JP6170753B2 - 円筒電池収容ケース - Google Patents

円筒電池収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6170753B2
JP6170753B2 JP2013126055A JP2013126055A JP6170753B2 JP 6170753 B2 JP6170753 B2 JP 6170753B2 JP 2013126055 A JP2013126055 A JP 2013126055A JP 2013126055 A JP2013126055 A JP 2013126055A JP 6170753 B2 JP6170753 B2 JP 6170753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical battery
cylindrical
battery housing
chamber
long elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002085A (ja
Inventor
池田 智洋
智洋 池田
喜章 市川
喜章 市川
博貴 向笠
博貴 向笠
太志 酒井
太志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013126055A priority Critical patent/JP6170753B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065512 priority patent/WO2014200036A1/ja
Publication of JP2015002085A publication Critical patent/JP2015002085A/ja
Priority to US14/966,355 priority patent/US11114720B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6170753B2 publication Critical patent/JP6170753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、多数の円筒電池を収容する円筒電池収容ケースに関し、特に、振動に対して破損することのない円筒電池収容ケースに関する。
ハイブリッド車を含む電気自動車には、バッテリから所望の電圧と電流を得るために、円筒電池を多数個、直並列接続して用いられている。したがって、多数個の円筒電池を安定して直並列接続するための円筒電池収容ケースが、従来より提案されている(特許文献1参照)。
〈特許文献1記載の円筒電池収容ケース〉
図6は特許文献1記載の円筒電池収容ケースの斜視図で、図6(A)は円筒電池収容を収容して組み付け完了した状態の円筒電池収容ケース、図6(B)は図6(A)の円筒電池収容ケースの分解斜視図である。
図6(A)および図6(B)において、円筒電池収容ケース100は直方体形状をしており、上面部と、これに対向する底面部と、直方体の長手方向に対向する二つの側面部により形成された金属筐体102と、直方体の短手方向に対向する2つの平板状部材であるサイドプレート103とを備えている。
〈金属筐体102〉
金属筐体102の内部には円筒電池Cが収納される収納室が多数形成されており、この収納室に円筒電池Cが、その軸方向が円筒電池収容ケースの短手方向となるように収納されている。
〈サイドプレート103〉
サイドプレート103は、絶縁性樹脂から成る成型体であり、金属筐体102の短手方向に向かい合うように金属筐体102に固定されている。サイドプレート103には各円筒電池Cの軸と中心が一致する部分に短手方向の貫通孔が設けられており、貫通孔の直径は円筒電池Cの直径よりも小さい。円筒電池Cはサイドプレート103によって挟持されて固定されており、金属筐体102とは絶縁されている。
〈バスバー104〉
複数の円筒電池Cは、短冊形状の導電性薄肉金属板で構成されるバスバー104により電気的に直列接続されている。バスバー104はサイドプレート103とは別体の構成になっている。バスバー104の両端部の平面部位は2つの円筒電池Cの電極部に接合されている。両端部の中間の平面部部位(2つの円筒電池Cとの溶接部位間を渡る渡り部)は、円筒電池Cとの接合部位よりも高い位置に配置されて、サイドプレート103を避けるように、円筒電池Cとの溶接部位から直角に折り曲げられて、サイドプレート103の貫通孔間の壁を跨げる位置まで持ち上げられている。
〈電圧検出基板105〉
サイドプレート103には、複数の円筒電池Cのそれぞれの電圧を検出するための複数の電圧検出導体を有する電圧検出基板105が設けられている。
〈サイドプレートアセンブリ106〉
サイドプレート103,複数のバスバー104及び電圧検出基板105によってサイドプレートアセンブリ106を構成している。サイドプレートアセンブリ106は複数のねじ109により金属筐体102に固定されている。サイドプレートアセンブリ106の電圧検出基板105と全てのバスバー104はねじ110による締め付け固定により電気的に接続される。
〈従来の円筒電池収容室〉
図7(A)は特許文献1記載の円筒電池収容ケースと構造的に同じような円筒電池収容ケースの部分拡大斜視図であり、図7(B)は図7(A)のブロック7Bの拡大図である。
図7(A)において、金属筐体100は2個あり、図7(A)で手前と奥にそれぞれ配置されている。各金属筐体100は同じ構造であり、それぞれに設けられた多数の円筒電池収容室102Rにそれぞれ1個の円筒電池Cが収容される。各円筒電池収容室102Rは内部形状は同じである。また、各円筒電池Cも陽極と陰極を有する同じ円筒形状である。
図7(A)で最右側の上下方向に1列に並ぶ5つの円筒電池収容室102Rには、それぞれ1個の円筒電池Cが例えば陽極側を円筒電池収容室102Rの手前にし、陰極側を円筒電池収容室102Rの奥にして収容されている。
図7(B)において、円筒電池Cが円筒電池収容室102Rにスムーズに収容されるために、円筒電池Cの外径よりも円筒電池収容室102Rの内径が若干大きくなっている。
〈従来の円筒電池収容ケースの問題点〉
図8(A)は図7(A)の円筒電池収容ケースの正面図であり、図8(B)は図8(A)の8B−8B矢視断面図であり、図8(C)は図8(B)のブロック8Cの拡大図である。
図8(A)において、最下段の各円筒電池収容室102Rに収容された円筒電池の電極を通る直線8B−8Bで円筒電池Cの長さ方向に円筒電池収容ケース100を切断すると、図8(B)のように、奇数列に位置する円筒電池Cが円筒電池収容ケース100に収容される様子が分かる。各円筒電池Cを収容する各円筒電池収容室102Rは内部に円筒状空間が形成される隔壁100Wで形成されている。
図8(C)は図8(B)のブロック8Cの拡大図である。図8(C)において、円筒電池収容室102Rの内径はT100であり、円筒電池Cの円筒部の外径はTc(Tc<T100)である。これによってその差(T100−Tc)が、円筒電池Cが円筒電池収容室102Rに作業効率良くスムーズに収容されるためクリアランス(ゆとり、隙間)となっている。
しかしながら、多数の円筒電池Cがクリアランスを持って円筒電池収容室102Rに収容されているため、車両の振動時に円筒電池Cが円筒電池収容室102R内でガタツキが生じることとなり、繰り返し応力が発生し、これが長時間続くと円筒電池Cとバスバーとの溶接部が破損したり、バスバー自体が破損する恐れがあった。
〈ガタツキ防止の特許文献2記載の円筒電池収容ケース〉
また、円筒電池が円筒電池収容室内でガタつかないようにする円筒電池収容ケースとして、特許文献2記載のものがある。特許文献2記載の円筒電池収容ケースは円筒電池をクリアランスを持って収容する円筒電池収容室の側面の端部に、円筒電池側に張り出す突起を形成して、突起間の内径を円筒電池の外径よりも若干小さくして、円筒電池を円筒電池収容室の側面端部の突起間に圧入させることによって、ガタツキを防止している。
〈特許文献2記載の円筒電池収容ケースの問題点〉
円筒電池を円筒電池収容室の側面端部の突起間に圧入させることによって、ガタツキを防止しているため、多数の円筒電池を円筒電池収容室に収容するのに毎回大きな挿入力が必要となり、作業効率が落ちることとなった。
また、車両の振動時に円筒電池が動こうとしても動くことができず、円筒電池と突起の間に大きな抗力が生じることとなり、抗力が繰り返して長時間続くと円筒電池と突起に破損が生じる恐れがあった。
特開2012−74338号公報 特開2009−289656号公報
〈本発明の課題〉
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、高い振動が発生してもガタつかないようにして破損が生じる恐れのない、しかも円筒電池を低挿入力で円筒電池収容室に収容できる作業効率の良い円筒電池収容ケースを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る円筒電池収容ケース(1)〜()は次のことを特徴としている。
(1)1個の円筒電池を収容する円筒状の円筒電池収容室を複数個有する円筒電池収容ケースであって、
各前記円筒電池収容室は、複数の切り欠きを有する側壁と、前記切り欠き内に片持ち支持された状態で設けられると共に前記円筒電池の円筒部を押さえるためのツメを有する複数の長尺弾性体と、を備え、
各前記円筒電池収容室に設けられた複数の前記長尺弾性体は、正面視で、前記側壁を含む円周上に間隔を空けて配置され、
複数の前記円筒電池収容室は、互いに平行に隣接するように、且つ、第1の前記円筒電池収容室に設けられた複数の前記長尺弾性体のうちの1つが、正面視で、前記第1の円筒電池収容室に隣接する第2の前記円筒電池収容室に設けられた複数の前記長尺弾性体を含む円周上であって隣接する前記長尺弾性体の間に位置するように、配置されたこと。
(2)前記(1)の円筒電池収容ケースにおいて、各前記円筒電池収容室は、4つの前記長尺弾性体を備えること。
