JP6163904B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6163904B2
JP6163904B2 JP2013128506A JP2013128506A JP6163904B2 JP 6163904 B2 JP6163904 B2 JP 6163904B2 JP 2013128506 A JP2013128506 A JP 2013128506A JP 2013128506 A JP2013128506 A JP 2013128506A JP 6163904 B2 JP6163904 B2 JP 6163904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
film
silicon carbide
adjustment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005556A (ja
Inventor
良輔 久保田
良輔 久保田
増田 健良
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013128506A priority Critical patent/JP6163904B2/ja
Priority to US14/899,310 priority patent/US20160133707A1/en
Priority to PCT/JP2014/062425 priority patent/WO2014203645A1/ja
Publication of JP2015005556A publication Critical patent/JP2015005556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163904B2 publication Critical patent/JP6163904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/041Making n- or p-doped regions
    • H01L21/0415Making n- or p-doped regions using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特にチャネル長が高い精度で制御された炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体であり、絶縁破壊電界が大きい。さらに、SiCはSiと比べて電子飽和速度や熱伝導率が大きいため、パワー半導体装置用の半導体材料として優れた特性を有している。
半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができるが、さらなる高耐圧化や高速化を実現するための開発が進められている。また、半導体装置の微細化を実現するための開発も進められている。
特許第3206727号公報には、幅の広いマスクを使用した燐イオンの選択的なイオン注入の後、より幅の狭いマスクを使用したほう素イオンの選択的なイオン注入をおこない、幅の狭いマスクを除去し熱処理してpベース領域およびnソース領域を形成する、炭化珪素縦型MOSFETの製造方法が開示されている。このように、2つの異なるマスクを用いてpベース領域とnソース領域とをイオン注入することにより、チャネル領域の長さ(チャネル長)と、pベース領域の厚さとをそれぞれ独立に設計でき、例えばチャネル領域でのパンチスルーが避けられる高耐圧に適する構造とすることができることが記載されている。
特許第3206727号公報
しかしながら、特許第3206727号公報に記載の方法では、2つの異なるマスクを用いてpベース領域とnソース領域とをイオン注入するため、チャネル領域の長さは2つのマスクの相対的な位置関係によって決まる。つまり、上記公報に記載の方法では、形成される炭化珪素半導体装置のチャネル長は、nソース領域形成のためのイオン注入に用いる幅の広いマスクを形成する工程および当該幅の広いマスクを幅の狭いマスクに加工する工程の2工程において生じる、バッチ間またはロット間のバラつきを含むことになる。そのため、上記公報に記載の方法では、炭化珪素半導体装置のチャネル長をサブミクロンのオーダーで制御して形成することは困難であることから、炭化珪素半導体装置のスイッチング特性のさらなる高速化や炭化珪素半導体装置の微細化を実現することは困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、サブミクロンのオーダーで制御されたチャネル長を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の面を有し、第1の導電型を有する第1の不純物領域を含む炭化珪素基板を準備する工程と、第1の面の少なくとも一部を覆う調整膜と、調整膜が少なくとも部分的に表出する開口パターンを有するマスク膜とを形成する工程と、マスク膜をマスクとして用いて、調整膜を介して第1の面に不純物を注入することにより、第1の不純物領域に第2の導電型を有する第2の不純物領域を形成する工程と、調整膜の少なくとも一部を除去する工程と、調整膜の少なくとも一部を除去する工程後にマスク膜をマスクとして用いて、第1の面に不純物を注入することにより、第2の不純物領域に第1の導電型を有する第3の不純物領域を形成する工程とを備える。
本発明によれば、サブミクロンのオーダーで制御されたチャネル長を有する炭化珪素半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 本発明の実施例の計算結果を示すグラフである。 本発明の実施例の計算結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
はじめに、本発明の実施の形態の概要を列挙する。
(1)本発明に従った炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の面(主面10a)を有し、第1の導電型を有する第1の不純物領域(ドリフト領域12)を含む炭化珪素基板10を準備する工程(S10)と、第1の面(主面10a)の少なくとも一部を覆う調整膜2と、調整膜2が少なくとも部分的に表出する開口パターンを有するマスク膜1とを形成する工程(S20)と、マスク膜1をマスクとして用いて、調整膜2を介して第1の面(主面10a)に不純物を注入することにより、第1の不純物領域(ドリフト領域12)に第2の導電型を有する第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)と、調整膜2の少なくとも一部を除去する工程(S40)とを備える。さらに、調整膜2の少なくとも一部を除去する工程(S40)の後に、マスク膜1をマスクとして用いて、第1の面(主面10a)に不純物を注入することにより、第2の不純物領域(pボディ領域13)に第1の導電型を有する第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)を備える。
