JP6163920B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6163920B2
JP6163920B2 JP2013141250A JP2013141250A JP6163920B2 JP 6163920 B2 JP6163920 B2 JP 6163920B2 JP 2013141250 A JP2013141250 A JP 2013141250A JP 2013141250 A JP2013141250 A JP 2013141250A JP 6163920 B2 JP6163920 B2 JP 6163920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
solvent
battery
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013141250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015156A (ja
Inventor
洋平 柴田
洋平 柴田
勇人 山川
勇人 山川
信也 上松
信也 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013141250A priority Critical patent/JP6163920B2/ja
Publication of JP2015015156A publication Critical patent/JP2015015156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163920B2 publication Critical patent/JP6163920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、集電体の表面に第一層を形成する第一層形成工程と、第一層の上に第二層を形成する第二層形成工程とを包含する電池の製造方法に関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池は、過充電時の安全性を高めるため、種々の対策が講じられている。例えば、正極の構成を工夫することで、非水電解質二次電池の過熱を防止する技術が幾つか提案されている。
例えば、非水電解質二次電池において、特に正極の過熱を防止するため、正極を多層構造に構成したものがあった(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の非水電解質二次電池では、集電体の表面に正極活物質が異なる複数の層からなる正極活物質層を形成している。複数の層のうち、正極最表面層以外の層には、過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれている。これにより、過充電時に正極最表面層に電気が流れ難くなり、活物質が充電され難くなるため、電池の過熱を抑えることができるとされている。
また、集電体と正極合剤層との界面にオリビン構造又はスピネル構造を有するリチウム複合化合物を点在させ、あるいは前記界面を前記リチウム複合化合物で被覆したものがあった(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2の非水電解質二次電池は、電池電圧が一定以上になると、オリビン構造又はスピネル構造を有するリチウム複合化合物によって正極の電流経路が遮断される。このため、過充電状態になると電流が殆ど流れなくなり、電池が過熱する前に充電が停止される。
さらに、集電体の表面に導電層と正極合剤層とを設けた非水電解質二次電池の正極において、導電層に導電剤と結晶性を有するポリフッ化ビニリデンとを含ませているものがあった(例えば、特許文献3を参照)。特許文献3の非水電解質二次電池では、結着剤として添加されているポリフッ化ビニリデンにおいて、α結晶及びβ結晶が特定の比率となるように調製されている。ポリフッ化ビニリデンのα結晶及びβ結晶が特定の比率に設定された導電層は、温度が上昇すると抵抗が急激且つ大幅に上昇するとされている。この性質を利用し、過充電時に電池の内部抵抗を上昇させ、電池の過熱を抑えている。
特開2007−26676号公報 特開2009−4289号公報 特開2012−104422号公報
非水電解質二次電池が過充電状態となったとき、安全性が確保されるメカニズムは、集電体の表面に形成されている層(下層)に含まれるLiイオンが過充電によって脱離し、正極全体の抵抗が上昇すること(高抵抗化効果)によるものである。従って、集電体の表面に複数の層を設けて多層構造とした正極においては、集電体の表面に下層を密着させて安定化し、過充電状態となった場合には下層とその上層との間で電流の流れを抑制する特性が求められる。ここで、集電体に対する下層の密着性は、層形成時に使用するスラリーに含まれる溶剤の特性が影響すると考えられる。また、下層とその上層との間での電流の遮断性は、下層と上層との界面特性が影響すると考えられる。
特許文献1の非水電解質二次電池では、下層と上層とで同種の溶剤及び樹脂を使用し、集電体の上に下層及び上層を順に形成している。このため、下層の上に上層形成用のスラリーを塗布すると、下層がスラリーに含まれる溶剤によって濡れるため、下層の表面が溶剤に溶解して上層と混ざり合い、下層と上層との界面が乱されることになる。その結果、下層と上層との間で導通性が高まり、過充電時における電流の遮断性が低下することになる。そうなると、過充電時に正極が過熱され易くなる。
また、下層の溶剤として使用されるN−メチル−2−ピロリドンは、水に対する親和性が小さい溶媒であるため、スラリー中でコロイド状になっているポリフッ化ビニリデンを包み込むような形態で存在すると考えられる。そうすると、集電体の表面に下層形成用のスラリーを塗布する際、N−メチル−2−ピロリドンの存在によってポリフッ化ビニリデンと集電体との接着力が不足し、集電体に対する下層の密着性を高めることができなくなる。その結果、電池の高率放電特性やサイクル特性が低下し、十分な耐久性を得ることが困難となる。
