この例においては、b(i),b(i+1))を破棄すべきこと、及び、UE1のための信号に属するビット(この例においては、b(i+2),b(i+3))のみを保持すべきであるということ、を通知すべきである。
3GPP TS 36.211 V12.2のセクション7.1にて指定されている変調スキームたるQPSK、16QAM、及び64QAMは、それぞれ図8、図9、及び図10に示されている。SIC受信手順を用いずに、ジョイント復調(joint demodulation)の発想をUE1において適用することによって、UE1へ宛てて送られた2進ビットを信号から取得することができるのであり、該信号は基地局からUE1及びUE2へと送信されて、かつ、伝統的な復調手順を介してUE1によって受信されており、これは標準の変調スキーム及び後述の追加的情報を活用することによってなされているのであり、UE1によって受信された信号は、元の結合信号xであるか又は信号x及びxの2進ビットのペア2つを一緒に組み合わせてビットについての4つ組みを作った上で16QAM変調スキームを用いてビットについての4つ組みに対して変調を行うことによって生成した新たな信号であることができる。
一般的に、復調のためにUEが用いるべき変調スキームについて受信側UEに知らせるためのシグナリングは、現行の無線通信システムにおいて既に存在している。しかし、復調出力からビットをどのようにしてマップするか及びどのようにして取り出すかについて受信機UEに知らせるための新たなシグナリングが追加的に必要とされることになる。元の結合信号が送信された場合、復調出力からビットをどのようにしてマップするか及びどのようにして取り出すかについての情報が両方必要となる。代替的に、2進ビットのペア2つを組み合わせて生成された新たな信号が送信された場合、復調出力からどのようにしてビットを取り出すかについての情報のみが必要となる。なぜならば、2進ビットのペア2つを送信機側で結合することによってビットマッピングが行われるからである。ビットマッピングのためにシグナリングを保全するため、元の結合信号xを送信する代わりに、信号x及びxの2進ビットのペア2つを組み合わせることによって生成した新たな信号を送信することが好ましい。
この一般的な概念は他の幾つかのシナリオに拡張することができる。1つの例では、UE1のための信号は16QAM変調を用い;UE2のための信号はQPSK変調を用いる。信号電力レベルは次のようであると仮定する:P=5 ,P=16 、この場合結合信号は64通りの複素数値変調シンボルを有することになる。したがって、信号x及びxの2進ビットを一緒に組み合わせて、そして64QAM変調スキームを用いることによって、送信用の新たな信号を生成することが可能となる。基地局は、シグナリングを用いて次の態様の通知を行うことができる:(1)復調のために64QAM変調スキームを用いるべきことをUE1に通知すること及び、(2)復調のためにQPSK変調スキームを用いるべきことをUE2に通知すること。また、基地局はUE1に対して、UE2のための信号に属するビット(この例では、b(i)及びb(i+1)である。)を破棄すべきこと、並びに、UE1のための信号に属するビット(この例では、b(i+2),b(i+3),b(i+4),及びb(i+5)である。)を保持すべきことを、通知すべきでもある。
別の例では、基地局はUE1、UE2、及びUE3のための結合信号を送信する。(1)UE1、UE2、及びUE3のための信号の全てがQPSK変調を用いている、並びに、(2)信号電力レベルは次のようであると仮定する:P=1 ,P=4 ,P=16 、この場合結合信号は64通りの複素数値変調シンボルを有することになる。元の結合信号は次のように表すことができる:
換言すれば、信号x、x及びxの2進ビットのペア3つを一緒に組み合わせて、そして64QAM送信用変調スキームを用いることによって、送信用の新たな信号を生成することが容易となる。基地局は、シグナリングを用いて次の態様の通知を行うことができる:(1)復調のために64QAM変調スキームを用いるべきことをUE1に通知すること、(2)復調のために16QAM変調スキームを用いるべきことをUE2に通知すること、及び(3)復調のためにQPSK変調スキームを用いるべきことをUE3に通知すること。また、基地局はUE1に対して、UE2及びUE3のための信号に属するビット(この例では、b(i),b(i+1),b(i+2)及びb(i+3)である。)を破棄すべきこと、並びに、UE1のための信号に属するビット(この例では、b(i+4)及びb(i+5)である。)を保持すべきことをも、通知すべきでもある。また、基地局はUE2に対して、UE3のための信号に属するビット(この例では、b(i)及びb(i+1)である。)を破棄すべきこと、並びに、UE2のための信号に属するビット(この例では、b(i+2)及びb(i+3)である。)を保持すべきことをも、通知すべきでもある。
本願発明の精神及び範疇から逸脱せずに、より高次の変調スキーム(例えば、256QAM等)を、複数のUEへの信号の送信に用いることができるということは想到され得ることである。
また、信号送信機は基地局に限定されてはおらず、また、信号受信機はUEに限定されてはいない。例えば、D2D ProSe通信の場合においては、送信機はUEであることができ、受信機は他のUE又は基地局であることができる。本願の方法及び装置は、任意のタイプの通信システムにおいて使用されることができる。
図11はフローチャート1100を示すのであり、これは基地局の観点から見たものであり、1つの例示的実施形態によるものである。ステップ1105では、基地局は第1のUEへと送信すべき第1のビット列を有している。ステップ1110では、基地局は第2のUEへと送信すべき第2のビット列を有している。ステップ1115では、基地局は第1のビット列と第2のビット列とを連結して第3のビット列を形成する。1つの実施形態では、第1の、第2の、及び第3のビット列は各々が一連の2進数(0又は1)である。
ステップ1120では、基地局は第3のビット列から重畳信号を生成して、重畳信号を第1のユーザ装置及び第2のユーザ装置へと送信するのであり、重畳信号は第1の標準変調スキームと同じコンポジットコンスタレーションを有しており、また、重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは第1の標準変調スキームと同じラベルビット割り当て及び同じ振幅割り当てを有している。ステップ1125では、基地局は第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための第1の標準変調スキームと第1のUEのための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを第1のUEに通知する。ステップ1130では、基地局は第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを第2のUEに通知するのであり、第2の標準変調スキームは第1の標準変調スキームとは異なるものである。
1つの実施形態では、第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであることができる。第2の標準変調スキームも、QPSK、16QAM、64QAM、又は256QAMであることができる。
1つの実施形態では、第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであることができる。第2のシグナリングもCE、DCI、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであることができる。
