JP6164942B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6164942B2
JP6164942B2 JP2013122717A JP2013122717A JP6164942B2 JP 6164942 B2 JP6164942 B2 JP 6164942B2 JP 2013122717 A JP2013122717 A JP 2013122717A JP 2013122717 A JP2013122717 A JP 2013122717A JP 6164942 B2 JP6164942 B2 JP 6164942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tranexamic acid
skin
external preparation
acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013122717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014240359A (ja
Inventor
善夫 川口
善夫 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isehan Co Ltd
Original Assignee
Isehan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isehan Co Ltd filed Critical Isehan Co Ltd
Priority to JP2013122717A priority Critical patent/JP6164942B2/ja
Publication of JP2014240359A publication Critical patent/JP2014240359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164942B2 publication Critical patent/JP6164942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、トラネキサム酸を安定に含有した皮膚外用剤に関する。より詳細には、トラネキサム酸を含有する組成物において、安定化剤として2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを配合した皮膚外用剤に関する。
トラネキサム酸は、抗色素沈着作用を有し、美白剤として広く用いられている。
しかし、トラネキサム酸を配合した製剤は日光暴露条件下や高温下に保存すると褐変化する傾向があり、商品の品質上問題があった。
たとえば、特許文献1には、トラネキサム酸の着色防止剤として亜硫酸水素ナトリウムを用いることが記載されている。しかし、トラネキサム酸の着色は抑えられるものの、亜硫酸水素ナトリウムに由来する特異臭が生じるという問題があった。
また、トラネキサム酸の安定化(結晶の抑制)のためにpHを調整することが特許文献2に記載されている。しかし、pH調整に有機酸及び/又は無機酸、を配合してもトラネキサム酸の経時での着色を防止することはできなかった。
さらに、特許文献3にはカルボキシビニルポリマーとトラネキサム酸を含有するゲル組成物が記載されている。しかし、この組成物ではトラネキサム酸の褐変は抑制されておらず、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールについても記載されていない。
例えば、特許文献4には、トラネキサム酸を含有する石鹸系乳化物において、中和剤として2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを用いることによりトラネキサム酸の配合によって生じる「べたつき」を抑制できることが記載されている。しかしながら、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを配合しても、トラネキサム酸の褐変化は抑制されない。
すなわち、トラネキサム酸を安定に配合し、においの問題も発生しない皮膚外用剤の開発は未だ達成されていない。
特許2906269 特開2011−195460号公報 特開平9−124878公報 特開2010−100564号公報
本発明の目的は、トラネキサム酸を配合した皮膚外用剤において、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを配合することによって、トラネキサム酸の褐変化を抑制し、においの問題も生じない皮膚外用剤を提供することである。
本発明者は、トラネキサム酸に由来する着色を防止すると同時に、においの問題も生じないとの観点で鋭意研究した結果、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを配合することによってトラネキサム酸の褐変化を抑制し、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムのいずれも含有せずににおいの問題も生じない皮膚外用剤を提供することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)トラネキサム酸、及び(B)2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを含有し、亜硫酸水素ナトリウム、及びピロ亜硫酸ナトリウムのいずれも含有しないことを特徴とする皮膚外用剤に関する。当該組成物はトラネキサム酸を安定に配合することができる。
本発明によれば、トラネキサム酸を配合した皮膚外用剤においてはトラネキサム酸の着色を抑制し、においの問題の発生しない皮膚外用剤を提供することが可能である。
(A)トラネキサム酸
本発明に用いるトラネキサム酸はトランス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸であり、化粧品配合成分として公知の薬剤である。美白剤として配合されることが多い。市販品としては「トラネキサム酸」(丸善製薬株式会社)等が挙げられる。
皮膚外用剤中へのトラネキサム酸の配合量は特に限定されないが、皮膚外用剤全体の重量を基準として、通常は0.0001〜30質量%、好ましくは0.01〜10質量%、特に好ましくは0.2〜3重量%である。
(B)2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール
2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールは、従来から中和剤(アルカリ剤)として使用されているものである。市販品としては「2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール」(関東化学株式会社)が挙げられる。
本発明の皮膚外用剤における2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールの配合量は特に限定されず、皮膚外用剤全体の重量を基準として、通常は0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%。特に好ましくは0.25〜0.55質量%とする。
また、(B)/(A)の重量比を0.005乃至0.50とすることが好ましい。
特許2906269には、トラネキサム酸の着色防止剤として亜硫酸水素ナトリウムを用いることが記載されている。しかし、亜硫酸水素ナトリウム及びその類似塩類を配合してもトラネキサム酸の褐変化は抑えられるものの、これら安定化剤に由来する特異臭が生じる。そこで本発明においては、亜硫酸水素ナトリウム、及びピロ亜硫酸ナトリウムのいずれも含有しない。
pH調整剤
特開2011−195460号公報にはトラネキサム酸の安定化(結晶の抑制)のためにpHを調整することが記載されている。しかし、pH調整剤として有機酸及び/又は無機酸を配合しても、トラネキサム酸に由来する着色を防止することはできない。そこで本発明においては、好ましくは、トラネキサム酸(A)以外の有機酸、及び無機酸のいずれも含有しない。
油剤
本発明において「油剤」というときは、一般に使用される動物油、植物油、合成油等の起源の固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油溶性紫外線吸収剤等をいう。本発明においては、好ましくは、このような油剤のいずれも含有しない。
任意選択的に配合されるカルボキシビニルポリマーは、従来から皮膚外用剤において用いられているものでよい。その配合量は、皮膚外用剤全体の重量を基準として、通常は0.01%〜5.0質量%、好ましくは0.05〜1.0質量%。特に好ましくは0.1〜0.5質量%とする。
本発明の皮膚外用剤には、更に公知の界面活性剤であって皮膚外用剤に配合可能であると当業者が通常考えるものを含有してもよい。例えば陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、天然系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等が挙げられ、これらを1種又はより多く使用出来る。
陰イオン界面活性剤として、例えばセチル硫酸塩、N−ステアロイル−L−グルタミン酸塩、ココイルグルタミン酸塩等が挙げられる。
非イオン界面活性剤として、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとして例えばポリソルベート80、ソルビタン脂肪酸エステルとして例えばオレイン酸ソルビタンが挙げられる。
陽イオン界面活性剤として、例えばテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられる。
両性界面活性剤として、例えばベタイン型、スルホベタイン型、アミノ酸型、スルホアミノ酸型等の界面活性剤が挙げられる。
天然系界面活性剤として、例えばレシチン、水素添加レシチン、リゾフォスファチジルコリン、セラミド、セレブロシド等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤として、例えばポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等が挙げられる。
本発明の皮膚外用剤は、当業者の技術常識に従い慣用の処方例に従って製造することができる。各成分を配合する方法、順序等は当業者の技術常識に従い任意である。例えば、貼付剤、化粧水、乳液、クリーム、軟膏等の形態を選択することができる。
本発明のジェル状外用剤は、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを配合することによって、トラネキサム酸の着色を抑制する皮膚外用剤の提供を初めて達成したものである。
以下、具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。なお、以下の実施例、比較例及び処方例における配合量は全て質量%である。
(実施例及び比較例)
下記の表1に掲げた組成を有する皮膚外用剤を調製した。これらの皮膚外用剤の着色防止効果、においを比較した。各評価は以下の評価基準に基づいてランク付けした。結果を表1に示す。
評価基準:
<着色防止効果の評価>
60℃に2週間保管した試作品について、目視により着色の程度を評価した。
◎:まったく着色が見られない
○:ほとんど着色が見られない
△:若干着色が見られる
×:着色が見られる
<においの評価>
60℃に2週間保管した試作品について、官能によりにおいの程度を評価した。
◎:まったくにおいがない
○:ほとんどにおいがない
△:若干においがある
×:においがある
Figure 0006164942
Figure 0006164942
Figure 0006164942
Figure 0006164942
Figure 0006164942
特開平9−124878公報にはカルボキシビニルポリマーとトラネキサム酸を含有するゲル組成物が記載されている。しかし、この組成物ではトラネキサム酸の褐変は抑制されておらず(比較例1)、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールについても記載されていない。
比較例1に対して2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3プロパンジオール(B)を添加した実施例1では、着色防止効果もにおいの評価も顕著に改善された。しかしながら、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3プロパンジオール(B)の代わりに2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを配合しても、トラネキサム酸の褐変化は抑制されない(比較例2)。これは、両者の構造が類似しているだけに予想外の結果である。
特許2906269には、トラネキサム酸の着色防止剤として亜硫酸水素ナトリウムを用いることが記載されている。しかし、トラネキサム酸の着色は抑えられるものの、亜硫酸水素ナトリウムに由来する特異臭が生じるという問題があった(比較例4〜6)。
特開2011−195460号公報にはトラネキサム酸の安定化(結晶の抑制)のためにpHを調整することが記載されている。しかし、pH調整に有機酸及び/又は無機酸、を配合してもトラネキサム酸の経時での着色を防止することはできなかった(比較例7〜10)。
次に本発明に係る皮膚外用剤の処方例を以下に示す。
Figure 0006164942
Figure 0006164942
Figure 0006164942

Claims (4)

  1. (A)トラネキサム酸、及び(B)2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを含有し、亜硫酸水素ナトリウム、及びピロ亜硫酸ナトリウムのいずれも含有しないことを特徴とする皮膚外用剤であって、
    カルボキシビニルポリマーを更に含有し、及び油剤を含まない、皮膚外用剤。
  2. (B)/(A)の重量比が0.005乃至0.50であることを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 界面活性剤を更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. (A)以外の有機酸、及び無機酸のいずれも含有しないことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
JP2013122717A 2013-06-11 2013-06-11 皮膚外用剤 Active JP6164942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122717A JP6164942B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122717A JP6164942B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240359A JP2014240359A (ja) 2014-12-25
JP6164942B2 true JP6164942B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52139825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122717A Active JP6164942B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164942B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320016B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-23 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
JP2012036118A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014240359A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907527B2 (ja) 外用組成物
JP5320016B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2015147734A (ja) 水中油(o/w)型乳化組成物、水中油(o/w)型乳化組成物の製造方法、及び皮膚外用剤
JP2016060716A (ja) 白濁化粧料
TW202112360A (zh) 外用劑組合物
BR112016009342B1 (pt) Agente para a proteção da pele na forma de uma emulsão de água em óleo em água (a/o/a), processo para sua produção e uso do mesmo
JP2007153771A (ja) 皮膚用乳化組成物
JP6164942B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6221536B2 (ja) 外用組成物
JP2011144143A (ja) 皮膚外用剤
DK3226827T3 (en) ALUMINUM-FREE ANTIPERSPIRANT / DEODORAN COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR PREPARING THEM
JP2008273941A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPWO2014168193A1 (ja) 外用組成物
JPWO2018079620A1 (ja) ゲル状組成物
JP6505353B2 (ja) クリーム状整髪剤
JP2017197494A (ja) バイオサーファクタントを含むことを特徴とする乳化物
JP2008050335A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP5565995B2 (ja) 鎮痒剤
JP5778964B2 (ja) 油性製剤
JP2008088100A (ja) 皮膚外用組成物
JP2007191410A (ja) ベシクル分散系の毛髪用の化粧料
ES2836814T3 (es) Un perfluoropoliéter para su uso en tratamientos de fototerapia cutánea
JP2016079179A (ja) 乳化組成物
JP5999903B2 (ja) 液状化粧料
JP2015000856A (ja) 化粧料用防腐剤組成物及び該組成物を用いた化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250