JP6164652B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6164652B2
JP6164652B2 JP2014111064A JP2014111064A JP6164652B2 JP 6164652 B2 JP6164652 B2 JP 6164652B2 JP 2014111064 A JP2014111064 A JP 2014111064A JP 2014111064 A JP2014111064 A JP 2014111064A JP 6164652 B2 JP6164652 B2 JP 6164652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial frequency
frequency analysis
sound speed
sound
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223408A (ja
Inventor
生 加藤
生 加藤
橋本 浩
浩 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2014111064A priority Critical patent/JP6164652B2/ja
Priority to US14/725,444 priority patent/US9999404B2/en
Publication of JP2015223408A publication Critical patent/JP2015223408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164652B2 publication Critical patent/JP6164652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation

Description

本発明は、被検体に対する超音波の送受信を行なう超音波診断装置に関する。
超音波診断装置は、被検体の生体組織に対し超音波プローブによって超音波を送信する。超音波のエコー信号は、前記超音波プローブによって受信され、前記エコー信号に基づく超音波画像が作成される。
前記超音波プローブは、複数の超音波振動子を有している。この複数の超音波振動子の各々において超音波の送受信が行われる。前記超音波振動子の各々において受信されたエコー信号は、受信ビームフォーマへ入力される。この受信ビームフォーマは、前記超音波振動子の各々において受信されたエコー信号に対し、受信ビームフォーミングを行なう。この受信ビームフォーミングは、前記超音波振動子の各々において受信されたエコー信号を遅延させて加算する整相加算処理である。
前記受信ビームフォーミングにおける遅延時間は、生体組織における超音波の音速を所定の値と仮定して設定されている。しかし、生体組織における超音波の音速値は、被検体ごと或いは部位ごとに異なっている場合がある。従って、遅延時間を決定する上で設定された音速値が、実際の音速値と異なっていると、受信フォーカスが劣化する恐れがある。
そこで、特許文献1では、超音波受信信号の振幅について空間周波数の分散が最大となる場合の超音波音速値を求め、装置に設定された超音波音速値を補正する超音波断層装置が開示されている。
特許第3642607号公報
しかし、特許文献1に記載された手法では、空間周波数の分析を行なう対象領域に、骨や血管などの構造物が含まれている場合、その構造物に対応する比較的低い空間周波数成分が支配的となる。例えば、横方向に延びる構造物が含まれている場合、水平方向における空間周波数解析の結果において、前記構造物に対応する比較的低い空間周波数成分が支配的となる。これにより、生体組織における音速値が変わっても、これによる空間周波数解析の結果に対する影響が相対的に小さくなり、空間周波数解析の結果における分散があまり変化しないことが懸念される。従って、最適な音速を特定することができない恐れがある。
本願発明者は、生体組織における実際の音速と受信ビームフォーミングにおいて設定された設定音速とが一致している場合、実際の音速と設定音速とが一致していない場合よりも超音波画像の空間分解能が高いので、構造物の有無にかかわらず、特定の空間周波数の強度が大きくなることに着目した。上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、この超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、前記複数の異なる音速に基づく前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に対して空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果のうち、所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する音速設定部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
他の観点の発明は、前記一の観点の発明における前記空間周波数解析部は、被検体における注目領域について、前記空間周波数解析を行ない、前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果において、前記所定の空間周波数の強度を比較して最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満である場合に、前記注目領域の位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切でないと判定する判定部を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
他の観点の発明は、被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、この超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、所定の音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、前記受信ビームフォーミングによって得られたデータに基づいて被検体における注目領域において空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、前記空間周波数解析の結果において、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速の決定に対して障害となる障害物に対応する第一の空間周波数の強度と、この第一の空間周波数とは異なる第二の空間周波数の強度とを比較して、前記注目領域に前記障害物が含まれるか否かを判定する判定部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
上記一の観点の発明によれば、前記所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定されるので、構造物の有無にかかわらず、最適音速を設定することができる。
上記他の観点の発明によれば、前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果において、前記所定の空間周波数の強度が比較されて最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満である場合に、前記判定部により、前記注目領域の位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切ではないと判定される。ここで、受信ビームフォーミングにおいて設定された音速が、実際の音速と一致していても、超音波ビームのフォーカスから離れた位置に設定された前記注目領域の空間分解能は、フォーカス付近の空間分解能と比べて劣化する。この場合、受信ビームフォーミングにおける音速が変化しても、前記注目領域の空間分解能にあまり変化が見られないので、所定の空間周波数の強度にもあまり変化が見られない。そこで、前記判定部が、前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果において、前記所定の空間周波数の強度を比較して最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満である場合に、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切ではないと判定するので、前記注目領域を適切な位置に設定することができる。