特許文献2の非水電解質二次電池は、集電体の上に下層及び上層を形成するに際し、各層に使用する樹脂の種類は異なっているものの、溶剤については両層とも水に対する親和性が小さいN−メチル−2−ピロリドンを使用している。このため、下層と上層との混ざり合いによる両者の界面の乱れは依然として解消できておらず、過充電時における正極の安全性を十分に確保できるには至っていない。また、下層の溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを使用しているため、特許文献1と同様に、集電体に対する下層の密着性を高めることも困難である。
一方、特許文献3の非水電解質二次電池は、下層の原料として導電剤、及びポリフッ化ビニリデンを混合し、さらに溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを添加してスラリー化したものを集電体に塗布している。上層については、正極活物質、導電剤、カルボキシセルロース、及びポリエチレンオキサイドをイオン交換水に混合して水性スラリーを作製し、これを下層の上に塗布している。つまり、特許文献3の非水電解質二次電池では、異種の溶剤及び樹脂を使用し、集電体の上に下層及び上層を順に形成している。ところが、特許文献3の非水電解質二次電池は、下層に正極活物質が含まれておらず、過充電時にLiイオンが脱離して高抵抗化効果を発揮すること自体が想定されていない。さらに、下層の溶剤として使用されているN−メチル−2−ピロリドンは、特許文献1及び2と同様に、集電体に対する下層の密着性を高めることが困難であり、正極としての耐久性が不十分であると考えられる。
このように、特許文献1〜3の非水電解質二次電池は、過充電時の安全性と耐久性とを両立させるという点において改善の余地があった。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、集電体の表面に下層を十分に密着させることで耐久性を高めるとともに、過充電状態となった場合に下層とその上層との間で電流の流れを抑制し、安全性の高い電池の製造技術を確立することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る電池の製造方法の特徴構成の一つは、
集電体の表面に、第一正極活物質と、親水性バインダと、第一溶媒と、導電助剤とを含む第一ペーストを用いて第一層を形成する第一層形成工程と、
前記第一層の上に、第二正極活物質と、疎水性バインダと、第二溶媒と、導電助剤とを含む第二ペーストを用いて第二層を形成する第二層形成工程と、
を包含する正極の製造方法を含む、電池の製造方法において、
水に対する前記第一溶媒の親和性が水に対する前記第二溶媒の親和性より大きくなるように、前記第一溶媒及び前記第二溶媒が選択される正極の製造方法にある。
本構成の電池の製造方法によれば、第一ペーストに含まれる第一溶媒は、第二ペーストに含まれる第二溶媒よりも水に対する親和性が大きいものが選択される。このため、第一層の上に第二層を形成する際、第一層に対して第二層に含まれる疎水性バインダが溶解し難く、且つ第二ペーストに含まれる第二溶媒に第一層に含まれる親水性バインダが溶解し難い。つまり、第一層と第二層とが相互に混ざり合い難いように、第一溶媒及び第二溶媒が選択されている。従って、本構成の電池の製造方法によって製造された電池は、正極における第一層と第二層との界面特性が良好に維持され、過充電状態となった場合には、高抵抗化効果により第一層と第二層との間で電流の流れが大きく抑制され、電池の過熱が抑制される。このように、本構成の電池の製造方法によれば、安全性の高い電池を製造することができる。
また、第一溶媒は水に対する親和性が大きいものであり、このような水に対して親和性の大きい溶媒は、第一ペースト中において親水性バインダを包み込むのではなく、むしろ親水性バインダに対して点状に接触するような形態で存在すると考えられる。従って、集電体の表面に第一層を形成する際、親水性バインダと集電体との接着が第一溶媒によって阻害されず、集電体に対する第一層の密着性を高めることができる。その結果、高率放電特性やサイクル特性に優れた耐久性の高い電池を製造することが可能となる。
本発明に係る電池の製造方法において、
前記親水性バインダは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロース、これらの混合物、又はそれらの誘導体であり、
前記第一溶媒は、水、又は水を含む溶媒であり、
前記疎水性バインダは、ポリフッ化ビニリデン、又はその誘導体であり、
前記第二溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、又はN−メチル−2−ピロリドンを含む溶媒であることが好ましい。
本発明に係る電池の製造方法において、
前記第一正極活物質は、オリビン型リン酸遷移金属リチウム化合物、又はスピネル型マンガン酸リチウム化合物である
前記第一層中の前記導電助剤は、前記第一層に対して2.0質量%以下含まれる。

本構成の電池の製造方法は、第一層にリチウム化合物を含む電池の製造に特に効果的であるところ、第一層に含まれる第一正極活物質は、オリビン型リン酸遷移金属リチウム化合物、又はスピネル型マンガン酸リチウム化合物である。従って、本構成の電池の製造方法によれば、過充電状態となった場合に、第一層に含まれるLiイオンが脱離して高抵抗化効果が発揮され、これにより正極における第一層と第二層との間で電流の流れが大きく抑制され、電池の過熱を確実に抑制することができる。
図1は、リチウムイオン電池の製造方法を説明する工程図である。 図2は、正極、負極、及びセパレータからなる発電要素の概略構成図である。 図3は、発電要素を内部に収容したリチウムイオン電池を概略的に示した一部切欠き斜視図である。
以下、本発明の電池の製造方法に関する実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。なお、本実施形態では、電池として非水電解質二次電池を例示し、特にリチウムイオン電池について説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることを意図しない。
〔リチウムイオン電池の製造方法〕
図1は、本発明の電池の一つであるリチウムイオン電池の製造方法を説明する工程図である。図1は、特に、リチウムイオン電池の正極10の製造手順を、工程(a)〜(e)として示している。本実施形態のリチウムイオン電池は、正極10として集電体1の表面に複数の正極活物質層を設けたものを使用している。正極10は、以下に説明する「第一層形成工程」及び「第二層形成工程」によって製造される。
<第一層形成工程>
先ずは、図1(a)及び(b)に示すように、集電体1の表面に第一層となる下層2を形成する(第一層形成工程)。集電体1は、導電性材料からなる箔又はフィルムが使用される。導電性材料としては、アルミニウム、チタン、ニッケル、タンタル、銀、銅、白金、金、鉄、ステンレス、炭素、及び導電性ポリマー等が挙げられる。集電体1の好ましい形態は、アルミニウム箔である。アルミニウム箔は、通常、表面が酸化物(アルミナ)で被覆された安定な状態となっており、さらに折り曲げや巻回等の加工が容易であるため、リチウムイオン電池の正極用部材として好適である。集電体1は、他の導電性材料で表面処理したものであっても構わない。集電体1の厚みaは、5〜30μmであり、好ましくは10〜20μmである。
下層2は、第一正極活物質と、親水性バインダと、第一溶媒とを含む第一ペーストを用いて形成される。第一正極活物質は、Liイオンを吸蔵又は吸着可能であるとともに、Liイオンを放出可能な材料が使用される。第一正極活物質に使用可能な材料として、一般式LiaMbA1−bPO4(0.8≦a≦1.2、0.5≦b≦1.0、Mは遷移金属の中から選択される少なくとも一種、Aは遷移金属以外の金属)で表されるオリビン型リン酸遷移金属リチウム化合物、又は一般式LicMn2−dBdO4(0.8≦c≦1.2、0.0≦d≦0.5、BはMn以外の金属)で表されるスピネル型マンガン酸リチウム化合物が挙げられる。オリビン型リン酸遷移金属リチウム化合物を例示すると、LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、及びLiCoPO4等の遷移金属リン酸リチウム化合物が挙げられる。このうち、LiFePO4は、資源として豊富に存在する鉄を材料の一部に使用しながら、従来のリチウムイオン電池と同等のエネルギー密度が期待できるため、第一正極活物質として好適に使用することができる。
親水性バインダは、第一正極活物質を結合する結着剤であり、水に対して溶解性を有するバインダが使用される。ここで、水に対するバインダの溶解性は、種々の手法で評価することができる。例えば、溶解度パラメータ(SP値)を利用し、水に対するバインダの溶解性を判断する。この場合、溶媒のSP値と溶質のSP値との差が小さいほど、溶質は溶媒に溶解し易いと評価できるため、例えば、水のSP値〔23.4(理論値)〕とバインダのSP値との差が13未満のバインダについて、水に対して溶解性を有する親水性バインダと判断する。バインダのSP値が不明な場合は、例えば、水100gにバインダを少量ずつ添加しながら攪拌し、目視や光散乱測定により水の白濁が認められた時点でバインダの添加を停止し、その時点におけるバインダの添加量から水に対するバインダの溶解性を簡易的に判断することも可能である。この場合、例えば、常温(25℃)の水100gに対して1g以上溶解したバインダを親水性バインダと判断する。親水性バインダとしては、例えば、ポリアクリル酸(PAA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)及びこれらのポリマーの塩又は誘導体が挙げられる。上掲の親水性バインダは、単独で使用可能であるが、2種以上の混合物として使用することも可能である。親水性バインダのうち、ポリアクリル酸及びカルボキシメチルセルロースは、水に対する溶解性が優れており、且つ有機溶媒に対して安定であり、さらに安価に入手できるため、本発明において好適に使用することができる。
第一溶媒は、親水性バインダが溶解可能な親水性溶媒が使用される。従って、第一溶媒は、好適には水である。ただし、第一溶媒には、水以外に水と相溶性を有する他の溶媒(例えば、アルコール、酢酸等の極性溶媒)が含まれていても構わない。
第一正極活物質、導電助剤、及び親水性バインダを所定の重量比率で第一溶媒に分散させて混合することにより、第一ペーストが調製される。第一ペーストを調製する際の第一正極活物質、導電助剤、及び親水性バインダの夫々の重量比率は、90〜98重量部、0〜5重量部、及び1〜9重量部の範囲であることが好ましい。第一ペーストには、導電助剤を添加しておくことが好ましい。導電助剤を添加することにより、通常の電池使用時における正極10の導電性を十分に高めることができる。導電助剤は、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料が使用される。そのような導電助剤として、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒鉛、及び人造黒鉛等が挙げられる。導電助剤のうち、アセチレンブラックは、導電性に優れており、バインダ中における分散性が良好であるため、本発明において好適に使用することができる。
各原材料を混合して調製した第一ペーストを集電体1の表面に塗工することにより、下層2が形成される。第一ペーストの塗工は、ロールコーター、ダイコーター、及びグラビアコーター等の塗工装置又は噴霧機を用いて実施することができる。第一ペーストの塗工によって形成する下層2の厚みは、後述の図1(e)に示す最終的に完成した正極10の下層2の厚みbとして、3〜40μmに調整される。下層2の厚みbが3μm未満の場合、過充電状態となった場合の正極10の高抵抗化効果が十分に得られない可能性がある。一方、下層2の厚みbを40μmより大きくしても、高抵抗化効果は頭打ちとなる。第一ペーストの塗工が完了したら、下層2を乾燥させる。なお、下層2は、後の乾燥工程によって完全に乾燥させるため、この時点では少なくとも液垂れしない程度にまで乾燥させればよい。下層2の乾燥は、自然乾燥でもよいし、乾燥機を使用してもよい。
第一ペーストを乾燥させて形成した下層2は、集電体1に対して高い密着性を有するものとなる。下層2が集電体1に対して良好な密着性を示す理由は、第一ペーストに含まれる第一溶媒が親水性バインダに対して点状に接触した形態で存在しているためと考えられる。このため、集電体1の表面に第一ペーストを塗工すると、親水性バインダと集電体1との接着が第一溶媒によって阻害されず、集電体1に対する下層2の密着性を高めることができる。その結果、高率放電特性やサイクル特性に優れた耐久性の高い電池を製造することが可能となる。
<第二層形成工程>
次に、図1(c)に示すように、下層2の上に第二層となる上層3を形成する(第二層形成工程)。上層3は、第二正極活物質と、疎水性バインダと、第二溶媒とを含む第二ペーストを用いて形成される。第二正極活物質は、特に限定されるものではないが、一般式Li1+eM´1−eO2(0.0≦e≦0.2、M´は少なくとも遷移金属を含む一種以上の金属)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物が好ましい。
疎水性バインダは、第二正極活物質を結合する結着剤であり、水に対して溶解性を有さないバインダが使用される。水に対するバインダの溶解性は、上述したように、SP値や、水に対するバインダの溶解試験から評価することができる。例えば、水のSP値〔23.4(理論値)〕とバインダのSP値との差が15以上のバインダについて、水に対して溶解性を有さない疎水性バインダと判断する。また、常温(25℃)の水100gに対して実質的に溶解しなかったバインダを疎水性バインダと判断する。疎水性バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンプロピレンジエン三元共重合体(EPDM)、スルホン化エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、及びこれらのポリマーの塩又は誘導体が挙げられる。上掲の疎水性バインダは、単独で使用可能であるが、2種以上の混合物として使用することも可能である。疎水性バインダのうち、ポリフッ化ビニリデンは、有機溶媒に対する溶解性が優れており、且つ水に対して安定であるため、本発明において好適に使用することができる。
第二溶媒は、疎水性バインダが溶解可能な疎水性溶媒が使用される。第二溶媒を例示すると、N−メチル−2−ピロリドン(MNP)、キシレン、及びトルエン等の親油性溶媒が挙げられる。上掲の疎水性溶媒は、単独で使用可能であるが、2種以上の混合物として使用することも可能である。疎水性溶媒のうち、N−メチル−2−ピロリドンは、ポリフッ化ビニリデンの溶解性が良好であるため、本発明において好適に使用される。
第二正極活物質、導電助剤、及び疎水性バインダを所定の重量比率で第二溶媒に分散させて混合することにより、第二ペーストが調製される。第二ペーストを調製する際の第二正極活物質、導電助剤、及び疎水性バインダの夫々の重量比率は、90〜98重量部、1〜5重量部、及び1〜9重量部の範囲であることが好ましい。第二ペーストに対する導電助剤の添加量は、第一ペーストに対する導電助剤の添加量よりも多くすることが好ましい。導電助剤は、第一ペーストに添加した導電助剤と同様のものを使用することができる。
各原材料を混合して調製した第二ペーストを下層2の上に塗工することにより、上層3が形成される。第二ペーストの塗工は、第一ペーストの塗工と同様の塗工装置等を用いて行うことができる。第二ペーストの塗工が完了したら、上層3を乾燥させる。なお、上層3は、後の乾燥工程によって完全に乾燥させるため、この時点では少なくとも液垂れしない程度にまで乾燥させればよい。上層3の乾燥は、自然乾燥でもよいし、乾燥機を使用してもよい。
ところで、上記第二層形成工程を実行すると、下層2と第二ペーストに含まれる疎水性バインダとが接触し、第二ペーストに含まれる第二溶媒と下層2に含まれる親水性バインダとが接触することになる。ここで、本実施形態では、第一溶媒には水等の親水性溶媒を使用し、第二溶媒にはN−メチル−2−ピロリドン等の疎水性溶媒を使用している。つまり、下層2の形成に使用する第一溶媒は、第二ペーストに含まれる第二溶媒よりも水に対する親和性が大きいものが選択される。このため、下層2の上に第二ペーストを塗工しても、下層2に対して第二ペーストに含まれる疎水性バインダが溶解し難く、且つ第二ペーストに含まれる第二溶媒に下層2に含まれる親水性バインダが溶解し難いものとなる。従って、第二層形成工程を実行した結果、下層2側の親水性バインダと上層3側の疎水性バインダとが相互に悪影響を及ぼす程度にまで混ざり合うことはない。
第二層形成工程が完了したら、図1(d)に示すように、下層2及び上層3を完全に乾燥させ、さらにプレス加工が行われる(乾燥・プレス工程)。下層2及び上層3の乾燥は、乾燥機を用いて行われる。乾燥条件は、第一溶媒及び第二溶媒の沸点以上の温度であって、且つ親水性バインダ及び疎水性バインダの融解温度未満の温度とする。例えば、80〜200℃で5〜48時間の乾燥が行われる。正極の乾燥は、減圧下で行ってもよい。乾燥を終えた正極は、プレス機や圧着ローラー等を使用してプレス加工される。その結果、図1(e)に示すように、集電体1の上に所定の厚みに調整された下層2及び上層3が積層されたリチウムイオン電池の正極10が完成する。
