JP6164069B2 - 車両の電装品配置構造 - Google Patents

車両の電装品配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6164069B2
JP6164069B2 JP2013249781A JP2013249781A JP6164069B2 JP 6164069 B2 JP6164069 B2 JP 6164069B2 JP 2013249781 A JP2013249781 A JP 2013249781A JP 2013249781 A JP2013249781 A JP 2013249781A JP 6164069 B2 JP6164069 B2 JP 6164069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
converter
disposed
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013249781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105083A (ja
Inventor
正悟 鈴木
正悟 鈴木
清水 賢治
賢治 清水
威 佐々部
威 佐々部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013249781A priority Critical patent/JP6164069B2/ja
Publication of JP2015105083A publication Critical patent/JP2015105083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164069B2 publication Critical patent/JP6164069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の電装品配置構造に関するものである。
最近の車両では、バッテリ以外に、発電機により発電された電力を蓄電しておく蓄電装置を別途装備するものが多くなっており、この蓄電装置をキャパシタとしたものが既に実用化されている。蓄電装置はバッテリに比して高電圧とされるのが一般的であり、このため、発電機および蓄電装置からの電力が、例えばDC/DCコンバータ等の電力変換装置を介してバッテリや電気機器類へ供給されるようになっている。
上述した発電機、蓄電装置およびバッテリは、エンジンルーム内に配設されるのが一般的である。この一方、電力変換装置は、熱害を避けるべく、高温となりやすいエンジンルーム内ではなく、車室内(例えば前席の下方空間)に配設するのが一般的となっている(特許文献1参照)。
特開2013−107513号公報
特許文献1に記載のように電力変換装置を車室内に配設した場合、蓄電装置やバッテリとの接続のための配線が極めて長くなってしまうことになり、このことは、コストアップは勿論のこと、電力損失という点で問題となる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、電力変換装置の熱害を防止しつつ、蓄電装置やバッテリとの配線を短くすることができるようにした車両の電装品配置構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内に、エンジンと、該エンジンにより駆動される発電機と、該発電機により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、該蓄電装置からの電力を変換する電力変換装置と、該電力変換装置を介して前記発電機または前記蓄電装置の少なくとも一方から電力が供給されるバッテリと、が配設され、
前記電力変換装置が、前記ダッシュパネルと前記バッテリとの間に配設され、
前記バッテリが、前後方向に伸びるフロントフレームに対して取付けられ、
前記電力変換装置付近であって該電力変換装置の車幅方向外側にサスペンションタワー部が配設され、
前記電力変換装置が、前記バッテリに第1取付けブラケットを介して取付けられていると共に、前記サスペンションタワー部に第2取付けブラケットを介して取付けられ、
前記第2取付けブラケットは、前記電力変換装置に対して縁切り可能に連結されている、
ようにしてある。上記解決手法によれば、電力変換装置を、発電機、蓄電装置およびバッテリが配設されるエンジンルーム内に配設するので、電力変換装置を車室内に配設した場合に比して、その配線を大幅に短くすることが可能となる。また、バッテリとダッシュパネルとの間という走行風が通りやすくて高温となりにくい空間に電力変換装置を配設するので、電力変換装置への熱害を防止することもできる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記電力変換装置が、前記バッテリの後端に隣接して配設されている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、電力変換装置とバッテリとの間隔を極限まで小さくして、配線の短縮化をより一層図る上で好ましいものとなる。また、バッテリは、比較的エンジンルーム内の高温になりにくい場所に配設されることから、電力変換装置の熱害防止の上でも好ましい配置となる。さらに、電力変換装置をバッテリとのセット体として車体に組み付けることも可能となる。
前記電力変換装置は、前記エンジンよりも後方側に配設されている、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、電力変換装置を、エンジンルームのうち十分後方側に配設するようにして、前方衝突時に電力変換装置が極力損傷されないようにする等の上で好ましいものとなる。
前記蓄電装置が、前後方向に伸びるフロントフレームよりも車幅方向外側に配設され、
前記電力変換装置が、前記フロントフレームよりも車幅方向内側に配設されている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、かなり大型部材となる蓄電装置に対して、電力変換装置を車幅方向にオフセットされた位置に配設して、走行風を蓄電装置に邪魔されることなく電力変換装置に効果的に導く等の上で好ましいものとなる。
前記発電機および前記蓄電装置が、それぞれ前記エンジンの前方に配設され、
前記発電機および前記蓄電装置が、平面視において、車幅方向略同一線上に配設されている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、発電機および蓄電装置をエンジンルーム内の前方に配設して、エンジンルームに取り入れられた直後の十分に冷たい走行風による冷却効果を得る上で好ましいものとなる。また、平面視において、発電機と蓄電装置車幅方向ほぼ同一線上に配設することにより、前後方向にずれた位置に配設する場合に比してその配線を短くする上でも好ましいものとなる。
前記エンジンルームを覆うボンネットの下面にボンネットレインが接合され、
前記ボンネットレインには、前方からエンジンルーム内に取り入れられた走行風を前記電力変換装置に向けて指向させるように下方に向けて凸となったガイド部が形成されている、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、ボンネットレインを有効に利用して、走行風による電力変換装置の冷却効果を高めることができる。
本発明によれば、電力変換装置の熱害を防止しつつ、電力変換装置に関連した配線を短くすることができる。
本発明が適用された車両のエンジンルーム内の電装品配設状況を示す平面図。 図1に示すエンジンルーム内の電装品配設状況を示す一部断面側面図。 電力変換装置を後方から見た図。 電力変換装置を斜め後方から見た拡大斜視図。 電装品の接続例を示す図。
図1において、1は、車幅方向および上下方向に伸びるダッシュパネルであり、このダッシュパネル1により、後方の車室2と前方のエンジンルーム3とが仕切られている。4は、車室床面を構成するフロアパネル、5はフロアパネルの下面に接合されて前後方向に伸びるフロアフレームである。エンジンルーム3内には、前後方向に伸びる左右一対のフロントフレーム10が配設され、フロントフレーム10の後端部は、フロアフレーム5に連結されている。
左右一対のフロントフレーム10の前端部には、クラッシュカン11を介して、車幅方向に伸びるバンパレイン12が連結されている。また、フロントフレーム10には、ホイールエプロン13の下端部が接合され(図3をも参照)、このホイールエプロン13には、フロントフレーム10の車幅方向外方側においてサスペンションタワー部14が形成されている。なお、図1、図2中、16はエンジン20用のエアクリーナである。
エンジンルーム3内には、エンジン20、発電機としてのオルタネータ21、蓄電装置としてのキャパシタ22、バッテリ23が配設されると共に、電力変換装置としてのDC/DCコンバータ24が配設されている。
図5には、オルタネータ21、キャパシタ22、バッテリ23、DC/DCコンバータ24の電気的接続関係例が示される。図5中、50は、エアコン装置、オーディオ装置、各種照明装置等の電気負荷である。この図5において、バッテリ23は低電圧用(例えば12v)とされ、キャパシタ22は高電圧用(例えば24v)とされている。オルタネータ21で発電された電力は、DC/DCコンバータ24を介して、バッテリ23(への充電用)あるいは電気負荷40に供給される。減速時の回生エネルギが、オルタネータ21の発電電力としてキャパシタ22に蓄電される。キャパシタ22で蓄電された電力は、DC/DCコンバータ24を介して降圧された状態で、電気負荷50に供給されるようにしてあるが、バッテリ23への充電用とすることもできる。
図1において、エンジン20は、横置きとされて、左右一対のサスペンションタワー部14よりも前方に配設されている。エンジン20は、エンジンルーム3の車幅方向中心位置よりも右側にオフセットして配設されて、エンジン20の左側には図示を略す変速機が連結される。エンジン20の直前方に、オルタネータ21が配設されている。オルタネータ21も車幅方向右側にオフセットして配設されて、右側のフロントフレーム10近傍に位置されている。なお、実施形態では,エンジン20はディーゼルエンジンとされているが、ガソリンエンジン等エンジンの形式は問わないものである。
キャパシタ22は、左側のフロントフレーム20に取付けられ、フロントフレーム20よりも車幅方向外方側に位置されている。このキャパシタ22は、平面視において、オルタネータ21と車幅方向略同一線上に位置するように配設されている。なお、キャパシタ22は、図2では一点鎖線で示されるが、上下方向に細長い形状とされている。
左側のフロントフレーム10には、バッテリトレイ25が取付けられている。すなわち、バッテリトレイ25は、図3に示すように、フロントフレーム10に固定されたブラケット26を介して、フロントフレーム10に固定されている。そして、バッテリトレイ25に、バッテリ23が載置、固定されている。なお、バッテリトレイ25は、平面視において、その車幅方向端部が左側のフロントフレーム10と重なるようにしつつ、フロントフレーム10よりもかなり大きくて車幅方向内方側に突出するように配設されている。
前記DC/DCコンバータ24は、前後方向に薄くされた全体的に略方形とされて、バッテリ23の後端面に隣接して配設されている。DC/DCコンバータ24の大きさは、前後方向から見た正面視においてバッテリ23とほぼ重なるように形成されて、バッテリ23の後方延長面積内に収まる大きさとされている。そして、バッテリ23が左側のフロントフレーム10よりも車幅方向内方側に位置されていることから、DC/DCコンバータ24も、左側のフロントフレーム10よりも車幅方向内方側に位置されている。
DC/DCコンバータ24の後端面には、冷却フィン24aが形成されている。冷却フィン24aは、図1、図3では簡略的に示されており、また図4では1つの冷却フィン24aのみをその形状が明確になるように示してある(図4に示すような形状の冷却フィン24aが多数設けられている)。
DC/DCコンバータ24の取付け例について、図3、図4を参照しつつ説明する。まず、バッテリトレイ25に対して、第1取付けブラケット30の前端部が固定されている(溶接あるいはボルト等の固定具による固定)。この第1取付けブラケット30は、バッテリトレイ25への固定部位から後方へ伸びて、その後端部が、DC/DCコンバータ24の左側面に対して、固定具としてのボルト31によって固定されている(前後方向、車幅方向、上下方向に動かないしっかりとした固定)。
DC/DCコンバータ24は、さらに、第2取付けブラケット32を介して、サスペンションタワー部14の上部に取付けられている。すなわち、第2取付けブラケット32は、その前端部がサスペンションタワー部14に固定され(溶接またはボルト等の固定具による固定)、その後端部がDC/DCコンバータ24に左側面に対して取付けられている。
第2取付けブラケット32とDC/DCコンバータ24との取付けは、バッテリ23とDC/DCコンバータ24とを前後方向に引き離す方向への所定以上の大きな外力を受けたときに、取付けが解除されるような設定とされている。このため、第2取付けブラケット32にはその後面に開口するU字孔32aが形成されている。一方、DC/DCコンバータ24の左側面には、U字孔32a内に後方から挿通される係止突起部33が突出形成されている。係止突起部33は、その先端部がU字孔32aよりも大径の大径部33aとされている。また、係止突起部33の基端部は、U字孔32aに挿通される小径部33bとされている。これにより、例えば前突時に、バッテリトレイ25に対してサスペンションタワー部14が相対的に後方へ変位した際に、第2取付けブラケット32とDC/DCコンバータ24とが縁切りされて、DC/DCコンバータ24の損傷が防止あるいは抑制される。なお、係止突起部33を、DC/DCコンバータ24にねじ込まれるボルトによって構成することもできる(ボルトの頭部が大径部33aとされ、軸部が小径部33bとされる)。
図4に示すように、DC/DCコンバータ24の直後方には、燃料パイプ(ホース)40、41が配設されている。燃料パイプ40、41は、その一方が燃料供給用であり、他方が燃料リターン用である。そして、燃料パイプ40、41は、DC/DCコンバータ24の後面に沿うように配設されている。
DC/DCコンバータ24の後面には、図2〜図4に示すように、押圧部34が後方に向けて突設されている。押圧部34の後端面は、冷却フィン24aの後端面よりもさらに後方に位置するようにその突出高さが大きく設定されている。押圧部34は、その後面が大きな面積を有すると共に丸みを有しており、実施形態では、断面略半円弧状とされて鋭利な先端を有しないようにされている。この押圧部34は、燃料パイプ40、41に臨まされている。例えば、前突時にDC/DCコンバータ24が後退した際に、押圧部34が燃料パイプ40、41を押圧することになる。つまり、後端が相対的に鋭利な冷却フィン24aによって、燃料パイプ40、41を不用意に押圧してしまう事態が防止される。なお、押圧部34の個数や配設位置は、燃料パイプ40、41の配設態様に応じて適宜変更できる。
ここで、エンジンルーム3は、図2に示すように、ボンネット6により開閉可能に覆われる。ボンネット6の下面には、ボンネットレイン7、8が接合されている。後部に位置されるボンネットレイン8には、DC/DCコンバータ24の略直上方位置において、下方にむけて凸となって、後方に向かうにつれて徐々に下方に向かうように傾斜されたガイド部8aが形成されている。これにより、車体前方からエンジンルーム3内に導入された走行風のうち、ボンネット6の下面に沿って流れる走行風が、ガイド部8aによって下方に向けて指向されて、DC/DCコンバータ24とダッシュパネル1との間の空間を走行風が十分に流れるようにされている。なお、図2中、9はバンパである。
以上のような構成において、DC/DCコンバータ24がエンジンルーム3内に配設されていることから、DC/DCコンバータ24を車室2内に配設した場合に比して、その配線を短くすることができ、この分コストダウンおよび電力損失の低減を図ることができる。オルタネータ21とキャパシタ22とが車幅方向に大きく離間されているが、平面視において車幅方向略同一線上に位置するように配設されているので、前後方向にずれて配設する場合に比して、その配線を短くすることができる。さらに、DC/DCコンバータ24がバッテリ23に隣接していることは、この両者を接続する配線を短くする上でも好ましいものとなる。
高温を嫌うキャパシタ22を、高温となりやすいエンジン20やオルタネータ21から車幅方向に極力離間させて、その冷却を図る上でも好ましいものとなる。勿論、キャパシタ22は、フロントフレーム10の前端部付近に位置されているので、エンジンルーム3内に取り入れられた直後の十分に冷たい走行風にさらされることになり、冷却上好ましい配置となる。
エンジンルーム3内に導入された走行風は、バッテリ23とダッシュパネル1との間の空間を流れやすいが、特に、ボンネットレン8のガイド部8aにより、より十分に走行風が導入されて、DC/DCコンバータ24の冷却(高温化防止)の上で好ましいものとなる。平面視において、キャパシタ22とDC/DCコンバータ24とが車幅方向にオフセットして配置されることにより、キャパシタ22付近を流れた後の走行風をDC/DCコンバータ24側に向けてスムーズに流れるようにする上で好ましいものとなる。
DC/DCコンバータ24を、バッテリ23に隣接して配置することにより、DC/DCコンバータ24の後方に十分な前後方向空間を確保する上で好ましいものとなる(例えば前突時の逃げ空間確保)。また、それぞれ高温をきらうバッテリ23とDC/DCコンバータ24とを1つのセット体としてまとめて配置することができると共に、車体への組付性向上の上でも好ましいものとなる。勿論、DC/DCコンバータ24は、高温となりやすいエンジン20やオルタネータ21に対して大きく離間した位置に配設されているので、DC/DCコンバータ24の熱害防止の上でより好ましいものとなる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。蓄電装置としては、キャパシタ22に限らず、例えばリチウムイオン電池等の高容量の二次電池とすることもできる。DC/DCコンバータ24は、バッテリ23とダッシュパネル1との間であれば、例えばダッシュパネル1に隣接して配設して当該ダッシュパネルに取付ける等、その前後方向配設位置は適宜変更できる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、DC/DCコンバータを有する車両用として好適である。
1:ダッシュパネル
2:車室
3:エンジンルーム
6:ボンネット
8:ボンネットレイン
8a:ガイド部
10:フロントフレーム
14:サスペンションタワー部
20:エンジン
21:オルタネータ(発電機)
22:キャパシタ(蓄電装置)
23:バッテリ
24:DC/DCコンバータ
24a:冷却フィン
25:バッテリトレイ
30:第1取付けブラケット
31:ボルト(固定具)
32:第2取付けブラケット
32a:U字孔
33:係止突起部
33a:大径部
33b:小径部
34:押圧部
40、41:燃料パイプ
50:電気負荷

Claims (6)

  1. ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内に、エンジンと、該エンジンにより駆動される発電機と、該発電機により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、該蓄電装置からの電力を変換する電力変換装置と、該電力変換装置を介して前記発電機または前記蓄電装置の少なくとも一方から電力が供給されるバッテリと、が配設され、
    前記電力変換装置が、前記ダッシュパネルと前記バッテリとの間に配設され、
    前記バッテリが、前後方向に伸びるフロントフレームに対して取付けられ、
    前記電力変換装置付近であって該電力変換装置の車幅方向外側にサスペンションタワー部が配設され、
    前記電力変換装置が、前記バッテリに第1取付けブラケットを介して取付けられていると共に、前記サスペンションタワー部に第2取付けブラケットを介して取付けられ、
    前記第2取付けブラケットは、前記電力変換装置に対して縁切り可能に連結されている、
    ことを特徴とする車両の電装品配置構造。
  2. 請求項1において、
    前記電力変換装置が、前記バッテリの後端に隣接して配設されている、ことを特徴とする車両の電装品配置構造。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記電力変換装置は、前記エンジンよりも後方側に配設されている、ことを特徴とする車両の電装品配置構造。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記蓄電装置が、前後方向に伸びるフロントフレームよりも車幅方向外側に配設され、
    前記電力変換装置が、前記フロントフレームよりも車幅方向内側に配設されている、
    ことを特徴とする車両の電装品配置構造。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記発電機および前記蓄電装置が、それぞれ前記エンジンの前方に配設され、
    前記発電機および前記蓄電装置が、平面視において、車幅方向略同一線上に配設されている、
    ことを特徴とする車両の電装品配置構造。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
    前記エンジンルームを覆うボンネットの下面にボンネットレインが接合され、
    前記ボンネットレインには、前方からエンジンルーム内に取り入れられた走行風を前記電力変換装置に向けて指向させるように下方に向けて凸となったガイド部が形成されている、
    ことを特徴とする車両の電装品配置構造。
JP2013249781A 2013-12-03 2013-12-03 車両の電装品配置構造 Expired - Fee Related JP6164069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249781A JP6164069B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 車両の電装品配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249781A JP6164069B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 車両の電装品配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105083A JP2015105083A (ja) 2015-06-08
JP6164069B2 true JP6164069B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53435451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249781A Expired - Fee Related JP6164069B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 車両の電装品配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652112B2 (ja) * 2017-08-08 2020-02-19 マツダ株式会社 車両の電気機器冷却構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161149U (ja) * 1988-04-30 1989-11-09
JP5640828B2 (ja) * 2011-03-09 2014-12-17 マツダ株式会社 車両の電力変換装置冷却構造
JP5868047B2 (ja) * 2011-07-19 2016-02-24 ダイヤモンド電機株式会社 車載用電源装置
JP5842567B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-13 マツダ株式会社 車両の電装品配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105083A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569677B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5477322B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
WO2013061846A1 (ja) 電動車両の配線保護カバー構造
JP6922763B2 (ja) 車両下部構造
JP4774783B2 (ja) 駆動用電池パック搭載構造
US10160286B2 (en) Structure for arranging heat-generating electric component in automobile
JP5842567B2 (ja) 車両の電装品配設構造
WO2011145380A1 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JPWO2014045754A1 (ja) 電動車両のハーネス配索構造
JPWO2011145409A1 (ja) 車体後部の電気機器の搭載構造
EP3988358A1 (en) Structure for mounting electronic device module on vehicle
JP2013106423A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの電力線保護構造
JP5640828B2 (ja) 車両の電力変換装置冷却構造
JP3858841B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6164069B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JPWO2013073484A1 (ja) 電気自動車の充電口構造
JP5598405B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP7295504B2 (ja) 車両の駆動ユニット
JP6164068B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JP2009083582A (ja) インバータ用配管配置構造
JP6500740B2 (ja) 電力変換器の車載構造
US11979046B2 (en) Vehicle electrical component mounting arrangement
JP2018052408A (ja) パワーコントロールユニットの固定冷却装置
JP2022011590A (ja) 電気自動車
JP2018086878A (ja) バッテリヒータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees