JP6170525B2 - 異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法 - Google Patents

異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6170525B2
JP6170525B2 JP2015136754A JP2015136754A JP6170525B2 JP 6170525 B2 JP6170525 B2 JP 6170525B2 JP 2015136754 A JP2015136754 A JP 2015136754A JP 2015136754 A JP2015136754 A JP 2015136754A JP 6170525 B2 JP6170525 B2 JP 6170525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf club
club head
cast
functional member
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016087428A (ja
Inventor
怡▲ブン▼ 陳
怡▲ブン▼ 陳
明叡 楊
明叡 楊
Original Assignee
復盛應用科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 復盛應用科技股▲分▼有限公司 filed Critical 復盛應用科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2016087428A publication Critical patent/JP2016087428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170525B2 publication Critical patent/JP6170525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0081Casting in, on, or around objects which form part of the product pretreatment of the insert, e.g. for enhancing the bonding between insert and surrounding cast metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B2053/0491Heads with added weights, e.g. changeable, replaceable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、ゴルフクラブヘッドの製造方法に関するもので、特に、鋳造材と異材(材質が鋳造材と異なる)の間の結合の安定性を高めることができる異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法に係るものである。
一般的に、「低重心」、「深重心」、「震動抑制」、「心地良い打撃感」などの異なる打球に対する需要性を満足させるべく、現在、種々のゴルフクラブヘッドの中にはゴルフクラブヘッド本体と異なる材質の異材を設けることにより、全体的なゴルフクラブヘッドの重心または打撃感を調整している。よく見られる異材の設置部位としては、ゴルフクラブヘッド本体のトウ部(Toe)、ソール部(Sole)、ヒール部(Heel)、背部(Back)、ホーゼル(Hosel)またはフェース板(Face)などの部位である。
図11を参照すると、従来の異材を有するゴルフクラブヘッドの製造方法において、先ず一個のフェース板91を製造し、それから上記フェース板91の端縁から外へ向かって延伸するように一個のフランジ911が形成され、さらに上記フェース板91の背面に二個のナット92が溶接される。それから、一個のウェイト93に二個の座ぐり931を開設し、そして上記ウェイト93を上記二個の座ぐり931によって上記フェース板91背面に設けられた上記二個のナット92まで位置合わせをし、さらにそれぞれを一個のねじ94によって互いに位置合わせされた座ぐり931とナット92を螺接することにより、上記ウェイト93を上記フェース板91に結合することができるように形成されている。
続いて図12を参照すると、ロストワックス・プレキャスト方式によって一個のヘッド本体95を成型し、そして上記ヘッド本体95は上記フェース板91のフランジ911を被覆しており、さらに上記フェース板91と共同で上記ウェイト93を完全に被覆することによって、一個のゴルフクラブヘッド9が得られるように形成されている。上記の従来の異材を有するゴルフクラブヘッドの製造方法の一例としては、すでに中華民国公告第288346号(特許文献1参照)の「ゴルフアイアンヘッド構造の改良」において掲示されている。
上述した従来の異材を有するゴルフクラブヘッドの製造方法において、上記ヘッド本体95の鋳造成型前に、鋳造時に使用するシェルモールドを高温になるまで加熱することによって金属液体が上記シェルモールドに注入される際の良好な流動性を維持させていた。しかしながら、上記フェース板91、上記ウェイト93と上記ヘッド本体95は全て異なる材質(上記フェース板91と上記ウェイト93の溶融点は全て上記ヘッド本体95の溶融点より高い)からなるため、高温におけるシェルモールドの予熱段階において、上記シェルモールドに設けらた異材(上記フェース板91と上記ウェイト93)はその表面に酸化層が生じ易くなるため、鋳造後の鋳造材と異材の結合安定性に悪影響を及ぼしてしまうという問題点があった。また、上記鋳造材と上記異材の熱膨張係数が異なるため、上記鋳造材と上記異材が冷却して温度が下がった後にその結合に緩み等の情況が生じてしまうという問題点があった。