これにより、第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)および第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)において注入される不純物は調整膜2を透過するため、第1の不純物領域(ドリフト領域12)において第1の面(主面10a)上に調整膜2が形成されている領域に第2の不純物領域(pボディ領域13)および第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成することができる。
さらに、不純物は調整膜2に到達すると調整膜2によって散乱される。その結果、第1の面(主面10a)上にマスク膜1が形成されている第1の不純物領域(ドリフト領域12)内であって、マスク膜1の開口端部3から第1の面(主面10a)内において距離L1,L2だけ離れた領域にも不純物が注入される。このとき不純物が調整膜2により散乱されることでマスク膜1の下部に拡がる距離は調整膜2の膜厚(および注入エネルギー)に応じて異なる。工程(S50)における調整膜2の膜厚h2は、調整膜2の少なくとも一部を除去する工程(S40)によって、工程(S30)における調整膜2の膜厚h1と比べて減じられまたは除去されている。そのため、工程(S50)において第1の面(主面10a)に注入される不純物は、調整膜2による散乱の影響を受けないか、あるいは工程(S30)において第1の面に注入される不純物と比べて散乱の影響が小さい。その結果、工程(S50)ではマスク膜1の開口端部3から第1の面(主面10a)内において距離L1よりも短い距離L2だけ離れた領域にも不純物が注入される。これにより、第2の不純物領域(pボディ領域13)の内部に第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成することができ、このとき第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3は、工程(S30)および工程(S50)における調整膜2の膜厚h1,h2および注入エネルギーに応じて高い精度で制御することができる。
(2)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)における不純物の注入エネルギーは、第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)における不純物の注入エネルギーよりも高くてもよい。
このようにすれば、第1の面(主面10a)に注入される不純物は調整膜2および炭化珪素基板10において長い距離を進むことができる。そのため、第2の不純物領域(pボディ領域13)は、第3の不純物領域(n+ソース領域14)と比べて、第1の面(主面10a)の面内方向において広く形成されることができ、また、第1の面(主面10a)からの深さを深く形成することができる。工程(S30)と工程(S50)とにおける不純物の注入エネルギーの差を大きく設定することもできるが、これを小さくすることにより、第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3を小さくすることができる。
(3)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、除去する工程(S40)では、第1の面(主面10a)上に調整膜2の一部が残存するように調整膜2の膜厚を減少させてもよい。
このようにすれば、第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)において注入される不純物は膜厚h2の調整膜2を介して第1の面(主面10a)に注入される。該膜厚h2は第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)における調整膜2の膜厚h1よりも薄いため、工程(S50)において第1の面(主面10a)に注入される不純物は、工程(S30)において注入される不純物と比べて調整膜2によって散乱し、マスク膜1の下部にまで拡がる幅が小さい。その結果、工程(S50)ではマスク膜1の開口端部3から第1の面(主面10a)内において距離L1よりも短い距離L2だけ離れた領域まで不純物を注入することができる。工程(S30)と工程(S50)とにおける調整膜2の膜厚差を大きく設定することもできるが、これを小さくすることにより、第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3を小さくすることができる。
(4)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、除去する工程(S40)では、第1の面(主面10a)上における調整膜2を除去して、マスク膜1の開口パターンの内部において第1の面(主面10a)を表出させてもよい。
このようにすれば、第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)において注入される不純物は調整膜2を介さずに直接第1の面(主面10a)に注入される。そのため、工程(S50)において第1の面(主面10a)に注入される不純物は調整膜2による散乱を受けないため、第3の不純物領域(n+ソース領域14)は第1の面(主面10a)においてマスク膜1の開口部と同等の広さで形成される。その結果、第3の不純物領域(n+ソース領域14)は膜厚h2の調整膜2を介して形成された第2の不純物領域(pボディ領域13)の内部に形成される。この場合、第1の面(主面10a)の少なくとも一部を覆う調整膜2を形成するとともに、調整膜2が部分的に表出するようにマスク膜1を形成する工程(S20)において形成する調整膜2の膜厚h1を大きくすることもできるが、これを小さくすることにより、第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3を小さくすることができる。
(5)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の一部分上に、電圧を印加する電極を形成する工程をさらに備えてもよい。
