JP6162594B2 - セグメントの構造 - Google Patents

セグメントの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6162594B2
JP6162594B2 JP2013262449A JP2013262449A JP6162594B2 JP 6162594 B2 JP6162594 B2 JP 6162594B2 JP 2013262449 A JP2013262449 A JP 2013262449A JP 2013262449 A JP2013262449 A JP 2013262449A JP 6162594 B2 JP6162594 B2 JP 6162594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
segment
female
male
female joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117538A (ja
Inventor
伸行 高松
伸行 高松
聡 前原
聡 前原
久輝 岡田
久輝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2013262449A priority Critical patent/JP6162594B2/ja
Publication of JP2015117538A publication Critical patent/JP2015117538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162594B2 publication Critical patent/JP6162594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明はシールドトンネルに使用するセグメントの構造に関するものである。
シールドトンネルは、シールド掘進機の鋼殻の後方で組み立てたセグメントリングに反力を取ってジャッキによってシールド掘進機を押し出して構築するものである。
その場合に複数の円弧状のセグメントを組み立ててセグメントリングを構成するから、安価なセグメントであること、組み立てが容易であることが要求される。
土木学会第56回年次学術講演会(平成13年10月)の172頁「ワンパス継手(コーンコネクター)を用いたセグメントの施工について」
上記の非特許文献1に記載された「コーンコネクターセグメント」は、ワンパスでの組み立てが可能であり、金具がトンネルの内面に露出しないので防食性にも優れている、と記載してある。
しかしこのようなセグメントの構造にあっては次のような問題が存する。
<1> いずれの継手もその構造が複雑であるために、継手の鋼材自体が高価なものとなる。
<2> リング継手が、軸方向のスリットを持つ円錐台形状の金具の先端に爪を設けた金物と、この金物の先端の爪を収納する壁を備えた金物の組み合わせであるためにリング間結合力が小さい。
<3> リング継手間の結合力が小さい結果、大深度、高水圧下ではKセグメントが押し出されてセグメントリングから抜け出る可能性がある。ここで「Kセグメント」とは、セグメントリングの組み立ての際に最後に押し込むセグメントであり、平面的に見た場合に台形であって、その継手面が末広がりに傾斜したセグメントのことである。
上記のような課題を解決する本発明のセグメントの構造は、シールド掘進機の内部で組み立ててジャッキでシールド掘進機の前進のための反力を取るセグメントの構造であって、セグメントのセグメント継手面には、継手面より内側に位置するオス継手と、継手面から突出したメス継手を備え、リング継手面のジャッキで加圧する側には、継手面より内側に位置するオス継手を、反対側には、継手面から突出したメス継手を備え、メス継手は、対向する爪板より構成し、両爪板には、弾性によって元の形状に戻る継手であり、オス継手は、メス継手端面に位置する爪板間に挿入する板体であり、メス継手の爪板が挿入可能な係合窓が開口している継手であり、セグメント継手面に設けたオス継手の収納室は、そこへ挿入するメス継手の幅よりもトンネル軸方向に広い空間を形成してあり、セグメント継手面のメス継手およびオス継手が、トンネル軸方向に移動する距離と、リング継手面のメス継手が、リング継手面のオス継手に挿入して嵌合する距離とを等しく構成したことを特徴とするものである。
また上記の構成において、セグメント継手面のメス継手がトンネル軸方向にスライドして、オス継手の係合窓に挿入しやすいように、オス継手とメス継手が接触してスライドする面を、斜面として形成したことを特徴としたものである。
また上記の構成において、リング継手面のメス継手がトンネル軸方向にスライドして、オス継手の係合窓に挿入しやすいように、オス継手とメス継手が接触してスライドする面を、斜面として形成したことを特徴としたものである。
本発明のセグメントの構造は以上説明したようになるから、既設のセグメントのセグメント継手面に、新設するセグメントの継手面を当ててトンネル軸方向にスライドするだけで、セグメント継手とリング継手面の両方の継手の接合を同時に完了させることができる。
本発明のセグメントの構造の実施例の説明図。 セグメントの接合前の待機状態の説明図。 セグメント継手の移動距離と、リング継手の移動距離の関係の説明図。 メス継手をオス継手の収納室に挿入した状態の説明図。 セグメントをトンネル軸方向にスライドして、セグメント継手とリング継手とを同時に接合した状態の説明図。 セグメント継手の継手間の嵌合動作の説明図。 従来の継手の実施例の説明図。
以下図面を参照にしながら本発明のセグメントの構造の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明のセグメントは、シールド掘進機の内部で組み立ててジャッキでシールド掘進機の前進のための反力を取るセグメントである。
なお前記したように、セグメント間の継手は「セグメント継手」と、セグメントリング間の継手は「リング継手」と称する。
そしてセグメント間の接合面は「セグメント継手面」、セグメントリング間の接合面は「リング継手面」、両者を含めてセグメントの「側面」と称する。
<1> 本発明のセグメントの接合の方法。
本発明のセグメントは、既設のセグメントと新設するセグメントの継手面を接触させたら、新設するセグメントをトンネル軸方向にスライドさせるだけで、セグメント継手の接合と、リング継手面の接合を同時に完了できる構造を備えている。
そのために次のような構造を有する。
<2>セグメント継手面。
セグメントのセグメント継手面には、継手面より内側に位置するオス継手1と、継手面から突出したメス継手2を備えている。
オス継手1をセグメントの内側に位置させるために、セグメント継手面には収納室3を開口してあり、その内部にオス継手1を設置する。
<3>リング継手面。
リング継手面は、ジャッキで加圧する側とその反対側があるが、ジャッキで加圧する側には突出する継手を設けることは不適当である。
そのためにジャッキで加圧する側には、継手面より内側に位置するオス継手1を設ける。
その場合にも、オス継手1をセグメントの内側に位置させるために、セグメント継手面には収納室3を開口してあり、その内部にオス継手1を設置する。
リング継手面の反対側には、継手面から突出させた状態でメス継手2を設ける。
<4>メス継手。
メス継手2は、対向する爪板21より構成する。
両爪板21は、バネ板22の先端に対向して位置しており、バネ板22の弾性によって元の形状に戻る継手である。
この両爪板21の間に、オス継手1を強く挿入すると爪板21の間隔が広がる。
さらにオス継手1を強く爪板21の間に挿入することで、爪板21がオス継手1の係合窓11に嵌合して両者の接合を行う。
<5>オス継手。
オス継手1は、メス継手2端面に位置する爪板21間に挿入する板体である。
この板体には、メス継手2の爪板21が挿入可能な係合窓11を開口する。
この係合窓11の内部にメス継手2の爪板21が嵌合することで、オス継手1とメス継手2の係合が完了する。
したがってオス継手1の係合窓11の長さは、メス継手2の爪板21の長さ以上の寸法を備えていることが必要である。
ここで「長さ」とは、トンネル軸方向の長さのことである。
<6>収納室の形状。
オス継手1を収納した収納室3の幅は、オス継手1の幅以上の幅を備えていることが必要である。
ここに収納室3の「幅」とはトンネル軸方向の長さのことである。
この幅は、オス継手1の幅とメス継手2の幅を足した寸法より広く構成する。
したがって収納室3には、オス継手1とメス継手2を平面的に並べて位置させることができる。
<7>移動距離の関係。(図3)
セグメント継手面におけるメス継手2およびオス継手1の移動距離Lと、リング継手面におけるメス継手2の移動距離Lは同一寸法に構成する。
ここで「移動」とはトンネル軸方向への移動である。
この距離Lは、メス継手2の中心線と、オス継手1の係合窓11の中心線との距離Lと表現することもできる。
セグメント継手面におけるメス継手2およびオス継手1の移動距離Lと、リング継手面におけるメス継手2の移動距離Lが一致している結果、セグメント継手面において収納室3に挿入したメス継手2およびオス継手1が距離Lだけ移動して係合窓11に係合すると、同時にリング継手面においてもまたメス継手2の爪板21がオス継手1の係合窓11に挿入して嵌合することになる。
<8>継手のスライド面。
セグメント継手面のメス継手2がトンネル軸方向にスライドして、オス継手1の係合窓11に挿入しやすいように、オス継手1とメス継手2が接触してスライドする面を、斜面23として形成する。
その場合のスライド面とは、トンネル軸方向に直交する面になる。
一方、リング継手面のメス継手2がトンネル軸方向にスライドして、オス継手1の係合窓11に挿入しやすいように、オス継手1とメス継手2が接触してスライドする面を、斜面23として形成する。
この場合の斜面23も、トンネル軸方向に直交する面となる。
<9>セグメンの接合工程。
次に本発明のセグメントを、セグメント継手面と、リング継手面とを接合する工程について説明する。
<10>収納室への挿入。(図4、図6上段)。
セグメント継手の接合に際しては、既設、および新設のセグメントの収納室3の内部に、新設、および既設のセグメントのメス継手2を挿入しておく。
この段階ではメス継手2は収納室3に挿入するだけで、メス継手2とオス継手1は収納室3の内部で平面的に平行に並んだ状態にあり、メス継手2の爪板21とオス継手1の係合窓11は係合していない。
<11>トンネル軸方向へのスライド。
次に新設のセグメントをトンネルの軸方向に移動させる。(図6中、下段)
すると、各オス継手1は、各メス継手2の斜面23をすべって距離Lだけスライドして、各オス継手1の係合窓11に、各メス継手2の爪板21が嵌合する。
<12>リング継手の接合。
上記したようにセグメント継手のメス継手2およびオス継手1の移動可能な距離Lと、リング継手面のメス継手2の移動距離とを等しく構成してある。
そのために、セグメント継手において、メス継手2の爪板21が、オス継手1の係合窓11に嵌合すると同時に、リング継手においてもメス継手2の爪板21が、オス継手1の係合窓11に嵌合することになる。(図5)
その結果、新設するセグメントをトンネル軸方向にスライドすることで、セグメント継手の接合と、リング継手の接合を同時に完了することができる。
1:オス継手
11:係合窓
2:メス継手
21:爪板
22:バネ板
23:斜面
3:収納室

Claims (3)

  1. シールド掘進機の内部で組み立ててジャッキでシールド掘進機の前進のための反力を取るセグメントの構造であって、
    セグメントのセグメント継手面には、継手面より内側に位置するオス継手と、継手面から突出したメス継手を備え、
    リング継手面のジャッキで加圧する側には、継手面より内側に位置するオス継手を、反対側には、継手面から突出したメス継手を備え、
    メス継手は、対向する爪板より構成し、両爪板には、弾性によって元の形状に戻る継手であり、
    オス継手は、メス継手端面に位置する爪板間に挿入する板体であり、メス継手の爪板が挿入可能な係合窓が開口している継手であり、
    セグメント継手面に設けたオス継手の収納室は、そこへ挿入するメス継手の幅よりもトンネル軸方向に広い空間を形成してあり、
    セグメント継手面のメス継手およびオス継手が、トンネル軸方向に移動する距離と、
    リング継手面のメス継手が、リング継手面のオス継手に挿入して嵌合する距離とを等しく構成したことを特徴とする、
    セグメントの構造。
  2. 上記のセグメントの構成において、
    セグメント継手面のメス継手がトンネル軸方向にスライドして、オス継手の係合窓に挿入しやすいように、
    オス継手とメス継手が接触してスライドする面を、斜面として形成したことを特徴とする、
    請求項1記載のセグメントの構造。
  3. 上記のセグメントの構成において、
    リング継手面のメス継手がトンネル軸方向にスライドして、オス継手の係合窓に挿入しやすいように、
    オス継手とメス継手が接触してスライドする面を、斜面として形成したことを特徴とする、
    請求項1記載のセグメントの構造。
JP2013262449A 2013-12-19 2013-12-19 セグメントの構造 Active JP6162594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262449A JP6162594B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 セグメントの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262449A JP6162594B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 セグメントの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117538A JP2015117538A (ja) 2015-06-25
JP6162594B2 true JP6162594B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53530526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262449A Active JP6162594B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 セグメントの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110259486A (zh) * 2019-06-04 2019-09-20 江苏迅拓机械有限公司 一种便于拼接的隧道用钢管片

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216011B1 (ja) * 2016-09-01 2017-10-18 東急建設株式会社 セグメントの構造
JP6216010B1 (ja) * 2016-09-01 2017-10-18 東急建設株式会社 セグメントの構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231692A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Shimizu Corp セグメントの継手構造
JPH11193693A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Yoshiji Matsumoto セグメントの継手構造、セグメント及びセグメントの組み立て方法
JP2000054795A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Ohbayashi Corp セグメント
JP3290162B2 (ja) * 1999-08-25 2002-06-10 稔 山本 セグメントの接合構造
JP4529662B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 Jfeエンジニアリング株式会社 嵌合継手
JP5097734B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-12 石川島建材工業株式会社 セグメントの接合構造および該セグメントを製造するための型枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110259486A (zh) * 2019-06-04 2019-09-20 江苏迅拓机械有限公司 一种便于拼接的隧道用钢管片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117538A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162594B2 (ja) セグメントの構造
JP6162614B2 (ja) セグメントの構造
US20160053803A1 (en) Elastic short-pin type universal joint
CN204358318U (zh) 快插结构及采用所述快插结构的发动机
US10415726B2 (en) Sealing member having projection part for pipe connection
MX2021001712A (es) Montaje que comprende un primero y un segundo miembros y un conector y un método para montar este montaje.
WO2015065760A3 (en) Tube arrangement to enhance sealing between tubular members
MX346173B (es) Miembro estructural.
JP6216010B1 (ja) セグメントの構造
US20210159613A1 (en) Wire with terminal
CN204171119U (zh) T型材对接矫平装置
JP6028147B2 (ja) セグメントの継手部構造
MY195453A (en) Connector Assembly
JP6216011B1 (ja) セグメントの構造
JP2017089179A (ja) 連結具、及び、セグメントの連結方法
CN204612570U (zh) 一种换热器用垫条结构
CN204113868U (zh) 拉索快插式接头
CN108799660B (zh) 一种滑动锁定式管体接头
KR101414116B1 (ko) 지중 관추진용 중첩형 복공 세그먼트 및 이를 이용한 관추진 공법
CN219975706U (zh) 一种波纹管的连接结构
IT201600104377A1 (it) Dispositivo di giunzione di tipo migliorato per tubazioni in genere.
CN202691418U (zh) 一种塑料管接
CN105041904A (zh) 组合式离合器套管
JP2018174637A5 (ja)
CA2916918C (en) Pipe connecting sealing member having protrusion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250