上記(1)及び上記(2)によれば、高い振動が発生してもガタつかないので、電池とバスバーとの溶接部が破損したり、バスバー自体が破損する恐れがない。
また、円筒電池を低挿入力で円筒電池収容室に収容できるので、作業効率が良くなる。
また、簡単な構成で頑丈な長尺弾性体が形成される。
更には、円筒電池収容室に隣接する円筒電池収容室に形成する長尺弾性体が、正面視で、前記円筒電池収容室に形成する長尺弾性体から円周方向に変位して形成されるので、省スペース化が可能となる。
上記発明によれば、高い振動が発生してもガタつかないので破損が生じる恐れのない、しかも円筒電池を低挿入力で円筒電池収容室に収容できる作業効率の良い円筒電池収容ケースが得られる。
図1(A)は本発明に係る円筒電池収容ケースに円筒電池を収容した状態の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のブロック1Bの拡大図である。 図2は円筒電池を収容しない状態の本発明に係る円筒電池収容ケースの部分拡大斜視図である。 図3(A)は図1(A)の円筒電池収容ケースの正面図であり、図3(B)は図3(A)の3B−3B矢視断面図であり、図3(C)は図3(B)のブロック3Cの拡大図である。 図4(A)は円筒電池を本発明に係る円筒電池収容ケースに収容する直前の断面図、図4(B)は円筒電池を円筒電池収容ケースに収容完了した状態の断面図である。 図5は本発明に係る円筒電池収容ケースを含む高電圧大電流用電池装置の分解斜視図である。 図6は特許文献1記載の円筒電池収容ケースの斜視図で、図6(A)は円筒電池収容を収容して組み付け完了した状態の円筒電池収容ケース、図6(B)は図6(A)の円筒電池収容ケースの分解斜視図である。 図7(A)は特許文献1記載の円筒電池収容ケースと同じような円筒電池収容ケースの部分拡大斜視図であり、図7(B)は図7(A)のブロック7Bの拡大図である。 図8(A)は図7(A)の円筒電池収容ケースの正面図であり、図8(B)は図8(A)の8B−8B矢視断面図であり、図8(C)は図8(B)のブロック8Cの拡大図である。
以下に、高い振動が発生してもガタつかないので破損が生じる恐れのない、しかも円筒電池を低挿入力で円筒電池収容室に収容できる作業効率の良い本発明に係る円筒電池収容ケースについて、図1〜図5に基づいて説明する。
〈本発明に係る円筒電池収容ケース〉
図1(A)は本発明に係る円筒電池収容ケースに円筒電池を収容した状態の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のブロック1Bの拡大図、図2は円筒電池を収容しない状態の本発明に係る円筒電池収容ケースの部分拡大斜視図である。
高電圧大電流用電池装置は、本発明に係る円筒電池収容ケース2個と、複数個の円筒電池と、複数個のバスバーとから構成される。そこで、本発明に係る円筒電池収容ケースについて以下に詳しく説明する。
図1(A)において、本発明に係る円筒電池収容ケース1は2個用いられる。1個は手前に、もう1個はその奥に設けられる。各円筒電池収容ケース1は同じ構造である。2個の円筒電池収容ケース1を互いに重ね合わせて形成される1個の長い円筒電池収容室10に円筒電池Cが1個収容される。収容される円筒電池Cはすべて同じ形状で、陽極と陰極を対向面に有する円筒形状をしている。
以下では、1個の円筒電池収容ケース1について説明する。
円筒電池収容ケース1は略直方体形状をしており、その内部には円筒電池収容室10が、上下方向の1列に5個、横方向に9列の全部で45個設けられている。
〈円筒電池収容室10の配置〉
円筒電池収容室10に円筒電池Cを収容する場合、最右列(第1列目)の上下方向の5個の円筒電池Cは電極の向きがすべて同じ向き(例えば、手前側が陽極)となるように収容し、そしてその左側の第2列目の上下方向の5個の円筒電池Cは第1列目の円筒電池Cの電極の向きと逆向き(例えば、手前側が陰極)になるように配置されている。
また、第1列目の円筒電池収容室10と2列目の円筒電池収容室10とは上下方向に少しずらして千鳥配置にして、単位体積あたりの電池収容密度を上げている。
さらに、第3列目の上下方向5個の円筒電池収容室10は第1列目の上下方向5個の円筒電池収容室10と同じ高さであり、さらに第4列目の上下方向5個の円筒電池収容室10は第2列目の上下方向5個の円筒電池収容室10と同じ高さである。
以下、同じように、奇数列目の円筒電池収容室10は第1列目の円筒電池収容室10と同じ高さであり、偶数列目の円筒電池収容室10は第2列目の円筒電池収容室10と同じ高さである。
〈本発明に係る円筒電池収容室10の内部構造〉
次に、本発明に係る円筒電池収容室10の構造について、図1(A)のブロック1Bの拡大図である図1(B)および図2で説明する。
図1(B)で円筒電池収容室10は円筒状をした円筒電池Cが収容されることのできる内部空間を有する側壁10W(図2参照)から成り、かつ、その側壁10Wの手前側端部から軸方向に側壁中央に向けて切り欠き10S0が形成され、さらにその切り欠き10S0の中に、先端に内側(電池側)に向くツメ10N1(図4(B)参照)が形成された長尺弾性体10K1が切り欠き10S0の底B0に片持ち支持で設けられている。
〈切り欠きの数と位置〉
切り欠きは、円筒電池収容室10の側壁10Wの4箇所に設けられている。その4箇所の位置は、円筒電池収容室10を正面視で丸い時計に見立てて、1個目の切り欠き10S0は時計の0時(12時)の位置に設けられ、2個目の切り欠き10S3は時計の3時の位置に、3個目の切り欠き10S6は時計の6時の位置に、4個目の切り欠き10S9は時計の9時の位置に設けられている。
〈長尺弾性体の位置〉
そして、各切り欠きの中に長尺弾性体が切り欠きの底から片持ち支持で設けられている。
図1(B)および図2において、切り欠き10S0の中に、先端に内側(電池側)に向くツメが形成された長尺弾性体10K1が、切り欠き10S0の底B0に片持ち支持で設けられている。長尺弾性体10K1のツメは円筒電池Cの円筒部を押さえる役目をする。
同じく、3時の位置に設けられた切り欠き10S3には長尺弾性体10K2が切り欠き10S3の底B3に片持ち支持で設けられている。
同じく、6時の位置に設けられた切り欠き10S6には長尺弾性体10K3が切り欠き10S6の底B6に片持ち支持で設けられている。
同じく、9時の位置に設けられた切り欠き10S9には長尺弾性体10K4が切り欠き10S9の底B9に片持ち支持で設けられている。
〈長尺弾性体の形状〉
次に、本発明に係る長尺弾性体10K1〜10K4の形状について図3を用いて説明する。
図3(A)は図1(A)の円筒電池収容ケースの正面図であり、図3(B)は図3(A)の3B−3B矢視断面図であり、図3(C)は図3(B)のブロック3Cの拡大図である。
図3(A)において、円筒電池収容ケース1の最下段の右から第3列目の円筒電池収容室10に収容された円筒電池Cを例に説明する。
第3列目の円筒電池収容室10に収容された円筒電池Cの先端部分を拡大した図3(C)において、円筒電池収容室10の側壁10W(図2)に形成された切り欠き10S3(図2)の底部B3(図2)から片持ち支持で上方に延びる長尺弾性体10K2は脚部10F2と頭部10H2とから構成される。脚部10F2は長尺体でなので、材料自体の持つ弾性により撓むことができる。頭部10H2は内側(電池挿入側)に向けてテーパのついたツメ(突起)10N2が形成されている。
同じく、円筒電池収容室10の側壁10W(図2)に形成された切り欠き10S9(図2)の底部B9(図2)から片持ち支持で上方に延びる長尺弾性体10K4は脚部10F4と頭部10H4とから構成される。脚部10F4は弾性により撓むことができる。頭部10H4は内側(電池挿入側)に向けてテーパのついたツメ(突起)10N4が形成されている。
長尺弾性体10K2のツメ10N2と長尺弾性体10K4のツメ10N4との間隔はTnであり、円筒電池Cの円筒部の外径はTcであり、円筒電池収容室10の内径はT10であり、これらは、式1の関係になっている。
Tn<Tc<T10 ・・・(式1)
すなわち、T10−Tcが円筒電池Cが円筒電池収容室10にスムーズに挿入されるための僅かなクリアランスである。
また、(Tc−Tn)/2が、長尺弾性体10K2、10K4が撓んでその先端のツメ10N2、10N4がそれぞれ変位(後退)する距離である。
〈長尺弾性体の作用〉
次に、図3(C)の長尺弾性体10K2、10K4の作用について図4を用いて説明する。図4(A)は円筒電池を本発明に係る円筒電池収容ケースに収容する直前の断面図、図4(B)は円筒電池を円筒電池収容ケースに収容完了した状態の断面図である。
図4(A)は、円筒電池Cが円筒電池収容ケース1の円筒電池収容室10に挿入される途中で、その先端がまだ長尺弾性体10K2のツメ10N2および長尺弾性体10K4のツメ10N4に接触していない状態である。長尺弾性体10K2および10K4はまだ撓んでいない。
図4(B)は、円筒電池Cが長尺弾性体10K2のツメ10N2および長尺弾性体10K4のツメ10N4に接触してそのテーパを越えてツメ10N2とツメ10N4に挟まれて挿入が完了した状態である。
図4では長尺弾性体10K2、10K4について説明したが、同じことは、長尺弾性体10K1、10K3についても当てはまる。
〈長尺弾性体の効果〉
したがって、1個の円筒電池Cは円筒電池収容室10の側壁に片持ち支持で形成された4個の長尺弾性体10K1〜10K4の頭部のツメ10N1〜10N4によって四方から挟まれた状態で円筒電池収容室10に収容されることとなるので、車両の振動時に円筒電池Cが円筒電池収容室10内で動くと、ツメ10N1〜10N4のどれかが押されてその押されたツメを持つ長尺弾性体が撓み、円筒電池Cの動きを吸収する。このように、10K1〜10K4が接触しているので、電池の前後左右のガタツキを抑え、円筒電池Cとバスバーとの溶接部が破損したり、バスバー自体が破損する恐れがない。
また、長尺弾性体10K1〜10K4の頭部のツメ10N1〜10N4によって四方から挟まれた状態で円筒電池Cが円筒電池収容室10に収容されるので、円筒電池のセンタリングがなされており、電池とバスバーの溶接位置出しが容易となる。
そして、円筒電池収容ケース自身により電池保持をするので、他の保持部品が不要となり、部品点数の削減となる。
〈本発明に係る円筒電池収容室10’の構造〉
本発明に係る円筒電池収容ケース1は、以上説明した円筒電池収容室10が多数個上下方向および横方向に同じように配置されることで目的を達成することができるが、さらに好ましい円筒電池収容ケース1としては、上記円筒電池収容室10と次に述べる円筒電池収容室10’との混成から成るものがある。
そこで、円筒電池収容室10’の構造について説明する。
図1(B)に本発明に係る円筒電池収容室10’が示されている。
円筒電池収容室10’は、円筒電池収容室10と同じく、円筒電池収容室10の側壁に4個の長尺弾性体10’K1〜10’K4が片持ち支持で形成され、その各先端の頭部にツメが形成されている。円筒電池収容室10と円筒電池収容室10’異なるのは、4個の長尺弾性体を設ける位置である。
円筒電池収容室10では、4個の長尺弾性体を、時計に見立てて、12時の位置に切り欠き10S0、3時の位置に切り欠き10S3、6時の位置に切り欠き10S6、9時の位置に切り欠き10S9が形成されたが、円筒電池収容室10’では、周方向に45度シフトさせて、短針に指す位置が1時30分の位置と、4時30分の位置と、7時30分の位置と、10時30分の位置に、それぞれ切り欠きを形成している。
そして、各切り欠きの中に、円筒電池収容室10と同じ形状の長尺弾性体10’K1〜10’K4が各切り欠きの底から片持ち支持で設けられている。
このようにすることで、長尺弾性体10’K1〜10’K4が長尺弾性体10K1〜10K4と互い違いに配置されることになるため、省スペース化が可能となる。
例えば円筒電池収容室10’は長尺弾性体10’K4(第1長尺弾性体)とこれに隣接する長尺弾性体10’K1(第2長尺弾性体)とを有すると、この円筒電池収容室10’の隣の列にある円筒電池収容室10に形成される長尺弾性体10K3は、正面視で、前記第1長尺弾性体と前記第2長尺弾性体との中間部位に形成される。
〈高電圧大電流用電池装置A〉
以上説明した円筒電池収容ケース2個と複数個の円筒電池と複数個のバスバーとを組み合わせることで高電圧大電流用電池装置Aが完成する。
図5は本発明に係る円筒電池収容ケース1を2個を含む高電圧大電流用電池装置Aの分解斜視図である。図5において、高電圧大電流用電池装置Aは、本発明に係る円筒電池収容ケース1の2個をそれぞれの長尺弾性体が形成された側の面が背中合わせになるように重ね合わせ、重ね合わせてできた1個の長い円筒電池収容室10に円筒電池Cが1個収容される。円筒電池収容室10は第1列目には上下方向の1列に5個、横方向に6列の全部で30個形成される。
第1列目の上下方向の5個の円筒電池収容室10に円筒電池C1が5個同じ向きに収容される。そして第2列目の上下方向の5個の円筒電池C2はすべて第1列目の円筒電池C1の電極の向きと逆向きになるように配置されている。
以下、同じように、奇数列目の円筒電池C3、C5、C7、C9は円筒電池C1と同じ向きに収容され、偶数列目の円筒電池C4、C6、C8は円筒電池C2と同じ向きに収容される。
バスバー11は、1列用バスバー11−1、11−10と、2列用バスバー11−2、11−4、11−6、11−8と、11−3、11−5、11−7、11−9の2種類ある。
1列用バスバー11−1は、第1列目の上下方向の5個の円筒電池C1の各陰極に突起L1が溶接接続される。
2列用バスバー11−2は、第1列目の上下方向の5個の円筒電池C1の各陽極にバスバー11−2の突起R2が溶接接続されると共に第2列目の上下方向の5個の円筒電池C2の各陰極にバスバー11−2の突起L2が溶接接続される。
2列用バスバー11−3は、第2列目の上下方向の5個の円筒電池C2の各陽極にバスバー11−3の突起R3が溶接接続されると共に第3列目の上下方向の5個の円筒電池C3の各陰極にバスバー11−3の突起L3が溶接接続される。
2列用バスバー11−4は、第3列目の上下方向の5個の円筒電池C3の各陽極にバスバー11−4の突起R4(図で見えない)が溶接接続されると共に第4列目の上下方向の5個の円筒電池C4の各陰極にバスバー11−4の突起L4(図で見えない)が溶接接続される。
2列用バスバー11−5は、第4列目の上下方向の5個の円筒電池C4の各陽極にバスバー11−5の突起R5が溶接接続されると共に第5列目の上下方向の5個の円筒電池C5の各陰極にバスバー11−5の突起L5が溶接接続される。
以下、同じように繰り返し、最後は、1列用バスバー11−10が第9列目の上下方向の5個の円筒電池C9の各陽極に突起R10が溶接接続される。
このようにして、並列接続された5個の円筒電池群が9個直列接続されることで、高電圧大電流用電池装置Aが出来上がる。
円筒電池収容ケース1の各円筒電池収容室には本発明に係る長尺弾性体がそれぞれ設けられているので、高い振動が発生しても破損が生じる恐れはない。
〈まとめ〉
上記のように、本発明に係る円筒電池収容ケースによれば、高い振動が発生してもガタつかないので、電池とバスバーとの溶接部が破損したり、バスバー自体が破損する恐れがない。
また、円筒電池を低挿入力で円筒電池収容室に収容できるので、作業効率が良くなる。
