JP6167397B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6167397B2
JP6167397B2 JP2013093144A JP2013093144A JP6167397B2 JP 6167397 B2 JP6167397 B2 JP 6167397B2 JP 2013093144 A JP2013093144 A JP 2013093144A JP 2013093144 A JP2013093144 A JP 2013093144A JP 6167397 B2 JP6167397 B2 JP 6167397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
die pad
leads
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216508A5 (ja
JP2014216508A (ja
Inventor
俊和 今井
俊和 今井
栄一 平井
栄一 平井
和重 道羅
和重 道羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013093144A priority Critical patent/JP6167397B2/ja
Publication of JP2014216508A publication Critical patent/JP2014216508A/ja
Publication of JP2014216508A5 publication Critical patent/JP2014216508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167397B2 publication Critical patent/JP6167397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、縦型デバイスをリードフレームに実装した半導体装置に関するものである。
縦型半導体チップをリードフレームに搭載した半導体装置を基板に実装する場合には、半導体チップの裏面に形成されるソース電極およびゲート電極を基板に直接裏面接合し、ドレイン電極はリードフレームを介して基板に接合される。
以下、図6を用いて従来の半導体装置の構造について説明する。
図6は従来の半導体装置の構成を説明する図である。
図6に示すように、縦型半導体素子が形成される半導体チップ21は、第1の主面にドレイン電極(図示せず)が形成され、第1の主面に対する裏面にソース電極24およびゲート電極26が形成される。金属板22は、ダイパッド25に半導体チップ21を搭載することにより、ドレイン電極(図示せず)と電気的に接続される。また、金属板22は、板状であり、2つの端部が折り曲げられる形状でドレイン端子23が形成される。金属板22に搭載された半導体チップ21を基板27に実装する際には、ドレイン端子23の実装面29が、基板27のドレインパッド39にクリームはんだにより接続される。同時に、ソース電極24およびゲート電極26は、基板27に形成されるソースパッド34およびゲートパッド36にクリームはんだによりリフロー実装される。このようにして、金属板22に半導体チップ21が搭載された半導体装置が基板27に実装されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−354105号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、金属板22が半導体チップ21を覆う形状であるため、半導体装置を基板27に実装するリフローの際に、フラックスガスや有機バインダーが半導体装置の外部に放出されず、金属板22に囲まれた領域に滞留していた。また、はんだボールが発生した場合、その除去が困難であった。そのため、フラックスガスや有機バインダーにより電極やはんだ等が腐食し、または、はんだボールにより電極間がショートし、半導体装置の実装不良が発生するという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解消するために、半導体装置の実装不良の発生を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、縦型の半導体チップと、前記半導体チップの第1の主面に形成される第1の電極と、前記第1の主面に対する裏面である第2の主面に形成される第2の電極と、前記半導体チップが搭載されるリードフレームと、前記第1の電極と電気的に接続されて前記半導体チップの搭載領域である前記リードフレームのダイパッドと、前記ダイパッドから導出されて前記第1の電極の外部端子となる前記リードフレームの複数のリードとを有し、前記半導体チップの外周全体が前記ダイパッドの外周からはみ出し、前記リードが互いに離間して配置され、前記リードが屈曲して前記リードの先端の実装面が前記第2の電極の実装面と同一平面上に位置し、前記第2の電極が第3の電極と前記第3の電極より実装面積の小さい第4の電極とからなる。また、全ての前記リードが、前記第4の電極を挟んで前記第3の電極と向かい合う前記ダイパッドの辺に配置されることを特徴とする。または、前記第4の電極を挟んで前記第3の電極と向かい合う前記ダイパッドの辺に配置される前記リードの数がその他の前記ダイパッドの各辺に配置される前記リードの数より多いことを特徴とする。または、前記第4の電極を挟んで前記第3の電極と向かい合う前記ダイパッドの辺に配置される前記リードの実装面積合計がその他の前記ダイパッドの各辺に配置される前記リードの実装面積合計より多いことを特徴とする。
以上のように、リードフレームをダイパッドと複数のリードとから構成し、ダイパッドの面積を半導体チップの面積より小さくして搭載時にダイパッドが半導体チップからはみ出さない構成とすると共に、リード間に一定以上の間隔を設けることにより、フラックスガスや有機バインダー,はんだボール等が半導体装置表面および裏面に残留することを抑制でき、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す背面斜視図 実施の形態1の半導体装置の構成を示す上面図 実施の形態1の半導体装置の構成を示す側面図 実施の形態1の半導体装置を実装する基板の電極構成を示す図 実施の形態2の半導体装置の構成を示す背面図 従来の半導体装置の構成を説明する図
本発明は、電源装置や光半導体装置に用いる、縦型トランジスタより形成される半導体装置であって、縦型トランジスタである半導体チップの表裏両面に電極が形成され、表面の電極がリードフレームに接続される半導体装置である。そして、本発明の特徴は、リードフレームが表面の電極と導通する互いに離間した複数のリードを備え、リードフレームに半導体チップを実装した状態で、半導体チップがリードフレームのダイパッドからはみ出す構成とすることである。この構成により、半導体チップの表裏両面から、フラックスガスや有機バインダー,はんだボール等を放出でき、半導体装置表面および裏面に残留することを抑制し、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1における半導体装置について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は実施の形態1の半導体装置の構成を示す背面斜視図、図2は実施の形態1の半導体装置の構成を示す上面図、図3は実施の形態1の半導体装置の構成を示す側面図、図4は実施の形態1の半導体装置を実装する基板の電極構成を示す図である。
本発明の半導体装置に搭載される半導体チップ1は、縦型MOS−FET等の縦型トランジスタであり、半導体チップ1の表裏両面に電極が形成される。例えば、半導体チップ1の表面にはドレイン電極8が形成され、半導体チップ1のドレイン電極8が形成された面の裏面にはソース電極4Bおよびゲート電極4Aが形成される。一般的に、ドレイン電極8は、接続抵抗を低減するために接続面積が大きく形成され、ソース電極4Bおよびゲート電極4Aの接続面積より大きい。また、ソース電極4Bに流れるソース電流は、ゲート電極4Aに流れるゲート電流より大きいため、ソース電極4Bの接続面積はゲート電極4Aの接続面積より大きく形成される。
リードフレーム2は、半導体チップ1の搭載領域であるダイパッド5と複数のドレインリード3とから構成され、ダイパッド5と複数のドレインリード3とは電気的に導通する。半導体チップ1はリードフレーム2のダイパッド5上に搭載され、搭載されることにより、半導体チップ1のドレイン電極8がリードフレームと電気的に接続され、ドレインリード3に引き出される。
従来の半導体装置におけるドレインリードは、ドレインの接続抵抗を低減するため、板状の金属板を用い、リードの断面積を広くし、半導体チップの1辺あるいは2辺から導出していた。これに対し、本発明の半導体装置では、ドレインリード3を複数構成し、また半導体チップ1の周辺から互いの間隔をあけて構成し、その断面積の合計で従来と同様の接続抵抗の低減を実現するものである。このように、ドレインリード3を複数のリードに分割し、各ドレインリード3間に間隔Cを設けることにより、半導体装置を基板に実装する際のはんだ付けによって生じるフラックスガスや有機バインダー,はんだボール等が間隔Cから抜け易くなり、半導体装置裏面に残留することを抑制し、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができる。また、例えフラックスガスや有機バインダー,はんだボール等が残留したとしても、フラックス除去洗浄液やプラズマクリーナで容易に取り出す事が可能である。そのため、各ドレインリード3は間隔Cができるだけ大きくなるように配置することが好ましい。
また、本発明の半導体装置におけるリードフレーム2では、ダイパッド5の面積を半導体チップ1の面積より小さくし、ダイパッド5の幅wを搭載時に隣接する半導体チップ1の辺の幅Wより小さくする。つまり、ダイパッド5の各片において、搭載時に半導体チップ1がダイパッド5からはみ出す構成とする。例えば、リードフレーム2は1.5mmの正方形、半導体チップ1は2.5mmの正方形とすることができる。このように、半導体チップ1がダイパッド5からはみ出す構成とすることにより、リードフレーム2に半導体チップ1を搭載する際のはんだ付けによって生じるフラックスガスや有機バインダー,はんだボール等がダイパッド5の周囲から抜け易くなり、半導体装置表面に残留することを抑制し、半導体チップ1とダイパッド5との接続不良を低減し、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができる。また、例えフラックスガスや有機バインダー,はんだボール等が残留したとしても、フラックス除去洗浄液やプラズマクリーナで容易に取り出す事が可能である。
また、ドレインリード3は半導体チップ1の表面から側面に沿う形で屈曲し、ソース電極4Bおよびゲート電極4Aの実装面と面一となるように、ドレインリード3の実装面9が構成される。
リードフレーム2に半導体チップ1が搭載されてなる半導体装置を基板に実装する際には、基板に設けられたドレインパッド7とドレインリード3の実装面9とを位置合わせし、基板に設けられたソースパッド6Bと半導体装置のソース電極4Bとを位置合わせし、基板に設けられたゲートパッド6Aと半導体装置のゲート電極4Aとを位置合わせして、ドレインパッド7と実装面9,ソースパッド6Bとソース電極4B,ゲートパッド6Aとゲート電極4Aをそれぞれはんだリフローにより接合して実装する。この際、ソース電極4Bおよびゲート電極4Aの周囲にフラックスガスや有機バインダー,はんだボール等が発生したとしても、周囲が金属板で囲われていないので、ドレインリード3の間隔Cから抜け易くなり、半導体装置裏面に残留することを抑制し、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができる。
なお、ドレインリード3は、ダイパッド5の4辺すべてから導出させてもよいが、ドレインの接続抵抗を十分低くできれば3辺以下の辺から導出しても良い。
また、ドレインリード3の配置は、線対称あるいは点対称の位置に行うことが好ましい。ダイパッド5の中心に対して点対称にドレインリード3の実装面9を設け、あるいはダイパッド5の中心線に対して線対称にドレインリード3の実装面9を設ける構成とすることにより、はんだリフローの際に、はんだの収縮による応力が低減され、半導体装置の実装不良を低減することができる。
特に、ドレインリード3をダイパッド5の各辺の両端部、つまり、ダイパッド5の角部の近傍に配置し、各辺の両端部2箇所の合計8箇所にドレインリード3を配置することが好ましい。このような配置により、ドレインリード3を点対称に配置してはんだ応力の差を緩和することができると共に、各辺の両端部にドレインリード3を配置することにより、各辺におけるドレインリード3の間隔Cを大きくすることができ、フラックスガスや有機バインダー,はんだボール等の排出を容易にすることができ、半導体装置の実装不良を低減することができる。
また、各辺におけるドレインリード3の幅は、全て同じにしても良いが、それぞれ異なる幅にしても良く、ドレインの接続抵抗を十分低減でき、かつ、互いに任意の間隔を設けてフラックスガス等が排出できる構成であれば良い。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2における半導体装置について、図5を用いて説明する。
図5は実施の形態2の半導体装置の構成を示す背面図である。
図5に示すように、実施の形態2の半導体装置におけるリードフレーム12では、半導体チップ1の搭載時にゲート電極4Aを挟んでソース電極4Bと向かい合うダイパッド5の辺に、複数のドレインリード3を全て配置することを特徴とする。このように、ソース電極4Bと反対側の位置にドレインリード3を配置することにより、ゲート電流よりソース電流の方が大きいためにゲート電極4Aより面積が大きくなるソース電極4Bの実装面に生じる応力と、ドレインリード3の実装面9に生じる応力とをつり合わせて、実装時に生じる応力を低減して半導体装置の実装不良を低減することができる。同時に、ドレインリード3が配置されていない辺から、フラックスガスや有機バインダー,はんだボール等が抜け易くなり、半導体装置裏面に残留することを抑制し、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができる。
なお、1つの辺に全てのドレインリード3を配置することに限らず、ソース電極4Bと反対側の位置に配置されるドレインリード3の数または合計の実装面積を、他の辺のドレインリード3の数または合計の実装面積に比べて最も多くすることにより、実装時の応力差の低減を図ることも可能である。
本発明は、半導体装置の実装不良の発生を抑制することができ、縦型デバイスをリードフレームに実装した半導体装置等に有用である。
1 半導体チップ
2 リードフレーム
3 ドレインリード
4A ゲート電極
4B ソース電極
5 ダイパッド
6A ゲートパッド
6B ソースパッド
7 ドレインパッド
8 ドレイン電極
9 実装面
12 リードフレーム
21 半導体チップ
22 金属板
23 ドレイン端子
24 ソース電極
25 ダイパッド
26 ゲート電極
27 基板
29 実装面
34 ソースパッド
36 ゲートパッド
39 ドレインパッド
C 間隔
W 幅
w 幅

Claims (4)

  1. 縦型の半導体チップと、
    前記半導体チップの第1の主面に形成される第1の電極と、
    前記第1の主面に対する裏面である第2の主面に形成される第2の電極と、
    前記半導体チップが搭載されるリードフレームと、
    前記第1の電極と電気的に接続されて前記半導体チップの搭載領域となる前記リードフレームのダイパッドと、
    前記ダイパッドから導出されて前記第1の電極の外部端子となる前記リードフレームの複数のリードとを有し、
    前記半導体チップの外周全体が前記ダイパッドの外周からはみ出し、
    前記リードが互いに離間して配置され、
    前記リードが屈曲して前記リードの先端の実装面が前記第2の電極の実装面と同一平面上に位置し、
    前記第2の電極が第3の電極と前記第3の電極より実装面積の小さい第4の電極とからなり、
    全ての前記リードが、前記第4の電極を挟んで前記第3の電極と向かい合う前記ダイパッドの辺に配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 縦型の半導体チップと、
    前記半導体チップの第1の主面に形成される第1の電極と、
    前記第1の主面に対する裏面である第2の主面に形成される第2の電極と、
    前記半導体チップが搭載されるリードフレームと、
    前記第1の電極と電気的に接続されて前記半導体チップの搭載領域となる前記リードフレームのダイパッドと、
    前記ダイパッドから導出されて前記第1の電極の外部端子となる前記リードフレームの複数のリードとを有し、
    前記半導体チップの外周全体が前記ダイパッドの外周からはみ出し、
    前記リードが互いに離間して配置され、
    前記リードが屈曲して前記リードの先端の実装面が前記第2の電極の実装面と同一平面上に位置し、
    前記第2の電極が第3の電極と前記第3の電極より実装面積の小さい第4の電極とからなり、
    前記第4の電極を挟んで前記第3の電極と向かい合う前記ダイパッドの辺に配置される前記リードの数がその他の前記ダイパッドの各辺に配置される前記リードの数より多い
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 縦型の半導体チップと、
    前記半導体チップの第1の主面に形成される第1の電極と、
    前記第1の主面に対する裏面である第2の主面に形成される第2の電極と、
    前記半導体チップが搭載されるリードフレームと、
    前記第1の電極と電気的に接続されて前記半導体チップの搭載領域となる前記リードフレームのダイパッドと、
    前記ダイパッドから導出されて前記第1の電極の外部端子となる前記リードフレームの複数のリードとを有し、
    前記半導体チップの外周全体が前記ダイパッドの外周からはみ出し、
    前記リードが互いに離間して配置され、
    前記リードが屈曲して前記リードの先端の実装面が前記第2の電極の実装面と同一平面上に位置し、
    前記第2の電極が第3の電極と前記第3の電極より実装面積の小さい第4の電極とからなり、
    前記第4の電極を挟んで前記第3の電極と向かい合う前記ダイパッドの辺に配置される前記リードの実装面積合計がその他の前記ダイパッドの各辺に配置される前記リードの実装面積合計より多い
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1の電極がドレイン電極であり、
    前記第3の電極がソース電極であり、
    前記第4の電極がゲート電極である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013093144A 2013-04-26 2013-04-26 半導体装置 Active JP6167397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093144A JP6167397B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093144A JP6167397B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014216508A JP2014216508A (ja) 2014-11-17
JP2014216508A5 JP2014216508A5 (ja) 2016-04-28
JP6167397B2 true JP6167397B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51941988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093144A Active JP6167397B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167397B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624522B2 (en) * 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
JP3757212B2 (ja) * 2003-03-14 2006-03-22 東光株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216508A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795049B2 (en) Semiconductor device
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
TWI570877B (zh) Multi-component chip package structure
JP2015050384A5 (ja)
JP2015233132A (ja) 半導体装置
JP2010278133A (ja) 回路基板
JP5572890B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2006245618A (ja) 受動素子内蔵半導体装置
JP2008130694A (ja) 電子部品モジュール
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP6167397B2 (ja) 半導体装置
TW201535626A (zh) 半導體裝置及模組
TWI683373B (zh) 電子模組
KR102096069B1 (ko) 접속 단자
JP6599736B2 (ja) 半導体モジュール
JP6822254B2 (ja) 半導体装置
US9872388B2 (en) Printed wiring board
US20210175198A1 (en) Electronic module
JP2011044519A (ja) 電子部品実装構造
JP5874552B2 (ja) 接合部材
WO2016174908A1 (ja) パワーモジュール
JP6254807B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2017117995A (ja) 電子装置
US20130153278A1 (en) Ball grid array package and method of manufacturing the same
JP6246654B2 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250