JP6162599B2 - 温熱具 - Google Patents

温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP6162599B2
JP6162599B2 JP2013272014A JP2013272014A JP6162599B2 JP 6162599 B2 JP6162599 B2 JP 6162599B2 JP 2013272014 A JP2013272014 A JP 2013272014A JP 2013272014 A JP2013272014 A JP 2013272014A JP 6162599 B2 JP6162599 B2 JP 6162599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
water vapor
heating tool
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123336A (ja
Inventor
克俊 原
克俊 原
恭子 田上
恭子 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013272014A priority Critical patent/JP6162599B2/ja
Publication of JP2015123336A publication Critical patent/JP2015123336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162599B2 publication Critical patent/JP6162599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、温熱具に関する。
従来、被酸化性金属の酸化反応で発生する熱を利用した温熱具が知られている。
このような温熱具に、薬剤を付与して、温熱効果に加え薬剤等による効果を発揮させることが検討されている。
たとえば、特許文献1には、発熱材が封入された袋体に保湿成分を含有させた使い捨てカイロが開示されている。
また、特許文献2には、発熱組成物を収容する袋体の肌密着側の面構成部材に、保湿剤を含浸してなる使い捨てカイロが開示されている。
特開2009−5958号公報 特開2009−160297号公報
近年、温熱具を使用した際に、高い保湿効果を得ることが求められているが、特許文献1,2に開示された使い捨てカイロにおいては、発熱特性に影響が生じ、保湿効果に改善の余地があることがわかった。
従来技術においては、前記特許文献1、2に開示されているように、保湿成分として水溶性のものを用いていることから、保湿成分を含浸させる不織布は、その担持性を考慮して親水性のものが用いられてきた。特許文献1では、レーヨン短繊維からなる不織布層に、水溶性保湿成分を含有させおり、特許文献2においても、レーヨン又は高吸水性ポリマー繊維より作られた親水性の不織布に、保湿剤を含浸させることが記載されている。
しかしながら、本発明者らが検討を行ったところ、水溶性保湿剤と疎水性不織布とを組み合わせることで、意外にも発熱特性への影響を抑えつつ、保湿効果を付与することできることが判明し、前記課題を解決することができた。
すなわち、本発明は、
被酸化性金属および水を含むとともに、水蒸気を放出する水蒸気発生部と、
使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置し、不織布又は織布からなるシートと、を備えた温熱具であって、
前記シートは、吸水度(JIS L1907、2010年改正版、以下同じ)が40秒以上であり、水溶性保湿剤を保持する温熱具を提供するものである。
本発明によれば、保湿効果に加えて、所望の温熱効果を得ることができる温熱具が提供される。
温熱具の断面図であり、袋体を構成するシートのシート面と直交する方向の断面図である。 温熱具を、袋体を構成するシート側からみた平面図である。 温熱具の分解斜視図である。 温熱具の発熱体の断面図であり、発熱体の袋体のシートのシート面と直交する方向の断面図である。 基材層の表面と直交する方向の断面図である。 発熱体の水蒸気発生量を測定する装置の構成である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
はじめに、図1を参照して本実施形態の温熱具100の概要について説明する。図1は、温熱具100の断面図であり、袋体110の第一シート110A、第二シート110Bのシート面と直交する方向の断面図である。
温熱具100は、被酸化性金属および水を含むとともに、水蒸気を放出する水蒸気発生部121と、
使用時に前記水蒸気発生部121よりも、使用者の肌側に位置するとともに、水溶性保湿剤が保持された第一シート110Aとを備える。そして、当該温熱具100は、水蒸気発生部121から発生した水蒸気を、第一シート110Aを介して温熱具100の外部に放出するように構成されている。そして、第一シート110Aは、吸水度が40秒以上のシートである。吸水度がこの範囲にあるものは、一般的には疎水性のシートであり、本発明においては疎水性不織布あるいは疎水性織布で構成される。
なお、本発明における「吸水度」とは、JIS L1907に従った吸水性試験法による値をいう(詳細は後述)。また、本発明における、「使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなり、吸水度が40秒以上のシート」を、以下「疎水性シート」とも表記する。
このように第一シート110Aを疎水性不織布あるいは疎水性織布で構成し、この疎水性の第一シート110Aに水溶性保湿剤を保持させることで、水蒸気とともに水溶性保湿剤を肌側に効率よく移動させることができる。第一シート110Aが疎水性であるため、水溶性保湿剤や水蒸気が第一シート110Aから離れやすくなる。そのため、保湿性に優れた温熱具100とすることができる。また、温熱具100を保存中に、水蒸気発生部121中に含まれる水が、第一シート110Aに吸着し難いことで、水蒸気発生部121中の発熱に寄与する水分の減少量が抑えられ、安定した発熱特性を得ることができる。
次に、図1〜5を参照して、本実施形態の温熱具100について、詳細に説明する。
図1は、温熱具100の断面図であり、図2は、温熱具100の平面図であり、図3は、温熱具100の分解斜視図である。図4は、発熱体120の断面図であり、水蒸気発生部121の厚さ方向に沿った断面図である。図5は、基材層121Bの表面と直交する方向の断面図である。
温熱具100は、被酸化性金属の酸化反応によって発熱して十分な温熱効果を付与するものであり、JIS規格S4100(1996年改正版、以下同じ)に準拠した測定において、発熱温度40〜70℃の性能を有することができる。温熱具100は、本実施形態では、水蒸気の発生を伴う蒸気発熱具である。温熱具100は、本実施形態では、いわゆるアイマスクタイプのものであり、ヒトの目及びその周囲に当接させて、所定温度に加熱された水蒸気を目及びその周囲に付与するために用いられるものである。
この温熱具100の使用時に肌側に位置する最外層(本実施形態の場合、第一シート110A)を通じて発生する水蒸気発生量は、20mg/(25cm・10min)以上であることが好ましく、30mg/(25cm・10min)以上であることがより好ましい。また、水蒸気発生量の上限値は、例えば、300mg/(25cm・10min)以下であることが好ましく、210mg(25cm・10min)以下であることがより好ましい。なかでも、20mg/(25cm・10min)以上300mg/(25cm・10min)以下であることが好ましく、30mg/(25cm・10min)以上210mg(25cm・10min)以下であることがより好ましい。
ここで、水蒸気発生量は、図6に示されるような装置30を用いて、次のように測定される数値である。図6に示す装置30は、アルミニウム製の測定室(容積2.1L)31と、測定室31の下部に除湿空気(湿度2%未満、流量2.1L/分)を流入させる流入路32と、測定室31の上部から空気を流出させる流出路33とを備えている。流入路32には、入口温湿度計34と入口流量計35とが取り付けられている。一方、流出路33には、出口温湿度計36と出口流量計37とが取り付けられている。測定室31内には、温度計(サーミスタ)38が取り付けられている。温度計38としては、温度分解能が0.01℃程度のものを使用する。
