JP6165720B2 - 光学フィルタ、眼鏡及びヘルメット - Google Patents

光学フィルタ、眼鏡及びヘルメット Download PDF

Info

Publication number
JP6165720B2
JP6165720B2 JP2014511907A JP2014511907A JP6165720B2 JP 6165720 B2 JP6165720 B2 JP 6165720B2 JP 2014511907 A JP2014511907 A JP 2014511907A JP 2014511907 A JP2014511907 A JP 2014511907A JP 6165720 B2 JP6165720 B2 JP 6165720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
optical filter
crystal shutter
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517345A (ja
Inventor
カスビ,エブリン
ボロー,ジャン−ポール
Original Assignee
カスビ,エブリン
ボロー,ジャン−ポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カスビ,エブリン, ボロー,ジャン−ポール filed Critical カスビ,エブリン
Publication of JP2014517345A publication Critical patent/JP2014517345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165720B2 publication Critical patent/JP6165720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/022Use of special optical filters, e.g. multiple layers, filters for protection against laser light or light from nuclear explosions, screens with different filter properties on different parts of the screen; Rotating slit-discs
    • A61F9/023Use of special optical filters, e.g. multiple layers, filters for protection against laser light or light from nuclear explosions, screens with different filter properties on different parts of the screen; Rotating slit-discs with variable transmission, e.g. photochromic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/18Face protection devices
    • A42B3/22Visors
    • A42B3/226Visors with sunscreens, e.g. tinted or dual visor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光度を減少させるのに用いられる光学フィルタの分野に関し、より詳細には、周辺光度に適応しうる液晶光学シャッターを有する光学フィルタの分野に関する。
本発明は特に、サンガラスとして光から保護するために日常用いられる装置内で実装されうる。
光度を減少させる多数の装置が既に知られている。そのうちの一部は、液晶シャッターを有し、かつ、周辺光度に適応することができる。
特に興味深いのは特許文献1である。特許文献1は、到達する光度を増大させる機能である連続信号を送信する感光性センサ、及び、液晶スクリーンの透過率が減少する−つまり感光性センサが受ける光度が増大するときに不透明度が増大する−ようにその液晶スクリーンと接続する電子回路を有するサンガラスについて記載している。
特許文献2も既知であり、かつ、特許文献1の特徴をすべて含む。特許文献2では、ガラスの暗さもまた、感光性センサが受ける光度に比例する。
特許文献3もまた既知である。特許文献3は、バッテリーが、液晶シャッターの電子制御回路に給電する解決法を提案している。この電子回路はかなり複雑であるため、その応答時間が長い。
しかしこれらの装置は多数の欠点を有する。
第1に、これらの装置のガラスが暗くなるには、数十秒又は数分の適応時間が必要となる。そのため瞬時に暗くならなければならない状況に十分適応しない。
これらの状況の例とは具体的には、たとえば晴天の場合において、運転手がトンネルの中または木の枝や葉の下等を通り抜ける間に、自動車または自動二輪車内で変化する状況である。通常の条件下では、運転手は、目がくらまないように、サンガラス又は色のついたひさしを備えるヘルメットを装着する。運転手が、光度が急激に変化するこれらの経路のうちの1つに到着するとき、その運転手は、ガラスを取り外すか、又は、ひさしを上げる。しかしこのために、その運転手は危険な状態になってしまう。このように光度が急激に変化するために、その運転手が何もできない数秒間の不注意状態が生じてしまうためである。
また運転手は、ガラス又はひさしを取り外さない場合の危険性をも負っている。なぜならその運転手の視認性が減少するからである。
上述した適応可能な装置は、これらの問題を解決しない。なぜなら上述の状態変化時間にわたって、ユーザーの視認性は阻害され、又は減少するからである。このことは、そのユーザーと他のユーザーの両方が危険になることを意味する。
また液晶を利用する装置−たとえば給電が連続的で、暗さが入射光度に比例するように設計されたニューメリック型の装置−では、液晶の分子が、要求される阻止に適合する配向に従って均一に揃わないことが時々ある。その結果、ガラスのレンズでまだらや光沢のような光学現象が生じる。これは、ユーザーを悩ませる恐れがある。
特許文献4で与えられる代替解決法は、光学フィルタを提案している。その光学フィルタでは、感光性センサが、液晶スクリーンに電圧を供給することで、そのスクリーンの阻止を制御する。電子回路はまた、上述した光沢が存在しなくなるように液晶スクリーン内の残留電荷を迅速に放電するレジスタをも有する。
また、別なバッテリーがシャッターに適合した電圧を出力する解決法が提案された。しかしそのバッテリーがユーザーの役に立たなくなる危険性が依然として存在する。
仏国特許第2693562号明細書 仏国特許第2781289号明細書 国際特許出願第PCT/US2007/019631号明細書 国際公開第2009/069166号パンフレット
従って本発明の目的は、これまでの解決法に対する代替解決法−具体的にはユーザーにとって安全な光学フィルタ−を提供することである。当該光学フィルタは、フィルタ上での入射光度に略瞬時に適応することを可能にすることで、ユーザーにとって厄介な光学現象を回避する。
本発明の他の目的は、支持体−たとえばガラス、ヘルメット、又は窓−上で容易に用いられうることである。
上記目的のため、本発明は光学フィルタを提案する。当該光学フィルタは、少なくとも1つの光学的に透明な液晶シャッターと、電子機器システムを有する。前記少なくとも1つの光学的に透明な液晶シャッターは、2つの分極状態間での閾値を構成する分極電圧ULCDを有し、かつ、前記シャッターが受ける電圧が前記分極電圧よりも小さいとき又は大きいときに、少なくとも2種類の不透明度OP1と、OP1よりも厳密に大きなOP2との間で切り換えるように構成される。
前記電子機器システムは、前記液晶シャッターの電子制御モジュールと、感光性センサを有する。前記電子制御モジュールは、前記液晶シャッターの電圧を制御するように適合する。前記感光性センサは、該感光性センサが受ける光度の関数として変化する連続の電圧UCSを前記電子制御モジュールに供給する。前記感光性センサは、前記電子制御モジュールと前記液晶シャッターの唯一の電源である。
上記構成により、以下が実現される。
− 前記感光性センサが目くらまし閾値le未満の光度を受ける場合には、前記液晶シャッターは不透明度OP1を有する。
− 前記電子制御モジュールは、前記感光性センサが目くらまし閾値leよりも大きな光度を受ける場合には、前記液晶シャッターに、該液晶シャッターの分極電圧ULCDよりも厳密に大きな連続の電圧Ueを供給するように適合する。それにより、前記シャッターは、不透明度OP1からOP2へ切り換わる。
任意ではあるが有利となるように、本発明によって提案された光学フィルタは、以下の特徴のうちの少なくとも1つを有する。
− 前記感光性センサが前記目くらまし閾値leよりも大きな光度を受けるときには、前記電子制御モジュールは、十分の数ボルトだけ前記シャッターの分極電圧ULCDよりも大きな電圧Ueを、前記シャッターへ供給する。
− 前記感光性センサが前記目くらまし閾値leよりも小さな光度を受けるときには、前記電子制御モジュールは、前記液晶シャッターへ電圧を供給しない。
− 前記電子制御モジュールは、電圧比較器と遮断器を有する。
− 前記電圧比較器は、前記感光性センサによって供給される電圧UCSと、超過したUref1による閾値電圧又は不足したUref2による閾値電圧とを比較する。ここで、Uref1は、十分の数ボルトだけUref2よりも大きく、かつ、Uref2は、十分の数ボルトだけULCDよりも大きい。
− 前記センサによって供給される電圧UCSが、超過したUref1による閾値電圧を超える場合、前記遮断器は閉じ、前記遮断器はUCSに等しい電圧Ueを前記液晶シャッターに供し、かつ、前記液晶シャッターの不透明度はOP2に等しくなる。前記感光性センサによって供給される電圧UCSが、不足したUref2による閾値電圧未満となる場合、前記遮断器は開き、前記液晶シャッターへの給電は停止され、かつ、前記液晶シャッターの不透明度はOP1に等しくなる。
− 不透明度OP2が前記シャッターの端子での電圧Ueとともに増大し、かつ、前記光学フィルタはまた、前記遮断器の下流に位置し、かつ、前記シャッターの分極電圧ULCDよりも大きくて一定の電圧Ueを供給する電圧制御装置をも有する。さもなければ不透明度OP2は、前記シャッターの分極電圧ULCDよりも大きなすべての電圧Ueについて一定である。
− 前記光学フィルタはまた、前記液晶シャッターの不透明度OP2を手動制御する装置をも有する。
− 前記光学フィルタはまた、前記電子制御モジュールを永続的に手動で停止させる装置をも有する。
− 前記感光性センサは少なくとも1つの支持表面に統合される。前記電子制御モジュールは、少なくとも1つのガラス上でのシルクスクリーンプリントによってプリント回路上に作成される。
− 前記液晶シャッターはガラスの部分領域に統合される。
本発明はまた本発明による光学フィルタを備える、一対の眼鏡とヘルメットにも関する。
本発明の実施例による光学フィルタの電子回路構造の例を表している。 本発明の実施例による光学フィルタの電子回路構造の例を表している。 図2a、図2b、図2cは、フィルタ上での入射光度に関する光学フィルタの素子の動作図の例を表している。 本発明による光学フィルタの物理的構造の例を概略的に表している。 本発明による光学フィルタの物理的構造の例を概略的に表している。 本発明による光学フィルタの物理的構造の例を概略的に表している。 本発明による光学フィルタを統合した例を表している。 本発明による光学フィルタを統合した例を表している。 眼鏡レンズ内に設けられた本発明による光学フィルタに光学補正を統合した例を表している。
本発明の他の特徴、目的、及び利点は、非限定的な例として与えられている添付図面と共に以降の詳細な説明を参照することで明らかになる。
図1aと図1bを参照すると、本発明の光学フィルタの好適実施例による電子回路構造の例が示されている。
この光学フィルタ1は以下を含むことが好ましい。
− 受ける光度の関数として変化する電圧UCSを供給するように構成される感光性センサ10(たとえば光電池)。電圧UCSはたとえば、センサ10が受ける光度の関数として連続的に増加してよい
− 電子制御モジュール20
− 少なくとも1つの光学シャッター30(好適には液晶)
光学シャッター30は、従来技術から既知の種類である。これはたとえばニューマティック型液晶シャッターである。適切な場合、光学シャッターは、電極310,311、液晶膜32、光学的に透明なスクリーン330,331、及び、偏光子340,341(図5に図示されている)を有することが好ましい。
好適には、液晶膜32は、2つの電極310と311との間に設けられる。このとき2つの電極310と311も同様に2つの光学的に透明なスクリーン330と331との間に設けられる。
最終的に、光学シャッター30は有利となるように2つの偏光子340と341を有する。2つの偏光子340と341は、光学的に透明なスクリーン330と331の外側表面と接して、光学的に透明なスクリーン330と331が偏光子の間に設けられるように設けられることが好ましい。あるいはその代わりに、偏光子340と341は、電極310(311)と対応するスクリーン330(331)との間、又は、対応する電極と液晶膜との間であってよい。
当業者に知られているように、2つの偏光子340,341は一般的には90°配向し、かつ、ニューマティック分子は、電圧が印加されないときには螺旋配向を有する。それにより光は阻止されることなく通過することが可能となる。これらの電極310,311の端子に電圧を印加することで、その電圧の値にしたがって、ニューマティック分子は特定の配向をとる。その結果シャッター30の一部又は全部は光沢を失う。よって、シャッター30が入射光ビームの光路上に設けられる場合、透過する光の量はシャッター30の不透明度の関数として変化する。実際、不透明度はここでは、透過率の逆数として定義される。透過率とは、シャッターを透過する光の光度に対する入射光度の比である。従って不透明度とは、入射光度に対するシャッターを透過する光の光度の比である。
光学シャッター30は、光学シャッターの不透明度が2つの異なる大きさを有するように、2つの独立した状態間の閾値を構成する分極電圧ULCDを有することが好ましい。
光学シャッターの好適実施例によると、光学シャッターが端子でこの分極電圧ULCD以下の電圧(0ボルトの電圧を含む)を受けるときには、ニューマティック分子は、特定の不透明度−たとえば第1不透明度OP1以下の不透明度−を与えるように配向する。好適には、シャッター30の端子への入力電圧がULCD未満の場合では、シャッターの不透明度は不透明度OP1に等しく一定である。不透明度OP1はたとえば非常に低い(つまり、眼鏡の分野において伝統的に用いられている透明ガラスの不透明度よりも桁違いに低い)。
逆に、シャッター30が端子でこの分極電圧ULCDよりも大きな電圧を受けるときには、シャッターが、不透明度OP1よりも厳密に大きな不透明度OP2を少なくとも1つ有するように、ニューマティック分子は配向する。
シャッターの特別な実施例によると、前記シャッターは、「オールオアナッシング」型のシャッターであってよい。「オールオアナッシング」型のシャッターとは、分極電圧ULCD未満又はゼロボルト(すなわち電圧が印加されていない)の入力電圧についての不透明度OP1と、分極電圧ULCDよりも大きな入力電圧についての一定の不透明度OP2を有する。
代替実施例によると、液晶シャッター30は、可変の不透明度OP2−たとえばシャッター30の端子での入力電圧の増加に対して増加する−を有してよい。
本発明によると、電子制御モジュールは、シャッター30の電極310,311の端子31へ電圧Ueを供給する。
電子制御モジュール自体は、唯一の電源を構成する感光性センサ10と電気的に接続する。したがって感光性センサ10は、出力で電圧UCSを供する。この電圧は、電子制御モジュール20の端子での入力電圧である。
電子制御モジュール20は好適には、少なくとも1つの比較器21と遮断器22を有する。比較器21は、感光性センサ10によって供給される電圧UCSを直接受け、かつ、遮断器22の開閉を制御する。この遮断器は、光学シャッター30の電極310,311の端子と直列に接続する。
このようにして、光学シャッター30の唯一の電源は感光性センサ10である。具体的には、比較器21が、遮断器22が開くのを制御するときには、シャッターは給電されないため、シャッターの不透明度は、OP1以下となる(好適にはOP1に等しい)。
光学フィルタが複数の液晶シャッターを有する場合、これらの液晶シャッターは、電極端子で同一の入力電圧を受けるように、電子制御モジュール20の出力で並列に接続される。
光学フィルタの動作原理は、液晶シャッター30での入射光度の閾値動作で構成される。光度がある閾値−たとえば目くらまし閾値le−を超える場合、電子制御モジュール20は、分極電圧ULCDよりも厳密に大きな電圧をシャッター30へ供給する。それによりシャッターの不透明度は、不透明度OP1よりも厳密に大きな少なくとも1つの不透明度OP2に等しくなる。
本発明の好適実施例について以降で説明する。
動作中、比較器21は、感光性センサ10によって供給される電圧UCSと閾値電圧Urefとを比較する。電圧UCSが電圧Urefよりも厳密に大きい場合、比較器21は、遮断器22が閉じるのを制御する。よって(複数の)シャッター30の端子31での電圧Ueは電圧UCSに等しい。
電圧UCSが電圧Uref以下である場合、比較器21は、遮断器22が開くのを制御し、かつ、シャッター30にはもはや給電されない。
図1aを参照すると、光学フィルタ1の電子回路アセンブリの特別な実施例が示されている。
この実施例では、液晶シャッター30に供給される電圧Ueは、遮断器22が閉じられるときの電圧UCSに等しい。ここで、液晶シャッター−たとえばニューマティック型−の場合では、分子配向が変化して、有効にガラスを暗くするようなシャッターに印加される分極電圧ULCDは最小となる。
また液晶の分子配向を全体的かつ均一に変化させるため、印加電圧はこの分極電圧よりも十分の数ボルトだけ大きくなければならない。実際、これに当てはまらない場合には、液晶の分子はすべて均一に配向しない。これは、ガラス上で生じてユーザーを悩ませる恐れのあるまだらや光沢の原因となる。
従って、遮断器22が閉じられるときにシャッター30へ送られる電圧UCSは、分極電圧ULCDよりも厳密に大きくなければならない。つまり電圧UCSは、分極電圧ULCDに十分の数ボルトを加えた値ULCD+εに等しくなければならない。このため、比較器の参照電圧Urefは、ULCD+εに等しくなるように選ばれる。たとえば電圧ULCDが3Vである場合、電圧Urefは3.3Vに等しくなるように選ばれる。
図1bに示されている本発明の他の実施例によると、電子制御モジュールはまた、遮断器22とシャッター又は光学結晶シャッター30との間に設けられる電圧レギュレータ23をも有する。
シャッター30の不透明度が印加電圧と共に増加する場合において、印加電圧が分極電圧ULCDよりも大きいとき、この電圧レギュレータ23は、シャッター30の電極310,311の端子での電圧Ueの値を制限することで、シャッターの光沢が失われるのを制限する。実際、本発明による光学フィルタがたとえば、サングラスレンズに統合されて利用される場合、不透明度の閾値を超えないことが好ましい。さもなければ、サングラスのユーザーは、この状態を不快であることに気付くだろうし、あるいは、ユーザーが危険な状況におかれる恐れすらある。
図1bに図示されている本発明の代替実施例によると、電圧レギュレータ23は電圧ブースとレギュレータであってよい。従って電圧Urefは、電圧ULCDの値とは独立して選ばれてよい。具体的には、電圧UrefはULCD未満となるように選ばれてよい。この場合、遮断器は、電圧Urefよりも大きな電圧の値のすべてで閉じられる。電圧UrefはULCD+ε未満の電圧を含んでよい。従って電圧レギュレータ23は、この電圧UCSを受け、かつ、出力で電圧Ue−好適にはULCDよりも厳密に大きくさらにはULCD+ε以上である−を供給する。それにより液晶の分子は均一な配向をとりうる。
図2を参照すると、本発明による光学フィルタの動作図が示されている。
図2aは、所与の時間窓での光度での変化を表している。この光度は、大きさle−これは目がくらむ大きさである−を超えて変化することによって、全体が曇った状態から非常に明るい状態−日向での周辺光度と同程度である−まで変化する。
図2bは、光度の変化にわたる感光性センサ10によって供給される電圧Ueを示している。光度の関数として供給される電圧UCSは、製造者によって調節される。目くらまし閾値leの大きさで供給される電圧UCSは、閾値電圧Urefよりも厳密に大きくなるように選ばれてよい。
電圧UCSが光度と同時に変化するのは明らかである。
最後に、図2cは液晶シャッター30の電極310,311での電圧を表している。光度が目のくらむ大きさleに到達するとき、上述したように電圧UCSはUrefよりも大きな閾値に到達し、かつ、電極310,311の電圧の大きさが遷移することで光沢を生じさせる危険性が回避される。
再度図2bでは、現実には、電子制御モジュール20はヒステリシスを有する。そのため、超過した閾値電圧は不足する閾値電圧と異なったものになる。これら2つの電圧は、以降Uref1及びUref2と呼ばれる。このヒステリシスは回路を安定化させる。超過と不足による2つの異なる閾値に対する比較器の機能を保証する電子部品は存在し、かつ、そのような電子部品は当業者には既知である。従ってそのような電子部品について以降ではこれ以上詳述しない。
特に感光性センサ10によって供給される電圧UCSが光度と共に増加する好適実施例によると、光度が目くらまし光度leを超えるときの始動閾値は閾値電圧Uref1及びUref2の最大値で、かつ、光度が目くらまし光度le未満となるときの停止閾値は閾値電圧Uref1及びUref2の最小値である。
たとえば、Uref1はUref2よりも厳密に大きく、Uref1は始動電圧閾値で、かつ、Uref2は停止電圧閾値である。
Uref1とUref2は十分の数ボルトだけ異なっている。具体的にはUref1とUref2は、分極電圧ULCDよりも厳密に大きくなるように選ばれることが好ましい。ここで厳密とは、Uref2がULCDよりも十分の数ボルト大きく、かつ、Uref1がUref2よりも十分の数ボルト大きいことを意味する。
最終的に、シャッター30の端子での電圧Ueが分極電圧ULCDよりも大きいときのガラスの不透明度OP2の大きさは、一定であり、かつ、使用される装置によって独自に定められるか、又は、閾値電圧Urefの定義により経験的に定められる。
あるいはその代わりに、光学フィルタはまた、ユーザーの要求に基づいてレンズの不透明度を手動で制御する装置をも有してよい。たとえば出力電圧の調節が可能な電圧ブースターレギュレータが、液晶シャッターへ供給される閾値電圧を調節するのに用いられてよい。
本発明による光学フィルタはまた、電子制御モジュールを手動停止させ、かつ適切な場合には再始動させる追加の装置をも有してよい。
本発明は多数の利点を与える。
第1に、電圧閾値を利用することで、液晶中での不十分な分子の配向にかかるまだらの危険性が回避される。具体的な理由は、たとえば液晶シャッターの端子での電圧が再度分極電圧未満にまで低下しても、これらのまだらは一般的に残るからである。
また電子制御モジュールと液晶シャッターの唯一の電源が感光性センサであるため、フィルタは、ユーザーが必要とするときに役に立たなくなるおそれのあるバッテリーを有していない。フィルタの動作は、太陽又は他の光源が存在するか否かのみによって条件設定される。
このような感光性センサの出力電圧のみに基づく閾値による動作は、レンズを略瞬間的に暗くして適合させることを可能にする。略瞬間的とは、1/100秒のオーダーの時間と解される。具体的には視認する時間よりも短い時間である。これにより、たとえばトンネルのように光度が連続して急激に変化するような場合でさえも、瞬時に適合することを知覚できる。
最終的に、このような極端な単純な光学フィルタの電子回路は、小型化可能で、かつ、支持体50の空洞内に非常に独立した状態で挿入されてよい。
いかなる支持体50であっても、光学フィルタ1を支持体50へ統合する2つの構成が考えられうる。図3aに示された第1実施例によると、感光性センサ10と電子制御モジュール20は、支持体50(図示されていない)に挿入され、かつ、シャッター50に接続されてよい。シャッター30は、電極310,311を介してレンズ40に統合され、かつ、端子31を介して電子モジュール20と接続する。
あるいはその代わりに、最近は、図3bと図3cで表されているように、ガラス又は他の材料(たとえば一部のプラスチック)で作られた光学的に透明な支持体表面を利用してすべての光学フィルタ1を統合することが可能である。
図3bでは、感光性センサ10と電子制御モジュール20は支持体表面40に統合される。支持体表面40上には、シャッター30が、感光性センサ10も電子制御モジュール20も覆うことなく配置される。
図3cでは、感光性センサ10と電子制御モジュール20は、支持体表面40上に設けられるか、又は、支持体表面40に統合され、かつ、液晶シャッター30によって覆われる。適切な場合には、光学シャッターの光学的に透明なスクリーン330と331は、光学フィルタに対して支持体表面として機能するレンズ40を構成しうる。あるいはその代わりに、支持体表面40は液晶シャッター30によって覆われてもよい。
これら2つの場合では、レンズに統合される光電池型の感光性センサが用いられることが好ましい。またこの場合では、制御電子機器は、ガラス上でのシルクスクリーンプリントによって生成されるプリント回路内に生成されることが好ましい。
またこれらの場合では、液晶シャッター30は、支持体表面40の一部分のみ覆ってよいし、又は、複数の部分を覆ってもよい。
図4aを参照すると、支持体50は、上述の支持体表面40を構成する2つのレンズ40Aと40Bを有するガラス製の載置体であってよい。図示されているように、レンズの載置体50内で独立した状態で統合されるのに十分小さな感光性センサ10が用いられてよい。また電子制御モジュールは、小型化して載置体50へ統合するのに十分な程度に単純である。
また光学フィルタ1は2つの液晶シャッター30Aと30Bを有する。シャッター30の光学的に透明なスクリーン330A,331A,330B,331Bは、ガラスのレンズ40Aと40Bを構成してよい。あるいはその代わりに、シャッター30A,30Bがガラスの支持表面40に統合されるように、少なくとも1つの追加のレンズ41が、シャッター30A,30Bに接合されてよい。
またレンズ40A,40Bの眼鏡に液晶シャッター30が統合されることで、その眼鏡は、その眼鏡の装着者の光学補正に役立つ。
図5を参照すると、適切な場合には、追加のガラス41は、装着者の光学補正に役立つ既知の技術に従って作用するスライドガラスであってよく、かつ、入射光の光路に対してシャッターの上流又は任意で下流に設けられてよい。
あるいはその代わりに、シャッターは、装着者の光学補正に役立つように加工された2つのスライドガラス間に設けられる。シャッターは、スライドガラスの接触表面に接合するように局面を有する。
また再度図5を参照すると、眼鏡のレンズ40は任意で1つ以上のUV防止フィルタ42を有してよい。
本発明は、1つのガラス40しか有していない片眼鏡にも同様に適用される。この場合、光学フィルタ1は、レンズに統合される液晶シャッター30を1つだけ有する。
結果は、必要に応じて有効利用される日光の保護、及び、恒久的な光学補正を有する独自の製品である。従ってこの独自製品は、上述の光度の急激な遷移段階に関連するいかなる危険性をも排除する。
図4bを参照すると、支持体51は、光学フィルタ1のレンズ1を構成するひさしを有するヘルメット−たとえば二輪車用のヘルメット−であってよい。
また光学的に透明なスクリーン330,331はガラスに限定されず、好適な曲率を示すように変形できるような柔らかいスクリーン−たとえば柔らかいプラスチックで作られたもの−であってもよい。
しかし本発明による光学フィルタの応用はこの実施例に限定されず、建物の窓ガラスに関連してもよい(たとえば、窓、ドア、張り出し窓、又は、一時的若しくは恒久的な遮断が、本発明による光学フィルタによって実現されうる任意の種類のガラス表面)。
光学フィルタの用途にかかわらず、自動で始動する特徴は、当該光学フィルタを、従来の日光保護装置よりも実用的かつ危険性の小さなものにしている。

Claims (10)

  1. 光学フィルタであって:
    少なくとも1つの光学的に透明な液晶シャッターであって、2つの分極状態間での閾値を構成する分極電圧ULCDを有しシャッターが受ける電圧が前記分極電圧ULCDよりも小さいときには不透明度OP へ、大きいときには不透明度OP へ、少なくとも2種類の不透明度OP とOP との間で切り換わるように構成され、OP はOP よりも厳密に大きい、液晶シャッター;及び、
    前記液晶シャッターの電圧を制御するように構成される前記液晶シャッターの電子制御モジュールと、受ける光度の関数として変化する連続的な電圧UCSを前記電子制御モジュールに供給し、前記電子制御モジュール及び前記液晶シャッターの唯一の電源である感光性センサを有する電子機器システム;
    を有し、
    前記電子制御モジュールは電圧比較器と遮断器とを有し、前記遮断器は前記感光性センサと前記液晶シャッターとの間に介在し、前記電圧比較器は、前記感光性センサによって供給される電圧U CS と、超過閾電圧U ref1 又は不足閾電圧U ref2 とを比較し、前記超過閾電圧U ref1 は十分の数ボルトだけ前記不足閾電圧U ref2 よりも大きく、前記不足閾電圧U ref2 は十分の数ボルトだけ前記液晶シャッターの分極電圧U LCD よりも大きく、
    前記光学フィルタが1つより多い光学的に透明な液晶シャッターを有する場合、光学的に透明な液晶シャッターの全てが、前記遮断器の出力に並列に接続され、以て、LCDパネルが同じ制御信号を受けて同相制御信号を受信し、
    前記感光性センサが目くらまし閾値l未満の光度を受ける場合において、前記感光性センサにより供給される電圧U CS が前記不足閾電圧U ref2 より少ないことを前記電圧比較器が検出したとき、前記電圧比較器は前記遮断器が開くように制御し、以て、前記電子制御モジュールは前記液晶シャッターに電圧を供給せず、前記液晶シャッターはもはや給電されず、前記液晶シャッターは不透明度OPを有するようになり、かつ、
    前記感光性センサが目くらまし閾値lよりも大きな光度を受ける場合において、前記感光性センサにより供給される電圧U CS が前記超過閾電圧U ref1 を越えることを前記電圧比較器が検出したとき、前記電圧比較器は前記遮断器が閉じるように制御し前記液晶シャッターの分極電圧ULCDよりも厳密に大きな前記感光性センサにより出力される連続的なDC電圧U、前記遮断器を介して前記液晶シャッターに給することにより、前記液晶シャッターは、不透明度OPからOPへ切り換わる、
    ことを特徴とする光学フィルタ。
  2. 前記光学フィルタは、前記遮断器と前記液晶シャッター各々との間で前記遮断器の下流に位置し、かつ、前記液晶シャッターの分極電圧ULCDよりも大き一定の電圧U まで前記液晶シャッターの各々に印加される電圧を制限するように構成される電圧制御装置をも有する、
    請求項1に記載の光学フィルタ。
  3. 不透明度OPは、前記分極電圧ULCDよりも大きな任意の電圧Uについて一定である、請求項1に記載の光学フィルタ。
  4. 前記液晶シャッターの不透明度OPを手動制御するための装置をも有する、請求項に記載の光学フィルタ。
  5. 前記電子制御モジュールを永続的に手動で停止させる装置をも有する、請求項1に記載の光学フィルタ。
  6. 前記感光性センサは少なくとも1つの支持表面に統合され、
    前記電子制御モジュールは、少なくとも1つのレンズ上でのシルクスクリーンプリントによってプリント回路上に作成される、
    請求項1に記載の光学フィルタ。
  7. 前記液晶シャッターはレンズの部分領域に統合される、請求項1に記載の光学フィルタ。
  8. 請求項1に記載の光学フィルタを有する一対の眼鏡であって、当該光学フィルタは、当該眼鏡のレンズを構成するか、又は、前記レンズに統合される2つの液晶シャッターを有する、一対の眼鏡。
  9. 特定の装着者の光学補正に役立つように加工又は処理される少なくとも1つのガラスを有する、請求項に記載の一対の眼鏡。
  10. 請求項1に記載の光学フィルタを有するヘルメットであって、当該光学フィルタの液晶シャッターは、当該ヘルメットのひさしを構成するか、又は、前記ひさしに統合される、ヘルメット。
JP2014511907A 2011-05-25 2012-05-25 光学フィルタ、眼鏡及びヘルメット Active JP6165720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154562A FR2975792B1 (fr) 2011-05-25 2011-05-25 Filtre optique adaptatif
FR1154562 2011-05-25
PCT/EP2012/059871 WO2012160196A1 (fr) 2011-05-25 2012-05-25 Filtre optique adaptatif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517345A JP2014517345A (ja) 2014-07-17
JP6165720B2 true JP6165720B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=46168498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511907A Active JP6165720B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-25 光学フィルタ、眼鏡及びヘルメット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9726909B2 (ja)
EP (1) EP2715437B1 (ja)
JP (1) JP6165720B2 (ja)
ES (1) ES2665601T3 (ja)
FR (1) FR2975792B1 (ja)
WO (1) WO2012160196A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011095B1 (fr) 2013-09-26 2016-12-23 Valeo Vision Filtre optique adaptatif pour verre de lunettes
FR3011096B1 (fr) 2013-09-26 2015-10-16 Valeo Vision Lunettes anti-eblouissement et de vision a trois dimensions
FR3011091A1 (fr) 2013-09-26 2015-03-27 Valeo Vision Lunettes a affichage de donnees munies d'un ecran anti-eblouissement
FR3011090B1 (fr) 2013-09-26 2016-12-23 Valeo Vision Lunettes a affichage de donnees munies d'un ecran anti-eblouissement
FR3010938B1 (fr) 2013-09-26 2015-10-30 Valeo Vision Dispositif et procede d'aide a la conduite
CN106444082B (zh) * 2015-08-06 2019-05-17 比亚迪股份有限公司 眼镜模式的切换装置、方法和车载眼镜
US10845470B2 (en) * 2016-11-16 2020-11-24 Waymo Llc Methods and systems for protecting a light detection and ranging (LIDAR) device
DE102018214638A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum automatischen Abdunkeln wenigstens eines Teilbereichs eines Visiers, abdunkelbares Visier, sowie Helm mit einem abdunkelbaren Visier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2373808A1 (fr) 1976-12-10 1978-07-07 Zonus Gerard Dispositif de filtre optique
JPS6410722U (ja) * 1987-07-09 1989-01-20
JP2743464B2 (ja) * 1988-05-11 1998-04-22 セイコーエプソン株式会社 電子サングラス
EP0341519A3 (en) * 1988-05-11 1990-09-19 Seiko Epson Corporation Electronic sunglasses
JPH02230116A (ja) * 1988-05-17 1990-09-12 Baiotoron:Kk 調光メガネ
WO1992010130A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-25 Humphrey Engineering, Inc. Method and apparatus for controlling perceived brightness using a time varying shutter
JPH04245904A (ja) * 1991-01-29 1992-09-02 Suzuki Motor Corp ヘルメット用調光シールド
GB9211427D0 (en) * 1992-05-29 1992-07-15 Crystalens Ltd Liquid crystal lens circuit
JP2626455B2 (ja) * 1993-03-29 1997-07-02 セイコーエプソン株式会社 電子サングラス
JPH08184799A (ja) * 1994-12-22 1996-07-16 Pietro Fuerst Fonsein Wittgenstein 光電フィルタを有するサングラス
US5671035A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Barnes; Elwood E. Light intensity reduction apparatus and method
EP0917865A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-26 Min-Young Wang-Lee Protective eyewear with transparent lens unit having darkening capability
US6070264A (en) * 1999-04-09 2000-06-06 Jackson Products, Inc. Welding helmet having auto-darkening and manually adjustable lens shade control
FR2871586B1 (fr) * 2004-06-11 2006-09-29 Essilor Int Verre ophtalmique a fonction electro-optique
WO2008148240A1 (de) 2007-06-08 2008-12-11 Werthmueller Rene Aufhellende lichtschutzvorrichtung
ITBO20070792A1 (it) * 2007-11-30 2009-06-01 Francesco Rambaldi Schermo di protezione

Also Published As

Publication number Publication date
FR2975792A1 (fr) 2012-11-30
WO2012160196A1 (fr) 2012-11-29
EP2715437B1 (fr) 2018-01-10
FR2975792B1 (fr) 2013-12-20
JP2014517345A (ja) 2014-07-17
US9726909B2 (en) 2017-08-08
US20140109302A1 (en) 2014-04-24
EP2715437A1 (fr) 2014-04-09
ES2665601T3 (es) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165720B2 (ja) 光学フィルタ、眼鏡及びヘルメット
US9915831B2 (en) Adaptive optical filter for spectacle lenses
US8564503B2 (en) Protective screen
US9335565B2 (en) Attachable optical element arrangements and methods
EP0611286B1 (en) Method and apparatus for controlling perceived brightness using a time varying shutter
AU2008232233B2 (en) Device for increased eye protection
KR20150074066A (ko) 차광 장치, 차량 및 유리 차광 방법
US10539812B2 (en) Eyewear control system and method, and an eyewear device
CN103309056A (zh) 即时自动调光安全镜片装置
US10274753B2 (en) Sun protection device
US8083385B1 (en) Sunlight attenuation visor
CN111279249B (zh) 透光率可调眼镜
KR101273620B1 (ko) 주변조도에 따라 렌즈의 투과율이 자동 조절되는 고글
KR101783800B1 (ko) 기능성 전기 변색 아이웨어
US20140092328A1 (en) Electro-Optical Anti-Glare Device Comprising Plano Lenses
KR101986192B1 (ko) 광 투과율을 조절할 수 있는 아이웨어
KR20180096126A (ko) 투과도의 자동 조절을 통해 운전자의 시야를 보호할 수 있는 차량용 차광판
CN108569110A (zh) 一种太阳能供电的汽车遮光板智能液晶滤光屏
JPS62121420A (ja) 防眩眼鏡
KR940008004Y1 (ko) 액정셔터를 부착한 이 브이 에프 시스템
CN212905839U (zh) 一种自动调节的电致变色眼镜
EP0917865A1 (en) Protective eyewear with transparent lens unit having darkening capability
EP4345533A1 (de) Brillenvorrichtung, brille, verfahren zu einem betrieb
Ezhov et al. Locally Adaptive Optical Protection Filtering for Human Eyes
KR20050072383A (ko) 투과율 가변 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250