JP6164857B2 - 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム - Google Patents

給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6164857B2
JP6164857B2 JP2013024637A JP2013024637A JP6164857B2 JP 6164857 B2 JP6164857 B2 JP 6164857B2 JP 2013024637 A JP2013024637 A JP 2013024637A JP 2013024637 A JP2013024637 A JP 2013024637A JP 6164857 B2 JP6164857 B2 JP 6164857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power
power supply
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013024637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155376A (ja
JP2014155376A5 (ja
Inventor
章弘 田邉
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013024637A priority Critical patent/JP6164857B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201480008537.0A priority patent/CN105009410B/zh
Priority to RU2015138600A priority patent/RU2621686C2/ru
Priority to KR1020157024429A priority patent/KR101783235B1/ko
Priority to SG11201506235RA priority patent/SG11201506235RA/en
Priority to US14/765,238 priority patent/US10069349B2/en
Priority to PCT/JP2014/000652 priority patent/WO2014125801A1/en
Priority to MYPI2015702600A priority patent/MY190497A/en
Publication of JP2014155376A publication Critical patent/JP2014155376A/ja
Priority to PH12015501715A priority patent/PH12015501715B1/en
Publication of JP2014155376A5 publication Critical patent/JP2014155376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164857B2 publication Critical patent/JP6164857B2/ja
Priority to US16/056,290 priority patent/US10326320B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、無線給電を制御するための通信を行う装置等に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線により電力を供給する給電装置と、給電装置から無線により供給される電力を受け取る電子機器とを含む給電システムが知られている。このような給電システムにおいて、給電装置から供給される電力を用いて、電池の充電を行う電子機器が知られている(特許文献1)。
特開2010−39283号公報
このような給電システムにおいて、給電装置と電子機器との間で通信を行い、給電装置が電子機器との通信の結果を用いて、無線給電を制御することについて考えられていなかった。また、電子機器が給電装置との通信の結果を用いて、電池の充電を行うことについて考えられていなかった。そのため、給電装置は、電子機器の状態を正確に検出することができないので、電子機器への給電を適切に制御することができなかった。電子機器は、給電装置によって行われる無線給電の状態を検出することができないので、電子機器は、電池の充電を適切に制御することができなかった。
そこで、本発明は、給電装置と電子機器との通信に応じて、電子機器への無線給電を制御し、電子機器での充電が適切に行われるようにすることを目的とする。
本発明に係る給電装置は、第1の周波数に基づいて、無線給電を行う給電手段と、第2の周波数に基づいて、通信を行う通信手段と、電子機器に所定の電力を供給する前に、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第1のアドレスに対応するデータ及び前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第2のアドレスに対応するデータの少なくとも一つを前記電子機器から取得するための第1のコマンドを前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1のアドレスに対応するデータを用いて、前記電子機器が前記給電手段に対応しているか否かを判定し、前記制御手段は、前記第2のアドレスに対応するデータを用いて、前記電子機器に前記所定の電力を供給するための給電処理を行うか否かを判定し、前記電子機器が前記給電手段に対応している場合において、前記給電処理を開始する場合、前記制御手段は、前記所定の電力の供給を開始することを前記電子機器に通知するために、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御し、前記第2のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え不可能でありかつ前記電子機器から書き換え可能であり、前記第3のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え可能でありかつ前記電子機器から書き換え不可能であることを特徴とする給電装置。
本発明によれば、給電装置と電子機器との通信に応じて、電子機器への無線給電を制御し、電子機器での充電が適切に行われるようにすることができる。
実施例1における給電システムの一例を示した図である。 実施例1における給電装置の一例を示したブロック図である。 実施例1における第1のコマンド及び第2のコマンドの構成の一例を示した図である。 実施例1における電子機器の一例を示したブロック図である。 実施例1における所定のテーブルの一例を示した図である。 実施例1における第1の応答データ及び第2の応答データの構成の一例を示した図である。 実施例1における制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における第1の認証処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における第2の認証処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における給電処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における通信処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1におけるコマンド受信処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、電子機器200が所定の範囲内に存在する場合、給電装置100は、電子機器200に無線により給電を行う。また、電子機器200が所定の範囲内に存在する場合、電子機器200は、給電装置100から出力される電力を無線により受け取ることができる。また、電子機器200が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取ることができない。なお、所定の範囲とは、給電装置100が電子機器200と通信を行うことができる範囲であるものとする。なお、給電装置100は、複数の電子機器に対して、無線により給電を行うものであってもよいものとする。
電子機器200は、撮像装置や再生装置であってもよく、携帯電話やスマートフォンのような通信装置であってもよいものとする。また、電子機器200は、電池を含む装置であってもよい。また、電子機器200は、自動車やディスプレイであってもよく、パーソナルコンピュータであってもよい。また、電子機器200は、電池が装着されていない場合であっても、給電装置100から供給される電力を用いて動作する装置であってもよい。
図2は、実施例1に係る給電装置100のブロック図の一例を示す。給電装置100は、図2に示すように、制御部101、変換部102、給電部103、発振器104、電力生成部105、検出部106、整合回路107、第1の通信部108及び給電アンテナ109を有する。さらに、給電装置100は、メモリ110、表示部111、操作部112及び第2の通信部113を有する。
なお、給電部103は、発振器104、電力生成部105、検出部106、整合回路107、第1の通信部108及び給電アンテナ109を含む。給電部103は、所定の給電方法に基づいて、給電を行うために用いられる。所定の給電方法は、例えば、磁界共鳴方式を用いた給電方法である。磁界共鳴方式とは、給電装置100と電子機器200との間で共振を行う状態において、給電装置100から電子機器200に電力を伝送するものである。給電装置100と電子機器200との間で共振を行う状態とは、給電装置100の給電アンテナ109の共振周波数と、電子機器200の受電アンテナ203の共振周波数とを一致させる状態である。
制御部101は、メモリ110に記録されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100を制御する。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)を含む。なお、制御部101は、ハードウェアにより構成されるものとする。また、制御部101は、タイマー101aを有する。
変換部102は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100に供給する。なお、直流電力は、変換部102から給電部103に供給される。
発振器104は、電力生成部105を制御するために用いられる周波数を発振する。
電力生成部105は、変換部102から供給される電力と、発振器104によって発振される周波数とに基づいて、給電アンテナ109を介して外部に出力するための電力を生成する。電力生成部105によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。なお、電力生成部105によって生成される電力は、検出部106及び整合回路107を介して給電アンテナ109に供給される。
第1の電力は、例えば、第1の通信規格に基づいて、無線通信を行うために用いられる。なお、第1の通信規格とは、例えば、NFC(Near Field Communication)フォーラムによって規定されているNFC規格である。第1の通信規格は、例えば、ISO/IEC 18092規格であってもよく、ISO/IEC 14443規格であってもよく、ISO/IEC 21481規格であってもよい。第1の電力は、例えば、1W以下の電力であるものとする。また、第1の電力は、NFC規格に基づいて、無線通信を行うために用いられる電力であれば、1W以下の電力に限られないものとする。なお、第1の電力は、NFC規格に規定されている電力であってもよいものとする。
第2の電力は、電子機器200に充電や所定の動作を行わせるために用いられる。なお、第2の電力が給電アンテナ109を介して出力される場合、給電装置100は、給電アンテナ109を介して、NFC規格に基づいた無線通信を行わないものとする。第2の電力は、例えば、2W以上の電力であるものとする。また、第2の電力は、第1の電力よりも大きい電力であれば、2W以上の電力に限られないものとする。なお、第2の電力は、NFC規格に規定されている電力であってもよいものとする。
検出部106は、電圧定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を用いて、給電装置100の近傍に電子機器200が存在するか否かを検出する。VSWRは、給電アンテナ109から出力される電力の進行波と、給電アンテナ109から出力される電力の反射波との関係を示す値である。検出部106は、VSWRに応じて、給電装置100の近傍に電子機器200が存在するか否かを検出することができる。
整合回路107は、給電アンテナ109と、電子機器200の受電アンテナ203との間で共振を行うための共振回路である。整合回路107は、給電アンテナ109の共振周波数を設定する。整合回路107は、電力生成部105と給電アンテナ109との間のインピーダンスマッチングを行うための回路を含む。