図3及び図4を再度検討するに、1つの実施形態において、第1のUEへと送信すべき第1のビット列及び第2のUEへと送信すべき第2のビット列を有する基地局の観点からは、装置300は送信機のメモリ310内に格納されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、第1のビット列と第2のビット列とを連結して、第3のビット列を形成することができる。CPUはプログラムコード312をさらに実行して、第3のビット列から重畳信号を生成して、重畳信号を第1のユーザ装置及び第2のユーザ装置へと送信することができるのであり、重畳信号は第1の標準変調スキームと同じコンポジットコンスタレーションを有しており、重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは第1の標準変調スキームと同じラベルビット割り当て及び同じ振幅割り当てを有している。CPUはプログラムコード312を実行して(i)第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための第1の標準変調スキームと第1のUEのための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを第1のUEに通知し、並びに、(ii)第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを第2のUEに通知することもできるのであって、第2の標準変調スキームは第1の標準変調スキームとは異なる。
追加的には、CPU308はプログラムコード312を実行して、上述の全てのアクション及びステップ又は本願にて説明した他のことを行うことができる。
図12は、1つの例示的実施形態による第1のUEの観点からのフローチャート1200である。ステップ1205では、第1のUEは、基地局から重畳信号を受信する。ステップ1210では、第1のUEは、基地局からの第1のシグナリングを受信して、また、復調のための第1の標準変調スキーム及び復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示についての情報を取得する。ステップ1215では、第1のUEは、基地局から受信された重畳信号を第1の標準変調スキームに従って復調して、復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを具体的指示に従って取り出して、復調出力の他の部分を無視する。
1つの実施形態では、第1の標準変調スキームはQPSK、16QAM、64QAM、又は256QAMであることができる。第2の標準変調スキームも、QPSK、16QAM、64QAM、又は256QAMであることができる。
1つの実施形態では、第1のシグナリングはCE、DCI、又はRRCメッセージであることができる。第2のシグナリングもCE、DCI、又はRRCメッセージであることができる。
図3及び図4を再度検討するに、1つの実施形態において、第1のUEの観点からは、装置300は送信機のメモリ310内に格納されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、(i)基地局から重畳信号を受信し、(ii)基地局から第1のシグナリングを受信して、復調のための第1の標準変調スキームに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを第1のシグナリングから取得して、並びに(iii)基地局から受信された重畳信号を第1の標準変調スキームに従って復調して、復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを具体的指示に従って取り出して、復調出力の他の部分を無視することができる。追加的には、CPU308はプログラムコード312を実行して、上述のアクション若しくはステップ全てを行うか、本願記載の他のことを行うことができる。
一般的に、図6はNOMAについての例示的シナリオを示す。基地局は、UE1及びUE2のための結合信号を送信する。結合信号は、UE1のための信号とUE2のための信号とを重畳したものであり、次のように表現することができる:
送信電力PはUE1のための信号の電力であり、また、送信電力PはUE2のための信号の電力である。結合信号の総送信電力Pは、各UEのための信号の各送信電力についての総和であり、本事例においてはP=P+Pとして表すことができる。UE1で受信された信号は、ノイズを除外すると、次のように表される:

ここで、hはUE1と基地局との間での複素チャンネル係数である。
上述のNOMAに関する例は、1つの送信機から2つの受信機へ向けての結合信号に関しての例である。しかし、次の文献は、基地局にSIC受信機を伴う上りリンク送信にNOMAの概念を適用することができると述べている:「Non-Orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」(Yuya Saito、Yoshihisa Kishiyama、及びAnass Benjebbour)及び「Concept and Practical Considerations of Non-orthogonal Multiple Access (NOMA) for Future Radio Access」(Anass Benjebbour、Yuya Saito、及びYoshihisa Kishiyama)。
一般的に、図13は例示的な上りリンクシナリオを示す。2つの送信機から送信された信号は一緒に組み合わされて1つの受信機によって受信される。異なるチャンネル利得を有する適切にペアリングされた送信機を用いることによって、OMA使用時に比べてより低い総出力電力を送信機にて達成することができる。換言すれば、同じチャンネル容量に到達しようとするのであれば、NOMAで必要な送信機からの総出力電力はより低いものとなる。より重要なのは、OMA使用時に比べて、同じ転送レートを達成するためのセルエッジUEからの出力電力がより低くいもので済むという点である。この効果は、UE出力電力によって一般的に制限されるセルエッジUEについてのフェアネスを向上させ得る。図13に示す上りリンクシナリオは、NOMAの概念を適用する一般的シナリオの特殊ケースとして観念されることができるのであり、同ケースでは複数の送信機から送信される信号は一緒に組み合わされて1つの受信機によって受信されるのである。
図13では、受信電力Pr1は基地局で受信されるUE1からの信号の電力であり、受信電力Pr2は基地局で受信されるUE2からの信号の電力である。各信号の受信電力は、各UEからの送信電力と各信号によってエンカウンターされたチャンネル利得との積である。方程式は、UE1及びUE2について次のように表すことができる:Pr1=Pt1・|h及びPr2=Pt2・|h。基準信号を測定することによって、チャンネル利得|h及び|hを基地局が把握することができるため、各UEからの各信号の受信電力は各UEから信号送信電力を調整することによって制御されることができる。基地局で受信される結合信号は次のように表すことができる:
下りリンクシナリオ及び上りリンクシナリオの両方においては、受信機で受信された結合信号は同じ定式化を伴うことができる。デジタル無線通信に関しては、変調スキームとしては位相シフトキーイング(PSK)が一般的に用いられ、また、変調マッパーが2進数即ち0又は1を入力として受けて、複素数値変調シンボルを出力として発生させる(3GPP TS 36.211を参照)。両方の信号s及びsについてQPSKが用いられると仮定すると、下りリンクシナリオ及び上りリンクシナリオについての一般的な受信信号は次のように表すことができる:
変数φI1及びφI2は同相搬送波信号についての位相シフトである。変数φQ1及びφQ2は直交搬送波信号についての位相シフトである。変数θは信号s及びs間の位相差である。例として、θ=0°並びにA=2及びA=1の場合においては、結合信号は次のように表すことができる:
結合信号sについては16通りの2進数コンビネーションがあり、また、対応する16通りの複素数値変調シンボルは、図7に示されている。この図は、ビットについての四つ組みb(i),b(i+1),b(i+2),b(i+3)に関しての16QAM変調に関してのコンスタレーション図と同じ様相であり、これは3GPP TS 36.211において指定されている。したがって、受信機は16QAM受信変調スキームを用いて受信された結合信号を復調することができる。適切なマッピング操作を用いることによって復調されたビットから元の送信されたビットを取り出すことができる。
θ=0°並びに信号の振幅がA=3及びA=1である例についての結合信号についてのコンスタレーション図が図14に示されている。θ=45°並びに信号の振幅がA=3及びA=1である別の例についての結合信号についてのコンスタレーション図が図15に示されている。信号に関しての異なる信号振幅と信号間の異なる位相差と信号についての異なる変調スキームとについてその他の組合せも存在し得るのであり、これは図8、9、10に各々示されている予め定義された変調スキームに含まれていない結合信号に関してのコンスタレーション図をもたらすことがある(例えば、3GPP TS 36.211のセクション7.1において規定されたQPSK、16QAM、及び64QAMについての変調マッパー)。
「Wireless Communications」(Andrea Goldsmith)という文献によると、MQAM(M-ary Quadrature Amplitude Modulation)復調機は、送信されたビットを推定するための検出において使用される判断領域が振幅又は位相において歪められないようにするため、チャンネルについて振幅及び位相の双方について推定値を必要とする。チャンネル振幅は、判断領域をスケーリングして送信されたシンボルに対応させるようにするために用いる。このスケーリングを自動利得制御(AGC)という。チャンネル利得が誤って推定されると、AGCは受信された信号を不適切にスケーリングすることになり、例えノイズがなくても間違った復調結果に至り得る。チャンネル利得は、パイロットシンボルを用いて受信機側でのチャンネル利得を推定することによって一般的に取得される。
予め定義された変調スキームは、結合信号が適用された場合の現実的な通信状況にとって十分なものではないため、発明は、送信機が結合信号を変調するための及び受信機が結合信号を復調するための、自己定義される調整可能な変調スキームを一般的に提案する。自己定義される調整可能な変調スキームという概念は、1つの送信機から複数の受信機へのシナリオ、例えば下りリンクにおいて用いられることができる。ネットワークコントローラは、シグナリングを用いて結合信号を生成するための自己定義される調整可能な変調スキームについての事項を送信機に通知することができ、また、シグナリングを用いて結合信号を復調するための自己定義される調整可能な変調スキームについての事項を受信機に通知することができる。例えば、図14のための例示的な自己定義される調整可能な変調スキームが図16に示されており、また、図15のための例示的な自己定義される調整可能な変調スキームが図17に示されている。
自己定義される変調スキームはコンスタレーション図からビットを推定するための判断領域としてのみ用いられるが故に、他の受信機系機能ステージは同じ状態に保持できると予想される。自己定義される変調スキームを参照するに、最小二乗平均誤差(MMSE、minimum mean square error)法を用いてビットを推定することができる。NOMAの概念が適用された結合信号は、SIC(逐次干渉キャンセレーション)を用いる代わりに、伝統的な受信手順によって受信されて復調されることができる。自己定義される調整可能な変調スキームを導入することによって、現実的な通信状況で生起し得る問題を解決することができる。
開示された方法及び装置は、任意のタイプの通信システムにおいて使用されることができる。したがって、本願発明は具体的に例示された実施形態には限定されないものと解されるべきであり、添付の請求の範囲のみによって画される。
図18はフローチャート1800を示すのであり、これは基地局の観点から見たものであり、1つの例示的実施形態によるものである。ステップ1805では、基地局は第1のUEへと送信すべき第1のビット列を有している。ステップ1810では、基地局は第2のUEへと送信すべき第2のビット列を有している。ステップ1815では、基地局は第1のビット列と第2のビット列とを連結して第3のビット列を形成する。1つの実施形態では、第1の、第2の、及び第3のビット列は各々が一連の2進数(0又は1)である。
ステップ1820では、基地局は第3のビット列から重畳信号を生成して、重畳信号を第1のUE及び第2のUEへと送信するのであり、重畳信号は第1の標準変調スキームに対して調整可能なコンポジットコンスタレーションを有しており、また、重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは第1の標準変調スキームと比べて同じラベルビット割り当てを有しているが異なる振幅割り当てを有している。ステップ1825では、基地局は第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための調整可能なコンポジットコンスタレーションと第1のUEのための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを第1のUEに通知する。ステップ1830では、基地局は第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを第2のUEに通知するのであり、第2の標準変調スキームは第1の標準変調スキームとは異なるものである。
1つの実施形態では、第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであることができる。第2の標準変調スキームも、QPSK、16QAM、64QAM、又は256QAMであることができる。
1つの実施形態では、第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであることができる。第2のシグナリングもCE、DCI、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであることができる。
図3及び図4を再度検討するに、1つの実施形態において、第1のUEへと送信すべき第1のビット列及び第2のUEへと送信すべき第2のビット列を有する基地局の観点からは、装置300は送信機のメモリ310内に格納されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、第1のビット列と第2のビット列とを連結して、第3のビット列を形成することができる。CPUはプログラムコード312をさらに実行して、第3のビット列から重畳信号を生成して、重畳信号を第1のUE及び第2のUEへと送信することができるのであり、重畳信号は第1の標準変調スキームに対して調整可能なコンポジットコンスタレーションを有しており、重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは第1の標準変調スキームと比べて同じラベルビット割り当てを有しているが異なる振幅割り当てを有している。CPUはプログラムコード312を実行して(i)第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための調整可能なコンポジットコンスタレーションと第1のUEのための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを第1のUEに通知し、並びに、(ii)第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを第2のUEに通知することもできるのであって、第2の標準変調スキームは第1の標準変調スキームとは異なる。
追加的には、CPU308はプログラムコード312を実行して、上述の全てのアクション及びステップ又は本願にて説明した他の営みを行うことができる。
図19は、1つの例示的実施形態による第1のUEの観点からのフローチャート1900である。ステップ1905では、第1のUEは、基地局から重畳信号を受信する。ステップ1910では、第1のUEは、基地局からの第1のシグナリングを受信して、また、復調のための調整可能なコンポジットコンスタレーション及び復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示についての情報を取得する。ステップ1915では、第1のUEは、基地局から受信された重畳信号を調整可能なコンポジットコンスタレーションに従って復調して、復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを具体的指示に従って取り出して、復調出力の他の部分を無視する。
1つの実施形態では、第1の標準変調スキームはQPSK、16QAM、64QAM、又は256QAMであることができる。第2の標準変調スキームも、QPSK、16QAM、64QAM、又は256QAMであることができる。
1つの実施形態では、第1のシグナリングはCE、DCI、又はRRCメッセージであることができる。第2のシグナリングもCE、DCI、又はRRCメッセージであることができる。
図3及び図4を再度検討するに、1つの実施形態において、第1のUEの観点からは、装置300は送信機のメモリ310内に格納されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、(i)基地局から重畳信号を受信し、(ii)基地局から第1のシグナリングを受信して、復調のための調整可能なコンポジットコンスタレーションに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを第1のシグナリングから取得して、並びに(iii)基地局から受信された重畳信号を調整可能なコンポジットコンスタレーションに従って復調して、復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを具体的指示に従って取り出して、復調出力からの他の部分を無視することができる。追加的には、CPU308はプログラムコード312を実行して、上述のアクション若しくはステップ全てを行うか、本願記載の他のことを行うことができる。
上述の実施形態では、無認可の帯域内のLTEセルについてのサービス中断又は停止に応答して、シグナリングのオーバーヘッドを減少させることができ、また、UE電力消費を改善することができる。
本願開示の様々な観点を上述した。本願の教示事項は広範な形式にて実施することできるということは明らかであり、また、本願にて開示される特定の構造、機能、及びそれらの組合せは例示的にすぎないということは明らかなことである。本願の教示事項からして、当業者は次のことを理解するであろう:即ち、本願にて開示された任意の観点は他の観点とは独立して実施されることができるということ、及び、これらの観点の2以上を様々な態様で組み合わせることができる、ということである。例えば、既述の観点の任意の幾つかを用いて装置を実施すること又は方法を実践することができる。また、既述の1以上の観点に加えて又はそれに代えて、他の構造、機能性又は構造及び機能性を用いることによって、そのような装置を実施したり、そのような方法を実践することができる。上述の幾つかの概念の例として、一部の態様では、パルス反復周波数(pulse repetition frequencies)に基づいて並列チャンネルを確立することができる。一部の態様では、パルス位置又はオフセットに基づいて並列チャンネルを確立することができる。一部の態様では、時間ホッピングシーケンスに基づいて並列チャンネルを確立することができる。一部の態様では、パルス反復周波数、パルス位置又はオフセット、及び時間ホッピングシーケンスに基づいて並列チャンネルを確立することができる。
当業者は、情報及び信号が異なる技術及び手法の何種類かのうちの任意のものを用いて表され得ることを理解するであろう。例えば、上述で言及されているかもしれないデータ、命令、コマンド、情報、シグナル、ビット、シンボル及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁気的な場若しくは粒子、光学的な場若しくは粒子、又はこれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに当業者は、本願にて開示された観点との関係で説明された様々な例示的な論理的ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、及びアルゴリズムステップは、電子的ハードウェア(例えば、ソースコーディング又は他の手法を用いて設計され得るデジタル実装、アナログ実装、又はこれらの組合せ)、命令を含む様々な形式のプログラムやデザインコード(便宜上、これらを「ソフトウェア」又は「ソフトウェアモジュール」と呼ぶ。)、又はこれらの組合せによって実装され得ることを理解するであろう。ハードウェア及びソフトウェアについての可換性を明確に示すため、機能性の観点から一般的な態様で様々な例示的コンポーネント・ブロック・モジュール・回路・ステップが説明されてきた。そのような機能性がハードウェア又はソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に対して課される具体的なアプリケーション制約及び設計制約に左右される。当業者は、各具体的なアプリケーションについて様々な手法を用いて上述された機能性を実装することができるが、そのような実装は本願開示からの逸脱を誘引するものとしては解釈されてはならない。
また、本願にて開示された様々な観点との関連で説明された様々な例示的論理ブロック・モジュール・回路は、集積回路(IC)・アクセス端末・アクセスポイント内であるいはそれらによって実装されることができる。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、FPGA若しくは他のプログラマブルロジック装置、個別ゲート・トランジスタロジック、個別ハードウェアコンポーネント、電子コンポーネント、光学コンポーネント、機械コンポーネント又は上述の機能を果たすように設計されたそれらの組合せであることができ、また、IC内に若しくはIC外に存在する又はICの内外に存在するコード又は命令を実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、別の場合においてはプロセッサは任意の従来的なプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ又は状態機械であることができる。また、プロセッサは、演算装置の組合せとして実装されることもでき、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、1以上のマイクロプロセッサをDSPコアと合わせたもの、又は他のそのような構成として実装されることができる。
開示された任意のプロセスにおけるステップに関しての具体的な任意の順序/ヒエラルキーは、サンプル的なアプローチの例示である。本願開示の範囲を逸脱せずに、設計嗜好に基づいてプロセスのステップの具体的な順序又はヒエラルキーを再構成することができる。添付の請求の範囲の方法クレームは、様々なステップの構成要素をサンプル的順序で示しているのであり、提示された具体的な順序又はヒエラルキーに限定されることを意図しているのではない。
本願にて開示された観点との関係で説明された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、又はそれらの組合せによって直接的に実装されることができる。ソフトウェアモジュール(例えば、実行可能命令及び関連データを含むことができる。)及び他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当該技術分野において知られている他の任意の形式のコンピュータ可読記憶媒体等のデータメモリ内に配置されていることができる。サンプル記憶媒体は、コンピュータ/プロセッサ(以下、便宜上「プロセッサ」という。)等のマシンに結合されていることができるのであり、その結合態様においてはプロセッサが記憶媒体内の情報(例えば、コード)を読み取ることができかつ記憶媒体に情報を書き込むことができるようにされている。サンプル記憶媒体はプロセッサと一体的なものであることができる。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC内に存在していることができる。ASICは、ユーザ装置内に存在していることができる。代案においては、プロセッサ及び記憶媒体は、ユーザ装置内の個別コンポーネントとして存在していることができる。また、一部の態様では、任意の適切なコンピュータプログラム製品は、本願開示の1以上の観点に関するコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えることができる。一部の態様では、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料を備えることができる。
本願発明は様々な観点との関連で説明されているものの、本願発明にさらなる変更を加えることができるということは明らかである。この応用範囲は、本願発明についての任意のバリエーション、用途又はアダプテーションを包括することが意図されており、これらには本願発明の属する分野において周知又は慣用的である手法に含まれる変更を本願開示に加えたものが含まれる。
100 アクセスネットワーク
104 アンテナ
106 アンテナ
108 アンテナ
110 アンテナ
112 アンテナ
114 アンテナ
116 アクセス端末(AT)
118 通信リンク
120 通信リンク
122 アクセス端末(AT)
126 順リンク
124 逆リンク
200 MIMOシステム
210 送信機システム
212 データソース
214 TXデータプロセッサ
220 TX MIMOプロセッサ
222a 送信機
222t 送信機
230 プロセッサ
232 メモリ
236 データソース
238 TXデータプロセッサ
240 復調器
242 RXデータプロセッサ
250 受信機システム
254a 受信機
254r 受信機
260 RXデータプロセッサ
270 プロセッサ
272 メモリ
280 変調器
300 通信装置
302 入力装置
304 出力装置
306 制御回路
308 CPU
310 メモリ
312 プログラムコード
314 送受信機
400 アプリケーションレイヤ
402 レイヤ3
404 レイヤ2
406 レイヤ1

Claims (16)

  1. 基地局(100)(以下、BSという。)に関する方法であって、
    前記基地局(100)は第1のユーザ装置(116)(以下、UEという。)へと送信すべき第1のビット列を有するステップと、
    前記基地局(100)は第2のUE(122)へと送信すべき第2のビット列を有するステップと、
    前記基地局(100)は前記第1のビット列と前記第2のビット列とを連結して第3のビット列を形成するステップと、
    前記基地局(100)は前記第3のビット列から重畳信号を生成して、前記重畳信号を前記第1のユーザ装置(116)及び前記第2のユーザ装置(122)へと送信するステップであって、前記重畳信号は第1の標準変調スキームと同じコンポジットコンスタレーションを有しており、前記重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは前記第1の標準変調スキームと同じラベルビット割り当て及び同じ振幅割り当てを有している、ステップと、
    前記基地局(100)は第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための前記第1の標準変調スキームと前記第1のUE(116)のための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のUE(116)に通知するステップと、
    前記基地局(100)は第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを前記第2のUE(122)に通知するステップであって、前記第2の標準変調スキームは前記第1の標準変調スキームとは異なる、ステップ
    とを備える方法。
  2. 前記第1、第2、及び第3のビット列は一連の2進数(0又は1)であり、及び/又は、
    前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第2の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであり、及び/又は、
    前記第のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 第1のユーザ装置(116(以下、UEという。)に関する方法であって、
    前記第1の前記UE(116は基地局(100)(以下、BSという。)から重畳信号を受信するステップと、
    前記第1のUE(116は前記基地局(100)から第1のシグナリングを受信して、復調のための第1の標準変調スキームに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のシグナリングから取得するステップと、
    前記第1のUE(116は前記基地局(100)から受信された前記重畳信号を前記第1の標準変調スキームに従って復調して、前記復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを前記具体的指示に従って取り出して、前記復調出力の他の部分を無視するステップ
    とを備える方法。
  4. 前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は
    記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであり、及び/又は
    請求項3に記載の方法。
  5. 基地局(100)(以下、BSという。)に関する方法であって、
    前記基地局(100)は第1のユーザ装置(116)(以下、UEという。)へと送信すべき第1のビット列を有するステップと、
    前記基地局(100)は第2のUE(122)へと送信すべき第2のビット列を有するステップと、
    前記基地局(100)は前記第1のビット列と前記第2のビット列とを連結して第3のビット列を形成するステップと、
    前記基地局(100)は前記第3のビット列から重畳信号を生成して、前記重畳信号を前記第1のUE(116)及び前記第2のUE(122)へと送信するステップであって、前記重畳信号は第1の標準変調スキームに対して調整可能なコンポジットコンスタレーションを有しており、前記重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは前記第1の標準変調スキームと比べて同じラベルビット割り当てを有しているが異なる振幅割り当てを有している、ステップと、
    前記基地局(100)は第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための前記調整可能なコンポジットコンスタレーションと前記第1のUE(116)のための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のUE(116)に通知するステップと、
    前記基地局(100)は第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを前記第2のUE(122)に通知するステップであって、前記第2の標準変調スキームは前記第1の標準変調スキームとは異なる、
    ステップとを備える方法。
  6. 前記第1、第2、及び第3のビット列は一連の2進数(0又は1)であり、及び/又は、
    前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第2の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであり、及び/又は、
    前記第のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージである、
    請求項5に記載の方法。
  7. 第1のユーザ装置(116(以下、UEという。)に関する方法であって、
    前記第1のUE(116は基地局(100)(以下、BSという。)から重畳信号を受信するステップと、
    前記第1のUE(116は前記基地局(100)から第1のシグナリングを受信して、復調のための調整可能なコンポジットコンスタレーションに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のシグナリングから取得するステップと、
    前記第1のUE(116は前記基地局(100)から受信された前記重畳信号を前記調整可能なコンポジットコンスタレーションに従って復調して、前記復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを前記具体的指示に従って取り出して、前記復調出力の他の部分を無視するステップ
    とを備え
    前記調整可能なコンポジットコンスタレーションの各コンポジットコンスタレーションポイントは、第1の標準変調スキームと比べて同一のラベルビット割り当てを有しているが異なる振幅割り当てを有する方法。
  8. 前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであ
    請求項7に記載の方法。
  9. 無線通信システム内の基地局(100)(以下、BSという。)であって、前記BS(100)は第1のユーザ装置(116)(以下、UEという。)へと送信すべき第1のビット列と第2のUE(122)へと送信すべき第2のビット列とを有しており、前記BS(100)は、
    制御回路と、
    前記制御回路内に取り付けられたプロセッサと、
    前記制御回路内に取り付けられたメモリであって前記プロセッサと動作可能なように結合されたメモリとを備えており、
    前記プロセッサは前記メモリ内に格納されたプログラムコードを実行するように構成されており、該実行によって、
    前記第1のビット列と前記第2のビット列とを連結して第3のビット列を形成するステップと、
    前記第3のビット列から重畳信号を生成して、前記重畳信号を前記第1のユーザ装置及び前記第2のユーザ装置へと送信するステップであって、前記重畳信号は第1の標準変調スキームと同じコンポジットコンスタレーションを有しており、前記重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは前記第1の標準変調スキームと同じラベルビット割り当て及び同じ振幅割り当てを有している、ステップと、
    第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための前記第1の標準変調スキームと前記第1のUE(116)のための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のUE(116)に通知するステップと、
    第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを前記第2のUE(122)に通知するステップであって、前記第2の標準変調スキームは前記第1の標準変調スキームとは異なる、ステップとが前記プロセッサによって行われる、基地局。
  10. 前記第1、第2、及び第3のビット列は一連の2進数(0又は1)であり、及び/又は、
    前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第2の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであり、及び/又は、
    前記第のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージである、
    請求項9に記載の基地局。
  11. 無線通信システム内の第1のユーザ装置(116(以下、UEという。)であって、
    制御回路(306)と、
    前記制御回路(306)内に取り付けられたプロセッサ(308)と、
    前記制御回路(306)内に取り付けられたメモリ(310)であって前記プロセッサ(308)と動作可能なように結合されたメモリとを備えるユーザ装置であり、
    前記プロセッサ(308)は前記メモリ(310)内に格納されたプログラムコードを実行するように構成されており、該実行によって、
    基地局(100)(以下、BSという。)から重畳信号を受信するステップと、
    前記基地局(100)から第1のシグナリングを受信して、復調のための第1の標準変調スキームに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のシグナリングから取得するステップと、
    前記基地局(100)から受信された前記重畳信号を前記第1の標準変調スキームに従って復調して、前記復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを前記具体的指示に従って取り出して、前記復調出力の他の部分を無視するステップとが前記プロセッサによって行われる、ユーザ装置。
  12. 前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであ
    請求項11に記載のユーザ装置。
  13. 無線通信システム内の基地局(100)(以下、BSという。)であって、前記BS(100)は第1のユーザ装置(116)(以下、UEという。)へと送信すべき第1のビット列と第2のUE(122)へと送信すべき第2のビット列とを有しており、前記BS(100)は、
    制御回路と、
    前記制御回路内に取り付けられたプロセッサと、
    前記制御回路内に取り付けられたメモリであって前記プロセッサと動作可能なように結合されたメモリとを備えており、
    前記プロセッサは前記メモリ内に格納されたプログラムコードを実行するように構成されており、該実行によって、
    前記第1のビット列と前記第2のビット列とを連結して第3のビット列を形成するステップと、
    前記第3のビット列から重畳信号を生成して、前記重畳信号を前記第1のUE(116)及び前記第2のUE(122)へと送信するステップであって、前記重畳信号は第1の標準変調スキームに対して調整可能なコンポジットコンスタレーションを有しており、前記重畳信号の各コンポジットコンスタレーションポイントは前記第1の標準変調スキームと比べて同じラベルビット割り当てを有しているが異なる振幅割り当てを有している、ステップと、
    第1のシグナリングを送信して、少なくとも、復調のための前記調整可能なコンポジットコンスタレーションと前記第1のUE(116)のための復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のUE(116)に通知するステップと、
    第2のシグナリングを送信して、少なくとも復調のための第2の標準変調スキームを前記第2のUE(122)に通知するステップであって、前記第2の標準変調スキームは前記第1の標準変調スキームとは異なる、ステップとが前記プロセッサによって行われる、基地局。
  14. 前記第1、第2、及び第3のビット列は一連の2進数(0又は1)であり、及び/又は、
    前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第2の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は、
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであり、及び/又は、
    前記第のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージである、
    請求項13に記載の基地局。
  15. 無線通信システム内の第1のユーザ装置(116(以下、UEという。)であって、
    制御回路(306)と、
    前記制御回路(306)内に取り付けられたプロセッサ(308)と、
    前記制御回路(306)内に取り付けられたメモリ(310)であって前記プロセッサ(308)と動作可能なように結合されたメモリとを備えるユーザ装置であり、
    前記プロセッサ(308)は前記メモリ(310)内に格納されたプログラムコードを実行するように構成されており、該実行によって、
    基地局(100)(以下、BSという。)から重畳信号を受信するステップと、
    前記基地局(100)から第1のシグナリングを受信して、復調のための調整可能なコンポジットコンスタレーションに関する情報と復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを如何にして取り出すかについての具体的指示とを前記第1のシグナリングから取得するステップと、
    前記基地局(100)から受信された前記重畳信号を前記調整可能なコンポジットコンスタレーションに従って復調して、前記復調出力から少なくとも1つのトランスポートブロックを前記具体的指示に従って取り出して、前記復調出力の他の部分を無視するステップとが前記プロセッサによって行われ
    前記調整可能なコンポジットコンスタレーションの各コンポジットコンスタレーションポイントは、第1の標準変調スキームと比べて同一のラベルビット割り当てを有しているが異なる振幅割り当てを有する、ユーザ装置。
  16. 前記第1の標準変調スキームはQPSK(直交(四相)位相シフトキーイング)、16QAM(直交振幅変調)、64QAM、又は256QAMであり、及び/又は
    前記第1のシグナリングは制御エレメント(CE)、下りリンク制御情報(DCI)、又はRRC(無線リソース制御)メッセージであ
    請求項15に記載のユーザ装置。
JP2015203698A 2014-10-15 2015-10-15 無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置 Active JP6170981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462064095P 2014-10-15 2014-10-15
US62/064,095 2014-10-15
US201462072007P 2014-10-29 2014-10-29
US62/072,007 2014-10-29
US14/880,722 US10123315B2 (en) 2014-10-15 2015-10-12 Method and apparatus for enhancing channel capacity and spectral efficiency in a wireless communication system
US14/880,722 2015-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103818A JP2016103818A (ja) 2016-06-02
JP6170981B2 true JP6170981B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54557215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203698A Active JP6170981B2 (ja) 2014-10-15 2015-10-15 無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10123315B2 (ja)
EP (1) EP3010192B1 (ja)
JP (1) JP6170981B2 (ja)
KR (1) KR101805842B1 (ja)
CN (1) CN105530652B (ja)
TW (1) TWI618382B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831958B2 (en) 2014-12-30 2017-11-28 Mediatek Inc. Resource allocation for superposition coding
US9973305B2 (en) 2014-12-30 2018-05-15 Mediatek Inc. Soft buffer partition for superposition coding
CN107431684B (zh) * 2015-03-09 2020-08-18 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送和接收信号的方法及和执行该方法的装置
CN106452700B (zh) * 2015-08-06 2020-02-18 电信科学技术研究院 一种进行数据传输的方法和设备
JP2019091964A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置及びその通信方法
CN105959084B (zh) * 2016-04-25 2019-04-30 武汉虹信通信技术有限责任公司 一种非正交多址的信号检测方法及装置
WO2017204471A1 (ko) * 2016-05-25 2017-11-30 엘지전자 주식회사 비직교 다중 접속 기법이 적용되는 무선통신시스템에서 경쟁 기반으로 상향링크 데이터를 전송하는 방법 및 장치
US10771205B2 (en) * 2016-08-12 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Method and device for performing communication by using non-orthogonal code multiple access scheme in wireless communication system
CN109417428B (zh) * 2016-08-12 2020-03-20 华为技术有限公司 Pdsch和pdcch的叠加编码
TWI628969B (zh) 2017-02-14 2018-07-01 國立清華大學 聯合用戶分組與功率分配方法以及使用所述方法的基地台
TWI648997B (zh) 2017-03-15 2019-01-21 國立清華大學 聯合功率分配、預編碼與解碼方法及其基地台
TWI656745B (zh) 2017-04-21 2019-04-11 國立清華大學 非正交多工資料傳輸方法及傳輸裝置
CN109391457A (zh) 2017-08-04 2019-02-26 财团法人工业技术研究院 适用于非正交多址通信系统的传输器及传输方法
US11303399B2 (en) 2018-05-11 2022-04-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Reference signal transmission scheme for non-orthogonal multiple access systems
TWI738317B (zh) * 2019-05-08 2021-09-01 國立臺灣大學 一種通訊系統及其方法
CN110417496B (zh) * 2019-07-15 2021-12-17 重庆邮电大学 一种基于能效的认知noma网络顽健资源分配方法
CN113114604B (zh) * 2021-03-11 2022-09-20 北京邮电大学 信号传输方法、装置及信号传输系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043681B2 (en) 2002-05-03 2006-05-09 Ibiquity Digital Corporation Digital audio broadcasting method and apparatus using complementary pattern-mapped convolutional codes
US8593932B2 (en) * 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
US7221680B2 (en) 2003-09-02 2007-05-22 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of multiple data streams in a wireless multi-carrier communication system
CN101171818B (zh) 2005-03-08 2013-05-08 高通股份有限公司 结合脉冲调制和分层调制的发射方法和装置
KR100966565B1 (ko) * 2006-04-25 2010-06-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 사용자 패킷의 구성 방법 및 구조
CN101447854B (zh) * 2007-11-27 2012-11-07 上海华为技术有限公司 数据发送/转发/处理方法及装置
JP5916507B2 (ja) 2012-05-11 2016-05-11 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、プログラムおよび集積回路
JP6050028B2 (ja) 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
KR102136609B1 (ko) * 2012-09-21 2020-08-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 정보의 시그널링 방법 및 장치
JP2014131202A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101805842B1 (ko) 2017-12-07
JP2016103818A (ja) 2016-06-02
KR20160044423A (ko) 2016-04-25
CN105530652A (zh) 2016-04-27
TW201620279A (zh) 2016-06-01
CN105530652B (zh) 2019-10-18
US10123315B2 (en) 2018-11-06
EP3010192A2 (en) 2016-04-20
EP3010192A3 (en) 2016-08-10
US20160112995A1 (en) 2016-04-21
EP3010192B1 (en) 2018-04-04
TWI618382B (zh) 2018-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170981B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置
US8989174B2 (en) MBSFN subframe generation and processing for Unicast
JP6732876B2 (ja) 非直交多元接続のためのダウンリンク制御情報(dci)エンハンスメント
TWI511483B (zh) 用於通信天線埠指派之方法與裝置
US9386585B2 (en) Systems and methods for a data scrambling procedure
JP2020074581A (ja) 無線通信システムにおけるランダムアクセス設定のための方法及び装置
KR20200141936A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크의 그룹캐스트를 위한 피드백 리소스를 처리하기 위한 방법 및 장치
KR101498011B1 (ko) 무선 통신 시스템들에서 제어 채널 구성을 위한 시스템, 장치 및 방법
EP2993951B1 (en) Method and apparatus for improving downlink control information, dci, in a wireless communication system
JP2018067919A (ja) 無線通信システムにおいて、drx(間欠受信)動作を処理するための方法及び装置
WO2014073671A1 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
WO2014069601A1 (ja) 端末装置、集積回路、無線通信方法、および、基地局装置
KR101727176B1 (ko) 강화된 물리적 다운링크 제어 채널에 대한 기준 신호들
JP2013520084A (ja) マルチユーザ制御チャネル割り当て
US10904059B2 (en) Control channel for vehicle-to-everything (V2X) communication
WO2017094320A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2016511986A (ja) 全二重通信における干渉を管理するための方法および装置
KR20120129978A (ko) 업링크 송신 다이버시티를 위한 방법들 및 시스템들
KR20150111957A (ko) 다중 셀 다중 사용자 업링크에 대한 기회적 간섭 정렬
CN110870267A (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
JP2017536732A (ja) ソフトバッファ管理のためのueカテゴリー処理
JP5077484B2 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信方法
CN112543087B (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250