また、簡単な構成で頑丈な長尺弾性体が形成されることができる。
さらに、円筒電池収容室に隣接する円筒電池収容室に形成する長尺弾性体が、正面視で、前記円筒電池収容室に形成する長尺弾性体から円周方向に変位して形成されるので、省スペース化が可能となる。
A 高電圧大電流用電池装置
1 円筒電池収容ケース
10、10’ 円筒電池収容室
10K1〜10K4、10’K1〜10’K4 長尺弾性体
10N1〜10N4 ツメ
10S0〜10S9 切り欠き
10W 側壁
11 バスバー
B0〜B9 切り欠きの底
L1、R2、・・・R10 突起
C 円筒電池

Claims (2)

  1. 1個の円筒電池を収容する円筒状の円筒電池収容室を複数個有する円筒電池収容ケースであって、
    各前記円筒電池収容室は、複数の切り欠きを有する側壁と、前記切り欠き内に片持ち支持された状態で設けられると共に前記円筒電池の円筒部を押さえるためのツメを有する複数の長尺弾性体と、を備え、
    各前記円筒電池収容室に設けられた複数の前記長尺弾性体は、正面視で、前記側壁を含む円周上に間隔を空けて配置され、
    複数の前記円筒電池収容室は、互いに平行に隣接するように、且つ、第1の前記円筒電池収容室に設けられた複数の前記長尺弾性体のうちの1つが、正面視で、前記第1の円筒電池収容室に隣接する第2の前記円筒電池収容室に設けられた複数の前記長尺弾性体を含む円周上であって隣接する前記長尺弾性体の間に位置するように、配置されたことを特徴とする円筒電池収容ケース。
  2. 各前記円筒電池収容室は、4つの前記長尺弾性体を備えることを特徴とする請求項1記載の円筒電池収容ケース。
JP2013126055A 2013-06-14 2013-06-14 円筒電池収容ケース Active JP6170753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126055A JP6170753B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 円筒電池収容ケース
PCT/JP2014/065512 WO2014200036A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-11 円筒電池収容ケース
US14/966,355 US11114720B2 (en) 2013-06-14 2015-12-11 Cylindrical battery housing case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126055A JP6170753B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 円筒電池収容ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002085A JP2015002085A (ja) 2015-01-05
JP6170753B2 true JP6170753B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52022326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126055A Active JP6170753B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 円筒電池収容ケース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114720B2 (ja)
JP (1) JP6170753B2 (ja)
WO (1) WO2014200036A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2540437A (en) * 2015-07-17 2017-01-18 Johnson Matthey Plc Cell tray
CN108695468B (zh) * 2018-05-22 2020-11-24 台州创兴环保科技有限公司 一种新能源汽车的电池避震装置的锁紧结构
WO2019241871A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Charger Industries Canada Limited Partnership Vibration-damped battery, battery container, and battery pack for use downhole
CN109004133B (zh) * 2018-07-26 2021-10-15 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 一种电池模组及电池包
JP7177674B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-24 株式会社マキタ バッテリパック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429769U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JP2004220869A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp 電池保持具
US8945746B2 (en) * 2009-08-12 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with improved heat dissipation efficiency
JP5340733B2 (ja) * 2005-09-02 2013-11-13 ツールズ、アビエーション、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー 電池を保持し分配するための装置
US7287648B2 (en) 2005-09-02 2007-10-30 Tools Aviation, Llc Battery holder and dispenser
JP5449708B2 (ja) * 2008-06-25 2014-03-19 小島プレス工業株式会社 円筒型電池の保持構造
WO2011025210A2 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Lg Electronics Inc. An apparatus and a method for reconstructing a hologram
JP5530884B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-25 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
WO2012147134A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP6069615B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-01 株式会社キャプテックス 組電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099448A1 (en) 2016-04-07
JP2015002085A (ja) 2015-01-05
US11114720B2 (en) 2021-09-07
WO2014200036A1 (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170753B2 (ja) 円筒電池収容ケース
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US8426056B2 (en) Power supply device
JP5613074B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US8795877B2 (en) Electrical connecting member of assembling type and secondary battery pack containing the same
EP2698840A1 (en) Battery module
JP6691083B2 (ja) バスバ及びバスバモジュール並びに電池パック
WO2013124966A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2011253779A (ja) 組電池
JP2018063840A (ja) 蓄電装置
KR101077874B1 (ko) 조립방식의 전기적 접속부재 및 이를 포함하고 있는이차전지 팩
JPWO2016047107A1 (ja) 電池モジュール
KR20130142652A (ko) 배터리 모듈 용접 방법 및 용접구조
JP2019160736A (ja) 接続モジュール、および蓄電モジュール
KR20140046847A (ko) 배터리 팩
JP2018509745A (ja) 電気コネクタ及びそれを含むバッテリ
JP2018152238A (ja) 組電池
JP2014049235A (ja) 電圧検出用端子の保持構造
JP2014157742A (ja) 電源装置
JP2017120711A (ja) 配線モジュール
JP2014146489A (ja) バスバモジュール及び電源装置
KR102074776B1 (ko) 배터리 모듈
KR100983012B1 (ko) 기계적 접속방식에 기반한 이차전지 팩
JP2013254656A (ja) 配線モジュール
CN208763802U (zh) 锂电池启动的发动机

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250