このようにすれば、第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)はチャネル領域となり、第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3はチャネル長となる。
(6)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、調整膜2を構成する材料は、多結晶シリコン(ポリシリコン)、チタン、二酸化珪素からなる群から選択されてもよい。
このようにしても、調整膜2は第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)および第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)において第1の面(主面10a)に注入される不純物を透過するとともに、散乱させることができる。また、第1の面(主面10a)の少なくとも一部を覆う調整膜2を形成するとともに、調整膜2が部分的に表出するようにマスク膜1を形成する工程(S20)および調整膜2の少なくとも一部を除去する工程(S40)において、調整膜2の膜厚を高精度に制御することができる。
(7)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)において、調整膜2の厚みh1は0.05μm以上1.0μm以下であり、第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)において、調整膜2の厚みh2は0.95μm以下であってもよい。
このようにすれば、第1の面内において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれる第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3を0.05μm以上0.15μm以下とすることができる。
(8)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)および第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)では、p型不純物としてアルミニウムまたはホウ素を、n型不純物としてリンを用いてもよい。このようにしても、上記不純物は調整膜2を介して第1の面(主面10a)に注入することができる。
(9)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)における不純物の注入エネルギーは10keV以上1000keV以下であり、第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)における不純物の注入エネルギーは10keV以上500keV以下であってもよい。
このようにすれば、第2の不純物領域(pボディ領域13)は、第1の面(主面10a)の面内方向(第1の面に沿った方向)において、第3の不純物領域(n+ソース領域14)よりも広く形成される。また、第2の不純物領域(pボディ領域13)を形成する工程(S30)における調整膜2の膜厚h1が第3の不純物領域(n+ソース領域14)を形成する工程(S50)における調整膜2の膜厚h2よりも厚く形成されていても、第2の不純物領域(pボディ領域13)は第1の面(主面10a)から深い位置まで形成されることができ、第3の不純物領域(n+ソース領域14)は第2の不純物領域(pボディ領域13)の内部に形成される。
(10)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置100は、第1の面を有する炭化珪素基板10を備える。炭化珪素基板10は第1の面(主面10a)に形成され、第1の導電型を有する第1の不純物領域(ドリフト領域12)と、第1の面(主面10a)において第2の導電型を有する第2の不純物領域(pボディ領域13)を介して第1の不純物領域(ドリフト領域12)と対向し、第1の導電型を有する第3の不純物領域(n+ソース領域14)とを含む。第1の面(主面10a)において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれている第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3は、0.01μm以上0.15μm以下である。
このようにすれば、第1の面(主面10a)において第1の不純物領域(ドリフト領域12)と第3の不純物領域(n+ソース領域14)とに挟まれている第2の不純物領域(pボディ領域13)の幅L3は、炭化珪素半導体装置100におけるチャネル長とすることができる。つまり、炭化珪素半導体装置100のチャネル長は0.01μm以上0.15μm以下程度と極めて短いため、炭化珪素半導体装置100のスイッチング特性のさらなる高速化や炭化珪素半導体装置100の微細化を実現することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態の詳細について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置100は、MOSFETとして構成されている。
炭化珪素半導体装置100は、たとえば六方晶炭化珪素からなる炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極17と、ソース電極16と、ドレイン電極20とを主に有する。炭化珪素基板10は、n+基板11と、ドリフト領域12と、pボディ領域13と、n+ソース領域14と、p+領域18とを主に有する。炭化珪素基板10は、たとえば六方晶炭化珪素からなる。炭化珪素基板10の主面10aは、たとえば{0001}面から8°以下程度オフした面であってもよい。
n+基板11は、導電型がn型(第1導電型)の基板である。n+基板11は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を高濃度で含んでいる。n+基板11に含まれる窒素などの不純物濃度はたとえば1.0×1018cm−3程度である。
ドリフト領域12は、導電型がn型を有するエピタキシャル層である。ドリフト領域12は、n+基板11上に形成されている。ドリフト領域12の深さT1はたとえば15μm程度である。好ましくは、ドリフト領域12の深さT1は14.5μm以上15.5μm以下である。ドリフト領域12に含まれるn型不純物は、たとえば窒素であり、n+基板11に含まれるn型不純物よりも低い不純物濃度で含んでいる。ドリフト領域12に含まれる窒素などの不純物濃度はたとえば7.5×1015cm−3程度である。
pボディ領域13はp型の導電型を有する。pボディ領域13は、ドリフト領域12において、炭化珪素基板10の主面10aを含んで形成されている。pボディ領域13に含まれるp型不純物は、たとえばアルミニウム(Al)、ホウ素(B)などである。pボディ領域13に含まれるアルミニウムなどの不純物濃度はたとえば1×1017cm−3程度である。
n+ソース領域14はn型の導電型を有する。n+ソース領域14は、主面10aを含み、かつpボディ領域13に取り囲まれるように、pボディ領域13の内部に形成されている。n+ソース領域14に含まれるn型不純物は、たとえばP(リン)などである。n+ソース領域14に含まれるリンなどの不純物濃度は、ドリフト領域12に含まれるn型不純物よりも高い濃度であり、たとえば1×1020cm−3程度である。
主面10aにおいてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3は、0.01μm以上0.15μm以下である。
p+領域18はp型の導電型を有する。p+領域18は、主面10aおよびpボディ領域13と接し、n+ソース領域14の中央付近を貫通するように形成されている。p+領域18は、p型不純物、たとえばAl、Bなどをpボディ領域13に含まれるp型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm−3程度の濃度で含んでいる。
ゲート絶縁膜15は、一方のn+ソース領域14の上部表面から他方のn+ソース領域14の上部表面にまで延在するようにドリフト領域12に接して形成されている。ゲート絶縁膜15はたとえば二酸化珪素(SiO)からなっている。
ゲート電極17は、一方のn+ソース領域14上から他方のn+ソース領域14上にまで延在するように、ゲート絶縁膜15上に接触して配置されている。ゲート電極17は、たとえばポリシリコン、Alなどの導電体からなっている。
ソース電極16は、主面10aにおいてn+ソース領域14およびp+領域18と接触して配置されている。ソース電極16は、たとえばチタン(Ti)原子、Al原子およびシリコン(Si)原子を含んでいる。これにより、ソース電極16はn型炭化珪素領域(n+ソース領域14)およびp型炭化珪素領域(p+領域18)のいずれに対してもオーミック接触することができる。
ドレイン電極20は、n+基板11においてドリフト領域12が形成される主面とは反対側の主面に接触して形成されている。このドレイン電極20は、たとえば上記ソース電極16と同様の構成を有していてもよいし、ニッケル(Ni)など、n+基板11とオーミック接触可能な他の材料からなっていてもよい。これにより、ドレイン電極20はn+基板11と電気的に接続されている。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置100の動作について説明する。ゲート電極17に閾値以下の電圧を与えた状態、すなわちオフ状態では、ゲート絶縁膜15の直下に位置するpボディ領域13とドリフト領域12との間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極17に正の電圧を印加していくと、pボディ領域13のゲート絶縁膜15と接触する付近に反転層が形成される。その結果、該反転層をチャネルとしてn+ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続されるため、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。このとき、主面10aにおいてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3が炭化珪素半導体装置100のチャネル長となる。
次に、図1〜図8を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図3を参照して、主面10aを有し、n型の導電型を有するドリフト領域12を含む炭化珪素基板10が準備される(工程(S10))。具体的には、六方晶炭化珪素からなるn+基板11の一方の主面上にエピタキシャル成長によりドリフト領域12が形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてシラン(SiH)とプロパン(C)との混合ガスを採用して実施することができる。このとき、n型不純物として、たとえば窒素(N)が導入される。これにより、n+基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度のn型不純物を含むドリフト領域12がn+基板11上に形成される。
次に、図4を参照して、主面10aの全面を覆う調整膜2が形成される(工程(S20))。調整膜2は、pボディ領域13を形成する工程(S30)において主面10aに対して注入される不純物を透過させかつ散乱させる役割を担う。調整膜2を構成する材料およびその膜厚h1は、pボディ領域13を形成する工程(S30)において要求される不純物の透過性や散乱確率に応じて任意に決められる。たとえば調整膜2を構成する材料を、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜したポリシリコンとしてもよい。調整膜2の膜厚h1は、0.05μm以上1.0μm以下であるのが好ましく、たとえば0.2μmとしてもよい。
さらに、本工程(S20)では、調整膜2が部分的に表出するようにマスク膜1が形成される。マスク膜1を構成する材料は、たとえば、酸化珪素(SiO)等のシリコン酸化膜であり、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。マスク膜1の開口部は、主面10aにおいてpボディ領域13が形成される領域およびn+ソース領域14が形成される領域に対して、それぞれ所定の距離だけ小さくなるように設けられる。具体的には、たとえば図5に示すように、マスク膜1の開口部は、その開口端部3が主面10aにおいてpボディ領域13が形成される領域に対して該領域の外周端部の片側から距離L1だけpボディ領域13の内側に形成される。さらに、マスク膜1は、その開口端部3が主面10aにおいてn+ソース領域14が形成される領域に対して該領域の外周端部の片側から距離L2(図7参照)だけn+ソース領域14の内側に形成される。
次に、図5を参照して、pボディ領域13が形成される(工程(S30))。具体的には、先の工程(S20)において形成したマスク膜1をマスクとして用いて、膜厚h1の調整膜2を介して主面10aにp型不純物が注入される。p型不純物は、たとえばAl、Bなどである。これにより、ドリフト領域12にp型の導電型を有するpボディ領域13が形成される。このときのp型不純物の注入エネルギーはたとえば250keVであり、p型不純物の注入方向30iはたとえば主面10aに対して略垂直である。pボディ領域13は、開口端部3の下部であって調整膜2の上端などで不純物が散乱し、マスク膜1の下部にも距離L1だけ入りこんだ位置まで形成される。また、pボディ領域13は、主面10aから深さT1の位置まで形成される。
次に、図6を参照して、調整膜2の少なくとも一部が除去される(工程(S40)。具体的には、主面10a上に調整膜2の一部が残存するように、調整膜2の膜厚h1は膜厚h2まで減じられる。調整膜2の膜厚h1を膜厚h2に減少させる方法は、たとえば、マスク膜1に対する調整膜2のエッチング選択比が大きく(マスク膜1が実質的にエッチングされず)、かつ炭化珪素基板10の主面10aにおいて面内バラつきの小さい任意の方法とすればよく、たとえばRIE(Reactive Ion Eching)を用いることができる。このように、本工程(S40)によっては、マスク膜1の開口面積は実質的に変化しない。調整膜2の膜厚h2は、n+ソース領域14を形成する工程(S50)において要求される不純物の透過性や散乱確率に応じて任意に決められる。調整膜2の膜厚h2は、0.95μm以下であるのが好ましく、たとえば0.15μmとしてもよい。
次に、図7を参照して、n+ソース領域14が形成される(工程(S50))。具体的には、マスク膜1をマスクとして用いて、先の工程(S40)において薄膜化された膜厚h2の調整膜2を介して主面10aにn型不純物が注入される。n型不純物は、たとえばPなどである。これにより、pボディ領域13にn型の導電型を有するn+ソース領域14が形成される。このときのn型不純物の注入エネルギーは、先の工程(S30)におけるp型不純物の注入エネルギーよりも低く、たとえば50keVである。n型不純物の注入方向50iは,先の工程(S30)におけるp型不純物の注入方向30iと平行であって、たとえば主面10aに対して略垂直である。本工程(S50)における調整膜2の膜厚h2は、先の工程(S30)における膜厚h1よりも薄い。開口端部3の下部で調整膜2の上端などで不純物が散乱し、マスク膜1の下部にも散乱して距離L2だけ入りこんだ位置までn+ソース領域14が形成される。また、n+ソース領域14は、主面10aから深さT2の位置まで形成される。距離L2は上述したpボディ領域13における距離L1よりも短く、深さT2は上述したpボディ領域13における深さT1よりも浅い。
n+ソース領域14を形成した後、マスク膜1および調整膜2は除去される。マスク膜1および調整膜2を除去する方法は任意の方法とすればよい。
次に、所望のp+領域18の形状に応じた領域に開口部を有するマスク層が形成される。当該マスク層をマスクとして用いて、Al、Bなどのp型不純物がn+ソース領域14にイオン注入により導入されることによりp+領域18が形成される。
次に、炭化珪素基板10に注入された不純物を活性化させる熱処理が実施される(工程(S60))。具体的には、炭化珪素基板10が、たとえば不活性ガス雰囲気中において1700℃程度に加熱され、30分間程度保持される。
次に、ゲート絶縁膜15が形成される(工程(S70))。具体的には、上述のように、炭化珪素基板10が熱酸化される。熱酸化は、たとえば酸素雰囲気中で1300℃程度に炭化珪素基板10を加熱し、40分間程度保持することにより実施することができる。これにより、炭化珪素基板10の主面10a上に二酸化珪素からなるゲート絶縁膜15が形成される。
次に、ゲート電極17が形成される(工程(S80))。この工程では、たとえば導電体であるポリシリコン、Alなどからなるゲート電極17が、一方のn+ソース領域14上から他方のn+ソース領域14上にまで延在するとともに、ゲート絶縁膜15に接触するように形成される。ゲート電極17の材料としてポリシリコンを採用する場合、当該ポリシリコンは、Pが1×1020cm−3を超える高い濃度で含まれるものとすることができる。その後、ゲート電極17を覆うように、たとえばSiOからなる絶縁膜を形成してもよい。
次に、オーミック電極が形成される(工程(S90))。具体的には、たとえばp+領域18およびn+ソース領域14の一部上に開口パターンが形成されたレジストパターンを形成する。そして、当該レジストパターンをマスクとしてエッチングすることによりゲート絶縁膜15などを部分的に除去する。この結果、p+領域18およびn+ソース領域14の一部が露出する。そして、たとえばSi原子、Ti原子、およびAl原子とを含有する金属膜が基板全面に形成される。オーミック電極の形成は、たとえば、スパッタリング法や蒸着法により行われる。その後、当該レジストパターンをたとえばリフトオフすることにより、ゲート絶縁膜15に接し、かつp+領域18およびn+ソース領域14に接する金属膜が形成される。その後、当該金属膜をたとえば1000℃程度に加熱することにより、炭化珪素基板10とオーミック接触するソース電極16が形成される。また炭化珪素基板10のn+基板11とオーミック接触するドレイン電極20が形成される。このようにして、図1および図8に示す、MOSFETとしての炭化珪素半導体装置100が完成する。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用効果について説明する。
pボディ領域13を形成する工程(S30)およびn+ソース領域14を形成する工程(S50)において主面10aに注入される不純物は、上述したように、調整膜2により散乱される。調整膜2により散乱された不純物は、調整膜2の内部を注入方向に対して異なる方向に進み、主面10aにおいてマスク膜1により覆われている領域にも注入される。つまり、pボディ領域13およびn+ソース領域14は主面10aにおいてマスク膜1の開口部よりも拡がっている。
このとき、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置100において形成されているpボディ領域13およびn+ソース領域14の主面10aの面内方向における幅は、工程(S20)において形成されるマスク膜1の開口面積および調整膜2の材質および膜厚h1,h2、並びに工程(S30),工程(S50)における不純物の注入エネルギーに応じて決まる。言い換えると、主面10aの面内方向において、マスク膜1の開口領域に対するpボディ領域13およびn+ソース領域14の拡がりは、調整膜2の材質および膜厚h1,h2、並びに工程(S30),工程(S50)における不純物の注入エネルギーに応じて決まる。
調整膜2を構成する材料が注入される不純物に対して散乱確率(散乱断面積)の高い材料である場合には、主面10aに注入される不純物は調整膜2により高い確率で散乱される。そのため、散乱確率が低い材料で調整膜2が構成される場合と比べて、主面10aにおけるpボディ領域13およびn+ソース領域14の拡がり幅は広くなる。一方で、調整膜2を構成する材料が注入される不純物に対して散乱確率(散乱断面積)の高い材料である場合には、散乱確率が低い材料で調整膜2が構成される場合と比べて、pボディ領域13およびn+ソース領域14の主面10aからの深さT1,T2は浅くなる。
不純物が調整膜2を透過してマスク膜1の下の領域に入り込む、主面10aの面内方向での距離は、調整膜2の膜厚に応じて変化する。pボディ領域13を形成する工程(S30)およびn+ソース領域14を形成する工程(S50)において調整膜2の材質は同一であるが、工程(S30)における調整膜2の膜厚h1は工程(S50)における調整膜2の膜厚h2よりも厚い。これにより、pボディ領域13は主面10aの面内においてマスク膜1の開口端部3から距離L1だけマスク膜1に覆われている領域に拡がって形成される。一方、n+ソース領域14は主面10aの面内においてマスク膜1の開口端部3から距離L2だけマスク膜1に覆われている領域に拡がって形成される。このときの距離L1は距離L2より長い。
さらにこのとき、pボディ領域13を形成する工程(S30)およびn+ソース領域14を形成する工程(S50)において、マスク膜1の開口端部3は主面10aに対して同一の位置にあり、かつp型不純物の注入方向30iおよびn型不純物の注入方向50iは平行である。そのため、工程(S30)における調整膜2の膜厚h1と、工程(S50)における調整膜2の膜厚h2を制御することよって、主面10aにおいてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3(チャネル長)を、マスク膜1の開口端部3に対してpボディ領域13が拡がる距離L1と、マスク膜1の開口端部3に対してn+ソース領域14が拡がる距離L2との差として制御することができる。なお、本実施の形態において、p型不純物の注入方向30iおよびn型不純物の注入方向50iは平行であったが、これに限られるものではない。p型不純物の注入方向30iとn型不純物の注入方向50iとを所定の関係として制御していれば、上述のように調整膜2の膜厚h1,h2を制御することにより、上記幅L3を上記距離L1と距離L2との差として制御することができる。
また、不純物の注入エネルギーが高い場合には、主面10aに注入される不純物は調整膜2および炭化珪素基板10内において長い距離を進むことができる。具体的には、調整膜2により散乱された不純物は調整膜2および炭化珪素基板10内の内部を注入方向に対して異なる方向に進む。このとき、注入エネルギーの高い不純物は調整膜2により多数回散乱されても主面10aに注入される。これにより不純物の注入エネルギーが高い場合には、マスク膜1の開口端部3に対してpボディ領域13およびn+ソース領域14が拡がる距離L1,L2を長くすることができる。また、pボディ領域13を形成する工程(S30)における不純物の注入エネルギーはn+ソース領域14を形成する工程(S50)における不純物の注入エネルギーよりも高い。そのため、pボディ領域13の主面10aの面内方向における幅はn+ソース領域14の主面10aの面内方向における幅よりもマスク膜1の開口部に対して拡がっている。
この結果、工程(S20)および工程(S40)において調整膜2の膜厚h1,h2を0.05μmオーダーで制御し、かつ工程(S30)および工程(S50)において注入エネルギーを1keVオーダーで制御することにより、主面10aにおいてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3をサブミクロンオーダーで制御することができる。これにより、たとえば、該幅L3を0.01μm以上0.15μm以下とすることができる。
また、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置100において形成されているpボディ領域13およびn+ソース領域14の主面10aからの深さについても、工程(S20)において形成される調整膜2の材質および膜厚h1,h2、並びに工程(S30),工程(S50)における不純物の注入エネルギーに応じて決まる。上述のように、工程(S30)における不純物の注入エネルギーを工程(S50)における不純物の注入エネルギーよりも高くすることにより、工程(S30)における調整膜2の膜厚h1が工程(S50)における調整膜2の膜厚h2よりも厚く形成されていても、pボディ領域13を主面10aから深い位置まで形成することができる。そして、n+ソース領域14はpボディ領域13内に形成されることができる。これの結果、pボディ領域13はn+ソース領域14よりも主面10aの面内方向における幅が広く、かつ、主面10aから深さが深く形成される。
以上のように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置およびその製造方法によれば、pボディ領域13およびn+ソース領域14は、同一のマスク膜1に対して膜厚の異なる調整膜2を介して不純物が注入されることにより形成されるため、調整膜2の膜厚および不純物の注入エネルギーを制御することにより、pボディ領域13およびn+ソース領域14の主面10aの面内方向における幅を制御することができる。この結果、主面10aにおいてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3、すなわち炭化珪素半導体装置100のチャネル長をサブミクロンオーダーで制御することができるため、炭化珪素半導体装置100の高速化や微細化を実現することができる。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置100において形成されている各不純物領域は、それぞれn型とp型とが入れ替えられた構成とすることも可能である。また本実施の形態では、炭化珪素半導体装置としてプレナー型MOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
本実施の形態において、工程(S40)では主面10a上に調整膜2の一部が残存するように調整膜2の膜厚を減少させるが、これに限られるものではない。図9を参照して、たとえば、工程(S40)において調整膜2は完全に除去されてよい。このようにすれば、工程(S50)において注入される不純物は調整膜2による散乱を受けないため、マスク膜1の開口端部3に対してn+ソース領域14が拡がる距離L2は無視できる程度に小さい。そのため、この場合には、マスク膜1の開口端部3に対してpボディ領域13が拡がる距離L1を主面10aにおいてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3、すなわち炭化珪素半導体装置100のチャネル長とすることができ、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。つまり、工程(S50)において、調整膜2の厚みh2は0.00μm以上0.95μm以下であってもよい。
本実施の形態において、調整膜2は主面10a上の全面を覆うように形成されるが、これに限られるものではない。たとえば、図10を参照して、調整膜2はマスク膜1の開口部にのみ形成されていてもよい。この場合、マスク膜1を主面10a上に形成したのちに調整膜2を形成してもよい。このようにしても、調整膜2に到達して散乱された不純物は、マスク膜1内を短い距離であれば透過することができるため、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、たとえば、図11を参照して、調整膜2は主面10aにおいて部分的に(たとえば、主面10aにおいてマスク膜1により覆われている領域の一部に)形成されていてもよい。このようにしても、調整膜2に到達して散乱された不純物は調整膜2の内部を透過することができるため、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の効果を確認するべく、以下のような計算機シミュレーションを行った。
<検討方法>
膜厚が0.2μmであり、ポリシリコンで構成される調整膜で覆われている炭化珪素基板の主面に対して不純物を注入したときに形成される不純物領域について、不純物の注入エネルギーを10eV以上1000eV以下程度としたときの主面の面内方向の拡がりと垂直な方向における主面からの深さを計算した。計算には、モンテカルロ法を用いた。
<結果>
計算結果を図12および図13に示す。図12の横軸は注入エネルギー(単位:keV)であり、縦軸は炭化珪素基板の主面の面内方向における不純物領域の拡がり幅(単位:μm)である。図13の横軸は炭化珪素基板の主面からの不純物領域の深さ(単位:μm)であり、縦軸は炭化珪素基板の主面の面内方向の拡がり幅(単位:μm)である。図12を参照して、不純物の注入エネルギーを高くしていくにつれて、主面の面内方向において不純物領域が拡がっていく傾向が確認された。また、図13を参照して、主面の面内方向において不純物領域が拡がっていくにつれて、当該不純物領域の主面からの深さは深くなっていく傾向が確認された。
また、調整膜の膜厚が0.2μmであって、不純物の注入エネルギーが250eVであるときの主面の面内方向における不純物領域の拡がり幅は0.15μm程度であった。また、調整膜の膜厚が0.2μmであって、不純物の注入エネルギーが50eVであるときの主面の面内方向における不純物領域の拡がり幅は0.05μm程度であった。
この結果から、pボディ領域13を形成する工程において不純物の注入エネルギーを250eV程度とし、n+ソース領域14を形成する工程において不純物の注入エネルギーを50eV程度とすれば、調整膜2の厚みを一定にしておいても主面においてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3を0.1μm程度とすることができることが確認された。
また、不純物の注入エネルギーを一定として、調整膜の膜厚を変えることによっても拡がり幅を変えることができることが確認された。たとえば、不純物の注入エネルギーが230eVであって、調整膜の厚みが0.55μmであるときの主面の面内方向における不純物領域の拡がり幅は、不純物の注入エネルギーが230eVであって、調整膜の厚みが0.10μmであるときよりも0.02μm大きかった。
この結果から、pボディ領域13を形成する工程において調整膜2の膜厚を0.55μm程度とし、n+ソース領域14を形成する工程において調整膜2の膜厚を0.10μm程度とすれば、不純物の注入エネルギーを一定にしておいても主面においてドリフト領域12とn+ソース領域14とに挟まれているpボディ領域13の幅L3を0.02μm程度とすることができることが確認された。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上述の実施の形態および実施例を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 マスク膜、2 調整膜、3 開口端部、10 炭化珪素基板、10a 主面、11 n+基板、12 ドリフト領域、13 pボディ領域、14 n+ソース領域、15 ゲート絶縁膜、16 ソース電極、17 ゲート電極、18 p+領域、20 ドレイン電極、100 炭化珪素半導体装置。

Claims (7)

  1. 第1の面を有し、第1の導電型を有する第1の不純物領域を含む炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記第1の面の少なくとも一部を覆う調整膜と、前記調整膜が少なくとも部分的に表出する開口パターンを有するマスク膜とを形成する工程と、
    前記マスク膜をマスクとして用いて、前記調整膜を介して前記第1の面に不純物を注入することにより、前記第1の不純物領域に第2の導電型を有する第2の不純物領域を形成する工程と、
    前記調整膜の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記調整膜の少なくとも一部を除去する工程の後、前記マスク膜をマスクとして用いて、前記第1の面に不純物を注入することにより、前記第2の不純物領域に第1の導電型を有する第3の不純物領域を形成する工程とを備え、
    前記除去する工程では、前記第1の面上に前記調整膜の一部が残存するように前記調整膜の膜厚を減少させる、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の不純物領域を形成する工程における不純物の注入エネルギーは、前記第3の不純物領域を形成する工程における不純物の注入エネルギーよりも高い、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の不純物領域と前記第3の不純物領域とに挟まれる前記第2の不純物領域の一部分に、電圧を印加する電極を形成する工程をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記調整膜を構成する材料は、多結晶シリコン、チタン、および二酸化珪素からなる群から選択される、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の不純物領域を形成する工程において、前記調整膜の厚みは0.05μm以上1.0μm以下であり、前記第3の不純物領域を形成する工程において、前記調整膜の厚みは0.95μm以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型であり、
    前記第2の不純物領域を形成する工程では、不純物としてアルミニウムまたはホウ素を注入し、
    前記第3の不純物領域を形成する工程では、不純物としてリンを注入する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の不純物領域を形成する工程における不純物の注入エネルギーは10keV以上1000keV以下であり、前記第3の不純物領域を形成する工程における不純物の注入エネルギーは10keV以上500keV以下である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013128506A 2013-06-19 2013-06-19 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6163904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128506A JP6163904B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 炭化珪素半導体装置の製造方法
US14/899,310 US20160133707A1 (en) 2013-06-19 2014-05-09 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
PCT/JP2014/062425 WO2014203645A1 (ja) 2013-06-19 2014-05-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128506A JP6163904B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005556A JP2015005556A (ja) 2015-01-08
JP6163904B2 true JP6163904B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52104388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128506A Active JP6163904B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160133707A1 (ja)
JP (1) JP6163904B2 (ja)
WO (1) WO2014203645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407472B2 (ja) 2020-05-26 2024-01-04 株式会社レーベン 保護具付き装着品及び保護具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193596B2 (ja) * 2003-06-09 2008-12-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4627272B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-09 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011159797A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407472B2 (ja) 2020-05-26 2024-01-04 株式会社レーベン 保護具付き装着品及び保護具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203645A9 (ja) 2015-11-12
WO2014203645A1 (ja) 2014-12-24
US20160133707A1 (en) 2016-05-12
JP2015005556A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443960B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP5939127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5577478B1 (ja) 半導体装置
JP4627272B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014083943A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012137412A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9178055B2 (en) Semiconductor device
US20130137254A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2013073293A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014192437A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6163904B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置
JP5412730B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020004067A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014060272A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019165166A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016167632A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018096722A1 (ja) 半導体装置
JP2018133475A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250