JP6167253B1 - 座屈拘束ブレース及び耐力構造物 - Google Patents

座屈拘束ブレース及び耐力構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6167253B1
JP6167253B1 JP2017013275A JP2017013275A JP6167253B1 JP 6167253 B1 JP6167253 B1 JP 6167253B1 JP 2017013275 A JP2017013275 A JP 2017013275A JP 2017013275 A JP2017013275 A JP 2017013275A JP 6167253 B1 JP6167253 B1 JP 6167253B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckling
core material
core
brace
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119655A (ja
Inventor
克尚 小西
克尚 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2017013275A priority Critical patent/JP6167253B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167253B1 publication Critical patent/JP6167253B1/ja
Priority to PH12017000283A priority patent/PH12017000283B1/en
Publication of JP2018119655A publication Critical patent/JP2018119655A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】貫入部の回転剛性を高めて座屈安定性を向上させることできる座屈拘束ブレースを提供する。【解決手段】座屈拘束ブレース1は、直線状に延在する芯材3と、芯材3の両端部に接合するクレビスプレート4と、芯材3とクレビスプレート4の両端部を突出させた状態で外周側を覆う拘束部材6と、拘束部材6の内側に充填された充填材8と、を備え、芯材3とクレビスプレート4が接合する貫入部5において、芯材3とクレビスプレート4がそれぞれ一対の平板からなり、軸線P方向から見て井桁形又は額縁形に組み合わされる。【選択図】図1

Description

本発明は、地震等による加振力を吸収する座屈拘束ブレース及び耐力構造物に関する。
従来から、建築、橋梁構造物においては、筋交いに用いられる軸部材に例えば座屈拘束ブレースが適用されている。この座屈拘束ブレースは、軸力を受ける芯材が外周側から鋼管とコンクリートやモルタルによって拘束されることで、面外変形や座屈を防止されながら塑性変形して、建築や橋梁構造物の耐震・制震性能を向上させる。
座屈拘束部ブレースは、例えば特許文献1に記載されており、芯材に取り付けられた補強部材によって、芯材の座屈強度を向上させている。特許文献1には、回転支承型座屈拘束部ブレースも開示されている(図14(A),(B)参照)。
この回転支承型座屈拘束部ブレースは、構造物に固定したフレームのガセットプレートに対して、両端が回転支承される。回転支承型座屈拘束部ブレースは、地震によって構造物が層間変形したときに両端部が回動するため、曲げモーメントが生せず、引張力又は圧縮力のみが作用する。したがって、座屈拘束部ブレースの特性を十分に発揮することができる。
特開2005−42537号公報
竹内徹,松井良太,西本晃治,高橋聡史,大山翔也、「拘束材端部回転剛性を考慮した座屈拘束ブレースの有効座屈長」、日本建築学会構造系論文集、2009年5月、第74巻第639号、p.925-934
非特許文献1には、両端部(拘束材端部)に弾性ヒンジが形成された座屈拘束ブレースにおいて、各部位の剛性を評価した弾性座屈式が開示されている。
しかし、回転支承型座屈拘束部ブレースについては、回転剛性(曲げ剛性)を考慮した座屈は評価されていないという問題がある。
そこで、発明者は、この弾性座屈式を回転支承型の座屈拘束部ブレースに適用して、芯材とクレビスプレートが接合する貫入部の回転剛性が小さいと座屈安定性が低下することを見出した。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、貫入部の回転剛性を高めて座屈安定性を向上させることできる座屈拘束ブレース、及びこの座屈拘束ブレースを備える耐力構造物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一実施態様に係る座屈拘束ブレースは、直線状に延在する芯材と、前記芯材の両端部に接合するクレビスプレートと、前記芯材と前記クレビスプレートの両端部を突出させた状態で外周側を覆う拘束部材と、前記拘束部材の内側に充填された充填材と、を備え、前記芯材と前記クレビスプレートが接合する貫入部において、前記芯材と前記クレビスプレートがそれぞれ一対の平板からなり、軸線方向から見て井桁形又は額縁形に組み合わされることを特徴とする。
このような座屈拘束ブレースは、芯材とクレビスプレートが軸線方向から見て井桁形又は額縁形に組み合わされるので、貫入部の回転剛性を向上させることができる。
本発明の第二実施態様に係る座屈拘束ブレースは、第一実施態様において、前記芯材の端部における幅に対する前記貫入部の前記軸線方向の長さの比は、1.8以上であることを特徴とする。
本発明の第三実施態様に係る座屈拘束ブレースは、第一実施態様又は第二実施態様において、前記芯材の板厚は40mm以下であることを特徴とする。
一部を塑性化させる芯材は、数多くの試験結果に基づいて板厚を選定することが好ましい。
本発明の実施態様に係る耐力構造物は、外形が矩形の枠状をなすフレームと、前記フレームから内側に張り出すように配置される複数のガセットプレートと、前記ガセットプレート同士の間に架け渡されて、前記ガセットプレートに対して回転支承される上記第一実施態様から第三実施態様のいずれかの座屈拘束ブレースと、を備えることを特徴とする。
このような耐力構造物は、座屈拘束ブレースの座屈安定性が高まるので、耐震・制震性能を向上させることができる。
本発明において、請求項1に記載の座屈拘束ブレースによれば、芯材とクレビスプレートが接合する貫入部の回転剛性を高めて、座屈拘束ブレース全体の座屈安定性を向上させることできる。
請求項2に記載の座屈拘束ブレースによれば、座屈安定性をより高めることができる。
請求項3に記載の座屈拘束ブレースによれば、試験結果に裏付けされた信頼度の高い芯材を選定することができる。
本発明において、請求項4に記載の耐力構造物によれば、座屈拘束ブレースの座屈安定性が高まるので、耐震・制震性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る座屈拘束ブレース1を示す図である。 座屈拘束ブレース1を組み込んだ耐力構造物100を示す正面図である。 座屈拘束ブレース1の座屈モードを説明する概略図である。 従来の座屈拘束ブレース51を示す図である。 座屈拘束ブレース1の拘束部材6の端部の回転剛性を示す図である。 座屈拘束ブレース1の貫入長さに対する座屈軸力比を示す図である。 座屈拘束ブレース1の貫入長さ比に対する座屈軸力比を示す図である。 芯材間隔比に対する断面二次モーメント比の関係を示す図である。
〔座屈拘束ブレース1〕
以下、本発明の実施形態に係る座屈拘束ブレース1について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る座屈拘束ブレース1を示す図であって、(a)正面図、(b)平面図、(c)A−A断面図である。
座屈拘束ブレース1は、例えば建築、橋梁構造物において筋交い等に用いられ、これらの耐震・制震性能を向上するものである。
なお、座屈拘束ブレース1の軸線Pに沿う方向を長手方向ともいう。
図1に示すように、この座屈拘束ブレース1は、直線状に延びる中心鋼材2と、中心鋼材2の両端部を突出させた状態で外周側から覆う拘束部材6と、拘束部材6の内側に充填された充填材8と、を備える。
中心鋼材2は、一対の芯材3と、一対二組(4つ)のクレビスプレート(継手板)4と、を備える。すなわち、座屈拘束ブレース1は、2つの芯材3を備えるデュアルコア(ダブルコア)プレートタイプである。
一対の芯材3は、それぞれ細長い平板形をなして、座屈拘束ブレース1の軸線Pに沿って延在する。これら一対の芯材3は、それぞれの板厚方向に互いに離間して平行に配置される。各芯材3において、長手方向の中央部における芯材3の幅が狭い部分が、芯材3における他の部分よりも塑性化しやすい塑性化部3aである。各芯材3における塑性化部3a以外の部分が、塑性化部3aよりも幅が広い拡幅部(端部)3bである。
クレビスプレート4は、それぞれ平板形をなして、一対の芯材3の両端部にそれぞれ2枚ずつ固定される。
各クレビスプレート4は、平行に配置された一対の芯材3に対して、それぞれ垂直に交差する。また、各クレビスプレート4は、各芯材3の板幅方向の中央に固定される。つまり、軸線P方向から見ると、一対の芯材3と一対のクレビスプレート4が、井桁形(parallel crosses)に配置される。
なお、芯材3とクレビスプレート4が接合する部位を貫入部5と呼ぶ。貫入部5の軸線P方向の長さ(以下、貫入長さとも略称する)Linは、図1(a)及び図1(b)に示すようになる。本実施形態では、芯材3は拡幅部3bのみがクレビスプレート4に接合されているため、貫入長さLinは、芯材3の拡幅部3bの貫入長さに等しい。
軸線P方向から見たときに、一対の芯材3と一対のクレビスプレート4とを額縁形に配置してもよい。すなわち、一対の芯材3と一対のクレビスプレート4とで額縁形(ボックス形)に構成されていればよく、額縁形の隅部から外部に突出した部分が1又は複数箇所設けられていてもよい。突出した部分の配置により、一対の芯材3と一対のクレビスプレート4とで井桁形になる場合がある。本明細書で言う井桁形又は額縁形とは、額縁形、又は額縁形の隅部に突出した部分が設けられた形のことを意味する。
芯材3とクレビスプレート4とは、一方の板材にスリットを形成して他方の板材をこのスリットに差し込んだうえで、両者を溶接等で接合してもよい。また、スリットを形成せずに両板材を溶接等で接合してもよい。
従来の中心鋼材では、両端部において、1枚の芯材53に対して2枚(一対)のクレビスプレート54が接合される(図4(c)参照)。
本実施形態では、各芯材3の板厚は、従来の芯材53の板厚の1/2である。さらに、各芯材3の板厚は、40mm以下である。つまり、芯材3の2枚分の板厚は、従来の芯材53の1枚分の板厚と同一である。このため、中心鋼材2の重量は、従来と同一である。その一方で、中心鋼材2の回転剛性は、従来の中心鋼材の約2倍になっている。これは、一対の芯材3と一対のクレビスプレート4が、井桁形に配置されているからである。
各クレビスプレート4は、一対の芯材3の端部から、軸線Pに沿って突出する。各クレビスプレート4は、先端が半円形に形成され、その中心に貫通孔が設けられる。この貫通孔には、円柱形の支持ピン9が挿通される。つまり、一対のクレビスプレート4の先端同士の間に、支持ピン9が架け渡される。
拘束部材6は、細長い円筒形の鋼管であり、中心鋼材2よりも短く形成される。具体的には、拘束部材6は、一対の芯材3よりもやや短く、芯材3とクレビスプレート4の接合部の一部を露出させる。言い換えると、クレビスプレート4が拘束部材6の内外に亘って配置される。
なお、拘束部材6は、例えば角筒形の鋼管であってもよい。
拘束部材6の両端部には、開口を閉塞する端部蓋7が設けられる。中心鋼材2は、この端部蓋7を貫通した状態で、拘束部材6の軸線Pに沿って配置される。
充填材8は、コンクリートやモルタル等であって、中心鋼材2(特に芯材3)の長手方向を除く方向への変形を抑制する。また、充填材8は、芯材3の軸力が拘束部材6に伝達しないように、中心鋼材2を拘束部材6に対して長手方向に相対移動ができるように保持する。
〔耐力構造物100〕
次に、図2を参照して、上述した座屈拘束ブレース1を組み込んだ本実施形態の耐力構造物100について説明する。
耐力構造物100は、外形が矩形の枠状をなす複数のフレーム103と、フレーム103の各々のコーナー部分104に配置されたガセットプレート(取り付け部材)108と、ガセットプレート108を介してフレーム103に取り付けられた座屈拘束ブレース1と、を備える。
フレーム103は、上下方向に延びて互いに水平方向左右に離間して設けられた二本の縦枠106と、これら縦枠106同士を上下各々で接続する二本の横枠107とを有し、これにより、縦枠106と横枠107との接続部分にコーナー部分104が形成される。
ガセットプレート108は、平板状の板部材であり、フレーム103のコーナー部分104に配置される。具体的には、ガセットプレート108は、縦枠106と横枠107との間に亘って、フレーム103の内側に向けて、斜め上方又は斜め下方に張り出すように設けられる。
ガセットプレート108は、縦枠106及び横枠107に対して、例えば溶接等によって接合される。
ガセットプレート108には、支持ピン9を挿通するための貫通孔109が形成される。
つまり、ガセットプレート108は、座屈拘束ブレース1の両端部に配置された一対のクレビスプレート4同士の間に挿入される。そして、クレビスプレート4同士の間に架け渡された支持ピン9がこの貫通孔109に挿通される。
これにより、座屈拘束ブレース1は、ガセットプレート108に対して回転支承される。回転支承は、ピン接合、ピン継手とも呼ばれる。
座屈拘束ブレース1は、フレーム103の対角線上に位置する2つのガセットプレート108同士を接続するように配置される。座屈拘束ブレース1は、ガセットプレート108同士の間に架け渡される。つまり、座屈拘束ブレース1は、軸線Pが上下方向、左右方向に対して傾斜するように設けられる。
座屈拘束ブレース1は、一対のクレビスプレート4の間にガセットプレート108が差し込まれた状態で、支持ピン9によって回転可能に接合される。
〔座屈拘束ブレース1の全体座屈荷重〕
座屈拘束ブレース1の全体座屈荷重は、以下の式により算出される。
図3に示すように、座屈拘束ブレース1の各端部がガセットプレート108等に接続され、座屈拘束ブレース1が対称モードで座屈している状態を仮定する。座屈拘束ブレース1がガセットプレート108に接続されている部分に第1回転バネ11を仮定する。第1回転バネ11の回転剛性をKRgとする。
拘束部材(拘束材)6の端部に第2回転バネ12を仮定する。第2回転バネ12の回転剛性をKRrする。拘束部材6の断面二次モーメントをIとし、第1回転バネ11と第2回転バネ12との間(貫入部及び接合部)の断面二次モーメントをγIとする。
このとき、非特許文献1の式(13)を参考にして、座屈拘束ブレース1に対して下記の式(1)が成り立つ。ただし、式(2)の条件下である。
Figure 0006167253
式(1)の左辺が0になるαcrを算出すると、式(3)が得られる。
Figure 0006167253
式(3)において、全体弾性座屈軸力Ncr Bmを以下に説明するように算出する。
KRrは、拘束部材6の形状が角型鋼管か円形鋼管かに応じて式(4a)、(4b)により算出する。
Figure 0006167253
なお、Brは拘束部材の幅(拘束部材が角型鋼管の場合の幅)、Wcaは芯材の拡幅部の幅、Wcbは芯材の拘束部材端部の幅、Linは芯材の拡幅部の貫入長さ、tcは芯材の板厚、trは拘束部材の板厚である。
例えば、図1(b)に示す座屈拘束ブレース1では、芯材3の拡幅部3bの幅Wca、及び芯材3の拘束部材6端部の幅Wcbはそれぞれ図示のようになる。この場合、拡幅部3bの幅Wcaと拘束部材6端部の幅Wcbとは等しくなる。
δyは円形拘束鋼管の場合の伝達せん断力作用位置の軸直交方向変形であり、式(5)により算出する。
Figure 0006167253
δ0は円形拘束鋼管の場合の伝達せん断力作用位置の直交方向高さであり、式(6)により算出する。
Figure 0006167253
θy1’は角型拘束鋼管の場合の見かけの降伏時における拘束材端部回転角であり、式(7)により算出する。
Figure 0006167253
θy2は角型拘束鋼管の場合の見かけの第二次降伏時における拘束材端部回転角であり、式(8)により算出する。
Figure 0006167253
θyは円形拘束鋼管の場合の降伏時における拘束材端部回転角であり、式(9)により算出する。
Figure 0006167253
asは芯材から拘束材への伝達せん断力の作用位置から拘束材端までの長さであり、式(10)により算出する。
Figure 0006167253
次に、座屈拘束ブレース1と従来(比較例)の座屈拘束ブレース51の全体座屈荷重(全体弾性座屈軸力)を算出して比較する。
図4は、従来の座屈拘束ブレース51を示す図であって、(a)正面図、(b)平面図、(c)B−B断面図である。
図1(c)に示す本実施形態の座屈拘束ブレース1(以下、実施例の座屈拘束ブレース1とも呼ぶ)の貫入部5の寸法等、及び、図4(c)に示す従来の座屈拘束ブレース51の貫入部の寸法等を、下表に示す。
tclはクレビスプレート4の板厚、Wclはクレビスプレート4の幅である。wgは、クレビスプレート4の幅方向において、クレビスプレート4が一対の芯材3から外側に突出する長さである。Dは、拘束部材6の外径である。
例えば、座屈拘束ブレース1、51において、クレビスプレート4の板厚tclはそれぞれ25.4[mm]であり、クレビスプレート4の幅Wclはそれぞれ180[mm]である。
Figure 0006167253
座屈拘束ブレース1は、芯材3を2枚備えている。各芯材3の板厚tcが12.7[mm]であり、2枚の芯材3の板厚tcの合計が12.7×2=25.4[mm]である。
比較例の座屈拘束ブレース51は、芯材53を1枚備えている。1枚の芯材53の板厚tcが25.4[mm]である。
実施例及び比較例の座屈拘束ブレースにおいて、芯材全体の厚さは変わらないが、芯材の枚数が異なる。これにより、比較例の座屈拘束ブレース51の貫入部の断面二次モーメントγIが2.49×10[mm]であるのに対して、実施例の座屈拘束ブレース1の貫入部の断面二次モーメントγIが4.63×10[mm]になる。
これにより、拘束部材の断面二次モーメントに対する貫入部の断面二次モーメントである剛性比は、比較例の座屈拘束ブレース51では0.59になるのに対して、実施例の座屈拘束ブレース1では1.10になる。
座屈拘束ブレース1において、芯材3の塑性化部3aは、板幅が153[mm]、板厚が25.4[mm]であり、芯材3の降伏応力度が225[N/mm]である。したがって、芯材3の降伏軸力は、153[mm]×25.4[mm]×225[N/mm]/1000=874[kN]となる。
また、座屈拘束ブレース1の長さ(支持ピン9同士の距離)は、4000[mm]である。
座屈拘束ブレース1の拘束部材6の端部の回転剛性KRrを算出した結果を図5に示す。図5の横軸は芯材の拡幅部の貫入長さLinを表し、縦軸は拘束部材6の端部の回転剛性KRrを表す。なお、拘束部材6の端部の回転剛性KRrは、貫入部5の回転剛性に相当する。
図5に示すように、拘束部材6の端部の回転剛性KRrは、貫入長さLinの3乗に比例して大きくなる。すなわち、貫入長さLinが長くなるのにしたがって、回転剛性KRrが急激に大きくなる。
式(1)〜(3)を用いて、座屈拘束ブレース1の全体弾性座屈軸力Ncr Bmを算出した結果を図6及び図7に示す。図6の横軸は芯材の拡幅部の貫入長さLinを表し、縦軸は、全体弾性座屈軸力Ncr Bmを鋼管のオイラー座屈荷重Ncr B0で基準化した座屈軸力比(Ncr Bm/Ncr B0)を表す。線L1aは、実施例の座屈拘束ブレース1の結果を表し、線L51aは、比較例の座屈拘束ブレース51の結果を表す。
オイラー座屈荷重は、Ncr B0=2EI/Lで算出する。ただし、Eは鋼材のヤング係数で2.05×10[N/mm]、Iは座屈拘束鋼管(拘束部材)の断面二次モーメントで4.21×10[mm]、Lは座屈拘束ブレース1の長さで4000[mm]である。
図6に示すように、貫入長さLinが短いと、貫入部5(拘束材端部)の回転剛性が小さいため、座屈拘束ブレース1の全体弾性座屈軸力Ncr Bmは、鋼管のオイラー座屈荷重Ncr B0に比べて非常に小さくなる。
しかし、貫入長さLinを長くすることで、全体弾性座屈軸力Ncr Bmは鋼管のオイラー座屈荷重Ncr B0に近づく。座屈拘束ブレース1では、貫入長さLinを長くすると、全体弾性座屈軸力Ncr Bmは頭打ちになることなく増加し、座屈軸力比は1.0に漸近する。なぜなら、貫入部5の回転剛性が拘束鋼管の回転剛性と同等以上であるからである。
これに対して、従来の座屈拘束ブレース51では、座屈軸力比が0.9未満で頭打ちとなり、貫入長さLinを長くしても座屈軸力比は大きくならない。なぜなら、座屈拘束ブレース51は、貫入部の回転剛性が、拘束鋼管の回転剛性よりも小さいからである。
図7において、横軸は、前記貫入長さLinを芯材の拡幅部Wcaの幅で基準化した貫入長さ比(Lin/Wca)を表し、縦軸は、前記座屈軸力比を表す。線L1bは、実施例の座屈拘束ブレース1の結果を表し、線L51bは、比較例の座屈拘束ブレース51の結果を表す。すなわち、貫入長さ比は、芯材の拡幅部における幅Wcaに対する貫入長さLinの比であり、貫入長さLinを無次元化した値である。
貫入長さ比が1.8以上である領域R1の条件下では、比較例の座屈拘束ブレース51に比べて実施例の座屈拘束ブレース1の座屈軸力比が顕著に大きくなり、比較例の座屈拘束ブレース51に比べて実施例の座屈拘束ブレース1では座屈しにくくなることが分かった。
ここで、実施例及び比較例の座屈拘束ブレースについて、貫入部の断面二次モーメントを試算した結果について説明する。図1に示す実施例の座屈拘束ブレース1の断面二次モーメントをI1とする。この例では、2枚の芯材3の間隔は、(Wcl−2wg−tc)となる。一方で、図4に示す比較例の座屈拘束ブレース51の断面二次モーメントをI51とする。
クレビスプレートの板厚tclが25.4[mm]であり、クレビスプレートの幅Wclが180[mm]であり、芯材の板厚tcが25.4[mm]であり、芯材の拡幅部の幅Wcaが180[mm]であるとする。
クレビスプレートの幅Wclに対する2枚の芯材3の間隔の比(以下、芯材間隔比と呼ぶ)と、座屈拘束ブレース51の断面二次モーメントをI51に対する座屈拘束ブレース1の断面二次モーメントをI1の比(以下、断面二次モーメント比と呼ぶ)の関係を、図8に示す。
図8において、横軸は芯材間隔比を表し、縦軸は断面二次モーメント比を表す。
芯材間隔比が0.75よりも大きくなる領域R2の条件下では、断面二次モーメント比が1.8以上になり、実施例の座屈拘束ブレース1の断面二次モーメントをI1が比較例の座屈拘束ブレース51の断面二次モーメントをI51に比べて顕著に大きくなることが分かった。
以上説明したように、座屈拘束ブレース1においては、貫入部5が2枚の芯材3と2枚のクレビスプレート4を井桁形に組み合わせて形成される。これにより、貫入部5の回転剛性が高まり、座屈拘束ブレース1の全体の座屈荷重を向上させることできる。
特に、貫入長さ比が1.8以上であると、座屈拘束ブレース1の座屈安定性をより高めることができる。
また、芯材3の板厚が40mmである。塑性化部3aを塑性化させる芯材3は、数多くの試験結果に基づいて板厚を選定することが好ましい。芯材3の板厚をこのように設定することにより、試験結果に裏付けされた信頼度の高い芯材3を選定することができる。
芯材3の板厚が厚すぎると、芯材3の溶接時に芯材3を充分に加熱できないという問題も生じる。芯材3の板厚を40mm以下にすることで、この問題が生じるのを抑えることができる。
また、耐力構造物100においては、座屈拘束ブレース1の座屈安定性が高まるので、耐震・制震性能を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
座屈拘束ブレース1は、いわゆる片流れ配置(コーナー部分104同士の間に配置)される場合に限らない。座屈拘束ブレース1は、いわゆるK型配置される場合であってもよい。
1…座屈拘束ブレース
3…芯材
3b…拡幅部(端部)
4…クレビスプレート
5…貫入部
6…拘束部材
8…充填材
100…耐力構造物
103…フレーム
108…ガセットプレート
Lin…貫入部の軸線方向の長さ
Wca…芯材の端部における幅

Claims (4)

  1. 直線状に延在する芯材と、
    前記芯材の両端部に接合するクレビスプレートと、
    前記芯材と前記クレビスプレートの両端部を突出させた状態で外周側を覆う拘束部材と、
    前記拘束部材の内側に充填された充填材と、
    を備え、
    前記芯材と前記クレビスプレートが接合する貫入部において、前記芯材と前記クレビスプレートがそれぞれ一対の平板からなり、軸線方向から見て井桁形又は額縁形に組み合わされることを特徴とする座屈拘束ブレース。
  2. 前記芯材の端部における幅に対する前記貫入部の前記軸線方向の長さの比は、1.8以上であることを特徴とする請求項1に記載の座屈拘束ブレース。
  3. 前記芯材の板厚は40mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の座屈拘束ブレース。
  4. 外形が矩形の枠状をなすフレームと、
    前記フレームから内側に張り出すように配置される複数のガセットプレートと、
    前記ガセットプレート同士の間に架け渡されて、前記ガセットプレートに対して回転支承される請求項1から3のいずれか一項に記載の座屈拘束ブレースと、
    を備えることを特徴とする耐力構造物。
JP2017013275A 2017-01-27 2017-01-27 座屈拘束ブレース及び耐力構造物 Active JP6167253B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013275A JP6167253B1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 座屈拘束ブレース及び耐力構造物
PH12017000283A PH12017000283B1 (en) 2017-01-27 2017-10-05 Buckling restrained brace and load - bearing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013275A JP6167253B1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 座屈拘束ブレース及び耐力構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6167253B1 true JP6167253B1 (ja) 2017-07-19
JP2018119655A JP2018119655A (ja) 2018-08-02

Family

ID=59351294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013275A Active JP6167253B1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 座屈拘束ブレース及び耐力構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6167253B1 (ja)
PH (1) PH12017000283B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169022U (ja) * 2011-04-28 2011-07-07 株式会社巴コーポレーション 鋼管部材の端部接合構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169022U (ja) * 2011-04-28 2011-07-07 株式会社巴コーポレーション 鋼管部材の端部接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119655A (ja) 2018-08-02
PH12017000283A1 (en) 2018-08-13
PH12017000283B1 (en) 2018-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014167624A1 (ja) 座屈拘束ブレース、及び、これを備えた耐力構造物
JP5167310B2 (ja) 座屈拘束ブレースとそれに用いる芯材ユニット及びその製造方法
KR101364922B1 (ko) 약축보강형 비좌굴 가새
JP5822203B2 (ja) ブレースダンパー
JP2003193699A (ja) 弾塑性・粘弾性ブレース
JP2018009410A (ja) 柱梁接合構造
JP6167253B1 (ja) 座屈拘束ブレース及び耐力構造物
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
JP7031265B2 (ja) 建物補強構造及び建物補強方法
JP6013028B2 (ja) 外殻構造
WO2017170732A1 (ja) 柱梁接合構造及び鉄骨鉄筋コンクリート柱
JP4460466B2 (ja) 制震架構体
JP2006152722A (ja) 建物の制震構造
JP6368545B2 (ja) 制振要素
JP2017214771A (ja) 柱梁接合構造の接合部耐力評価方法、柱梁接合構造の設計方法、及び柱梁接合構造
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP2020076208A (ja) 柱梁架構の補強構造
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP6091565B2 (ja) 十字形継手固定の鋼管内にpc鋼棒を配置した鋼管製構造材の製造方法およびそれによって製作された鋼管製構造材
TWI439598B (zh) The method of manufacturing the support device and the side shell used
JP3690395B2 (ja) 支持杭と構造物との接合構造
JP7144940B2 (ja) 連結部材、構造物及び構造物の接続方法
TWI579449B (zh) 挫曲拘束支撐及具有其之承載構造物
JP2005282229A (ja) 建物の制震構造
JP3603131B2 (ja) コンクリート充填型鋼管柱とブレースとの仕口部

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250