測定環境温度30℃(30±1℃)において、包装材を開封して温熱具100を取り出し、その水蒸気放出面(第一シート110A)を上にして測定室31に載置し、金属球(4.5g)をつけた温度計38をその上に載せて計測する。この状態で測定室31の下部から除湿空気を流す。入口温湿度計34と出口温湿度計36で計測される温度及び湿度から測定室31に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求める。さらに入口流量計35と出口流量計37で計測される流量から温熱具100が放出した水蒸気量を算出する。なお、本明細書における水蒸気発生量とは、温熱具100の包装材を開封した時点を起点とし、10分後までに測定される水蒸気量の総量をいう。
以上のような温熱具100は、図1〜3に示すように、水蒸気発生部121を含む発熱体120と、1対の発熱体120を収容する袋体110と、耳掛部102とを備える。
発熱体120は、図1および図4に示すように、水蒸気発生部121と、この水蒸気発生部121を収容する袋体122とを備える。
水蒸気発生部121は、空気中の酸素と反応することで発熱するとともに、水蒸気を発生する。この水蒸気発生部121は、本実施形態では、シート状である。水蒸気発生部121は、発熱組成物で構成される発熱部121Aと、この発熱部121Aを支持する基材層121Bとを含む。
発熱部121Aは、被酸化性金属および水を含有する発熱組成物で構成される。
被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる1種又は2種以上の粉末あるいは繊維が挙げられる。中でも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
被酸化性金属が粉末である場合、酸化反応が効率的に行われるという観点から、その平均粒径が10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、200μm以下が好ましく、150μm以下であることがより好ましい。なかでも、10〜200μmであることが好ましく、平均粒径が20〜150μmであることがより好ましい。なお、被酸化性金属の粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
発熱部121Aにおける被酸化性金属の含有量は、坪量で表して、100g/m以上であることが好ましく、200g/m以上であることがより好ましい。また、発熱部121Aにおける被酸化性金属の含有量は、3000g/m以下であることが好ましく、1600g/m以下であることがより好ましい。より好ましくは、100〜3000g/mであり、さらに好ましくは、200〜1600g/mである。これにより、発熱体120の発熱温度を所望の温度に上昇させることができる。ここで、被酸化性金属の含有量は、JIS P8128(1995年改正版)に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。
発熱部121Aは、保水能、酸素供給能、及び、触媒能を有する点から炭素成分を含有することが好ましい。炭素成分としては、例えば、活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。ただし、湿潤時酸素を吸着しやすいことや、発熱部121Aの水分を一定に保てる観点から活性炭が好ましく用いられる。より好ましくは、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物が用いられる。発熱部121Aにおける炭素成分の含有率は、被酸化性金属100質量部に対して0.3質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
発熱部121Aは、水を含む。ただし、水は、発熱部121Aと基材層121Bとの間を移動したり、発熱部121Aから第一シート122A側に移動したりして、温熱具100中に分散される。
そのため、温熱具100中(換言すると発熱部121A全体)の被酸化性金属100質量部に対する温熱具100全体に含まれる水の量は、35質量部以上80質量部以下が好ましい。35質量部以上とすることで、発熱反応に必要な水を確保でき、80質量部以下とすることで、発熱の立ち上がりが早くなる。なかでも、70重量部以下であることが好ましい。
なお、発熱部121A中の水の量は、発熱部121Aの被酸化性金属100質量部に対し、少なくとも、5重量部以上であることが好ましく、また、60重量部以下であることが好ましい。
温熱具100全体の水は、水蒸気発生部121の製造工程において発熱組成物を基材層121Bに塗布後、まず発熱部121A中の水が基材層121Bに一部移行する。また、本発明は、水溶性保湿剤を保持し使用時に肌側に位置する第一シート110Aの水分量が200g/m以下と比較的少ないため、水蒸気発生部121中の水が第一シート110A側に移動しやすい。そのため、前述のように水蒸気発生部121中の水分は減少傾向にある。水蒸気発生部121中の水分の減少量は、第一シート110A中の水溶性保湿剤及び水分の含有量にもよるが、発熱特性や水蒸気発生能に影響を与えない観点から、5〜40質量%であることが好ましく、10〜37質量%であることがより好ましく、15〜35質量%であることがさらに好ましい。なお、水蒸気発生部121中の水分の減少量とは、水蒸気発生部121の製造直後から、温熱具100の使用時までに、水蒸気発生部121中で減少する水分量である。
発熱部121Aは、上述した各成分に加えて、反応促進剤を含んでいてもよい。また、必要に応じて、更に界面活性剤、薬剤、凝集剤、着色剤、紙力増強剤、pHコントロール剤、嵩高剤等を含むこともできる。
反応促進剤は、被酸化性金属の酸化反応を持続させる目的で用いられる。また、反応促進剤を用いることにより、被酸化性金属の酸化被膜を破壊して、酸化反応を促進することができる。反応促進剤には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の硫酸塩、及び塩化物から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点から、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、第1塩化鉄、第2塩化鉄等の各種塩化物、及び硫酸ナトリウムから選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
発熱部121Aにおける反応促進剤の含有量は、十分な発熱量が長時間持続する点から被酸化性金属100質量部に対して好ましくは、2質量部以上、より好ましくは、3質量部以上であり、また、15質量部以下、より好ましくは12質量部以下である。なかでも、2〜15質量部とすることが好ましく、更に好ましくは3〜12質量部ことがより好ましい。
さらに、発熱部121Aは、上述した各成分に加えて、増粘剤を含んでいてもよい。
増粘剤には主として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質を用いることができ、アルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、アラビアガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ポリビニルアルコール(PVA)などの増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を用いることができる。なかでも、発熱部121A中の水分量を一定に維持する観点から、多糖類系増粘剤が好ましく、キサンタンガム又はカルボキシメチルセルロースが好ましい。
発熱部121A中の増粘剤の含有量は、発熱組成物の塗布し易さの点から、被酸化性金属100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上であることがより好ましい。また、5質量部以下が好ましく、4質量部以下であることが好ましい。そして、0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜4質量部であることがより好ましい。
発熱部121Aは、基材層121B上に形成されている。
この基材層121Bは、本実施形態では、発熱部121Aに直接接触している。
基材層121Bとしては、水分の吸収保持が可能であり、柔軟性を有するシート材料が用いられるが、通気性を有するものが好ましい。そのような材料としては、例えば繊維を原料とする紙、不織布、織物、編み物のいずれかの繊維シートが挙げられる。前記の繊維としては、例えば植物繊維及び動物繊維などの天然繊維を主成分とするものや化学繊維を主成分とするもののなかから1種以上を使用できる。植物繊維としては、例えばコットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わらから選択される1種又は2種以上が挙げられ、中でも紙が水分の吸収保持性、柔軟性、通気性の点で好ましい。動物繊維としては、例えば羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維から選択される1種又は2種以上が挙げられる。化学繊維としては、例えばレーヨン、アセテート、セルロースから選択される1種又は2種以上を用いることができる。