中華民国公告第288346号公報
上述した問題点に基づき、従来の異材を有するゴルフクラブヘッドの製造方法では確実に改善を行わなければならない。
本発明の目的は、鋳造材と異材の間の結合安定性を高めることができる異材鋳包み鍛圧のゴルフクラブヘッド製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法は、一個のシェルモールドを準備し、上記シェルモールドの内部に一個のキャビティーを形成させ、かつ一個の機能部材は一個の殻嵌入部によって上記シェルモールドと嵌合し、上記機能部材は上記殻嵌入部と連接する一個の鋳包み部を有し、上記鋳包み部は上記キャビティーの中に位置する段階と、上記キャビティーに金属液体を満杯になるように充填させることにより、上記金属液体によって上記機能部材の鋳包み部を被覆する段階と、上記キャビティーの中の金属液体が完全に凝固した後、上記シェルモールドを破壊して一個の鋳物を取得し、上記鋳物は一個のゴルフクラブヘッドの鋳造部材を含み、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材を上記鋳物から分離させることにより、一個のゴルフクラブヘッドの半製品を獲得し、上記ゴルフクラブヘッドの半製品は一個の異材と上記異材を被覆する一個の鋳造材を有し、上記異材は上記機能部材である段階と、上記ゴルフクラブヘッドの半製品の鋳造材を鍛圧することにより、上記鋳造材は上記異材と緊密に結合する段階とを含む。
また、本発明による異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法は、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材を上記鋳物から分離させた後、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を修整研磨し、上記機能部材の局部を除去することにより、上記ゴルフクラブヘッドの半製品を獲得し、かつ上記異材は上記機能部材の剰余の部位であることもできる。
また、本発明による異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法は、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を修整研磨する時、上記機能部材の殻嵌入部を完全に除去することにより、上記異材は上記ゴルフクラブヘッドの半製品の外表面から突出しないように形成されることもできる。また、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を修整研磨する時、上記機能部材の殻嵌入部の内の一部分を除去することにより、上記異材の局部は上記ゴルフクラブヘッドの半製品の外表面から突出するように形成されることもできる。
また、本発明による異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法は、上記機能部材の殻嵌入部には一個の係止部が設けられ、上記係止部の最大断面の幅は上記殻嵌入部が上記鋳包み部と連接する部位の断面の幅より大きいこともできる。また、先に上記機能部材の外表面に一個の抗酸化層を形成し、上記抗酸化層は少なくとも上記機能部材の鋳包み部を被覆するように形成させ、それから上記シェルモールドを準備し、上記抗酸化層を有する上記機能部材は上記殻嵌入部によって上記シェルモールドと嵌合することもできる。
また、本発明による異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法は、上記機能部材の外表面に抗酸化剤を塗布し、さらに上記抗酸化層が乾燥した後に上記抗酸化層を形成することもできる。また、上記機能部材に対して浸炭処理を行なうことにより、上記機能部材は外表面から内部に向かって一個の炭化層が形成され、上記抗酸化層を形成することもできる。また、大気プラズマ溶射法を通じて上記機能部材の外表面に厚さが0.05mm〜5mmのイットリア部分安定化ジルコニアをスプレー塗装し、さらにYAGレーザー表面熱処理法を合わせて利用して上記機能部材の外表面にスプレー塗装されたイットリア部分安定化ジルコニアを再溶解し、それから急速な冷却凝固を行なってから、上記抗酸化層を形成することもできる。
本発明の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法によれば、鋳包みと鍛圧による複合製造工程によって異材と鋳造材の間の結合の安定性を有効に高めることができ、また両者が冷却して温度が下がった後でも依然として緊密な結合を維持することができ、さらに長期的な使用を経ても結合の緩みは生じないという利点がある。
図1は、本発明の製造方法が使用するシェルモールドの断面構造の説明図である。 図2は、本発明の製造方法が使用するシェルモールドの局部の拡大断面構造の説明図である。 図3は、本発明の製造方法において金属液体がキャビティーを満杯にしてウェイト内蔵式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材を取得するまでの実施説明図である。 図4は、本発明の製造方法においてウェイト内蔵式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を修整研磨する実施説明図である。 図5は、本発明の製造方法において鍛圧の実施後のウェイト内蔵式のゴルフクラブヘッドの製品の立体構造の説明図である。 図6は、本発明の製造方法において取得されるウェイト露出式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材の実施説明図である。 図7は、本発明の製造方法においてウェイト露出式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を研磨する実施説明図である。 図8は、本発明の製造方法において鍛圧の実施後のウェイト露出式のゴルフクラブヘッドの製品の立体構造の説明図である。 図9は、本発明がウェイト露出式のゴルフウッドヘッドの鋳造部材の製造に実施される場合の実施説明図である。 図10は、本発明がウェイト内蔵式のゴルフウッドヘッドの鋳造部材の製造に実施される場合の実施説明図である。 図11は、従来の異材を有するゴルフクラブヘッドの製造方法においてウェイトをフェース板まで結合する場合の実施説明図である。 図12は、従来の異材を有するゴルフクラブヘッドの製造方法においてヘッド本体にフェース板のフランジとウェイトを鋳包む場合の実施説明図である。
本発明による実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。
本発明による異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法では、大別して下記の段階を含む。
図1は本発明の製造方法が使用するシェルモールドの断面構造の説明図で、図2は本発明の製造方法が使用するシェルモールドの局部の拡大断面構造の説明図である。図1、2を参照すると、一個のシェルモールド1を準備し、シェルモールド1の内部に一個のキャビティー11を形成させ、かつ一個の機能部材2は局部でシェルモールド1と嵌合し、機能部材2の剰余の部分はキャビティー11の中に位置する。その内、本発明において上記の機能部材2の形態、及び設置する位置に制限は設けられず、本実施例の図式においては選択的にウェイトを、釣合い重りの効果を有する機能部材2を例として説明を行なうものであり、さらに機能部材2をゴルフクラブヘッドのソール部に設けたものであるが、これに限定されるものではない。
詳しく言えば、機能部材2は互いに連接する一個の殻嵌入部21と一個の鋳包み部22とからなることができる。機能部材2は殻嵌入部21によってシェルモールド1と嵌合し、機能部材2の鋳包み部22はキャビティー11の中に位置する。好ましくは、機能部材2の殻嵌入部21には一個の係止部211が設けられる。係止部211の最大断面幅は殻嵌入部21が鋳包み部22と連接する部位の断面の幅より大きくなるように形成されることにより、機能部材2の殻嵌入部21は脱落することなくシェルモールド1に安定して嵌合することができる。
また、シェルモールド1を準備する前に、機能部材2の外表面に一個の抗酸化層23を形成することができ、それからシェルモールド1を準備し、さらに抗酸化層23を有する機能部材2を局部でシェルモールド1に嵌合させる。例を挙げて言えば、抗酸化層23を形成する方法としては、例えば直接に機能部材2の外表面に抗酸化剤を塗布することができ、そして抗酸化層23が乾燥した後、再びワックスを入射してから、シェルモールド1の準備を行なう。一つの実施例において、機能部材2は選択的に比重の高いタングステンの塊りからなることができ、この抗酸化剤は選択的に窒化ホウ素(BN)からなることができ、かつ形成された抗酸化層23の厚さは約0.01〜0.05mmである。
或いは、抗酸化層23を形成する方法としては、例えば機能部材2に対して浸炭処理を行ない、機能部材2の局部に改質を生じさせることにより、外表面から内部へ向かって予定の厚さを有する炭化層を形成することができる。例えば、機能部材2が選択的に比重の高いタングステンの塊りからなる場合、抗酸化層23は厚さ0.1〜1.5mmの炭化タングステンからなることができる。
または、選択的に大気プラズマ溶射法を用いて機能部材2の外表面に厚さが0.05〜5mmのイットリア部分安定化ジルコニア(Yttria-Partially Stabilized Zirconia,Y-PSZ)をスプレー塗装する。他に、YAGレーザー表面熱処理法を合わせて利用することにより、上記機能部材2の外表面にスプレー塗装されたイットリア部分安定化ジルコニアを再溶解し、それから急速な冷却凝固(例えば水冷却の方式で急速に冷却する)を行なって抗酸化層23を形成し、さらに元々緩い顕微構造組織が緻密な堆積になるように形成させることにより、抗酸化層23の物理的構造組織と機械的性質を強化することができる。
図3は本発明の製造方法において金属液体がキャビティーを満杯にしてウェイト内蔵式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材を取得するまでの実施説明図である。図3を参照すると、シェルモールド1の準備を完成した後、キャビティー11に金属液体Lが満杯になるように充填させることにより、金属液体Lによって機能部材2がキャビティー11の中に位置する部位を被覆する。詳しく言えば、少なくとも一個の金属塊を加熱して金属液体Lに溶融し、また重力鋳造法または遠心鋳造法などの方式を利用して金属液体Lをシェルモールド1のキャビティー11が満杯となるように充填できるように流入させることができ、さらに機能部材2がキャビティー11の中に位置する鋳包み部22と抗酸化層23を完全に被覆することができる。
その内、上記金属塊の数量が一個からなる場合、上記金属塊の成分の組合せは製造しようとするゴルフクラブヘッドの鋳造部材の成分の組合せと同じであり、そして上記金属塊の数量が複数個からなる場合、上記複数個の金属塊が熔融された後の金属液体Lの成分の組合せは製造しようとするゴルフクラブヘッドの鋳造部材の成分の組合と同じである。また、機能部材2が選択的に「D14のタングステン塊」からなる場合、金属液体Lは「LD745のステンレス鋼」からなることができ、或いはまた、機能部材2が選択的に「タングステン塊」からなる場合、金属液体Lは「450ステンレス鋼」からなることができる。
また、金属液体Lの中に酸化が比較的生じ易い成分を含む場合、選択的にシェルモールド1を一個の真空炉の中に入れ、シェルモールド1が位置する空間の真空度を制御することにより、金属液体Lが鋳造時に酸化によるクラックを生じるのを避けることができるため、鋳造後にゴルフクラブヘッドの鋳造部材にゴマ点や黒豆点などの外観的な欠陥が生じたり、さらに反応気体によってゴルフクラブヘッドの鋳造部材に大量な屑穴または反応気孔が生じてしまうなどの鋳造的欠陥が生じるのを避けることができる。
鋳造を完成した後、キャビティー11の中の金属液体Lが完全に凝固するまでシェルモールド1を静置し、それからシェルモールド1を破壊して一個の鋳物を取得し、上記鋳物は一個のゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wを含む。上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wを上記鋳物から分離させ(例えば、刃具で切断したり、または振動による断裂を利用して分離させたりする)、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wは機能部材2の鋳包み部22と抗酸化層23を被覆し、そして機能部材2の殻嵌入部21はゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの外表面から突出するように形成される。
図4は本発明の製造方法においてウェイト内蔵式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を修整研磨する実施説明図である。図4を参照すると、一個の研磨工具(図示省略)を利用して上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの外表面を修整研磨し、機能部材2が上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの外表面から突出した部位(即ち、殻嵌入部21と一部分の抗酸化層23)を除去することにより、一個のゴルフクラブヘッドの半製品3を獲得する。上記ゴルフクラブヘッドの半製品3は一個の異材31とこの異材31を被覆する一個の鋳造材32を有し、そして異材31は即ち機能部材2の剰余の部位(即ち、鋳包み部22と剰余の抗酸化層23)である。
図5は本発明の製造方法において鍛圧の実施後のウェイト内蔵式のゴルフクラブヘッドの製品の立体構造の説明図である。図5を参照すると、続いて上記ゴルフクラブヘッドの半製品3の鋳造材32を鍛圧することにより、鋳造材32は異材31と緊密に結合し、さらに後続において需要に応じて必要な部材を結合した後、一個の異材31を鋳包んだゴルフクラブヘッドの製品4を獲得することができる。さらに、鋳造材32の異材31と異なる材質を用いることにより、ゴルフクラブヘッドの製品4に対して「低重心」、「深重心」、「震動抑制」、「心地良い打撃感」などの効果が異なる打撃の需要性に対応することができる。
詳しく言えば、選択的に鋳造材32が完全に冷却して凝固した後、常温において冷間鍛造を行なうことにより、比較的簡単な設備で鍛圧を行うことができるだけではなく、鋳造材32と異材31の結合の緊密さが鍛圧後において環境温度の変化に従って再び変化しないように確保することができる。例を挙げて言えば、選択的にゴルフクラブヘッドの半製品3を一個の整形用金型の下型に載置し、さらに整形用金型の上型によってゴルフクラブヘッドの半製品3に対して成形の圧力を加える。その内、鍛圧の圧力値が低過ぎると、鋳造材32が異材31に対する結合の緊密さは基準に達し難く、そして鍛圧の圧力値が高過ぎると、鋳造材32は肉厚が薄くなり過ぎるという問題点が生じ易
また、鍛圧方式は鍛圧の部位に基づいて選択的に高速衝撃成形または緩慢押出成形の加圧形態からなることができる。その内、高速衝撃成形の加圧型態では、例えば鍛造または押型成形からなることにより、その成形効率が高いため、全体的な製造工程の効率を高めるのに役立てることができる。緩慢押出成形の加圧型態では、例えば油圧を使用して整形用金型を押し出し、整形用金型は鋳造材32に対して緩慢かつ安定した成形圧力を施すことにより、鋳造材32は比較的均一に力を受けることができるため、製品の品質を高めることができ、そして整形用金型が破損するという確率を大幅に抑えることができるため、整形用金型の使用寿命を延ばすのに役立つことができる。
その他に、図6は本発明の製造方法において取得されるウェイト露出式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材の実施説明図で、図7は本発明の製造方法においてウェイト露出式のゴルフクラブヘッドの鋳造部材の外表面を研磨する実施説明図で、図8は本発明の製造方法において鍛圧の実施後のウェイト露出式のゴルフクラブヘッドの製品の立体構造の説明図である。図6〜8を参照すると、本発明の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法では、異材31の局部が露出した露出状のゴルフクラブヘッドを製造するのに用いることもでき、例えば異材31をウェイトとして、かつ上記ウェイトの局部はゴルフクラブヘッドのソール部表面の外に露出され、または異材31をフェース板としてゴルフクラブヘッドの打撃感を調整することができる。
また、図6に示すように、ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wを鋳物から分離させた後、ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの外表面を修整研磨する時、機能部材2の殻嵌入部21の内の一部分だけを除去することができ、そして図7に示すように、異材31の局部はゴルフクラブヘッドの半製品3の外表面から突出するように形成される。また、本実施例の鋳造と鍛圧の製造工程は全て前述した実施例と同様であり、かつ本発明の技術分野で通常の知識を有するものには容易に理解できるため、ここではその説明を省略する。
図9は、本発明がウェイト露出式のゴルフウッドヘッドの鋳造部材の製造に実施される場合の実施説明図である。図9を参照すると、機能部材2は互いに連接する一個の殻嵌入部21と一個の鋳包み部22からなることができる。本実施例において、一部分の殻嵌入部21はシェルモールドがゴルフウッドヘッドの中空の内部を成形するのに用いられる部位に嵌合され、そして他の一部分の殻嵌入部21はシェルモールドがゴルフウッドヘッドの外部を成形するのに用いられる部位に嵌合され、鋳包み部22は上記シェルモールドのキャビティーの中に位置する。
これにより、鋳造されるゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wは機能部材2の側端から鋳包み部22と抗酸化層23(仮に設置していれば)を環形に被覆することができ、そして機能部材2には一部分の殻嵌入部21がゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの中空の内部に突出するように形成され、さらに他の部分の殻嵌入部21はゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの外表面から突出するように形成されるため、除去しなければならない。後続における製造工程は全て前述した実施例と同様に行われ、かつ本発明の技術分野で通常の知識を有するものには容易に理解できるため、ここではその説明を省略する。
図10は本発明がウェイト内蔵式のゴルフウッドヘッドの鋳造部材の製造に実施される場合の実施説明図である。図10を参照すると、本実施例は前述した実施例と大体同じで、その主な差異は、本実施例において選択的に殻嵌入部21がシェルモールドがゴルフウッドヘッドの中空の内部を成形するのに用いられる部位だけに嵌合されるため、鋳造されるゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wは機能部材2をその内に完全に被覆することができる。即ち、機能部材2の殻嵌入部21はゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wの中空の内部に突出するように形成されるが、外観に影響を及ぼすことはなく、除去する必要がないため、製造工程をさらに簡略化にすることにより、ゴルフクラブヘッドの鋳造部材Wは即ちゴルフクラブヘッドの半製品になり、さらにゴルフクラブヘッドの半製品に対して直接に鍛圧を行なうことができるため、全体的な製造工程の効率を高めるのに役立つことができる。
総合すると、本発明の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法によれば、鋳包みと鍛圧による複合製造工程によって異材と鋳造材の間の結合の安定性を有効に高めることができ、また両者が冷却して温度が下がった後でも依然として緊密な結合を維持することができ、さらに長期的な使用を経ても結合の緩みは生じることがない。
本発明は、その精神および必須の特徴事項から逸脱することなく他のやり方で実施することができる。従って、本明細書に記載した好ましい実施形態は例示的なものであり、限定を意図するものではない。
1 シェルモールド
11 キャビティー
2 機能部材
21 殻嵌入部
211 係止部
22 鋳包み部
23 抗酸化層
3 ゴルフクラブヘッドの半製品
31 異材
32 鋳造材
4 ゴルフクラブヘッドの製品
9 ゴルフクラブヘッド
91 フェース板
911 フランジ
92 ナット
93 ウェイト
931 座ぐり
94 ねじ
95 ヘッド本体
L 金属液体
W ゴルフクラブヘッドの鋳造部材

Claims (9)

  1. 一個のシェルモールド(1)を準備し、上記シェルモールド(1)の内部に一個のキャビティー(11)を形成させ、かつ一個の機能部材(2)は一個の殻嵌入部(21)によって上記シェルモールド(1)と嵌合し、上記機能部材(2)は上記殻嵌入部(21)と連接する一個の鋳包み部(22)を有し、上記鋳包み部(22)は上記キャビティー(11)の中に位置する段階と、
    上記キャビティー(11)に金属液体(L)を満杯になるように充填させることにより、上記金属液体(L)によって上記機能部材(2)の鋳包み部(22)を被覆する段階と、
    上記キャビティー(11)の中の金属液体(L)が完全に凝固した後、上記シェルモールド(1)を破壊して一個の鋳物を取得し、上記鋳物は一個のゴルフクラブヘッドの鋳造部材(W)を含み、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材(W)を上記鋳物から分離させることにより、一個のゴルフクラブヘッドの半製品(3)を獲得し、上記ゴルフクラブヘッドの半製品(3)は一個の異材(31)と上記異材(31)を被覆する一個の鋳造材(32)を有し、上記異材(31)は上記機能部材(2)である段階と、
    上記ゴルフクラブヘッドの半製品(3)の鋳造材(32)を鍛圧することにより、上記鋳造材(32)は上記異材(31)と緊密に結合する段階と
    を含むことを特徴とする異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  2. 上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材(W)を上記鋳物から分離させた後、上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材(W)の外表面を修整研磨し、上記機能部材(2)の局部を除去することにより、上記ゴルフクラブヘッドの半製品(3)を獲得し、かつ上記異材(31)は上記機能部材(2)の剰余の部位であることを特徴とする請求項1に記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  3. 上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材(W)の外表面を修整研磨する時、上記機能部材(2)の殻嵌入部(21)を完全に除去することにより、上記異材(31)は上記ゴルフクラブヘッドの半製品(3)の外表面から突出しないように形成されることを特徴とする請求項2に記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  4. 上記ゴルフクラブヘッドの鋳造部材(W)の外表面を修整研磨する時、上記機能部材(2)の殻嵌入部(21)の内の一部分を除去することにより、上記異材(31)の局部は上記ゴルフクラブヘッドの半製品(3)の外表面から突出するように形成されることを特徴とする請求項2に記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  5. 上記機能部材(2)の殻嵌入部(21)には一個の係止部(211)が設けられ、上記係止部(211)の最大断面幅は上記殻嵌入部(21)が上記鋳包み部(22)と連接する部位の断面の幅より大きいことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  6. 先に上記機能部材(2)の外表面に一個の抗酸化層(23)を形成し、上記抗酸化層(23)は少なくとも上記機能部材(2)の鋳包み部(22)を被覆するように形成させ、それから上記シェルモールド(1)を準備し、上記抗酸化層(23)を有する上記機能部材(2)は上記殻嵌入部(21)によって上記シェルモールド(1)と嵌合することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  7. 上記機能部材(2)の外表面に抗酸化剤を塗布し、さらに上記抗酸化層(23)が乾燥した後に上記抗酸化層(23)を形成することを特徴とする請求項に記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  8. 上記機能部材(2)に対して浸炭処理を行なうことにより、上記機能部材(2)は外表面から内部に向かって一個の炭化層が形成され、上記抗酸化層(23)を形成することを特徴とする請求項に記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  9. 大気プラズマ溶射法を通じて上記機能部材(2)の外表面に厚さが0.05mm〜5mmのイットリア部分安定化ジルコニアをスプレー塗装し、さらにYAGレーザー表面熱処理法を合わせて利用して上記機能部材(2)の外表面にスプレー塗装されたイットリア部分安定化ジルコニアを再溶解し、それから急速な冷却凝固を行なってから、上記抗酸化層(23)を形成することを特徴とする請求項に記載の異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法。
JP2015136754A 2014-10-31 2015-07-08 異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法 Active JP6170525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103137881A TWI579099B (zh) 2014-10-31 2014-10-31 鑄包鍛壓異材的高爾夫球桿頭製造方法
TW103137881 2014-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087428A JP2016087428A (ja) 2016-05-23
