JP6167811B2 - 管腔臓器間バイパス用ステント - Google Patents

管腔臓器間バイパス用ステント Download PDF

Info

Publication number
JP6167811B2
JP6167811B2 JP2013203657A JP2013203657A JP6167811B2 JP 6167811 B2 JP6167811 B2 JP 6167811B2 JP 2013203657 A JP2013203657 A JP 2013203657A JP 2013203657 A JP2013203657 A JP 2013203657A JP 6167811 B2 JP6167811 B2 JP 6167811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
hooking
distal end
main body
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066221A (ja
Inventor
雅之 北野
雅之 北野
志明 権
志明 権
伸和 西村
伸和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2013203657A priority Critical patent/JP6167811B2/ja
Publication of JP2015066221A publication Critical patent/JP2015066221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167811B2 publication Critical patent/JP6167811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、管腔臓器(例えば、胃や十二指腸等の消化管)と他の管腔臓器(例えば、胆管又は胆嚢等)をバイパス接続する管腔臓器間バイパス用ステントに関する。
近年、切除不能の悪性胆道狭窄又は閉塞症例で、胆道ドレナージを必要とするもののうち、経十二指腸乳頭的アプローチが不可能な場合等において、超音波内視鏡ガイド下胆道ドレナージ(EUS−BD)を施行した報告例が散見されている。EUS−BDは、超音波内視鏡を胃又は十二指腸に挿入し、超音波画像をリアルタイムに観察しながら、胃壁又は十二指腸壁から穿刺針で胆管又は胆嚢を穿刺し、ガイドワイヤーを胆管又は胆嚢に挿入し、バイパス用ステントを挿入・留置する手技である。この手技により、体内にステントを埋め込む形で胆管ドレナージが可能となる。
このようなEUS−BDに用いられるバイパス用ステントとしては、胆管の狭窄部を拡張するために用いられる胆管用ステントが代用的に用いられているのが実情である。胆管用ステントしては、金属製のステント基材の表面をポリマー製フィルムからなるカバー材で被覆してなるカバードステントが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
留置される胆管(管腔)内におけるマイグレーション(移動)を抑制するための構成として、特許文献1のステントではその外周部に凸部を備え、特許文献2のステントではその端部に軸方向に対して斜めに広がるように直線状に延びる係止部を備えている。これらの特許文献1や特許文献2のステントにおけるマイグレーションを抑制するための構成は、留置される対象が胆管等の管腔内であることを前提にしており、管腔臓器(例えば、胃や十二指腸等の消化管)と他の管腔臓器(例えば、胆管又は胆嚢等)とをバイパス接続する管腔臓器間バイパス用ステントとして使用する場合においては、マイグレーションの抑制に加えて、そのバイパス用ステントの周囲の体腔壁を傷付けないために、バイパス用ステント全長にわたって、ステント内腔からその外周面側へ胆汁等の消化液や消化された食べ物等が漏出することを防止する特別の工夫が必要である。
特開2011−156085号公報 特開2005−21504号公報
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、バイパス用ステント全長にわたって、ステント内腔からその外周面側への胆汁等の消化液や消化された食べ物等の漏出を防止するとともに、管腔臓器の内壁面を傷付ける恐れの少ない管腔臓器間バイパス用ステントを提供することを目的とする。
本発明に係る管腔臓器間バイパス用ステントは、管腔臓器と他の管腔臓器とをバイパス接続するための管腔臓器間バイパス用ステントであって、細長い筒状の本体部と、前記本体部の両端部のうちの一方である第1端部に設けられた複数の第1フッキング部とを備え、前記第1フッキング部は、弾性を有する線状の部材により形成され、前記第1端部に一体的に接続される基端部と、自由端を有する先端部とを有し、前記基端部と前記先端部との間の中間部は湾曲しており、前記中間部の前記基端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第1端部よりも外側(前記本体部の存在しない側)に位置し、前記先端部又は前記中間部の前記先端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第1端部よりも内側(前記本体部の存在する側)に位置していることを特徴とする。
本発明に係る管腔臓器間バイパス用ステントにおいて、前記本体部の両端部のうちの他方である第2端部に設けられた複数の第2フッキング部をさらに備え、前記第2フッキング部は、弾性を有する線状の部材により形成され、前記第2端部に一体的に接続される基端部と、自由端を有する先端部とを有し、前記基端部と前記先端部との間の中間部は湾曲しており、前記中間部の前記基端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第2端部よりも外側(前記本体部の存在しない側)に位置し、前記先端部又は前記中間部の前記先端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第2端部よりも内側(前記本体部の存在する側)に位置するようにできる。
本発明に係る管腔臓器間バイパス用ステントにおいて、前記第1フッキング部又は前記第2フッキング部の前記中間部の前記基端部側の一部を、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して離間するように形成し、前記第1フッキング部又は前記第2フッキング部の前記中間部の前記先端部側の一部を、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して近接するように形成することができる。
本発明に係る管腔臓器間バイパス用ステントにおいて、前記第1フッキング部又は前記第2フッキング部の前記中間部を、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して離間するように形成することができる。
本発明に係る管腔臓器間バイパス用ステントにおいて、前記第1フッキング部又は前記第2フッキング部の前記中間部の前記基端部側の一部の曲率と前記先端部側の一部の曲率とを異ならせることができる。
本発明の管腔臓器間バイパス用ステントによれば、弾性を有する第1フッキング部(又は第2フッキング部)の先端部又は中間部の先端部側の一部が本体部の端部よりも内側(本体部が存在する側)に位置しているので、バイパス用ステントの留置後、当該先端部又は中間部の先端部側の一部が管腔臓器の内壁に当接することにより、バイパス用ステントが該管腔臓器から抜け出す方向に移動するマイグレーションを抑制することができるとともに、この状態において、バイパス用ステントの端部は管腔臓器内に位置し、この状態を保持できるので、バイパス用ステント全長にわたって、ステント内腔からその外周面側への胆汁等の消化液や消化された食べ物等の漏出を効果的に防止することができる。また、第1フッキング部(又は第2フッキング部)の中間部は湾曲しているので、該第1フッキング部(又は第2フッキング部)により管腔臓器の内壁面を傷付けてしまうことを少なくすることができる。
本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントの構成を示す正面図である。 本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントのベアステントの一部を拡大した図である。 本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントの断面図である。 本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用のカバードステントのフッキング部の先端部近傍を拡大した図である。 本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントのフッキング部の形状の第1変更例を示す図である。 本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントのフッキング部の形状の第2変更例を示す図である。 本発明の第1実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントのフッキング部の形状の第3変更例を示す図である。 本発明の第2実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントの構成を示す正面図である。 本発明の第2実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントのフッキング部の先端部近傍を拡大した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。本実施形態では、管腔臓器と他の管腔臓器とをバイパス接続するための管腔臓器間バイパス用ステントとして、超音波内視鏡ガイド下経胆道ドレナージ(EUS−BD)に用いる管腔臓器間バイパス用ステント、すなわち、胃又は十二指腸と胆管又は胆嚢とをバイパス接続するバイパス用ステントについて説明する。また、本実施形態のバイパス用ステントは、自己復元力により径方向に拡張する自己拡張型のカバードステントを例にとって説明する。但し、本発明の管腔臓器間バイパス用ステントはこれに限定されず、バルーン拡張型のカバードステントであってもよく、さらには径方向に拡張しないチューブステント等のステントであってもよい。
図1は本発明の第1実施形態に係る管腔臓器間バイパス用のカバードステントの構成を示す正面図、図2は同じくベアステントの一部を拡大して示した図である。図1に示すように、この管腔臓器間バイパス用のカバードステント11は、細長い略筒状の本体部12と、本体部12の両端部のうちの一方である第1端部(図1において右端)Rに設けられた複数の第1フッキング部14と、本体部12の両端部のうちの他方である第2端部(図1において左端)Lに設けられた複数の第2フッキング部15とを概略備えて構成されている。
本体部12は、フレームにより形成される筒状のベアステント13と、ベアステント13の外周を覆う被覆フィルム部12aとを含んでいる。ベアステント13は、金属製(又は樹脂製)の線状部材であるフレームにより形成されている。ここでベアステント13は編込みで形成されたタイプでも、パイプをレーザーカットで形成したレーザーカットタイプでも構わないが、長軸方向の長さが伸び縮みし難いレーザーカットタイプであればより好ましい。フレームの断面形状は四角形状や円形状とすることができる。
ベアステント13のフレームは、図2にも示されているように、ジグザグ円環状の複数のストラット13aと、隣接するストラット13a間を接続するブリッジ13bとを備えている。ストラット13aは、ベアステント13の周方向に沿って三角波状に連続する円環状に形成されている。ブリッジ13bは、隣接するストラット13aにおける三角波の頂点である頂点部の一部を軸方向に接続している。このようにして複数のストラット13aが接続されることにより、筒状のベアステント13が構成されている。隣接する2つのストラット13aを接続するブリッジ13bの数は、どのストラット間でも同じであるが、隣接する2つのストラット13aを接続するブリッジ13bの位置は、軸方向に並んで形成されることはなく、周方向にずれている。
図3は、図1に示すカバードステントの断面図である。図3に示すように、ベアステント13の表面はコーティング膜21で覆われており、また、コーティング膜21は、隣接するフレーム22の間を埋めるように広がっており、ベアステント13の外周面を被覆している。コーティング膜21によって覆われたベアステント13の外周は、第1のポリマーフィルム23と第2のポリマーフィルム24とを含む被覆フィルム部12aによって覆われている。
コーティング膜21によってベアステント13を被覆することによって、カバードステント11(本体部12)の内周面であるステント内周表面12bを、平滑にすることができる。ステント内周表面12bを平滑にすることで、カバードステント11を体内に留置した場合に、ステント内周表面12bに老廃物が堆積し難くなり、感染症等が防止される。
コーティング膜21の材料としては、エラストマーや樹脂等のポリマーが用いられるが、その中でも、有機溶媒に溶解し毒性の少ないものが好ましい。コーティング膜21に用いることができるポリマーとしては、例えば非生体分解性ポリマーや生体分解性ポリマーを使用できるが、生体内で容易に分解されない非生体分解性ポリマーを用いることが好ましく、非生体分解性ポリマーの中でも、ポリウレタン又はシリコーン樹脂を用いることが特に好ましい。なお、コーティング膜21を構成するポリマーには、必要に応じて、抗がん剤や抗血栓剤などの薬剤や、老化防止剤などの添加剤を配合してもよい。
ベアステント13の表面にコーティング膜21を形成する方法としては、特に限定されないが、ベアステント13を樹脂溶液に浸漬させた後、乾燥させる方法が好適である。
ベアステント13の外周を覆う被覆フィルム部12aは、第1のポリマーフィルム23と第2のポリマーフィルム24を含む。第1のポリマーフィルム23は、ベアステント13と第2のポリマーフィルム24の間に配置されており、ベアステント13の外周を被覆する。
第1のポリマーフィルム23の厚さは、第1のポリマーフィルム23全体の平均値として、4〜20μmとすることが好ましい。第1のポリマーフィルム23が厚すぎると、カバードステント11の柔軟性が不足するおそれがある。また、第1のポリマーフィルム23が薄すぎると、第2のポリマーフィルム24を、ベアステント13による穿孔等から保護できなくなるおそれがある。
第1のポリマーフィルム23は、ベアステント13の外周を、1周以上1周半未満周回するように、ベアステント13に巻きつけられている。第1のポリマーフィルム23の巻回数を1周〜1周半とすることによって、第2のポリマーフィルム24をベアステント13による穿孔等から保護しつつ、カバードステント11の柔軟性が不足することを防止することができる。
第1のポリマーフィルム23の材料としては、エラストマーや樹脂等のポリマーが用いられるが、その中でも、有機溶媒に溶解し毒性の少ないものが好ましい。また、第2のポリマーフィルム24をベアステント13による穿孔等から保護するために、第1のポリマーフィルム23の材料としては、第2のポリマーフィルム24に用いたポリマーに比べて、高い強度を有するポリマーを用いることが好ましい。
本体部12の全長Hは、バイパス接続すべき管腔臓器間の距離に応じて決定されるが、10mm〜200mmとすることができ、40mm〜120mmとすることが好ましい。また、本体部12の拡径時の外径Dは、バイパス接続すべき管腔臓器の種類や大きさ等に応じて決定されるが、φ2mm〜φ20mmとすることができ、φ4mm〜φ15mmとすることが好ましく、φ6mm〜φ10mmとすることがさらに好ましい。本体部12の縮径時の外径は、拡径時の外径に対して、数分の1程度である。
ベアステント13を構成するフレームの線径は、0.05〜1mmであることが好ましい。また、フレームの断面が矩形である場合には、フレームの断面における長辺方向の長さが0.06〜1mmであって、短辺方向の長さが0.05〜0.9mmであることが好ましい。ベアステント13の外径寸法は、上述した本体部12の寸法とほぼ同様である。
ベアステント13の材料としては、樹脂又は金属が使用される。ベアステント13に使用される樹脂としては、適切な硬度と弾性を有するものを使用することが可能であり、生体適合性樹脂であることが好ましい。ベアステント13の材料として使用される樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、フッ素樹脂などが挙げられる。また、ポリオレフィンの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートが挙げられる。また、フッ素樹脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)などが挙げられる。
ベアステント13に使用される金属としては、ニッケルチタン(Ni−Ti)合金、ステンレス鋼、タンタル、チタン、コバルトクロム合金、マグネシウム合金等が挙げられるが、Ni−Ti合金のような超弾性合金が好ましい。ベアステント13に使用される超弾性合金の具体例としては、49〜58重量%NiのNi−Ti合金が挙げられる。また、Ni−Ti合金中の原子のうち0.01〜10.0重量%を他の原子で置換したNi−Ti−X合金(X=Co、Fe、Mn、Cr、V、Al、Nb、W、Bなど)や、Ni−Ti合金中の原子のうち0.01〜30.0重量%を他の原子で置換したNi−Ti―X合金(X=Cu、Pb、Zr)等も、ベアステント13の材料として好適である。これらの超弾性合金の機械的特性は、冷却加工率及び/又は最終熱処理の条件を選択することにより調整される。
ベアステント13の成形は、例えば、YAGレーザー等を用いたレーザー加工、放電加工、化学エッチング、切削加工等によって、チューブ状若しくはパイプ状の母材を加工することによって行うことができる。
ベアステント13には、単数又は複数のX線マーカーが設置されていることが好ましい。X線マーカーは、例えば、X線造影性材料(X線不透過材料)によって構成される。カバードステント11を体内に留置した際に、X線造影下でX線マーカーの位置を確認することによって、カバードステント11の留置位置を把握することができる。
本体部12の両端部のうちの一方である第1端部(図1において右端)Rに設けられた複数の第1フッキング部14は、弾性を有する線状の部材(線材)により形成され、自由端を有する先端部14aと、第1端部Rに一体的に接続される基端部14bとを有している。本実施形態では、第1フッキング部14はベアステント13と一体的に形成するものとし、従って第1フッキング部14の基端部14bはベアステント13(フレーム)の端部に接続されている。第1フッキング部13の断面形状は矩形状又は円形状とすることができ、ベアステント13のフレームと同一形状とすることができる。
なお、第1フッキング部14は、ベアステント13とは独立して形成した後に、レーザー溶接等により一体的に固定するようにしてもよいし、ベアステント13を、薄板円筒部材をレーザーカット等して形成する場合に、一体として切り出すようにしてもよい。この場合において、第1フッキング部14の後述する形状(湾曲形状)は、切り出した後に、くせ付けすることにより成形することができる。
個々の第1フッキング部14は、単一の線材から構成してもよいが、本実施形態では、一対の線材14x、14yから構成している。第1フッキング部14を構成する一対の線材14x、14yの基端部14bのぞれぞれは、ベアステント13の端部において、ベアステント13を構成する三角波状のフレームの互い隣り合わせた三角波の頂点部にそれぞれ接続されることによって、本体部12の第1端部Rにおける周方向において互いに僅かに離間した状態で本体部12(ベアステント13)に接続されている。そして、第1フッキング部14を構成する一対の線材14x、14yは、それぞれの先端部14aにおいて互いに接続されている。このように、第1フッキング部14を一対の線材14x、14yで構成するとともに、それぞれの基端部14bを僅かに離間して配置することにより、第1フッキング部14の先端部14aの位置を安定させることができる。なお、第1フッキング部14の基端部14bは、ベアステント13のフレームの三角波の頂点部以外の部分において、本体部12(ベアステント13)と接続してもよい。また、第1フッキング部14を一対の線材14x、14yで構成する場合において、基端部14bを離間させる間隔も特に限定されず、任意のものとすることができる。
第1フッキング部14の先端部14aには、管腔臓器の内壁等に当接した際に、該内壁の傷付けを防止するため、図4に示されているように、滑らかな外面を有する略球状の尖端保護部を設けている。この尖端保護部は、X線造影性材料(X線不透過材料)で構成することにより、X線マーカーとしても用いることができる。カバードステント11を体内に留置した際に、X線造影下でこのX線マーカーの位置を確認することによって、第1フッキング部14の先端部14aの位置を把握することができる。なお、尖端保護部の形状は、第1フッキング部14の先端部14aが、管腔臓器の内壁等に当接した際に、該内壁の傷付けを防止できるものであればよく、略球状以外に、円筒状などであってもよい。
第1フッキング部14の基端部14bと先端部14aとの間の中間部14cは滑らかに湾曲しており、中間部14cの基端部14b側の一部は、本体部12の軸線方向に沿う方向において第1端部Rよりも外側(図1において右(Out)側)に位置しているとともに、第1フッキング部14の先端部14a又は中間部14cの先端部14a側の一部は、本体部12の軸線方向に沿う方向において第1端部Rよりも内側(図1において左(In)側)に位置している。
第1フッキング部14の中間部14cの基端部14b側の一部は、先端部14a側に行くに従って該軸線に対して離間するように形成されている。また、本実施形態では、第1フッキング部14の中間部14cの先端部14a側の一部は、先端部14a側に行くに従って軸線に対して離間するように形成され、さらに先端部14a側の部分は先端部14a側に行くに従って該軸線に対して近接するように形成され、先端部14aに至っている。
第1フッキング部14の形状(湾曲形状)としては、このような形状に限定されず、図5に示されているように、第1フッキング部14の中間部14cの先端部14a側の一部は、先端部14a側に行くに従って軸線に対して離間するように形成され、さらに先端部14a側の部分は該軸線に対して平行するように形成され、先端部14aに至るようにしてもよい。
また、図6に示されているように、第1フッキング部14の中間部14cの先端部14a側の一部は、先端部14a側に行くに従って軸線に対して離間するように形成され、先端部14aに至るようにしてもよい。また、図7に示されているように、第1フッキング部14の中間部14cの先端部14a側の一部は、先端部14a側に行くに従って軸線に対して離間するように形成され、さらに先端部14a側の部分は該軸線に対して近接するように形成され、先端部14aが外側(図1において、右(Out)側)を指向するようにしてもよい。
第1フッキング部14の湾曲形状は、全体的に一様な曲率としてもよいし、先端部14aに行くに従って連続的に又は段階的に曲率を変化させるようにしてもよい。例えば、中間部14cの基端部14b側の一部の曲率を、先端部14a側の一部の曲率より大きく、又は小さくしてもよい。なお、第1フッキング部14の湾曲形状の一部に単一又は複数の直線部を介装してもよい。また、第1フッキング部14の湾曲形状は、1つの変曲点を有する曲線に限られず、2つ又はそれ以上の変曲点を有する曲線としてもよい。
第1フッキング部14の数及び配置としては、この実施形態では4つとし、それぞれを均等角度間隔(すなわち、45度)で略放射状に配置しているが、その数は2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。第1フッキング部14の配置は、均等角度間隔で配置してもよいが、必ずしもそれに限定されず、適用される管腔臓器の種類や形状等に応じて適宜に選定することができる。また、本実施形態では、複数の第1フッキング部14の構成(湾曲形状、長さ等)は、全て(本実施形態では、4つ)について互いに同一のものとするが、これらの内の1つ又は複数を異なる構成(湾曲形状、長さ等)としてもよい。
上述した第1実施形態によれば、第1フッキング部14の中間部14cは滑らかに湾曲しているので、このカバードステント11の留置のための手技時又は留置後において、第1フッキング部14の中間部14cが管腔臓器の内壁に接触した場合であっても、該内壁に対する傷付けを少なくすることができる。
また、第1フッキング部14の中間部14cの基端部14b側の一部は、本体部12の軸線方向に沿う方向において第1端部Rよりも外側(図1において右(Out)側)に位置しているとともに、第1フッキング部14の先端部14a(又は中間部14cの先端部14a側の一部)は、本体部12の軸線方向に沿う方向において第1端部Rよりも内側(図1において左(In)側)に位置しているため、このカバードステント11を体内に留置した場合に、第1フッキング部14の先端部14a(又は中間部14cの先端部14a側の一部)が管腔臓器の内壁に当接し、第1フッキング部14の弾性により、本体部12の第1端部Rが管腔臓器の内壁から管腔臓器内側に僅かに突き出して管腔臓器内に入り込んだ状態で保持される。従って、本体部12が管腔臓器の内壁の外側(体腔内側)に入り込む方向におけるマイグレーションが防止されることに加えて、本体部12の第1端部Rが管腔臓器から体腔内側に入り込んでしまう事象が防止され、バイパス用ステントの周囲の体腔壁に胆汁等の消化液や消化された食べ物等が漏出することを効果的に抑制することができる。
本体部12の両端部のうちの他方である第2端部(図1において左端)Lに設けられた複数の第2フッキング部15は、上述した第1フッキング部14と同様に、先端部15a、基端部15b及び中間部15cを有している。これらは、上述した第1フッキング部14(先端部14a、基端部14b及び中間部14c)と同様であるので、その説明は省略する。但し、第2フッキング部15は第1フッキング部14と異なる構成としてもよい。なお、第1フッキング部14及び第2フッキング部15の何れか一方は省略してもよい。
図8及び図9は、本発明の第2実施形態の管腔臓器間バイパス用カバードステントの構成を示す図である。上述した第1実施形態と実質的に同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。この第2実施形態のカバードステント21は、本体部12については上述した第1実施形態と同じであり、その両端部に設けられる第1フッキング部及び第2フッキング部の構成が相違している。
すなわち、この第2実施形態の第1フッキング部24は、一対の線材から構成されるとともに、それぞれの先端部が互いに接続されている点は、上述した第1実施形態の第1フッキング部14と同様であるが、先端部には尖端保護部を設けずに、図9に示されているように、該一対の線材24x、24yのそれぞれの先端部を滑らかな曲線状(略U字状)にして互いに一体的に接続している。これにより、上述した第1実施形態の尖端保護部を配置した場合と同様に、管腔臓器の内壁等の傷付けを防止することができる。なお、必要に応じて、この略U字状の曲線部にX線マーカーを配置してもよい。
第1フッキング部24の先端部24aと基端部24bとの間の中間部24cは滑らかに湾曲しており、中間部24cの基端部24b側の一部は、本体部12の軸線方向に沿う方向において第1端部Rよりも外側(図8において右(Out)側)に位置しているとともに、第1フッキング部24の先端部24a(又は中間部24cの先端部24a側の一部)は、本体部12の軸線方向に沿う方向において第1端部Rよりも内側(図8において左(In)側)に位置しているのは、上述した第1実施形態と同様である。
なお、図8では、第1フッキング部24の中間部24cの基端部24b側の一部は、先端部24a側に行くに従って該軸線に対して離間するように形成されており、第1フッキング部24の中間部24cの先端部24a側の一部は、先端部24a側に行くに従って軸線に対してさらに離間するように形成されて先端部24aに至っているが、第1フッキング部24の湾曲形状は、図1、図5又は図7と同様な形状に形成してもよい。
本体部12の両端部のうちの他方である第2端部(図8において左端)Lに設けられた複数の第2フッキング部25は、上述した第1フッキング部24と同様に、先端部25a、基端部25b及び中間部25cを有している。これらは、上述した第1フッキング部24(先端部24a、基端部24b及び中間部24c)と同様であるので、その説明は省略する。但し、第2フッキング部25は第1フッキング部24と異なる構成としてもよい。例えば、第2フッキング部25に代えて、上述した第1実施形態の第2フッキング部15としてもよい。第1フッキング部24及び第2フッキング部25の何れか一方は省略してもよい。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上述した実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。例えば、上述の実施形態では、ベアステント13として、フレームで構成されたベアステント13を用いたが、例えば、繊維状の材料を編み込んで形成されたステント(いわゆるブレイデッドステント)等の他の形態のステントをベアステントとして用いてもよい。また、上述の実施形態では、管腔臓器間バイパス用ステントをカバードステント11として構成したが、例えば、合成樹脂などで構成された側壁に空隙がないチューブで形成されたステント(いわゆるチューブステント)等として構成してもよい。
11,21…管腔臓器間バイパス用カバードステント
12…本体部
12a…被覆フィルム部
R…第1端部
L…第2端部
13…ベアステント
14,24…第1フッキング部
14a,24a…先端部
14b,24b…基端部
14c,24c…中間部
15,25…第2フッキング部
15a,25a…先端部
15b,25b…基端部
15c,25c…中間部

Claims (8)

  1. 管腔臓器と他の管腔臓器とをバイパス接続するための管腔臓器間バイパス用ステントであって、
    細長い筒状の本体部と、
    前記本体部の両端部のうちの一方である第1端部に設けられた複数の第1フッキング部とを備え、
    前記第1フッキング部は、
    弾性を有する一対の線状の部材を有し
    該一対の線状の部材の基端部は前記第1端部に互いに離間してそれぞれ一体的に接続され、該一対の線状の部材の先端部は滑らかな外面を有する略球状の球状部または滑らかな曲線状の曲線部を介して互いに接続され
    前記基端部と前記先端部との間の中間部は湾曲しており、
    前記中間部の前記基端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第1端部よりも外側に位置し、
    前記先端部又は前記中間部の前記先端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第1端部よりも内側に位置している
    ことを特徴とする管腔臓器間バイパス用ステント。
  2. 前記第1フッキング部の前記中間部の前記基端部側の一部は、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して離間するように形成され、
    前記第1フッキング部の前記中間部の前記先端部側の一部は、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して近接するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
  3. 前記第1フッキング部の前記中間部は、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して離間するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
  4. 前記第1フッキング部の前記中間部の前記基端部側の一部の曲率と前記先端部側の一部の曲率とが異なることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
  5. 前記本体部の両端部のうちの他方である第2端部に設けられた複数の第2フッキング部をさらに備え、
    前記第2フッキング部は、
    弾性を有する線状の部材により形成され、
    前記第2端部に一体的に接続される基端部と、自由端を有する先端部とを有し、
    前記基端部と前記先端部との間の中間部は湾曲しており、
    前記中間部の前記基端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第2端部よりも外側に位置し、
    前記先端部又は前記中間部の前記先端部側の一部は、前記本体部の軸線方向に沿う方向において前記第2端部よりも内側に位置している
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
  6. 前記第2フッキング部の前記中間部の前記基端部側の一部は、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して離間するように形成され、
    前記第2フッキング部の前記中間部の前記先端部側の一部は、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して近接するように形成されることを特徴とする請求項5に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
  7. 前記第2フッキング部の前記中間部は、前記先端部側に行くに従って前記軸線に対して離間するように形成されることを特徴とする請求項5に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
  8. 前記第2フッキング部の前記中間部の前記基端部側の一部の曲率と前記先端部側の一部の曲率とが異なることを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の管腔臓器間バイパス用ステント。
JP2013203657A 2013-09-30 2013-09-30 管腔臓器間バイパス用ステント Active JP6167811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203657A JP6167811B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 管腔臓器間バイパス用ステント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203657A JP6167811B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 管腔臓器間バイパス用ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066221A JP2015066221A (ja) 2015-04-13
JP6167811B2 true JP6167811B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52833623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203657A Active JP6167811B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 管腔臓器間バイパス用ステント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167811B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108156803B (zh) * 2015-09-18 2021-05-04 泰尔茂株式会社 可推动的植入物传送系统
JP6724490B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 日本ゼオン株式会社 ステントデリバリーシステム
CN108201476A (zh) * 2018-01-19 2018-06-26 西安交通大学医学院第附属医院 一种可装载于胆道支架的防返流附件
JPWO2019230413A1 (ja) * 2018-05-31 2021-06-10 日本ゼオン株式会社 管腔臓器間バイパス用ステント及び管腔臓器間バイパス用ステントを含むステントデリバリーシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441847Y2 (ja) * 1986-12-15 1992-10-01
JPH11514269A (ja) * 1995-10-13 1999-12-07 トランスバスキュラー インコーポレイテッド 動脈閉塞にバイパスを形成するためのおよび/またはその他の経血管的手法を実施するための方法および装置
JP4082736B2 (ja) * 1996-11-07 2008-04-30 セント ジュード メディカル エーティージー, インコーポレイテッド 医療用グラフトコネクタおよびファスナー
US5976178A (en) * 1996-11-07 1999-11-02 Vascular Science Inc. Medical grafting methods
ATE320229T1 (de) * 1998-01-30 2006-04-15 St Jude Medical Atg Inc Medizinischer transplantatverbinder oder stopfen sowie verfahren zu ihrer herstellung
WO1999052481A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-21 Beth Israel Deaconess Medical Center Catheter apparatus having an improved shape-memory alloy cuff and inflatable on-demand balloon for creating a bypass graft in vivo
WO2000015147A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-23 Percardia, Inc. Transmycardial shunt and its attachment mechanism, for left ventricular revascularization
WO2000021463A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Ventrica, Inc. Devices and methods for use in performing transmyocardial coronary bypass
US20090143759A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Jacques Van Dam Methods, Devices, Kits and Systems for Defunctionalizing the Cystic Duct
US20090264985A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Medtronic Vascular, Inc. Branch Vessel Suture Stent System and Method
US8905961B2 (en) * 2008-12-19 2014-12-09 St. Jude Medical, Inc. Systems, apparatuses, and methods for cardiovascular conduits and connectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066221A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2702964B1 (en) Stent
EP3065675B1 (en) Endoluminal device
CN109069186A (zh) 具有可展开能力的导引器
JP5575327B2 (ja) ステント
JP5791521B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP6167811B2 (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント
JP5921682B2 (ja) ステント
JP6724490B2 (ja) ステントデリバリーシステム
EP3811899B1 (en) Stent for bypass between hollow organs and stent delivery system including stent for bypass between hollow organs
JP2023134841A (ja) 非外傷性スペーサを備えたステント
JP7351292B2 (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント及び管腔臓器間バイパス用ステントを含むステントデリバリーシステム
US11844711B2 (en) Stent
WO2020013209A1 (ja) ステント
JP6605907B2 (ja) ステント
JP7298598B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP2021159393A (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント
JP2022157271A (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント
CA2883013C (en) Highly flexible stent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250