なかでも基材層121Bとしては、前述した繊維で構成される繊維材料と、吸水性のポリマーとを含むものが好ましい。図5に基材層121Bの拡大図を示す。
図5には、成分(a)繊維材料、及び、成分(b)吸水性ポリマーを含むものを基材層121Bとした例が示されている。基材層121Bに成分(b)を含む場合、基材層121Bの形態は、(i)成分(a)及び成分(b)が均一に混合した状態の1枚のシートとしたもの、(ii)成分(a)を含む同一の又は異なるシート間に、成分(b)が配置されたもの、(iii)成分(b)を散布してシート状としたものを例示することができる。中でも、発熱部121Aの含水量のコントロールを容易に行うことができるため、好ましいものは、(ii)の形態のものである。なお、(ii)の形態の基材層121Bは、具体的には、例えば、成分(a)を含むシート上に成分(b)吸水性ポリマーを均一に散布し、その上から200g/mの量の水を噴霧した後、更にその上に成分(a)を含む同一の又は異なるシートを積層し、100±0.5℃、5kg/cmの圧力にてプレス乾燥して含水率が5質量%以下になるまで乾燥して製造することが可能である。
吸水性ポリマーとしては、吸水性ポリマーの自重の20倍以上の重さの液体を吸収・保持でき且つゲル化し得るヒドロゲル材料を用いることが好ましい。吸水性ポリマーの粒子の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状等が挙げられる。吸水性ポリマーの粒子の乾燥状態での粒径は、1〜1,000μmであることが好ましく、10〜500μmであることがより好ましい。なお、吸水性ポリマー粒子の乾燥状態での粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
吸水性ポリマーの具体例としては、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体、ポリスルホン酸塩、無水マレイン酸塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリアスパラギン塩、ポリグルタミン酸塩、デンプン、セルロースから選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが好ましい。
基材層121Bに占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の量は、乾燥状態で10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。また、基材層121Bに占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の量は、乾燥状態で70質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。また、10〜70質量%であることが好ましく、20〜65質量%であることがより好ましい。
このような水蒸気発生部121は、例えば、被酸化性金属、炭素成分、及び水を含む発熱組成物を基材層121Bに塗布して積層することで作製することができる。発熱組成物は、前述した成分を全て一度に混合することで調製されてもよいが、予め、増粘剤を水に溶解したものに反応促進剤を溶解して水溶液を準備し、次に被酸化性金属と炭素成分とをプレ混合したものを水溶液と混合してもよい。
また、このような水蒸気発生部121は、袋体122に収容されている。そして、水蒸気発生部121と袋体122とで発熱体120を構成している。
袋体122は、扁平状であり、第一シート122Aと、第二シート122Bとを備える。これらの第一シート122A,第二シート122Bの外周縁同士を接合することで、袋体122が構成される。
そして、第一シート122A、第二シート122B間に水蒸気発生部121が介在している。具体的には、第一シート122A、第二シート122Bの周縁部以外の領域は非接合領域であり、非接合領域内に水蒸気発生部121が配置される。
温熱具100使用時に、第一シート122Aは、水蒸気発生部121よりも、使用者の肌側に位置する。一方で、温熱具100使用時に、第二シート122Bは、水蒸気発生部121を挟んで使用者の肌と反対側に位置する。
第一シート122Aは、通気性のシートであり、通気性を確保し、水蒸気を袋体122外部に多量に放出しやすくする観点から、その通気度は7000秒/100ml以下であることが好ましく、6000秒/100ml以下であることがより好ましく、5000秒/100ml以下であることがさらに好ましい。
一方で、第一シート122Aは、異常発熱を防ぎ、温度を制御する観点から、その通気度は100秒/100ml以上であることが好ましく、250秒/100ml以上であることがより好ましく、500秒/100ml以上であることがさらに好ましい。
また、第一シート122Aの通気度は、100〜7,000秒/100mlであることが好ましく、250〜6,000秒/100mlであることがより好ましく、500〜5,000秒/100mlであることがさらに好ましい。
なお、通気度は、JIS P8117(2009年改正版、以下同じ)に準じて測定した。以下の通気度についても同様である。
このような通気度を有する第一シート122Aとしては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等の微粉末を含有させてフィルム成型したものを延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及び、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第一シート122Aの風合いを高めてもよい。第一シート122Aは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであるとよいが、第二シート122Bよりも通気性の高いシート(即ち通気度の低いシート)であることが好ましい。
第二シート122Bは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第一シート122Aよりも通気性の低いシート(即ち通気度の高いシート)であることが好ましい。
第二シート122Bを非通気性シートとする場合、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布などの不織布やパルプ紙や合成紙などの紙から選択される1種または2種以上の不織布や合成紙をラミネートして、第二シート122Bの風合いを高めてもよい。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
第二シート122Bが通気性シートである場合には、第二シート122Bの通気性は、第一シート122Aの通気性よりも低いことが好ましい。たとえば、第二シート122Bの通気度は50,000秒/100ml以上とすることが好ましく、80,000秒/100ml以上とすることがさらに好ましい。第二シート122Bの通気性を第一シート122Aよりも低くすることで、水蒸気発生部121で発生した蒸気を第一シート122A側から放出することができる。なかでも、被酸化性金属の酸化反応をより良好とし、第一シート122A側からより多くの水蒸気を発生させる観点から、第一シート122Aの通気度を500〜5,000秒/100mlとし、第二シート122Bの通気度を100,000秒/100ml以上とすることがより好ましい。
なお、水蒸気発生部121の基材層121Bは、使用時に発熱部121Aを挟んで使用者の肌側と反対側に位置するように、袋体122内に配置される。換言すると、基材層121Bが第二シート122B側に位置するように配置される。
ただし、基材層121Bが第一シート122A側に配置されてもよし、発熱部121Aの第一シート122A側と第二シート122B側の両方に配置されてもよい。
袋体122に収容される水蒸気発生部121は、1枚でもよく、複数枚を積層させた多層状態で収容してもよい。また、袋体122の第一シート122Aのシート面と、水蒸気発生部121のシート面とが対向するように、複数枚の水蒸気発生部121を並列配置してもよい。
次に、図1〜3を参照して、温熱具100のその他の構成(袋体110、耳掛け部102)について説明する。
図2に示すように、温熱具100は、本体部101と、耳が挿入される孔104が形成された耳掛け部102とを有している。
本体部101は、長手方向Xとこれに直交する幅方向Yを有する横長の形状をしている。本体部101は略長円形をしている。耳掛け部102は一対で用いられ、各耳掛け部102は本体部101の長手方向(X方向)の各端部にそれぞれ取り付けられている。温熱具100は、各耳掛け部102を着用者の耳に掛けて、本体部101を着用者の両目を覆うように装着される。この着用状態下、温熱具100から発生した水蒸気が着用者の目に施され、目の疲れや充血、眼精疲労が緩和され、またリラックス感が得られる。更に入眠感も誘発される。
図1および図3に示すように、温熱具100の本体部101は、前述した発熱体120と、この発熱体120を収容する袋体110とを有する。
袋体110は、使用時に着用者の肌に近い側に位置する第一シート110Aと、着用者の肌から遠い側に位置する第二シート110Bとを有している。
袋体110は扁平状である。第一シート110Aと、第二シート110Bとの間に発熱体120が配置されている。具体的には、第一シート110A及び第二シート110Bはそれらを重ね合わせ、それらの周縁部を接合し、かつX方向の中央部をY方向に沿って接合することで、内部に2つの空間を有する袋体110となされる。そして、各空間内に発熱体120がそれぞれ収容される。第一シート110A及び第二シート110Bを接合するためには、例えばホットメルト接着剤を用いることができる。なお、袋体110内には、発熱体120が収容されるが、発熱体120は接着剤やヒートシール等(図示略)により、袋体110に固定されていてもよい。
ここで、第一シート110Aは、疎水性のシートであることが好ましい。シートの形態としては不織布あるいは織布であることが好ましく、疎水性不織布であることがより好ましい。この第一シート110Aは、水溶性保湿剤を保持している。
本発明における疎水性のシートとは、以下のように定義され、本発明では「吸水度」という。
JIS L1907の繊維製品の吸水性試験法の滴下法に準じて測定を行い、40秒以上であるものをいう。具体的には、シートを所定面積にカットし、シート上10mmの高さから、水を1滴(0.03ml)滴下し、水滴がシートに到達してから、水の鏡面反射(キラキラした反射)が完全になくなるまでの時間を測定し、その時間が40秒以上であるものという。なお、測定は、23℃50%RH環境で実施する。また、疎水性シートは、保湿効果、温熱効果を得る観点から、その時間は70秒以上であることが好ましく、100秒以上であることがより好ましく、300秒以上であることがさらに好ましい。
第一シート110Aとしては、合成樹脂の繊維で構成された不織布あるいは織布が好ましい。また、第一シート110Aを構成する繊維は、親水基を有しない樹脂で構成されていることが好ましく、たとえば、水酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基およびアミド基を有しない樹脂で構成されていることが好ましい。
たとえば、第一シート110Aとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、エチレンプロピレン共重合体等のポリオレフィンから選択される1種以上の合成繊維で構成されるものが好ましい。
なかでも、保湿剤を保持する観点からは、第一シート110Aは、不織布であることが好ましい。不織布としては、1種又は2種以上の繊維を用いて、エアスルー法、スパンボンド法、ニードルパンチ法、メルトブローン法、カード法、熱融着法、水流交絡法、溶剤接着法のいずれかの製造方法により製造されたものを用いることができる。
第一シート110Aから、蒸気を放出するとともに発熱部121Aに酸素を供給するという観点から、水溶性保湿剤を保持した状態(発熱前)の第一シート110Aの通気度は、500秒/100ml以下であることが好ましく、300秒/100ml以下であることがより好ましく、100秒/100ml以下であることがさらに好ましい。保湿剤を保持した状態の第一シート110Aの通気度の下限値は、特に限定されず、0秒/100mlであってもよい。
また、水溶性保湿剤を保持した状態(発熱前)の第一シート110Aは、好ましくは坪量5g/m以上、より好ましくは10g/m以上、そして、好ましくは200g/m以下、より好ましくは120g/m以下である。軽量化等の観点から、坪量10〜120g/mのシートであることが好ましい。
前述したように、このような疎水性の第一シート110Aは、水溶性保湿剤を保持している。具体的には、水溶性保湿剤は、第一シート110Aの第二シート110Bと反対側の表面に塗布されており、本実施形態では、第一シート110Aの内部まで含浸している。
水溶性保湿剤とは、皮膚の水分量を保持する保湿効果を有する剤である。室温25℃で、水溶性保湿剤が固体である場合には、25℃の水100mlに0.01g以上溶解するものをいい、液状のものである場合には、水と相溶性があるものをいう。相溶性とは、水と水溶性保湿剤とを25℃で回転数150rpmで15分間攪拌混合し、その後、室温25℃で24時間放置した後、これを目視で観察した際に水と水溶性保湿剤とが分離してない性質をいう。
水溶性保湿剤としては、化粧品に通常用いられるものであることが好ましく、たとえば、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩、多価アルコールのうちのいずれか一種を単独で、又はこれらのうちの二種以上を混合して用いることができる。
水溶性有機酸としては、例えば、L−グルタミン、L−グルタミン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、セリン、タンニン酸、L−チロシン、乳酸、尿酸、パラアミノ安息香酸、L−バリン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、DL−ピロリドンカルボン酸、フィチン酸、L−メチオニン、リンゴ酸、L−ロイシン、アジピン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、N−アセチル−L−グルタミン酸、ε−アミノカプロン酸、2−アミノ−2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジオール、γ−アミノ酪酸、アラニン、L−アルギニン、エデト酸、塩化リジン、L−オキシプロリン、カプリル酸、カプロン酸、クエン酸、グルタミン酸、グルコン酸、グルタチオンなどをあげることができ、これらのなかの一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができる。
水溶性有機酸塩としては、例えば、マロン酸、アスパラギン酸ナトリウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインヒドロキシアルミニウム、L−グルタミン酸塩、エデト酸カリウム、エデト酸トリエタノールアミン、エデト酸二ナトリウム、エデト酸二ナトリウムカリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、オレイン酸グリセリルリン酸エステルナトリウム、5−グアニル酸二ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、グリシンアルミニウム、グルコン酸カルシウム、L−グルタミン酸ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、シュウ酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、L−ヒスチジン塩酸塩、DL−リンゴ酸ナトリウム、リン酸L−アスコルビン酸マグネシウム、リン酸−水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、アルギニンコハク酸塩、グアニジン誘導体の有機酸塩などをあげることができ、これらのなかの一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができる。
多価アルコールとしては、化粧品等に通常使用されるものであれば特に制限されない。ただし、水溶性保湿剤は、第一シート110Aを通過する水蒸気とともに使用者の肌に移行する。水蒸気が第一シート110Aを通過する際に、水溶性保湿剤を伴って肌側に移動することとなるので、水溶性保湿剤は、親水性の高いものであることが好ましい。そのため、分子内に2個以上の水酸基を有する多価アルコールが好ましい。具体的には、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2―プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3―プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジプロプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、グルコース、マルチトール、ショ糖、フルクトース、キシリトース、ソルビトール、マルトトリオース、スレイトール、エリスリトール、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、澱粉分解糖還元アルコールなどをあげることができ、これらのなかの一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができる。
第一シート110Aから肌への水溶性保湿剤の移行のしやすさの観点からすると、分子量が小さいことが好ましく、たとえば、炭素数が2以上、5以下であり、水酸基を2以上有するアルコールが好ましい。具体的には、1,2―プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3―プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンからなる群から選択される1以上のものを水溶性保湿剤として使用することが好ましい。
また、保湿効果に加えて、所望の温熱効果を得ることができる観点からすると、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコールからなる群から選択される1以上のものを水溶性保湿剤として使用することが好ましい。
ここで、温熱具100中の水は、発熱部121Aに存在するだけでなく、基材層121Bや、袋体122、袋体110にも存在する。そして、発熱時には、これら基材層121B、袋体122、袋体110に分散した水が発熱部121A側に移行したり、蒸発したりする。また、温熱具100中の水の一部は、水溶性保湿剤にも吸着すると考えられる。
そこで、温熱具100全体における水と、水溶性保湿剤との質量比(水/水溶性保湿剤)は、0.95以上が好ましく、0.98以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましい。これにより、温熱具100全体の水分量が充分となり、かりに、水が水溶性保湿剤に吸着(水和)しても、発熱部121Aの発熱に使用される水の量を確保することができる。
一方、(水/水溶性保湿剤)は、5以下が好ましく、4.5以下であることがより好ましく、4以下であることがさらに好ましい。これにより、温熱具100全体の水分量を制限して、発熱特性の低下等を抑制することができる。
また、好ましくは、0.95以上5以下、より好ましくは、0.98以上4.5以下、さらに好ましくは1以上4以下である。
また、発熱特性の低下を抑制する観点から、基材層121Bに含まれる水分量は、基材層121Bの最大吸水量の8〜43質量%とすることが好ましく、10〜35質量%とすることがより好ましく、13〜28質量%とすることがさらに好ましい。
第一シート110Aに保持される水溶性保湿剤の含浸量は、肌の保湿効果を高める観点から、10g/m以上であることが好ましく、50g/m以上であることがより好ましい。一方で、第一シート110Aに保持される水溶性保湿剤の量は、第一シート110Aの通気度を低下させてしまうことを防止する観点から、500g/m以下であることが好ましく、300g/m以下であることがより好ましい。なかでも、第一シート110Aに保持される保湿剤の量は10〜500g/mであることが好ましく、50〜300g/mであることがより好ましい。
また、第一シート110Aは、発熱体からの水蒸気発生と保湿剤による保湿効果及び心地よい温感付与の観点から、水溶性保湿剤以外の保湿剤を保持していないことが好ましい。
以上のような水溶性保湿剤は、溶媒(たとえば、エタノール等の1価のアルコールの水溶液)に溶解させるか、または、水溶性保湿剤に水を加え、前記溶媒を加えて溶解させた後、第一シート110Aに塗布する。その後、第一シート110Aを25℃で90〜120分乾燥させて、前記溶媒を除去する。これにより、水溶性保湿剤が第一シート110Aに保持されることとなる。
本実施形態においては、温熱具100の製造直後の第一シート110Aにおける水分量は、20g/m以下とすることが好ましく、10g/m未満とすることがより好ましい。なお、温熱具100を製造した後、発熱部121A中の水が、第一シート110Aに移行することも考えられる。後述する包装材から取り出した直後の第一シート110Aの水分量は、保湿効果、温熱効果を得る観点から、10g/m以上であることが好ましく、20g/m以上であることがより好ましく、40g/m以上であることがさらに好ましく、一方、200g/m以下であることが好ましく、100g/mであることがより好ましく、70g/m以下であることがさらに好ましい。また、10g/m以上、200g/m以下あることが好ましく、20g/m以上、100g/m以下であることがより好ましく、40g/m以上70g/m以下であることがさらに好ましい。
第一シート110Aは、使用時に温熱具100の最外層となる層であり、肌に直接接触する。これにより、肌への保湿効果を高めることができる。
本実施形態では、温熱具100において、第一シート110Aを含み、使用時に、水蒸気発生部121Aよりも使用者の肌側に位置する層全体は、通気性を有する。使用者の肌側に位置する層全体の通気度は、特に限定されないが、過度な発熱を防止するために、100秒/100ml以上が好ましく、500秒/100ml以上がより好ましく、1000秒/100ml以上がさらに好ましい。また、使用者の肌側に位置する層全体の通気度は、保湿効果に加えて、所望の温熱効果の観点から、8000秒/100ml以下であることが好ましく、7000秒/100ml以下であることがより好ましく、6000秒/100ml以下であることがさらに好ましい。
使用者の肌側に位置する層全体の通気度は、100〜8000秒/100mlであることが好ましく、500〜7000秒/100mlであることがより好ましく、1000〜6000秒/100mlであることがさらに好ましい。
前記層全体の通気度は、肌側に位置するシートを重ね合わせて計測することができる。本実施形態では、水溶性保湿剤を含んだ状態(発熱前)の第一シート110Aおよび第一シート122Aを重ね合わせて計測する。
次に、袋体110を構成する第二シート110Bについて説明する。
第二シート110Bは、使用時に使用者の肌と反対側に配置されるシートである。この第二シート110Bは、通気性を有してもよく、非通気であってもよい。第二シート110Bとしては、不織布をはじめとする繊維シートを使用できる。たとえば、ニードルパンチ不織布やエアスルー不織布、スパンボンド不織布等を使用できる。
ただし、内部が透けて見えてしまうことを防止する観点や保温性、柔軟性、厚みの観点から第二シート110Bは、坪量が5g/m以上、さらには、10g/mであることが好ましく、200g/m以下、さらには、150g/m以下であることが好ましい。また、坪量が5〜200g/mであることが好ましく、坪量が10〜150g/mであることがより好ましい。
以上のような第一シート110Aと、第二シート110Bとは、同形であり、略長円形をしている。そして、第一シート110Aおよび第二シート110Bの外形が本体部101の外形をなしている。
図2,3に示すように、袋体110には、そのX方向に延びる2つの長辺の中央部の位置において、該長辺からY方向に沿って内方に切れ込んだ略V字形のノッチ部113A,113Bが形成されている。ノッチ部113A,113Bは、切れ込みの程度が異なっている。ノッチ部113Aは、温熱具100を装着したときに、着用者の眉間又はその近傍に位置する。ノッチ部113Bは、温熱具100を装着したときに、着用者の鼻梁に位置する。したがって、ノッチ部113Aよりもノッチ部113Bの方が切れ込みの程度が大きくなっている。なお、図2に示すノッチ部113A,113Bは、それらの少なくとも一方がスリットであってもよい。
次に、温熱具100の耳掛け部102について説明する。
耳掛け部102は、その使用前の状態では、図1及び図3に示すように、本体部101における第一シート110A上に配置されている。温熱具100を使用するときには、図2に示すように、耳掛け部102をX方向の外方へ向けて反転させて、開いた状態にする。使用前の状態、すなわち左右の耳掛け部102が本体部101上に位置している状態においては、左右の耳掛け部102によって形成される輪郭は、本体部101の輪郭とほぼ同じになっている。耳掛け部102は、袋体110と同様な材料を用いることができる
本実施形態の温熱具100は、その使用前は、その全体が酸素バリア性を有する包装材(図示せず)によって包装されて、水蒸気発生部121が空気中の酸素と接触しないようになっている。
使用者は、包装材から温熱具100を取り出すと、空気(酸素)が、温熱具100の内部に流入し、発熱部121Aに到達する。これにより、発熱部121A中の被酸化性金属が酸化し、熱を発生する。この熱により、温熱具100中の水(特に水蒸気発生部121中の水)が水蒸気となり、第一シート122A、第一シート110Aを通じて肌側に放出される。
このとき、第一シート110Aに保持されていた水溶性保湿剤が、水蒸気の移動に伴って、第一シート110Aから離れて肌側に移動することとなる。
本実施形態では、第一シート110Aは、温熱具100を使用する際に最外層となり、使用者の肌に接触する層である。
この層に、水溶性保湿剤を保持させているので、使用者の肌に水溶性保湿剤が接触しやすく、保湿効果をより高めることができる。
また、この第一シート110Aは、疎水性のシートであり、発熱前の第一シート110Aの水分量は、200g/m以下である。そのため、温熱具100の第一シート110Aを肌に接触させた当初には、サラサラとした触感を得ることができる。
その後、前述したように、発熱部121Aが発熱することで、発熱部121Aから発生した水蒸気が、第一シート122A、第一シート110Aを通じて、温熱具100外部に放出される。そして、水蒸気が肌に接触するため、温かく、かつ、しっとりした触感を得ることができる。
そして、第一シート110Aに保持された水溶性保水剤は水蒸気とともに、肌側に移行することとなるので、高い保湿効果を得ることができる。
特に、本実施形態では、保湿剤として水溶性保湿剤を使用しているので、疎水性の第一シート110Aから、水溶性保湿剤が離れやすく、水溶性保湿剤が肌側に移行しやすい。
また、第一シート110Aを疎水性のシートとしているので、第一シート110Aは、水分を吸収しにくい。そのため、水蒸気発生部121中の水分が第一シート110Aに吸収されてしまうことを抑制し、発熱部121Aが、発熱に必要な水を含有することができる。これにより、発熱温度の低下、発熱時間の低下といった発熱特性の低下を防止することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、前記実施形態では、温熱具100をいわゆるアイマスクタイプのものとし、温熱具100からの水蒸気を目及びその周囲に付与するために用いられるとしたが、これに限られるものではない。本発明の温熱具は、使用者の首等に貼り付けて使用するタイプの温熱具であってもよい。
さらには、前記実施形態では、水溶性保湿剤を保持する第一シート110Aは、温熱具100の最外層であったが、これに限られるものではない。たとえば、第一シート110A上に、第一シート110Aの表面(使用時に肌側に位置する面)を被覆する他のシートがあってもよい。これにより、良好な肌触りと保湿効果を得ることができる。ただし、他のシートは、水溶性保湿剤及び水蒸気の透過性が高いものである必要があり、たとえば、通気度は、500秒/100ml以下であることが好ましい。
また、前記実施形態では、基材層121B上に、発熱部121Aとなる発熱組成物を塗布して水蒸気発生部121を形成していたが、水蒸気発生部121はこのような製造方法で製造されたものに限れない。たとえば、上述した発熱組成物にパルプ繊維等の繊維状物を添加し、抄紙機を用いて湿式抄造して水蒸気発生部を製造してもよい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物、製造方法、或いは用途を開示する。
<1>被酸化性金属および水を含むとともに、水蒸気を放出する水蒸気発生部と、使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置し、不織布又は織布からなるシートと、を備えた温熱具であって、前記シートは、吸水度(JIS L1907)が40秒以上であり、水溶性保湿剤を保持する温熱具。
<2>前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなるシートは、前記吸水度(JIS L1907)が、好ましくは70秒以上であり、より好ましくは100秒以上であり、さらに好ましくは300秒以上である<1>に記載の温熱具。
<3>前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなるシートは、当該温熱具の最外層に位置する<1>又は<2>に記載の温熱具。
<4>前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなるシートは、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンからなる群から選択される1種以上の樹脂を含む繊維で構成されている<1>乃至<3>のいずれかに記載の温熱具。
<5>前記水溶性保湿剤は、1分子内にOH基を2以上有する物質である<1>乃至<4>のいずれかに記載の温熱具。
<6>前記水溶性保湿剤が、好ましくはエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジプロプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、グルコース、マルチトール、ショ糖、フルクトース、キシリトース、ソルビトール、マルトトリオース、スレイトール、エリスリトール、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、澱粉分解糖還元アルコールからなる群から選ばれる一種を単独で又は二種以上を混合したものであり、より好ましくは1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンからなる群から選択される1以上のものである<1>乃至<5>のいずれかに記載の温熱具。
<7>前記水溶性保湿剤の含浸量は、前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなるシート中に、好ましくは10g/m以上であり、より好ましくは50g/m以上であり、また、好ましくは500g/m以下であり、より好ましくは300g/m以下である<1>乃至<6>のいずれかに記載の温熱具。
<8>前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなるシートにおける包装材から取り出した直後の水分量が、好ましくは10g/m以上であり、より好ましくは20g/m以上であり、さらに好ましくは40g/m以上であり、また、好ましくは200g/m以下あり、より好ましくは100g/mであり、さらに好ましくは70g/m以下である<1>乃至<7>のいずれかに記載の温熱具。
<9>温熱具全体における水と、前記水溶性保湿剤との質量比(水/水溶性保湿剤)は、好ましくは0.95以上であり、より好ましくは0.98以上であり、さらに好ましくは1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは4.5以下であり、さらに好ましくは4以下である<1>乃至<8>のいずれかに記載の温熱具。
<10>前記水溶性保湿剤を含浸した前記シートの通気度は、好ましくは500秒/100ml以下であり、より好ましくは300秒/100ml以下であり、さらに好ましくは100秒/100ml以下であり、また、好ましくは0秒/100mlである<1>乃至<9>のいずれかに記載の温熱具。
<11>前記水溶性保湿剤を保持した前記シートを含むとともに、使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する層全体の通気度が、好ましくは100秒/100ml以上であり、より好ましくは500秒/100ml以上であり、さらに好ましくは1000秒/100ml以上であり、また、好ましくは8000秒/100ml以下であり、より好ましくは7000秒/100ml以下であり、さらに好ましくは6000秒/100ml以下である<1>〜<10>のいずれかに記載の温熱具。
<12>前記温熱具中の被酸化性金属100質量部に対する温熱具全体に含まれる水分量は、好ましくは35質量部以上であり、また、好ましくは80質量部以下であり、より好ましくは70重量部以下である<1>乃至<11>のいずれかに記載の温熱具。
<13>前記温熱具の使用時に肌側に位置する最外層を通じて発生する水蒸気発生量は、好ましくは20mg/(25cm・10min.)以上であり、より好ましくは30mg/(25cm・10min.)以上であり、また、好ましくは300mg/(25cm・10min.)以下であり、より好ましくは210mg(25cm・10min.)以下である<1>乃至<12>のいずれかに記載の温熱具。
<14>前記温熱具を使用者の肌に配置して使用する<1>乃至<13>のいずれかに記載の温熱具の使用。
<15>前記水溶性保湿剤を含浸した前記シートを介して当該温熱具の外部に放出される水蒸気を肌にあてて保湿効果を得る<1>乃至<13>のいずれかに記載の温熱具の使用。
(実施例1)
前記実施形態と同様の温熱具100を製造した。具体的には以下のようである。
<水蒸気発生部121の作製>
表1の発熱組成物を用意した。発熱組成物は、次の手順で調整した。増粘剤を水に溶解し、次いでリン酸三カリウムを溶解して水溶液を用意した。一方で鉄粉、活性炭をプレ混合した粉体を用意し、前記水溶液にプレ混合粉体を入れ、ディスクタービン型攪拌羽根で150rpm、10分間攪拌してスラリー状の発熱組成物を得た。
そして、発熱組成物を基材層121Bの片面にダイコーティング法を用いて塗工した。
基材層としては、木材パルプ製の紙(秤量20g/m、伊野紙株式会社製)と吸水性ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、球状、平均粒子径300μm、秤量50g/m、アクアリックCA、株式会社日本触媒製)と木材パルプ製の紙(秤量30g/m、伊野紙株式会社製)を積層して一体化したポリマーシートを使用した。
発熱組成物は、発熱部121A1個あたりの鉄粉が0.884g、水が0.548gになるように塗布した(塗布量:1.6g)。その後、基材層121Bの幅方向に裁断(5cm×5cm)をし、発熱組成物の塗工面上に、食塩(局方塩化ナトリウム(大塚製薬社製))を0.084gずつ摘下して、1.85gの水蒸気発生部121を得た。
作成直後の水蒸気発生部121中の水分量は、鉄100質量部に対し、62質量部であった。
Figure 0006162599
<温熱具100の作製>
得られた水蒸気発生部121全体を袋体122で被覆し発熱体120を作成した。具体的には、発熱体120の第一シート122A(以下同じ)として、通気度2,500秒/100ml、坪量50g/m、TSF−EU、株式会社興人社製の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを用意し、発熱体120の第二シート122B(以下同じ)として、非通気性で、ポリエチレン100質量%のフィルムとパルプシートをラミネートした坪量40g/mのシートを用意した。第一シート122Aと第二シート122Bとの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールした。
このとき、基材層121Bは、第二シート122B側に配置された。
次に、得られた発熱体120を、第一シート110A及び第二シート110Bから構成される袋体110内に収容した。
具体的には、着用時に肌に接する第一シート110A(以下同じ)として、エアスルー不織布、ポロプロピレン50質量%、ポリエチレンテレフタレート50質量%、繊維径1dtex、通気度1秒/100ml、坪量80g/mを用意した。
次に、第一シート110Aに水溶性保湿剤を塗布した。水溶性保湿剤としては、1,3−プロパンジオール(デュポン社製 商品名Zemea、以下同じ)を使用した。20gの1,3−プロパンジオールを、80gの98質量%のエタノール水溶液に添加した。その後、溶液を第一シート110Aの表面に塗布し、第一シート110A内部にまで含浸させた後、25℃で90分乾燥し、エタノールを完全に蒸発させた。
第一シート110A(25cm)に含まれる水溶性保湿剤の含浸量は、0.48gであり、第一シート110Aの水溶性保湿剤の保持量は、192g/mであった。
また、水溶性保湿剤を保持した状態での第一シート110Aの通気度は、1秒/100mlであった。
一方で、着用時に肌に接する第一シート110Aと発熱体120を挟んで反対側に位置する第二シート110B(以下同じ)として、ニードルパンチ不織布ポリプロピレン製、繊維径2.2dtex、通気度1秒/100ml、坪量80g/mを用意した。
上記のような第一シート110Aと第二シート110Bとの間に、発熱体120を配置し、周縁部を密閉シールしたものを温熱具100とした。第一シート110Aは、第一シート122Aと隣接し、第二シート110Bは、第二シート122Bと隣接している。温熱具100は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れた。
以上の各操作は、酸素が存在しない雰囲気下にて行った。
なお、水蒸気発生部121よりも、使用者の肌側に位置する層全体の通気度、すなわち、水溶性保湿剤を保持した状態での第一シート110Aと、第一シート122Aとを重ね合わせて測定した際の通気度は、3200秒/100mlであった。
また、温熱具100全体に含まれる水と、水溶性保湿剤との質量比(水/水溶性保湿剤)は、1.2であった。結果を表2に示した。
(実施例2)
水溶性保湿剤として、ポリエチレングリコール(PEG)400(三洋化成株式会社、マクロゴールPEG400)を使用した。その他の点は、実施例1と同様とした。また、温熱具100全体に含まれる水と、水溶性保湿剤との質量比(水/水溶性保湿剤)は、1.2であった。結果を表2に示した。
(実施例3)
水溶性保湿剤として、グリセリン(花王株式会社製、化粧品用濃グリセリン)を使用した。その他の点は、実施例1と同じとした。また、温熱具全体に含まれる水と、水溶性保湿剤との質量比(水/水溶性保湿剤)は、1.2であった。結果を表2に示した。
(実施例4)
第一シート110Aに、疎水性不織布(エアスルー不織布、ポリプロピレン50質量%、ポリエチレンテレフタレート50質量%、繊維径1.6dtex、通気度0.5秒/100ml、坪量70g/m)を用いた以外は、実施例1と同じとした。結果を表2に示した。
(比較例1)
第一シート110Aを、親水性不織布(レーヨン70質量%/PET30質量%、通気度1秒/100ml、坪量80g/m)とした以外は、実施例1と同じとした。結果を表2に示した。
(比較例2)
第一シート110Aを、親水性不織布(コットン70質量%/PET30質量%、通気度1秒/100ml、坪量70g/m)とした以外は、実施例1と同じとした。結果を表2に示した。
(比較例3)
第一シート110Aを、親水性不織布(レーヨン100質量%、通気度1秒/100ml、坪量30g/m)とした以外は、実施例1と同じとした。結果を表2に示した。
(測定)
〔通気度〕
温熱具100を作製後、50℃で1日保存したものを、酸素遮断袋から取り出し、第一シート122Aと第二シート122Bで構成される袋内にある水蒸気発生部121を取り出し、除去した。
その後、第一シート122Aおよび第一シート110Aを重ね合わせたもの(「第一シート全体」ともいう)の通気度を、JIS P 8117(1998年)に準じて王研式通気度計にて測定した。
〔第一シート110Aの吸水度〕
JIS L1907の「繊維製品の吸水性試験方法」の「吸水速度法」の中の「滴下法」に準じて測定を行った。
はじめに、第一シート110Aに使用するシートを50mm×50mmに切り取りサンプルとする。このサンプルを試験片保持枠に取り付け、光源と観察者との間に置き、シート上10mmの高さから、水を1滴(0.03ml)滴下し、水滴がシートに到達してから、水の鏡面反射(キラキラした反射)が完全になくなり、湿潤だけが残った状態となるまでの時間を測定した。測定は、23℃50%RH環境で実施した。
〔第一シート110Aの水分量〕
温熱具100を作製後、50℃で1日保存したものを、酸素遮断袋から取り出し、第一シート110Aの水分量を計測した。計測方法は以下の通りである。
はじめに、第一シート110Aを切り取りサンプルとする。このサンプルの質量を測定し、質量Aとした。次に、25℃、2時間で乾燥し、水分を完全に取り除き、再度質量を計測し、質量Bとした。そして、(質量A)−(質量B)の値を、第一シート110Aから切り取った当該サンプルの表面積で割ることで、第一シート110Aの水分量(g/m)を算出することができる。
〔水蒸気発生部121中の水分変化量〕
温熱具100を作製後、50℃で1日保存したものを、酸素遮断袋から取り出し、第一シート122Aと第二シート122Bで構成される袋内にある水蒸気発生部121を窒素雰囲気下(酸素濃度0.5%以下)で取り出し、電子天秤により質量を測定した。製造直後の水蒸気発生部121の質量と比較して、変化した質量を水分変化量とし、製造直後の水蒸気発生部121中の水分量から変化した水分の質量%を求めた。
〔発熱特性(持続時間、昇温時間、最高到達温度)〕
温熱具100を作成後、50℃で1日保存したものを、酸素遮断袋から取り出して発熱特性を計測した。
JIS S4100に準拠した測定機を用いて、温熱具100の第二シート110Bに、温度センサーを設置して固定した。温度センサーは、メッシュ材(ポリエステル製、厚み8ミリのダブルラッセル生地)で測定面に固定されている。酸素遮断袋を開封後、10秒間隔で測定面の温度を測定して40分間測定を行った。
測定結果から、38℃以上の温度が持続した時間(持続時間(分))、温度の立ち上がり(昇温時間:酸素遮断袋を開封後、発熱温度が35℃に達した時点から45℃に到達するまでの時間(分))、酸素遮断袋から開封後の最高温度(℃)について、評価した。結果を表2に示した。
(官能評価)
温熱具100を作製後、50℃で1日保存したアイマスク形態の温熱具100を、20代女性4名がそれぞれ使用し、目の周囲の保湿感(肌触り)、温感を以下の基準で5段階評価し、得られたスコアを平均することにより評価値とした。
<保湿感(肌触り)>
1:保湿感がない
2:わずかに保湿感がある
3:やや保湿感がある
4:保湿感がある
5:とても保湿感がある
<温感>
1:ぬるい
2:ややぬるい
3:温感あり
4:心地よい温感あり
5:非常に心地よい温感あり
Figure 0006162599
実施例1〜4の温熱具100では、比較例1〜3に比べ、発熱温度が高く、発熱時間が長いものとなり、保存後の発熱特性は良好であった。この違いは、水蒸気発生部121中の水分量の違いに起因すると考えられた。実施例1〜4の温熱具100では、保存中に、水蒸気発生部121中の水の一部が水溶性保湿剤に吸着され、水蒸気発生部121中の水分は減少しているものの発熱特性は良好であった。
それに対して、比較例1〜3では、水蒸気発生部121中の水が水溶性保湿剤だけでなく、第一シート110Aにも吸着することで、水蒸気発生部121中の水がさらに減少し、発熱特性に影響を与えていると考えられた。
その結果、実施例1〜4に対して、比較例1〜3の温熱具100の保存後の使用評価では、温感が低下し、保湿感の低下も認められた。
30 装置
31 測定室
32 流入路
33 流出路
34 入口温湿度計
35 入口流量計
36 出口温湿度計
37 出口流量計
38 温度計
100 温熱具
101 本体部
102 耳掛部
104 孔
110 袋体
110A 第一シート
110B 第二シート
113A ノッチ部
113B ノッチ部
120 発熱体
121 水蒸気発生部
121B 基材層
121A 発熱部
122 袋体
122A 第一シート
122B 第二シート

Claims (6)

  1. 被酸化性金属および水を含むとともに、水蒸気を放出する水蒸気発生部と、
    使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置し、不織布又は織布からなるシートと、を備えた温熱具であって、
    前記シートは、吸水度(JIS L1907)が40秒以上であり、水溶性保湿剤を保持する温熱具。
  2. 前記不織布又は織布からなる前記シートにおける水分量が、10g/m以上、200g/m以下である請求項1に記載の温熱具。
  3. 前記水溶性保湿剤は、1分子内にOH基を2以上有する物質である請求項1又は2に記載の温熱具。
  4. 前記水溶性保湿剤を保持した前記シートを含むとともに、使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する層全体の通気度が、100秒/100ml以上、8000秒/100ml以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の温熱具。
  5. 前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなる前記シートは、当該温熱具の最外層に位置する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の温熱具。
  6. 前記使用時に前記水蒸気発生部よりも、使用者の肌側に位置する不織布又は織布からなる前記シートは、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンからなる群から選択される1種以上の樹脂を含む繊維で構成されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の温熱具。
JP2013272014A 2013-12-27 2013-12-27 温熱具 Active JP6162599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272014A JP6162599B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 温熱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272014A JP6162599B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 温熱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123336A JP2015123336A (ja) 2015-07-06
JP6162599B2 true JP6162599B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53534490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272014A Active JP6162599B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 温熱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162599B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715104B2 (ja) * 2015-07-21 2020-07-01 花王株式会社 温熱具
WO2017014271A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 花王株式会社 温熱具
JP2017070356A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 花王株式会社 水蒸気発生体および温熱具
JP2017170114A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 花王株式会社 温熱具
JP2017205266A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 花王株式会社 水蒸気発生具の使用方法、水蒸気発生器具及び水蒸気発生器具キット
KR20240012350A (ko) * 2021-05-24 2024-01-29 카오카부시키가이샤 온열구

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992689B2 (ja) * 2003-07-31 2007-10-17 花王株式会社 シート状加温具
JP4703256B2 (ja) * 2005-05-13 2011-06-15 花王株式会社 水蒸気発生体
JP5016995B2 (ja) * 2007-06-28 2012-09-05 オカモト株式会社 使い捨てカイロ
JP5204494B2 (ja) * 2008-01-09 2013-06-05 オカモト株式会社 使い捨てカイロ
CN104010599B (zh) * 2011-12-21 2015-09-30 花王株式会社 蒸气温热器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123336A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162599B2 (ja) 温熱具
TWI504388B (zh) 蒸氣溫熱器具
WO2016199245A1 (ja) 蒸気温熱マスク
JP5593083B2 (ja) 発熱具
JP7229049B2 (ja) 温熱具
CN109328048B (zh) 蒸气温热器具及其使用方法
JP6095364B2 (ja) 温熱具
JP3901660B2 (ja) 水蒸気発生具
JP2007289682A (ja) 目用水蒸気発生体
JP2012130484A (ja) 温熱化粧用具及びそれを用いた化粧方法
JP6263027B2 (ja) 温熱具
TW201940140A (zh) 溫熱器具
TW201919550A (zh) 溫熱器具
JP2006192253A (ja) 蒸気温熱具
JP2017170114A (ja) 温熱具
JP2017012627A (ja) 温熱具
WO2017061459A1 (ja) 水蒸気発生体および温熱具
JP2018015290A (ja) 温熱具
JP2017145232A (ja) シート状パック材
JP5840554B2 (ja) 温熱具
JP2007186626A (ja) 成形性含余剰水発熱組成物、発熱体及びその製造方法
JP5354488B2 (ja) 発熱組成物の余剰水値の規定方法
TW202103749A (zh) 口罩
JP2009084299A (ja) 成形性含余剰水発熱組成物及び発熱体
JP2017012626A (ja) 温熱具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6162599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250