給電装置100が給電アンテナ109を介して第1の電力を出力する場合、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数を第1の周波数に一致させるように整合回路107を制御する。第1の周波数は、例えば、13.56MHzである。また、第1の周波数は、NFC規格に規定されている周波数であってもよい。
給電装置100が給電アンテナ109を介して第2の電力を出力する場合、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数を第2の周波数に一致させるように整合回路107を制御する。実施例1において、第1の周波数と第2の周波数は、同一の周波数であるものとする。
第1の通信部108は、NFC規格に基づいて、無線通信を行う。第1の通信部108は、NFC規格に規定されているリーダライタモードとして動作する。第1の通信部108は、電子機器200への無線給電を制御するための所定のコマンドを電子機器200に送信する。
給電装置100が所定のコマンドを電子機器200に給電アンテナ109を介して送信する場合、第1の通信部108は、第1の電力に所定のコマンドを重畳させて電子機器200に送信する。第1の通信部108は、ASK(Amplitude Shift Keying)変調を行うことによって、所定のコマンドを第1の電力に重畳させる。
電子機器200が所定のコマンドを給電装置100から受信した場合、電子機器200は、所定のコマンドに対応する応答データを給電装置100に送信する。この場合、電子機器200は、負荷変調を行うことによって、所定のコマンドに対応する応答データを給電装置100に送信する。電子機器200によって負荷変調が行われる場合、給電アンテナ109に流れる電流が変化するので、第1の通信部108は、給電アンテナ109の電流を検出することによって電子機器200から所定のコマンドに対応する応答データを受信する。
所定のコマンドは、電子機器200に予め格納されている所定のテーブル500にアクセスするために用いられるデータである。所定のテーブル500は、無線給電を行うために用いられるデータと、アドレスとを関連付けて記録しているテーブルである。
次に、図3を用いて、所定のコマンドについて説明を行う。
所定のコマンドには、第1のコマンド及び第2のコマンドのいずれか一つが含まれる。第1のコマンドは、所定のテーブル500に格納されているデータを所定のテーブル500から読み出すためのデータである。第2のコマンドは、所定のテーブル500に格納されているデータを書き換えるためのデータである。
図3の(a)に第1のコマンドの構造を示し、図3の(b)に第2のコマンドの構造を示す。
以下、図3の(a)を用いて、第1のコマンドについて説明を行う。第1のコマンドは、NFC規格のNDEF(NFC Data Exchange Format)で規定されているデータである。第1のコマンドは、図3の(a)に示されるように、NFC規格に規定されているC−APDU(Command Application Protocol Data Unit)によって構成される。第1のコマンドのCLA301a(Class Byte)に「00h」が固定値として含まれる。さらに、第1のコマンドのINS302a(Instruction Byte)に「B0h」及び「B1h」のいずれか一つが含まれる。「B0h」及び「B1h」は、第1のコマンドが所定のテーブル500に格納されているデータを所定のテーブル500から読み出すためのデータであることを示す情報である。第1のコマンドのParam[1/2]303aに「アドレスの値」が含まれる。「アドレスの値」は、給電装置100が所定のテーブル500から読み出すデータに対応するアドレスを示す情報である。第1のコマンドのLength304aに「データ長」が含まれる。「データ長」は、給電装置100が所定のテーブル500から読み出すデータの長さを示す情報である。第1のコマンドは、「C−APUDのReadコマンド」と言い換えてもよい。
以下、図3の(b)を用いて、第2のコマンドについて説明を行う。
第2のコマンドは、NFC規格のNDEFで規定されているデータである。第2のコマンドは、図3の(b)に示されるように、NFC規格に規定されているC−APDUによって構成される。第2のコマンドのCLA301bに「00h」が固定値として含まれる。さらに、第2のコマンドのINS302bに「D6h」及び「D7h」のいずれか一つが含まれる。「D6h」及び「D7h」は、第2のコマンドが所定のテーブル500に格納されているデータを書き換えるためのデータであることを示す情報である。第2のコマンドのParam[1/2]303bに「アドレスの値」が含まれる。「アドレスの値」は、給電装置100が所定のテーブル500に書き込むデータに対応するアドレスを示す情報である。第2のコマンドのLength304bに「データ長」が含まれる。第2のコマンドのData305bには、給電装置100が所定のテーブル500に書き込むためのデータが含まれる。「データ長」は、Data305bに含まれるデータの長さを示す情報である。第2のコマンドは、「C−APUDのUpdateコマンド」と言い換えてもよい。
給電アンテナ109は、第1の電力及び第2の電力のいずれか一つを電子機器200に出力するためのアンテナである。また、給電アンテナ109は、第1の通信部108がNFC規格を用いた無線通信を電子機器200と行うために用いられる。
メモリ110は、給電装置100を制御するコンピュータプログラム及び給電装置100に関するパラメータを記録する。また、メモリ110は、電子機器200から受信されたデータを記録する。
表示部111は、メモリ110から供給される映像データを表示する。
操作部112は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部112は、給電装置100を操作するためのボタン、スイッチやタッチパネル等を有する。制御部101は、操作部112を介して入力された入力信号に従って給電装置100を制御する。
第2の通信部113は、第2の通信規格に応じて、電子機器200と無線通信を行う。第2の通信規格は、例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network)規格である。第2の通信部113は、無線LAN規格に応じて、電子機器200から映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを受信する。また、第2の通信部113は、無線LAN規格に応じて、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを電子機器200に送信する。
次に、図4を参照して、実施例1における電子機器200の構成の一例について説明を行う。電子機器200は、制御部201、受電部202、受電アンテナ203、整合回路204、整流平滑回路205及び第1の通信部206を有する。さらに、電子機器200は、検出部207、レギュレータ208、充電制御部209、電池210、メモリ211、操作部212、第2の通信部213、撮像部214、接続部215及び内部バスインターフェース216を有する。
制御部201は、メモリ211に記録されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。制御部201は、例えば、CPUやMPUを含む。また、制御部201は、ハードウェアにより構成される。また、制御部201は、不図示のタイマー201aを有するものとする。
メモリ211には、所定のテーブル500が格納されている。図5を用いて、所定のテーブル500について説明を行う。図5は、所定のテーブル500の構成を示す図である。なお、制御部201は、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500からデータを読み出したり、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500にデータを書き込むことができる。また、レギュレータ208は、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500からデータを読み出したり、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500にデータを書き込んだりすることができる。また、充電制御部209は、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500からデータを読み出したり、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500にデータを書き込んだりすることができる。また、検出部207は、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500からデータを読み出したり、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500にデータを書き込んだりすることができる。また、第1の通信部206は、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500からデータを読み出したり、内部バスインターフェース216を介して所定のテーブル500にデータを書き込んだりすることができる。
所定のテーブル500は、NFC Forumの規格で規定されているType4に対応するものである。なお、所定のテーブル500は、NFC規格で規定されている無線給電のRTD(Record Type Definition)に対応する。所定のテーブル500は、ヘッダデータ501、第1のアドレス502、第2のアドレス503、及び第3のアドレス504を含む。所定のテーブル500の先頭アドレス505は、E104hから開始される。
まず、所定のテーブル500は、無線給電に対応することを示すヘッダデータ501を含む。なお、ヘッダデータ501のTypeフィールドには、電子機器200に対応する無線給電の方式を示すデータが格納される。例えば、ヘッダデータ501内のTypeフィールドには、NFC規格に規定される無線給電の方式を示すデータが格納される。また、ヘッダデータ501のPayload Lengthフィールドには、無線給電のRTDの先頭アドレス505から最後のアドレス506までのデータサイズを示すデータが格納される。なお、給電装置100、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209がヘッダデータ501を書き換えることはできない。
所定のテーブル500において、第1のアドレス502と、電子機器200の無線給電の通信プロトコルのバージョンを示す第1のバージョンデータとが関連付けて格納されている。さらに、所定のテーブル500において、第1のアドレス502と、電子機器200の識別データとが関連付けられて格納されている。さらに、所定のテーブル500において、第1のアドレス502と、受電能力データとが関連付けて格納されている。さらに、所定のテーブル500において、第1のアドレス502と、参照データとが関連付けて格納されている。
電子機器200の識別データは、電子機器200を識別するためのデータである。電子機器200の識別データは、例えば、電子機器200の製品名を示すデータ、電子機器200の製造者名を示すデータ、電子機器200のシリアル番号を示すデータ等を含む。なお、電子機器200の識別データは、NFC Forumの規格で規定されているTextRTDに対応するデータを含んでいてもよい。
電子機器200の受電能力データは、電子機器200の受電能力を示すデータである。電子機器200の受電能力データは、電子機器200が受電アンテナ203を介して受電することができる電力の値を示すデータ及びNFC規格の通信を行うために用いられる電力を示すデータ等を含む。
参照データは、電子機器200に関するデータの参照先を示すURI情報を含む。また、参照データは、NFC Forumの規格で規定されているURI RTDに対応するデータを含んでいてもよい。
なお、第1のアドレス502に対応するデータは、給電装置100、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209が書き換えることができないものとする。給電装置100は、第1のアドレス502を含む第1のコマンドを電子機器200に送信することによって、第1のアドレス502に対応するデータを所定のテーブル500から読み出すことができる。
所定のテーブル500において、第2のアドレス503と、電子機器200のステータスデータとが関連付けて格納されている。電子機器200のステータスデータは、電子機器200の状態を示すデータである。電子機器200のステータスデータは、制御部201によって検出されるデータ、充電制御部209によって検出されるデータ、検出部207によって検出されるデータ及びレギュレータ208によって検出されるデータの少なくとも一つを含む。
ステータスデータは、例えば、電子機器200の温度を示すデータ、第2の通信部213の通信状態を示すデータ等を含む。電子機器200の温度を示すデータは、制御部201によって定期的に検出される。第2の通信部213の通信状態を示すデータは、制御部201によって定期的に検出される。
また、例えば、ステータスデータは、給電装置100から電子機器200が受電した電力を示すデータ、電子機器200の消費電力を示すデータ、電子機器200の動作を示すデータ、電子機器200の電力の過不足を示すデータ等を含む。給電装置100から電子機器200が受電した電力を示すデータは、検出部207によって定期的に検出される。電子機器200の消費電力を示すデータ、電子機器200の動作を示すデータ及び電子機器200の電力の過不足を示すデータは、制御部201またはレギュレータ208によって定期的に検出される。
また、例えば、ステータスデータは、電子機器200が外部電源装置から電力を供給されているか否かを示すデータ、電池210の状態を示すデータ、電池210の充電に関するデータ等を含む。電子機器200が外部電源装置から電力を供給されているか否かを示すデータは、制御部201、またはレギュレータ208によって定期的に検出される。電池210の状態を示すデータ及び電池210の充電に関するデータは、充電制御部209によって定期的に検出される。
なお、第2のアドレス503に対応するデータは、給電装置100が書き換えることができないものとする。なお、第2のアドレス503に対応するデータは、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209の少なくとも一つによって書き換えられるものである。
給電装置100は、第2のアドレス503を含む第1のコマンドを電子機器200に送信することによって、第2のアドレス503に対応するデータを所定のテーブル500から読み出すことができる。第2のアドレス503に対応するデータは、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209の少なくとも一つによって読み出される。制御部201は、第2のアドレス503に対応するデータを用いて、電子機器200を制御することができる。
所定のテーブル500において、第3のアドレス504と、給電装置100の無線給電の通信プロトコルのバージョンを示す第2のバージョンデータとが関連付けて格納されている。さらに、所定のテーブル500において、第3のアドレス504と、電子機器200の給電データとが関連付けて格納されている。電子機器200の給電データは、電子機器200への給電状態を示すデータである。電子機器200の給電データは、給電装置100から第1の通信部206が受信した第2のコマンドのData305bに含まれるデータを含む。電子機器200の給電データは、例えば、給電装置100の無線給電の通信プロトコルのバージョンを示すバージョンデータ、給電の開始または停止を示すデータ等を含む。また、電子機器200の給電データは、第2の電力が出力される時間を示すデータや第1の電力が出力される時間を示すデータ等を含む。また、電子機器200の給電データは、無線給電が停止された際の理由を示すデータを含む。また、電子機器200の給電データは、第2の電力の値や第1の電力の値を示すデータを含むものであってもよい。
なお、第3のアドレス504に対応するデータは、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209が書き換えることができないものとする。なお、第3のアドレス504に対応するデータは、給電装置100によって読み出されたり、書き換えられるものである。
給電装置100は、第3のアドレス504を含む第1のコマンドを電子機器200に送信することによって、第3のアドレス504に対応するデータを所定のテーブル500から読み出すことができる。また、給電装置100は、第3のアドレス504を含む第2のコマンドを電子機器200に送信することによって、第3のアドレス504に対応するデータを書き換えることができる。
第3のアドレス504に対応するデータは、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209の少なくとも一つによって読み出される。制御部201は、第3のアドレス504に対応するデータを用いて、電子機器200を制御することができる。また、電子機器200に給電に関するエラーが発生した場合、制御部201、第1の通信部206、検出部207、レギュレータ208及び充電制御部209の少なくとも一つは、給電に関するエラーのデータを給電データとして所定のテーブル500に書き込む。
受電部202は、受電アンテナ203、整合回路204、整流平滑回路205及び第1の通信部206を含む。受電部202は、給電装置100の給電方法に対応するものとする。そのため、受電部202は、給電装置100の給電方法に基づいて、電力を受け取るために用いられる。
受電アンテナ203は、第1の電力及び第2の電力のいずれか一つを給電装置100から受電するためのアンテナである。受電アンテナ203は、NFC規格に基づいて、給電装置100と無線通信を行うために用いられる。
整合回路204は、受電アンテナ203と、給電装置100の給電アンテナ109との間で共振を行うための共振回路である。整合回路204は、受電アンテナ203の共振周波数を設定する。電子機器200が給電装置100から受電アンテナ203を介して第1の電力を受け取る場合、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数を第1の周波数に一致させるように整合回路204を制御する。電子機器200が給電装置100から受電アンテナ203を介して第2の電力を受け取る場合、制御部201は、受電アンテナ203の共振周波数を第2の周波数に一致させるように整合回路204を制御する。受電アンテナ203を介して受電された電力は、整合回路204を介して整流平滑回路205に供給される。
整流平滑回路205は、整合回路204から供給される電力からコマンドを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路205は、生成した直流電力を検出部207を介してレギュレータ208に供給する。整流平滑回路205は、受電アンテナ203によって受電された電力から取り除かれたコマンドを第1の通信部206に供給する。
第1の通信部206は、NFC規格に基づいて、給電装置100と無線通信を行う。給電装置100から受電アンテナ203を介して所定のコマンドを受信した場合、第1の通信部206は、所定のコマンドに対応する応答データを送信するために負荷変調を行う。なお、制御部201は、第1の通信部206が給電装置100から受信した所定のコマンドに応じて、電子機器200の動作を制御する。
給電装置100から第1の通信部206が第1のコマンドを受信した場合、第1の通信部206は、第1のコマンドに対応する第1の応答データを給電装置100に送信する。給電装置100から第1の通信部206が第2のコマンドを受信した場合、第1の通信部206は、第2のコマンドに対応する第2の応答データを給電装置100に送信する。
次に、図6を用いて、第1の応答データ及び第2の応答データについて説明を行う。
図6の(a)に第1の応答データの構造を示し、図6の(b)に第2の応答データの構造を示す。
以下、図6の(a)を用いて、第1の応答データについて説明を行う。第1の応答データは、NFC規格のNDEFで規定されているデータである。第1の応答データは、図6の(a)に示されるように、NFC規格に規定されているR−APDU(Response Application Protocol Data Unit)によって構成される。第1の応答データのData601aには、所定のテーブル500から読み出されたデータが含まれる。第1の応答データのData601aに含まれるデータは、第1のコマンドのParam[1/2]303aに含まれる「アドレスの値」に対応するデータである。第1の応答データのSW[1/2]602a(Status Word)には、第1のコマンドによって指定されたデータの読み出しが正常に終了したか否かを示すデータが含まれる。
なお、第1のコマンドに含まれるアドレスの値が第1のアドレス502に対応する場合、第1の応答データのData601aには、第1のバージョンデータ及び電子機器200の識別データが含まれる。第1のコマンドに含まれるアドレスの値が第2のアドレス503に対応する場合、第1の応答データのData601aには、電子機器200のステータスデータが含まれる。第1のコマンドに含まれるアドレスの値が第3のアドレス504に対応する場合、第1の応答データのData601aには、電子機器200の給電データが含まれる。
以下、図6の(b)を用いて、第2の応答データについて説明を行う。第2の応答データは、NFC規格のNDEFで規定されているデータである。第2の応答データは、図6の(b)に示されるように、NFC規格に規定されているR−APDUによって構成される。第2の応答データのSW[1/2]602bには、第2のコマンドによって指定されたデータの書き込みが正常に終了したか否かを示すデータが含まれる。
なお、第2のコマンドに含まれるアドレスの値が第3のアドレス504に対応する場合、第2のコマンドのData305bに含まれるデータが所定のテーブル500に書き込まれた後、第1の通信部206は、第2の応答データを給電装置100に送信する。
検出部207は、整流平滑回路205から供給された電力の値に基づいて、給電装置100から電子機器200が受電した電力を定期的に検出する。
レギュレータ208は、整流平滑回路205及び電池210のいずれか一つから供給される電力を電子機器200に供給するように制御する。レギュレータ208は、制御部201からの指示に応じて、整流平滑回路205から供給される電力を電子機器200に供給する。レギュレータ208は、制御部201からの指示に応じて、充電制御部209を介して電池210から供給される放電電力を電子機器200に供給する。
充電制御部209は、レギュレータ208から供給される電力を用いて、電池210の充電を行う。また、充電制御部209は、電池210から電力が放電される場合、電池210から供給される放電電力をレギュレータ208に供給する。充電制御部209は、電池210の状態を示すデータ及び電池210の充電に関するデータを定期的に検出する。
電池210は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池210は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池等である。また、電池210は、リチウムイオン電池以外のものであっても良いものとする。
メモリ211は、電子機器200を制御するコンピュータプログラムを記憶する。また、メモリ211には、電子機器200に関する情報や給電装置100から受信されたデータ等を記録する。メモリ211は、FlashROM、EERPOM、FeRAM等を含むものであってもよい。
操作部212は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部212は、電子機器200を操作するためのボタン、スイッチやタッチパネル等を有する。制御部201は、操作部212を介して入力された入力信号に従って電子機器200を制御する。
第2の通信部213は、無線LAN規格に応じて、給電装置100と無線通信を行う。第2の通信部213は、無線LAN規格に応じて、給電装置100から映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを受信する。また、第2の通信部213は、無線LAN規格に応じて、給電装置100に映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを送信する。
撮像部214は、静止画データ及び動画データの少なくとも一つを含む画像データを生成するための回路を含む。撮像部214は、操作部212を介したユーザの指示に応じて、撮影を行う。
接続部215は、外部電源装置と電子機器200とを接続するためのコネクタを含む。外部電源装置とは、例えば、ACアダプタである。また、外部電源装置とは、USB(Universal Serial Bus)規格やイーサネット(登録商標)規格に応じて電力を電子機器200に供給する装置であってもよい。
給電装置100は、無線により電力を電子機器200に供給するようにした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
(制御処理)
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる制御処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。給電処理は、制御部101がメモリ110に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
給電装置100の電源がオンにされた場合、制御部101は、S701の処理を行う。
S701において、制御部101は、第1の認証処理を行う。第1の認証処理は、電子機器200が無線給電に対応する装置であるか否かを検出するための処理である。なお、第1の認証処理については後述する。第1の認証処理が行われた場合、本フローチャートは、S701からS702に進む。
第1の認証処理が行われた場合、第1のフラグが設定される。第1のフラグは、メモリ110に格納される情報である。第1のフラグは、電子機器200が無線給電に対応する装置であるか否かを示す。電子機器200が無線給電に対応する装置であることが検出された場合、制御部101は、第1のフラグをオンに設定する。電子機器200が無線給電に対応する装置でないことが検出された場合、制御部101は、第1のフラグをオフに設定する。
S702において、制御部101は、第1のフラグに応じて、所定の範囲内に存在する電子機器200が無線給電に対応する装置であるか否かを判定する。第1のフラグがオンである場合、制御部101は、電子機器200が無線給電に対応する装置であると判定する。制御部101によって、電子機器200が無線給電に対応する装置であると判定された場合(S702でYES)、本フローチャートは、S702からS703に進む。第1のフラグがオフである場合、制御部101は、電子機器200が無線給電に対応する装置でないと判定する。制御部101によって、電子機器200が無線給電に対応する装置でないと判定された場合(S702でNO)、本フローチャートは、終了する。なお、電子機器200が無線給電に対応する装置でないと判定された場合に(S702でNO)、給電アンテナ109から電力が出力されているときは、制御部101は、給電アンテナ109から電力を出力しないように給電部103を制御する。
S703において、制御部101は、第2の認証処理を行う。第2の認証処理は、給電装置100が電子機器200への給電処理を開始することができるか否かを検出するための処理である。第2の認証処理が行われた場合、本フローチャートは、S703からS704に進む。
第2の認証処理が行われた場合、第2のフラグが設定される。第2のフラグは、メモリ110に格納される情報である。第2のフラグは、給電装置100が電子機器200への給電処理を開始することができるか否かを示す。給電装置100が電子機器200への給電処理を開始することができることが検出された場合、制御部101は、第2のフラグをオンに設定する。給電装置100が電子機器200への給電処理を開始することができないことが検出された場合、制御部101は、第2のフラグをオフに設定する。
S704において、制御部101は、第2のフラグに応じて、電子機器200への給電処理を行うか否かを判定する。
第2のフラグがオンである場合、制御部101は、電子機器200への給電処理を行うと判定する(S704でYES)。この場合(S704でYES)、本フローチャートは、S704からS705に進む。第2のフラグがオフである場合、制御部101は、電子機器200への給電処理を行わないと判定する。この場合(S704でNO)、本フローチャートは、終了する。なお、電子機器200への給電処理を行わないと判定された場合に(S704でNO)、給電アンテナ109から電力が出力されているときは、制御部101は、給電アンテナ109から電力を出力しないように給電部103を制御する。
S705において、制御部101は、給電処理を行う。なお、給電処理については後述する。給電処理が行われた場合、本フローチャートは終了する。
(第1の認証処理)
次に、図7のS701で給電装置100によって行われる第1の認証処理について、図8のフローチャートを用いて説明を行う。第1の認証処理は、制御部101がメモリ110に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S801において、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数が第1の周波数になるように整合回路107を制御する。さらに、この場合、制御部101は、第1の電力を給電アンテナ109を介して出力するように給電部103を制御する。この場合、本フローチャートは、S801からS802に進む。S801の処理が行われた後、検出部106が給電装置100の近傍に物体が存在することを検出した場合、制御部101は、S802の処理を行う。
S802において、制御部101は、NFC規格に規定されている認証を行う。S802において行われる認証とは、例えば、ISO14443−3、ISO14443−3、NFC Digital Protocol等で規定されている認証である。この場合、本フローチャートは、S802からS803に進む。
S803において、制御部101は、S802の処理の結果に基づいて、所定の範囲内に電子機器200が存在するか否かを判定する。制御部101によって所定の範囲内に電子機器200が存在すると判定された場合(S803でYES)、本フローチャートは、S803からS804に進む。制御部101によって所定の範囲内に電子機器200が存在しないと判定された場合(S803でNO)、本フローチャートは、S803からS801に戻る。
S804において、制御部101は、S802の処理の結果に応じて、電子機器200がNFC ForumのType4のカード、またはNFC ForumのType4のタグであると判定する。以下、制御部101は、NFC ForumのType4のカード、またはNFC ForumのType4のタグに対応する認証を行うように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S804からS805に進む。
S805において、制御部101は、NFC ForumのType4で規定されているSelectコマンドを送信するように第1の通信部108を制御する。Selectコマンドは、電子機器200の所定のテーブル500に給電装置100がアクセスするためのコマンドである。Selectコマンドが送信された場合、本フローチャートは、S805からS806に進む。
S806において、制御部101は、Selectコマンドに対する応答データを第1の通信部108が電子機器200から受信したか否かを判定する。
第1の通信部108がSelectコマンドに対する応答データを受信した場合(S806でYES)、本フローチャートは、S806からS807に進む。第1の通信部108がSelectコマンドに対する応答データを受信していない場合(S806でNO)、本フローチャートは、S806からS814に進む。なお、第1の通信部108がSelectコマンドに対する応答データを受信した場合であっても、Select コマンドに対する応答データが異常なデータを含んでいる場合、本フローチャートは、S806からS814に進む。
S807において、制御部101は、ヘッダデータ501を所定のテーブル500から読み出すために、第1のコマンドを送信するように第1の通信部108を制御する。その後、第1の応答データを第1の通信部108が受信した場合、本フローチャートは、S807からS808に進む。
S808において、制御部101は、S807において第1の通信部108が受信した第1の応答データを用いて、電子機器200が無線給電に対応するか否かを判定する。第1の通信部108が受信した第1の応答データにヘッダデータ501が含まれている場合、制御部101は、電子機器200が無線給電に対応していると判定する(S808でYES)。この場合(S808でYES)、本フローチャートは、S808からS809に進む。第1の通信部108が受信した第1の応答データにヘッダデータ501が含まれていない場合、制御部101は、電子機器200が無線給電に対応していないと判定する(S808でNO)。この場合(S808でNO)、本フローチャートは、S808からS814に進む。
S809において、制御部101は、電子機器200の第1のバージョンデータを所定のテーブル500から読み出すために、第1のアドレス502を含む第1のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S809からS810に進む。
S810において、制御部101は、第1のバージョンデータを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。第1のバージョンデータを第1の通信部108が受信した場合(S810でYES)、制御部101は、電子機器200の第1のバージョンデータをメモリ110に記録する。第1のバージョンデータを第1の通信部108が受信した場合(S810でYES)、本フローチャートは、S810からS811に進む。
第1のバージョンデータを第1の通信部108が受信していない場合(S810でNO)、本フローチャートは、S810からS814に進む。
S811において、制御部101は、第2のバージョンデータを所定のテーブル500に書き込むために、第3のアドレス504を含む第2のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S811からS812に進む。
S812において、制御部101は、第2のバージョンデータの書き込みが完了したか否かを判定する。この場合、制御部101は、第2のバージョンデータの書き込みが完了したことを示す第2の応答データを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。
第1の通信部108が第2のバージョンデータの書き込みが完了したことを示す第2の応答データを受信した場合、制御部101は、第2のバージョンデータの書き込みが完了したと判定する(S812でYES)。この場合(S812でYES)、本フローチャートは、S812からS813に進む。第1の通信部108が第2のバージョンデータの書き込みが完了したことを示す第2の応答データを受信していない場合、制御部101は、第2のバージョンデータの書き込みが完了していないと判定する(S812でNO)。この場合(S812でNO)、本フローチャートは、S812からS814に進む。
S813において、制御部101は、第1のフラグをオンに設定する。この場合、本フローチャートは終了し、図7のS702に進む。
S814において、制御部101は、第1のフラグをオフに設定する。この場合、本フローチャートは終了し、図7のS702に進む。
(第2の認証処理)
次に、図7のS703で給電装置100によって行われる第2の認証処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。第2の認証処理は、制御部101がメモリ110に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S901において、制御部101は、電子機器200の識別データを所定のテーブル500から読み出すために、第1のアドレス502を含む第1のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S901からS902に進む。
S902において、制御部101は、電子機器200の識別データを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。電子機器200の識別データを第1の通信部108が受信した場合(S902でYES)、制御部101は、電子機器200の識別データをメモリ110に記録する。電子機器200の識別データを第1の通信部108が受信した場合(S902でYES)、本フローチャートは、S902からS903に進む。電子機器200の識別データを第1の通信部108が受信していない場合(S902でNO)、本フローチャートは、S902からS911に進む。
S903において、制御部101は、電子機器200の受電能力データを所定のテーブル500から読み出すために、第1のアドレス502を含む第1のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S903からS904に進む。
S904において、制御部101は、電子機器200の受電能力データを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。電子機器200の受電能力データを第1の通信部108が受信した場合(S904でYES)、制御部101は、電子機器200の受電能力データをメモリ110に記録する。電子機器200の受電能力データを第1の通信部108が受信した場合(S904でYES)、本フローチャートは、S904からS905に進む。電子機器200の受電能力データを第1の通信部108が受信していない場合(S904でNO)、本フローチャートは、S904からS911に進む。
S905において、制御部101は、電子機器200の参照データを所定のテーブル500から読み出すために、第1のアドレス502を含む第1のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S905からS906に進む。
S906において、制御部101は、電子機器200の参照データを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。電子機器200の参照データを第1の通信部108が受信した場合(S906でYES)、制御部101は、電子機器200の参照データをメモリ110に記録する。電子機器200の参照データを第1の通信部108が受信した場合(S906でYES)、本フローチャートは、S906からS907に進む。電子機器200の参照データを第1の通信部108が受信していない場合(S906でNO)、本フローチャートは、S906からS911に進む。