〔リチウムイオン電池〕
本発明の電池の製造方法によって製造されたリチウムイオン電池の正極10は、別に作製しておいた負極20及びセパレータ30と組み合わせて発電要素50が構成される。図2は、正極10、負極20、及びセパレータ30からなる発電要素50の概略構成図である。発電要素50は、電池ケース60に収容され、さらに非水電解質を含む電解液Eが充填され、リチウムイオン電池100の製品形態となる。図3は、発電要素50を電池ケース60の内部に収容したリチウムイオン電池100を概略的に示した一部切欠き斜視図である。
負極20は、集電体の上に負極活物質を含む負極合剤層を形成したものである。負極20の集電体としては、銅箔を使用することができる。負極活物質は、Liイオンを吸蔵又は吸着可能であるとともに、Liイオンを放出可能な材料が使用される。負極活物質に使用可能な材料として、グラファイト、ソフトカーボン、及びスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等が挙げられる。負極活物質は、結着剤(例えば、ポリフッ化ビニリデン等)及び溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン等)と混合して負極ペーストが調製され、この負極ペーストを集電体の上に塗工し、これを乾燥及びプレスして負極が作製される。
セパレータ30は、正極10と負極20とを隔離するとともに、電解液Eに含まれる非水電解質を透過させる機能を有する。セパレータ30は、例えば、シート状の多孔質材料や不織布で構成される。セパレータ30の材質としては、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリイミド系樹脂、並びにフッ素樹脂などが挙げられる。セパレータ30は、界面活性剤等で表面処理したものであっても構わない。
発電要素50は、図2に示すように、セパレータ30、正極10、セパレータ30、及び負極20を順に積層して積層物を構成し、当該積層物を巻回したものとして構成される。正極10と負極20とは隣接するセパレータ30によって隔離されており、積層物を巻回した状態で正極10と負極20とが互いに接触することが防止されている。発電要素50は、図3に示すように、正極端子61及び負極端子62を備えた電池ケース60に収容され、正極10が正極端子61に、負極20が負極端子62に夫々接続される。発電要素50が収容された電池ケース60の内部には、さらに非水電解質を含む電解液Eが充填される。電解液Eは、発電要素50を構成する正極10、負極20、及びセパレータ30によって吸収され、電解液E中のLiイオンがセパレータ30を介して正極10と負極20との間で移動可能な状態となる。電池ケース60への電解液Eの充填量は、電池ケース60内の発電要素50の一部が浸漬する程度であればよいが、発電要素50の液枯れ防止と、電池ケース内の圧力とのバランスを考慮して適宜調整される。
電解液Eは、非水溶媒に電解質塩を溶解させたものが使用される。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、及びビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、及びγ−バレロラクトン等の環状エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類が挙げられる。これらの非水溶媒は、単独で使用可能であるが、2種以上の混合物として使用することも可能である。電解質塩としては、Liを含む無機イオン塩が使用され、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、及びLiSbF6等が挙げられる。これらの電解質塩は、単独で使用可能であるが、2種以上の混合物として使用することも可能である。例えば、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒にLiPF6を溶解させた電解液は、高いイオン導電率を有しており、さらに炭素系負極を用いた4V級のリチウムイオン電池を作動させるのに十分な電気化学的安定性を有しているため、本実施形態のリチウムイオン電池100の電解液Eとして好適である。
発電要素50を電池ケース60に収容し、さらに電解液Eを充填して構成されたリチウムイオン電池100は、初期充放電サイクル工程が実行され、さらに各種検査を経て製品として出荷される。このリチウムイオン電池100は、集電体1の表面に下層2が十分に密着しており、耐久性が高いものとなっている。また、過充電状態となった場合には下層2と上層3との間で電流の流れが大きく抑制され、高抵抗化効果を確実に発揮する安全性の高い電池となっている。このように、本発明の電池は、耐久性と安全性とを両立した商品価値の高い製品である。
本発明の電池の製造方法によって製造されたリチウムイオン電池に関し、安全性及び耐久性を確認するため、以下の確認試験を実施した。本発明に関連して行った試験を実施例1〜4とし、比較のために行った試験を比較例1とする。また、参考のために行った試験を参考例1とする。
〔正極の作製〕
上記実施形態で説明したリチウムイオン電池の製造方法に従って、複数の正極活物質層を有する正極を作製した。実施例1〜4、及び比較例1における共通の条件として、集電体に厚さ20μmのアルミニウム箔を使用し、塗工装置を用いて第一ペースト及び第二ペーストをアルミニウム箔上に順に塗工した。次いで、100℃で乾燥し、さらにプレス加工を行うことにより、アルミニウム箔上に下層(厚さ15μm)と上層(厚さ55μm)とが形成された正極を完成させた。
<実施例1>
アルミニウム箔の上に、正極活物質としてLiFePO4、親水性バインダとしてポリアクリル酸(PAA)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)の混合物、第一溶媒として水、さらに導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を含む第一ペーストを塗工し、下層を形成した。下層の組成は、乾燥後の組成比(質量比)として、LiFePO4/AB/(PAA+CMC)=95.5/0.5/4.0とした。
次いで、下層の上に、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、疎水性バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、第二溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、さらに導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を含む第二ペーストを塗工し、上層を形成した。上層の組成は、乾燥後の組成として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2/AB/PVDF=92/4/4とした。
このように、実施例1の正極では、下層及び上層の形成に異種の溶媒及びバインダを使用した。乾燥を終えた積層物をプレス加工し、実施例1の正極を完成させた。
<実施例2>
アルミニウム箔の上に下層を形成する際、第一ペーストの正極活物質としてLi1.1Mn1.85Al0.05O4を使用したこと以外は、実施例1と同様の材料及び手順により正極を作製した。実施例2の正極における下層の組成は、乾燥後の組成比(質量比)として、Li1.1Mn1.85Al0.05O4/AB/(PAA+CMC)=95.5/0.5/4.0とした。
<実施例3>
アルミニウム箔の上に下層を形成する際、第一ペーストのアセチレンブラック(AB)の含有量を1.0質量%としたこと以外は、実施例2と同様の材料及び手順により正極を作製した。実施例3の正極における下層の組成は、乾燥後の組成比(質量比)として、Li1.1Mn1.85Al0.05O4/AB/(PAA+CMC)=95/1/4とした。
<実施例4>
アルミニウム箔の上に下層を形成する際、第一ペーストのアセチレンブラック(AB)の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例2と同様の材料及び手順により正極を作製した。実施例4の正極における下層の組成は、乾燥後の組成比(質量比)として、Li1.1Mn1.85Al0.05O4/AB/(PAA+CMC)=94/2/4とした。
<比較例1>
アルミニウム箔の上に、正極活物質としてLi1.1Mn1.85Al0.05O4、疎水性バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、さらに導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を含む第一ペーストを塗工し、下層を形成した。下層の組成は、乾燥後の組成比(質量比)として、Li1.1Mn1.85Al0.05O4/AB/PVDF=95/1/4とした。
次いで、下層の上に、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、疎水性バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、さらに導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を含む第二ペーストを塗工し、上層を形成した。上層の組成は、乾燥後の組成として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2/AB/PVDF=92/4/4とした。
このように、比較例1の正極では、下層及び上層の形成に同種の疎水性溶媒及び疎水性バインダを使用した。乾燥を終えた積層物をプレス加工し、比較例1の正極を完成させた。
<参考例1>
参考例として、アルミニウム箔の上に下層を形成せず、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、疎水性バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、さらに導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を含むペーストを直接塗工し、単層の正極活物質層を有する正極を作製した。正極活物質層の組成は、乾燥後の組成として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2/AB/PVDF=92/4/4とした。
〔確認試験〕
実施例1〜4、比較例1、及び参考例1の正極を使用してリチウムイオン電池を作製し、各リチウムイオン電池について、(a)過充電状態における抵抗上昇効果、(b)下層の剥離強度、(c)高率放電特性、及び(d)サイクル寿命特性を評価した。確認試験の条件は以下のとおりである。
(a)過充電状態における抵抗上昇効果
IEM社の充放電装置を用いて、過充電状態における正極の抵抗上昇効果を評価した。完全放電状態(SOC 0%)から、電池の設計容量の2倍量の充電電流値(電流密度 約5mA/cm2)及び上限電圧8.4Vの条件で、定電圧定電流充電を室温下で1.5時間行った。その充電過程にて、6.0V、7.0V、及び8.0Vに到達したときのSOCを算出した。過充電時に下層が高抵抗化することによって電圧が上昇するので、より低いSOCで6.0V、7.0V、及び8.0Vに到達した電池は、過充電安全性が高いことを意味する。なお、SOCとは電池の充電状態のことであり、後述する高率放電特性の評価で実施した充放電サイクルで得られた充電容量を100%として、電池の充電状態を示すものである。また、本確認試験では放熱性が高い電池を用いたため、セパレータのシャットダウンによる電圧上昇は起こらない。
(b)下層の剥離強度
IMADA社製のフォースゲージを使用し、正極の下層の剥離強度を計測した。試験体である下層の表面にテープの一端を貼付し、テープの他方をフォースゲージに接続した。フォースゲージを剥離速度2.3cm・s−1の速度で動かした際に、フォースゲージに掛かった最大応力を下層の剥離強度とした。
(c)高率放電特性
菊水電子社製の充放電装置を使用して、電池の高率放電特性を計測した。電池の設計容量の0.2倍量の充電電流値(0.5mA/cm2)及び充電電圧4.2Vの条件で、定電圧定電流充電を室温下で8時間行った。充電後に、設計容量の0.2倍量の電流値で2.75Vまで放電して、0.2倍量時の放電容量(0.2C放電容量)を測定した。次に、同様の方法で充電して、設計容量の2.0倍量の電流値で2.75Vまで放電して、2.0倍量時の放電容量(2.0C放電容量)を測定した。2.0C放電容量/0.2C放電容量を高率放電特性として算出した。2.0C放電容量/0.2C放電容量が大きいほど高率放電特性が良好であることを意味する。
(d)サイクル寿命特性
電池の充放電過程を50サイクル繰り返した後の容量保持率からサイクル寿命特性を評価した。電池の設計容量の1.0倍量の充電電流値及び充電電圧4.2Vの条件で、定電圧定電流充電を室温下で3時間行った。その後、同じ電流値(1.0倍量)で2.75Vまで放電した。上記の充電及び放電を50サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率を50サイクル後の容量保持率として算出して、サイクル寿命特性を評価した。
確認試験の結果を表1に示す。
表1より、実施例1〜4の正極を使用して作製したリチウムイオン電池は、より低いSOC(充電深度)で電池電圧が6.0V、7.0V、及び8.0Vに到達した。すなわち、実施例1〜4のリチウムイオン電池は、過充電領域に入ると電圧の上昇に伴って正極の抵抗値が上昇し、このときの高抵抗化効果によって電流の導通が大きく抑制されるため、電池の過熱を効果的に防止でき、安全性の高いものであった。
一方、比較例1の正極を使用して作製したリチウムイオン電池は、過充電状態となっても電圧が大きく上昇しなかった。すなわち、比較例1のリチウムイオン電池は、過充電領域に入っても正極の抵抗値はあまり上昇せず、高抵抗化効果が弱いものであった。このため、過充電状態でも電流の導通が継続し、過熱状態となる虞があった。なお、参考例1の単層の正極活物質層を有する正極を使用して作製したリチウムイオン電池ついては、高いSOC(充電深度)での安全性を確認することができなかった。
下層の剥離強度、高率放電特性、及びサイクル寿命特性については、例えば、ペーストに使用した溶媒の種類が異なる実施例3(親水性溶媒を使用)と比較例1(疎水性溶媒を使用)とを比べると、実施例3は比較例1よりも全ての特性において優れていることが判明した。これは、実施例3の正極では、下層と上層との界面特性が良好な状態に維持され、且つ下層と上層との間に有効なアンカー力が作用しているためと考えられる。
以上の結果より、本発明の電池の製造方法によって製造されるリチウムイオン電池は、過充電時の安全性に優れ、且つ高率放電特性やサイクル特性にも優れた耐久性の高い製品となることが明らかとなった。
本発明は、主に、電気自動車、ハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー等の車載用電源として使用される二次電池の製造に適用可能であるが、携帯電話、スマートホン等の移動体通信端末、タブレット型コンピュータ、ノートパソコン等の情報端末の駆動電源として使用される二次電池の製造においても適用可能である。
1 集電体
2 下層(第一層)
3 上層(第二層)
10 正極
50 発電要素
100 リチウムイオン電池(電池)

Claims (1)

  1. 集電体の表面に、第一正極活物質と、親水性バインダと、第一溶媒と、導電助剤とを含む第一ペーストを用いて第一層を形成する第一層形成工程と、
    前記第一層の上に、第二正極活物質と、疎水性バインダと、第二溶媒と、導電助剤とを含む第二ペーストを用いて第二層を形成する第二層形成工程と、を包含する正極の製造方法を含む、電池の製造方法において、
    水に対する前記第一溶媒の親和性が水に対する前記第二溶媒の親和性より大きくなるように、前記第一溶媒及び前記第二溶媒が選択され、
    前記第一正極活物質は、オリビン型リン酸遷移金属リチウム化合物、又は、スピネル型マンガン酸リチウム化合物であり、
    前記第一層中の前記導電助剤は、前記第一層に対して2.0質量%以下含まれ
    前記親水性バインダは、ポリアクリル酸(塩、又はその誘導体を含む)と、カルボキシメチルセルロース(誘導体を含む)の混合物であり、
    前記第一溶媒は、水、又は水を含む溶媒であり、
    前記疎水性バインダは、ポリフッ化ビニリデン、又はその誘導体であり、
    前記第二溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、又はN−メチル−2−ピロリドンを含む溶媒である正極の製造方法を含む、電池の製造方法。


JP2013141250A 2013-07-05 2013-07-05 電池の製造方法 Active JP6163920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141250A JP6163920B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141250A JP6163920B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015156A JP2015015156A (ja) 2015-01-22
JP6163920B2 true JP6163920B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52436758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141250A Active JP6163920B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163920B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237952B1 (ko) * 2017-07-28 2021-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102659129B1 (ko) * 2020-02-26 2024-04-23 주식회사 엘지에너지솔루션 폴리비닐리덴플루오라이드(pvdf) 용해성 정량화 분석 방법
KR20220066625A (ko) * 2020-11-16 2022-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN112563483A (zh) * 2020-12-14 2021-03-26 广西卓能新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极活性物浆料及制备方法
CN112670442B (zh) * 2020-12-24 2023-09-22 珠海冠宇电池股份有限公司 正极片、电池卷芯、电池及正极片制备方法
CN117015866A (zh) * 2022-03-30 2023-11-07 宁德新能源科技有限公司 一种使用安全涂层的电化学装置及电子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2535064A1 (fr) * 2006-02-01 2007-08-01 Hydro Quebec Materiau multi-couches, procede de fabrication et utilisation comme electrode
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP5412853B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の正極の製造方法および正極ならびにリチウム二次電池
JP2011134691A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
FR2963482B1 (fr) * 2010-07-29 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Electrode pour accumulateur au lithium
JP5553165B2 (ja) * 2010-11-11 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池とその製造方法
JP2013118104A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015156A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105470576B (zh) 一种高压锂电池电芯及其制备方法、锂离子电池
TWI587562B (zh) 鋰離子電池用正極活性物質層之製造方法及鋰離子電池用正極活性物質層
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP6163920B2 (ja) 電池の製造方法
KR20160077075A (ko) 부극 활물질, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
JP2013149403A (ja) リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
CN107112581A (zh) 锂离子电池
JP2012253010A (ja) 蓄電素子
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN107068975B (zh) 正极活性物质组合物及包含该组合物的锂二次电池
WO2013099279A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
WO2017166147A1 (en) Encapsulated lithium titanate for lithium ion batteries
JP2014096238A (ja) 蓄電デバイス用正極の製造方法、及び正極
JP2016062738A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN102427123A (zh) 锂离子二次电池及其正极片
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014035963A (ja) 正極材料リチウムイオン蓄電デバイス、及びその製造方法
JP2018147783A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
US11258065B2 (en) Energy storage device
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP6658744B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用負極
JP2016225137A (ja) 蓄電素子
WO2013038702A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150