JP6168557B2 - 自動車用ドアロック - Google Patents

自動車用ドアロック Download PDF

Info

Publication number
JP6168557B2
JP6168557B2 JP2014029237A JP2014029237A JP6168557B2 JP 6168557 B2 JP6168557 B2 JP 6168557B2 JP 2014029237 A JP2014029237 A JP 2014029237A JP 2014029237 A JP2014029237 A JP 2014029237A JP 6168557 B2 JP6168557 B2 JP 6168557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
striker
lock
bracket
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151834A (ja
Inventor
寿将 新美
寿将 新美
貴信 佐藤
貴信 佐藤
鉄長 竹内
鉄長 竹内
伴 裕史
裕史 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014029237A priority Critical patent/JP6168557B2/ja
Publication of JP2015151834A publication Critical patent/JP2015151834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168557B2 publication Critical patent/JP6168557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、自動車のドア開口部の周縁に設けられたストライカと、前記ドア開口部を開閉するドアに設けられており、前記ストライカと連結、連結解除可能に構成されたロック機構とを備える自動車用ドアロックに関する。
自動車用ドアロックに関する技術が特許文献1に記載されている。
特許文献1の自動車用ドアロック100は、図9(A)に示すように、上下回動式のバックドア102の下端部を自動車のボディ床部103に連結するための機構である。前記ドアロック100は、ボディ床部103側に設けられたストライカ105と、バックドア102側に設けられたロック機構110とから構成されている。
ストライカ105は、車両前後方向に延びる門形のストライカシャフト107と、そのストライカシャフト107を自動車のボディ103に取付けるストライカベース106とから構成されている。
ロック機構110は、図9(B)に示すように、バックドア102の下端部に取付けられるケース部111を備えている。ケース部111は、天板状のベースプレート111bと、断面扁平U字形のケースプレート111cとから構成される。前記ケースプレート111cの底板部には、バックドア102が閉じられる際、ストライカシャフト107が挿入される切欠き部111sが形成されている。そして、前記ケース部111内にストライカシャフト107と係合可能に構成されたフック113が係合位置と係合解除位置間で水平回動可能な状態で収納されている。
さらに、ケース部111のベースプレート111bとケースプレート111cの底板部とが補強ピン114によって連結されている。
上記した自動車において後方から衝突荷重が加わると、バックドア102は高さ方向中央部が後方に突出するように変形し、ロック機構110はストライカ105に対して上方に引き上げられる。即ち、ストライカ105のストライカシャフト107と係合しているロック機構110のフック113が上方に移動する。しかし、このとき、フック113を下方から支えるケースプレート111cの底板部が補強ピン114によりベースプレート111bに連結されているため、ケースプレート111cの底板部が下方に変形し難くなる。これにより、ケースプレート111cの底板部により下方から支えられたフック113も下方に変形し難くなり、前記フック113がストライカシャフト107から外れ難くなる。
特開平10−54168号公報
上記した自動車用ドアロック100では、バックドア102に加わる衝突荷重がストライカ105のストライカシャフト107とロック機構110のフック113とにより受けられる。このため、前記荷重によりストライカシャフト107からフック113が外れないようにするためには、ストライカシャフト107とフック113との強度を高くする必要がある。
さらに、ケースプレート111cの底板部の変形を抑えるために補強ピン114が必要である。このため、コスト高になる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、低コストで外部荷重による自動車のドアロックの外れ防止を図れるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、自動車のドア開口部の周縁に設けられたストライカと、前記ドア開口部を開閉するドアに設けられており、前記ドアが閉じられた状態で前記ストライカと連結、連結解除可能に構成されたロック機構とを備える自動車用ドアロックであって、前記ストライカは、ストライカ本体と、そのストライカ本体を自動車のドア開口部の周縁に取付けるブラケットとを備えており、前記ロック機構は、前記ドアに取付けられるケース部と、前記ケース部に収納されて、前記ドアが閉じられる際に係合位置まで移動することで前記ストライカ本体と係合するフックとを備えており、前記ストライカと前記ロック機構とが連結された状態で、外部から前記ドアに対してそのドアの意匠面に沿う方向の荷重が加わったときに、前記ロック機構のケース部の一部が前記ストライカのブラケットの一部に当接し、前記荷重が前記ブラケットで受けられるように構成されており、前記ロック機構のケース部の一部は段差部であり、前記ストライカのブラケットの一部は前記ストライカ本体を支持するための支持用突出部であり、前記ストライカと前記ロック機構とが連結された状態で、前記ケース部の段差部と前記ブラケットの支持用突出部とが前記ドアの意匠面に沿う横方向において重なることを特徴とする。
ここで、前記ストライカのブラケットには、そのブラケットを前記ドア開口部の周縁に固定するボルト等の固定部材も含むものとする。
本発明によると、ストライカとロック機構とが連結された状態で、外部からドアに対してそのドアに沿う方向の荷重が加わったときに、前記荷重が前記ロック機構のケース部を介して前記ストライカのブラケットで受けられるようになる。即ち、ドアに沿う方向の荷重は、ストライカのストライカ本体とロック機構のフックとの係合部分、及びストライカのブラケットの二箇所で受けられるようになる。このため、ストライカのストライカ本体とロック機構のフックとの係合部分に加わる荷重を小さくできる。したがって、前記荷重をストライカのストライカ本体とロック機構のフックとの係合部分のみで受ける構成と比較してフック等が変形し難くなり、ドアロックの外れ防止を図れる。
さらに、前記荷重をロック機構のケース部とストライカのブラケットとで受ける構成のため、補強部材等を設ける必要がなくコスト高にならない。
また、外部からドアに対してそのドアに沿う方向の荷重が加わったときに、前記ケース部の段差部が確実にブラケットの支持用突出部に当接するようになる。
請求項2の発明によると、ドアは、ドアヒンジを介して水平回動可能な状態で自動車のボディに連結されて、そのドアの回動自由端側に前記ロック機構が取付けられており、前記ドアに対して回動自由端側から前記ドアヒンジの方向に加わる荷重を受けて前記ロック機構のケース部の一部が前記ストライカのブラケットの一部に当接することを特徴とする。


本発明によると、低コストで外部荷重による自動車のドアロックの外れ防止を図れるようになる。
本発明の実施形態1に係るドアロックを備える自動車の背面図である。 図1のII-II矢視縦断面図である。 図1のIII-III矢視平断面図である。 図2のIV-IV矢視縦断面図(背面方向から見た縦断面図)である。 本発明の実施形態1に係る自動車のドアロックを構成するストライカを表す背面図である。 前記自動車のドアロックを構成するロック機構を表す分解斜視図である。 前記ロック機構の背面方向から見た縦断面図である。 ストライカとロック機構との連結状態を表す背面方向から見た縦断面図である。 従来の自動車用ドアロックの設置状態を表す縦断面図(A図)、前記ドアロックのロック機構を表す下方から見た斜視図(B図)である。
[実施形態1]
以下、図1から図8に基づいて本発明の実施形態1に係る自動車用ドアロックの説明を行う。本実施形態の自動車用ドアロックは観音開き方式のバックドアにおいて使用されるドアロックである。
ここで、図中における前後左右及び上下は、自動車の前後左右及び上下に対応している。
<バックドア20の概要について>
バックドア20は、図1に示すように、自動車10の車室の背面に形成された荷物積み込み用のドア開口部13を開閉する観音開き方式のドアであり、幅広の右側ドア20rと幅狭の左側ドア20fとから構成されている。
右側ドア20rは、ドア本体部22rと、そのドア本体部22rの上側に設けられた窓部24rとから構成されており、前記ドア本体部22rの右端部が上下のドアヒンジ25rによって水平回動可能な状態で自動車10のボディ12に連結されている。そして、右側ドア20rの窓部24rを構成する窓枠24wの回動自由端側上部と、その回動自由端側上部に対応する自動車10のボディ12(ドア開口部13の周縁)と間にドアロック30(図1の点線参照)が設けられている。
左側ドア20fは、ドア本体部22fと、そのドア本体部22fの上側に設けられた窓部24fとから構成されており、前記ドア本体部22fの左端部が上下のドアヒンジ25fによって水平回動可能な状態で自動車10のボディ12に連結されている。左側ドア20fは、右側ドア20rが閉じられてドアロック30がロック動作した後、閉じられて右側ドア20rに対してロック装置(図示省略)によりロックされる。
<ドアロック30、及びドアロック30のストライカ32について>
ドアロック30は、右側ドア20rを閉ロックする機構であり、図2に示すように、ドア開口部13の周縁を構成する自動車10のボディ12に取付けられたストライカ32と、右側ドア20rの窓枠24wの回動自由端側上部に取付けられたロック機構40とから構成されている。
ストライカ32は、図2〜図4に示すように、丸棒を折り曲げることにより成形されたストライカシャフト34と、そのストライカシャフト34の上端部をボディ12に取付けるブラケット36とから構成されている。ストライカシャフト34は、図2に示すように、側面横向きU字形に成形された左右の横向U字部34f,34rと、図3、図4に示すように、左側の横向U字部34fの下部後端と右側の横向U字部34rの下部後端とをつなぐ水平連結部34mとから構成されている。そして、ストライカシャフト34の水平連結部34mに、図2等に示すように、ロック機構40のフック43(後記する)が後方から係合可能なように構成されている。また、ストライカシャフト34の左右の横向U字部34f,34rの上端部が、図2、図4に示すように、ブラケット36によって前記ボディ12に取付けられている。
自動車のボディ12におけるドア開口部13の上側周縁には、図2に示すように、ルーフパネル121を支持するルーフ後端レール124が設けられている。ルーフ後端レール124は、車幅方向に延びる筒状体であり、アウタパネル125とインナパネル126とが上下のフランジ部で互いに合わせられ、スポット溶接等により接合されることで筒状に成形される。さらに、ルーフ後端レール124の内側には、アウタパネル125を内側から補強するリインフォース127が設けられている。リインフォース127は、その下側部分がアウタパネル125の下側のフランジ部から底板部125dにかけて接合され、さらに上側部分がアウタパネル125の傾斜部125kの内壁面に接合されている。
ストライカ32のブラケット36は、図2に示すように、ルーフ後端レール124の下端面、即ち、アウタパネル125の底板部125dとリインフォース127との接合部分に取付けられるように構成されている。ブラケット36は、図5等に示すように、車幅方向(左右方向)に長い板状体であり、その左右両端部にボルト孔36bが形成されている。さらに、ブラケット36には、左右のボルト孔36bに対して中央寄りの位置にストライカシャフト34の左右の横向U字部34f,34rの上端部が嵌め込まれる断面略半円形の一対の嵌合溝36eがブラケット36を横断するように形成されている。このため、ストライカシャフト34の左右の横向U字部34f,34rの上端部をブラケット36の一対の嵌合溝36eに嵌め込み、図4に示すように、ブラケット36をボルトB、ナットNによりルーフ後端レール124の下端面に連結することで、ストライカ32がドア開口部13の上側周縁に取付けられる。
ここで、前記嵌合溝36eは、板状のブラケット36をプレス成形することにより形成される。このため、ブラケット36の嵌合溝36eの部分は、図5等に示すように、そのブラケット36の下側に半円筒状に突出している。したがって、前記ブラケット36の下側に半円筒状に突出している部分を、以後、半円突出部36tと呼ぶことにする。
即ち、ストライカシャフト34が本発明のストライカ本体に相当し、前記半円突出部36tが本発明の支持用突出部に相当する。
<ドアロック30のロック機構40について>
ロック機構40は、上記したように、右側ドア20rの窓枠24wの回動自由端側上部に取付けられており、右側ドア20rが閉じられたときに、図2に示すように、ボディ12側のストライカ32と係合、あるいは係合解除可能なように構成されている。
ロック機構40は、図6、図7に示すように、ケース部41と、ストライカシャフト34に係合可能に構成されたフック43と、フック43を係合位置に保持するロック爪45と、そのロック爪45をロック解除方向に回動させるロック解除レバー47とを備えている。
ケース部41は、図7等に示すように、断面逆L字形に形成された裏面板412と、その裏面板412を左側、及び上側から覆う表面板415とから構成されている。表面板415には、上右端部に上側フランジ部415u、下端部に下側フランジ部415dが設けられており、各々のフランジ部415u,415dにボルト孔415hが形成されている。裏面板412には、同じく上右端部に上側フランジ部412u、下端部に下側フランジ部412dが設けられており、各々のフランジ部412u,412dにボルト孔412hが形成されている。そして、表面板415と裏面板412とが互いに合わせられ、上側フランジ部412u,415uと下側フランジ部412d,415dとの位置で連結されることで、ケース部41内には左右に長い上部空間と、縦に長い縦部空間とが断面逆L字形に形成される。
ケース部41は、図4に示すように、上側フランジ部412u,415uと下側フランジ部412d,415dとが右側ドア20rの窓枠24wにボルト孔412h,415hを利用してボルト止めされることで、右側ドア20rの窓枠24wに固定される。
ケース部41を構成する表面板415の左壁部の上部には、図6に示すように、右側ドア20rが閉じられる過程でボディ12側のストライカ32のストライカシャフト34が挿入されるU字形の切欠き部415cが前端位置で開放するように形成されている。さらに、ケース部41の上部空間は、右側ドア20rが閉じられる過程で前記ストライカシャフト34が挿入されるように前方が解放されている。
また、ケース部41を構成する表面板415の上端壁部には、図6、図7に示すように、左側の最上部415mと右側の天井部415eとが階段状に形成されて、最上部415mと天井部415e間に段差部415zが形成されている。そして、右側ドア20rが閉じられる際に、ケース部41の左側の最上部415mが、図4、図8に示すように、ストライカ32のブラケット36における左右の半円突出部36t間に挿入されるように構成されている。そして、右側ドア20rが閉じられた状態で、ケース部41の段差部415zがブラケット36の右側の半円突出部36tに対して車幅方向(右側ドア20rに沿う方向)において重なるようになる。
ケース部41の縦部空間内には、図6、図7に示すように、切欠き部415cの下側位置にフック回転中心軸42が設けられており、そのフック回転中心軸42の下側にロック爪回転中心軸44が設けられている。前記フック回転中心軸42には、フック43が、図2に示すように、上下回動可能な状態で連結されている。フック43の上部には、ストライカシャフト34の水平連結部34mと係合可能に構成された切欠き状の係合部43kが形成されている。また、フック43の下部前側には、ロック爪45の爪本体部45r(後記する)が嵌合可能なロック段差43dが形成されている。また、フック回転中心軸42の回りには、フック43をロック位置からロック解除位置方向に左回動(図2において左回動)させる方向に付勢された解除バネ42b(図7参照)が装着されている。
前記ロック爪回転中心軸44には、ロック爪45が上下回動可能な状態で連結されている。ロック爪45は、中央部がロック爪回転中心軸44に支持されており、上端側に爪本体部45rが形成されている。また、ロック爪45の下端部には、ロック解除レバー47の鉤部47kが下方から掛かるように構成された鉤受け部45eが形成されている。また、ロック爪回転中心軸44の回りには、ロック爪45をロック位置方向に右回動させるように付勢されたロックバネ45b(図7参照)が装着されている。
また、ロック爪回転中心軸44には、図2、及び図7に示すように、ロック解除レバー47が上下回動可能な状態で連結されている。ロック解除レバー47は、ロック爪45をロックバネ45bに抗して左回動させてロック状態を解除するレバーであり、そのロック解除レバー47の基端部がロック爪回転中心軸44に連結されている。また、ロック解除レバー47の途中位置には、前記鉤部47kが設けられている。さらに、ロック解除レバー47の先端部には、右側ドア20rのロック解除ハンドル(図示省略)に連結されるリンク49がリンクピン49pを介して連結されている。
<ドアロック30の働きについて>
先ず、図2に示すように、自動車10の右側ドア20rが閉じられてドアロック30がロック状態のときに、前記右側ドア20rを開く手順について説明する。
ここで、右側ドア20rがロック状態のときには、ロック機構40のロック解除レバー47がリンク49により下方に引っ張られて、下限位置に保持されている。このため、ロック解除レバー47の鉤部47kはロック爪45の鉤受け部45eから離れている。これにより、ロック爪45はロックバネ45bのバネ力で右回動し、そのロック爪45の爪本体部45rがロック位置にあるフック43のロック段差43dと嵌合している。即ち、フック43はロック爪45によって前下方から押さえられることで、解除バネ42bのバネ力に抗してロック位置に保持されている。
この状態で、右側ドア20rのロック解除ハンドル(図示省略)がロック解除方向に操作されると、リンク49が押上げられてロック解除レバー47が、図2に示すように、左回動する(二点鎖線参照)。これにより、ロック解除レバー47の鉤部47kがロック爪45の鉤受け部45eを押上げて、ロック爪45はロックバネ45bのバネ力に抗して左回動する。この結果、ロック爪45の爪本体部45rがフック43のロック段差43dから外れ、フック43は解除バネ42bのバネ力でロック位置からロック解除位置(図2二点鎖線参照)まで左回動する。これにより、フック43の係合部43kからストライカ32のストライカシャフト34が外れ、ドアロック30のロック状態が解除される。
次に、右側ドア20rが閉じられる際の手順を説明する。
右側ドア20rが閉方向に水平回動すると、全閉位置の近傍でボディ12側のストライカ32のストライカシャフト34がロック機構40のケース部41の上部空間内に挿入される。これにより、ストライカシャフト34の水平連結部34mがロック解除位置にあるフック43の係合部43k(図2の二点鎖線参照)に当接し、フック43を解除バネ42bのバネ力に抗してロック位置まで右回動させる。これにより、ストライカシャフト34の水平連結部34mとフック43の係合部43kとが係合する。そして、フック43がロック位置まで右回動した段階で、ロック爪45の爪本体部45rがロックバネ45bのバネ力でフック43のロック段差43dと嵌合する。これにより、フック43は解除バネ42bのバネ力に抗してロック位置に保持され、ドアロック30がロック状態となる。
また、右側ドア20rが閉じられることで、図4、図8に示すように、ロック機構40のケース部41の最上部415mがストライカ32のブラケット36における左右の半円突出部36t間に挿入される。そして、ケース部41の段差部415zがブラケット36の右側の半円突出部36tに対して車幅方向(右側ドア20rに沿う方向)において重なるようになる。
これにより、例えば、外部から右側ドア20rに対して左方向から衝突荷重が加わったときに、ロック機構40のケース部41の段差部415zがストライカ32のブラケット36の半円突出部36tに当接し、前記荷重がロック機構40のケース部41を介してストライカ32のブラケット36で受けられるようになる。このため、ストライカシャフト34とフック43との係合部分に加わる荷重を小さくできる。
<本実施形態に係る自動車用ドアロック30の長所について>
本実施形態に係る自動車用ドアロック30によると、ストライカ32とロック機構40とが連結された状態で、外部から右側ドア20rに対してそのドアに沿う方向の荷重が加わったときに、前記荷重がロック機構40のケース部41を介してストライカ32のブラケット36で受けられるように、ケース部41とブラケット36とが形成されている。即ち、右側ドア20rに沿う方向の荷重は、ストライカシャフト34とフック43との係合部分、及びケース部41とブラケット36との当接部分の二箇所で受けられるようになる。このため、ストライカシャフト34とフック43との係合部分に加わる荷重を小さくできる。したがって、前記荷重をストライカシャフト34とフック43との係合部分のみで受ける構成と比較してフック等が変形し難くなり、ドアロック30の外れ防止を図れる。
さらに、前記荷重をロック機構40のケース部41とストライカ32のブラケット36とで受ける構成のため、補強部材等を設ける必要がなくコスト高にならない。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、右側ドア20rを閉じたときに、ブラケット36の半円突出部36tとロック機構40のケース部41の段差部415zとを車幅方向において重ねることで、左方向からの右側ドア20rに加わる衝突荷重をブラケット36で受けられるようにする例を示した。しかし、ブラケット36の半円突出部36tの代わりに、ケース部41の段差部415zが当接する段差等を形成して前記衝突荷重をブラケットの段差等で受けられるようにすることも可能である。
また、ブラケット36の半円突出部36tの代わりに、ブラケット36をボディ12に固定するボルト等の頭部にケース部41の段差部415zが当接できるようにして前記衝突荷重を受けるようにすることも可能である。
12・・・・・ボディ
13・・・・・ドア開口部
20r・・・・右側ドア(ドア)
30・・・・・ドアロック
32・・・・・ストライカ
34・・・・・ストライカシャフト(ストライカ本体)
36・・・・・ブラケット
36t・・・・半円突出部(支持用突出部)
40・・・・・ロック機構
41・・・・・ケース部
43・・・・・フック
415z・・・段差部

Claims (2)

  1. 自動車のドア開口部の周縁に設けられたストライカと、前記ドア開口部を開閉するドアに設けられており、前記ドアが閉じられた状態で前記ストライカと連結、連結解除可能に構成されたロック機構とを備える自動車用ドアロックであって、
    前記ストライカは、ストライカ本体と、そのストライカ本体を自動車のドア開口部の周縁に取付けるブラケットとを備えており、
    前記ロック機構は、前記ドアに取付けられるケース部と、前記ケース部に収納されて、前記ドアが閉じられる際に係合位置まで移動することで前記ストライカ本体と係合するフックとを備えており、
    前記ストライカと前記ロック機構とが連結された状態で、外部から前記ドアに対してそのドアの意匠面に沿う方向の荷重が加わったときに、前記ロック機構のケース部の一部が前記ストライカのブラケットの一部に当接し、前記荷重が前記ブラケットで受けられるように構成されており、
    前記ロック機構のケース部の一部は段差部であり、前記ストライカのブラケットの一部は前記ストライカ本体を支持するための支持用突出部であり、
    前記ストライカと前記ロック機構とが連結された状態で、前記ケース部の段差部と前記ブラケットの支持用突出部とが前記ドアの意匠面に沿う横方向において重なることを特徴とする自動車用ドアロック。
  2. 請求項1に記載された自動車用ドアロックであって、
    前記ドアは、ドアヒンジを介して水平回動可能な状態で自動車のボディに連結されて、そのドアの回動自由端側に前記ロック機構が取付けられており、
    前記ドアに対して回動自由端側から前記ドアヒンジの方向に加わる荷重を受けて前記ロック機構のケース部の一部が前記ストライカのブラケットの一部に当接することを特徴とする自動車用ドアロック。
JP2014029237A 2014-02-19 2014-02-19 自動車用ドアロック Active JP6168557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029237A JP6168557B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 自動車用ドアロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029237A JP6168557B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 自動車用ドアロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151834A JP2015151834A (ja) 2015-08-24
JP6168557B2 true JP6168557B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53894384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029237A Active JP6168557B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 自動車用ドアロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199030B2 (en) 2018-02-26 2021-12-14 Ford Global Technologies, Llc Closure system that resists separation when laterally loaded

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004236B2 (ja) * 2017-09-07 2022-01-21 いすゞ自動車株式会社 車両のドア開口部構造
JP7279662B2 (ja) * 2020-02-19 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929097Y2 (ja) * 1979-07-31 1984-08-21 マツダ株式会社 自動車の斜衝突時のボンネツト開放防止構造
JPS6183759U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JP4203881B2 (ja) * 2002-10-25 2009-01-07 関東自動車工業株式会社 自動車ドアのアッパロック装置
JP5070648B2 (ja) * 2009-07-29 2012-11-14 三井金属アクト株式会社 車両用ドアのストライカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199030B2 (en) 2018-02-26 2021-12-14 Ford Global Technologies, Llc Closure system that resists separation when laterally loaded

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151834A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9061708B2 (en) Vehicle body side structure
WO2011155438A1 (ja) 車両のドア構造
JP6168557B2 (ja) 自動車用ドアロック
JP4492211B2 (ja) 車両ドア開放防止構造
US8356860B2 (en) Seat device for vehicle
EP2316679B1 (en) Movable roof structure of a vehicle, method of providing the same and vehicle equipped therewith
JP2001115718A (ja) ロック装置
JP5722056B2 (ja) フードロック装置
JP6066976B2 (ja) テールゲート付き車体構造
JP6206305B2 (ja) センタピラーレス車両のドアロック構造
KR100944618B1 (ko) 차체 구조
JP5640356B2 (ja) 乗用車用のドア
JP5569487B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6372357B2 (ja) 乗物用シート
JP5999471B2 (ja) 車体構造
JP4168732B2 (ja) テールゲートドアの開放防止機構
JP5507529B2 (ja) 車両用荷室内構造
JP4383215B2 (ja) ゲートロック装置
JP6311536B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5845829B2 (ja) 車両用サイドドア構造
JP6620672B2 (ja) 車両のドア装置
JP4677476B2 (ja) 車両用サイドライニングの配設構造
JPH06171414A (ja) 自動車の可倒シートバックのロック装置
JP3725758B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JPH09249073A (ja) 車両のラゲージスペース規定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250