JP6170525B2 true JP6170525B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55851524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136754A Active JP6170525B2 (ja) 2014-10-31 2015-07-08 異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9833668B2 (ja)
JP (1) JP6170525B2 (ja)
TW (1) TWI579099B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322971A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Fuoot-N:Kk 複合素材から成るゴルフクラブのクラブヘッド及びその製造方法
JP2003093558A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Kasco Corp ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
TWI335830B (en) * 2005-09-02 2011-01-11 Fu Sheng Ind Co Ltd Rust-resisting coating for a golf club head
TW200918126A (en) 2007-10-17 2009-05-01 Dynamic Prec Industry Corp A golf club head formed in one single-piece by using pour casting method
TWM355110U (en) * 2008-12-01 2009-04-21 Dynamic Prec Industry Corp Counterweight block for golf club head
JP2011004941A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mrc Composite Products Co Ltd ゴルフクラブヘッド成形用金型およびゴルフクラブヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016087428A (ja) 2016-05-23
TW201615321A (zh) 2016-05-01
TWI579099B (zh) 2017-04-21
US9833668B2 (en) 2017-12-05
US20160121177A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051899B1 (ko) 인서트 주조용 부품, 실린더 라이너, 실린더 블록 및 실린더 라이너의 제조 방법
EP2422902A2 (en) Cylinder liner for insert casting use
US7152656B2 (en) Manufacturing method for a wax pattern for making a golf club head
CN104999037B (zh) 一种用于薄壁筒状零件的浇注系统及其精密铸造成型方法
CN102921902A (zh) 铁模覆砂与铁型组芯复合造型工艺方法
CN109014038A (zh) 一种减少熔模精密铸造脱蜡过程中型壳胀裂的方法
CN105855469A (zh) 铸造燃气轮机叶片用陶瓷型壳的制备方法
CN104999034B (zh) 一种大型无余量扩压器精铸件的铸造方法
CN109396345A (zh) 一种用于熔模铸造模壳局部激冷的方法
CN105382241A (zh) 一种分油器箱体的浇铸工艺
JP6170525B2 (ja) 異材鋳包み鍛圧型のゴルフクラブヘッドの製造方法
CN106077470A (zh) 蠕铁发动机缸盖浇注工艺
CN101570801A (zh) 一种铜冷却板及其制造工艺
JP5148837B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄品の製造方法
CN209578135U (zh) 镶铸在铝合金零件的钢套
CN104923735B (zh) 熔模快速铸造工艺
JP5407396B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
CN108044073B (zh) 一种带排气层的冷铁及其制备方法、铸件的制备方法
CN107755632A (zh) 制造有热裂倾向的高强度轻合金产品的方法
TWI604872B (zh) Golf club head wax mold manufacturing methods
CN110640084A (zh) 一种熔模铸造型壳制备方法
JP4039042B2 (ja) 鍛造成形型装置
EP4061557B1 (fr) Moule de fonderie, procédé de fabrication du moule et procédé de fonderie
CN110434286B (zh) 一种同轴柱体零件的制造方法
CN1040938A (zh) 铝合金雪糕模及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250