上記他の観点の発明によれば、前記判定部により、前記空間周波数解析の結果において、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速の決定に対して障害となる障害物に対応する第一の空間周波数の強度と、該第一の空間周波数とは異なる第二の空間周波数の強度とを比較して、前記注目領域に前記障害物が含まれるか否かが判定される。ここで、前記注目領域に、例えば前記障害物が含まれている場合、この障害物に対応する空間周波数の強度が、その他の空間周波数の強度よりも大きくなる。そこで、前記第一の空間周波数の強度と第二の空間周波数の強度とが比較されて、前記注目領域に前記障害物が含まれるか否かが判定されることにより、前記注目領域を、障害物を含まない位置に設定することができる。従って、このような位置に設定された前記注目領域から得られる超音波のエコー信号に基づいて、最適音速を設定することができる。
本発明の実施の形態の一例である超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 送受信ビームフォーマの構成を示すブロック図である。 制御部の機能の一部を示すブロック図である。 第一実施形態における作用を示すフローチャートである。 Bモード画像に注目領域が設定された表示部を示す図である。 超音波の音線方向へのFFTを説明する図である。 超音波の音線方向と直交する方向へのFFTを説明する図である。 空間周波数の解析結果の一例を示す図である。 音速に対応する空間周波数解析の結果における特定の空間周波数の強度を示す図である。 音速に対応する空間周波数解析の結果における特定の空間周波数の強度を示す図である。 超音波の音線方向と直交する方向に延びる構造物が存在する注目領域を示す図である。 第一実施形態の変形例における作用を示すフローチャートである。 Bモード画像に複数の注目領域が設定された表示部を示す図である。 第二実施形態における作用を示すフローチャートである。 第二実施形態の制御部の機能の一部を示すブロック図である。 第二実施形態の変形例における作用を示すフローチャートである。 図16に示すステップS30における作用を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示部6、操作部7、制御部8、記憶部9を備える。
前記超音波プローブ2は、アレイ状に配置された複数の超音波振動子(図示省略)を有して構成され、この超音波振動子によって被検体に対して超音波を送信し、そのエコー信号を受信する。前記超音波プローブ2は、本発明における超音波プローブの実施の形態の一例である。
前記送受信ビームフォーマ3は、図2に示すように、送信ビームフォーマ31及び受信ビームフォーマ32を有する。前記送信ビームフォーマ31は、前記制御部8からの制御信号に基づいて、前記超音波プローブ2を駆動させて所定の送信パラメータ(parameter)を有する超音波を送信させる。例えば、前記送信ビームフォーマ31は、所定の設定音速に基づいて設定される遅延時間を用いて、送信ビームフォーミングを行なう。前記所定の設定音速は、複数の異なる音速である。前記送信ビームフォーマ31は、本発明における送信ビームフォーマの実施の形態の一例である。
前記受信ビームフォーマ32は、前記制御部8からの制御信号に基づいて、前記超音波プローブ2で得られた超音波のエコー信号について、所定の設定音速によって設定される遅延時間を用いて、受信ビームフォーミング(整相加算処理)を行なう。前記所定の設定音速は、複数の異なる音速である。前記受信ビームフォーマ32は、本発明における受信ビームフォーマの実施の形態の一例である。
前記エコーデータ処理部4は、前記送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、超音波画像を作成するための信号処理などを行なう。例えば、前記エコーデータ処理部4は、前記送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行い、Bモードデータを作成する。
前記表示処理部5は、前記エコーデータ処理部4から出力されたデータをスキャンコンバータ(scan converter)によって走査変換して超音波画像データを作成し、この超音波画像データに基づく超音波画像を前記表示部6に表示させる。例えば、前記表示処理部5は、前記Bモードデータをスキャンコンバータによって走査変換してBモード画像データを作成し、このBモード画像データに基づくBモード画像を前記表示部6に表示させる。スキャンコンバータによって走査変換される前のデータをローデータ(raw data)というものとする。
前記表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。前記操作部7は、特に図示しないが、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード(keyboard)や、トラックボール(trackball)等のポインティングデバイス(pointing device)などを含んで構成されている。
前記制御部8は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。この制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、前記超音波診断装置1の各部を制御する。例えば、前記制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにより、前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4及び前記表示処理部5の機能を実行させる。
前記制御部8は、前記送受信ビームフォーマ3の機能のうちの全て、前記エコーデータ処理部4の機能のうちの全て及び前記表示処理部5の機能のうちの全ての機能をプログラムによって実行してもよいし、一部の機能のみをプログラムによって実行してもよい。前記制御部8が一部の機能のみを実行する場合、残りの機能は回路等のハードウェアによって実行されてもよい。
なお、前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4及び前記表示処理部5の機能は、回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、前記制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムによって、図3に示す空間周波数解析部81、注目領域設定部82、判定部83及び音速設定部84の機能を実行させる。
前記空間周波数解析部81は、前記受信ビームフォーマ32から出力されたデータに対し、空間周波数解析を行なう。前記空間周波数解析部81は、後述する注目領域において、前記複数の異なる音速による前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に基づいて空間周波数解析を行なう。
前記注目領域設定部82は、前記表示部6に表示されたBモード画像に注目領域を設定する。前記注目領域設定部82は、本発明における注目領域設定部の実施の形態の一例である。
前記判定部83は、前記注目領域の位置が適切であるか否かを判定する。詳細は後述する。前記判定部83は、本発明における判定部の実施の形態の一例である。
前記音速設定部84は、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を設定する。前記音速設定部84は、前記送信ビームフォーミングにおける最適音速を設定してもよい。最適音速とは、超音波画像の空間分解能が最大となる音速である。前記音速設定部84は、前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果のうち、所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記最適音速として設定する。詳細は後述する。
前記記憶部9は、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)や、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)である。
次に、本例の超音波診断装置1の作用について、図4のフローチャートに基づいて説明する。ここでは、前記受信ビームフォーミング及び前記送信ビームフォーミングにおける最適音速の設定について説明する。
先ず、ステップS1では、操作者は前記超音波プローブ2から被検体に対する超音波の送受信を開始し、図5に示すように、前記超音波のエコー信号に基づくBモード画像BIを表示させる。このステップS1において、Bモード画像BIが表示される時の送信ビームフォーミング及び受信ビームフォーミングにおける音速は、予め設定された所定の音速である。
操作者は、前記Bモード画像BIに注目領域Rを設定する。具体的には、前記操作部7において、操作者が前記注目領域Rを設定する入力を行なうと、前記注目領域設定部82が前記注目領域Rを設定する。操作者は、超音波ビームのフォーカスを含むように、前記関心領域Rを設定する。
ただし、前記注目領域Rは、操作者によって設定される場合には限られない。前記注目領域Rは、予め定められた位置に前記注目領域設定部82によって設定されてもよい。この場合も、前記注目領域Rは、超音波ビームのフォーカスを含むように設定される。このように前記注目領域設定部82によって自動的に前記注目領域Rが設定される場合、前記表示部6に前記注目領域Rが表示されなくてもよい。
次に、ステップS2では、前記受信ビームフォーマ32は、前記超音波プローブ2で得られたエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう。例えば、前記受信ビームフォーマ32は、音速S1,S2,S3,S4,S5の各々に基づいて受信ビームフォーミングを行なう。
また、ステップS2において、前記送信ビームフォーマ31が、複数の異なる音速に基づいて送信ビームフォーミングを行なってもよい。例えば、前記送信ビームフォーマ31は、音速S1,S2,S3,S4,S5の各々に基づいて送信ビームフォーミングを行なってもよい。
ここでは、前記受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングで用いられる音速は、前記音速S1〜S5の五個であるが、前記受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングで用いられる音速は、五個よりも多くてもよいし、少なくてもよい。
次に、ステップS3では、前記受信ビームフォーマ32から出力されたデータに対し、前記空間周波数解析部81が空間周波数解析を行なう。この空間周波数解析は、前記注目領域Rについて行われる。より詳細には、前記空間周波数解析部81は、前記音速S1に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD1、前記音速S2に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD2、前記音速S3に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD3、前記音速S4に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD4、前記音速S5に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD5の各々に対して、前記注目領域Rについての空間周波数解析を行なう。
前記空間周波数解析部81は、前記受信ビームフォーマ32から出力されたローデータに対する空間周波数解析を行なってもよいし、前記表示処理部5によってローデータが走査変換された後の画像データ(Bモード画像データ)に対して空間周波数解析を行なってもよい。すなわち、前記空間周波数解析部81は、受信ビームフォーミング後のデータに対して空間周波数解析を行なえばよい。
前記空間周波数解析は、例えば二次元FFT(Fast Fourier Transform)である。前記空間周波数解析部81は、例えば図6に示すように、前記注目領域Rにおいて、超音波の音線方向vへのFFTと、図7に示すように、前記音線方向vと直交する方向uへのFFTを行なう。従って、前記データD1〜D5の各々について、超音波の音線方向vにおけるFFTの結果と音線方向vと直交する方向uにおけるFFTの結果とが得られる。前記超音波の音線方向vは、本発明における第一の方向の実施の形態の一例であり、前記音線方向vと直交する方向uは、本発明における第二の方向の実施の形態の一例である。
前記データD1に対する空間周波数解析の結果をRe1A,Re1B、前記データD2に対する空間周波数解析の結果をRe2A,Re2B、前記データD3に対する空間周波数解析の結果をRe3A,Re3B、前記データD4に対する空間周波数解析の結果をRe4A,Re4B、前記データD5に対する空間周波数解析の結果をRe5A,Re5Bとする。前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5Aは、超音波の音線方向vにおけるFFTの結果である。前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bは、音線方向vと直交する方向uにおけるFFTの結果である。
前記超音波の音線方向vへのFFTは、複数回(図6では、v1〜v5)行なわれる。前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5Aは、複数回のFFTの結果が平均化されたものである。また、前記音線方向vと直交する方向uへのFFTも、複数回(図7では、u1〜u5)行われる。前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bは、複数回のFFTの結果が平均化されたものである。
次に、ステップS4では、前記判定部83は、前記注目領域Rの位置が適切であるか否かを判定する。ここで、前記注目領域Rの位置が適切であるとは、前記注目領域Rが超音波ビームのフォーカスを含むように設定され、Bモード画像の空間分解能が、最適音速を決定するために必要な空間分解能を有している位置に前記注目領域Rが設定されていることを意味する。前記注目領域Rが、超音波ビームのフォーカスから離れた位置に設定され、Bモード画像の空間分解能が低くなると、受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングにおける音速が変わっても、Bモード画像の空間分解能があまり変化しない。この場合、最適な音速を設定することができない。そこで、ステップS4において、前記注目領域Rの位置が適切であるか否かが判定される。
前記ステップS1において、操作者が超音波ビームのフォーカスを含むように前記注目領域Rを設定したつもりでも、実際にはフォーカスを含まない位置に前記注目領域Rが設定される場合がある。そこで、前記ステップS4の処理が必要になる。
前記判定部83による判定について具体的に説明する。前記判定部83は、前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5Aにおいて、所定の空間周波数fの強度を比較する。また、前記判定部83は、前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおいて、所定の空間周波数fの強度を比較する。前記空間周波数の強度は、空間周波数解析によって得られた空間周波数スペクトルにおける振幅である。
前記所定の空間周波数について図8に基づいて説明する。図8は、空間周波数の解析結果Reの一例である。図8には、前記空間周波数の解析結果Reの一例における所定の空間周波数fが示されている。この空間周波数fは、前記受信ビームフォーミングにおける設定音速が、超音波が送受信されている被検体の生体組織の音速と一致している場合に、Bモード画像のスペックルパターンにおいて支配的になる(強度が大きい)空間周波数である。前記Bモード画像のスペックルパターンは、前記生体組織の性状及び前記Bモード画像の空間分解能に影響を与えるパラメータに応じて決まるスペックルパターンである。
前記Bモード画像の空間分解能に影響を与えるパラメータは、超音波の送信周波数、超音波の音線密度、前記表示処理部5による走査変換の係数(どれくらいの音線数を超音波画像におけるピクセル(pixel)に割り当てるか)などである。
図8では、空間周波数の解析結果のうちの一つにおける所定の空間周波数fが示されているが、前記判定部83による前記所定の空間周波数fの強度の比較は、前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5A及び前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bに対して行われる。
また、前記所定の空間周波数fは、複数あってもよい。
前記判定部83は、前記空間周波数解析の結果Re1A〜Re5Aの各々における前記所定の空間周波数fの強度を比較し、最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する。また、前記判定部83は、前記空間周波数解析の結果Re1B〜Re5Bの各々における前記所定の空間周波数fの強度を比較し、最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する。そして、いずれかの判定結果において、最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値以上である場合、前記判定部83は、前記注目領域Rの位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切であると判定する。
例えば、図9に示すように、音速S1に対応する前記空間周波数解析の結果Re1Bにおける前記所定の空間周波数fの強度A1が最小であり、音速S3に対応する前記空間周波数解析の結果Re3Bにおける前記所定の空間周波数fの強度A3が最大であるとする。この場合、前記強度A1と前記強度A3との差Dが所定の閾値Dth以上であれば、前記判定部83は、前記注目領域Rの位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切であると判定する(ステップS4において「YES」)。前記所定の閾値Dthは、受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングにおける音速が変わることにより、最適な音速を設定することができる程度にBモード画像の分解能が変化していると認められる値に設定される。
一方、前記判定部83は、前記判定結果において、最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満である場合、前記注目領域Rの位置が、適切ではないと判定する(ステップS4において「NO」)。
前記ステップS4において、前記注目領域Rの位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切でないと判定された場合、ステップS5の処理へ移行する。このステップS5では、操作者は前記注目領域Rを再設定する。具体的には、先ず前記注目領域Rの位置が適切ではないことが操作者に報知される。例えば、前記表示処理部5は、前記表示部6に、前記注目領域Rの位置が適切ではない旨を示すメッセージ(message)を表示させる。前記注目領域Rの位置が適切ではないため、前記注目領域Rを再設定するように促すメッセージが表示されてもよい。また、メッセージの代わりに、前記制御部8は、アラーム(alarm)音を発生させてもよい。この場合、前記表示処理部5及び前記制御部8は、前記注目領域の位置が適切ではないことを報知する報知部の機能を果たす。
前記報知がなされると、操作者は前記注目領域Rを再設定する。この再設定では、操作者は前記注目領域Rの位置を変える。ステップS5において、前記注目領域Rが再設定されると、前記ステップS2の処理へ戻る。
一方、前記ステップS4において、前記注目領域Rの位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切であると判定された場合、ステップS6の処理へ移行する。このステップS6では、前記音速設定部84が最適音速を設定する。この最適音速は、前記受信ビームフォーミング及び前記送信ビームフォーミングにおいて用いられる音速である。
前記音速設定部84は、前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5A及び前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおいて、前記所定の空間周波数fの強度が最大である空間周波数の解析結果に対応する音速を、最適音速として設定する。例えば、前記図9に示すように、前記空間周波数の解析結果Re3Bにおける前記所定の空間周波数fの強度A3が最大である場合、前記音速設定部84は、前記空間周波数の解析結果Re3Bに対応する音速S3を、最適音速として設定する。
ただし、前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5A及び前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおいて、前記所定の空間周波数fの強度が最大であり、なおかつ前記所定の空間周波数fの最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値以上である場合、前記音速設定部84は、前記所定の空間周波数fの強度が最大である空間周波数の解析結果に対応する音速を、最適音速として設定する。これについて、具体的に図10に基づいて説明する。
図10に示すように、前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5Aにおける前記所定の空間周波数fの強度のうち、前記空間周波数の解析結果Re1Aにおける前記所定の空間周波数fの強度AA1が最大であり、前記空間周波数の解析結果Re3Aにおける前記所定の空間周波数fの強度AA3が最小であるとする。また、前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおける前記所定の空間周波数fの強度のうち、前記空間周波数の解析結果Re3Bにおける前記所定の空間周波数fの強度AB3が最大であり、前記空間周波数の解析結果Re1Bにおける前記所定の空間周波数fの強度AB1が最小であるとする。前記強度AB3と前記強度AB1との差DAが、前記所定の閾値Dth以上であり、前記強度AA1と前記強度AA3との差DBが、前記所定の閾値Dth未満である場合、前記音速設定部84は、前記空間周波数の解析結果Re3Bに対応する音速S3を、最適音速として設定する。
以上のようにして最適音速が設定された後は、この最適音速に基づいて受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われる。そして、最適音速に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータに基づくBモード画像が表示される。
本例によれば、前記所定の空間周波数fの強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速が、前記受信ビームフォーミング及び前記送信ビームフォーミングにおける最適音速として設定されるので、前記注目領域Rにおける構造物の有無にかかわらず、最適音速を設定することができる。具体的に、図11に基づいて説明する。
図11では、前記注目領域Rに、血管や骨などの構造物Xが存在している。この構造物Xは、超音波の音線方向vと直交する方向uに延びている。このような構造物Xが存在する注目領域Rにおいては、構造物Xが存在しない注目領域と比べて、前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおいて、前記構造物Xに対応する低い周波数成分の空間周波数の強度が大きくなる。しかし、前記注目領域Rにおいて前記構造物Xが存在していてもいなくても、前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおいて、前記所定の空間周波数fの強度が最大となる空間周波数の解析結果は存在する。従って、上述の本例によれば、前記注目領域Rにおける構造物の有無にかかわらず、最適音速を設定することができる。
次に、第一実施形態の変形例について、図12のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS11では、上述のステップS1と同様に、Bモード画像BIが表示される。Bモード画像BIが表示されると、操作者は、前記操作部7において、複数の注目領域R1,R2,R3を設定する入力を行なう。この入力により、前記注目領域設定部82は、図13に示すように、前記Bモード画像BIに前記注目領域R1,R2,R3を設定する。
この変形例でも、前記注目領域R1,R2,R3は、前記注目領域設定部82によって自動的に設定されてもよい。
次に、前記ステップS12では、上述のステップS2と同様に、音速S1,S2,S3,S4,S5の各々に基づいて受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行なわれる。
次に、ステップS13では、前記空間周波数解析部81は、前記注目領域R1,R2,R3の各々について、上述のステップS13と同様にして、前記データD1〜D5の各々に対する空間周波数解析を行なう。
次に、ステップS14では、前記音速設定部84が最適音速を設定する。具体的に説明する。前記音速設定部84は、前記注目領域R1における前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5Aにおいて、前記所定の空間周波数fの強度を比較する。同様に、前記音速設定部84は、前記注目領域R2,R3の各々についても、前記空間周波数の解析結果Re1A〜Re5Aにおける前記所定の空間周波数fの強度を比較する。
また、前記音速設定部84は、前記注目領域R1における前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおいて、前記所定の空間周波数fの強度を比較する。同様に、前記音速設定部84は、前記注目領域R2,R3の各々についても、前記空間周波数の解析結果Re1B〜Re5Bにおける前記所定の空間周波数fの強度を比較する。
前記音速設定部84は、前記所定の空間周波数fの強度の各々の比較結果において、最大の強度と最小の強度との差が最大である空間周波数解析の結果を特定し、この空間周波数解析の結果に対応する音速を最適音速として設定する。例えば、前記注目領域R2についての前記空間周波数の解析結果Re3Bにおける前記所定の空間周波数fの強度A3と前記空間周波数の解析結果Re1Bにおける前記所定の空間周波数fの強度A1との差が最大である場合、前記音速設定部84は、前記注目領域R2における前記空間周波数の解析結果Re3Bに対応する音速S3を、最適音速として設定する。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態の超音波診断装置の基本構成は第一実施形態と同様であるので、以下作用について、図14のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS21では、前記ステップS1と同様に、操作者は超音波の送受信を開始してBモード画像BIを表示させ、注目領域Rを設定する。このステップS21において、Bモード画像BIが表示される時の送信ビームフォーミング及び受信ビームフォーミングにおける音速も、予め設定された所定の音速である。
次に、ステップS22では、前記注目領域Rについて、前記空間周波数解析部81が空間周波数解析を行なう。このステップS22では、前記空間周波数解析部81は、前記所定の音速に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータDに対して空間周波数解析を行なう。この空間周波数解析も、第一実施形態と同様に、例えば二次元FFTである。
次に、ステップS23では、前記判定部83は、前記注目領域Rの位置が適切であるか否かを判定する。ここでは、前記注目領域Rの位置が適切であるとは、前記注目領域R内に、後述のステップS25において最適音速を決定する上で障害となる構造物が存在しない位置に、前記注目領域Rが設定されていることを意味する。
具体的には、前記判定部83は、前記ステップS22で得られた前記空間周波数解析の結果において、前記最適音速の決定に対して障害となる構造物に対応する第一の空間周波数f1の強度と、この第一の空間周波数f1とは異なる第二の空間周波数f2の強度とを比較して、前記注目領域に前記障害物が含まれるか否かを判定する。前記最適音速の決定に対して障害となる構造物は、例えば前記図11に示すような、血管や骨などの構造物Xである。この構造物Xは、本発明における障害物の実施の形態の一例である。
音線方向vと直交する方向uに延びる前記構造物Xが、前記最適音速の決定に対して障害となる構造物である場合、前記第一の空間周波数f1は、前記構造物Xに対応する低い空間周波数成分である。前記構造物Xに対応する低い空間周波数成分は、前記構造物Xが存在する場合に、強度が大きくなる空間周波数成分である。
また、前記第二の空間周波数f2は、例えば前記所定の空間周波数fである。
ここで、前記注目領域Rに前記構造物Xが含まれていれば、音線方向vと直交する方向uにおけるFFTの結果において、前記第一の空間周波数f1の強度と前記第二の空間周波数f2の強度との差又は比が、前記注目領域Rに前記構造物Xが含まれていない場合と比べて大きくなる。そこで、前記判定部83は、前記第一の空間周波数f1の強度と前記第二の空間周波数f2の強度とを比較し、これらの差又は比が所定の閾値以上であれば、前記注目領域Rに前記構造物Xが含まれているために、前記注目領域Rの位置が適切ではないと判定する(ステップS23において「NO」)。
一方、前記判定部83は、前記第一の空間周波数f1の強度と前記第二の空間周波数f2の強度との差又は比が所定の閾値未満であれば、前記注目領域Rに前記構造物Xが含まれていないために、前記注目領域Rの位置が適切であると判定する(ステップS23において「YES」)。
前記ステップS23において、前記注目領域Rの位置が適切ではないと判定された場合、ステップS24の処理へ移行する。このステップS24では、前記ステップS5と同様にして、操作者は前記注目領域Rを再設定する。前記注目領域Rが再設定されると、前記ステップS22の処理へ戻る。
一方、前記ステップS23において、前記注目領域Rの位置が適切であると判定された場合、ステップS25の処理へ移行する。このステップS25では、前記受信ビームフォーマ32は、前記超音波プローブ2で得られたエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう。例えば、前記受信ビームフォーマ32は、音速S1,S2,S3,S4,S5の各々に基づいて受信ビームフォーミングを行なう。
また、ステップS2において、前記送信ビームフォーマ31が、複数の異なる音速に基づいて送信ビームフォーミングを行なってもよい。例えば、前記送信ビームフォーマ31は、音速S1,S2,S3,S4,S5の各々に基づいて送信ビームフォーミングを行なってもよい。
ただし、前記ステップS2と同様に、前記受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングで用いられる音速は、五個よりも多くてもよいし、少なくてもよい。
次に、ステップS26では、前記音速設定部84が最適音速を設定する。本例では、前記音速設定部84は、前記第一実施形態とは異なる手法で最適音速を設定する。具体的に説明する。先ず、前記音速設定部84は、前記ステップS23において位置が適切であると判定された前記注目領域Rにおいて、音線方向vと直交する方向uにおいて隣り合う画素におけるBモード画像データの差を算出し、前記注目領域Rにおける前記差の絶対値の総和を算出する。前記Bモード画像データは、前記ステップS25における受信ビームフォーミングによって得られたデータから得られたBモード画像データである。
前記差の絶対値の総和は、前記音速S1に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD1から得られたBモード画像データについての総和Sum1、前記音速S2に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD2から得られたBモード画像データについての総和Sum2、前記音速S3に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD3から得られたBモード画像データについての総和Sum3、前記音速S4に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD4から得られたBモード画像データについての総和Sum4、前記音速S5に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD5から得られたBモード画像データについての総和Sum5である。
次に、前記音速設定部84は、前記総和Sum1〜Sum5のうち最大の総和を特定し、この最大の総和が得られたBモード画像データに対応する音速を最適音速として設定する。例えば、前記総和Sum3が最大の総和である場合、前記音速設定部84は、前記総和Sum3が得られたBモード画像データに対応する音速S3を最適音速として設定する。最適音速が設定されると、前記第一実施形態と同様に、この最適音速に基づいて受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われ、Bモード画像が表示される。
本例によれば、前記注目領域Rを、前記構造物Xを含まない位置に設定することができ、最適音速を設定することができる。
次に、第二実施形態の変形例について説明する。この変形例では、前記制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、このプログラムによって、図15に示すように、前記空間周波数解析部81、前記注目領域設定部82、前記判定部83及び前記音速設定部84の機能のほか、移動検出部85及び位置補正部86の機能を実行させる。前記移動検出部85は、本発明における移動検出部の実施の形態の一例である。また、前記位置補正部86は本発明における位置補正部の実施の形態の一例である。
この変形例の作用について説明する。本例では、被検体において前記注目領域Rが設定された部分の移動が、前記移動検出部85によって検出され、検出された移動量に基づいて、前記位置補正部85により、前記注目領域Rの位置が補正される。具体的に、図16のフローチャートに基づいて説明する。ステップS21〜S24の処理は、前記図14のフローチャートと同様である。前記ステップS23において、前記注目領域Rの位置が適切であると判定された場合、ステップS30の処理へ移行する。このステップS30では、前記音速設定部84が最適音速を設定する。このステップS30における最適音速の設定について、図17のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS301では、所定の音速に基づいて送信ビームフォーミング及び受信ビームフォーミングが行われる。ここでは、例えば先ず音速S1に基づいて送信ビームフォーミング及び受信ビームフォーミングが行われる。ただし、後述のステップS310において音速が順次変更され、前記ステップS301では、前記音速S1の後に、音速S2、音速S3、音速S4、音速S5の順で、受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われる。
次に、前記ステップS302では、前記移動検出部85が、被検体において前記注目領域Rが設定された部分の移動を検出し、前記注目領域Rが設定された部分が移動したか否かを判定する。前記移動検出部85によって検出される移動は、直前のステップS301で設定された音速に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われた時における注目領域Rが、直前のステップS301のさらに直前のステップS301で設定された音速に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われた時における注目領域Rに対してどの方向にどれくらい移動したかを示す。例えば、前記音速S2に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われた時における注目領域Rが、前記音速S1に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われた時における注目領域Rに対して、どの方向にどれくらい移動したかが、前記移動検出部85によって検出される。
ただし、直前のステップS301で設定された音速が音速S1である場合、この音速S1に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングよりも前に受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングは行われていない。従って、この場合は、前記注目領域Rの移動は零になる。
前記移動検出部85は、例えばBモード画像データに対する相関演算に基づいて、前記注目領域Rの移動量を算出する。前記注目領域Rが移動したと判定された場合(前記ステップS302において「YES」)、ステップS303の処理へ移行する。
前記ステップS303では、前記位置補正部86が前記ステップS302で検出された移動に基づいて、前記注目領域Rを移動させこの注目領域Rの位置補正を行なう。
前記ステップS303において前記注目領域Rの位置補正が行われた後、または前記ステップS302において前記注目領域Rが移動していないと判定された場合(前記ステップS302において「NO」)、ステップS304の処理へ移行する。このステップS304では、前記制御部8は、前記ステップS302における前記移動検出部85による相関演算によって得られる相関係数が所定の閾値よりも低いか否かが判定される。
前記ステップS304において、相関係数が所定の閾値よりも低いと判定された場合(ステップS304において「YES」)、ステップS305の処理へ移行する。このステップS305では、前記表示処理部5が、アラーム画像を前記表示部6に表示させる。このアラーム画像は、前記相関係数が所定の閾値よりも低いことを示す画像である。このアラーム画像は、相関係数が所定の閾値よりも低く、移動量が大きすぎることが理由で表示される。前記アラーム画像は、本発明におけるアラームの実施の形態の一例である。また、前記表示部6は、本発明における報知部の実施の形態の一例である。
ただし、前記ステップS305において、アラーム画像が表示される代わりに、アラーム音が、図示しないスピーカーから出力されてもよい。
前記ステップS305においてアラーム画像が表示(またはアラーム音の出力)されると、図16のフローチャートの「START」へ戻る。これにより、再度処理フローが開始される。
一方、前記ステップS304において、相関係数が所定の閾値以上であると判定された場合(ステップS304において「NO」)、ステップS306の処理へ移行する。このステップS306では、前記音速設定部84は、前記注目領域Rにおいて、音線方向vと直交する方向uにおいて隣り合う画素におけるBモード画像データの差を算出し、前記注目領域Rにおける前記差の絶対値の総和を算出する。前記Bモード画像データは、直前の前記ステップS301における所定の音速に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータから得られたBモード画像データである。
次に、ステップS307では、前記制御部8は、全ての音速S1〜S5に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われたか否かを判定する。全ての音速S1〜S5に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われていないと判定された場合(ステップS307において「NO」)、ステップS308の処理へ移行する。
前記ステップ308では、受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングに用いられる音速が変更される。前記ステップS308において音速が変更されると、再び前記ステップS301の処理へ移行し、変更された音速に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われる。例えば、直前の前記ステップS301において用いられた音速が音速S1であれば、前記ステップS308において音速S2に変更される。
一方、前記ステップS307において、全ての音速S1〜S5に基づく受信ビームフォーミング及び送信ビームフォーミングが行われたと判定された場合(ステップS307において「YES」)、ステップS309の処理へ移行する。このステップS309では、前記音速設定部84が最適音速を設定する。前記音速設定部84は、ステップS26と同様に、前記総和Sum1〜Sum5のうち最大の総和を特定し、この最大の総和が得られたBモード画像データに対応する音速を最適音速として設定する。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、最適音速の設定は、少なくとも受信ビームフォーミングにおいて行われるようになっていればよい。
また、前記第一実施形態において、前記制御部8が前記移動検出部85及び前記位置補正部86を有していてもよい。この場合、前記移動検出部85は、前記図4におけるステップS3及び前記図12におけるステップS13において、空間周波数解析の対象となる注目領域R,R1,R2,R3が設定された部分の移動を検出する。この移動の検出は、異なる音速に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータの間で行われる。例えば、前記音速S1に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD1と前記音速S2に基づく受信ビームフォーミングによって得られたデータD2の間で、前記注目領域R,R1,R2,R3が設定された部分の移動が検出される。
前記位置補正部86は、前記移動検出部85によって検出された移動に基づいて、前記注目領域R,R1,R2,R3を移動させ、この注目領域R,R1,R2,R3の位置補正を行なう。位置補正後の注目領域R,R1,R2,R3について、空間周波数解析が行われる。
1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
31 送信ビームフォーマ
32 受信ビームフォーマ
81 空間周波数解析部
82 注目領域設定部
83 判定部
84 音速設定部
85 移動検出部
86 位置補正部

Claims (17)

  1. 被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、
    該超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、
    前記複数の異なる音速に基づく前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に対して空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、
    前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果のうち、所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する音速設定部と、
    を備え
    前記音速設定部は、前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果において、前記所定の空間周波数の強度を比較して、最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値以上である場合に、前記最大の強度を有する空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、
    該超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、
    前記複数の異なる音速に基づく前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に対して空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、
    前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果のうち、所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する音速設定部と、
    を備え
    前記所定の空間周波数は、前記受信ビームフォーミングにおける設定音速が前記被検体の生体組織の音速と一致している場合に、前記生体組織の性状及び超音波画像の空間分解能に影響を与えるパラメータに応じて決まる超音波画像のスペックルパターンにおいて支配的になる空間周波数である
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、
    該超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、
    前記複数の異なる音速に基づく前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に対して空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、
    前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果のうち、所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する音速設定部と、
    を備え
    前記空間周波数解析部は、被検体における注目領域について、前記空間周波数解析を行ない、
    前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果において、前記所定の空間周波数の強度を比較して最大の強度と最小の強度との差が所定の閾値未満である場合に、前記注目領域の位置が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定するために適切でないと判定する判定部を備える
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、
    該超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、
    前記複数の異なる音速に基づく前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に対して空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、
    前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果のうち、所定の空間周波数の強度が最大である空間周波数解析の結果に対応する音速を、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する音速設定部と、
    を備え
    前記空間周波数解析部は、被検体における複数の注目領域の各々について、前記複数の異なる音速に基づく受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に対する空間周波数解析を行ない、
    前記音速設定部は、前記複数の注目領域の各々における前記複数の異なる音速の各々に対応する前記空間周波数解析の結果において、前記所定の空間周波数の強度を比較して、最大の強度と最小の強度との差が最大である注目領域における空間周波数解析の結果に対応する音速を特定し、該音速を前記最適音速として設定する
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 被検体において前記注目領域が設定された部分の移動を検出する移動検出部と、
    該移動検出部によって検出された移動に基づいて前記注目領域の位置補正を行なう位置補正部と、
    を備え、
    前記空間周波数解析部は、位置補正後の前記注目領域について、空間周波数解析を行なう
    ことを特徴とする請求項又はに記載の超音波診断装置。
  6. 被検体に対して超音波を送受信する超音波プローブと、
    該超音波プローブによって得られた超音波のエコー信号に対し、所定の音速に基づいて受信ビームフォーミングを行なう受信ビームフォーマと、
    前記受信ビームフォーミングによって得られたデータに基づいて被検体における注目領域において空間周波数解析を行なう空間周波数解析部と、
    前記空間周波数解析の結果において、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速の決定に対して障害となる障害物に対応する第一の空間周波数の強度と、該第一の空間周波数とは異なる第二の空間周波数の強度とを比較して、前記注目領域に前記障害物が含まれるか否かを判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  7. 前記判定部は、前記第一の空間周波数の強度と前記第二の空間周波数の強度との差又は比が、所定の閾値以上であるか否かを基準として判定を行なうことを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記受信ビームフォーマは、前記注目領域から得られた超音波のエコー信号に対し、複数の異なる音速に基づいて受信ビームフォーミングを行ない、
    前記判定部によって前記障害物が含まれないと判定された注目領域において、前記複数の異なる音速による前記受信ビームフォーミングの各々によって得られたデータの各々に基づいて、超音波画像の空間分解能が最大である音速を特定し、該音速を前記受信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する音速設定部を備えることを特徴とする請求項又はに記載の超音波診断装置。
  9. 前記音速設定部は、前記注目領域において、所定の方向において隣り合う画素における前記データの差を算出し、該差の絶対値の総和を算出して、該総和に基づいて超音波画像の空間分解能が最大である音速を特定することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  10. 被検体において前記注目領域が設定された部分の移動を検出する移動検出部と、
    該移動検出部によって検出された移動に基づいて前記注目領域の位置補正を行なう位置補正部と、
    を備え、
    前記最適音速設定部は、位置補正後の前記注目領域におけるデータに基づいて最適音速を設定する
    ことを特徴とする請求項又はのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記移動検出部は、相関演算によって前記移動の検出を行ない、
    前記相関演算における相関係数が所定の閾値よりも低い場合、アラームを報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  12. 前記判定部による判定結果を報知する報知部を備えることを特徴とする請求項〜1のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  13. 前記判定部により、前記注目領域が、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を決定する注目領域として、適切ではないと判定された場合に、前記注目領域を他の位置に設定する注目領域設定部を備えることを特徴とする請求項〜1のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  14. 複数の異なる音速に基づいて、送信ビームフォーミングを行なう送信ビームフォーマを備え、
    前記音速設定部は、前記受信ビームフォーミングにおける最適音速を、前記送信ビームフォーミングにおける最適音速として設定する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  15. 前記空間周波数解析部は、前記受信ビームフォーマから出力されたデータを走査変換して得られた画像データに対して前記空間周波数解析を行なうことを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  16. 前記空間周波数解析部は、前記受信ビームフォーマから出力されたデータが走査変換される前のローデータに対して前記空間周波数解析を行なうことを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  17. 前記空間周波数解析部は、第一の方向及び該第一の方向とは異なる第二の方向における二次元の空間周波数解析を行なって、前記第一の方向における空間周波数解析の結果と前記第二の方向における空間周波数解析の結果を得ることを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
JP2014111064A 2014-05-29 2014-05-29 超音波診断装置 Active JP6164652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111064A JP6164652B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 超音波診断装置
US14/725,444 US9999404B2 (en) 2014-05-29 2015-05-29 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111064A JP6164652B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223408A JP2015223408A (ja) 2015-12-14
JP6164652B2 true JP6164652B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54700423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111064A Active JP6164652B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9999404B2 (ja)
JP (1) JP6164652B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105806473B (zh) * 2016-03-14 2018-12-11 苏州佳世达电通有限公司 超音波探头的参数设定方法
FR3069150B1 (fr) * 2017-07-19 2019-08-02 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procede de caracterisation d'un os a l'aide d'ondes ultrasonores
CN111839583A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 佳能医疗系统株式会社 超声波诊断装置以及分析装置
JP7432426B2 (ja) * 2020-04-01 2024-02-16 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、信号処理装置および信号処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212791A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波イメージング方法
US4989143A (en) * 1987-12-11 1991-01-29 General Electric Company Adaptive coherent energy beam formation using iterative phase conjugation
JP3078569B2 (ja) * 1990-09-10 2000-08-21 株式会社東芝 超音波診断装置
US5415173A (en) * 1993-02-23 1995-05-16 Hitachi, Ltd. Ultrasound diagnosis system
JP3642607B2 (ja) * 1995-05-26 2005-04-27 株式会社日立メディコ 超音波断層装置
US6322505B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-27 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for post processing
DE60139403D1 (de) * 2001-10-02 2009-09-10 B K Medical As Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsschätzung bei synthetischer Aperturabbildung
JP4130114B2 (ja) * 2002-10-09 2008-08-06 株式会社日立メディコ 超音波イメージング装置及び超音波信号処理方法
US8206301B2 (en) * 2005-02-01 2012-06-26 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic image processing apparatus, method and program
JP4817728B2 (ja) 2005-06-29 2011-11-16 株式会社東芝 超音波診断装置
EP1974672B9 (en) 2007-03-28 2014-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
US20090204003A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Guracar Ismayil M Tracking selection for medical diagnostic ultrasound imaging
JP2010099452A (ja) 2008-09-25 2010-05-06 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP5174604B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-03 富士フイルム株式会社 超音波信号処理装置及び方法
JP5389722B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びその作動方法
JP5623157B2 (ja) 2010-06-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150342568A1 (en) 2015-12-03
JP2015223408A (ja) 2015-12-14
US9999404B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164652B2 (ja) 超音波診断装置
WO2013011800A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波探触子の振動子劣化検出方法
JP6114663B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5952254B2 (ja) 超音波診断装置
JP6293578B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2015027346A5 (ja)
JP5319340B2 (ja) 超音波診断装置
WO2015146227A1 (ja) 音響波処理装置、音響波処理装置の信号処理方法およびプログラム
JP2007313199A (ja) 超音波診断装置、超音波画像の収集方法、及び超音波診断装置の制御プログラム
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5085691B2 (ja) 超音波診断装置
JP6179973B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム
JP6420574B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2017164408A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2012196302A (ja) 超音波の送信部、超音波プローブ、超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP5841034B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6823966B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP6208781B2 (ja) 超音波診断装置
JP5269626B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009022656A (ja) 超音波診断装置
JP6396590B2 (ja) 画像ゲインを調整するための方法及びシステム
JP6258070B2 (ja) 超音波診断装置
JP6243249B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP5854929B2 (ja) 超音波診断装置、設定音速の信頼性判定方法およびプログラム
JP2018019869A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250