JP6163533B2 - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6163533B2 JP6163533B2 JP2015240965A JP2015240965A JP6163533B2 JP 6163533 B2 JP6163533 B2 JP 6163533B2 JP 2015240965 A JP2015240965 A JP 2015240965A JP 2015240965 A JP2015240965 A JP 2015240965A JP 6163533 B2 JP6163533 B2 JP 6163533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repeater
- wireless
- sensor
- signal
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
図1は実施の形態に係る無線通信システムの一例を示すシステム構成図である。図1に示す無線通信システムとしての火災報知設備は、監視対象となる建物に設置され、火災や異常等の発生を検知したときにこれを報知するシステムである。
感知器Dは、火災や異常等の現象に基づく検知対象物の物理量または物理的変化を検出し、検出内容に応じた状態信号を無線信号として送信する。感知器Dとして、例えば、検出した煙濃度に基づくアナログ値または火災信号を無線信号として出力する無線式の煙感知器、検出した周囲温度に基づくアナログ値または火災信号を無線信号として出力する無線式の熱感知器等が使用されている。
リピータ中継器Cは、無線式中継器Bと感知器Dとの間に介在し、無線信号の中継を行う。そのリピータ中継器Cは、無線式中継器Bと感知器Dとの間で互いに電波が届かない場合に設けられる。図1のグループG1に示すリピータ中継器C2、C3のように、無線式中継器Bと感知器Dとの間に2台以上のリピータ中継器Cを設けて中継させることも可能である。
リピータ中継器Cは、制御回路11、電池2、定電圧回路3、電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、表示灯回路8、登録スイッチ9を備えている。リピータ中継器Cは、前述の感知器Dと異なり火災検出回路7を備えておらず、また、制御回路11の動作内容も異なるが、その他の構成については感知器Dと基本的に同様である。なお、リピータ中継器Cに例えば図2の感知器Dに示すような火災検出回路7や煙や熱等を感知するセンサを設け、リピータ中継器Cが火災検出機能を有する構成としてもよい。
無線式中継器Bは、感知器D及びリピータ中継器Cとの間で無線信号を送受信し、感知器Dあるいはリピータ中継器Cからの無線信号を火災受信機Aに転送する機能を有している。
無線式中継器Bは、制御回路21、定電圧回路3、電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、表示灯回路8、登録スイッチ9、受信機I/F回路22、電源線用端子20a、信号線用端子20bを備える。無線式中継器Bは、前述の感知器Dやリピータ中継器Cのように電池駆動ではなく、火災受信機Aと電源線用端子20aとを接続する電源線を介して火災受信機AからDC電源を供給される。また、火災受信機Aと信号線用端子20bとが信号線(伝送線CL)で接続されており、無線式中継器Bは受信機I/F回路22を介して火災受信機Aと信号を送受信する。
また、記憶素子21aには、無線式中継器Bの機能を実行させるプログラムや各種データ、グループIDと登録した機器のアドレス及び通信経路情報(後述する)等が保存されている。
そして、無線式中継器Bは、登録スイッチ9がオン状態のときに登録要求信号が受信されると、登録要求信号を発した感知器Dあるいはリピータ中継器Cにそれらが登録されたことを示す登録信号を送信して通信経路を確立する。また、無線式中継器Bは、通信経路を確立した後にリピータ中継器Cからの経路変更信号が受信されたときには、感知器Dまでの通信経路をリピータ中継器C経由に変更する。
図5は実施の形態における外部試験器の主要構成を示すブロック図である。
外部試験器Eは、制御回路31、電池2、定電圧回路3、電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、表示灯回路8、表示部8a、例えば、試験機能等の実行を選択する処理選択スイッチ39、ブザー10を備えている。
電池2は、定電圧回路3に直流電圧を供給する。定電圧回路3は、電池2の直流電圧を所定電圧に制御し、制御回路31、送受信回路5、表示灯回路8、ブザー10等に供給する。
電圧検出回路4は、例えば、定電圧回路3に印加される電池2の直流電圧を検出し、検出電圧に応じた電池電圧検出信号を制御回路31に出力する。電圧検出回路4は、電池残量が低下したこと、あるいは電池切れの閾値より低下したことを検出すると、制御回路31に出力して、表示灯回路8させる。
火災報知設備100の主要な動作の一つ目は、火災監視である。具体的には、各感知器Dは、自身の監視領域において火災発生の有無を監視する。そして、感知器Dが火災による煙や熱などの環境の変化を検知すると、この検知情報が、リピータ中継器Cを介してあるいは直接、無線式中継器Bに無線信号により伝えられる。さらに無線式中継器Bから火災受信機Aに対し、検知情報が伝えられる。火災受信機Aは、火災の検知情報を受信すると、図示しない音響警報装置を制御して火災報知を行わせると共に、図示しない防火戸や排煙機、シャッター等を作動させて延焼を防ぐ。
また、火災報知設備100の主要な動作の二つ目は、状態収集処理である。火災報知設備100においては、これを構成する各機器に電池切れや無線通信の不良が生じると、火災通知が行えなくなってしまう。このような不具合が生じないようにするために、各機器の状態(電池状態や無線通信機能の状態など)を所定周期で収集する状態収集処理を行う。
次に、火災報知設備100における送受信処理の概要について説明する。
火災報知設備100における無線信号の主要な送受信処理は、(1)状態収集処理、(2)火災通知処理である。
状態収集処理は、無線式中継器Bが、自身と無線信号の送受信を行う機器(リピータ中継器C、感知器D)の状態情報(例えば、電池状態等)を収集する処理である。
無線式中継器Bは、自身の下位機器に対してその機器自身の状態情報を送信するよう要求する状態要求信号を送信し、この状態要求信号を受信した機器は、更に自身の下位機器に対して状態要求信号を送信する。この状態要求信号は、その通信経路の末端に至るまで中継され、末端の機器である感知器Dは、自身の状態情報を含む信号を状態情報信号として上位機器に対して送信する。
この状態情報信号を受信した上位機器は、受信した信号に対して自身の状態情報を含む信号を付加し、その信号を状態情報信号として上位機器へと送信する。この状態情報信号は、通信経路の最上位機器である無線式中継器Bに至るまで順に送信される。
そして、無線式中継器Bは、下位機器から収集した状態情報信号を自ら状態判定して、必要があれば、その状態情報信号に含まれる情報を火災受信機Aに送信する。
すなわち、図1の例では、まず、無線式中継器B1が感知器D11及びD12との間(通信経路F1)で状態収集処理を行い、これが終了すると、無線式中継器B1がリピータ中継器C1及びこれと送受信を行う感知器D21、D22との間(通信経路F2)で状態収集処理を行い、これが終了すると、無線式中継器B1がリピータ中継器C2、C3及びこれと送受信を行う感知器D31、D32との間(通信経路F3)で状態収集処理を行う。
状態収集処理は、所定周期(例えば24時間周期)で行ってもよいし、火災報知設備100の設置年数等の状況に応じて状態収集処理を行う周期を変化させてもよい。
これは、感知器Dが検知した火災情報に基づく無線信号を、無線式中継器Bを介して火災受信機Aに対して送信する処理である。信号の流れは、感知器D、リピータ中継器C(介在する場合のみ)、無線式中継器B、火災受信機A、という通信経路の下位機器から上位機器までの順となる。
また、無線式中継器B、リピータ中継器C、及び感知器Dは、基本的には所定時間おきに他の機器からの無線信号の受信を行う間欠受信を行っている。本実施の形態では、無線式中継器Bの間欠受信間隔をTB、リピータ中継器Cの間欠受信間隔をTC、感知器Dの間欠受信間隔をTDとする。
上記のような火災監視や状態収集の送受信処理においては無線信号により通信を行う。
無線式中継器B及びリピータ中継器Cは、火災受信機Aと感知器Dとの間に介在し、これらの間で行われるべき無線通信を中継する中継器として機能する。
なお、それぞれの間欠受信間隔TB、TC、TDは個別に設定され、監視時はいわゆる非同期通信を行っている。
グループIDは、図1に示すグループ毎に固有に割り当てられるIDである。このグループIDは、無線式中継器B、リピータ中継器C、及び感知器Dのすべての機器に対して設定されている。
自己アドレスは、各機器に固有に割り当てられた通信アドレスであり、無線式中継器B、リピータ中継器C、及び感知器Dのすべての機器に対して設定されている。
下位機器アドレスは、通信階層において自身の直近下位に位置する機器のアドレスである。ここで、下位とは、各機器に対して火災受信機Aから遠い側をいう。
例えば、図1のグループG1において、リピータ中継器C2の下位機器はリピータ中継器C3であり、リピータ中継器C3の下位機器は感知器D31、D32である。この下位機器アドレスは、無線式中継器B及びリピータ中継器Cに対して設定されている。
共通IDは、火災報知設備100を構成する各機器における全ての同一機種(例えば、無線式中継器Bまたはリピータ中継器Cまたは感知器D)を無線信号の送信先として指定するものである。
機器IDは、製造番号等に基づいて付与される固有の番号である。各種アドレスや機器番号と共通としてもよい。
まず、上位機器となる無線式中継器Bとリピータ中継器Cは、通信経路を登録するための動作モードとして登録モードというモードを有している。また、下位機器となるリピータ中継器Cと感知器Dは、通信経路の登録を要求する登録要求信号の送信が可能である。
このような構成において、登録モード状態の上位機器(無線式中継器B又はリピータ中継器C)に対し、下位機器(リピータ中継器C又は感知器D)から自身のアドレスを含む登録要求信号が送信されると、上位機器は、登録要求信号に含まれるアドレスを自身の下位機器アドレスとして設定するとともに、その下位機器に対して自己アドレスを含む登録信号を送信する。この登録信号を受信した下位機器(リピータ中継器C又は感知器D)は、登録信号に含まれるアドレスを自身の上位機器アドレスとして設定する。
このような処理を通信経路を構成する各機器について行うことにより、その通信経路が確立される。なお、登録モードへの移行や登録要求信号の送信は、登録スイッチ9を使用者に操作されることによって実行される。
また、この登録処理は、火災報知設備100を新たに設置する際に行うほか、火災報知設備100を設置した後に機器を増設する場合にも行うことができる。
次に、本実施の形態に係る火災報知設備100で用いられる通信電文について説明する。ここで説明する通信電文は、上述の(1)状態収集処理、(2)火災通知処理において用いられる通信電文である。
実施の形態の火災報知設備100では、送受信処理の種類((1)状態収集処理または(2)火災通知処理)と、送信元機器の種別、及び受信元機器の種別によって、使用する通信電文が定められている。まずは、各通信電文を具体的に説明する。
図6に示す通信スロット110は、送信元(無線式中継器Bまたはリピータ中継器C)からリピータ中継器C、あるいは、送信元(リピータ中継器Cまたは感知器D)から無線式中継器Bまたはリピータ中継器Cに信号を伝送する送信スロット111と、他の機器からの信号を受信する連続受信スロット112から構成される。
送信スロット111の長さは、無線式中継器Bの間欠受信間隔TB及びリピータ中継器Cの間欠受信間隔TCの長さよりも長くなるよう設定されており、無線式中継器Bとリピータ中継器Cが送信スロット111のうちのいずれかの基本フレーム101を受信できるようになっている。
なお、送信スロット111による送信を開始する前には、送信前CS(送信前キャリアセンス)を行い、他の機器が無線信号を送信中でないことを確認した後に送信を開始する。
連続受信スロット112は、火災転送信号用エリア113と、火災通知信号用エリア114と、その他信号用エリア115とを備える。
火災転送信号用エリア113は他の機器から転送される火災転送信号を受信するためのエリア、火災通知信号用エリア114は感知器Dから送信される火災通知信号を受信するためのエリア、その他信号用エリア115は、火災転送信号と火災通知信号以外の制御要求信号または状態情報信号を受信するためのエリアである。
他の機器は、この火災転送信号用エリア113、火災通知信号用エリア114、その他信号用エリア115に対して、対応する信号を送信することができるようになっている。
本実施の形態では、無線信号の重要性が高い順に、火災転送信号用エリア113、火災通知信号用エリア114、その他信号用エリア115の順番でエリアが設けられている。
図7(A)は、感知器Dに対して無線式中継器Bまたはリピータ中継器Cが送信する通信電文を示し、図7(B)は、感知器Dが送信する通信電文を示している。なお、図7(B)では、間欠受信タイミングの異なる複数の感知器Dの送受信動作例を示している。
送信スロット121、123、125は、連続する複数の基本フレーム101で構成される。すなわち、送信スロット121、123、125では、基本フレーム101を連続して複数回送信する。
なお、送信スロット121による送信を開始する前には、送信前CS(送信前キャリアセンス)を行い、他の機器が無線信号を送信中でないことを確認した後に送信を開始する。
ブロック通信120では、無線信号を送信する送信期間(送信スロット121、123、125)と、無線信号を送信しない送信休止期間(連続受信スロット122、124、126)とを交互に繰り返す。
したがって、各感知器Dが間欠受信において無線信号を受信するためには、各感知器Dの間欠受信のタイミングが、信号送信元の送信スロット121、123、125のいずれかに含まれている必要がある。
そこで、本実施のブロック通信120では、送信スロット121、連続受信スロット122、送信スロット123の合計時間が、感知器Dの間欠受信間隔TD(7秒)以下であり、かつ、連続受信スロット122(図7における区間T1)の7秒後が送信スロット125に含まれるようにしている。このようにすることで、すべての感知器Dが、送信スロット121、123、125のいずれかで送信された無線信号を受信できるようにしている。すなわち、例えば、ある感知器Dの間欠受信タイミングが、連続受信スロット122に含まれていた場合でも、その感知器Dは、次の間欠受信タイミングにおいて送信スロット125で送信された無線信号を受信することができる。
各感知器Dは、送信スロット121、123、125で送信されたいずれかの基本フレーム101を受信すると、受信した基本フレーム101に含まれるフレーム番号に基づいて、その送信スロット(送信スロット121、123、125のいずれか)が終了するまで待機する。そして、予め各感知器Dの記憶素子1aに記憶された感知器返送スロット129の各エリアのタイミングに関する情報に基づいて、感知器Dは、感知器返送スロット129のエリアのうち、自身に割り当てられた機器番号に対応したエリア(時間帯)に対して、無線信号を送信する。例えば、機器番号5番の感知器Dは、感知器返送スロット129の5番目のエリアに対して無線信号を送信する。このように、感知器Dによって受信の時間帯(感知器Dの送信時間帯)を定めておくことで、複数の感知器Dによって信号が同時に送信されることにより電文が破壊されることを抑制することができる。また、1回のブロック通信120で複数の感知器Dからの無線信号を受信できるので、受信に要する時間を短縮することができる。
また、機器番号02の感知器Dは、間欠受信により送信スロット121の48フレーム目の基本フレーム101を受信し、これに対する応答としての短縮フレーム102を、連続受信スロット122の感知器返送スロット129の2番目のエリアに対して送信する。
また、番号03の感知器Dは、間欠受信により送信スロット125の55フレーム目の基本フレーム101を受信し、これに対する応答としての短縮フレーム102を、連続受信スロット126の感知器返送スロット129の3番目のエリアに対して送信する。
このように、各感知器Dは、信号を受信した送信スロット(送信スロット121、123、125のいずれか)に続く連続受信スロット(連続受信スロット122、124、126のいずれか)において、短縮フレーム102を送信する。
図8に示す通信スロット130は、リピータ中継器Cから他のリピータ中継器Cまたは無線式中継器Bに対して信号を伝送する送信スロット131と、他の機器からの信号を受信する連続受信スロット132から構成される。
この送信スロット131は、無線式中継器Bあるいはリピータ中継器Cに対して無線信号を送るものである。したがって、送信スロット131の長さは、無線式中継器Bの間欠受信間隔TB及びリピータ中継器Cの間欠受信間隔TCの長さよりも長くなるよう設定されており、無線式中継器Bとリピータ中継器Cが送信スロット131のうちのいずれかの連送フレーム103を受信できるようになっている。
なお、送信スロット131による送信を開始する前には、送信前CS(送信前キャリアセンス)を行い、他の機器が無線信号を送信中でないことを確認した後に送信を開始する。
よって、無線式中継器Bからの状態要求信号に対しては、連送フレーム103は、感知器情報201と、リピータ中継器情報202と、が含まれるために、無線式中継器Bが早くかつ容易に各機器状態を確認することができる。
次に、(1)状態収集処理、及び(2)火災通知処理について、これらの処理で使用される通信電文を含めて更に説明する。
図9は実施の形態に係る状態収集処理を説明する図である。なお、図9では、図1に示す無線式中継器B1と無線通信を行う通信経路のうち、通信経路F1(感知器D11、D12の通信経路)と、通信経路F3(リピータ中継器C2、C3、感知器D31、32の通信経路)を例に説明する。
(S301)無線式中継器B1は、通信経路F1に属する機器のうち、記憶素子に記憶されている下位機器アドレスに対し、状態要求信号を送信する。この例では、無線式中継器B1の通信経路F1における下位機器は感知器D11、D12であるので、無線式中継器B1は、状態要求信号を、ブロック通信120(図7(A))にて送信する。
一方、感知器D11、D12は、間欠受信間隔TDで間欠受信を行っており、無線式中継器B1がブロック通信120の送信スロット121、123、125のいずれかで送信した状態要求信号を受信する。この例では、感知器D12は送信スロット123で送信された状態要求信号を受信し、感知器D11は送信スロット125で送信された状態要求信号を受信したものとする。
において(図7)、状態情報信号を送信する。
(S303)感知器D11は、状態要求信号を受信すると、短縮フレーム102により自身の状態情報を含む状態情報信号を送信する。より具体的には、無線式中継器B1の、
連続受信スロット126の感知器返送スロット129の自身の機器番号に対応するエリア
において(図7)、状態情報信号を送信する。
なお、図1の例では、通信経路F・BR>Pの状態収集処理が終了した後には通信経路F2の状態収集処理を行うが、通信経路F2における処理内容は通信経路F3の処理内容に含まれているため、ここでは説明を省略し、以下、通信経路F3の状態収集処理を説明する。
一方、リピータ中継器C2は、間欠受信間隔TCで間欠受信を行っており、無線式中継器B1が送信スロット111で送信した状態要求信号を受信する。
一方、リピータ中継器C3は、間欠受信間隔TCで間欠受信を行っており、リピータ中継器C2がステップS305で送信した状態要求信号を受信する。
(S305)。リピータ中継器C2は、リピータ中継器C3が送信した状態要求信号を連続受信スロット112にて受信し(S305の破線参照)、これにより、状態要求信号が相手に正常に受信されたことを認識する。なお、図示しないが、ステップS305の連続受信スロット112にて、リピータ中継器C3により送信された状態要求信号を受信できない場合には、リピータ中継器C2は、通信異常等何らかの異常が発生したものと判断し、状態要求信号を再送する。
一方、感知器D31、D32は、間欠受信間隔TDで間欠受信を行っており、リピータ中継器C3が送信スロット121、123、125のいずれかで送信した状態要求信号を受信する。この例では、感知器D32は送信スロット123で送信された状態要求信号を受信し、感知器D31は送信スロット125で送信された状態要求信号を受信したものとする。
(S308)感知器D31は、状態要求信号を受信すると、短縮フレーム102により自身の状態情報を含む状態情報信号を送信する。より具体的には、無線式中継器B1の、連続受信スロット126の感知器返送スロット129の自身の機器番号に対応するエリアにおいて(図7)、状態情報信号を送信する。
一方、リピータ中継器C2は、間欠受信間隔TCで間欠受信を行っており、リピータ中継器C3がステップS309で送信した状態情報信号を受信する。
一方、無線式中継器B1は、間欠受信間隔TBで間欠受信を行っており、リピータ中継器C2がステップS310で送信した状態要求信号を受信する。
リピータ中継器C2は、無線式中継器B1により送信された受信応答信号をステップS310の連続受信スロット132において受信し、これにより、状態情報信号が相手に正常に受信されたことを認識する。なお、図示しないが、ステップS310の連続受信スロット132にて、無線式中継器B1により送信された受信応答信号を受信できない場合には、リピータ中継器C2は、通信異常等何らかの異常が発生したものと判断し、状態情報信号を再送する。
また、連続受信スロット122、124、126のいずれにおいても、自己の通信経路に属する感知器Dから状態情報信号を受信できない場合には、リピータ中継器Cまたは無線式中継器Bは、当該感知器Dに割り当てられた感知器返送スロット129のエリアを「無応答」と判断し、これを含めた状態情報信号として上位の機器に送信する。
なお、リピータ中継器Cが自らの「無応答」を含めた状態情報信号を送信せずに、無線式中継器Bが記憶素子21aに保存された下位機器アドレス(機器番号)に基づいて判断してもよい。
図10は火災通知処理を説明する図である。なお、図10(A)は、図1に示す無線式中継器B1と無線通信を行う通信経路のうち、通信経路F1(感知器D11、D12の通信経路)を示し、図10(B)は、通信経路F3(リピータ中継器C2、C3、感知器D31、32の通信経路)を示している。以下、火災通知処理について、図10と、前述の図5〜図7を参照して説明する。なお、図1の通信経路F2の処理内容については、これと同様の処理が通信経路F3と処理内容に含まれているため、ここでは説明を省略する。
(S401)感知器D12は、火災発生を検知すると、通信スロット110の送信スロット111(図6)により、火災検知情報を含む火災信号を、記憶素子1aに記憶された上位機器アドレス宛に送信する。この例では、感知器D12の上位機器は無線式中継器B1であるので、感知器D12は、無線式中継器B1に対して火災信号を送信する。感知器D12は、送信スロット111により火災信号を送信した後は、受信機能を起動して連続受信スロット112の受信待機状態に移行する。
一方、無線式中継器B1は、間欠受信間隔TBで間欠受信を行っており、感知器D12がステップS401で送信した火災信号を受信する。
感知器D12は、無線式中継器B1により送信された受信応答信号をステップS401の連続受信スロット112において受信し、これにより、火災信号が相手に正常に受信されたことを認識する。なお、図示しないが、ステップS401の連続受信スロット112にて、無線式中継器B1により送信された受信応答信号を受信できない場合には、感知器D12は、通信異常等何らかの異常が発生したものと判断し、火災信号を再送する。
(S501)感知器D31は、火災発生を検知すると、通信スロット110の送信スロット111(図6)により、火災信号を、記憶素子1aに記憶された上位機器アドレス宛に送信する。この例では、感知器D31の上位機器はリピータ中継器C3であるので、感知器D31は、リピータ中継器C3に対して火災信号を送信する。感知器D31は、送信スロット111により火災信号を送信した後は、受信機能を起動して連続受信スロット112の受信待機状態に移行する。
一方、リピータ中継器C3は、間欠受信間隔TCで間欠受信を行っており、感知器D31がステップS501で送信した火災信号を受信する。
このリピータ中継器C3が送信した火災転送信号は、感知器D31が、連続受信スロット112において受信し(S501の破線参照)、感知器D31はこの火災転送信号の受信により、自身が送信した火災信号が正常にリピータ中継器C3に受信されたことを認識する。
一方、間欠受信間隔TCで間欠受信を行っているリピータ中継器C2も、リピータ中継器C3により送信された火災転送信号を受信する。
このリピータ中継器C2が送信した火災転送信号は、リピータ中継器C3が、連続受信スロット112において受信し(S502の破線参照)、リピータ中継器C3はこの火災転送信号の受信により、自身が送信した火災信号が正常にリピータ中継器C2に受信されたことを認識する。
一方、間欠受信間隔TBで間欠受信を行っている無線式中継器B1も、リピータ中継器C2により送信された火災転送信号を受信する。
リピータ中継器C2は、連続受信スロット112において無線式中継器B1からの受信応答信号を受信し、これにより、自身が送信した火災転送信号が正常に無線式中継器B1に受信されたことを認識することができる。
(A)では、感知器Dと無線式中継器Bが相互に通信するためには、半径R1で通信範囲A1としなくてはならない。このため、意図しない方向からの無線信号を受信する可能性や意図しない方向に無線信号を送信する可能性が高い。
一方、(B)では、感知器Dと無線式中継器Bが2台のリピータCを介して相互に通信するためには、半径R2で通信範囲A2とすればよい。
すなわち、少なくともリピータ中継器C1の送信する無線信号が1つ下の階層の感知器D1だけと1つ上の階層のリピータ中継器C2だけに受信される。または、少なくともリピータ中継器C2の送信する無線信号が1つ下の階層のリピータ中継器C1だけと1つ上の階層の無線式中継器B1だけに受信される。
ここで、少なくとも感知器D1の送信する無線信号が1つ上の階層のリピータ中継器C1だけに受信されるようにしてもよい。また、少なくとも無線式中継器B1の送信する無線信号が1つ下の階層のリピータ中継器C2だけに受信されるようにしてもよい。
なお、それぞれの機器の通信範囲が等しければ、リピータ中継器Cの台数を増やすほど無線式中継器Bとリピータ中継器Cと感知器Dの通信範囲が狭くなり、状態要求信号や火災信号が1つの階層ずつ中継される傾向となるため、他の機器と混信する可能性を低くできる。さらに、例えば、それぞれの機器の制御回路1の受信用アンプ(図示せず)または送信用アンプ(図示せず)の増幅率が低く設定されるため、無線通信にかかる消費電流を低減できる。
感知器Dとリピータ中継器Cと無線式中継器Bは、それぞれの機器毎の設置状態や駆動状態に応じて通信範囲を異ならせてもよい。これらの構成以外でも複数の調整手段(図示せず)を設けて受信感度や送信出力を調整できるようにしてもよい。
また、リピータ中継器Bとリピータ中継器Cは、複数の周波数切替スイッチを設けて、上の階層の機器と下の階層の機器との無線通信における通信周波数を異ならせてもよい。
上記説明では、無線式中継器Bと感知器Dとの間にリピータ中継器Cが2台設置される例を示したが、リピータ中継器Cは少なくとも1台以上あればよい。(無線式中継器Bと合わせて2台以上あればよい)
このとき、外部試験器Eの処理選択スイッチ39を操作すると、外部試験器Eが無線式中継器Bに対し、無線式中継器Bと通信経路情報として登録されている下の階層のリピータ中継器Cと感知器Dとの状態要求を開始させる。
無線式中継器Bによる状態収集処理時と同じ通信電文によりリピータ中継器Cを介して感知器Dで受信される。そして、感知器Dが状態情報信号を短縮フレームにより送信すると同じ通信電文によりリピータ中継器Cと無線式中継器Bを介して外部試験器Eで受信される。他にも外部試験器Eから無線式中継器B等に対して復旧や火災試験やLED点灯などが制御できる。なお、外部試験器Eからのコマンドは別のものとしてもよい。
ここで、リピータ中継器Cと無線式中継器Bは、図8に示す通信スロット130により送信するが、無線式中継器Bの状態収集処理時とは異なり、無線式中継器情報203に無線式中継器Bの状態信号データが格納される。
一方、感知器情報201とリピータ中継器情報202は、無線式中継器Bからの状態収集処理時と同様に感知器Dとリピータ中継器Cの状態信号データが格納される。
よって、外部試験器Eのコマンドに対しては、連送フレーム103は、感知器情報201と、リピータ中継器情報202と、無線式中継器情報203と、が含まれるために、外部試験器Eが早くかつ容易に各機器状態を確認することができる。
例えば、通信経路F3に感知器D30(図示せず)を増設する場合、感知器D31、D32と同様に、リピータ中継器C3の下位機器アドレスと登録してもよいが、リピータ中継器C2の下位機器アドレスと登録してもよい。このとき、リピータ中継器C2は、リピータ中継器C3に通信スロット110により状態要求信号を送信するとともに、増設された感知器D30にブロック通信120により状態要求信号を送信する。
このようにすることで、感知器Dから送信された火災を知らせる信号を、無線式中継器Bがより早急に受信することができる。例えば、図10(A)と図10(B)とを参照して分かるように、図10(A)に示す状態収集処理が終了してから火災通知処理を開始したとすると、無線式中継器B1に火災転送信号が到達するまでの時間は、図10(B)と比較して長くなってしまう。しかしながら、本実施の形態によれば、無線式中継器B1はより早期に火災転送信号を受信できる。
このため、無線式中継器Bは、リピータ中継器Cからの火災転送信号が届いていなくとも、感知器Dから送信された火災通知信号により火災が発生したことを認識することができる。
このように、無線式中継器Bは、感知器Dが検知した火災をより早期に認識できる。また、無線式中継器Bが、感知器Dからの火災通知信号を火災受信機Aに転送することにより、感知器Dから火災受信機Aへ火災を知らせる信号を早期に伝達できる。
また、送信する信号の種別によって受信側機器における受信のエリア(時間帯)を分けたので、重要性の高い火災信号の送信を優先することができ、火災信号を早期伝達することができる。
これに限定されずに、無線式中継器Bが自らのタイミングで各経路の感知器D等の状態収集と状態判定を行ってもよい。この場合、火災や異常(電池切れや無応答等)が発生などの必要時に、火災受信機Aに対して状態情報信号を送信すればよい。
付記1に係る無線通信システムは、状態検出部からの状態信号に基づいて状態判別部が状態を判別するとともに、送受信部により無線信号を送受信する感知器と、感知器を監視制御する受信機と、感知器と受信機との間に介在し、複数の通信階層を構成して無線信号を中継する複数の中継器と、を備え、複数の中継器は、受信機と信号線により接続される1つの無線式中継器と、該無線式中継器の下位の階層としての1つまたは複数のリピータ中継器と、で構成され、無線式中継器、リピータ中継器及び感知器は、自己の送信出力及び自己の受信感度を調整する通信範囲調整手段を有して、自己の送信する無線信号が1つ上の階層だけと1つ下の階層だけで受信されるように構成され、通信階層における上位機器から送信された状態要求信号に基づいて、通信階層における下位機器が、自身の機器状態情報を含む状態情報信号を送信する状態収集処理を行う無線通信システムであって、無線通信システムは、無線式中継器に対して、当該無線式中継器とその通信階層の下位機器であるリピータ中継器及び感知器に対する状態要求を行う外部試験器をさらに備え、無線式中継器、及びリピータ中継器で用いられる状態情報信号は、感知器の機器状態情報が格納される感知器情報のデータエリアと、リピータ中継器の機器状態情報が格納されるリピータ中継器情報のデータエリアと、無線式中継器の機器状態情報が格納される無線式中継器情報のデータエリア、で構成され、外部試験器からの状態要求が開始されると、無線式中継器による状態収集処理時は使用されない無線式中継器情報のデータエリアに、無線式中継器の機器状態情報が格納されることを特徴とするものである。
付記によれば、感知器と受信機との間に介在し、複数の通信階層を構成して無線信号を中継する複数の中継器と、を備えたため、中継器の状態要求信号や感知器の火災信号が意図しない方向に到達して他の同様な無線機器と混信させることなく、早く送信先に伝えることができる。また、リピータ中継器は、自己の送信する無線信号が1つ上の階層だけと1つ下の階層だけで受信されるものであるため、消費電力を低減できる。
Claims (2)
- 状態検出部からの状態信号に基づいて状態判別部が状態を判別するとともに、送受信部により無線信号を送受信する感知器と、前記感知器を監視制御する受信機と、
前記感知器と前記受信機との間に介在し、複数の通信階層を構成して無線信号を中継する複数の中継器と、を備え、
前記複数の中継器は、前記受信機と接続される1つの無線式中継器と、該無線式中継器の下位の階層としての1つまたは複数のリピータ中継器と、で構成され、
通信階層における上位機器から送信された状態要求信号に基づいて、通信階層における下位機器が、自身の機器状態情報を含む状態情報信号を送信する状態収集処理を行う無線通信システムであって、
前記無線通信システムは、前記無線式中継器に対して、当該無線式中継器とその通信階層の下位機器であるリピータ中継器及び感知器に対する状態要求を行う外部試験器をさらに備え、
前記無線式中継器、及びリピータ中継器で用いられる状態情報信号は、感知器の機器状態情報が格納される感知器情報のデータエリアと、リピータ中継器の機器状態情報が格納されるリピータ中継器情報のデータエリアと、無線式中継器の機器状態情報が格納される無線式中継器情報のデータエリア、で構成され、
前記外部試験器からの状態要求が開始されると、前記無線式中継器による状態収集処理時は使用されない前記無線式中継器情報のデータエリアに、前記無線式中継器の機器状態情報が格納される
ことを特徴とする無線通信システム。 - 状態検出部からの状態信号に基づいて状態判別部が状態を判別するとともに、送受信部により無線信号を送受信する感知器と、前記感知器を監視制御する受信機と、
前記感知器と前記受信機との間に介在し、複数の通信階層を構成して無線信号を中継する中継器と、を備え、
前記通信階層における上位機器から送信された状態要求信号に基づいて、前記通信階層における下位機器が、自身の機器状態情報を含む状態情報信号を送信する状態収集処理を行う無線通信システムであって、
前記無線通信システムは、前記中継器に対して、当該中継器とその通信階層の下位機器である感知器に対する状態要求を行う外部試験器をさらに備え、
前記中継器で用いられる状態情報信号は、感知器の機器状態情報が格納される感知器情報のデータエリアと、中継器の機器状態情報が格納される中継器情報のデータエリア、で構成され、
前記外部試験器からの状態要求が開始されると、前記中継器による状態収集処理時は使用されない前記中継器情報のデータエリアに、前記中継器の機器状態情報が格納される
ことを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015240965A JP6163533B2 (ja) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015240965A JP6163533B2 (ja) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | 無線通信システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011135805A Division JP5855855B2 (ja) | 2011-06-17 | 2011-06-17 | 無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016053992A JP2016053992A (ja) | 2016-04-14 |
JP6163533B2 true JP6163533B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=55745327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015240965A Active JP6163533B2 (ja) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6163533B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7044490B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-03-30 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3837904B2 (ja) * | 1998-04-16 | 2006-10-25 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備の中継器 |
JP2006048419A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Hochiki Corp | 集合住宅用火災報知システム |
JP4965527B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2012-07-04 | ホーチキ株式会社 | 無線防災システム |
JP5328026B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-10-30 | 能美防災株式会社 | 火災受信機 |
JP2011096169A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Hochiki Corp | 防災監視システム |
-
2015
- 2015-12-10 JP JP2015240965A patent/JP6163533B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016053992A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855855B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5791357B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP5213672B2 (ja) | 警報システム及び警報器 | |
JP5905771B2 (ja) | 通信障害支援システム | |
JP5783787B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP6028073B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP5819630B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2010134623A (ja) | 警報システム | |
JP6163533B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5993997B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP5484865B2 (ja) | 通信システム | |
JP5705013B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP5773707B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP5825816B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2012234361A (ja) | 火災報知設備 | |
JP2015023437A (ja) | 無線防災システム | |
JP5705012B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP6181464B2 (ja) | 無線防災システム | |
JP5881348B2 (ja) | 警報システム | |
JP3212552U (ja) | 無線防災システム | |
JP5171581B2 (ja) | 警報器 | |
JP2016192047A (ja) | 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム | |
JP2015038681A (ja) | 無線防災システム | |
JP5881316B2 (ja) | 警報システム | |
JP6227291B2 (ja) | 無線防災システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6163533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |