JP6165427B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6165427B2
JP6165427B2 JP2012186050A JP2012186050A JP6165427B2 JP 6165427 B2 JP6165427 B2 JP 6165427B2 JP 2012186050 A JP2012186050 A JP 2012186050A JP 2012186050 A JP2012186050 A JP 2012186050A JP 6165427 B2 JP6165427 B2 JP 6165427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
discharge port
refrigerator
refrigerator compartment
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012186050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043981A (ja
Inventor
慎一郎 岡留
慎一郎 岡留
大平 昭義
昭義 大平
良二 河井
良二 河井
大 板倉
大 板倉
公平 薄野
公平 薄野
裕希 中田
裕希 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012186050A priority Critical patent/JP6165427B2/ja
Priority to KR1020130079439A priority patent/KR101581884B1/ko
Priority to CN201310345118.3A priority patent/CN103629878B/zh
Publication of JP2014043981A publication Critical patent/JP2014043981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165427B2 publication Critical patent/JP6165427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/08Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation using ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/062Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation along the inside of doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0672Outlet ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/02Geometry problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
従来の冷蔵庫としては、例えば特許文献1(特開2009−36451号公報)、特許文献2(特許4848332号公報)がある。
特許文献1に記載の冷蔵庫では、冷却手段と、貯蔵室に冷気を送風する送風手段と、吐出口を有する冷気ダクトと、貯蔵室内の下方に向けて冷気を吐出させる吐出口を備え、冷気が貯蔵室の天井面に沿って流れないように送風している。
また、特許文献2に記載の冷蔵庫では、冷却器と、吐出口を有する冷気ダクトと、冷蔵室内へ斜め方向に冷気を吐出させる冷気指向手段を吐出口に備え、冷蔵室の背面側に設けた冷気ダクトから、冷気が背面に沿って流れないように送風している。
特開2009−36451号公報 特許4848332号公報
各貯蔵室に吐出される冷気を直接壁面に沿って流すと、壁面が過度に冷却されるようになり、壁面の庫内側と庫外側の温度差が大きくなる。壁面を介した庫外からの熱の侵入は、温度差に比例して大きくなることから、貯蔵室内の壁面の過度な冷却は省エネルギー性能の悪化を招く。
特許文献1に記載の冷蔵庫では、冷蔵室最上段に備えた吐出口から下方に向けて冷気を吐出させている。しかしながら、冷蔵室の天井面に沿って冷気が流れなくなるので、庫外からの熱の侵入は抑制されるが、背面壁や側壁面、貯蔵室の扉が過度に冷やされる場合があった。
また、特許文献2に記載の冷蔵庫では、貯蔵室の壁面に沿って冷気が流れないように、貯蔵室の背面側に設けた冷気ダクトから、貯蔵室内に向けて斜め前方に吐出するようにしている。しかしながら、背面壁の過度の冷却を抑制しているが、側壁面を過度に冷却して、側壁面の庫内側と庫外側の温度差が大きくなる場合があり、熱の侵入の低減は十分でなかった。
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたもので、貯蔵室を構成する壁面の過度な冷却を抑制することにより、庫外からの熱の侵入を低減させ、省エネルギー性能の高い冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、前方に開口を備えた断熱箱体と、前記開口を開閉する扉と、該扉と前記断熱箱体によって区画された貯蔵室と、冷却手段と、該冷却手段により冷却された空気を前記貯蔵室に送風する送風手段と、該送風手段で送られた空気が流れる冷気ダクトと、該冷気ダクトに設けられて前記送風手段で送られた空気を前記貯蔵室に吐出させる第一の吐出口と、を備え、前記貯蔵室の幅方向の中心面Xで左右の領域に分割した場合の一方を領域A、他方を領域Bとして、前記貯蔵室は第一の扉と第二の扉を左右に備えたフレンチドアタイプであり、前記第一の扉が前記第1領域A側に配設されており、前記第二の扉の前記貯蔵室側には、左端付近に左突起部を、右端付近に右突起部を備え、前記第一の吐出口は、少なくとも一部が前記領域Aに形成されて、前記第一の吐出口から吐出された空気を前記領域Aから前記領域Bに向かわせ、かつ前記第一の吹出口から吐出された空気を常に前記第二の扉の前記左突起部と前記右突起部の間に到達させる構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、貯蔵室を構成する壁面の過度な冷却を抑制することにより、庫外からの熱の侵入を低減させ、省エネルギー性能の高い冷蔵庫を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る冷蔵庫の正面図である。 冷蔵庫の庫内の構成を示す図1のI−I断面図である。 第1実施形態の冷蔵庫における冷蔵室の扉を開けた状態の正面図である。 図3に示す第1実施形態の冷蔵庫において、扉を閉めた状態でのJ−J断面図である。 図3に示した第一の吐出口の周辺部を拡大したJ−J断面図である。 図3に示した第二の吐出口の周辺部を拡大したK−K断面図である。 冷蔵室内における従来の冷気の流れの一例を示す平断面図である。 冷蔵室内における従来の冷気の流れの一例を示す平断面図である。 冷蔵室内における従来の冷気の流れの一例を示す平断面図である。 第一の吐出口からの吐出冷気が扉ポケットの後縁に送風された場合の冷気の流れを示す図である。 本発明の実施形態に係る他の冷気指向手段の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る他の冷気指向手段の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る他の冷気指向手段の例を示す図である。 冷気の流れを確認する方法の例を示す図である。 図9aのY1の位置における冷却開始後5分の温度分布を説明する図である。 図9aのY2の位置における冷却開始後5分の温度分布を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る冷蔵庫の正面図である。 第2実施形態の冷蔵庫における第一の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。 2つの扉を備えた冷蔵庫の冷蔵室内における従来の冷気の流れの一例を示す図である。 第3実施形態の冷蔵庫における冷蔵室の扉を外した状態の正面の模式図である。 第3実施形態の冷蔵庫における第四の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。 第4実施形態の冷蔵庫における第一の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。 第5実施形態の冷蔵庫の庫内の構成を示す図1のI−I断面図である。 図16に示すM−M断面で、第5実施形態の冷蔵庫における第一の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第一実施形態)
本発明に係る冷蔵庫の第1実施形態を、図1から図5を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る冷蔵庫の正面図である。第1実施形態の冷蔵庫1は、上方から順番に冷蔵室2、製氷室3と上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6を備えている。製氷室3と上段冷凍室4は左右に配置されている。なお、製氷室3と上段冷凍室4と下段冷凍室5を合わせて冷凍温度帯室60と称する。冷蔵室2は、正面視で右側がヒンジ37aによって回転自在に軸支されて、上面から見て左回りに回動する冷蔵室扉2aを備えている。製氷室3、上段冷凍室4、下段冷凍室5、及び野菜室6は、夫々引き出し式の扉3a,4a,5a,6aを備えている。
冷蔵庫1は、各扉の開閉状態を夫々検知する扉センサ(図示せず)や、冷蔵室2や冷凍温度帯室60の温度設定をする温度設定器38等を備えている。冷蔵室2上部の扉ヒンジ37aは扉ヒンジカバー37で覆われており、扉ヒンジカバー37の内部には庫外の温度及び湿度を検知する外気温度センサ(図示せず)、外気湿度センサ(図示せず)を設けている。
次に、図2は、冷蔵庫の庫内の構成を示す図1のI−I断面図である。図3は、第1実施形態の冷蔵庫における冷蔵室の扉を開けた状態の正面図である。冷気の流れは本来、立体的であるが、便宜上、平面に投影した矢印で模式的に示して説明する。
する。
冷蔵室2内の左右の両側壁面間の距離をL1(本実施形態ではL1=600mm)とし、両側壁面からの距離[(L1)/2]の位置を冷蔵室2の幅方向の中心面Xと定義して、図中に一点鎖線で示している。
また、冷蔵室2内の奥行き寸法をL3(本実施形態ではL3=550mm)とし、後述する棚39の奥行き寸法L4(本実施形態ではL4=350mm)は[(L3)/2]以上とし、扉ポケット32の奥行き寸法L5(本実施形態ではL5=150mm)はL4より小さくしている。各奥行き寸法は、夫々の最も後側に位置する箇所から、最も前側に位置する箇所までの奥行き方向の距離である。
冷蔵庫1の庫内と庫外は、発泡ポリウレタン製の発泡断熱材10aを充填した断熱箱体10と、断熱箱体10の前方の開口を開閉する扉2a,3a,4a,5a,6aによって隔てられている。また、断熱箱体10及び扉2a,3a,4a,5a,6aの内部には、さらに熱伝導率の低い真空断熱材26を実装している。なお、真空断熱材26は、断熱壁内に配置するため、各断熱壁面よりも真空断熱材26は小さい。そのため、冷蔵庫1の背面、側面、各扉の、夫々の端部には真空断熱材26は実装されておらず、発泡断熱材10aのみが配置されている。
冷蔵庫1の庫内は、断熱仕切り壁28により、冷蔵室2と冷凍温度帯室60が隔てられ、断熱仕切り壁29により、冷凍温度帯室60と野菜室6が隔てられている。断熱仕切り壁28の背面側には、後述する第一の冷蔵室ダンパ50aと第二の冷蔵室ダンパ50bが設けられている。扉3a,4a,5aの隙間には、冷凍温度帯室60の冷気が漏れないように、扉3a,4a,5a側のシール部材をそれぞれ受ける冷凍室間仕切り壁30を備えている。
上段冷凍室4、下段冷凍室5及び野菜室6には、夫々の扉と一体に引き出される収納容器4b、5b、6bが設けられており、各扉の取手部(図示せず)に手を掛けて手前側に引き出せるようになっている。製氷室3も同様に、扉3aと一体に引き出される収納容器3bを設け、扉3aの取手部(図示せず)に手を掛けて手前側に引き出せるようになっている。
後述する冷却器7及び各貯蔵室の温度は、冷却器7の上部に設けた冷却器温度センサ36、冷蔵室2の背面に設けた冷蔵室下部温度センサ33a、冷蔵室2の天井面に設けた冷蔵室上部温度センサ33b、野菜室6に設けた野菜室温度センサ34、下段冷凍室5に設けた冷凍室温度センサ35により検知している。さらに、前述のように、冷蔵庫1は庫外の温度と湿度を検知する外気温度センサ(図示せず)と外気湿度センサ(図示せず)も備えている。
冷蔵室2には、貯蔵物を設置する第一の貯蔵物設置部である複数の棚39と、第二の貯蔵物設置部である複数の扉ポケット32が設けられている。扉ポケット32は扉2aの庫内側に、棚39は断熱箱体10に、夫々複数設けられている。棚39は棚39a,39b,39c,39d,39eの総称で、39aで示す最上段の右側の棚、39bで示す最上段の左側の棚、39cで示す2段目の棚、39dで示す3段目の棚、39eで示す4段目の棚によって、冷蔵室2は複数の空間に上下方向に区画されている。扉ポケット32の奥行き寸法L5に比べて棚39の奥行き寸法L4が大きく、棚39の方が面積の大きい貯蔵物設置部である。棚39及び扉ポケット32は、取り外し可能で、設置位置も変更可能である。冷蔵室2の下部には、内部を減圧することにより食品の保存性を高める減圧貯蔵室40を備えている。
冷蔵室2の背面に、冷蔵室ダクト構成部材80を設けている。この冷蔵室ダクト構成部材80内に、第一の冷蔵室ダンパ50aと接続された第一の冷蔵室ダクト11と、第二の冷蔵室ダンパ50bと接続された第二の冷蔵室ダクト12を左右に並列して設けている。
第一の冷蔵室ダクト11は、上から順に開口面積A1(本実施形態の冷蔵庫ではA1=1000mm2)の第一の吐出口101、開口面積A2(本実施形態ではA2=500mm2)の第二の吐出口102、開口面積A3(本実施形態ではA3=100mm2)の第三の吐出口103の3つの吐出口を備えており、夫々、棚39によって区画された各空間を冷却している。また第二の冷蔵室ダクト12は、最上段の棚39aよりも上部に、4つの吐出口から成る第二の冷蔵室ダクト吐出口110(冷蔵室の上部の吐出口)を備えている。
冷蔵室ダクトの圧力損失の増加と内容積の減少を抑えるため、第一の冷蔵室ダクト11の距離が短くなるように、第一の吐出口101、第二の吐出口102、第三の吐出口103及び第一の冷蔵室ダクト11の一部は、正面から見た際の第一の冷蔵室ダンパ50aの上部に位置するように設けられている。また、庫内ファン9と第一の冷蔵室ダンパ50a間の圧力損失の増加を抑えるため、第一の冷蔵室ダンパ50aの一部は、正面から見た際の庫内ファン9の上部に位置するように設けられている。
冷却器7は、冷凍温度帯室60と断熱箱体10の背面壁の間に形成された冷却器収納室8内に備えられている。冷蔵庫1では、圧縮機24、後述する放熱パイプ25等の放熱手段、キャピラリチューブ(図示なし)、及び冷却器7から構成された冷凍サイクルによって、庫内の冷気を冷やしている。冷却器7と熱交換して冷やされた冷気は、冷却器7の上方に設けた庫内ファン9によって、各貯蔵室に送られる。
各貯蔵室への送風は、冷蔵室下部温度センサ33a及び冷蔵室上部温度センサ33b、野菜室温度センサ34、冷凍室温度センサ35に連動して、夫々、第一の冷蔵室ダンパ50a及び第二の冷蔵室ダンパ50b、野菜室ダンパ(図示せず)、冷凍室ダンパ52を開閉することにより制御されている。
第一の冷蔵室ダンパ50aが開状態の時、冷却器7で冷やされた冷気は、庫内ファン9により、第一の冷蔵室ダクト11を介して第一の吐出口101、第二の吐出口102、第三の吐出口103から冷蔵室2の中部に送られる。また、第二の冷蔵室ダンパ50bが開状態の時は、第二の冷蔵室ダクト11を介して第二の冷蔵室ダクト吐出口110から冷蔵室2の上部に送られる。冷蔵室2を冷却した冷気は、減圧貯蔵室40の背部で、中心面Xよりも右側に設けた冷蔵室戻り口15から、冷蔵室戻りダクト(図示せず)を介して冷却器収納室8に戻り、再び冷却器7で冷却される。冷蔵室戻り口15を棚39eよりも下側に設けて、冷蔵室戻り口15から冷却器収納室8までの距離を短くすることにより、流路長さを最小限にすることで圧力損失の上昇も抑制している。また、冷蔵室戻り口15を冷蔵室2の最下部に設けることで、冷蔵室2内の冷気が全体を流れて、貯蔵室内の冷却空間を最大限広く利用でき、効率的に冷却している。
野菜室ダンパ(図示せず)が開状態の時では、冷却器7で冷やされた冷気は、野菜室ダクト(図示せず)を介して野菜室6に送られる。野菜室6を冷却した冷気は、野菜室戻りダクト18から冷却器収納室8に戻る。同様に、冷凍室ダンパ52が開状態の時には、冷却器7で冷やされた冷気は、冷凍室ダクト14を介して各吐出口3c、4c、5cから製氷室3と、上段冷凍室4と、下段冷凍室5の各室に送られる。そして、冷凍温度帯室60を冷却した冷気は、冷凍室戻り口17から冷却器収納室8に戻り、再び冷却器7で冷却される。
冷蔵庫1の外側の上部後方には、CPU、ROMやRAM等のメモリ、インターフェース回路等を搭載した制御基板31を配置している。制御基板31は、前述した外気温度センサ(図示せず)、外気湿度センサ(図示せず)、冷却器温度センサ36、冷蔵室下部温度センサ33a、冷蔵室上部温度センサ33b、野菜室温度センサ34、冷凍室温度センサ35、各扉の開閉状態を夫々検知する前述した扉センサ、温度設定器38等と接続されている。前述のCPUは、これらの出力値と前述のROMに予め記録したプログラムを基に、圧縮機24のON/OFF等の制御、後述する第一の冷蔵室ダンパ50a、第二の冷蔵室ダンパ50b、野菜室ダンパ(図示せず)、及び冷凍室ダンパ52を個別に駆動させる夫々のアクチュエータ(図示せず)の制御等を行っており、制御手段を構成している。
また、除霜運転時に冷却器7に付着した霜を加熱する除霜ヒータ22を、冷却器7の下方に設置している。除霜によって生じた除霜水は、冷却器収納室8の下部に備えた樋23に流入した後に、排水管27を介して、圧縮機24を備える機械室19に配された蒸発皿21に排出される。
次に、図4は、図3に示す第1実施形態の冷蔵庫において、扉を閉めた状態でのJ−J断面図である。図2と同様に、冷気の流れは平面に投影して表している。
冷蔵室2内において、中心面Xよりも左側を領域A、右側を領域Bとして、図中に点線で囲んで示している。
断熱箱体10及び扉2aの内部は、それぞれ発泡断熱材10aが充填され、さらに真空断熱材26が実装されている。冷蔵室2の庫内側には、突起部である扉ライナー121と扉ライナー122を扉2aの左右両側端にそれぞれ設けている。断熱箱体10と扉2aの隙間には、冷蔵室2の冷気が漏れないように、例えば軟質材やゴム材で形成されたガスケット120を備えている。断熱箱体10の背面壁及び側面壁のそれぞれの端部には、放熱パイプ25が設けられている。前述のように、放熱パイプ25は冷凍サイクルにおける放熱手段の一つで、庫外に冷媒の熱を放熱しているので、放熱パイプ25の表面温度は庫外温度よりも高温である。
次に、ダクト構成部材80及び第一の吐出口101、第二の吐出口102周辺の詳細を示す。
図5aは、図3に示した第一の吐出口の周辺部を拡大したJ−J断面図、図5bは、図3に示した第二の吐出口の周辺部を拡大したK−K断面図である。
冷蔵室ダクト構成部材80は、前面側の表面を形成する樹脂製の冷蔵室パネル81と、第一の冷蔵室ダクト11及び第二の冷蔵室ダクト12を形成する発泡ポリスチレン製のダクト形成部材82の2つの部材から成っている。冷蔵室パネル81の表面が過度に冷やされると、扉2aを開けて外気が侵入した際に結露が生じることがあるので、断熱性能が高いダクト形成部材82によって第一の冷蔵室ダクト11、第二の冷蔵室ダクト12を流れる冷気による冷蔵室パネル81の冷却を抑えている。
中心面Xから第一の冷蔵室ダクト11の左端までの距離L7a(本実施形態ではL7a=100mm)は、両側壁面間の距離L1の1/3以下とし、中心面Xから第二の冷蔵室ダクト12の右端までの距離L7b(本実施形態ではL7b=80mm)は、同じく両側壁面館の距離L1の1/3以下としている。
冷気ダクト内は低温冷気が流れるが、冷気ダクトを介した熱の侵入を抑えられるように、断熱性能の高い真空断熱材26の前面投影面内に第一の冷蔵室ダクト11と、第二の冷蔵室ダクト12を設けている。また、前述のように放熱パイプ25の表面は庫外よりも高温なので、放熱パイプ25からの庫内への熱の侵入を抑えられるように、冷温冷気が流れる第一の冷蔵室ダクト11、第二の冷蔵室ダクト12を放熱パイプ25からの温度影響が受けない所定距離である50mm以上離して設けている。即ち、本実施形態の冷蔵庫1では真空断熱材26や放熱パイプ25を背面に設けているので、第一の冷蔵室ダクト11と、第二の冷蔵室ダクト12を背面の略中央に配して、熱の侵入を抑えている。
図5aに示すように、第一の吐出口101は領域A内に設けられている。第一の吐出口101の左端は、中心面XよりもL2(本実施形態ではL2=80mm)だけ左側に位置している。冷蔵室パネル81と一体成型した第一の吐出口101には、冷気指向手段として、中心面Xに対して紙面上反時計回り(左から右方向)に角度θ2傾斜させた、厚さtの転向部材101aが5つ設けられている。なお、第一の吐出口101を別体の部材で形成してから、冷蔵室パネル81に連結する構成であってもよい。
図5bに示すように、第二の吐出口102も領域A内に設けられ、第二の吐出口102の左端は、中心面XよりもL2a(本実施形態ではL2a=80mm)だけ左側に位置している。第二の吐出口102にも、中心面Xに対して紙面上反時計回り(左から右方向)に角度θ3傾斜させた厚さtの転向部材102aが2つ設けられている。このように、第一の吐出口101と第二の吐出口102は、中心面Xに対して左右非対称の構成である。
第一の冷蔵室ダクト11内の流路に影響を与えないように、転向部材101a及び転向部材102aの奥行き寸法は、第一の冷蔵室ダクト11と冷蔵室2を隔てる冷蔵室ダクト構成部材80の厚さと同じとしている。
次に、第一の吐出口101と、第二の吐出口102から吐出される冷気の流れを説明する。
まず図2を参照して、冷蔵室2の上下方向の冷気の流れを説明する。第一の吐出口101から吐出される冷気は、第一の冷蔵室ダクト11内を通過する冷気の流れ方向と同じ、上向きの流れ成分を有して冷蔵室2に吐出され、棚39の周囲を冷却した後、扉2aの上下方向に複数設けた扉ポケット32の間を通過して、扉2aに到達するように調整されている。また、第二の吐出口102から吐出される冷気は、第一の冷蔵室ダクト11内を通過する冷気の流れ方向と反対の下向きの流れ成分を有して冷蔵室2に吐出され、同様に棚39の周囲を冷却した後、扉2aの上下方向に複数設けた扉ポケット32の間を通過して扉2aに到達するように調整されている。
次に、図4を参照して、第一の吐出口101と、第二の吐出口102から吐出される幅方向の冷気の流れを説明する。幅方向の冷気の流れに関しては、第一の吐出口101と第二の吐出口102は同様の傾向を示すので、ここでは第一の吐出口101から吐出される冷気について説明する。
図4に示すように、冷蔵室2の左右側壁面と扉2aで形成される隙間を領域Cとする。
この領域Cは、ガスケット120や、扉2aと断熱箱体10の表面からの熱伝導等によって、庫外からの熱の侵入が生じ易く、また、扉2aと断熱箱体10の両端は真空断熱材26が配置されていない場所であるため、断熱性能が低い領域である。
領域Aに設けた第一の吐出口101から吐出される冷気は、中心面Xに対して紙面上反時計回り(左から右方向)にθ1傾斜して吐出され、棚39cの範囲内で中心面Xを通過して、領域Aから領域Bに流れる。すなわち、第一の吐出口101は、少なくとも一部が領域Aに形成されて、第一の吐出口101から吐出された空気を領域Aから領域Bに向かわせる構成である。なお、第一の吐出口101から吐出された空気を領域Aから領域Bに向かわせる構成とは、第一の吐出口101そのものの形状による構成や、稼動するルーバーを第一の吐出口101に設ける構成であってもよく、その構成は特に限定するものではない。
中心面Xを通過して領域Bに至った冷気は、棚39cの前縁を通過して、徐々に拡散しながら速度を落として、真空断熱材26を設けた扉2aの扉ライナー121と扉ライナー122の間に到達する。扉2aに至った冷気は、扉2aに沿って流れる間に拡散し、さらに扉ライナー121と扉ライナー122によって背面側に転向されるので、領域Cには冷気が到達し難くなっている。
以上、本実施形態の冷蔵庫1の構成と、冷蔵室2に設けた第一の吐出口101及び第二の吐出口102から吐出される冷気の流れを説明したが、次に、本実施形態の冷蔵庫1の有する効果を説明する。
本実施形態の冷蔵庫1では、図4に示すように、断熱箱体10に第一の貯蔵物設置部(棚39c)と、扉2aに第二の貯蔵物設置部(ポケット32)とを備え、第一の吐出口101から吐出される空気は、第一の貯蔵物設置部の範囲内で、冷蔵室2の幅方向の中心面Xを通過する。すなわち、第一の吐出口101によって、右斜め前方に冷気を吐出させて、棚39cの範囲内で幅方向の中心面Xを通過するようにしている。これにより、冷蔵室2内の壁面を過度に冷却することがなく、庫外からの熱の侵入を低減させた省エネルギー性能の高い冷蔵庫が得られる。
次に、図6に示した従来の冷蔵庫の冷気の流れを参照して、本発明の効果について説明する。
図6a,図6b,図6cは、冷蔵室内における従来の冷気の流れの一例をそれぞれ示す図である。図6aと図6bは、冷蔵室の内側壁面に沿って冷気を流して庫内を冷却する場合、図6cは、正面に向けて冷気を吐出させて庫内を冷却する場合である。
図6aでは、吐出口104を備えた冷気ダクト11aを冷蔵室2の背面に設け、吐出口104から両側面に向けて冷気を吐出させている。
吐出口104から吐出される冷気は、まず冷蔵室2の背面に沿って流れ、その後、両側面に沿って冷蔵室2の前方の領域Cに到達する。このような冷気の流れでは、冷気ダクト11aの両側の背面が吐出直後の低温冷気で冷却されることになり、冷蔵室2の背面と庫外との温度差により、背面壁を介した熱の侵入が大きくなり易い。また、背面に沿って冷気が流れた後も、側面に沿って流れるので、側面からの熱の侵入も大きくなり易い。さらに、側面を通過した冷気は、断熱性能の低い領域Cに到達するので、この部分からの熱の侵入も大きくなり易い。
図6bでは、冷蔵室2の背面に、左右対称に吐出口105a、吐出口105bを備えた冷気ダクト11bを設け、冷気が冷蔵室2の背面に沿って流れないように、吐出口105a、吐出口105bから冷蔵室2の斜め前方に向けて冷気を吐出させている。
冷蔵室2の背面からの熱の侵入は抑制されるが、中心面Xよりも左側に設けた吐出口105aからは左斜め前方に冷気を吐出し、中心面Xよりも右側に設けた吐出口105bからは右斜め前方に冷気を吐出しているので、冷気は前方の側面に到達し易くなる。そして吐出口105a、吐出口105bから吐出される冷気は、冷蔵室2の前方の両側面に到達した後に、図6aで説明した冷気の流れと同様になり、側面及び領域Cの庫内側と庫外側の温度差が大きくなって、熱の侵入が大きくなり易い。
図6cでは、中心面X上に吐出口106を備えた冷気ダクト11cを設けて、吐出口106から、冷蔵室2の正面に向けて冷気を吐出させている。この場合、吐出口106から扉2aに至るまでの距離が短いため、冷気が十分に拡散する前に、扉2aの領域Dに到達し、領域Dが過度に冷却されるので、領域Dと庫外側の温度差により、扉2aを介した熱の侵入が大きくなり易い。
一方で、図4に示したように、本実施形態の第一の吐出口101から吐出される冷気は、貯蔵物が置かれる棚39cの範囲内で、冷蔵室2の幅方向の中心面Xを通過する。そのため、まず冷気の流れる棚39cの中心付近が冷却される。次に、棚39cの中心付近とその周囲との温度差による熱の拡散や輻射等によって、棚39cの側面付近の貯蔵物、側面の順に徐々に周囲も冷却されていく。これにより、図6aや図6bに示した冷気の流れに比べて、冷蔵室2内の背面や側面を過度に冷却することなく貯蔵物を効率的に冷却することができる。
なお、貯蔵物が過度に詰め込まれた場合には、冷気が貯蔵物によって拡散されて、図4に示す流れが得られないことがある。しかし、まず冷気が到達する貯蔵物が冷却されて低温となり、その周囲も徐々に低温となっていくので、前述と同様に、壁面よりも貯蔵物を効率的に冷却することができる。
また、転向部材101aによって、中心面Xに対して紙面上反時計回り(左から右方向)に角度θ1傾斜した方向に冷気を吐出させている。冷気が角度θ1傾斜して第一の吐出口101から扉2aに至るまでの距離L6は、傾きを持たせずに吐出させた場合の距離をL6aとすると、L6=[1/(cosθ1)]L6aとなり、[1/(cosθ1)]倍だけ長くなる。即ち、図6cに示した冷気の流れに比べて、吐出口から扉2aに到達するまでの距離が長くなるので、扉2aからの熱の侵入を低減させることができる。
以上のように、本実施形態の冷蔵庫1において、(1)吐出口から右斜め前方に冷気を吐出させること、(2)吐出した冷気は棚39cの範囲内で、冷蔵室2の幅方向の中心面Xを通過させることを冷気の流れの特徴とし、これらの流れにより背面、側面及び扉からの熱の侵入を抑えて省エネルギー性能の高い冷蔵庫が得られる。
なお、図3に示す冷蔵庫1では、棚39cよりも上部に備える棚39bの方が第一の吐出口101に近くなるように配設している。同じく棚39dよりも上部に備える棚39cの方が第二の吐出口102に近くなるように配設している。
貯蔵物は棚39の上に置かれるので、各棚で区画された空間の下部に比べて上部の方が冷気の流路が塞がれ難い。そのため、各吐出口が各空間の上部に位置するように棚39を配設すれば、吐出口が塞がれ難くなる。一方で、各空間の上部から冷気を吐出させるので、冷気が貯蔵物の上部を通り指向性を維持して流れ易い。即ち、冷気の流れ上に貯蔵物が置かれたとしても、図6cのように冷気を吐出させると、冷気が十分に拡散する前に扉2aに到達し易い。従って、上記の構成の冷蔵庫では冷気の指向性が変化し難くなるので、本実施形態は特に有効である。
また、図2に示したように、第一の吐出口101を上方に向けて吐出している場合も、貯蔵物の上部を流れ易いので、同様に、本実施形態が特に有効である。
また、本実施形態の冷蔵庫1では、第一の吐出口101及び第二の吐出口102から吐出される冷気が、冷蔵室2の扉ライナー121と扉ライナー122の間に到達するように調整され、領域Cへの送風を抑制している。前述のように、領域Cはドアパッキン120からの熱伝導等により、熱の侵入が生じ易い領域である。一方で、図6aや図6bに示した冷気の流れでは、領域Cに到達しているため、この部分からの熱の侵入が大きくなり易い。従って、本実施形態の冷蔵庫1の冷気の流れでは、図6aや図6bに示した冷気の流れに比べて、扉ライナーと両側壁面の間を介した熱の侵入も低減させることができる。
本実施形態の別の効果について説明する。本実施形態の冷蔵庫1では、上下方向の冷気流れについても配慮している。図2で示したように、第一の吐出口101、第二の吐出口102から吐出される冷気は、扉2aの上下方向に複数設けた扉ポケット32の上下間に到達するよう調整されている。これにより、吐出された冷気が扉ポケット32の壁面に直接到達することはないため、扉ポケット32の壁面に当たってそのまま壁面に沿って冷気が領域Cに到達することはなく、庫外からの熱の侵入を抑制させた省エネルギー性能の高い冷蔵庫を得られる。以下で、図7を参照しながらその理由について説明する。
図7は、第一の吐出口からの吐出冷気が扉ポケットの後縁に送風された場合の冷気の流れを示す図である。ここで、扉ポケット32の後縁とは、貯蔵室後方に突出した扉ポケット32の側壁である。第一の吐出口101から右斜め前方に冷気を吐出させているが、吐出された冷気が扉ポケット32の後縁に到達し、扉ポケット32の後縁に沿って流れて領域Cに至ることがある。
これに対して図2に示すように、本実施形態の冷蔵庫1では第一の吐出口101、第二の吐出口102から吐出される冷気が、扉2aの上下方向に複数設けた扉ポケット32の間に冷気が到達するよう調整されている。これにより、扉ポケット32に沿った領域Cへの冷気送風が抑制され、断熱性能が高い扉2aの扉ライナー間に冷気が到達することができる。即ち、扉2aの上下方向に複数設けた扉ポケット32の間に冷気が到達することで、庫外からの熱の侵入を低減させた省エネルギー性能が高い冷蔵庫となる。
本実施形態の冷蔵庫1では、吐出口から右斜め前方に冷気を吐出させ、吐出した冷気を冷蔵室2の領域Cのドアライナーよりも内側を通過させることにより、壁面からの熱の侵入を抑えた省エネルギー性能の高い冷蔵庫を実現している。また、図4に示したように、第一の吐出口101の内部に複数の転向部材101aを設けることで、冷気の流れを指向させている。
次に、他の冷気指向手段について、図8a,図8b,図8cを参照して説明する。冷気指向手段は、本実施の形態の冷蔵庫のように、第一の吐出口101の内部に複数の転向部材101aを設けて冷気を指向させる構成(図4参照)の他に、吐出口自体を傾斜させる構成、吐出口から冷気を吐出した後に指向させる構成等がある。
図8a,図8b,図8cは、本発明の実施形態に係る他の冷気指向手段の例を示す図である。
まず、図8aに示す冷蔵庫は、吐出口107を備えた第一の冷蔵室ダクト11を領域Aに設けている。また吐出口107と第一の冷蔵室ダクト11は、背面に対して紙面上反時計回り(前から後方向)にθ4傾斜させている。これにより、右斜め前方に冷気を吐出し、図4と同様の冷気の流れを形成する。
次に、図8bに示す冷蔵庫では、右側面に向けて冷気を吐出させる吐出口108と、吐出口108を備えた冷気ダクト11を領域Aに設け、吐出口108の冷気を転向させる転向部材108aを、吐出口108の右側で、吐出口108から所定距離(一例として50mm以内)に対向して設けている。吐出口108から側面に向けて吐出される冷気は、転向部材108aにより、向きを変えて右斜め前方に流れる。これにより、図4と同様の冷気の流れを形成する。
次に、図8cに示す冷蔵庫では、中心面Xに対して紙面上反時計回り(左から右方向)にθ5傾斜して吐出するように複数の転向部材109aを内部に備えた吐出口109と、吐出口109を備えた冷蔵室ダクト11を中心付近に設けている。吐出口109の左端は中心面Xよりも距離L2b左側に、吐出口109の右端は中心面Xよりも距離L2c右側にある。即ち、第1実施形態と同様の冷気指向手段を備えた吐出口109を、領域Aと領域Bの両方に含まれるように設けた例である。
前述のように、省エネルギー性能が高い冷蔵庫を得るためには、右斜め前方に吐出された冷気が中心面Xを流れる必要がある。吐出口109のように、少なくとも一部が領域Aに位置するように設ければ、右斜め前方に冷気を吐出しても、冷気の一部が中心面Xを流れ、前述の効果を得られる。但し、冷気を右斜め前方に吐出させるため、吐出口109と右側面の距離が短いと、右側面や領域Cが冷却され易くなるので、距離L2cは両側壁面間の距離L1の1/3以下がよい。
以上、図8a,図8b,図8cで示した冷気指向手段によって、右斜め前方に冷気を指向させて領域Cを通過する冷気の流れを形成することで、本実施形態の冷蔵庫1と同様に高い省エネルギー性能を得ることができる。また、領域Bに含まれるように吐出口を設け、左斜め前方に冷気を吐出させて領域Aを通るようにしても同様の効果が得られる。
また、本実施形態の冷蔵庫1のように、第一の吐出口101の開口部を複数の転向部材101aで仕切ると、第一の吐出口101の開口部から第一の冷蔵室ダクト11内に誤って貯蔵物を落下させないようにすることができる。
さらに、本実施形態の冷蔵庫1のように、第一の吐出口101を備えた第一の冷蔵室ダクト11(使用頻度が比較的高い冷蔵室2中部に冷気を供給)の他に、第二の冷蔵室ダクト吐出口110(冷蔵室の上部の吐出口)を備えた第二の冷蔵室ダクト12(使用頻度が比較的低い冷蔵室2上部に冷気を供給)を設けることで、温度むらを抑制した冷却も可能となる。
また、図4に示す本実施形態の冷蔵庫1のように、第一の吐出口101の中心を領域A側に位置するように設けることで、第一の吐出口101から吐出された冷気の主流が中心面Xを通過して、壁面を冷却することを抑制して、壁面からの熱の侵入を抑えて省エネルギー性能をさらに高めることが可能となる。
さらに、本実施形態の冷蔵庫1において、第一の吐出口101の全体が領域Aに位置するように設けて省エネルギー性能を高めている。図4に示すように、吐出角度θ1を大きくすることで、冷気の吐出距離L6が長くなって扉2aの冷却を抑えられる。一方で、中心面Xを通過させて扉2aに至るようにするためには、第一の吐出口101の位置によって吐出角度θ1の範囲は限定される。そこで、第一の吐出口101の全体を中心面Xよりも左側の領域Aに設けることで、吐出角度θ1を大きくして、より省エネルギー性能を高めることが可能となる。
また、本実施形態の冷蔵庫1では、扉ヒンジカバー37によって覆われた扉ヒンジ(図示せず)を冷蔵庫1上部の右側に設けている。この場合、扉2aは左側から開くので、扉2aを開けた際に、冷蔵室2の左側、即ち領域Aから冷蔵室2内の空気が流出し易い。ここで、図4で示したように、領域Aに第一の吐出口101を設け、棚39の範囲内で中心面Xを通過して、領域Bに流れるように冷気を吐出させているので、棚39の前縁付近では領域Bの空気の方が低温となり易い。従って、第一の吐出口101を設けた領域Aと反対側に扉ヒンジを設けることで、比較的低温となる領域B前方の空気の、扉2aを開いた際の流出を抑え、熱の侵入を抑えることができる。
以上が、第一実施形態の冷蔵庫1が有する効果である。
ここで、各吐出口から吐出した後の冷気の流れは、例えば冷蔵室2冷却時の温度分布から判断する。冷蔵室2の冷却を行うと、まず冷気が通過する部分が低温となり、その周囲も徐々に冷却される。冷蔵室2内に複数の温度測定点を幅方向に設けて、冷蔵室2内の空気の温度を測定する。測定点の温度がほぼ一定の状態から冷蔵室2を冷却し、例えば冷却開始後5分での温度分布から冷気の流れを確認する。
図9aは、冷気の流れの確認する方法の例を示す図である。図9b、図9cは、夫々、図9aに示す位置Y1、Y2の冷却開始後5分の温度分布である。棚39cの奥行き方向の中心、即ち棚39cの後縁からの距離[(L4)/2]の位置を中心面Y1として一点鎖線で示す。また棚39cの前縁を含む中心面Y1と平行な面をY2とする。
図9bに示す棚39cの中心面Y1上では、領域Aで最低温度を示している。一方で、図9cに示す棚39cの前縁Y2では、領域Bで最低温度を示している。この時、Y1よりも前面に近いY2の方が、最低温度を示す位置が右側であることから、冷気は右斜め前方に流れていると判断する。また第一の吐出口101の少なくとも一部は領域Aにあり、棚39cの前縁Y2では領域Bで最低温度を示しているので、棚39cの範囲内で、中心面Xを冷気が通過していると判断する。壁面よりも棚39c内の貯蔵物が冷却され易い流れが得られていることも確認できる。以上から、第一の吐出口101から右斜め前方に吐出された冷気が、棚39cの範囲内で中心面Xを通過していると判断できる。
さらに、棚39cの中心面Y1では、側面よりも中心面Xに近い位置で、最低温度を示している。このことから、側面を過度に冷却することなく棚39cの貯蔵物を効率的に冷却できる温度分布を得られていると判断することもできる。
また、図9aでは、棚39cの中心面Y1で最低温度を示す位置と、棚39cの前縁Y2で最低温度を示す位置を繋いだ図中点線で示す直線が、扉ライナー121と扉ライナー122の間を通って扉2aと交差している。これにより、本発明の冷蔵庫1と同様に、扉ライナー121(左突起部)と扉ライナー122(右突起部)の間に冷気が到達していると判断できる。
(第二実施形態)
次に、第2実施形態の冷蔵庫1を、図10から図12を参照して説明する。第2実施形態の冷蔵庫1は、冷蔵室2の扉を左右に2つ備えた、いわゆるフレンチドアタイプの冷蔵庫である。なお、第1実施形態の冷蔵庫1と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図10は、本発明の第2実施形態に係わる冷蔵庫の正面図である。第2実施形態の冷蔵室2は、前面側に左右に分割する第一の扉2bと第二の扉2cを備えている。また、扉間の隙間から外気が侵入しないように、扉2bと扉2c間の庫内側には、扉2bの開閉に連動して回動する回転仕切体130を設けている。回転仕切体130の庫外側の表面温度が露点温度以下になると結露が生じるので、回転仕切体130の内部にはヒータ(図示せず)を設け、この加熱により結露を抑制している。回転仕切体130の内部のヒータはデューティー制御により通電率を変化させることができ、外気温度センサ(図示せず)、外気湿度センサ(図示せず)から得られる値を基に、回転仕切体130の庫外側の表面温度が露点温度を下回らないように通電率を調整している。
図11は、第2実施形態の冷蔵室における第一の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。図4に示した図と同様に、扉を閉めた状態での図3に示すJ−J断面図である。
第1実施形態の扉2aと同様に、第一の扉2b及び第二の扉2cは内部に発泡断熱材10aと真空断熱材26を備えている。冷蔵室2の庫内側には、扉ライナー121bと扉ライナー122bを扉2bの両側端に設け、また、扉ライナー121cと扉ライナー122cを扉2cの両側端に設けている。第一の扉2bの幅をL8、第二の扉2cの幅をL9とすると、これらの関係は[(L8)<(L9)]となっている。即ち、第一の扉2bの幅に比べて、第二の扉2cの幅の方が広い。第一の扉2b及び第二の扉2cと回転仕切体130の隙間には、冷蔵室2の冷気が漏れないようにガスケット120を備えている。
本実施形態の冷蔵庫1は、第一の扉2b側の領域Aに第一の吐出口101を備えている。第一の吐出口101の形状は、第1実施形態で示した形状(図5a参照)と同一である。第一の吐出口101から吐出される冷気は、中心面Xに対して紙面上反時計回りに角度θ1傾斜した方向に吐出され、中心面Xを通過して領域Aから領域B(第一の扉2bの後方領域から第二の扉2aの後方領域)に流れる。領域Bに至った冷気は、徐々に拡散しながら速度が低下し、第二の扉2cに設けた扉ライナー121cと扉ライナー122cの間に到達する。また、図2で示した第1実施形態の冷蔵庫1と同様に、第一の吐出口101から吐出される冷気は、第二の扉2cの上下方向に複数設けた扉ポケット32の間を通過して第二の扉2cに到達するように調整されている。
以上で第2実施形態に係わる冷蔵庫1の構成と、冷蔵室2に設けた第一の吐出口101から吐出される冷気の流れを説明したが、次に冷蔵庫1の有する効果を説明する。
本実施形態の冷蔵庫1では、領域Aに設けた第一の吐出口101から吐出された冷気は中心面Xを通過し、右側の第二の扉2cに設けた扉ライナー121cと扉ライナー122cの間に到達している。これにより、断熱性能の低い領域Cを過度に冷却することがなく、庫外からの熱の侵入を低減させた省エネルギー性能の高い冷蔵庫を得られる。以下で、図12を参照しながらその理由について説明する。
図12は、2つの扉を備えた冷蔵室内における従来の冷気の流れの一例を示す図である。これは、図6cに示した、1つの扉を備えた場合の従来の冷蔵室内の冷気の流れと同様である。吐出口106と、吐出口106を設けた冷気ダクト11cを中心面X上に設け、吐出口106からは冷蔵室2の正面に向けて冷気を吐出させている。ここで、回転仕切体130を含む、第一の扉2b側の扉ライナー122bと第二の扉2c側の扉ライナー121cの間の空間を領域Eとすると、第一の扉2bに比べて第二の扉2cの方が幅は広いため、領域Eは領域Aに位置する。吐出口106から吐出される冷気は、拡散しながら第二の扉2cの左端付近に到達し、その一部が領域Eに至っている。領域Eでは、前述の領域C(図11参照)と同様に、ガスケット120や第一の扉2b、第二の扉2c、回転仕切体130の表面からの熱伝導等により、庫外からの熱が侵入し易い。従って領域Eに冷気が到達し易い場合、この部分からの熱の侵入が大きくなり易い。また領域Eに設けられた回転仕切体130が冷気によって冷やされると、回転仕切体130の庫外側の表面温度が露点温度を下回らないように、回転仕切体130内のヒータ(図示せず)の加熱量を増やすことがある。
これに対して本実施形態の冷蔵庫1では、冷蔵室2の第二の扉2c側の扉ライナー121cと扉ライナー122cの間に冷気が到達するように調整されているので、領域Eへ冷気が到達し難くなっている。
従って、第2実施形態の冷蔵庫1によれば、図12に示す冷蔵室内の従来の冷気の流れに比べて、領域Eにおける庫外からの熱の侵入の抑制と、領域Eに配置した仕切り内ヒータの加熱量を抑制できるので、省エネルギー性能の高い冷蔵庫を得られる。
図11に示した第2実施形態の冷蔵庫1では、領域B側に配置された第二の扉2cの幅L9に比べて、領域A側に配置された第一の扉2bの幅L8の方が狭いため、領域Eは領域A内に含まれている。第一の吐出口101をこの領域Aに設けているので、中心面Xを通過した冷気は領域Bに流れていくため、領域Eに冷気が到達し難くなる。即ち、第一の吐出口101を幅の狭い扉側に設けることで領域Eの冷却を抑制することができ、省エネルギー性能の高い冷蔵庫を得られる。
また、冷蔵室を単一の扉で構成した第1実施形態の冷蔵庫1と同様に、第一の吐出口101から吐出される冷気は、扉2cの上下方向に複数設けた扉ポケット32の間を通過して扉2cに到達するように調整されている(図2参照)ので、領域Cと共に領域Eへの冷気送風も抑制され、省エネルギー性能が高い冷蔵庫となる。
図11では回転仕切体130を備えた第2実施形態の冷蔵庫1における効果を説明したが、第一の扉2b及び第二の扉2cに夫々設けた扉ライナー121と扉ライナー122の間よりも、領域Eの方が断熱性能の低い冷蔵庫であれば、領域Eへの冷気の送風を抑制することで、庫外からの熱の侵入を抑えた省エネルギー性能が高い冷蔵庫が得られる。
(第三実施形態)
次に、第3実施形態の冷蔵庫1を、図13及び図14を参照して説明する。第3実施形態の冷蔵庫1は、2つの冷気ダクトに設けた夫々の吐出口から、冷蔵室2の前方に向けて交差するように冷気を吐出させる冷蔵庫である。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図13は、第3実施形態の冷蔵庫における冷蔵室の扉を外した状態の正面の模式図である。図14は、第3実施形態の冷蔵庫における第四の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。断面は、図13のL−L断面である。
冷蔵室2の前面側に設けた扉2aは、第1実施形態と同一である。第一の冷蔵室ダクト11に備えた各吐出口101、102、103は、第1実施形態と同様に配置・構成されている。第二の冷蔵室ダクト12には、第二の冷蔵室ダクト吐出口110の他に、第四の吐出口111と第五の吐出口112を備えている。第3実施形態の冷蔵室2では、棚39a、39bと棚39cで区画された棚空間内に、第一の冷蔵室ダクト11に備えた第一の吐出口101と第二の冷蔵室ダクト12に備えた第四の吐出口111を設けてあり、第四の吐出口111は第一の吐出口101の右下に配置してある。同様に、棚39cと39dで区画された空間内に、第一の冷蔵室ダクト11に備えた第二の吐出口102と第二の冷蔵室ダクト12に備えた第五の吐出口112を設けてあり、第五の吐出口112は第二の吐出口102の右下に配置してある。
なお、第五の吐出口112が有する効果は、第四の吐出口111と同等であるので、第四の吐出口111について説明する。
図13に示したように、第四の吐出口111は第一の吐出口101よりも下方に位置し、図14に示すように、第四の吐出口111の右端は冷蔵室2の幅方向の中心面Xに対してL2dだけ右側に位置している。第一の吐出口101から吐出される冷気は、第1実施形態の冷蔵庫1と同様に、冷蔵室2の右斜め前方に吐出され、中心面X上を通過して領域Aから領域Bに至り、扉2aに設けた扉ライナー121と扉ライナー122の間に到達する。
一方、第四の吐出口111から吐出される冷気は、冷蔵室2の左斜め前方に向けて吐出され、中心面X上を通過して領域Bから領域Aに至り、扉2aの扉ライナー121,122間に到達する。
第一の吐出口101と第四の吐出口111から吐出される冷気は、冷蔵室の前方に向けて互いに交差するように吐出されているが、第四の吐出口111は第一の吐出口101よりも下方に設けられているので、中心面Xを通過する際には第四の吐出口111から吐出される冷気は、第一の吐出口101から吐出される冷気の下方を通る。
即ち、第3実施形態の冷蔵庫1では、同一の棚で区画された空間内に第一の吐出口101と第四の吐出口111を設置高さが異なるように備えているので、夫々の吐出口から吐出された冷気の影響を抑えて中心面Xを通過させることができ、省エネルギー性能が高い冷蔵庫が得られる。
その理由について以下でさらに説明する。例えば、第一の吐出口101と第四の吐出口104を左右対称に配置・構成した場合、冷蔵室の前方に向けて、同一の高さで互いに交差するように吐出されるので、中心面X付近では、冷気の流れが互いに干渉して流れが大きく変化する。
一方で、図4で示したように、第1実施形態の冷蔵庫では、第一の吐出口101からの冷気を斜め前方に指向させて、棚39cの範囲内で中心面Xを通過し、断熱性能が低い領域Cには到達しないように配慮して冷気を送風することで、壁面や、扉2aと側壁面の間からの熱の侵入を抑えている。従って、熱の侵入を抑えるためには吐出冷気の指向性が重要となるが、他の冷気の流れに影響を受ける場合、冷気に適切な指向性を与えることは難しい。
それに対して、本実施形態の冷蔵庫1では、第一の吐出口101と第四の吐出口111の設置高さを変えることで、冷気の指向性が相殺されにくくなり、第四の吐出口から吐出される冷気の影響を受け難くなるので、第一の吐出口101から吐出される冷気の指向性が安定して、比較的容易に、高い省エネルギー性能を得られる冷気流れとすることができる。
なお、本実施形態の冷蔵庫1では、第一の吐出口101と第四の吐出口111の設置高さを変えることで夫々の冷気の影響を受け難くしているが、例えば、同一の高さに配置して、第一の吐出口101からは上向きに、第四の吐出口111からは下向きに冷気が吐出されるように構成することで、夫々の冷気の影響を受け難くしてもよい。
また、本実施形態の冷蔵庫1のように、第一の吐出口101と第四の吐出口111の夫々からの冷気の吐出を、異なるダンパで制御する冷蔵庫では、ダンパの制御によって、夫々の吐出口から吐出させる冷気を時間的にずらして、冷気の指向性を安定させることも考えられる。即ち、第一の吐出口101への送風を制御する第一の冷蔵室ダンパ50aと、第四の吐出口111の送風を制御する第二の冷蔵室ダンパ50bのダンパを同時に開としないことで、異なる吐出口から吐出される冷気の流れに影響されず、比較的容易に目的の冷気の流れを得ることができる。
(第四実施形態)
次に、第4実施形態の冷蔵庫1を、図15を参照して説明する。第4実施形態の冷蔵庫1は、右斜め前方に冷気を吐出させる第一の吐出口101bを、冷蔵室2の背面左端近くに設けた冷蔵庫である。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図15は、第4実施形態の冷蔵室における第一の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。図4に示した図と同様に、扉を閉めた状態の図3のJ−J断面図である。
本実施形態の冷蔵庫1は、二つの冷気ダクトを備えているが、第一の冷蔵室ダクト11と第二の冷蔵室ダクト12は分離されている。図3で示した第1実施形態の冷蔵庫1と同様に、第二の冷蔵室ダクト12の第二の冷蔵室ダクト吐出口110は、最上段の棚39aの上部よりも上部に設けられており、第一の吐出口101bを設けた棚で区画された空間には吐出口を備えていない。
右斜め前方に冷気を吐出させる第一の吐出口101bと、第一の吐出口101bを備える第一の冷蔵室ダクト11は、冷蔵室2の背面左端近くに配されている。第二の冷蔵室ダクト12は冷蔵室2の背面右端近くに配されている。但し、第一の冷蔵室ダクト11及び第二の冷蔵室ダクト12から直接側壁面が冷却されないように、左側面から第一の冷蔵室ダクト11の左端までの距離L10a、及び右側面から第二の冷蔵室ダクト12の右端までの距離L10bは10mm以上(本実施形態ではL10a=L10b=20mm)としている。
第一の吐出口101bの左端と中心面Xの距離は、第1実施形態のL2(=80mm)よりも大きいL2e(本実施形態ではL2e=260mm)である。第一の吐出口101bから吐出される冷気は、中心面Xに対して紙面上反時計回り(左から右方向)にθ1b傾斜して流れ、第1実施形態と同様に、棚39cの範囲内で中心面Xを通り、扉ライナー121、122の間に到達するようにしている。
ここで、第1実施形態の図4と、本実施形態の図15を比較する。図15の第一の吐出口101bは、図4の第一の吐出口101に比べて左側に設けられているため、棚39cの範囲内で中心面Xを通り、扉ライナー121、122の間に到達するように調整する際の冷気の図15の吐出角度θ1bは、図4のθ1よりも角度が大きくし易いことが分かる。前述のように、吐出角度θ1bが大きくなると、第一の吐出口101bから吐出した冷気が扉2aに到達するまでの距離L6bが長くなるので、扉2aが冷却され難くなる。
また、図15の第一の吐出口101bの位置から、冷蔵室2の正面に向けて垂直に吐出した場合は、中心面Xを通過せず、領域Aに偏って流れるので、領域B内の貯蔵物が冷却されるまでに扉2aの領域A側や左側面が過度に冷却される。一方で、中心面Xを通過するように送風することで、領域Aと領域Bの双方を冷気が流れるので、偏った冷却を抑えることができる。
従って、第一の吐出口101bが側面近くに配された場合には、第一の吐出口101bから吐出される冷気が、棚39cの範囲内で中心面Xを通過し、扉ライナー121、122の間に到達することでの熱の侵入を抑える効果がより大きくなる。
(第五実施形態)
次に、第5実施形態の冷蔵庫1を、図16及び図17を参照して説明する。第5実施形態の冷蔵庫1は、左右に冷蔵温度帯室と冷凍温度帯室を隣接して配した、いわゆるサイドバイサイドタイプの冷蔵庫である。なお、第1実施形態と同一の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
図16は、本発明の第5実施形態に係る冷蔵庫の正面図である。
第5実施形態の冷蔵庫1では、左に冷凍温度帯室60を、右側の上部に冷蔵室2、下部に野菜室6を配している。冷蔵室2と野菜室6は、正面視で右端部がヒンジ37aによって回転自在に軸支されて、夫々上面から見て左回りに回動する冷蔵室扉2a、野菜室扉6aを備えている。冷凍温度帯室60は、正面視で左端部がヒンジ37bによって回転自在に軸支されて、上面から見て右回りに回動する冷凍温度帯室扉60aを設けている。
図17は、図16に示すM−M断面図で、第5実施形態の冷蔵室における第一の吐出口から送風される冷気の流れを示す図である。
図中の、幅方向の中心面Xは、夫々冷蔵室2内の貯蔵スペースを基準に示している。領域Aと領域Bは第1実施形態と反転させており、領域Aは中心面Xの右側の貯蔵スペース、領域Bが中心面Xよりも左側の貯蔵スペースとする。
冷蔵室2と冷凍温度帯室60は、断熱仕切り壁28aにより隔てられている。本実施形態の冷蔵庫1の冷蔵室ダクト構成部材80では、第一の吐出口101を備える第一の冷蔵室ダクト11を、第二の冷蔵室ダクト12の右側に配している。第二の冷蔵室ダクト吐出口110は、第1実施形態の冷蔵庫1と同様に、第一の吐出口101cと同一の棚空間には設けられていない。
第一の吐出口101cは領域Aに設けており、第一の吐出口101cの右端は中心面XよりもL2右側に位置している。この第一の吐出口101から吐出される冷気は左斜め前方に吐出され、領域Cを通り、冷蔵室扉2aの扉ライナー121と扉ライナー122の間に到達するように構成している。
第一の吐出口101cから左斜め前方に吐出されているため、第一の吐出口101cから冷蔵室扉2aに至った冷気は、冷蔵室扉2aの内壁面に沿って流れ、次に扉ライナー121より奥行き方向に転向されて左の側面に流れる。従って、右側面に比べて左側面の方が冷却され易い冷気の流れである。
ここで、本実施形態の冷蔵室2の左側面は、冷蔵室2と冷凍温度帯室60を断熱する断熱仕切り壁28aであり、右側面は、冷蔵室2と庫外を断熱する断熱箱体10である。貯蔵室間を仕切る断熱仕切り壁28aが冷却されても、冷蔵庫1全体で冷却される熱量は変わらない。一方で、庫外と断熱している断熱箱体10の壁面を冷却した場合には、庫外との庫内の温度差が大きくなって庫外からの熱の侵入が大きくなるので、省エネルギー性能の低下を招く。
従って、冷蔵室2の左側に、貯蔵室である冷凍温度帯室60を備えた冷蔵庫1では、中心面Xよりも右側に第一の吐出口101cを設け、左斜め前方に冷気を吐出させることで、省エネルギー性能が高い冷蔵庫となる。
さらに、本実施形態の冷蔵庫1では、冷凍室ダンパ52を備えて冷蔵室2を単独で冷却できるようにしている。このような冷蔵庫1では、断熱仕切り壁28a側に冷気を送風することで、庫内の熱の移動を抑えることによる省エネルギー性能の向上効果も得られる。
理由を以下で説明する。
冷凍サイクルで冷却する冷蔵庫では、冷却器7で冷気を冷却する際、冷却器7の温度が高い方が、冷却効率も高いことが知られている。冷蔵室2を単独で冷却できる冷蔵庫1では、冷凍温度帯室60を冷却する時よりも、高い温度の冷気で冷蔵室2内の貯蔵物を冷却して、冷却効率を高めることができる。そのため、冷蔵庫1では、冷蔵室2から冷凍温度帯室60への熱の移動が、冷蔵室2と冷凍温度帯室60の冷却効率の差による、省エネルギー性能の低下を招く。
ここで、断熱仕切り壁28aでは、冷蔵室2と冷凍温度帯室60の温度差によって、冷蔵室2から冷凍温度帯室60に熱が移動する。一方で、冷蔵室2側から断熱仕切り壁28aを冷却することにより、断熱仕切り壁28aの冷蔵室2側と冷凍温度帯室60側での温度差は小さくなる。即ち、断熱仕切り壁28aを介した冷蔵室2から冷凍温度帯室60への熱の移動が抑制される。
従って、冷蔵室2を単独で冷却できる冷蔵庫1では、左斜め前方に冷気を吐出させ、断熱仕切り壁28a側に冷気を送風することで、冷蔵室2から冷凍温度帯室60への熱の移動も抑えられ、より省エネルギー性能が高い冷蔵庫となる。
なお、本効果は冷蔵室2を単独又は優先して冷却できる冷蔵庫で得られるので、例えば冷凍室ダンパ52の代わりに、主に冷蔵室2を冷却する第二の庫内ファンを備えた冷蔵庫でも同様の効果が得られる。
以上が、第1〜5実施形態の冷蔵庫1の構成である。なお、本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
2b 扉(第一の扉)
2c 扉(第二の扉)
7 冷却器(冷却手段)
8 冷却器収納室
9 庫内ファン(送風手段)
10 断熱箱体
11 第一の冷蔵室ダクト(冷気ダクト)
12 第二の冷蔵室ダクト(冷気ダクト)
15 冷蔵室戻り口
25 放熱パイプ
28 断熱仕切り壁
29 断熱仕切り壁
32 扉ポケット(第二の貯蔵物載置部)
33a 冷蔵室下部温度センサ
33b 冷蔵室上部温度センサ
38 温度設定器
39、39a〜39e 棚(第一の貯蔵物載置部)
50a 第一の冷蔵室ダンパ
50b 第二の冷蔵室ダンパ
52 冷凍室ダンパ
60 冷凍温度帯室
61 冷蔵温度帯室
101、101b、101c 第一の吐出口
101a 転向部材(冷気指向手段)
102 第二の吐出口
102a 転向部材(冷気指向手段)
103 第三の吐出口
110 第二の冷蔵室ダクト吐出口(冷蔵室の上部の吐出口)
111 第四の吐出口
112 第五の吐出口
121 扉ライナー(左突起部)
122 扉ライナー(右突起部)
130 回転仕切体

Claims (2)

  1. 前方に開口を備えた断熱箱体と、前記開口を開閉する扉と、該扉と前記断熱箱体によって区画された貯蔵室と、冷却手段と、該冷却手段により冷却された空気を前記貯蔵室に送風する送風手段と、該送風手段で送られた空気が流れる冷気ダクトと、該冷気ダクトの前面側の表面を形成する貯蔵室パネルと、前記貯蔵室パネルと一体成型されて前記送風手段で送られた空気を前記貯蔵室に吐出させる第一の吐出口と、を備え、
    前記貯蔵室の幅方向の中心面Xで左右の領域に分割した場合の一方を領域A、他方を領域Bとして、
    前記貯蔵室は第一の扉と第二の扉を左右に備えたフレンチドアタイプであり、
    前記第一の扉が前記第1領域A側に配設されており、
    前記第一の扉の幅に比べて、前記第二の扉の幅の方が広く、
    前記第二の扉の前記貯蔵室側には、左端付近に左突起部を、右端付近に右突起部を備え、
    前記第一の吐出口は、その中心が前記中心面Xよりも前記領域Aに形成されて前記中心面Xに対して左右非対称に構成されており前記貯蔵室パネルと一体成型された複数の転向部材が前記領域Aから前記領域Bへ傾斜しており、前記第一の吐出口から吐出された空気を前記領域Aから前記領域Bに向かわせ、かつ前記第一の出口から吐出された空気を前記第二の扉の前記左突起部と前記右突起部の間に到達させる構成としたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 請求項1において、前記断熱箱体に第一の貯蔵物設置部と、前記扉に第二の貯蔵物設置部とを備え、
    前記第一の吐出口から吐出される空気は、前記第一の貯蔵物設置部の範囲内で、前記貯蔵室の前記幅方向の中心面Xを通過することを特徴とする冷蔵庫。
JP2012186050A 2012-08-27 2012-08-27 冷蔵庫 Active JP6165427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186050A JP6165427B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 冷蔵庫
KR1020130079439A KR101581884B1 (ko) 2012-08-27 2013-07-08 냉장고
CN201310345118.3A CN103629878B (zh) 2012-08-27 2013-08-09 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186050A JP6165427B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043981A JP2014043981A (ja) 2014-03-13
JP6165427B2 true JP6165427B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50211174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186050A Active JP6165427B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6165427B2 (ja)
KR (1) KR101581884B1 (ja)
CN (1) CN103629878B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104296490B (zh) * 2014-10-09 2017-01-11 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱的控制方法、系统及冰箱
JP6567918B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP2017161122A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP7129924B2 (ja) * 2019-01-25 2022-09-02 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460370A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH04177074A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
US5495726A (en) * 1993-09-24 1996-03-05 Daewoo Electronics Co., Ltd. Mechanism for cooling a fresh food compartment of a refrigerator
JPH0979728A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 冷蔵庫
MY117324A (en) * 1997-06-30 2004-06-30 Samsung Electronics Co Ltd Refrigerator having cool air dispersing blades.
JPH11118319A (ja) * 1997-08-28 1999-04-30 Samsung Electron Co Ltd 垂直冷気分配羽根を有する冷蔵庫
JP3582644B2 (ja) * 2000-02-04 2004-10-27 シャープ株式会社 冷蔵庫
CN1177188C (zh) * 2001-08-31 2004-11-24 Lg电子株式会社 冰箱中的冷却空气循环装置
US6694758B1 (en) * 2002-08-14 2004-02-24 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling concentrated cooling of refrigerator
KR100459459B1 (ko) * 2002-08-20 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉장실 균일온도 제어장치 및 그 제어방법
GB2426570B (en) * 2003-03-28 2007-09-12 Lg Electronics Inc Refrigerator
JP2005133965A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
KR100607287B1 (ko) * 2004-01-28 2006-07-28 엘지전자 주식회사 사이드 바이 사이드 타입 냉장고의 제빙용 냉기 토출 유로구조
JP2006189179A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫
JP4945365B2 (ja) * 2007-08-02 2012-06-06 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP4848332B2 (ja) * 2007-09-07 2011-12-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140027871A (ko) 2014-03-07
CN103629878A (zh) 2014-03-12
JP2014043981A (ja) 2014-03-13
KR101581884B1 (ko) 2015-12-31
CN103629878B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102627719B1 (ko) 냉장고
JP6131116B2 (ja) 冷蔵庫
JP5178642B2 (ja) 冷蔵庫
JP4488966B2 (ja) 冷蔵庫
JP4848332B2 (ja) 冷蔵庫
WO2013084460A1 (ja) 冷蔵庫
JP2008249292A (ja) 冷蔵庫
JP6165427B2 (ja) 冷蔵庫
WO2018064866A1 (zh) 冰箱
TWI716636B (zh) 冰箱
JP5417382B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013224777A (ja) 冷蔵庫
JP5836227B2 (ja) 冷蔵庫
JP7126675B2 (ja) 冷蔵庫
JP5909426B2 (ja) 冷蔵庫
WO2021131150A1 (ja) 冷蔵庫
JP5941838B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011027325A (ja) 冷蔵庫
JP2011058687A (ja) 冷蔵庫
KR101640600B1 (ko) 프렌치 도어형 냉장고
JP2020118340A (ja) 冷蔵庫
JP2006023035A (ja) 冷蔵庫
JP2019132503A (ja) 冷蔵庫
JP7369520B2 (ja) 冷蔵庫
JP5487054B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350