S907において、制御部101は、電子機器200のステータスデータを所定のテーブル500から読み出すために、第2のアドレス503を含む第1のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S907からS908に進む。
S908において、制御部101は、電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信した場合(S908でYES)、制御部101は、電子機器200のステータスデータをメモリ110に記録する。電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信した場合(S908でYES)、本フローチャートは、S908からS909に進む。電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信していない場合(S906でNO)、本フローチャートは、S908からS911に進む。
S909において、制御部101は、電子機器200が給電対象であるか否かを判定する。この場合、制御部101は、S908で取得した電子機器200のステータスデータを用いて、電子機器200が給電対象であるか否かを判定する。
例えば、電子機器200の温度が所定の温度以上である場合、制御部101は、電子機器200が給電対象でないと判定する。この場合、電子機器200の温度が所定の温度以上でないとき、制御部101は、電子機器200が給電対象であると判定する。所定の温度とは、例えば、電池210の充電を行うために許可されている温度である。
また、例えば、電池210が満充電である場合、制御部101は、電子機器200が給電対象でないと判定する。この場合、電池210が満充電でないとき、制御部101は、電子機器200が給電対象であると判定する。
また、例えば、電子機器200に外部電源装置が接続されている場合、制御部101は、電子機器200が給電対象でないと判定する。この場合、電子機器200の外部電源装置が接続されていない場合、制御部101は、電子機器200が給電対象であると判定する。
また、例えば、電子機器200から給電が要求されていない場合、制御部101は、電子機器200が給電対象でないと判定する。この場合、電子機器200から給電が要求されているとき、制御部101は、電子機器200が給電対象であると判定する。
電子機器200が給電装置100の給電対象である場合(S909でYES)、本フローチャートは、S909からS910に進む。電子機器200が給電装置100の給電対象でない場合(S909でNO)、本フローチャートは、S909からS911に進む。
S910において、制御部101は、第2のフラグをオンに設定する。この場合、本フローチャートは終了し、図7のS704に進む。
S911において、制御部101は、第2のフラグをオフに設定する。この場合、本フローチャートは終了し、図7のS704に進む。
(給電処理)
次に、図7のS705で給電装置100によって行われる給電処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。給電処理は、制御部101がメモリ110に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S1001において、制御部101は、給電データを所定のテーブル500に書き込むために、第3のアドレス504を含む第2のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。なお、S1001において、第1の通信部108によって送信される第2のコマンドには、給電を開始することを示すデータ、第1の電力を出力する時間を示すデータ、第2の電力を出力する時間を示すデータ等が含まれる。さらに第1の通信部108によって送信される第2のコマンドに、第1の電力の値を示すデータ及び第2の電力の値を示すデータが含まれていてもよい。この場合、本フローチャートは、S1001からS1002に進む。
S1002において、制御部101は、給電データの書き込みが完了したか否かを判定する。第1の通信部108が給電データの書き込みが完了したことを示す第2の応答データを受信した場合、制御部101は、給電データの書き込みが完了したと判定する(S1002でYES)。この場合(S1002でYES)、本フローチャートは、S1002からS1003に進む。第1の通信部108が給電データの書き込みが完了したことを示す第2の応答データを受信していない場合、制御部101は、給電データの書き込みが完了していないと判定する(S1002でNO)。この場合(S1002でNO)、本フローチャートは、S1002からS1013に進む。
S1003において、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数が第2の周波数になるように整合回路107を制御する。さらに、この場合、制御部101は、第2の電力を給電アンテナ109を介して出力するように給電部103を制御する。なお、制御部101は、電子機器200から取得したステータスデータに応じて、第2の電力の値を設定する。この場合、本フローチャートは、S1003からS1004に進む。
S1004において、制御部101は、第2の電力が出力されてから経過した時間を計測するようにタイマー101aを制御する。その後、制御部101は、タイマー101aによって計測された時間が第1の時間以上であるか否かを判定する。タイマー101aによって計測された時間が第1の時間以上である場合(S1004でYES)、本フローチャートは、S1004からS1005に進む。タイマー101aによって計測された時間が第1の時間以上でない場合(S1004でNO)、本フローチャートは、S1004の処理を繰り返し行う。なお、第1の時間とは、給電データに含まれる第2の電力を出力する時間を示すデータに対応する。
S1005において、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数が第1の周波数になるように整合回路107を制御する。さらに、この場合、制御部101は、第1の電力を給電アンテナ109を介して出力するように給電部103を制御する。この場合、本フローチャートは、S1005からS1006に進む。
S1006において、制御部101は、S907と同様に、電子機器200のステータスデータを所定のテーブル500から読み出すために、第2のアドレス503を含む第1のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。この場合、本フローチャートは、S1006からS1007に進む。
S1007において、制御部101は、S908と同様に、電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信したか否かを判定する。電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信した場合(S1007でYES)、本フローチャートは、S1007からS1008に進む。電子機器200のステータスデータを第1の通信部108が受信していない場合(S1007でNO)、本フローチャートは、S1007からS1013に進む。
S1008において、制御部101は、S909と同様に、電子機器200が給電対象であるか否かを判定する。電子機器200が給電装置100の給電対象である場合(S1008でYES)、本フローチャートは、S1008からS1009に進む。電子機器200が給電装置100の給電対象でない場合(S1008でNO)、本フローチャートは、S1008からS1013に進む。
S1009において、制御部101は、第2の電力の値を変更するか否かを判定する。制御部101は、電子機器200から取得したステータスデータに基づいて、第2の電力の値を変更するか否かを判定する。第2の電力の値を変更すると判定された場合(S1009でYES)、本フローチャートは、S1009からS1010に進む。第2の電力の値を変更しないと判定された場合(S1009でNO)、本フローチャートは、S1009からS1003に戻る。
S1010において、制御部101は、第2の電力を増加するための変更を行うか否かを判定する。第2の電力を増加するための変更を行う場合(S1010でYES)、本フローチャートは、S1010からS1012に進む。第2の電力を増加するための変更を行わない場合(S1010でNO)、本フローチャートは、S1010からS1011に進む。
S1011において、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数が第2の周波数になるように整合回路107を制御する。さらに、制御部101は、第2の電力の値を下げるように給電部103を制御した後、第2の電力を出力するように給電部103を制御する。なお、制御部101は、第2の電力が出力される前に、変更された第2の電力の値を示すデータを含む第2のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御してもよい。この場合、本フローチャートは、S1011からS1004に戻る。
S1012において、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数が第2の周波数になるように整合回路107を制御する。さらに、制御部101は、第2の電力の値を上げるように給電部103を制御した後、第2の電力を出力するように給電部103を制御する。なお、制御部101は、第2の電力が出力される前に、変更された第2の電力の値を示すデータを含む第2のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御してもよい。この場合、本フローチャートは、S1012からS1004に戻る。
S1013において、制御部101は、第2のフラグをオフに設定する。この場合、本フローチャートは、S1013からS1014に進む。
S1014において、制御部101は、給電アンテナ109の共振周波数が第1の周波数になるように整合回路107を制御する。さらに、この場合、制御部101は、第1の電力を給電アンテナ109を介して出力するように給電部103を制御する。この場合、本フローチャートは、S1014からS1015に進む。
S1015において、制御部101は、給電データを所定のテーブル500に書き込むために、第3のアドレス504を含む第2のコマンドを電子機器200に送信するように第1の通信部108を制御する。なお、S1015において、第1の通信部108によって送信される第2のコマンドには、給電を停止することを示すデータや給電を停止する理由を示すデータ等が含まれる。この場合、本フローチャートは、S1015からS1016に進む。
S1016において、制御部101は、給電アンテナ109から出力される電力を制限するように制御する。この場合、本フローチャートは、終了し、図7の制御処理も終了する。
(通信処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる通信処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。通信処理は、制御部201がメモリ211に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S1101において、制御部201は、検出部207によって検出された電力が所定値以上であるか否かを判定する。検出部207によって検出された電力が所定値以上である場合(S1101でYES)、本フローチャートは、S1101からS1102に進む。検出部207によって検出された電力が所定値以上でない場合(S1101でNO)、本フローチャートは、S1101からS1108に進む。
S1102において、制御部201は、NFC規格に規定されている認証を行う。S1102において行われる認証とは、例えば、ISO14443−3、ISO14443−3、NFC Digital Protocol等で規定されている認証である。この場合、本フローチャートは、S1102からS1103に進む。
S1103において、制御部201は、電子機器200がNFC ForumのType4のカード、またはNFC ForumのType4のタグであることを示すデータを送信するように第1の通信部206を制御する。この場合、本フローチャートは、S1103からS1104に進む。
S1104において、制御部201は、NFC ForumのType4で規定されているSelectコマンドを第1の通信部206が受信したか否かを判定する。第1の通信部206がSelectコマンドを受信した場合(S1104でYES)、制御部201は、Selectコマンドに対する応答データを給電装置100に送信するように第1の通信部206を制御する。この場合(S1104でYES)、本フローチャートは、S1104からS1105に進む。第1の通信部206がSelectコマンドを受信していない場合(S1104でNO)、本フローチャートは、S1104からS1108に進む。
S1105において、制御部201は、所定のテーブル500に含まれるデータをリセットするための処理を行う。例えば、制御部201は、ステータスデータ、第2のバージョンデータ及び給電データをリセットするものとする。この場合、本フローチャートは、S1105からS1106に進む。
S1106において、制御部201は、第1のコマンド及び第2のコマンドの少なくとも一つを第1の通信部206が受信したか否かを判定する。第1の通信部206が第1のコマンド及び第2のコマンドの少なくとも一つを受信した場合(S1106でYES)、本フローチャートは、S1106からS1109に進む。第1の通信部206が第1のコマンド及び第2のコマンドを受信していない場合(S1106でNO)、本フローチャートは、S1106からS1107に進む。
S1107において、制御部201は、第1の通信部206が第1のコマンド及び第2のコマンドを受信していないと判定されてから経過した時間を測定するようにタイマー201aを制御する。その後、制御部201は、タイマー201aによって計測された時間が第2の時間以上であるか否かを判定する。タイマー201aによって測定された時間が第2の時間以上である場合(S1107でYes)、本フローチャートは、S1107からS1108に進む。タイマー201aによって測定された時間が第2の時間以上でない場合(S1107でNo)、本フローチャートは、S1107からS1106に戻る。
S1108において、制御部201は、所定のテーブル500に含まれるデータをリセットするための処理を行う。なお、制御部201は、ステータスデータ、第2のバージョンデータ及び給電データをリセットするものとする。この場合、本フローチャートは、終了する。
S1109において、制御部201は、後述のコマンド受信処理を行う。コマンド受信処理は、S1106において第1の通信部206によって受信されたコマンドに応じた動作を行うための処理である。コマンド受信処理が行われた場合、本フローチャートは、S1109からS1106に戻る。
(コマンド受信処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われるコマンド受信処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。コマンド受信処理は、制御部201がメモリ211に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S1201において、制御部201は、給電装置100と電子機器200との通信にエラーが発生したか否かを判定する。例えば、制御部201は、第1の通信部206が受信したコマンドに異常な値が含まれているか否かを判定することによって、通信エラーが発生したか否かを判定する。第1の通信部206が受信したコマンドに異常な値が含まれている場合、制御部201は、通信エラーが発生したと判定する。通信エラーが発生した場合(S1201でYES)、本フローチャートは、S1201からS1212に進む。第1の通信部206が受信したコマンドに異常な値が含まれていない場合、制御部201は、通信エラーが発生していないと判定する。通信エラーが発生していない場合(S1201でNO)、本フローチャートは、S1201からS1202に進む。
S1202において、制御部201は、第1の通信部206が受電したコマンドが第2のコマンドであるか否かを判定する。例えば、制御部201は、第1の通信部206が受信したコマンドに「D6h」及び「D7h」のいずれか一つが含まれているか否かに応じて、第1の通信部206が受電したコマンドが第2のコマンドであるか否かを判定する。第1の通信部206が受信したコマンドが第2のコマンドである場合(S1202でYES)、本フローチャートは、S1202からS1205に進む。第1の通信部206が受信したコマンドが第1のコマンドである場合(S1202でNO)、本フローチャートは、S1202からS1203に進む。
S1203において、制御部201は、第1の通信部206が受信したコマンドに含まれるアドレス値に対応するデータを所定のテーブル500から読み出す。この場合、本フローチャートは、S1203からS1204に進む。
S1204において、制御部201は、S1203で読み出したデータを含む第1の応答データを給電装置100に送信するように第1の通信部206を制御する。この場合、本フローチャートは、終了し、図11のS1106に戻る。
S1205において、制御部201は、第1の通信部206が受信したコマンドに含まれるデータを所定のテーブル500に書き込む。この場合、本フローチャートは、S1205からS1206に進む。
S1206において、制御部201は、第1の通信部206が受信したコマンドは、電子機器200に給電の開始を通知するためのデータを含んでいるか否かを判定する。第1の通信部206が受信したコマンドが、電子機器200に給電の開始を通知するためのデータを含んでいる場合(S1206でYES)、本フローチャートは、S1206からS1207に進む。第1の通信部206が受信したコマンドが、電子機器200に給電の開始を通知するためのデータを含んでいない場合(S1206でNO)、本フローチャートは、S1206からS1209に進む。
S1207において、制御部201は、電池210の充電を開始するように充電制御部209を制御する。充電制御部209によって電池210の充電が開始された場合、本フローチャートは、S1207からS1208に進む。
S1208において、制御部201は、第1の通信部206が受信した第2のコマンドに含まれるデータの書き込みが正常に完了したことを示す第2の応答データを給電装置100に送信するように第1の通信部206を制御する。この場合、本フローチャートは、終了し、図11のS1106に戻る。
S1209において、制御部201は、第1の通信部206が受信したコマンドは、電子機器200に給電の停止を通知するためのデータを含んでいるか否かを判定する。第1の通信部206が受信したコマンドが、電子機器200に給電の停止を通知するためのデータを含んでいる場合(S1209でYES)、本フローチャートは、S1209からS1210に進む。第1の通信部206が受信したコマンドが、電子機器200に給電の停止を通知するためのデータを含んでいない場合(S1209でNO)、本フローチャートは、S1209からS1211に進む。
S1210において、制御部201は、電池210の充電を停止するように充電制御部209を制御する。充電制御部209によって電池210の充電が停止された場合、本フローチャートは、S1210からS1208に進む。
S1211において、制御部201は、第1のバージョンデータと、第2のバージョンデータとが一致するか否かを判定する。第1のバージョンデータと第2のバージョンデータとが一致する場合(S1211でYES)、本フローチャートは、S1211からS1208に進む。第1のバージョンデータと第2のバージョンデータとが一致しない場合(S1211でNO)、本フローチャートは、S1211からS1212に進む。
S1212において、制御部201は、エラーを示す応答データを給電装置100に送信するように第1の通信部206を制御する。この場合、本フローチャートは、本フローチャートは、終了する。S1212の処理が行われた後、制御部201は、給電装置100との通信を終了するように第1の通信部206を制御してもよい。
なお、図11の通信処理及び図12のコマンド受信処理は、制御部201によって行われるようにしたが、制御部201の代わりに第1の通信部206が図11の通信処理及び図12のコマンド受信処理を行うようにしてもよい。
このように、実施例1に係る電子機器200は、電子機器200を識別するためのデータと、電子機器200の状態を示すデータとを給電装置100に読み取り可能な状態で所定のテーブル500に格納するようにした。これにより、給電装置100は、所定のテーブル500から所望のデータを読み取るだけで、電子機器200を識別したり、電子機器200の状態を正確に検出することができる。さらに、給電装置100は、所定のテーブル500から読み出したデータを用いて、電子機器200への給電を制御することができる。
また、実施例1に係る給電装置100は、無線給電に関するデータを所定のテーブル500に書き込むようにした。これにより、電子機器200は、所定のテーブル500から所望のデータを読み取るだけで、給電装置100の状態や、無線給電の状態を正確に検出することができる。さらに、電子機器200は、所定のテーブル500から読み出したデータを用いて、電池210の充電を制御することができる。
したがって、給電装置100は、給電装置100と電子機器200との通信に応じて、電子機器200への無線給電を制御し、電子機器での充電が適切に行われるようにすることができる。
実施例1において、第1の周波数と第2の周波数は、同一の周波数であるものとして説明を行った。しかし、第1の周波数と第2の周波数とが異なるものであってもよい。この場合、例えば、第1の周波数は、13.56MHzであり、第2の周波数は、第1の周波数と異なるものであれば良いものとする。例えば、第2の周波数は、6.78MHzであってもよく、数十MHzであってもよい。また、第2の周波数は、100KHzから205KHzまでの周波数であってもよい。
実施例1において、所定の給電方法は、磁界共鳴方式を用いた給電方法であるものとして説明を行った。しかし、所定の給電方法は、磁界共鳴方式を用いた給電方法に限られないものとする。そのため、例えば、所定の給電方法は、磁界共鳴方式を用いた給電方法の代わりに電磁誘導方式を用いた給電方法であってもよく、電界結合方式を用いた給電方法であってもよいものとする。また、所定の給電方法は、例えば、WPC(Wireless Power Consortium)によって規定された「Qi」規格を用いた給電方法であってもよい。また、所定の給電方法は、例えば、A4WP(Alliance for Wireless Power)によって規定された規格を用いた給電方法であってもよい。
なお、給電装置100において、給電アンテナ109を用いて、電子機器200への給電と、電子機器200との通信を行うようにした。しかしながら、これに限られないものとする。例えば、給電装置100は、給電装置100が電子機器200への給電を行うためのアンテナと、電子機器200と通信を行うためのアンテナとを別々に有するものであってもよい。このような給電装置100であっても、制御部101は、図7の制御処理、図8の第1の認証処理、図9の第2の認証処理、及び図10の給電処理を行うものとする。
なお、電子機器200において、受電アンテナ203を用いて、給電装置100からの受電と、給電装置100との通信を行うようにした。しかしながら、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取るためのアンテナと、給電装置100と通信を行うためのアンテナとを別々に有するものであってもよい。このような電子機器200であっても、制御部201は、図11の通信処理及び図12のコマンド受信処理を行うものとする。
なお、所定のテーブル500に含まれるデータは、複数のメモリに格納されているものであってもよい。
第2の通信部113及び第2の通信部213は、無線LAN規格に基づいて通信を行うものとした。しかし、第2の通信部113及び第2の通信部213は、無線LAN規格の代わりに無線LAN規格と異なる規格に基づいて、通信を行っても良いものとする。無線LAN規格と異なる規格とは、例えば、Blue Tooth(登録商標)規格やTransfer Jet規格である。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。また、本発明に係る電子機器は、実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムより実現することも可能である。この場合、本発明に係る処理はコンピュータプログラムで実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 給電装置
200 電子機器

Claims (22)

  1. 給電装置であって、
    第1の周波数に基づいて、無線給電を行う給電手段と、
    第2の周波数に基づいて、通信を行う通信手段と、
    電子機器に所定の電力を供給する前に、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第1のアドレスに対応するデータと、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第2のアドレスに対応するデータとの、少なくとも一つを前記電子機器から取得するための第1のコマンドを前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第1のアドレスに対応するデータを取得するための第1のコマンドに対する前記電子機器からの応答に基づき、前記電子機器が前記給電手段に対応しているか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記第2のアドレスに対応するデータを取得するための第1のコマンドに対する前記電子機器からの応答に基づき、前記電子機器に前記所定の電力を供給するための給電処理を行うか否かを判定し、
    前記電子機器が前記給電手段に対応している場合において、前記給電処理を開始する場合、前記制御手段は、前記所定の電力の供給を開始することを前記電子機器に通知するために、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御し、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え不可能でありかつ前記電子機器から書き換え可能であり、前記第3のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え可能でありかつ前記電子機器から書き換え不可能であることを特徴とする給電装置。
  2. 前記所定の電力は、前記第2のアドレスに対応するデータに応じて、設定され、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記電子機器に接続される電池に関するデータを含むことを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記所定の電力は、前記第2のアドレスに対応するデータに応じて、設定され、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記電子機器の状態を示すデータを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
  4. 前記第1のアドレスに対応するデータは、前記電子機器を識別するために用いられるデータを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の給電装置。
  5. 前記第1のアドレスに対応するデータは、前記電子機器の受電能力に関するデータを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記第3のアドレスに対応するデータは、前記所定の電力の供給を開始するか否かを示すデータを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記第1のコマンド及び前記第2のコマンドは、NDEF(NFC Data Exchange Format)に対応することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 前記第2の周波数は、NFC(Near Field Communication)規格に対応する周波数であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数と異なることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の給電装置。
  10. 第1の周波数に基づいて、無線給電を行う給電手段と、第2の周波数に基づいて、通信を行う通信手段とを有する給電装置を制御するための制御方法であって、
    電子機器に所定の電力を供給する前に、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第1のアドレスに対応するデータと、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第2のアドレスに対応するデータとの、少なくとも一つを前記電子機器から取得するための第1のコマンドを前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御するステップと、
    前記第1のアドレスに対応するデータを用いて、前記電子機器が前記給電手段に対応しているか否かを判定するステップと、
    前記第2のアドレスに対応するデータを用いて、前記電子機器に前記所定の電力を供給するための給電処理を行うか否かを判定するステップと、
    前記電子機器が前記給電手段に対応している場合において、前記給電処理を開始する場合、前記所定の電力の供給を開始することを前記電子機器に通知するために、前記電子機器が有する格納手段の記録領域の第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記電子機器に送信するように前記通信手段を制御するステップとを含み、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え不可能でありかつ前記電子機器から書き換え可能であり、前記第3のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え可能でありかつ前記電子機器から書き換え不可能であることを特徴とする制御方法。
  11. 電子機器であって、
    第1の周波数に基づいて、電力を受け取る受電手段と、
    第2の周波数に基づいて、通信を行う通信手段と、
    第1のアドレスに対応するデータ、第2のアドレスに対応するデータ及び第3のアドレスに対応するデータを含む所定のテーブルを格納する格納手段と、
    前記第1のアドレスに対応するデータ及び前記第2のアドレスに対応するデータの少なくとも一つを要求する第1のコマンドを前記給電装置から受信した場合、前記第1のコマンドに応じて、前記所定のテーブルからデータを読み出す読み出し手段と、
    前記第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記給電装置から受信した場合、前記第2のコマンドに含まれるデータを前記所定のテーブルに書き込む書き込み手段と、
    前記第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記給電装置から受信した場合、前記給電装置が所定の電力の供給を開始することを示すデータが前記所定のテーブルに書き込まれた後、電池の充電を制御する制御手段とを有し、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え不可能でありかつ前記電子機器から書き換え可能であり、前記第3のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え可能でありかつ前記電子機器から書き換え不可能であることを特徴とする電子機器。
  12. 前記所定の電力は、前記第2のアドレスに対応するデータに応じて、設定され、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記電池に関するデータを含むことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記所定の電力は、前記第2のアドレスに対応するデータに応じて、設定され、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記電子機器の状態を示すデータを含むことを特徴とする請求項11または12に記載の電子機器。
  14. 前記第1のアドレスに対応するデータは、前記電子機器を識別するために用いられるデータを含むことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記第1のアドレスに対応するデータは、前記電子機器の受電能力に関するデータを含むことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記第3のアドレスに対応するデータは、前記所定の電力の供給を開始するか否かを示すデータを含むことを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記第1のコマンド及び前記第2のコマンドは、NDEF(NFC Data Exchange Format)に対応することを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記第2の周波数は、NFC(Near Field Communication)規格に対応する周波数であることを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数と異なることを特徴とする請求項11から18のいずれか1項に記載の電子機器。
  20. 第1の周波数に基づいて、電力を受け取る受電手段と、第2の周波数に基づいて、通信を行う通信手段と、第1のアドレスに対応するデータ、第2のアドレスに対応するデータ及び第3のアドレスに対応するデータを含む所定のテーブルを格納する格納手段とを有する電子機器を制御するための制御方法であって、
    前記第1のアドレスに対応するデータ及び前記第2のアドレスに対応するデータの少なくとも一つを前記電子機器から取得するための第1のコマンドを前記給電装置から受信した場合、前記第1のコマンドに応じて、前記所定のテーブルからデータを読み出すステップと、
    前記第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記給電装置から受信した場合、前記第2のコマンドに含まれるデータを前記所定のテーブルに書き込むステップと、
    前記第3のアドレスに対応するデータを含む第2のコマンドを前記給電装置から受信した場合、前記給電装置が所定の電力の供給を開始することを示すデータが前記所定のテーブルに書き込まれた後、電池の充電を制御するステップとを有し、
    前記第2のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え不可能でありかつ前記電子機器から書き換え可能であり、前記第3のアドレスに対応するデータは、前記給電装置から書き換え可能でありかつ前記電子機器から書き換え不可能であることを特徴とする制御方法。
  21. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の給電装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
  22. コンピュータを、請求項11乃至19のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2013024637A 2013-02-12 2013-02-12 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP6164857B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024637A JP6164857B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
MYPI2015702600A MY190497A (en) 2013-02-12 2014-02-07 Power supply apparatus, electronic device, control method, program, and recording medium
KR1020157024429A KR101783235B1 (ko) 2013-02-12 2014-02-07 급전 장치, 전자기기, 및 제어 방법
SG11201506235RA SG11201506235RA (en) 2013-02-12 2014-02-07 Power supply apparatus, electronic device, control method, program, and recording medium
US14/765,238 US10069349B2 (en) 2013-02-12 2014-02-07 Power supply apparatus, electronic device, control method, program, and recording medium
PCT/JP2014/000652 WO2014125801A1 (en) 2013-02-12 2014-02-07 Power supply apparatus, electronic device, control method, program, and recording medium
CN201480008537.0A CN105009410B (zh) 2013-02-12 2014-02-07 供电设备、电子装置和控制方法
RU2015138600A RU2621686C2 (ru) 2013-02-12 2014-02-07 Аппаратура подачи энергии, электронное устройство, способ управления, программа и носитель записи
PH12015501715A PH12015501715B1 (en) 2013-02-12 2015-08-03 Power supply apparatus, electronic device, control method, program, and recording medium
US16/056,290 US10326320B2 (en) 2013-02-12 2018-08-06 Power supply apparatus, electronic device, control method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024637A JP6164857B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014155376A JP2014155376A (ja) 2014-08-25
JP2014155376A5 JP2014155376A5 (ja) 2016-03-31
JP6164857B2 true JP6164857B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51353814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024637A Expired - Fee Related JP6164857B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10069349B2 (ja)
JP (1) JP6164857B2 (ja)
KR (1) KR101783235B1 (ja)
CN (1) CN105009410B (ja)
MY (1) MY190497A (ja)
PH (1) PH12015501715B1 (ja)
RU (1) RU2621686C2 (ja)
SG (1) SG11201506235RA (ja)
WO (1) WO2014125801A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973025B2 (en) * 2014-04-29 2018-05-15 Htc Corporation Power providing equipment, mobile device, operating method of mobile device
CA2958151C (en) 2014-08-14 2023-10-31 Schumacher Electric Corporation Battery charger status control system and method
WO2016025869A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Schumacher Electric Corp. Compact multifunctional battery booster
JP6406955B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-17 キヤノン株式会社 電子機器
US20160126639A1 (en) * 2014-10-14 2016-05-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil structure and wireless power receiving apparatus including the same
JP6732779B2 (ja) 2015-03-04 2020-07-29 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 誘導電力送信器
JP6781563B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-04 キヤノン株式会社 受電装置、制御方法、及びプログラム
WO2017169442A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、及びプログラム
KR102196897B1 (ko) * 2016-04-04 2020-12-31 애플 인크. 유도 전력 송신기
JP6730135B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 送電装置、受電装置、給電システム及び送電方法
CN106356964A (zh) * 2016-09-12 2017-01-25 国网上海市电力公司 具有信息反馈的功能的供电装置
JP6890504B2 (ja) * 2017-08-28 2021-06-18 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
US11674490B2 (en) 2018-08-30 2023-06-13 Schumacher Electric Corporation Multifunctional battery booster
US11973366B2 (en) 2020-10-20 2024-04-30 Schumacher Electric Corporation Battery booster

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315209A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Terumo Corp 植え込み型充電式医療装置用充電器及びシステム
US7791319B2 (en) 2003-02-21 2010-09-07 Research In Motion Limited Circuit and method of operation for an electrical power supply
GB2402271B (en) 2003-05-27 2006-04-19 Research In Motion Ltd Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
JP4253570B2 (ja) * 2003-12-05 2009-04-15 株式会社リコー 回線制御装置および方法
JP2005217976A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
US7989986B2 (en) 2006-03-23 2011-08-02 Access Business Group International Llc Inductive power supply with device identification
WO2009050624A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Nxp B.V. Method of controlling a power transfer system and power transfer system
JP5188211B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP5247215B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP5361275B2 (ja) 2008-08-06 2013-12-04 キヤノン株式会社 電子機器及び方法
EP2338238B1 (en) * 2008-08-26 2016-03-16 QUALCOMM Incorporated Concurrent wireless power transmission and near-field communication
MX2011003088A (es) * 2008-09-23 2011-06-16 Powermat Ltd Una antena combinada y un dispsoitivo receptor de energia inductiva.
US20100201310A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Broadcom Corporation Wireless power transfer system
JP2011205854A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法
JP2012019601A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 電力システム、受電装置、及び送電制御方法
CN102484661A (zh) * 2010-07-12 2012-05-30 松下电器产业株式会社 通信装置以及通信方法
JP5508201B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-28 Necトーキン株式会社 非接触充電システム、電子機器、および電子機器の充電方法
JP5693148B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-01 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
CN103370885A (zh) * 2010-11-03 2013-10-23 Xped控股股份有限公司 无线设备检测和通信装置及系统
EP2696468A1 (en) * 2011-04-01 2014-02-12 NEC CASIO Mobile Communications, Ltd. Power transmitting device, power receiving device, power transmitting method of power transmitting device, and power receiving method of power receiving device
JP5854640B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 電子機器、受電方法及びプログラム
KR20120134029A (ko) 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 무선전력 전송 및 충전 시스템, 무선전력 전송 및 충전 시스템의 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105009410B (zh) 2017-07-28
US10069349B2 (en) 2018-09-04
KR20150119014A (ko) 2015-10-23
MY190497A (en) 2022-04-25
RU2621686C2 (ru) 2017-06-07
US20180342909A1 (en) 2018-11-29
PH12015501715A1 (en) 2015-11-09
PH12015501715B1 (en) 2015-11-09
WO2014125801A1 (en) 2014-08-21
RU2015138600A (ru) 2017-03-20
SG11201506235RA (en) 2015-09-29
US10326320B2 (en) 2019-06-18
US20150372531A1 (en) 2015-12-24
KR101783235B1 (ko) 2017-09-29
CN105009410A (zh) 2015-10-28
JP2014155376A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164857B2 (ja) 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP6053439B2 (ja) 給電装置及びプログラム
JP6376919B2 (ja) 給電装置及び電子機器
JP6202853B2 (ja) 給電装置
KR101489220B1 (ko) 급전 장치, 방법, 및 기억매체
JP6202854B2 (ja) 給電装置
US9654182B2 (en) Apparatus for wirelessly communicating with and supplying power to another apparatus, electronic apparatus, and method for controlling power supply
US9553458B2 (en) Power supply apparatus, control method, and recording medium
JP6381305B2 (ja) 電子機器
JP5725795B2 (ja) 給電装置及び方法
JP5693148B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP6381304B2 (ja) 電子機器
JP6100078B2 (ja) 給電装置、給電方法及びコンピュータプログラム
JP6671919B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
JP7005151B2 (ja) 給電装置、その制御方法及びプログラム
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
JP7002911B2 (ja) 電子機器、無線給電システムおよびそれらの制御方法、プログラム
JP6613083B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP2018133858A (ja) 給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees